|
|
【正論】漫画家、『ゲームはコスパ良い』に反論「一つの作品に100時間もかかるゲームってコスパ悪くない?漫画は一冊30分で読める」
1: 名無しのアニゲーさん 2022/03/05(土) 23:57:21.31 ID:i7yHg/020

漫画家・沖島灯さんのツイートが話題に
昔
映画が2時間で2000円くらい掛かると思うと
5000円で100時間遊べるゲームってめちゃコスパ良いよな~
↓
今
一つの作品に100時間も掛かるゲームってコスパ悪くない…?
アニメは1話20分で観れるし
漫画は一冊30分で読めるのに…
2時間で濃密な物語が堪能できる映画ってコスパ良いよな…
今はサブスクもあるしな…
3: 名無しのアニゲーさん 2022/03/05(土) 23:59:22.43 ID:i7yHg/020
ANGLE@ANGROWA
@katarai
エンタメ作品溢れすぎていて、自分の中で時間の奪い合いというのもありますよね……。
ゲームでしか得られない体験はありますが、映像作品なら決まった時間で一定のインプットができるというのもあり、ジレンマですね。
スティルス
@b_o_psm2s7
生放送を等倍速で見なくなり、アーカイブになってから1.25?2倍速で見てるのもここらの意識が働いてるのかもしれない
マト@ファンタジー系の絵描き
@nomato7days
わかる...
ゲームは楽しいし、楽しかった時間にこそ価値があるのはわかってるんだけど、創作の教材として見たときにコスパのことが頭をよぎるんだ...
Meoto めおと
@AineMeoto
返信先: @between0621さん
時間だけで価値を推し量るとそうなっちゃうのも分かります。
アニメ1話20分もかかるのかよ!と思うと、漫画で数話30分のほうが良い!と思ってしまってる自分がいます。
@katarai
エンタメ作品溢れすぎていて、自分の中で時間の奪い合いというのもありますよね……。
ゲームでしか得られない体験はありますが、映像作品なら決まった時間で一定のインプットができるというのもあり、ジレンマですね。
スティルス
@b_o_psm2s7
生放送を等倍速で見なくなり、アーカイブになってから1.25?2倍速で見てるのもここらの意識が働いてるのかもしれない
マト@ファンタジー系の絵描き
@nomato7days
わかる...
ゲームは楽しいし、楽しかった時間にこそ価値があるのはわかってるんだけど、創作の教材として見たときにコスパのことが頭をよぎるんだ...
Meoto めおと
@AineMeoto
返信先: @between0621さん
時間だけで価値を推し量るとそうなっちゃうのも分かります。
アニメ1話20分もかかるのかよ!と思うと、漫画で数話30分のほうが良い!と思ってしまってる自分がいます。
9: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 00:02:07.15 ID:QFvh7cnH0
柊 零南@農業、ゲームとか
@jk3jhj
返信先: @between0621さん
くっっそわかります。人生楽しんでなんぼなので、もっと趣味の時間とりたい、時間ない…
スロウ
@surou
2022年3月5日
わかりみ
最近のゲームは1回クリア=50時間以上、実績・トロフィーコンプするなら100時間以上みたいなゲームが多いから時間的にもコスパが悪くなった気がする。そうなると1回1800円、セル円盤5000円くらいで済む映画でストーリーを堪能するみたいな発想になるわな。
1本のゲームでも最近は8000円にしてはボリュームが多いし、時間的金銭的コスパが悪くなっているような。そうなると、過去作の移植とかインディーズはあの値段で丁度良いボリュームを保っているのが多いなぁ。そうなるとコスパに一番いいゲームジャンルって何だろうな?
白色煙火(しろいろはなび)
@siroiromoyamoya
そう…時間がない…時間が無いと長時間やるゲームをやる時間がもったいない…作業しながらゲーム実況見るのがコスパ良くなってしまう…
@jk3jhj
返信先: @between0621さん
くっっそわかります。人生楽しんでなんぼなので、もっと趣味の時間とりたい、時間ない…
スロウ
@surou
2022年3月5日
わかりみ
最近のゲームは1回クリア=50時間以上、実績・トロフィーコンプするなら100時間以上みたいなゲームが多いから時間的にもコスパが悪くなった気がする。そうなると1回1800円、セル円盤5000円くらいで済む映画でストーリーを堪能するみたいな発想になるわな。
1本のゲームでも最近は8000円にしてはボリュームが多いし、時間的金銭的コスパが悪くなっているような。そうなると、過去作の移植とかインディーズはあの値段で丁度良いボリュームを保っているのが多いなぁ。そうなるとコスパに一番いいゲームジャンルって何だろうな?
白色煙火(しろいろはなび)
@siroiromoyamoya
そう…時間がない…時間が無いと長時間やるゲームをやる時間がもったいない…作業しながらゲーム実況見るのがコスパ良くなってしまう…
6: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 00:00:39.18 ID:tIqMqbw20
コスパは良いんじゃ?🤔
94: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 02:24:28.79 ID:m7NZS2+Za
>>6,7
「コスト=時間」だろ
漫画家とか創作系は沢山インプットしてアウトプットに活かす生業だからな
映画みたいな()ゲームと映画なら映画のが身になる
「コスト=時間」だろ
漫画家とか創作系は沢山インプットしてアウトプットに活かす生業だからな
映画みたいな()ゲームと映画なら映画のが身になる
331: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 10:27:13.08 ID:eImJ+WHV0
>>6
ここで言ってるコストは割かれる時間の方だろ
ここで言ってるコストは割かれる時間の方だろ
11: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 00:02:28.37 ID:13FECMsK0
2時間の映画と100時間のゲームで、ストーリーは変わらんのがな。
ゲームはバトルだの探索だので、とにかく水増ししてるだけ。
ゲームはバトルだの探索だので、とにかく水増ししてるだけ。
18: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 00:04:55.80 ID:Sz/ycLIW0
>>11
別にストーリーを見ることを主目的にゲームを遊んでる訳じゃないし
アドベンチャーならともかくRPGとかアクションとかでストーリーを最後まで見るという事を一番の目的でゲームを遊んでどうする
別にストーリーを見ることを主目的にゲームを遊んでる訳じゃないし
アドベンチャーならともかくRPGとかアクションとかでストーリーを最後まで見るという事を一番の目的でゲームを遊んでどうする
12: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 00:02:58.89 ID:j5VlZM270
この発想トロフィー厨のそれだわ
13: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 00:03:00.06 ID:wXXjPexC0
コスパの話なら最強クラスなのに
恐らくコンテンツを如何に消費するかを重視するタイプ
恐らくコンテンツを如何に消費するかを重視するタイプ
15: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 00:03:55.24 ID:QFvh7cnH0
昔はRPGやアドベンチャー以外はクリアまで30分とかのシューティングや横スクロールアクションが主流だったから
16: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 00:04:43.04 ID:f2sTEXqM0
漫画って一週間に一話しか進まんじゃん
いちいち待ってられるかよ
いちいち待ってられるかよ
100: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 02:32:38.64 ID:y2kHDiV4d
>>16
ゲームは数年単位で待たなきゃならんが
ゲームは数年単位で待たなきゃならんが
20: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 00:05:54.05 ID:YnHwNQQq0
そもそもコスパを基準に選ばないだろ
23: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 00:07:45.90 ID:pKmbGYPC0
これ正論なんだよなぁ…
ゲーム好きは認めたくないだろうけどw
ゲーム好きは認めたくないだろうけどw
25: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 00:07:55.96 ID:+v0qMjm4M
問題になったファスト映画好きそう
28: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 00:08:36.77 ID:YAXOnlAm0
フォートナイトとかは気づいたら100時間やってるゲームはいいけど、「クリアまで100時間の大ボリューム!」とかドヤってるゲームは時間の無駄だろなと思う
32: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 00:11:16.91 ID:Sz/ycLIW0
100個あるもの1ずつ楽しむというやり方と1つのものに100を注ぎ込んで楽しむというやり方
どっちが良いかは人による
若い人は前者が多いんだろうけどオタクなら後者だと思うがね
どっちが良いかは人による
若い人は前者が多いんだろうけどオタクなら後者だと思うがね
34: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 00:12:17.25 ID:8klpd+jl0
ブレワイの開発で今時はムービー長いと飽きてスマホ見ちゃうので、
出来るだけ短くしろって言ったみたいな話出てたな
出来るだけ短くしろって言ったみたいな話出てたな
36: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 00:13:02.45 ID:OLKX2BjC0
俺が沢山ある趣味の中でゲームだけ飽きた原因の一端ではあるな
まぁ一番の原因はセンスがダサいことだけど
まぁ一番の原因はセンスがダサいことだけど
45: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 00:23:25.29 ID:4EnJ/0px0
アニメ漫画映画は受動的なメディアだがゲームは自発的なメディアだからな
体験を得られるのはゲームだけ
体験を得られるのはゲームだけ
47: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 00:25:30.71 ID:tzwgjc/B0
この辺の話はインディーゲームが流行ってる理由の一つだと思う
中には長時間遊べるのもあるけどメジャーゲームと比べたらすぐ終わるし
中には長時間遊べるのもあるけどメジャーゲームと比べたらすぐ終わるし
91: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 02:19:57.84 ID:PI9DbQWFp
わかるわ
1時間で8000円掛かっても濃密なプレイ体験の方がいいよな
1時間で8000円掛かっても濃密なプレイ体験の方がいいよな
143: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 05:56:37.32 ID:Xw9KrVsq0
そもそも時間的コスパで考えるのが意味不明だな
146: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 06:02:09.80 ID:t+IW7JEDr
>>143
働いてたらそんなに時間取れんし
そこは理解できるわ
働いてたらそんなに時間取れんし
そこは理解できるわ
166: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 06:57:40.38 ID:QFvh7cnH0
正直最短10時間、平均20時間とかならストーリー的に十分なんだよな・・・それ以上長くするなら次回作やDLCでいい。
面白ければ周回してもいいし。
アニメも名作なら何度見ても良いんだがアニメの数多すぎ問題で3話までで判断して視聴切る作業が毎クールやってくる
面白ければ周回してもいいし。
アニメも名作なら何度見ても良いんだがアニメの数多すぎ問題で3話までで判断して視聴切る作業が毎クールやってくる
233: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 08:42:48.53 ID:i15sqvI1d
インディーはいいぞ数時間で終わる物多いし
293: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 09:39:57.26 ID:twbMKPKU0
経験値=報酬、時と金=コストと定義してんだろ
時間だけはいくらでもあるニートには実感しにくいかもな
時間だけはいくらでもあるニートには実感しにくいかもな
327: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 10:20:25.91 ID:ItpNWXJ70
ストーリー求めてゲームやるのは効率が悪い
これだな
これだな
348: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 11:11:29.44 ID:YgD/OjdN0
スプラ「3分だが?」
355: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 12:01:13.20 ID:8t2Osi+Kd
馬鹿ほど効率とかコスパとか考えるよな
それで自分が本当に楽しめるならいいけどさ
それで自分が本当に楽しめるならいいけどさ
358: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 12:10:00.94 ID:+DQOeWKi0
漫画映画はもう完成してるからね
ゲームはユーザーがプレイすることで
初めて完成するユーザーのが数だけの作品が
ゲームはユーザーがプレイすることで
初めて完成するユーザーのが数だけの作品が
349: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 11:14:34.55 ID:h1F5Riv10
娯楽にコスパとか求めだしたら終わりだろ…
50: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 00:27:03.45 ID:QnAltgDc0
価値観の差
マンガ読む暇あったら積みゲーする
マンガ読む暇あったら積みゲーする
51: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 00:27:07.71 ID:OzV015110
コストの意味変わってんのか?
昔:コスト=金
今:コスト=時間
昔:コスト=金
今:コスト=時間
56: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 00:35:04.41 ID:qYAuO/WM0
同じ面白さを得られるなら短いほうがいいなあ
341: 名無しのアニゲーさん 2022/03/06(日) 10:40:26.02 ID:kyddAo6j0
金と時間のバランスだろ…どっち重視かで全然違う
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「ゲーム ネタ」カテゴリの最新記事
-
- 【緊急】ソニー、非常に人気のあるコナミIPのゲーム化権利を取得、あの大作を開発中
- 【朗報】エルデンリング、遺灰を使えば神ゲーだと判明www
- 【悲報】人気漫画家「20年ぶりに格ゲーやりました」→格ゲーマー発狂で何故か謝罪に追い込まれてしまう
- 【正論】漫画家、『ゲームはコスパ良い』に反論「一つの作品に100時間もかかるゲームってコスパ悪くない?漫画は一冊30分で読める」
- 【朗報】エルデンリング、海外で記録的なヒットを遂げる
- 【朗報】STEAMさん、対ロシア制裁を発動!ソフトの価格が一本1500万円にアップ
- 【終焉】ゴッドイーターさん、ガチでシリーズが終わりそう。公式ファンクラブ終了のお知らせ
人気記事
どんだけネタ無いんだよ
ゲーム一本7000円としてそれで100時間遊べたら元取って余りあるだろって感じで
漫画なんてよっぽど面白くて余韻が残る物じゃないと読み終わって損した気分になる
ネタはあるけど管理人が纏めないんだ
アニゲーでいう事じゃないがゲームっていつのまにか滅茶苦茶時間吸い取られてるからな……
やる気ないならさっさと閉鎖しろ
漫画じゃ得られない楽しさがあるからゲームやるんだろ
安い金で時間かけた方がコスパ良いとも取れんだろ
主張コロコロ変わるし分かり難いし、物書きなら推敲して投稿しろ
強くてデカい女子が大暴れする、刺激的な漫画を描いてる人だぞ
俺らみたいな一般人の事情とは違うのでは?
まぁかけるコストが時間か値段かの違いだな、そこが人によって違うってわかればこいつらの話も納得はする
自分も最初はコスト=値段と思って記事開いたからんん?って思ったけど
時は金なりって言葉がある
比較対象がおかしい 人それぞれやん
比較対象がおかしい 人それぞれやん
漫画家の言うコスパ良い=短い時間で楽しめる=時間のコスパが良い
すれ違い
100時間も楽しめるじゃなくて
100時間も掛かるって捉えてる時点で相容れない
文脈の読めない漫画家さんやなぁ
どうでもいいけど、この髪が目の裏になる絵がほんと無理
透過とかできんのか?
学生→社会人という生活環境の変化でのあるある話の一つよね
じゃあマンガもゲームも最初からやらないのが一番コスパがイイね
アニメ見るより原作漫画の方が同じストーリーを早く読めるし、漫画よりも小説の方が、読む時間当たりのストーリー進行や情報量が多いとかは割と思うな
ゲームが遊べる時間に対して安いって話が前提だろうに、何をどう解釈したら30分で読み終わるマンガのほうがコスパ高いって話にすり替わるのか
そういう話でいいなら、そもそもマンガ読むこと自体コスパ悪いやん30分無駄にするんだからw
昔はゲーム欲しかったらバンバン買ってたけど、今は買ったゲーム終わるまで買わないようになったわ。
そういう意味では今の方が良いかも。
スパロボ30終わらないよ。トライアングルとかエルデン欲しいけど我慢してる。
時間当たりにかかるお金が少なくなる
コストパフォーマンスは費用に対してどれだけ楽しめるかの話
コストを時間に換算するには人件費などで時間当たりいくらの給料かっていう経営者の視点だろ
趣味を短時間で終わらせたいなら最初から何もしないのが一番時間かからねーよ
識者2「Vとかの糞みたいな話聴くなら普通にラジオ聴く方がマシ」
↑
これは正論
一つのコンテンツでどちらが長く楽しめるかと言う話だったら、30分で消費されるコンテンツと100時間のコンテンツなら後者の方がコスパはええやん
そこで積みゲーですよ
目的は楽しむことだろうに
時間だけ引き伸ばして面倒なだけで楽しめない作品が増えてるってならわかるのだが
時間当たりにどれだけ金を祓えるかではなく、時間当たりにどれだけ作品を消化できるかだから、その辺りはこの理屈だとコスパ最悪でしょ
作品を消化するって考え方がどうかしてるんだが
何言ってんだこいつ・・・論点おかしくて頭バグってくるわ
時は金なりって一言で済む話を個人的なエピソードを交えてわかりにくく言ってるだけではなかろうか
支払う対価に対して得るものが大きいのをコスパがいいって言ってるんだぞ
素早く消費できるって意味じゃない
こういうコメントしてる人ってツイートの内容理解できてなさそう
昔:娯楽は時間を潰すための物→時間あたりの消費金額が低いほど良い
今:娯楽は創作活動に役立つ情報をインプットする物→時間あたりの情報量が多いほど良い
別におかしなことは言ってないと思うが
時間が足りなくてしゃーないひとにとっては短時間でガーッと楽しめるもののほうがいいと
年間何百冊読書しましたとか言って似たような自己啓発本ズラズラ並べてて見せてくるタイプ
そもそも娯楽でそんなこと考えてる時点でコスパ以前に楽しめてねえだろ、楽しめない趣味とかそれこそコスパ最悪だろ
100時間遊べる!とか何の売りにもならん
だよね
別に価値観が変わるもコストって言葉を何にかけるかもいいんだけど
娯楽を生み出す事を生業とする人が娯楽に費やす時間が多い事を「コスパが悪い」って言うのはどうなのかって思う
取り敢えず新作や話題作、セール時とかに覗いて気になったゲームを片っ端から買って行き
最初の10分ぐらいプレイして操作感や雰囲気を把握した後に自分好みのゲームだとわかったら
「…よしっ!○○クリアしたらこれやろう!」と積んでいく
気が付けば未プレイのゲーム本数が4桁に
コストなんて考え始めたら趣味なんて無駄の塊だしな
ホント呆れるよ・・・
今のゲームなら数時間あればクリア出来るの殆どだろ
歳をとって金<時間になるってことだろ
作者もそれ意識して描いてるでしょ
漫画でも全巻揃えるとなるとそれなりに時間も金もかかるし連載中なら待たなきゃいけない時間もあるし言うほどゲームよりコスパ良くないやろ
これが高コスパやぞ
アニメは20分、漫画は30分とか時間を単位にしてるのは間違い
満足度/金銭=本来のコスパ、満足度/時間=この人の言ってるコスパ
なんでそこまでボコボコに批判する必要があるんだ?
一体お前らは何が気に入らないんだよ
お店に原価ふりかざして鼻高々なやつとか見ると
マジで社会に出て働いたことないんだろうなと思う
キッズならまだ良いけど大人だとしたら目も当てられない
本を楽しむために1ページ目からじっくり見るか問題解決のために目次から目的のもの探すかと一緒
普通の人は時間または金に対する楽しさがコスパってだけで、こいつが正しいわけでも偉いわけでもないが間違ってるわけでもない
根本から破綻しとるわ
っていう業界関係者は皆気付いてる話を今更語ってるだけの話や
無駄なことをして余暇を楽しむことを趣味って言うんだろ
コスパ最強って言ってファスト映画YouTube絶対観てる
時間対効果=time effectiveness
まぁ言いたい事は伝わるし
時は金なりとも言うしな
そもそもコンテンツを早く消費するって前提が違う気がする
クリエーターからしたら、早く消費して次の商品を買えってことなんだろうが
色んな作品に触れたいから時間がかかる物は手を出しづらいって話だよねこれ。割と作家が良く言ってる奴で、こういう事を言う人は映画とか小説に行きつくことが多い
コスパ(お金の効率)がいいじゃなくて時間の効率がいいという表現が正しいのでは
コスト=金 パフォーマンス=潰せる時間
今は時間がなくなっているから
コスト=時間 パフォーマンス=経験?とか得られるもの
になるんだろうね。
昔に戻りたい…
視点変えてるだけだから考えても答え出ないんじゃないスかね
不毛や
そういう事気にしてるからゴミみたいなので溢れかえってんだな。お前誰だよ
そういうのは大抵水増しゲーだから
時間の無駄だから作らないでくださいと答えるんだな
歳取ると時間経つの速いよなマジで
30過ぎてから特にやばい
金額-遊べる時間軸ならゲームのコスパは圧倒的に良いし
時間-得られる情報量軸なら書籍とかのが圧倒的にコスパ良い
ただ、自分含めて大多数の人はコンテンツに娯楽以上のもの求めないよなあ
かつては値段的な意味でのコストだったのが今は時間的なコストに見方が変わってしまったっていう話をしてるんやない?
差分含めて100枚以上(基本CG20枚)のエロゲとか同人CG集思い出した
でも正直そういう時間的コスパというなら漫画の存在は1冊100円の価値しかないだろと言わせて貰おう。
漫画は買わずレンタルで読める時代だしな。
別にどっちゃでもええんちゃうか、購入したもんを楽しめよ適当に
コスパのマウント取り合いで勝ち負け決めるのは楽しいか?
だからその「対価」が昔は金銭だったけど今は時間になってしまってるねという話でしょ
乳首とか見せてくれるのかな?
趣味は効率より最大効果ってイメージだわ
楽しいものを価格はある程度無視してできるだけ時短でより色んな作品を楽しむことが今のコスパが良い
ってことか
俺は若い頃は前者のスタンスだったけど、今は後者のスタンスになりつつあるなぁ
仕事で疲れる→何かする気力が削がれる→手短に済むコンテンツばっかになる→積みゲーとか積みラノベだらけ
休み前に「休みになったら積みゲーやラノベをやるぞー」
って考える時間が一番楽しみになってる始末
で、いざ休みになると「積んだモノ消費しなきゃ・・・」ってなって全然楽しめない全然進まない;;
あれもこれも楽しそうで、色んなゲームやりたいのに時間が足りないってパターンは普通にあるでしょ
というだけの話に何を噛み付いたり文句言ったりしているのか
自分もこれだと思うわ
なんかコストという言葉が指す内容の意味が変わってるよね
生産者と消費者の目線の違いなのかもしれないけど
>強くてデカい女子が大暴れする、刺激的な漫画
『おにでか!』って漫画が浮かんだわ
最終巻が出たのがかなり前だったので完結済かと思い読んだら思いっきり話が途中で未完だった
再開する見込みも無さそうで
中途半端なもの読ませるな時間返せと思ったな
共感系のツイートなので、共感できる人は分かるし、分からん人間はそういう人もいるもんだとでも思っときゃいい話よね
買う側のニーズを造り手が否定ってのも凄いよねw
すり替わってるというか、単なる社会人あるあるだよ
学生:時間はあるが金は無い
社会人:金はあるが時間は無い
良く言われる話じゃん
言いたい事はわかるが対価っていうのは金額の事で時間の事じゃないからな
一般的な言葉としてはね
そこをコスパって表現してるから言葉の意味違うって話でしょ
個人的には多少初期投資が掛かってもそれ一つで数百時間が潰れれば得をしたなと思うし、人によってはそれは時間の無駄と思う人もいるだろうし、そもそも価値観が違う主張同士を同列に語ってる時点で間違ってる
それは実際そうだわ
後、信者が何十時間プレイしたけどまだ終わりが見えなくてまだまだ遊べるとか、そこが売りになると思ってるゲームなんかも手を出しづらい
いや否定してねぇだろ
時間あたりの効率ばかり重視するようになって良くないなぁって自戒してんだぞ?
ちゃんと読んでるか?
こどおじチー牛が生きてるのが一番コストかかってんだよなぁwそこゼロにしたら楽になれるよ
横からだけど、コストは一般的には金の事ではあるけど。場合によっては時間や労力何かの意味も含むからな
インプットが生かされてない程度の漫画家なら
コスパ論じる意味もないぞ
アクションは楽しい
でもストーリーなら情報量/時間で見て漫画より断然小説や
それを生業と無関係に娯楽消費してる立場とごっちゃにして、読む側も巻き込まれるやつがいるからこんなのになる。
あれで喜ぶ層が存在するとは思わんかった
カネじゃなく時間をコストとして見る考え方で返すのがバカだよね
暇つぶしでやってるのにすぐに終わる漫画でコスパとかwww
いや「対価」って別に支払う金銭に限った言葉じゃないだろ
労働の「対価」に給料貰うならこっちが支払うのは労働力だぞ
100時間楽しめる作品かどうかが全てでしょ
1話20分だろうとつまんねえクソアニメだったらコスパ最悪だよ
俺にとってコストは今も昔もお金に対してだけだから1作品に時間をかけて遊べば遊ぶほどコスパいいって考えだったから理解できなかったんだわな
お金をバンバン使える人なら金より時間にコストを見出すんだろうなってようやく理解できたわ
娯楽じゃなくインプットとしてとらえてんのか
そりゃ話が通じないわけだ
この漫画家のほうが勘違いしてるだけだけど
短時間でどれだけ効率よくたくさん楽しめるかって事だろ
ツイ民はコスパの定義付けから始めた方がいいんじゃないか?
大丈夫か
お金をコストとみて時間をとるかの違いだな
ひとつのゲームに1200時間ほどつかっているが楽しいから別にいいや
作品で使う予定のキャラを作成して、アイデアの足しにもなっているし
インプットで時間ばかり気にしてんのもどうかって気もするな
気に入った作品を何度もじっくり見て分析するのも大事だと思うんだが
子供の100時間は経験値で大人の100時間は消費なんや・・・かなしいね
時間的コストとか一部では使ってる人もいるけど
歳とると金よりも時間の方が大事ってだけの話や
漫画しか描いてないような無教養な奴が難しいこと言おうとするから...
ヤバイ薬とかやってればいいんじゃないの、一瞬で気持ちよくなれるぞ
消化が目的になってたり
ゲームやったりや映画見ることが
が自分の作品のためのインプットがメインになってたりしてそうだね
数をこなすのが目的になってたらあれだけど
沢山の作品に触れたいって言うのが理由なら十分楽しめてると思う
というか、同じゲームを何百時間も遊んでても、自分は本当に楽しんでやってるのか自信持てんでしょ。割と惰性で無心でやってるタイミングあるし
分作?
もう情報来ないしあれで打ち切りじゃないの?
コストは「費用」以外の何物でもないぞ
だいたい短時間でインプット量増やそうとしてる時点で吸収できてるとは思えないし
こいつが無名な以上コスパ良くなってもいない
あるいは映画の予告編とかな
30秒で満足するのをひたすら色々見続ければいい
何か得ようとするならゲームをインプットに選んでる時点で間違ってる
切り上げた方がいいと思う
短ければいいっていうのも違うような
小説なら星新一最強理論だが
コスパ気にするなら長く遊べるほうが良い
それで良いならゲームも、EDだけとかを動画で見りゃいいって話になるから
あくまで最後まで見る、遊ぶ前提で語ってはいるでしょ
ゲームって操作する楽しさもあるんだから完全に見るだけの他のコンテンツを比べるもんじゃないだろ
スレタイだけ見てコメントする時間効率を求める奴らに、時間効率求めてしまってることをボコボコ叩かれて可哀想だと思う
こういった要素で水増しされたゲームは確かに時間の無駄かなと思う
この人はなんかシンプルな事をあえて難しく捉え過ぎてこんがらがっとる感じやね
だからファスト映画やショート動画や切り抜き動画や掲示板のまとめ記事が流行る
今の時間コスパを超えるファスト漫画が生まれたらどうなるのか気になるわ
メイン作画担当が数人のチーム分業で2、3日おきに下書きで投稿、一話内に起承転結があってスピーディーな展開、
スマホ向きに大ゴマ連発、ライバルと差をつけるためにショッキングな内容
すぐに不満を言う読者のレビューを気にして何話もかけてじっくり描くことが出来ない
こんな漫画が沢山生まれそう
ウェブ無料漫画がそうなりつつあるけどな
考え方が貧しすぎて理解するのに時間かかったわ
ほかの時間もさぞ有用に使ってるんだろうな
今と昔とかそういう話ではない
パクる素材探しは映画のほうが楽ってことかなw
ただ30分でそこまで大きな感動を得られる作品がそうゴロゴロしてるかと言うとね
ゲームはダメそうなら100時間の前にやめればいいからなー
まぁただ頭が悪いだけなんだけども
そもそもツィッターやっていないとその自戒の部分とやらが全く読めないからねえ
自分はアカウントもっていないから1コマと半分しか読めん、ツィッターだとそもそもみれんし
年取ってその基準が変わってしまって悲しいねという話だからな
時間コスパ最強だぞ
趣味のグループとしてはスポーツやアウトドアと同じなわけ
長く楽しめるのと時間を奪われるのは同じことやねん
前者は受動的で、後者は能動的
インタラクティブな体験を与えるのがゲームやぞ
ギャルゲとかで一本道でいいのになぜか選択肢があったりするのはプレイヤーに選択させる(内容的には無意味だが)ことでプレイヤーに自分が物語を進めていると感じさせる、感情移入させる仕掛けなんだって当たり前のことすら気づいてなさそう
本格的に漫画を描くようになり、作品から何かを得ようと意識する鑑賞スタイルなった結果、時間が掛かるゲームはコスパが悪いという考えになってしまった…う~ん良くない。
↑
Twitterやってないとこの文章表示されずに画像しか表示されないんだ
初めて知ったわ
コイツの主張て、時間あたりにかかる費用がデカイほどコスパ良いって考えになってるから全く別物だよな
ガチャの10連(場合によっては11連)で3000円が数秒で溶けていくのとかコスパ良いと思ってそう
こいつが特殊な意味で使用して変わったと思っているだけだ
俺にとってはゲーム>漫画>映画だな
乗ってる時間が短くなるのに何で料金が上がるんだ
って批判があったらしい。
別に時間効率に優れているものが良いとは言ってねぇだろ
そういう価値観になってしまって良くないねと言ってるんだから、むしろそれを否定してる
ゲームなんて自分でプレイしてナンボやがな
「費用」「対価」「犠牲」これらは決して通貨とイコールではないよ?
コスパがいいってのは金銭的なコストパフォーマンスがいいって意味だろ
こいつが勝手に解釈ゆがめるのは自由だが、本来コスパってのはいくらでどれくらいの時間楽しめるかの指数でしかない
時間のことをコストって考えるのはまた違う考え方だろ
なんていうか屁理屈に近いと思う
単位が異なってるんだから比較になってない
無駄に気付いただけや
言葉遊びにもなってない。
こんなのに同意してる人は詐欺に合わんように気をつけてな。
それはそれとして、コスパが良過ぎて時間泥棒というなら分かる。
ゲームを娯楽として純粋に楽しめなくなったっていう自虐風自慢話
スポーツも見るもんかもなw
対価は一般的な意味としては金銭が伴う
対価が伴わないものは利益、法律上ではそのように区別している
娯楽が沢山あってあれもこれもやりたいとなった時には時間もコストになるんよ
別にゲームを批判してる訳じゃないよ
ちゃんとソース読んだ?
読むわけないじゃん
こいつら雰囲気でキレてるんだよ
毎週読んでいる身としてはちょっとだしの分割性のゲームをやらされているようなものだぞ?
この漫画家がコスパの意味を理解してないから
コスパが費用対効果なのはかわらねえよ
そら三流だよw
浅く数多くコンテンツ消費するのが正しいと思ってんの?バカみたい
と否定してる奴がスレタイくらいしか読まずに浅く批判してるという地獄
30分で満足を得られるような作品がないなら
100時間かけて十分な満足を得られる作品の上澄みを横どり搾取するのが流行るんじゃないかな
例えばゲーム実況動画とかな
RPGやFGOみたいな半ノベルゲームだと実況動画勢は全ストーリーを短時間に無料でゲットできる
100%楽しめないにしろジャンクな量産型作品の山から当たりを探すより手軽で満足なんだろうな
例えそれが違法でも
昔のコスパは経済的観念でいわゆる食べ放題で時間内にどれだけ食えるかの競争だった
今のコスパは時間的観念で限られた時間でどれだけ色んな店行けるかの勝負に変わった
コストを金銭的な意味以外で使ってる時点で誤用なんだよなぁ
いくらなんでも英語弱すぎやろ...
そら効率重視になるわな、目的がその先にあるんなら
普通はそうじゃないんよ
突き詰めると薬に行きつくな
大抵の漫画なら読破するのに100時間もかからんやろ
逆に100時間以上かかる漫画って何だよ?
と
如何に少ない額、少ない時間で多くの作品を消費できるか
の視点の違い
消費者が後者になったら業界がやばいことになるぞ
こいつにbadが付くのが分からん
まともなこと言ってるじゃん
テトリスとかのストーリーゼロのパズルゲームはどんだけ楽しんでも無価値なん?
金銭のコスパと時間の効率を比較表現したいのはわかるが
いやいや費用だけは「生産や取引などの経済活動に伴って支払う金銭」を意味するからカネ以外のものは指さんぞ
自分の頭の中での意味を押し付けるのはやめてくれ
言ったも同然だろ
コスパのいい趣味以外はコスパのン悪い駄目な趣味って決めつけてる時点で何も語る権利はねえよ
こいつのマンガ読むこと自体がコスパの悪い人生の無駄だろうけどな!!!!
ゲームだろうが漫画だろうが楽しめる内容によってコスパなんか変わる。
定価で買ったゲームがあまりにも面白くなくて1時間で止めたらコスパ悪いが
コスパ悪いからゲーム続けるわ、なんてならないだろ?
漫画だって同じ。
それに短巻で完結する漫画はコスパ良いから良い作品ってならない。
コイツは自分の作品のネタになるような物を探すために手出してるだけだから、時間に対してネタがたくさん詰まってる物ほど効率が良いって考えなのに
なんかソレすら忘れて、急に普通の感性に戻ってるから分かりづらすぎる
お前の時間はお前の命でありお前の財産だぞ
少ない額しか払わない時点で害客以外の何者でもない
前者でも業界潰すんだよカス
グッドとバッドに関しては工作厨がわいてる
後は単に通常運転なノリ=叩きごっこ
マンガ一冊15分ちょいですよね?
おじいちゃんになると時間も余ってくるから…
人生捨てていて、とにかく暇な人にはゲームは金かからないからコスパ良いんじゃない?
まっとうな社会人ならパチンコ並みに無駄なもんや
FO3に200時間使ったけど映画100本分の時間
漫画家としてやっていくには映画100本の方が有効なのでゲーム封印したっていう
実際は娯楽はかけた時間程度分の満足度、ストレス解消度でしかないのにな
Fateの金ぴかの「無意味さの忘却、苦にならない徒労」は名言。
満足度自体が個体差のあるパロメーターだからな
固体Aが漫画を読んで満足できても個体Bは楽しめない
この趣味はコスパイイんで優れてますよーなんて言われても当てにならんのよ
全ての漫画は1巻で完結しないし
連載期間や週刊誌に載ってる漫画全部ファンでもないからコスパ糞悪いだろ
どっちも間違ってない
どっちを優先するかの話
違う
普通の人は楽しむために効率を追求していく面もあるけど
コイツは自分の作品のネタになるものを探すための効率追求だから
むしろ金も時間も返せと言いたくなるレベル
まあ邦画見るのが悪いと言われればそうなんだが
今はサブスクで映画も音楽も見放題聴き放題だから
1本数千円のゲームと比べると本来の意味でのコスパも逆転している気がする
短い時間でストーリー楽しめる
これごっちゃにするのアホでしょ
費用以外の話をし出したら、娯楽で密度の比較なんてできないし
漫画同士ですら、綺麗だけど中身スカスカでページだけ水増し漫画は1時間で2冊読めるから、密度高い1時間で1冊読める漫画よりコスパが~とかいう理屈にはならん
100時間プレイ出来る要素がコレ
逆に漫画一冊30分なら100時間ぶん200回繰り返して読むに堪えらる物ではないよ
ティッシュペーパーとタオルを比べてコスパがどうこうの話はナンセンスだろ
同じ娯楽ではあるがカテゴリーの異なるジャンルを比較してる時点で前提がおかしい
そもそも「金銭」って何のことかわかってるのか?
「取引の為に信用を定量化したもの」だぞ
二次的意味において金がカネ以外のものを指さないなんてことはどんなケースでも絶対にないんだよ
アニゲー民は消費しかしないし金使わず時間潰せて赤の他人にマウント取れるゲームがいいでしょうよ
誰にも知られてない底辺漫画家なんて知らねえよ
元ツイはクリエーター目線をもったせいで目的が置き換わってそれが健全でない状態だという趣旨の発言だが
それに乗っかってる連中は一体何なんだろうな?
基本があれば応用があるのは当たり前やん 発展的応用として意味を正しく推測するのは普通の知能持ってたら大して難しくないやろ
一つのゲームで100時間分遊べるのと1冊で30分楽しめるのでどちらがコスパがいいのか?
「ヒロインに危害加えた奴になんやかんやあったけど復讐してやったぜ」で満足するならそれでいいんじゃね?結果だけを追い求めるとか創作側には向いてない思考だと思うが
そもそも30分で読むとか作品によっても無理だしな
コナンとかデスノートとか文字数多めなのキツいわ
ハンターハンターみたいな能力とか状況とか考察しなきゃいけないのとか
単位時間当たりの経験値効率が高いのをコスパがいいと思うようになってしまったって話でしょ?
普通に娯楽でやってる消費者が尻馬に乗ってるのは滑稽なんだ
単純にエンターテイメントとしてとらえてる一般人がこれにどうこう言うのはずれ過ぎだろ
やっぱり操縦してる感て大切よね
それに元は刺激を低コスト短時間で得たい=パクリ元求めてますって意見でしょこれ
コストをどう捉えるかという話ではないよ
何を言ってるかわかるからいいって話では本当はないよ
時間に関わるもの=効率、時間対効果
精神に関わるもの=モチベーション、ストレス
世の中オススメや人が評価した最高のものはあるけど、自分にとっての最高は自分でしかわからんのよ
なんでも勉強や挑戦しないと自分が納得できるものは無いんだ
コイツの主張する価値観に大多数が染まったら
ゲームだろうと漫画だろうと娯楽産業は終わりだということ
バトル漫画一巻分のあらすじなんて
まとめサイトで1画面分のスクロールしなくても説明できる
それに漫画家の収益の大部分を占める単行本(コレクションして再度読む用途の媒体)自体が
こいつの言う「コスパ」だと雑誌の下位互換でしかなくね?
みんなが単行本買わなくなると当然出版社は単行本刷らず印税も入らなくなるんだが
それでいいんか?
ネット連載で1冊出しただけの底辺だし結果出てなければパフォーマンス悪いじゃん
殺生石割れた話のほうが面白そうなのに
この漫画家が勘違いしてるというかズレてんだろうな
投資家ならそれでもいいけど、どんだけ底辺でもクリエイターがこういう事を言っちゃうのは残念
もう自分でも何言ってるか分からなくなってるだろ
「金銭」がカネ以外のものを表すなんてもう妄想の類やぞ
例えば貝とか古代に金の役割を担ってたものはあっても「金銭」がカネと同一であるのは揺るがんわ
てか「取引の為に信用を定量化したもの」って明らかに「金銭」より前にある概念やろ
中身がプーチンに憑りついてる…
国の支配者に憑りついて暴政を誘発する妖怪だったよな?中の人
ゲームと漫画は完全に畑違いなんだが
今どきのバカにはまずそこから説明が必要なのかぁ呆れるわぁ
まぁこいつみたいに細かく研究するでもなくさっさと見て終わりみたいな
取り入れ方でいい作品の元になるとは思えないけどな
単価高すぎ
高かろうが安かろうが楽しめればOKやろ
細かく研究って具体的に何するんですかw
考察(笑)でもするんですかw
創作のためのインプットってことなら、コスパの良し悪しを判断するのはわかる。
でもそれ以外なら、趣味はゲームでも漫画でもなくてコスパの良い何かに時間を費やすという
わけのわからない状態になってないか?
ゲームの100時間は苦にならなくても、漫画の30分は苦になる奴もいるかもしれんし、その逆もあるかもしれん。
結局は個人の嗜好の話なのに、コスパという言葉で総括しようとるすからややこしくなる。
くだらない事言ってないで面白く夢中になれるもの作ってろ
コスパなんて言ってるうちは間違いなく無理だけど
漫画は無理や
ゲームは払うお金にたいして長く遊べる
これに対して漫画家が長く遊ぶの時間の無駄じゃね?ってズレたこと言いだしただけだよな
つまらんから打ちきられた本は論外、
続刊なら一冊じゃ終わらない上未完結なら待ち時間も発生する
前者のコストは金で、パフォーマンスは楽しい時間。
後者のコストは時間、パフォーマンスはアイデア・ストーリーの収集。
まぁ、立場や状況にもよるし、どっちが正しいとかは無いと思うけど。
と定義してしまうと娯楽作品を一切利用しないのが一番良いみたいな話になってしまうと思うんだが
それで良いのか漫画家の人
ED目指すだけの作業なら最初からやんなと
自分の世界観、面白いと思ってるもの、伝えたいものを作品で語れ
そもそもストーリーが無いゲームだって沢山あるわけだし
コスパが良くても自分の嗜好に合わないと無意味だしな
コストの意味考えろよ
自分の決めた予算で単純に楽しめばいいだけの話だろ。
日本語でも英語でもちゃんと時間対効果って言葉があるのに時間対効果の意味でコスパって言ってる奴はただの馬鹿だぞ
娯楽にコスパ求めてんのか?
単純に時間で語るもんじゃなくね?
好きな事に時間を使えばいいじゃんか…他人がどうこう言おうと関係なくね?
散々みんなから突っ込まれてるがコストパフォーマンス=費用対効果だ
「今はコスパはそういう意味で使うんだよ!」とか誤用を擁護するような
負け惜しみの開き直りもまた論外だ
こんなビジネス用語でも使われる浸透しきった言葉に意味不明な後付けをしようとするな
馬鹿>>1「少ない金で多くの時間消費できるよりも金がかかっても短い時間で済ます方が費用対効果が良い
こんなくだらないイラスト描く時間のコスパはどうなってんだよ
金があって体力と時間がない社会人時代はコスト=時間になった
言葉に踊らされる奴って頭悪いよね
面白さを時間で割ればコスパいいのかもな
ただ前提条件として金を持ってる必要があるけどw
少ないお金で如何に長く楽しむのを重視するか。
どちらのパフォーマンスを取るかの違い。
Twitterでも指摘されているが、コストパフォーマンスかタイムパフォーマンス、どちらを取るか、というお話だね。
これ物凄くバカだよね
ちなみに楽天では鬼滅の1-23巻が10,580円なんだけど、
それだと23巻=11.5時間=10,580円ってなるわけで
100時間=5,000円なら圧倒的にゲームなんだよね
5,000円で100時間遊べるほうがいいのか、10,000円で10時間しか遊べないほうがいいのか
コスパがイイってのは前者のことを言うんだよね一般的には
まぁその通りなんだけど
その概念が変わってきてんのか?って話やね
プレイ時間長いと文句言われる時代になってきてるからな
俺は意味解らん
娯楽としての読書なら漫画なんかより小説の方がコスパいい
密度スカスカのラノベじゃねえぞ、まともな小説な
小説>ゲーム>漫画、ラノベ>映像作品
ただ、ゲームは一本買い切りで数千時間遊べるものもあるからポテンシャルは高い
時間=コストとか言うんなら何のために金出すんだよ
でも費用対効果って「金額で得られる物」を数値化したものだからね
上の人も書いてるけど、短い時間に重きを置くならそれはコストパフォーマンスじゃなくてタイムパフォーマンスになるわけで
まぁ要はどっちかが優れてるって話にはならないんだよね
ゲームは、一応終わるまで続けるからコスパは良い。
漫画が異常に好きな奴とかはまた別の価値観なんだろうけど。
漫画だって一巻で終わる作品で濃厚な名作って限られるだろ
ゲームはクリアまで全部換算してるのに何でアニメや漫画は最初の一話一巻だけに限定するの?
数字をごまかして誇張してるように見える
30分でクリア出来るアクションゲームとか今の時代に発売したらボリューム不足って叩かれるの目に見えてるから
もう2度と遊べないジャンルだね
いや、なんというか作者の価値観の推移を描いてるんじゃないか?
昔は一回買えばずーっと遊べるゲームに魅力を感じていたが、今はサッと楽しんで終われるコンテンツに魅力を感じるみたいな。その価値観の変わった理由が、単に忙しいからなのかそれとも娯楽とはいえ長時間はきつくなったからかは分からんが
その貴重な時間を割いて描いた漫画は数分で消費されてしまうわけで
作る側が漫画はコスパ最高っていうのは違和感あるわ
なんか他人の映像ソースをパクリ元としかみてないんじゃないかと思える
紛らわしいんだよそりゃ誰お前ってなるわ
なりません、コストは費用・金です
コスト=時間としたいときは時間的などといった言葉を併せて使います
コスパとは費用対効果のことです
>>1の場合は時間対効果や時間的コスパなどと言います
いい気づきだなあ
概念は変わってないよ
費用対効果より時間対効果を重視するように価値観が変わっただけで、馬鹿がコスパを誤用してそれを表現してるだけ
コストをお金以外の概念に変えたところで「かかるコストに対する成果の大きさ」を指す言葉に変わりないわけで「楽しめる時間が短い」物を指す言葉としては適当ではない
こういうやつがファスト映画とかアニメ倍速で見て意味不明とか説明不足とかってほざいているんだろうな
・「時間は短くなるけど費用に対して良いものを得られる」という言い方ならコスパの話で分かるが、
「ゲームより短い時間で良いものを得られる」と時間対効果を語っちゃってる
自分が気になったのはこの二点かな
漫画家の方は金額に対して楽しめる時間が長いって意味でのコスパなのに
バカが前提から違う話で文句言ってるのが滑稽やな
とかって話があって(海外は翻訳料とかで日本よりかなり高価)、そっちは一理あるなと思ったけど、
これは意味が分からないぞ
漫画家の主張は「昔は長く楽しめるものをコスパが良いって言ってたけど、今は短い時間で楽しめるものがコスパ良く感じる」だからむしろ君の言ってることとは真逆だぞ
この人は費用対効果が悪いものを「得られる”楽しさ”」っていう使う尺度として不適切なものを用いてコスパを計ろうとしてるから意味わからんことになってんのやで
この漫画家の漫画がコスパにあうと思えば買えばいいだけだし
逆に自分の漫画より売れてる作品に言ってたらただの痛い人だってだけ
それともコスパで趣味決めてんの?
限りある時間で如何に多くの趣味を楽しむかってのはコスパとは真逆の思想だと思うんだが
量より質か、質より量かってのは人によるから色々あるにしてもコスパが良いってのに使う例えでは無いだろ
・ひとつの作品で長時間娯楽が得られるならコスパが良い
・ひとつの作品で短時間で消費して別の作品に移れるならコスパが良い
どっちのコスパを指しているかの問題。
コスパの話なのに一つの作品に掛かる時間の話をしてる馬鹿さに気付いてほしい
時短の為に何万円分もガチャボタンポチポチするの馬鹿らしくならない?
所詮人生は暇つぶし、どれだけ長く安くそれでいて楽しく遊び続けられるかやで
連載本誌で完結まで追ってたらオチを知るまでに何年、下手したら十数年掛かるのにな
旅行とかそんな金出して行くくらいなら半額以下のゲームで十分とか
アホなことを言ってるなと常々思っていた
いや?
労働という時間的拘束が他人との優劣を左右するハンデとしてある中で
自分の自由時間をフルに使ってどれだけの良い結果を生み出せるかのやり込みに腐心するようになった
その代わり一つの作品に可能なだけ全精力を注ぐことになるので、遊ぶゲームの相対的本数は減ったけどな
ワンピースみたいな漫画ばっかりになっても困るから、長く関われることが大正義って扱いもどうだろう?
時間に対して報酬ではなくコストと感じた時点で娯楽じゃないじゃん
話題合わせのための情報収集であって娯楽ではない
「値段に対して楽しめてる時間の長さ」でコスパなのに、「短時間で楽しめることが価値」にすり替わってコスパの話じゃなくなってる事に気づいてもいない
100時間楽しめるモノ
コストが時間なら金を生む時間もコストなんだから100時間の方がコスパ良い筈だよなぁ?
一時間でどれだけのコンテンツを消費できるかにすり替わってんじゃねーか
千円あたり何時間基準なら短時間で何冊も消費できる漫画はコスト悪いわ
あと広告以外のツイッタ漫画を描く時間は無駄だと思わないのか?
映像や脚本だけに価値を見いだすならゲームやる必要性はあまり感じないな。
燃費の悪い高級車じゃん
拘束時間増えたが収入も増えた場合、コストは高くついてるが得られる情報量は漫画の方が多いからな
逆にゲームだと同じことを繰り返す要素が少なからず存在する
趣味に使える時間と娯楽の総量、そこにかけられる金次第でパフォーマンスはいくらでも変わる
コスパって表現も分からなくはない
あれって僕が思うにやっても話せる相手が限定的なネットの中だけだからって見方もできるんですよ
えっとね、ネットのおっさんとスレでちょこっと話題するだけって考えたら100時間のプレイって
人生的なトータルで考えたらコスパ悪すぎませんかね?
オイラはそう思いまーす
安い金でどれだけ長いこと楽しめるかって意味だろうよ
1秒で満足感を得られるだろ
費用対効果であるが、その費用自体労働や時間で換算できるものだから
金額がかからなかったとしても、効果が低ければいいとは言い切れない
こういうバカがいちいちつっかかってくるのがめんどいよな
小説なんて一番時間と労力かかるやん。
この場合はお金でしょって話を散々されてるじゃん
文脈読めてないのはお前らじゃい。
「コスパの意味ガー」って連呼するアホ多くて引くわ。
そんなん前半ですでに語られてるやろ。
「情報量」とするかの違いで
昔の人は正直めちゃくちゃ薄い時間を生きてたから時間つぶしをめちゃくちゃ重宝してた
パチンカスが1万円で2時間潰せてコスパ良いとか言ってるのがその名残
角川ノベルズくらいの基準でならラノベ一冊30分あれば読めるだろ
作家の場合情報や表現のインプット自体がコストに求めるパフォーマンスだからな
例えば100時間ひたすら周回するだけのゲームから得られるパフォーマンスってほぼゼロだろそういう情報を期待する場合は
そうだよ
コスパ重視からタイパ重視に価値観が変わったんだよ
それを馬鹿が「コスパ良いと感じる基準が変わった」って馬鹿なこと言ってんの
文脈読めてるから言葉の使い方がおかしいって突っ込んでるんだぞアホ
話題作全部買える程度の金はあるけど年に2本くらいしかゲーム遊ぶ余裕がない社会人では
コストの意味が違うからな
>>1の人が「時間は短くなるけど費用に対して良いものを得られる」みたいな言い方ならその通り
でも「ゲームより短い時間で良いものを得られる」って言い方だから>>1の言ってるのは時間対効果
ただし、それに便乗して作品を倍速で見たりゲーム実況を観てる自分を正当化使用してるクズども!てめーはダメだ
次はチー牛買う余裕すらもなくなるだろうw
若いとゲームの方が安価で長時間遊べるからコスパ良く感じるけど
老いると短時間で楽しめる方がコスパ良く感じる
無駄なのは趣味が悪いよ
老いると言葉も正しく使えなくなるしね
でも最初に言い出した人が違う意味でコストパフォーマンスって言葉を使ってるのは察するべきだと思う
ゲーマーは数百の積みゲーをしているのが当たり前だからね
仕事を趣味にするのが一番効率よくなっちゃうだろ
① 瞬間的な楽しさx時間/使ったお金
② 得られた知識経験の総量/費やした時間もしくは使ったお金
だから話が合わない
金額あたりどれだけ楽しめるかから
時間あたりどれだけの情報を得られるかに
短時間で情報量多くても、同じ金額で長時間楽しめても、その時間が自分にとって楽しく有意義だと思えないなら結果的に価値もない。
一冊500円の単行本で30分なら100時間暇潰そうと思ったら10万円かかるやんけ。
アホやろこいつ。
生産者
長時間かけて開発製造しても安価でしか売れない。=コスパ悪
消費者
安価で買えて長時間遊べる。=コスパ良
これを混同して考える奴の漫画なんてツッコミどころだらけでイライラしそう。
全然読む気せんわ。
無駄じゃない趣味なんてないぞ。
まあ、どっちにしろ「楽しさ」っていう人によって得られる量に差があり過ぎて物差しとして使うのは不適切なものを「効果」に当てはめるのはナンセンスだけどね
ゲームのコスパは「クリアにかかるおおよその時間」っていうある程度共通の物差しがあるからコスパの良い悪いが量れるわけでね
「コスパ」と「面白さ」ってのは別として考えないといけないんだよ
「コスパは良いけど面白くない」や「コスパは悪いけど面白い」が存在し得るわけだからね
それに気づかない奴は相当やばい
なら時間効率と書けよ
どうとでも読める書き方するな
紛らわしい
記事タイトルだけ見て論破ドヤァとかアニゲー民らしいコメント欄だけどさ
少なくとも一本でちゃんと完結するゲームと比較した場合に関してだけは
ちゃんと説明してるのに、何故分からんで噛み付く
得られた知識経験の総量/費やした時間
これは時間対効果
何度も言われてるけど話が合わないじゃなくて使う言葉が間違ってる
コスパの中身(意味)が変わったんじゃなくてコスパからタイパに価値が変わったが正解
時間効率の話をしてるのにコスパって言うから突っ込まれてるだけだぞ
つまらんゲームなら2時間以内に打ち切りが殆ど
ちょっと違うかな
コストとパフォーマンスの方向性が真逆なだけ
ゲームは長時間遊べる=金額単価(コスト)で長い時間を消費できる(パフォーマンス)から効率いいという考え
マンガは短時間で終わる=1冊読む時間(コスト)が短いから数多く読める(パフォーマンス)から効率いいという考え
この手の価値観の変遷は大体年齢による収入が変わってくる事から起こってくる事よね
新庄氏「ニッポンハム」の顔に ●●● 上級国民 飯塚幸三 アイアンマイケル ビスケットオリバ
新庄氏「ニッポンハム」の顔に ●●● 上級国民 飯塚幸三 アイアンマイケル ビスケットオリバ
新庄氏「ニッポンハム」の顔に ●●● 上級国民 飯塚幸三 アイアンマイケル ビスケットオリバ
新庄氏「ニッポンハム」の顔に ●●● 上級国民 飯塚幸三 アイアンマイケル ビスケットオリバ
新庄氏「ニッポンハム」の顔に ●●● 上級国民 飯塚幸三 アイアンマイケル ビスケットオリバ
新庄氏「ニッポンハム」の顔に ●●● 上級国民 飯塚幸三 アイアンマイケル ビスケットオリバ
新庄氏「ニッポンハム」の顔に ●●● 上級国民 飯塚幸三 アイアンマイケル ビスケットオリバ
新庄氏「ニッポンハム」の顔に ●●● 上級国民 飯塚幸三 アイアンマイケル ビスケットオリバ
新庄氏「ニッポンハム」の顔に ●●● 上級国民 飯塚幸三 アイアンマイケル ビスケットオリバ
新庄氏「ニッポンハム」の顔に ●●● 上級国民 飯塚幸三 アイアンマイケル ビスケットオリバ
新庄氏「ニッポンハム」の顔に ●●● 上級国民 飯塚幸三 アイアンマイケル ビスケットオリバ
新庄氏「ニッポンハム」の顔に ●●● 上級国民 飯塚幸三 アイアンマイケル ビスケットオリバ
新庄氏「ニッポンハム」の顔に ●●● 上級国民 飯塚幸三 アイアンマイケル ビスケットオリバ
新庄氏「ニッポンハム」の顔に ●●● 上級国民 飯塚幸三 アイアンマイケル ビスケットオリバ
新庄氏「ニッポンハム」の顔に ●●● 上級国民 飯塚幸三 アイアンマイケル ビスケットオリバ
余暇の時間内に得られる刺激/期間内で使える費用からの割合でしょ
使えるお金が増えるほど同じ費用でも相対的なコストは下がるのに、かける費用とパフォーマンスが据え置きだとパフォーマンス度外視のただの低コストでしかない
コストを使い切らずに時間を埋めてしまったのでもっと色々なことが出来たのに、となる
時間なのか、費用なのか、で全然答えは変わってくる
昔は金がなくて時間があったけど、今は昔より金があるけど使える時間は減ったってコスト意識の変化
時間も費用もコストだけど、その内訳が違っているので異なる答えが出てくる
時間だとタイパ
答えが変わるんじゃなくて使う言葉が変わる
今はパクるネタ探しに使ってるから
手早く済ませられる方がコスパ高いってだけだろ?
30分で読めてAAAタイトルに匹敵する漫画なんぞあるか
「ひたすら長い迷路を迷わせたらプレイ時間長くなるやろ」みたいな結果そういうクソゲーが大氾濫してたわ
俺は興味あることそんなにないから
一つのものを百時間楽しみたいわ
面白い漫画なら続けて2~3回は読み直して
隅々まで読もうとするはずやしな