|
|
【速報】セガサターンの敗因、テレビで明らかになる
1: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:23:10.61 ID:P5+8eC5Xa
2: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:23:30.09 ID:NZw4c9PEd
悲しいなあ
3: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:23:49.43 ID:quDNNrQld
そらそやろとしか
4: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:24:03.34 ID:o8R+Mcad0
割と的確
6: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:24:43.30 ID:oeMpeeMi0
セガはタイトーのゲームばかり出てた印象
7: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:24:49.19 ID:7lRsnrwnd
バーチャ2の移植は頑張ってたと思う
8: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:25:10.61 ID:SXRfvKeI0
セガは技術屋目線で開発してた
9: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:25:24.70 ID:8oDli4VYd
もうみんな還暦近いんやな…
10: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:25:25.56 ID:ljaiHOJCa
セガサターンで出てたのってギルティギアゼクスとかブルーディスティニーとかやろ?オタク向けやし女子供は買わなそうやが
26: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:30:50.71 ID:Bevbryw40
>>10
ゼクスはドリキャスや
サターンはKOFとか
ゼクスはドリキャスや
サターンはKOFとか
11: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:25:50.87 ID:ElZVP9izM
秋元に騙されたからやろw
174: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:58:09.13 ID:wGrB6Wdy0
>>11当時広報の人がドリキャス製造中止よりあの一連のCMのほうが正直傷ついたって言ってたな
これまでずっとついてきてくれたセガファンを裏切るようなことしてしまってって
これまでずっとついてきてくれたセガファンを裏切るようなことしてしまってって
384: 名無しさん 2022/03/02(水) 01:22:29.03 ID:CGSPn2640
>>174
そのCMてどんなの?
そのCMてどんなの?
397: 名無しさん 2022/03/02(水) 01:23:51.73 ID:IxZlYkU60
14: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:26:44.14 ID:2SruHrqL0
オタクがエロゲっぽいギャルゲやってたイメージしかない
15: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:26:44.53 ID:FmBEjVgJ0
あに不安定なメモリ
17: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:27:35.21 ID:kIeM5H1J0
全体的に当時の年齢若すぎじゃね?
1995年に入社してCM担当できんの?
1995年に入社してCM担当できんの?
18: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:27:44.08 ID:0RBtxO0ud
セガファンのカズレーザー「セガは俺たちが支える、みんなが知らない世界を知ってるという歪んだ愛がセガファンにはある」
23: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:29:31.51 ID:Bsmw8Ij9d
70: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:45:27.47 ID:sxX+VwJP0
>>23
草
草
24: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:30:10.60 ID:GxQphWTV0
これで1時間やったんかよ
スゲーな見ればよかった
スゲーな見ればよかった
27: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:31:01.12 ID:4HVjYlCha
ゲームギアは凄すぎて驚いたけどなあ…
30: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:32:19.52 ID:wjqhBuGhd
34: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:34:32.02 ID:JwHMdD+D0
ナイツだっけ面白かったわ
36: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:35:52.12 ID:ALuI5j0S0
エッチ度では圧勝だったのに
38: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:36:35.71 ID:wE0gy1+2d
名越さんはさすがに呼べないか
42: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:38:13.29 ID:xg4Z7MBrF
FF7がサターンで出てたら歴史は変わってたんかね
46: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:39:54.67 ID:U1+IJq/+0
>>42
サターンで表現出来るのは擬似3DやからFF7は無理や
サターンで表現出来るのは擬似3DやからFF7は無理や
50: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:40:33.34 ID:xg4Z7MBrF
>>46
そうなんか
ドラクエも来ないしそれは詰んでるわな
そうなんか
ドラクエも来ないしそれは詰んでるわな
117: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:50:28.81 ID:Wp9gwiEQa
エヴァは初参戦したスーパーロボット大戦F好き
128: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:51:40.12 ID:UEAa+gDr0
>>117
倒されると暴走して見境なく暴れて、修理費めっちゃ高かった記憶が
倒されると暴走して見境なく暴れて、修理費めっちゃ高かった記憶が
125: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:51:12.91 ID:67u+yTVh0
サターン・PSが競合しとった頃が中古ゲーム屋の売場が一番活気有ったような気がするわ
155: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:54:54.88 ID:P5+8eC5Xa
163: 名無しさん 2022/03/02(水) 00:56:21.69 ID:yEV4kBpn0
>>155
これホンマに惜しいゲームやったわ
なんでバイパース基準で作ったんや
これホンマに惜しいゲームやったわ
なんでバイパース基準で作ったんや
219: 名無しさん 2022/03/02(水) 01:02:15.03 ID:zzb7SfUr0
>>155
なんだかんだで結構おもろかった記憶
なんだかんだで結構おもろかった記憶
308: 名無しさん 2022/03/02(水) 01:15:07.51 ID:5AB+AoTW0
プレステ
ドラクエ!FF!バイオ!みんゴル!
サターン
バーチャ!サクラ大戦!ナイツ!エロゲの移植!
そら勝てませんわ
ドラクエ!FF!バイオ!みんゴル!
サターン
バーチャ!サクラ大戦!ナイツ!エロゲの移植!
そら勝てませんわ
328: 名無しさん 2022/03/02(水) 01:17:43.91 ID:zNt47rXN0
>>308
これじゃ無理だよなあ
これじゃ無理だよなあ
346: 名無しさん 2022/03/02(水) 01:19:16.30 ID:M/Dj/Y1f0
>>308
シンプルシリーズとか
パラッパラッパーとか
女素人向けいっぱいあったな
シンプルシリーズとか
パラッパラッパーとか
女素人向けいっぱいあったな
372: 名無しさん 2022/03/02(水) 01:21:27.30 ID:QYlNJxoV0
FF7だろ
あれで完全に決まった
あれで完全に決まった
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
オレの中だと大成功やけど・・・
オレの中だと大成功やけど・・・
それtpゲームの幅の狭さラインナップが男臭過ぎ
お爺ちゃん達が遊んでたの?
プレステの方が面白いよな!
アケで3D系ゲームだしまくってヒットもしていたのに、なんでCSは2D重視やねん
言うてドラクエ・FFもそんな面白ん無かったよね
帰ってプレステやろーぜー
最強の2Dマシンのつもりで開発したけど
PSが3Dがメインと聞いて慌てて追随して
CPU構成が複雑になってソフト開発が面倒になったんだっけ?
夜にゆっくり見るわ
湯川専務効果で新規層を獲得出来そうだったドリキャスも生産数が足りず確保できた時点ではもう手遅れだった
今のセガは大川会長が850億の私財を投入して倒産を免れただけの抜け殻だよ
実際セガ以外性能使えてないしRPGが弱いのは事実だけど
国内では過去のセガハードより売れとるしサードソフトも普通に多い
同級生がFFの話してるのに俺だけサクラ大戦やっとった
客が求めた物と真逆の事ばかりやった結果
※15
PSでミリオンとか出始めたのもFF以降じゃなかったか
サターンを作ってくれてありがとうSEGA
そうじゃよ
国内であんだけ普及したセガハードなんか無いやろ
上をパンチ弱中強、下をキック弱中強とか
シーマンちょっとだけやった記憶があるけどそんくらいや
任天堂とかPSばっかやってたわ
サターン版は裏技で暴走形態でも操作出来るのあるけどな
ヴーチャルハイドライドとか直視できんレベル
ADVANCED WORLD WAR 千年帝国も楽しかったな。T-34の機動力に感動した
デザイナーがハイスクールオブザデッド原作の佐藤大輔先生だったんだよな
当初のサターンとPSって
セガ対ナムコって感じだったかな
あれはちょっと残念だった
動きがカクカクで絵が汚かったもんな
当時の苦労が良く感じられた映像だった。
まぁ自分は当時サターン派でFFもDQも両方Ⅵをプレイしていなかったから
飛ばしてⅦをプレイするって気はなかったし、
サターン自体セーブデータの容量問題やロードが長いなどなど不満は多いが
提供するゲームに好みがあっていたゲームが多かったから買って後悔はしていないが
当時のスクウェアの凄さは、他のサードメーカーが提供しだす3年先の未来の技術を提供する
最先端ゲーム提供メーカーだったので未来を感じたいならスクウェアのゲームを買えだったから
PS1にFFⅦの独占発売はそりゃお通夜にもなる。
PSがソフトを多く買ってくれるお客さんが大勢いたというのも大きい
例えばアークザラッドってベスト盤含めると1も2も100万本以上売れてるんだよね
一方でサターンはセガ渾身のパンドラツヴァイが26万本、チュンソフトの街なんて7万本しか売れなかった
PSがFFドラクエでなくともアークザラッド「ですら」ミリオン行くのに
サターンはこんな凄いゲームが何でこんなに売れないんだ、とか言ってたら
サードパーティーもそりゃPSになだれ込むわけで
この頃から声だけデカくて買わないゲーオタというのが増えてきてセガはそれに振り回されてしまった、というのがある
シーマンに憧れてお金貯めてたんだけど、貯まったころにはドリキャスはもう負けハード確定してて悲しかった
それ以外はPS
豪血寺一族3 グルーヴ・オン・ファイト
スティープスロープスライダーズ
サクラ大戦
サクラ大戦コラムス
羅媚斗
アイドル雀士スーチーパイ2
プリティーファイターX
ファイターズメガミックス
ガーディアンヒーローズ
X-MEN Children of The Atom
アストラ スーパースターズ
速攻生徒会 SONIC COUNCEL
水滸演武 風雲再起
上記のゲームは今でも持ってるし遊んでるゲームもある。
突然ゲームに参画してハードリリースするなんてPSに限った話じゃなかったし、その手の情報公開は3DOが一番早かったのに
あとでPSが出来た経緯とサードパーティ参画の経緯を聞いたら納得だったけど
まあアクションやシューティングなんかでは時々いいのはあったけど、
RPGが正義って時代だったしマークIIIのころからセガはさほど注力しなかったね
キラーコンテンツと言うほどではなかったファンタシスターだけだとやっぱ弱い
後悔はしてないし何も問題は無い。
1CPUしか使ってないから、性能を発揮出来ていなかったとか。。
てな事を聞いた記憶が有るけど、よく考えたら眉唾か。
そうじゃよ。わしはーPC-FX派じゃったがのう。この間死んだ友は3DOが好きじゃったのう。
今でも付録のCD-ROM持ってる。
実際ものすごく使いやすかったぞ
十字キーも滑らかに動かせたし
PS1の十字キーは同じ感覚で使おうとすると手が痛くなったな
あの時代スクウェアとエニックス敵に回して勝てるわけないじゃん
変なメーカーの訳の分からんゲームが多かったよな。
良い時代だった。
そして96年1月…
もうPSを止めようがなかったよね
ちなみに日本では64よりサターンのほうが売れてるんや
馬鹿みたいにハウス・オブ・ザ・デッド2やってたわww
勝ち負けでいうなら負けてた
サッカーでいうと
セガサターンは少しだけ競った時間やチャンスがあった4対2の負け
ドリキャスは10対0ぐらいの惨敗
ってぐらいには違うけどな
FFはソニーが金積んだからしゃーない。今の無残な姿見て正直ざまーって思うし。
DQに関しては売れてるハードでしか出さない!とか言ってるの聞いて、仮にも日本を代表するゲームの1つなのに
自分達で未開のハードを牽引する!って言えないのかと当時幻滅した記憶があるわ
SFC(MD)→SS→DCとニワカかもしれないけどセガタイトルが好きだったから、あそこでハードが終わったのは凄い残念。あと秋元もあの一件で完全に嫌いになった。(元々良い印象は持ってないけど)なのでAKBとか何とか坂のコピペ文化は早く死滅して頂きたいと常に思ってる
さる山ハゲの助アワーなつかしい
😳え!デュアルコアだったの!セガサターン?
あの当時でMCMてコアくっつけるとか過激だな😂
セガ対プレステって言ってる奴はアホだと思ってる
64にも普通に負けとるぞ
バーチャやディトナが家で遊べたのには感動してました
パソコン買う前はサターンでインターネットやってたわw
ドリキャスはPS2に勝てないの分かってたから先に出して勝負したんだぞ
RPG不足のサターンでこんなスゲーRPGが出るとは思ってなかったんだよね
FF7に話題を持ってかれて、全然話題にはならなかったけど…
3DOなつかしい
スーチーパイ欲しかった
>>未開のハードを牽引する!って言えないのかと当時幻滅した
真正のガガイのガイじゃんw
消費者に商品届けるに流通悪い所使うわけねぇだろw
そのPCエロゲの移植が中途半端すぎた上にロードが長くて多くて全然ゲーム進まんからヲタも離れていった
元々サターンは3Dポリゴンに特化したハードだったのに2Dのエロゲを無理やり移植したのがそもそもの間違い
普段やらないジャンルなのにハマッたわ。
今でも格ゲーマーの間ではパッドはサタパが最高だったという人が多いもんな
そもそもエロ規制のエロゲーなんてどこに需要があるねんと思う
ガンコン五月蝿過ぎ設計した奴イカレテル
でもサターンにはサカつくとコンビニあるから(震え声)
興味本位で購入したのを覚えてる。
バトルモンスターズはパッケージに衝撃を受けた。
丈夫で使いやすかったけど、それでもアキラスペシャルは無理ゲーだった
ストーリーが物凄い王道だったね。FF系がオシャレというか、王道系から外れていってたから余計に物凄い斬新に感じた。
だからなんだよw
世代的には同じだろうが…
あれか64は1年半遅れて出したから世代は違うとかいうのか?w
そもそも先に出すって勝負かけてああなったんだから負けたって事じゃん
何を言ってるんだお前は?
セガ信者ってこんな頭おかしいのかよ…
サタパは、いまだに一部界隈ではその用途で愛用されてるで。
まず前提としてライバルはソニーではなく任天堂と考えていて、
スーパーファミコンの後継機が出る前になるべく多くユーザーを獲得したかった。
そして当時のゲームを調査すると、本格的な3Dを出せるのはセガとナムコぐらい、
だったら家庭用はまだ2D中心である程度3Dに対応できるのがベストと考えたらしい。
CPU1個のはずが闘神伝の出来に危機感を抱いた経営陣が予定がなかったバーチャを同時発売できるか
鈴木裕さんに確認したらSH2には隠し機能が実はあってもう1個積んだら1.5倍位の演算速度になるので移植ができる
ということで2個積んだのは本当
CPUを効率良く使うライブラリを整備したのがけっこう後の話でその頃はもう勝負ついていたから
俺はダイナマイト刑事やバーニングレンジャー大好きだぞ
グランディアとルナ・シルバースターストーリー
どっち買うか悩んだなぁ。
OPアニメが気に入ってルナの方を買ってしまったが
グランディアも遊んで見たくなった。
今思うと凄い良い環境だった
なおテレビはひとつなので戦争や
格ゲーはようやった
デカ!デカ!ダイナマイトデカ!というCM今でもおぼえてるw
アーケードは撤退
売上2位は同時接続3000以下の弱小ガチャネトゲ
人気ゲームは全ての外注
落ちぶれすぎだろ
今でもソフト未開封で残してあるくらい好きだった。
色々なゲーム触ったけどパンツァードラグーンのインパクトを超える物は自分の中ではない
そこはエルフの同級生やってたってオチじゃないんかーい
(電池消費が)凄すぎる
単3電池6本を2時間で使い切るとか大食らいすぎんよ
簡単に乳首見るならスーチーパイ2だろ
>ちなみに日本では64よりサターンのほうが売れてるんや
64で育った平成生まれからしたら信じられん
64はみんな持ってたけどセガサターンなんて誰も持ってなかったし
グランディアはsteamにあるのでぜひプレイしてくれたまえ
あれZキーにガード割り当てるだけでパッドでの操作が各段に上がったよ
パッド慣れしてたから逆にあまりAC行かないんでスティックの方が苦手だったw
アキラ3段、独歩でパッドで出せたのは良い思い出。対戦ではなかなか出せないけどw
そしてセガはそんなセガファンを第一の顧客として見ているから商売として失敗するし、一向に改善が出来ない
セガファンの絶対数が多ければそれでも成り立つんだけど、所詮彼らはマイノリティに過ぎないし
そんな風に長い目で見ればセガの足を引っ張るセガファンは製作側の業界にも根強くいた。コンパイルの社長とかね
同じことは90年代後半までのアップルにも言えたんだけど、あっちは持ち直したよなあ……
アップルはそもそも土俵を変えたからな
パソコンで戦うのをやめたねん
あくまでPSに負けただけで
あの頃は猫も杓子も3D3Dだったからな
サターンの性能は悪くなかったが3D技術に関してはPSより下だったのが勝敗の分かれ目
読み込みの速さや18禁出せる強みを生かせなかった
ソフト面ではアーケード全盛期だったので自社の移植で何とかなる部分もあるが肝心のサターンが3D表示に難のあるハード+開発の難しい仕様とこれまた問題だらけという
むしろテコンダー朴の「関節技かけた相手に『折れるぞ」」には抗議のメール送ったわ。
アイツ関節技が何か分かってない。
消えやすさもだけど、データを持ち寄ることが出来るのが強い
育てたデータで対戦とかね
あの当時リストラと就職難が続く氷河期でゲーム機なんか全然売れなかったんや
みんな金なくて売れないからPSもSSも4.98万から2.98万へ異例の早期値下げに踏み切ったほどに
ハード2台も3台も買えるほど庶民に余裕ないから早く売ったもん勝ちやった時代や
最初の勢いはプレステよりサターンの方が強かったんだけどな
あと64は鳴かず飛ばずでも次世代機ゲームキューブ出した後でも売り続けて
最終的に出荷数で勝っただけで第五世代機の中じゃ3番手だよ
ゲームの表現が3Dメインに移行しようとしている黎明期に
2Dスプライト表示を重視した設計は判断をミスったとしか思えない
アニゲー民のような陰キャキモオタゲーマー様なんぞを満足されるものばかり傾倒するのもよくない
やはり若い世代の需要を勝ち取ったものが時代の勝利者、その点ではコンシューマはもうお役御免
あれって正確にはポリゴンじゃなくて、変形スプライトだからね
ちゃんとしたポリゴンを積んだのは、実はNINTENDO64からだった
ゲーマーの様なマニアだけが買い支えればいいじゃん
どうせゲーミングPCには逆立ちしても「スペック面と拡張性では」勝てないんだから
周りの風景が映り込むような金属の表現もできてた記憶がある
シャイニングフォース外伝とかはデュアルコア扱えないから音楽用のCPUつかって描写してたとか雑誌でみた
ドリームキャストはサターンの代わりに
FF8とFF9とドラクエ7とバイハザ3とグランツーリスモ2と戦うこととなった
ドラクエ7のハードがPSにする発表はその数年前FF7発売の直前だった訳で
発売する未来を見据えてユーザーがPSを購入したんだろう
FF7で情勢が変わりドラクエ移籍の発表が止めという印象
臭い中年がどれだけ頑張っても限界が来るし
企業だっていつまでもそんな先細りの未来しかない老人の世界と運命をともにするわけなかろう
ただ、映像の綺麗さや操作性のレスポンスは良かったのでこれが本来セガが世に出したかった姿なんだと感じた
バックアップカートリッジは抜き差しするたびに何がしかデータが壊れてたぞ
お前だって臭いだろ?コメの隙間から悪臭が漂ってきて鼻が曲がる
そもそも打倒スーファミだったからな
94年~96年のスーファミ勢がまだ次世代機に移行していなかったから
その人数が動いて無い頃に勝ってただけ
毎回ちゃんと差し込めば消えんよ
Switchで遊べるよ
プレステもプレステでテクスチャが歪みまくるのでどっちもどっち感がある
全くその通り
FFはダメ押し
パンツァー好きだから買ったけどまずロードするタイミングが根本的におかしい
あとSEが違う。オリジナルSEじゃないとパンツァーの魅力半減。微妙に操作感も違うきがした。
グラはキレイにはなったけど細かい部分でオリジナルに劣ってて残念だった。
でも何年経っても良いゲームだと思うよ(苦言ばっかだけどw)
任天堂への不満を抱えるサードパーティーを味方につけたソニーの戦略勝ち
セガはよくも悪くもアーケードゲームが主軸で、
当時は今以上に据え置きで好まれたRPGに弱かったことが最後まで響いた感じ
バーチャブームもあってスタートダッシュが成功しただけに惜しかった
抜き差ししなければ割と大丈夫なんだよな
なお拡張RAMカートリッジ
格ゲーやるのにパッドも読み込みも快適なんだけど、データが危うい
だからDQFFに去られた任天堂はヘンに張りあわず我が道を行くしかなかったんだろう。
長い目で見たらそれで正解だったんだなって。
ドンキーとかドラクエとかマリオ、カービィがスーファミで出るのに
大人はともかく子どもたちはわざわざ4-5万も出して欲しいソフトの出ないハードなんて買わんわな
千年帝国の興亡だけで千年戦える
総統閣下から褒美で頂いたT-34を結構長く指揮車に使ってた思い出
PSのポリゴンって、初期型だと思いっ切り欠けてたんだっけか
後期型でこっそり改良されてたみたいだけど
PSもサターンも買った大学の友達が、サターンのセーブ機能が本当にクソだから、こんなもん絶対に買うな言われてPS買ったな
大学出てからサターンも買ったけど、あのセーブ機能は本当にクソだったな、ただまぁゲーム良い出来の色々あった印象
まあそのおかげで格ゲーとかアケシューの移植はサターン版の方が高クオリティだったからな
デュアルコアじゃなくてデュアルCPU
しかもどちらもマスターになれるしスレーブにもなれる(逆に言うとプログラマがちゃんと管理してやらないといけない)
メインCPUのSH-2の他にも音楽やCD-ROM制御などにSH-1、68000などのCPUが乗っててグランディアを開発したゲームアーツは7つ乗ってるCPUを使い倒したと言っていた
逆にこの大量のCPUがコスト削減の足を引っ張った(末期はSH-2をワンパッケージ化したものを出したが他は集約化出来ずにPSほどの効果はなかった)
※51
サードの技術力のないところが1CPUだけで作ってたのは本当で、セガがVFリミックスを作るのに使ったライブラリをサードに配布して以降は開発環境は多少ましになった(PS側はPS互換アーケード基板の開発を行っていたナムコが作り上げたライブラリが最初からあった)
当時は大作RPG至上主義だったのでFFをサターンで出せなかったことが最大の敗因
ではなぜ、スクエアはサターンではなくPSを選んだのか?
コンビ二などのソニーの流通網が魅力だったこと → セガは流通改革しなかった
当時のスクエアは業界内から開発チームごと引っこ抜くとか荒ぶっていた →
セガのバーチャチームも引き抜かれているので「セガに陣営を移します」とは言いにくい
あんな可愛かったのに
3Dは最初からプレステの方が強かった、サターンは2D性能とポリゴンテクスチャの両立
PC移植タイトルもHDDがクソ高かった時代だし読み込み時間もそこまで気になるもんじゃなかったよ
サターンはメモリスロットの端子が貧弱だったけど2D処理能力とマルチコア+拡張性は桁違いのスペックだった
そのせいでコストカットしにくくて値下げ競争で売るたび赤字とかいう噂が出たのは笑うしかなかったな
敗因は大方の予想を覆した急速な3Dの普及とFF7発表だろう
ハイパーネオジオ64「おっしゃる通りで」
スーチーパイ1の全年齢版だな
1ヶ月遅れで出たPS版は全部水着で描き下ろされてたのに乳首消すだけとかどんな手抜きだよと
PSはポリゴンが歪む
サターンのポリゴンは疑似スプライトという「四角形」の変形ポリゴンなので格闘ゲーのステージなどが歪まずに表示できた
PSのポリゴンは正しいポリゴンなので四角いステージを作っても三角2つで表現する為、境目ができて歪む原因になった
当時の知名度は今とは比べ物にならない
もし実現してたらプレステ・FF対サターン・ドラクエで
ハード争いが余計に混沌としてたろうな
ちょっと見てみたかった世界
移植元のアーケード版をさすがに大体移植しちゃって弾なくなった
2Dを駆逐する3D格闘ブームを切り拓いたのが自社の別部門ってのが皮肉だな
PSは売れなかったから値下げしたんじゃないやろ
値下げ競争になればSSより部品点数が少ないPSが有利だから逆ザヤで消耗戦を仕掛けたのと、
64の値段が25000円だったからそっちに合わせて客が流れるのを防ぐために値下げしただけ
1家庭に2台も3台も売れなかったのは、そもそもピコピコを複数子供に買い与える家庭がなかったってだけの話
そっか😅勘違いしてた。CPU2つね
そんなの考えたらAMD凄いね。何でもありだし
3月末ぐらいにZEN3Dって積層CPU出すし
セガがXBOX事業やれば良いんじゃないかな
日本のゲーム機文化死んでてつまらん🥺
おーれーの武ー器ーを知ってるっかーい?
あのCM大好きだった
リメイクを日本じゃなくポーランドが作るとか
技術足りんにしても哀しい
アイコンにしようとしたのが悪い
サターンは日本じゃプレステに惜敗したイメージがあるけど海外じゃ
ボロクソに負けてるのはそのせい
3D過渡期でゲーム誌すら3D主流になるとは判断してなかった時代に無理言うなって
DQ7が出たのはFF7より3年以上後
完全に大勢が決した後だよ
サターン版スーチーパイSpecialはMA-18というR18、X指定が確立する前のそれ相当の独自規制
その後出たRemix(X指定版)は乳首ありの完全版だった
というか規制の為に裸NGで水木着せなきゃいけなかったPS版Limited(全年齢 のちにCERO C(R15指定))と比べて(水着に書き換えた手間がないから)手抜きってどんな判断だよ
3次元座標でゲーム作ってるしポリゴンだって表示できるんだから普通に3Dだと思うんだけど
豆電池ってなにかと思ったらボタン電池のことなのか
1960年代以前の世代は豆電池って言い方するみたいだな
そこなんだよな
でも実際にはバーチャファイターの大ヒットとSSの開発とではかなりのタイムラグがあるだろうから
そこまで読み切れなかったのかもしれない
あくまでもライバルはSFCって捉えてた様だったし
通販が今ほど広がってなかった時代からセガは独自流通持ってたし
コンビニ関連はソニーじゃなくスクエニ傘下のデジキューブだぞ
※111
RPGは殆どやらないからグランディアのような冒険活劇アニメのようなストーリー重視な
PCゲームがあったら教えて欲しいな
ちなみにDQはパート1しかやったことなく
FFはまったく触ったことがない
セガサターンは、グランディアと菅野ひろゆき三作品に出会えたからとても良かった
PS1はバイオハザードの為に購入したな
そんな匠の技術を要求されても
そもそもセガサターンじゃFF7は作れなかったろ
プレステでリッジレーサーを初めて遊んだときは、面白くてたまらんかったなあ
ストファイ3シリーズ、ジョジョ格闘、ウォーザード
32bitマシンで移植されたのはPlayStationのジョジョだけか?
(業務用との性能差はポケステ対応と完全家庭用ストーリーモードの追加で対応)
当時のセガならプライドが邪魔して出来なさそう
デカ!デカ!ダイナマイトデカ!
そのスーパーファミコンだって
スーパーFXチップを積んで3Dポリゴンのスターフォックス出してたのに
FFはセガで出るんじゃないかって噂あったけど。
4本が麻雀だったけどたしか脱衣系で評判よかったぞ
菅野ひろゆき作品素晴らしかった
海外展開は北米セガの次世代機サターンよりメガドラの拡張パーツのスーパー32X優先したクソ采配が悪い
奥まで挿してから少し抜くと認識しやすくて、メモリ内にゴミデータが溜まるから頻繁に掃除が必要とか、よくアレで商品として出して来たってレベル。
その上、4メガRAMとかと共用できないクソ仕様。
セガサターンは勝ち組気分でおうみんな勝ち馬に乗れやーって仲間集めて、
ソニーがマジで参入するらしいぜ、攻め攻めらしいぜってなって慌てて性能を上方修正して、
開発しにくいわ高コストだわで、あんなハードが勝たなくてほんとよかったよ
そもそもCPS-3基盤の作品自体が6つしかないのよ
クリアしたゲームを売って新しいのを買って、次から次へと遊びまくってた
当時は若くて元気がありました
DQ7がPSで出ると発表されたのはずっと前だよ
64以外買うつもりのなかった小学生でさえPS購入を決断するレベルだったし
ウォーザードをゲーセンで見たときはキャラがヌルヌル動いて感動した
SSPSどっちにも相当な数あるぞ
懐かしい
同じスーパーFXチップ搭載のワイルドトラックスもハマってたなぁ
今やるとフレームレート20fpsぐらいしか出てないんだけど
子供の頃はめっちゃリアルな動きに見えてた
俺の中ではPSにだって負けてなかったぞ
ライバルが不在ならそれで商売成り立ったんだろうけどね
任天堂はともかく、ソニーが乱入してくるのは想定外だったろうしなあ
当時のスクウェアは任天堂ハードをひっくり返すぐらい凄まじい勢いがあった
ゲームショップ行脚とかよくやってた
セガオタクの狂人が近所の子供に暴力でセガのゲームを強要するんだから
当時からドン引きだったわ
ダンスマットとギターとドラムとDJマシン置いて客層を変えた
アニメ調冒険活劇なら英雄伝説シリーズかなー
Ⅲ、Ⅳ、Ⅴのガガーブ三部作めっちゃ面白いで
長くなっていいなら軌跡シリーズもお勧め
まあ閃の軌跡からは好みが真っ二つに分かれるけど
ハード毎の特色が色濃く表れてた世代よな
PSじゃ3Dゲームで楽しんでSSだとアーケード移植の格ゲーを楽しむみたいな
今はあまり差が無くてプラットフォーム毎の売りが乏しい気がする
(任天堂ハードは独自路線を貫いてるので除外)
まあゲハみたいな狂信者が滅んだからとんとんか
そんなこと言ったらメガドラだってスタークルーザーが
ポリゴンはまだまだマニアが目を向けるだけのキワモノだった
主流に引っ張ってきたのはバーチャレーシングでありバーチャファイターだろう
「3Dのゲームを作れ」
「はい…」
新規ソフトも出ないハードがありますね
サターンが海外で売れなかったのはスーパー32Xとか出してメガドラまだ行けるぞ!って印象を植え付けた結果世代交代に失敗した(テコ入れの32Xもたいしたソフトも出されず買ったユーザーを敵に回した)
それを教訓に国内では売れてたサターンをさっさと切ってドリキャスに舵を切ったからサターンユーザーから反感を買った
※173
DQ7発売が遅れに遅れただけでDQ7出るって決まったのは97年1月と割と早くだぞ(99年始のCMで「今年こそDQ出ますように」っていう煽りCM打たれてる)
エニックスのサターン参入第一弾の七ツ風の島物語(1997年11月27日発売)が発表された時、DQじゃねーのかよの声もあったが参入決定でDQ来るか?と盛り上がった(だがすぐにPSで出ることが発表されて終わった)
「どうぞ」スッ 『武力 〜BURIKI ONE〜』
情報ありがとう
あの頃のゲームは友達と一緒にアーケードゲームばかりやっていたから
家庭用ゲームのRPGは、まったくやらなかったので全然知らないかな
権利関係か?インターフェースの所為?
やっぱキャラデザインは大事よな。今じゃあんなホスト崩れがFFの顔だもんな
元クラス1stのソルジャー、クラウドさんに対してなんてことを…!
旧SNK関連は版権あやふやなんじゃなかったっけ?
FF7、8よりもFF9が好きなんだけど
主流にならなかったって事は等身高いイケメンの方が求められてたって事か
幻想水滸伝、ポポロクロイス、ペルソナ、ワイルドアームズ、キングスフィールド
が先に市場開拓してた
SCEがPSの売り込みでポリゴンで何が出来るのかソフトハウスに見せて回ったのがライバルの作ったVFだからな
※215
ディスク一枚にパワーメモリ2個分はお得だった…が対応ソフトじゃないと直接読み書きできないから専用ソフトで本体にうつしてたな
あの当時のRPGだと何が記憶にあるかなあ…グランディアとかドラゴンフォースやアゼルは凄い記憶に残ってるよ
HNG64のゲームってどれも移植されてないんだよね
今だと各ハードのスペック大向上の恩恵を受けて完全移植できるのになぁ
やっぱり版権関係なのかもね
武力の主人公とかアスラや色は他作品に客演してるから
ゲーム自体の版権に難があるのかも
アーク ザ ラットの事もたまには思い出してやってください・・・
1が凄いどうでもいいところで終わった唖然としたわ
続編あったんだっけ?
2と3とPS2版があるぞ
2はかなり面白かった記憶
1の直接の続編だったので前作キャラが強キャラで登場するのは燃えた
当時はショップ毎に買取り価格違うから安いとこで買って高値で売れるがギリ出来てた
おかげでsfcのマイナータイトルかなりプレイして面白いヤツを手元に残して言った
ワイルドガンズ・レンダリングレンジャーとか二束三文で買ったし買取りの元手でpsも買った
メモカのセーブデータコンバートで1の最終時点のレベルでそのまま登場するからな
ある意味バランスブレーカー
北米「サターン出る?知らんわ俺らメインで開発したS32X売るやで!11月発売!!」
セガ「ファッ⁉そっちで人気のソニックそれで出すしかないやんけ」
95年初旬
北米「32Xあんま売れんから今からサターン宣伝して96年から売るわ」
セガ「遅いわボケ」
北米「ほな宣伝ろくにやってないけど前倒しして5月から売るわ」
北米さんクソムーヴすぎませんかね…
等身低めは旧世代(FC、SFC等)の印象が強く残る「リアル等身が表現できないからの仕方ない表現方法」と捉えられがちだからね(MGSやFF7とか見せつけられるとね… FF7もSD表現入ってるから女装とかのギャグ演出が出来たんだけど)
デュープリズムとか武蔵伝とかのデフォルメ効いた(今で言うローポリ)表現が不当な評価を受けた時代
まあ最近でもポケモン剣盾の後にちんちくりんなSD体型のダイパリメイクが炎上してたが
そう言う錬金術は俺もやってたわwww
ほんと懐かしい
頭身の低さよりもあのままの成りで顔だけ妙にリアルっぽかったのが受け付けなかったわ
もっと頭身にあったディフォルメをすればよかったのに
結局重要な部分はムービーで誤魔化してるし。結局SFCまでの貯金をPSで全部使い切ったって感じがする
FF然りロマサガ然り。フロントミッションも面白くなかったし無理3Dにしなくても良かったと思ってるよ
ビヨンド ザ ビヨンド先輩も忘れんといて・・・
9は直前のPS2発売、直後のDQ7に完全に話題飲まれてたからね
PS2キラータイトル見込みのFF10っていう自社ライバルの存在もあって宣伝も弱かった印象
むしろ2が本編で1が前日譚って感じ
まんま当時のサターンとPSのラインナップの差だなw
女子供もできるソフト出してたPSと硬派なSS
今のPSファンボーイ見てると、SEGA信者がスライドしたのかなって思うわ
こういう「当時の目線」でものを見れない人って、自分が恥ずかしい事言ってるって自覚無いんかな・・・
SSはトレジャー製のゲームは何か良く分らんノリだけどわちゃわちゃしてて楽しかったw
64でバンガイオーってあったんだけどswitchオンラインで出ないなかなぁ
実際は自分の思惑通りに売りたいって欲求に引っ張られて失敗してるパターンが多いね
当時、レンダリングレンジャーを500円で売ったわ……
ほとんどのキャラが武器を手にしてて「なんだあの大剣は」「腕が銃?!」「手裏剣だから忍者か」
「新情報のマテリアっていうのはイラストでいうこの部分か?」「ティファのグローブにもそれっぽいのある」
って発売前からゲーム雑誌で考察コーナーできてた
32X買ったよ
ヴァーチャレーシングが遊べて大感動だった
FF7面白かったよな
エアリス死んだとき、絶対復活させる方法があるんだ!と思いこんで探し回ってたわ
マジ?あれ今見ても頭身おかしいよ。
脚が異様に長い。所詮素人上がりのなんちゃってデザイナーが担当しだけはあると当時から思ってた
物理メディア、つまり実ディスクをまだ持ってる
同じようにアーカイブされてないディアブロPS版もあるぞ
ゲーム中にディスクカバー開けても消えない
これだけで全然違うんだよ
ワイルドガンズ懐かしい
当時勤めてたソフトハウスでデバッグやってたわ
プログラム担当の方がすごい切れ者で頭よかった
おれもや
あそこで死ぬとか思わないやろ…
ディアブロはPC版で遊んでた
指輪が落ちる音でエキサイテイングしてた
当時は情報無かったから暗中模索だった
後のネット時代になって同じことやってた同志が全国中にいたんだなあって感慨深かった
メモカが容量の割に高価で小遣いが乏しい自分には微妙につらかったw
PS1の頃ってライト層向けのゲームもバンバンテレビCMやってたよね
FF7はイメージはファンタジーなのか?SF・スチームパンクなのか?
どっち付かずの世界観なので、”サンシャイン池崎”の「サンシャインブレイド」を見ているよで
そそられないかな
黒魔導士が可愛かった
今はディアブロ2リザレクテッドをちまちま進めてるけど
ほんとーーーーーーーーにインベントリが狭いよな
よく昔はこれで満足してたなと痛感してる
自分はギリ社会人だったから時間がなくて錬金祭りに参加できなくて悲しかったw
パッドを4ボタン化したわりにL2R2に相当するボタンを採用せず
3D描写を強化したのに右スティックも採用せず
パッドの振動を採用したけどぷるぷるパックの装着によるものとし
N64の任天堂も後継機は振動内蔵と右スティック追加は普通にするしで
ドリームキャストはPlayStationとN64の中間の謎進化を遂げてる(サターンのマルコン引きずり過ぎてる)
答えが出てるー
ガチでマルコンを基本にしたみたいよ
アサシンでワナ置きまくっていたあの日々
倉庫キャラ作って部屋にパスワードつけてアイテム移してたなあ
もうちょっと中世ファンタジー成分欲しかった
今アサシン育ててるんだけどこれ辛くね?
断末魔に電撃撒いてくモンスターに苦戦しまくりなんだけど
言うてFF6の時点で大分スチパン要素取り入れてたしなぁ
なんか5からの急な路線変更で戸惑った記憶
そのソニーが必死に今ゲーム機を作ってるのホント草
野々村病院とPVときゃんバニにはお世話になりました
VM入れるためのスペース確保するためにあんまり機能入れられなかったんじゃねーの?
色々挿すためにコントローラ自体あまり重くしたくなかったんだろうし
RezはPS2版がデュアルショック2と外付け振動ユニットトランスバイブレーターのトリプルな振動でPS2版の圧勝だった(ドリキャス版触ったことすらないけど)
ちなみにコントローラにメモリー挿すってのはPS1の初期企画で久夛良木が言ってたけど反対されてボツった案でもある(PSのマルチタップがコントローラケーブルだけでメモリの線も引っ張れたのはこの時の仕様が残っていたから)
理由は簡単で18禁ソフトの参入を許可してしまったから。
一般家庭用ゲーム機器にエロゲ参入を許可するような事を
一般家庭は受け入れますかって言うのが多くのメーカーの見識。
ニッチな世界でやるにはいいけど公にそういうのは社会的にまずいんだよ。
逆じゃない?
むしろスタートダッシュでエロを呼び水にしてたのに世間の顔色を伺ってか18禁やめちゃったでしょ
あのまま続けてたらそっちが伸びてた可能性もある
ソニーが中古裁判起こして、判決前に中小の中古屋バッタバッタと潰れていったな
違法かも、で中古取り扱いしにくくなったのが効いたんだろうな
FF7に関してはスクエアはソニーに騙されたとか言ってた
かなり盛ったスペックで説明受けてたらしい
ぶっちゃけあの仕様ならサターンならハイレゾモードで動かせてたとか
まあキモのムービーがPSの方が綺麗に再生できるから
結果的にはPSで正解だったんだろうけど
むしろそこをちゃんとやって、グロ含めたレイティング機関として、
CEROみたいな組織作っていたらいい方向に働いたと思う
書いてないことまで読み取っちゃうタイプ?
大人になってもダメなままってのはどこ読んで言ってるのか気になる
HiサターンみたいにビデオCD機能が標準装備ならきれいなムービーを楽に再生できたのにと当時言われてたなあ
本体価格が上がっちゃうから別売りだったんだろうけど
末期にはエロゲメーカーのエルフがサターンの権利買って18禁ハードとして続けていくなんて話もあったみたいだし、半分エロハードだぞ(安い本体で整備された環境にPC版と比べると桁違いで売れる市場は魅力だったらしい)
※277
書き割りマップのFF7はまだしもFF8レベルとなれば流石にキツイんじゃ?
FF7は書き割りだったからガッカリしたな(周りじゃ綺麗だっていってたけど、そりゃレンダリングした絵なんだから綺麗だよ)
グランディアはキャラは2Dだけどフィールドが3Dで出来てて次世代感があった
FF8になってすべてが3Dになってやっと次世代RPGが世間に出た感じ
当時からポリゴンよりドットのFFやFMの方が面白かったって思ってたんだけど…
今は心底どうでも良い事なんだけど。もはやFFとかに興味ないし
後の時代からなら何とでも言えるわな
あれでゲームやりたいとはならんもの
しかもあまりに卑屈過ぎる
SSでFF出てたら野村路線じゃなくてそのまま天野路線で言ってたかもしれない
むしろそっちの世界線のFFを見て見たいわ
あれを上回る大戦略が未だ出てないというね
あれから25年くらい経った現在の大戦略はとんでもなく劣化してるという現実
そりゃファンも離れるよ
時が経てば何がどう転んでるかわからんもんよね
流石にMPEGのハードエンコーダ標準搭載は無理だろ
PS(PC-FXも!)のMotionJPEGはサターンのCinepakより綺麗だったが、サターンも後に採用されたTrueMotionでそれなりの画質になった
あれ完全に秋元が戦犯だよな…本気で商品売ろうって作りのCMじゃないわ
セガの広告担当もなんであれOKだしたんだろう…これが原因で今でも秋元は許してないわ
湯川専務と一緒にドリームキャストのリヤカー押してたタッキーが
ジャニーズ事務所の副社長になるとは思いもよらなかったなあ
どういう意味やこれ?
誰か解説くれ
絶賛されてたはず、という視点の方が当時を語れてないんだよなあ
FF7は発表→トバル付属の体験版がピーク
実際発売されてからはストーリーの粗とローポリに対しての反発も結構多かったんだぞ
正当後継ならN64なんだけどな…
N64(当時はウルトラファミコン)を想定してSilicon Graphics社ハードでFF6戦闘デモ作ってたくらいだし
N64がCD-ROMを採用してたらどうなったのか
ハードをゲーム機として見てたセガとDVD搭載したPS2のようにゲーム以外に1つ付加価値を付けてきたソニーの差って事じゃないかな?PS2なんで実際最初の方ってゲームじゃなくてマトリックスのDVDの方が売れたって話だし
PS2がゲーム機としてだけじゃなくDVDプレイヤーとして爆発的ヒットした背景に
DVDを普及したい家電・メディア業界からの支援があったって話じゃね
その時セガはゲーム機としてドリームキャストを作ってた
そこは初期構想のSFC拡張パーツプレイステーションだろ
SFCまでのネームバリューと初の3D化!というキャッチコピーでFF史上一番売れたけど、絶賛してた人間は多くなかった。結局一番売れた!って部分が一人歩きして何か変に神聖化してその勘違いのまま今に至るって感じがする
キャラに関しては天野の方が断然魅力的だったし(あの当時じゃ立体で再現不可能だからあんなしょぼいデザインになったけど)
なんでってその総指揮やってたのが秋元だろ
上からの命令跳ね返せる訳無いでしょ
DC発売と一緒にPSO出せてればまた歴史は少し変わったかもしれんね
先進的な物は作るけどタイミングが悪いのがセガって印象。
よく集まってバーチャにヴァンパイアセイヴァー、ガーディアンヒーローズ、KOFやったもんよ
セガの広報担当の偉い奴だって当時いたでしょ?秋元が葬式してたって言っても所詮外部の雇われなんだから。
どっちにしてもセガ衰退の原因の1つが秋元なのは変わりないわ
所詮SFCじゃ次世代機ばりのポリゴンは無理だろ(スーパーFXチップのような特殊チップを載せたカセット併用ならなんとかなるかも知れんが)
DCもISAOネット介したインターネット入門ツールとして見たら時代を5年ぐらい先取りしてんだよね
先取りしすぎてまわりが追いつかないレベルだったのは最高にセガらしさが滲み出てる
ちなみにソニーはPS3開発した時にブルーレイ搭載で二匹目の泥鰌を狙ったが
家電メーカーからはほっといても売れると思われて梯子外されてる
結果コストカットできず高止まり→思ったほど売れずサードも呼び込めずという
セガの悪循環を踏襲してるのは最高に皮肉がきいてる話
やっぱセガって時代先取りしてんな
これまんま今のPSの状況言ってるようにしか見えん
R指定やX指定目的でセガサターン買ったんだろ?
一長一短あったけど大体サターンに軍配が上がる
SS、PSどっち買うか迷っていた時にパンツァードラグーンのデモを見てSSに決めた。
正直FFなんかよりも魅力的に感じたよ。その決断に後悔はない
逆にスクエニが当時の補正考慮できてないから今更FF7リメイクとかやっちゃっとるんやろ…
いやだから意味わかんねぇよw
※62で
セガサターンは負けたけど頑張った、ドリキャスは完全に惨敗だったに対して
※70ドリキャスはPS2に勝てないの分かってたから先に出して勝負したんだぞ
って意味不明な事言ってるから
※87で先に出して一年半違おうが、ゲーム業界的に世代は同じで比較対象
+勝てないのわかって先に出してる=負け戦でも少しでも戦おうとした
でも何も影響せず糞惨敗して、セガサターンとは比較にならないほど敗北だったって言ってる
それで君が言う二つ買えないから早めにだせば勝ちならドリキャスが買ってなきゃおかしいだろw
しかも影響が逆だ、当時を知らないのかよ
相手のPS2はDVD機器代わりになって先に出したとか関係なく圧倒的一強だった
金がないからこそ早く出す事より、付属価値があったことが圧倒的に強かった理由だからな
セガサターンならではのオリジナルタイトルが無かったのが敗因
秋元は大川会長自らが指名したんだぞ?
会長が元気な内に新ハードをってことでサターンをさっさと切り捨ててドリキャス全力投球な現場で会長の意向に逆らうような事出来るかよ
まあ秋元がクソだってのは同意だが
※305
最初PS買うつもりで店に行ったらPS無くて、結局両方買うつもりだったからサターン買うかってVFとMYSTを同時に買って帰ったぞ
サターンで満足してたからPSは結局FF7が出るまで買わなかった
そうか?SSだけゲー結構あるだろ
本気でセガのハードに出してくれるとでも思ってたのか?
プレステって実名まで出して相手を悪役にするのも良くないし
そもそもあれじゃセガのゲームのアピールになってない
PS版とSS版がある場合、概ねSS版の方が品質が高かった
だから両方持っているようなコアゲーマーからは支持されていた
逆に言えばライト層はそんなの気にしないので、遊びたいソフトが出る方を買うのは当然の流れだったわけだな
デフォルメという概念を知らなそう
ちゃんと元絵見てみ?ディフォルメとしても凄い中途半端な頭身バランスだよ。
キンハーとかになるとちゃんとバランス取れるようになってるけど、FF7の頃は正直下手クソだよ
>ドラクエ!FF!バイオ!みんゴル!
>サターン
>バーチャ!サクラ大戦!ナイツ!エロゲの移植!
これが今じゃ
プレステ
ドラクエ!FF!バイオ!テイルズ!バーチャ!サクラ大戦!鉄拳!洋ゲー!!
なのにSwitchに惨敗なのがまた凄いわ
お前本当に当時ゲームやってたのか?
当時セガファンの声なんてどこ見ても皆無だったろうに・・・
声だけでかいゲーマー()なんてのは動画サイトが普及してから生じた人種だよ。
当時はゲーム語るなら買って自分でやるしかなかったからな。
そんな人生エアプ自慢して楽しいか?
本体メモリだけじゃ容量不足が酷いし、セーブデータの外部保存が不安定ってSLGやRPGじゃ致命傷じゃね?
SS持ってる奴は極僅かに居たがそいつらはセガファンな訳ではなく、ただバーチャやりたいだけの格ゲーファンだった
後はサクラ大戦とエロゲやりたさに買ってたオタク
PSは初期に持ってる奴は少なかったが徐々に皆が持ってるハードになっていった
64も少なかったし、あれは家に友達集めてワイワイやるパーティグッズ的なハードだった
まずソフトが全然でなかったし
今とはだいぶ事情違うからガチゲーマーはPC買うとは言い切れないな
PC10万、中古でも5万前後してたし外付けハードディスクも200Mで数万
そのわりに光栄とファルコム以外ほぼエロゲーしかなかったし
サターンの前からPCエンジンでも同級生とか移植されてたのにそんな話あったの?
ソースあるなら見てみたいな、ちょっと興味深いネタだわ
今でも同じじゃね?
初期にSS買ったからPSで天下取ったと思ってるアホが一番許せない
ただ秋元が法外な報酬を要求したから会社が傾いただけで
勝ち負け気にするとかゲハで十分
客層が違うなら共存できるんだからセガは生き死にを考えるべきだった
今より安くね?
今なんてモニター合わせて20万ぐらい使わんとPCの旨味無いだろ
妹はPS1を買ってアンジェリークをしていた
そんな記憶しかない
当時のPC-98だと本体価格40万円とかだったような
あれはいいゲームだった
当時のハイエンドモデルでそれくらいやな
廉価品でも20万くらいはしてた
旨味もヘッタクレも今ほど使う用途多くなく事務とごく一部のゲームのみ、ネットすらない時代に
安いの見繕って10万~出すやつどんだけ居たと思ってんだお前は
※337
最新モデルだとそれぐらいしたね
PS2が売れたのはPS1の後方互換とDVDプレイヤー目当てが相当な割合占めてたはずだよ
先出し後出し関係なくDVDプレイヤーと値段ほぼ変わらずゲーム機も付いてきたのはほんとデカかった
アーケード移植、サクラ大戦、18禁これのどこが女子供向けなん?
イメージキャラはコーンヘッドにせがた三四郎だし
でも女子供が手を出さないって今のPS5みたいね
各々どこに特化してるかの差があるだけでSS、PS、64どれもそこまで差ないぞ
ニッチな需要しかないから高いんやぞ
あとさすがにネットはあった
なんならセガサターンモデムでインターネットしてたわ
64、SS、PS。あの時代の中で一番コントローラーがクソだったのはPS。これは紛れもない事実
メガドラはCPUにポリゴン処理させる事が出来たからゲーム機初のポリゴンマシンとして有名だね
ほんそれ
当時そのせいでサターン用フロッピーディスクドライブがめっちゃ欲しかったわ
PSの生みの親の久夛良木さんはバーチャファイターを見てPSを3D特化にしたって言ってたぐらいなのにな
DQは「勝ち馬に乗る」だけだし。
ハードの末期だったけどシェンムーの前身であるプロジェクトバークレイでは
FF8より高度なことやってたりする
まあかかる労力が段違いだから市販ゲームとしては現実的じゃないけど
ネットはあったろ
エアプやんけ
今ならマルチタイトル多いから箱以上に売れてたサターンなら余裕で生き残れた
メガドラ以前の8ビット機で既にポリゴンゲーを実現してた天才プログラマーさんが手掛けてただけで
MC68000にポリゴンをハード的に処理する機能なんてないで
ようエアプガイジどこにでも顔出すなお前
ネットも含めてOSひとつに3万とか払ってた時代だしやっとwindowsが主流になりはじめた程度で
まともに普及してるとは言えないレベルだけどな
25年経過してもそれって一種のオーパーツみたいな感じだな
結局自虐広告ってネタにはなっても良いイメージにはならなくて逆効果なんだよな
SONYもVHSに差を付けられた時
「ベータマックスは無くなるの?」って広告出してユーザーに怒られたし
でも結構売れたんだよな
あれば売れたのに生産できなかっただけで
アーケードならナムコがちょっとだけ先行ってた感
はずだよって言われても、俺もそういってるんだが…
まぁ本当にデカかったよな
吉田修平さんがインタビューで
「初動からの大成功でした。PS2は狂ったように売れてました」と吉田氏は語る。
「しかし,日本でのローンチ時での最も売れていたソフトはMatrixのDVDでした」
「DVDは大人気でしたが,まだ非常に高価なシステムでした。そこへPS2が同等の高品質DVDプレイヤーの機能持ちつつ遥かに安い破壊的な価格で登場したのです」
って話してるからな
※122が>>ハード2台も3台も買えるほど庶民に余裕ないから
とか言ってるけど
一つ買うのだってそれなりに金額かかる大きな買い物な訳で
DVD機能を普通に買うより安い上ににゲームがついてるといってもいいお得商品
親は自分たちがDVD見るついでに子供に買ってもいい
ゲームにそこまで興味ないけどDVD用に買ってついでにゲームでもいい
って本当にお得な買い物だった
スプライト機能付きハードとしては当時ほぼ最強だったからPSで同名の2Dタイトルは基本的に劣化版だったりする
ウイニングランにしろスターブレードにしろまだ視点が限定的だったからポリゴンの旨みを引き出せていなかったように思うんだよね
カメラがグリグリ動き文字通り仮想空間を感じさせたバーチャレーシングのインパクトは段違いだったと思う
デュアルコアの仕様がかなり複雑で
そこらを使いこなしてる変態プログラムは
動作が安定しないって説明されてた
そもそも初代PSはスプライト機能無かったしな
サターン専門誌を買う金もなかったんだな
インターネットもまだ黎明期ではあったがその手の議論はPSサターン時代の中盤以降は既に活発だった
お前の脳内ヒストリーなんぞ知らん
当時FF7の対抗馬として専門誌等でガンガン持ち上げられ
ゲームアーツ、ついでにトレジャーあたりの信者から「グランディアすげー!FFはムービーが奇麗なだけw」
などと言われてたが土壇場で延期、しかも値上げ。
延期はFF7もしたが値段は3枚組6800円なのに対しグランディアは2枚組7800円だった
そしてFF7どころか近い時期に発売されたゼノギアスの半分も売れなかった
当時は飯野賢治の悪ノリが移ってサターン誌は読者ページも含めて少々行儀の悪い発言が目立った
それに対し当時のセガ広報の竹崎氏がサタマガで「やれ引き抜きがどうとか業界がどうとか、
そんな話ばかりで盛り上がって皆ほんとに面白いゲームを遊んでくれているの?」とたしなめる発言もしていた
ほーそういう事なのね、ちょっと調べてみるわ
ソフトとメモリーはまだ残してるんだけど本体が死んだからどうしたもんかと思ってね
ベースになった元祖プレステ(ソニー製CD-ROM一体型SFC)はスプライト機能はSFC部分にぶん投げでSFC外したらスプライト残らんしな
2Dでもポリゴンで動かしてるお陰で
裏技で視点切り替えが出来て書き割り状態で見れるなんてのもあった様な
少数勢力でネットもろくに普及してない時代だからそれは無いで
2ポリゴンで2Dにしてたんだっけ
凄い力業だけど面白い
情けないな
ああ、本当だったんだ。
うろ覚えだったので、自信が無かった。
一方はサードに資金援助かつ、けた違いの広告だろ勝ち目ねーって
CMひとつ見てもPSの圧勝だった
悪名とセガがダメって名前だけは先行して結局DCでもダメだった
初期一番売りたいタイミングで本体用意出来なかったのとVF3以外にぺんぺんとソニックADVくらいしかソフトなかったのも痛い。あと温泉か。
ソニーはイメージ戦略だけは上手いからな。SFCで取り込んでたライト層をそのままFFの名前だけで取り込めたのは大きい。そこから20年。PSにはいい印象まったくないけど今はswitchで任天堂が盛り返してきてるのが本当嬉しい
見た目だけのムービー鑑賞はもう飽き飽き。ちゃんとしたゲームが出来るのは楽しいね
英雄譚シリーズとか好きだったで
きしょいのはお前の顔だ
適合したなら、いくつか同じレンズ買って20年戦えるようにするぜ。
FF7で一気に決着ついてたわ、多分にたようなケース各地であったんじゃないかな?
FFをファイファンとか略す奴とドラゴンボールをドラゴボって略す奴にロクな奴はいない
さらにアレ、パロディ実写AVもあった気がする。
竹ちゃんはセガの良心だったな。一方でソニーの佐伯は狡猾だった
しかしわざわざセガの方から番組にするような話でもないだろうにな
PSサターンの覇権争いなんてもうふた昔前の話だし
※322とか飯野賢治自体知らなさそう
半透明機能がなくてメッシュ表現のレイストーム・・・。
そうだったのか。
自分の周囲では「任天堂が64ビットで出すって言いだしたから対抗して32ビット2個積んで64ビット“級”だ!」って言い張るためだって言われてた。
SFCでも脱衣麻雀とかあったのに何言ってんだコイツ
発売予定欄にレイノス2があったから買ったんだけど、2年以上待たされるわ、内容はお察しで…
糖質が勝手に条件限定し始めてて草
どんだけ必死やねん
販売元が同じってだけでレイノスやヴァルケンのスタッフは一切関わってないから仕方ないね
元々PSの上位互換基盤で作られたポリゴンSTGをPS以上に無理して移植したんだから
あんな出来でもかなり頑張った方
それとは逆パターンになってる蒼穹愚連隊という例もあるが
SS発売前後だとISDNすら碌に敷設されてないし一般認知もされてなかった
そのへん加味してネットあったと言えるレベルじゃないと思う
PSOにハマった人間やたら多かったな
PS2出るまでPC以外であんなにネトゲを出来る機種って奇跡に近かった
バーチャファイター練習用に買ったぞ
セガサターンで自宅で練習して、ゲーセン対人で戦ってた
俺のスーパーロボット大戦F実家のどっかにまだあるなあ
イデオンのゲージ合わせ大変だったぜ!(^^)!
レイフォース(レイヤーセクション)の事??
あれAC版は知らんのだけどよく出来てると思ったよ。まだソフト残ってる
レイストームのサターン版はレイヤーセクション2だね。
レイストームのSS版あったのは知らんかったわ…PS版買ってたし。
中古で探してみる!ありがとね。
かなり頑張って再現してるけど処理落ちも多いからあくまでコレクション目的で…
SEGA純正ライブラリで、容易に2個のCPUを扱えたので、言うほど難しくは無かった。
ただ、今のPCゲームで言うところの、
「ゲームがマルチスレッドに対応していないので、CPUコアが多くても早くならない問題」みたいなものはあるので、
それなりに考えて作らないと駄目なのは、昔も今も変わらない。
※90
>CPUを効率良く使うライブラリを整備したのがけっこう後の話で
サターン本体発売日から、そんなに遅れていなかった記憶があるけど、
それとも別のライブラリかな・・・?
私が関わったゲームが、アセンブラでゴリゴリに書いていも処理速度が足りず、
SEGAライブラリを使って2個のCPUをフルに回すように改修したら、
それでどうにかギリギリ処理落ちしない程度になって、ほっと一安心、という感じだったが、
そのゲームの発売日がサターン本体発売日から一年以内だったから・・・。
でもあれで結構関心は得られたんだよ
ところが肝心の生産が追い付かなくて商機を逃し、そのままずるずる下降線
あの時供給が間に合っていたら、とは当時の関係者みんなが思ってると思う
やはりFF7だな あれはFF知らんうちの親父でもなんとなく買う位だし
買ったり進行状況が友達間で話題になる位のメジャータイトルだし
まあエロゲー買えない中・高校生とかかねえ
でも18歳推奨だとそれでも大半の高校生買えないんだよな
18歳ならもうエロゲー買うわってなるが PC持ってない人なら対象に狙えるな
(いつかは切れる)ボタン電池でセーブする方式だったからだよ
PSと明確に差が付きだしたのもそのくらい(=ボタン電池の寿命切れ起こし始める時期)だったと
偶然の一致とも思えない
苦労して進めてきたセーブデータが電池切れで一瞬にして消し飛んでしまったときのショックはそれはもう計り知れなかった。もう何もかもがバカバカしくなってやる気が完全になくなった
そして、こんな仕様を問題視もせず標準仕様として定めてしまうセガにも怒りが込み上げてきた
その後パワーメモリなるものを発売したが、そもそも標準仕様でない上にわざわざ別購入してまでパワーメモリーで保存している人なんて実際にはあまりいなかったし
すぐ隣には「山積み状態」のままの(売れない)サターンという構図・・・あれで大多数がサターンはもう駄目なんだと実感したと思う
当時のPS本体の売れ行きといったら本当すごかった
ある日、入店時にちょうどPS本体が入荷して店員が並べて山積みにしてたから帰りにPS本体買って帰ろうと思ってたのに約30分後の帰り時にはついさっきまで20台くらい山積みになってたはずのPS本体が一台も残ってなくてアレには唖然とした。まさに争奪戦そのもの。すぐ横にはサターンが山積みされてるのに誰も買っていこうとしないし・・・
人口2~3万人の田舎町でさえ当時そんな状態だったんだからなー
電源入れたままボタン電池交換すればデータ消えないぞ!とかあったね。
久しぶりに出してみたら入れっぱなしのボタン電池からの液漏れしてたなんてのもよく聞く。
パワーメモリーは本体と同時発売だが
金限られた学生が一企業のファンになる必要なんかないしな
メリットのある方につくだけだわな
なんかわからずBAD入れてるやつらばかりだが