|
|
【正論】小島秀夫監督「ゲームの著作権はゲーム会社ではなく、ゲームを作ったクリエイターに帰属するべき」
1: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:07:35.46 ID:/67xdeXd0

——これまでは映画、アニメ、ゲームなどの権利は会社や組織に帰属していましたが、この構造は変わっていきますか。
変えないといけないと思います。著作権は作った人に帰属するべきだと思います。
ゲームも映画も同じですが、コストを支払った人(組織)、つまりリスクを負った人が著作権を持っている。
しかし「クリエイター主義」に変わるべきだと思います。ゼロを1に変える人が潤わなければ、新しいクリエイターは現れません。
誰もが得をしやすいほうに流れるし、クリエイティブが投資の対象にだけになるのは健全とはいえないでしょう。
でも、いずれは著作権の考え方が変わるかもしれないと思います。
現在すでにネットを介せば、個人が個人に作品を届けることができます。
資金の集め方も変わってきています。この時点でコストを負担する著作権者としての会社はいらなくなる。
ユーザーとクリエイターの間に会社やサービスが介在する必要はなくなるでしょう。
2: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:07:59.69 ID:D7+gexiOd
メタルギア返してください定期
4: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:08:41.35 ID:JsSmcEKI0
実績作るためにも会社の存在必要でしょ。
5: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:09:07.60 ID:OnnAI6JKM
一人で作ったんか?
6: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:09:09.57 ID:xzM1+YOSd
じゃあ個人制作すればええやん
スポンサー募って
スポンサー募って
7: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:09:21.78 ID:Z0oKCu/Kd
言ってることやばすぎ定期
8: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:09:27.34 ID:5FGKSIDWp
誰の金で作ったんや
10: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:09:30.78 ID:b0jXvZu/0
自分の金で作ったんならわかるけど会社の金で作ってるやん
14: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:09:53.88 ID:5u5FpG6p0
むちゃくちゃで草
自分で金だせや
自分で金だせや
15: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:09:54.94 ID:TFiYP1g7M
16: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:10:22.20 ID:03B2eE+A0
失敗したときの負債全部抱えるならええんちゃう?
17: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:10:30.20 ID:TjezC0Yqa
19: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:10:42.13 ID:5FGKSIDWp
ゆーてもスマブラとか見る限り権利のある程度は製作者にあるんちゃうの?
152: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:22:21.22 ID:WiNypIqU0
>>19
あいつは自分の会社で開発してるじゃん
あいつは自分の会社で開発してるじゃん
22: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:11:19.94 ID:1Asbn8E+d
同人でいいよね
23: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:11:40.42 ID:Gw7VswnZ0
ゲームじゃなくて出版なら現実味あるな
104: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:17:57.89 ID:DB7uFKl+0
>>23
本の著作権は基本作者のものや
漫画とかは何年契約で出版権とか著作権を貸して管理してもらうみたいな感じになっとるはず
本の著作権は基本作者のものや
漫画とかは何年契約で出版権とか著作権を貸して管理してもらうみたいな感じになっとるはず
27: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:12:03.64 ID:YwWX31mfd
クリエイターが何人おると思ってんねん
28: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:12:09.12 ID:XDhH4F780
コナミが頭おかしいと思いきやそれを上回る頭のおかしさをして小島
30: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:12:16.95 ID:AbWQoONz0
ゲームって何十人とか何百人ってチームで作ってるんやろ
何でこいつ1人で作ったみたいな事言ってるん
クリエイターに権利が与えられるなら制作に関わった奴全員に与えられるんちゃうんか
何でこいつ1人で作ったみたいな事言ってるん
クリエイターに権利が与えられるなら制作に関わった奴全員に与えられるんちゃうんか
180: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:24:27.92 ID:FYDDLhACd
>>30
それはつまり会社で持つって事になるわねw
それはつまり会社で持つって事になるわねw
31: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:12:20.02 ID:fEzX+XL90
33: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:12:36.36 ID:MlNkT9/Ip
ならお前が経営者になれば良かろう
34: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:12:38.24 ID:D4xHBECb0
ちゃんと関わったクリエイター全員で折半しろよ?
42: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:13:21.97 ID:T7T//Nmkd
>>34
折半とかめんどいから会社ができたんやろな
折半とかめんどいから会社ができたんやろな
40: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:13:11.49 ID:XDhH4F780
デバッグしたバイトの人にも著作権入るってマジ?
41: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:13:14.73 ID:1u4bZ0Typ
成功したら独立したらええやん会社の金で作って権利くれはおかしいやろ
54: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:14:03.16 ID:GwcgF/840
つまり美味しいところだけ俺にくれってこと?
56: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:14:06.67 ID:EMq15ZVO0
57: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:14:08.74 ID:NNFlzLhm0
こういうこと言い出したら気持ち悪いわ ゲームやってるときまでお前の顔が出てくる
裏方が意見言うなよ 隠れといてくれ
裏方が意見言うなよ 隠れといてくれ
58: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:14:18.68 ID:xHNX+TebM
それって会社やなくてパトロンが欲しいだけちゎう?
59: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:14:30.63 ID:HysWQ9tY0
でもクリエイターがゲーム作れるのは会社のおかげだしなぁ・・・
持ちつ持たれつなんだよ。どっちか上とかないんや
持ちつ持たれつなんだよ。どっちか上とかないんや
63: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:14:52.91 ID:n+e+Gt3X0
ごたごたあったとしてもMGS5の出来は小島のせいだと俺は思うんで髭生やしたうさんくさい詐欺師にしか見えんな俺
73: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:15:27.75 ID:Z0oKCu/Kd
こいつ追い出してからのKONAMI割と好き
79: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:15:53.52 ID:nfF+TMhka
>>73
なんかやってたか?
なんかやってたか?
126: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:19:46.99 ID:u43mV13L0
84: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:16:09.74 ID:IbDCQ0RKd
けもフレみたいに戦争になるのは勘弁やな
97: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:17:37.39 ID:hg8KiMJ/M
114: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:18:52.37 ID:EMq15ZVO0
>>97
おもろいけどすぐ飽きる
おもろいけどすぐ飽きる
121: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:19:25.60 ID:d6veb0zc0
>>97
おもろくないけど、作業ゲー好きやとついやっちゃう
おもろくないけど、作業ゲー好きやとついやっちゃう
98: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:17:37.68 ID:0JAp9XGIM
こいつデスストでメッキ剥がれたよな
102: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:17:55.73 ID:d6veb0zc0
156: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:22:42.83 ID:4If5Snfka
出来ないわけではないやろけど、大変やろな
とりあえず自分とこでやってほしい
とりあえず自分とこでやってほしい
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
痴呆アルツハイマー速報に改名しろ
失敗して稼ぎがヤバそお
失敗して稼ぎがヤバそお
逆に小島スタジオのクリエイター全員にある程度の権利渡してるのか?
仕事もせずに能書き立てるような無能が一番ゲーム作りにいらねえだろ
元々お前のものでもないだろ
好きにやりたきゃ同人でやっとけよ
成功したクリエイターは金銭的に報われてほしいが、予算を会社が出す以上、著作権要求は違うと思う。
ガンダムにしろアンパンマンにしろ長期で利益出してるのは会社がしっかりと版権を運用してるからだからね
それとも自分だけが権利独占したいって話?
小説なら一人で書いてるし、漫画もアシスタントには出版社じゃなく作家が金払ってるからな
それと同じくらいの事はしないと著作権は主張できないだろ
メインスタッフ変えた時点で続編にはならない
ウラケン以外がベルセルクを描けないように
現場に丸投げでろくに仕事してないプロデューサーが権利を総取りしたら
ブチギレるクリエイターも多いだろうに
動画パート部分にと、とにもかくにも著作権がバラバラになりすぎて、再販すら無理ゲーになるやろそんなん
開発に参加してる人は無視して上澄みだけの話ししてないよね?
まともに働いたことがないんやろうなあ
権利はクリエイターのものねって契約を会社と結べばいい
それだとどこも契約結んでくれないのが分かってるからそうなってくれえぇ!!と喚いてる
というかメタルギアの権利ソニーが買い取ってくれって言ってた住人いなくなったのか?
声をあげていけば将来ゲーム業界もクリエーターに帰属するシステムになる可能性はある
だからコナミから追い出されたんやで
権利が欲しけりゃ独立して自分で金とひとを集めて作れば良いって証明したんだからそれで良いじゃん
権利を持てる人は実際に金を出したやつらだろ
実態企業の活動としてゲーム開発してるだけの会社員やん
売れるゲーム作らないと投資の対象にならないよな
で売れるゲーム作れる段階なら自分で会社作りますよってことなるだろ
昔は引き抜き対策に本名をクレジットすらさせないとか有ったので。割と十分だと思うんだよな
映画だって、クレジットまでしっかり見る客はそこまで多くは無いけど、名作に名前があれば業界では仕事に繋がるわけだし
それだと人気タイトルの続編が作れないって話じゃないの?
メタルギアの構想はあるのにコナミが作る気ないんじゃ歯痒いでしょ
MGS5とかミッションの度にHIDEO KOJIMA出てきて鬱陶しかったわ
シナリオライターがストーリーの著作権持てばいいって事か
アホクサ
そもそもが会社が著作権持ってる状態だったmoonですら会社解散したせいで当時の各クリエイターに確認取る作業で移植までにどんだけ年月かかったと思ってんの?
デスストの手柄全部自分のものにしてるんだろうかね
ただの会社員風情が調子のってんじゃねえぞ馬鹿が
逆に企業が作る気満々でも著作権持ったクリエイターが拗らせたら続編来ないって事態になるぞ
それやりたいなら神主みたいに全部自分で作るしかないでしょう
4で綺麗に終わったから良いというか
権利関係が収拾つかなくなって続編もリメイクも作れなくなる典型的な例だね
金が降って湧いてくるとでも思ってんのか
コナミの金で作ったゲームを私物化したいっていうのはどうなん?
デススト結構売れたみたいだし、しがらみなくそっちでやれば良いだけでは
ゲーム自体は面白くて好きだけどそういう出しゃばる所は気持ち悪いわ
何が総中流じゃ、上と下しか無いぞこの世は
こうなるのでそれが嫌なら同人ソフトでやりゃいい話ですわ
やっぱ頭おかしいわコイツ
追い出される訳だわ
メタルギアにしたって別にこの人だけのもんじゃないだろ
それならそれで仕方ないんじゃないか?
たとえばランスシリーズはTADAが作らないと話にならないし
まあそういう特定のクリエイターの存在が不可欠な作品に限るべきだとは思うけど
アーマープロジェクトの意味ぐらいわかるだろ
MGS5は半端なまま出す事になったんじゃないのかよ
もしかして自分に責任がないって思ってんのかな?
コナミを首にされたの見るに事実
こんな理屈が通るかよって話
自身の身銭を切るかスポンサーを募り、その金で人を集めて作品を作ってこそ初めて全て俺のモノと言える権利があるだろうよ(まぁスポンサーを募った時点で、売上や権利の一部は持ってかれるだろうがそこは交渉次第)
無名の映画監督とかはこうやって映画作ってんだろ、元々映画監督志望だった小島秀夫ならこれ位の事は当然知ってるだろうに何を言ってんだか
それともグラフィッカーやプログラマーにデバッカーはあなたの作品を作る道具か奴隷ですか?ってなるわ
コイツが言う事が通るなら大学の研究員も会社の商品開発員も全員が同じように特許権をよこせと権利を主張するぞ?
まぁ実際にこういうヤツが昔から居たから商品に関する全ての権利は所属する会社に帰属するように契約書や就業規則に盛り込まれてるわけだがね
するわけねえだろうが
馬鹿らしいとは思うけど
キャラデザはキャラの見た目の権利を持ってたり、プログラマーの書いたコードだって著作物なわけで
会社が買い取ってるから権利主張してないだけで、監督って言う謎のポジションの小島以外は権利を主張できるメンバー割りといるんだよな
いろいろ昇華されるだろ
妄想ね
DOAみたいに主要クリエイター抜けて良くなるケースもあるので
小説や漫画みたいに、アイデア出した人だけでゲームなり映画なり作れるんならその人に著作権もらえるよ。
何も新しくないですよ笑
デスストが大ヒットして悔しいのか豚
監督が変わって糞になったシリーズがあったなぁ
道具だと思ってるでしょ
じゃなきゃ、ストーリーだってシナリオ担当した人間の功績だとしっかり言うはずなのに自分語りばかりだし
だから、会社からすればコジマもゲーム作る道具でしかなく、しかも生産性が悪いダメな道具だったってだけで
ちょっとギャルと化してて笑うw
小島監督がいなかったらゲーム自体存在しなかったことを考えろよ馬鹿
なおデススト大ヒット
会社に寄りかかりつつ権利は自分のってのは甘いわ
自分がコナミの道具だと思われてんのが嫌で独立したくせに今度は自分が同じようなことをスタッフにやってんのって最高に皮肉やね
また妄想ですか
資本主義なんだから全ては契約次第
問題は既存のビジネスモデルが普及してる中そんな不利な条件で誰がカネを出すかってことだけど
クリエイター側が積極的に動いてクラファンなり出資者を募ればベンチャービジネスの一つにはなりうる
しかし、何度プレゼンしても企画が通らない。前例のないゲーム、そして成果のない小島の企画には、誰も賛同してくれなかったのだ。ついに退社を決意した小島だったが、ひとりの先輩が話を聞いてくれ、「僕が話を通すから、1週間で企画書を上げろ」と後押ししてくれた。MSXの傑作『グラディウス2』のプランナーも務めた松井直樹である。松井のサポートを受けて企画は動きだし、そして4ヵ月後の1987年7月、メタルギアシリーズの原点となるMSX2版『メタルギア』が発売された。
先輩への感謝の気持ちはないのか?コナミブランドだからスナッチャーもポリスノーツもMGSも売れたし何度も移植されたんじゃないのか?
自演ですか?
続編だったら、オリジナルのスタッフじゃなきゃ嫌だってファン心理は分かるけど
権利をクリエイターが持ってしまったら、メーカーが新作を作る為の資金稼ぎにそのタイトルを使えないって事態にもなるんだぞ。コラボやグッズ、その他色々やりづらくなっていい事は無いでしょ
なおデススト大ヒット
悔しいのか豚
それやるならフリーランスの個人が企業に出資の営業かける話だろw
何で自社員に著作権やるわけ?
給与もボーナスも昇給もあるのに著作権まで貰うのか???
あまつさえ高給与えるだろ
それに、会社は作品が失敗した場合の負債も全部責任取るだろ
なおデススト大ヒット
悔しいのか豚
社外の人間からの持ち込みで作られたソフトならその人が権利得るのは当然だと思うけどな
これって同人ゴロが「利益を公式が独占するな」と言ってるのと同じ様なもんだろ
正論ですね
なおデススト大ヒット
悔しいのか豚
ゲームなんて絶対1人規模ので言ってないだろそれっていう
インディーズで作れになる
まあその理屈でいくと、
今の時点で土地建物カネ権利を持ってる側だけが永久に栄え続けることになるから、
欧米では貧富の、日本では老若の格差が拡大し続けて、
資本主義勢力が共産主義者の甘言に騙されてパヨク化しまくってんですけどね・・・
既得権益が決して不正や癒着に関与しないという前提でのみ資本主義は成立する。
自民党のアベ様が移民まみれな日本にしたことをきちんと批判できる自称保守がどれだけいる?
実質小島がいなかったら作られなかったんだから当然じゃん
自演じゃねえよ、狂信者ってガチで妄想癖ヤバいんだな…
小島の作るゲーム自体は嫌いじゃねえしアンチでもねえよ、こういう発言してるといずれ金出してくれるところもスタッフもいなくなってしまうからこういう常識のない発言をしないで欲しいだけだよ
幻想水滸伝や悪魔城ドラキュラのメインスタッフも独立して似たようなテイストのゲームをsteamで出してるじゃん
本当ならこのタイトルで続編作りたいって思ってるはずだよな
金を出さなくてもタイトルだけ貸与するとかできないのかね
なおデススト大ヒット
悔しいのか豚
利益も損益も全て自分のものだよ
むしろコナミ追い出されて今の好きにできる環境で成功したし未練ないと思ってたわ
で、この人はお金だして全部一人でゲーム作ったの?
ゲームに置き換えるなら従業員を雇ってる会社が持ってもおかしくない
尚普通に続編も製作中の模様
心配の必要なかったね
小島だけでも作れなかったが?
よく知らんがデスストって売れた方なのか?
それは無理があるぞ
クリエイター主義とか言いつつ小島はあくまで自分主義だろって感じがすんだよなぁ
もしクリエイティビティって言うなら本当は脚本、音楽なりもっと小分けにして考えないと駄目じゃない?
まぁ死蔵されるのは変わらないんだろうけどさ...
5のラストでサヘラントロプスを糞ガキの頃のリキッドに奪われたままってのは核兵器をテーマにした作品としてあまりにも中途半端すぎる
信者って論点変わってる事が分からないバカなんだな
でも小島の功績が8割じゃん
じゃあ小島が借金して自分で作れば良かったんじゃないの
失敗してもごめんなさいで済む状況で作らせてもらえたのって誰のおかげだよ
なおあまり上手くいってない模様
ロックマンの人もソニックの人もだがゲームって当時のスタッフが作ったから面白いものができる!とはならんのよ
企画が通らないってのは結局はその企画に新しさや客をつかめる説得力がないってことだしダメ出しする人も必要なんよ
壮大な物作ろうとしたらアニメもゲームも大多数で作る物のリスクは個人で負えないわけだしどうにもならんだろ。
アニメだって製作委員会方式で利益の大半が資本家にいくから、
アニメ制作会社はいつまで経っても力をつけられず
リスクを低減されてる代わりに大きな足かせにもなってるとか言われてるが、それ以上の仕組みも出てないし…
マインクラフト作った人っていう例が
そこまで桁外れはまずないけど、インディーゲームから成りあがるパターンだったら今でも結構あるぞ
誰が言うかで評価が変わる
小島レベルの奴が言うなら許される
気持ち的には解るけど、それを通したければ自分がトップの組織で作業員に給料支払うのが筋ってもんでしょ。
スクエアがモノリスに版権かしてゼノギアスのリメイクを作るとかもできないんだろうか
この人の場合はゲーム製作に関わった自分以外のスタッフの事をクリエイター仲間ではなくてモブ作業員としか見てなかったからこういう発想になるんだと思うわ。
会社の私物化でコナミを追放されただけあってナチュラルに自分を上位に置いた考え方をするのが染みついてるみたいだな。
世界累計500万本で「売れてない」って言い始めたら「売れてる」のハードル高すぎるやろ
けもフレもたつきのおかげで成功したんだからたつきのモノであるべきだった
なおデススト大ヒット
悔しいのか豚
誰が言うかで評価が変わる
小島レベルの奴が言うなら許される
なおデススト大ヒット
悔しいのか豚
売れたら自分のもん
失敗したら会社のもん
随分と都合良いね
だったら漫画の著作権は、作家と担当編集の共有持分じゃないとおかしいよなw
誰が言うかで評価が変わる
小島レベルの奴が言うなら許される
クリエイターと作品が不可分なものはケモフレみたいなトラブルがあると
ユーザーも含めて全員が損するもんな
だからといってクリエイターに全権利があるってのもおかしな話だけど
ちなみにコナミの業績が良くなったのはMGSV発売年からだから普通に小島も貢献してるんやで
小島程度だから無理だわ
金を出したものが一番の利益を得るのは分かるが、制作者でもないのに著作権を持つことはおかしい
尤も、この場合制作者とは誰を指すかの問題となる
自分がディレクターなんだからこれは自分の作品だは通らない
グラフィックもシナリオも制作指揮も、大半をやらない限り作品全体そのものの制作者として名乗れるほどの権利を得ることは許されない
精々がその作品のグラフィックの著作権、といった形でしか名乗ることは許されない
その桃鉄がヒットしたのもほとんど小島のおかげだし
見てくださいこれが話が通じない豚の小島信者というもの生き物です
無理があるぞそれ
一回訴えられたの忘れてんのかよ…
たつきは著作権の主張何てしてないぞ?
どちらかと言うとムクムクの方が問題なんじゃないか?
誰が言うかで評価が変わる
小島レベルの奴が言うなら許される
そうやって中途半端を続けてきたから小島が完結まで作れなかったんだと思うんですよ。どうせ続編作る権利を手にしても消化不良で終わるぞ
そういう事
「クリエイター主義」を主張するなら
どの道著作権は小島のモノにはなり得ない
なおデススト大ヒット
悔しいのか豚
30: 名無しのアニゲーさん 2022/02/28(月) 11:12:16.95 ID:AbWQoONz0
ゲームって何十人とか何百人ってチームで作ってるんやろ
何でこいつ1人で作ったみたいな事言ってるん
クリエイターに権利が与えられるなら制作に関わった奴全員に与えられるんちゃうんか
アニメとかにも俺は同じこと感じてて、監督だけ神みたいに崇められてる作品があったりするけど監督含め色んな人の力で面白い作品が出来上がったんじゃないのか?って
なおデススト大ヒット
悔しいのか豚
ここまでアンチなの分かりやすいのまだいるのか
小島とかむしろ開発メンバー好き過ぎてキモいくらいやろ
「コナミ」としてじゃなくて「小島プロダクション」としてコナミ在籍時から開発スタッフ募集してんだぞ
誰が言うかで評価が変わる
小島レベルの奴が言うなら許される
フリプの本数含まれてるから500万本なんてなんの参考にもならんぞ
ひっそりとしていればいいのに
この理論って突き詰めたらこれなんだよ、権利は自分にあると言いたいんだろうけど携わってるのは自分だけでなく各部門の人間から声を吹き込んでる声優まで全員がクリエイターだから全員の作品でありその一人に過ぎない事になる
ちなみに昔は出版社が著作権持って行くことが多くて問題になって今「著作権は作者がもつ」のが当たり前になったんやで
それしか言えんのか猿
デスストはセルスルーで500万本だ
セルスルーっていうは小売から消費者に販売したユニット数だからバンドルは含まない
それまさに会社の私物化を表した行為じゃね?
なんでそれ持ってきて擁護になると思ったんだよw
ええ…会社の自分の担当部署ををめっちゃ私物化してますやん…そら追い出されるわ
アニメ会社で例えるなら東映時代の細田が細田プロダクションとか掲げて募集かけるようなもんだぞ
それソースガセだったやつやん
小島ってプロデューサーでディレクターでシナリオ書いてて製作総指揮な人やで
ソースどこ?
私物化の最たる行為で草
誰が言うかで評価が変わる
小島レベルの奴が言うなら許される
漫画家はまあ、アシスタント代に仕事場その他もろもろ自己負担やからな
それで権利ねえとか言われたら、そりゃ怒る
自分の担当部署なんだから人材採用を自分でするのは別に普通だぞ
スクエニだったら現在進行形で「FF14開発チーム」として人材募集してる
ほならね、ゲームの根幹動かしてるプログラムもスネークのキャラデザも自分でやったんですか?って話ですよ
誰が言うかで評価が変わる
小島レベルの奴が言うなら許される
大塚明夫8割の間違いだろ
誰が言うかで評価が変わる
小島レベルの奴が言うなら許される
ムラシュー「あれれ」
誰が言うかで評価が変わる
小島レベルの奴が言うなら許される
その返し気に入っちゃったの?w
製作総指揮以外は別に一人しかいないわけじゃないぞ
ってかそこに引っ掛かる時点でお前絶対小島のゲームやってないじゃん
いい加減大好きな映画でも作ってみろよ
なにも利益全部寄越せとは言ってないやん。
例えばメタルギアを原案とした映画、アニメ、漫画、小説などが出た時は原案者としてのクレジットやある程度の印税を原案者に寄越せってのは当たり前の話だろ。
プログラマが制作手伝っただけで権利者にしろってのはサクラダファミリアの建築に携わった一職人も建築者として記名しろみたいな、まるで意味のない議論や。
誰が言うかで評価が変わる
小島レベルの奴が言うなら許される
漫画に編集やアシがアイデア出しても漫画の著作権者は作者一人なわけでね
コナミ「そういうのは最初の契約時に言っていただけませんとwww」
だから一人じゃない時点で著作権なんて得られんって話やろ
分かりやすい例だとセガの如くシリーズのプロデューサーなんかは、セガで久々のヒット作を作ったと無茶苦茶持ち上げられたけど。如くを作るために色んな部署の人材を引っ張ってきて、如く以外のIPを凍結させまくった結果セガの屋台骨をスカスカにしたって例があって。売れたゲームを作った功績があっても、マイナスの部分が大きくなりすぎたパターンは割とあるから
クリエイターを代表作だけで語ると色々微妙な事になるんよね
誰が言うかで評価が変わる
小島レベルの奴が言うなら許される
作品を自由にできる著作権がほしいというよりも、権利に相当する儲けを社員に還元しろという風に見えるが
それは「キャラ原案」とか「キャラデザイン」っていうまた別の権利やろ。別にゲーム制作の全ての権利を寄越せとは言ってないやん。
メタルギアの続編作れなくて悔しいのか豚
昔っから俺のやることに文句をつけるとか言ってプログラマー嫌ってたのに?
わざと解りにくい仕様書を書いて困ってるプログラマー見るのが好きとか言ってスタッフから嫌われてたのに?
FOXエンジンを作ってるときに、「これが出来たらプログラマーーいらなくなる」とプログラマーの前で言ったりしてたのに?
それは当時副社長にまでなった小島さんがやるべき仕事でしたよね・・・
そのうえで「著作権は作った人に帰属するべき」だから
編集者にも割合を渡せって話になるんや
だからその権利がクリエイターにないと将来がないよ、って話なのにいつまで過去の話してんの。
メタルギアはそうなってなくて自分で作れなくなったから「やっちまったなあ」って話やろ。文脈読めないんか?
そうだね
一人しかいないわけじゃないね
じゃあなんで著作権を1人が担うの?
一人で作ってないけど一人が著作権持って行くものなんてこの世には腐るほどあるが
ここで出てる漫画もそうだしこの世の科学的工学的発明品の大半もそうだぞ
実際は十数人とか数百人がプロジェクトに関わってるのに「著作権」は「総責任者の総取り」なんて別に珍しくも何もない
企業と研究者がそれで揉めまくってるのもよく聞くやんけ
ヤバい奴だろ
現在すでにネットを介せば、個人が個人に作品を届けることができます。
資金の集め方も変わってきています。この時点でコストを負担する著作権者としての会社はいらなくなる。
ユーザーとクリエイターの間に会社やサービスが介在する必要はなくなるでしょう。
↑
これって実績ある有名な一部のクリエイターにはいいかもしれんけど無名なクリエイター育てる環境としちゃ
地獄だろ
つまり※168って事だろ
大丈夫かお前
まあそう言う意味で、権利は著者が持つけど利益は出版社側が持ったりするよね。報酬(ex.印税)という形で著作権者に利益分配されるし、アシスタントなどは著作権者から「給料」の支払いという形で利益分配される。
プロデューサーとプログラマーが喧嘩すんのなんか当たり前だろ
喧嘩できるだけむしろプログラマーの地位がちゃんとあるって話にしかならんぞ
開発費は会社持ち、外れたら会社の責任、当たったら俺の実績は流石に通らんでしょ。
実績に見合った報酬は必要だとは思うけど
大半に関わってるから製作者として名乗れるねで終わるね
それも結局1人が著作権を持っていくのが問題になってる議題になるけど大丈夫?
会社はクリエイターに「出資」して創作をしてもらい、「利益」をもって対価を得ているわけで、「著作権」そのものは「クリエイター」に帰属するのはおかしいことではないでしょ。
なんか、クリエイターに著作権渡ると会社に利益一才入らないみたいに勘違いしてるやついるけど。
え?シナリオで大半…?
メタルギアって小説で売れたの?
持って行くことがおかしいとは言えないって話をしてるんだけど大丈夫?
【小島秀夫】
周囲から、⾝内から、毎⽇のように発せられる様々なノイズに邪魔され、翻弄されましたが、⾃分を信じて進んできました。
僕にとって最⼤限に特別な賞です。こんなに光栄なことはありません。⽣まれてきてよかった!⽣きててよかった!ゲーム作りを続けてきてよかった!
【宮本茂】
これは個人賞ではないと思ってます。数多くのゲーム作りは一人で完結するものでは決してなく、賞も一緒に仕事をしてきた全ての人と共有するものだと思っています。
このような場に招いてくださったBAFTAの皆さん、両親、妻、子供、任天堂の同僚、そして世界中のゲーム開発者の皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。
実は小説も売れてるぞ
書いてるのは小島じゃないけど
あとシナリオって小説の事じゃないから
個人や小規模の団体で作ったゲームをアーリーアクセスとして公開して資金稼ぎして、それ使って開発継続みたいな
インディーゲームの環境としては割と長く存在してるやり方があるぞ
喧嘩じゃなくて嫌がらせだぞ
なんならFOXエンジン時の発言は副社長時代だからパワハラに近いぞ
言葉の端々に性格って出てくるな
現状そうだけど「そうなっていくべき」って話だよな?小島が言ってるのって。
なんで現時点の話してんのか知らんけど。
作家性のあるゲームクリエイターって今後それこそ漫画家や小説家、あるいは映画監督みたいに個人の才能に対してパブリッシャーが投資していく形にすべきって話やろ?
ちなみにそこまで言うなら発言のソースは出せるよね?
助詞って習ったことある?「も」に変えちゃダメだよ勝手に
所で大好きな小島監督は人の心を揺るがすのは8割が音楽って仰ってるけど
そしたらシナリオ大半はまかり通らなくなるけど大丈夫?
続編作るのにもわざわざ生みの親にお伺い立てないといけないなんて、双方嫌だろうに
身内ってコナミのことであってプロジェクトメンバーのことじゃないんだから基本的に宮本茂と言ってる内容は変わらんやろ。強いて言えば「わざわざ言わんでもええがな」くらい。
自信満々で何か書いてるところ悪いけど2行目と3行目の話が繋がってないことが分からないなら一旦頭冷やせ
ヒット作を作って名前を売れたのだし
昔は無理やったやろ
クリエイターでもないお前がなんで断言できんの?
小島は自身がクリエイターだから自分の意見言ってもそれはクリエイターの意見ということになるけど、お前は何かのクリエイターなのか?
中川に「こちらが参加人数+監督分の割合で著作権1.5%です」と言われるオチ
「著作権」も「利益」に含まれてます
だって一行で済んでるもの
小説「で」売れたのか話をしてるの
君は小説「も」売れた話をしてるんだもの
それは付加価値っていうんだけど大丈夫?
だから今後はそうなるべきって提言なんちゃう?
著作権は黒澤明のモノかと言えば違うわな、映画会社や出資者のモノだ
著作権を自分のモノにしたければ「天穂のサクナヒメ」みたく全部自分だけで作るしかないな
もう一度言うわ
お前のレスの「2行目」と「3行目」の話が繋がってないの自覚してるか?
1行目の話なんてしてないのも分からないくらい顔真っ赤になってでこんなくだらないレスバしてんのか?
よくも悪くもコナミって大きい看板があったから好き勝手やってこれたんだし
現場監督はもっと現実見た方がいいと思う
変えないといけないと思います
っていう昔のやり方が悪手やみたいな言い回しが気に食わん
一行目でその話は済んだから二行目で
「所で」という区切りをつけたよね?
もう一度言うわ。大丈夫?
利益の「一部」やろ。
一部であって全体ではないんだからその一部はクリエイターに帰属するべきって主張の何がおかしいのか俺にはよくわからんのよ。
だって著作権がクリエイターにあったとしてもクリエイターが得られるのはいわゆる「印税」でしょ。売上そのものはパブリッシャーが得るわけじゃん。
コピペで必死に反論できたつもりになってるような馬鹿ぐらいだろ
企画からここまではやりますんで印税何%下さい、とか
そういう契約形態が発達してないから、問題になったりするんだろ
勿論実力が認められていなければ、企業は鼻にも掛けないだろうが
それ逆に金出してくれたやつがいなければ作れないじゃん
良いか悪いかで言えば悪いやろ
クリエイターに支えられてる業界なのにそのクリエイターへの投資がないんだから
権利関係複雑すぎて円盤も出せない昔の日本ドラマと同じだな
自分の昔の作品の権利が欲しかったら交渉して買え
さくま「○○さんいる間は新作作らない」→小島退職→さくま「新作作ります!」
たまたまタイミングが合っただけかもしれないだけかもしれないけど、ね
お前ガチのアスペかよw
1行目で話が終わって違う話を2行目でし始めてさらに3行目でまた違う話し始めたって言ってんのか?w
成功したもんには籠に押し込められてるようなもんやからな
まあ販売ルートなんか今の時代データを販売サイトに渡すだけだしな
実際今のコジマは全部やってるんじゃないか 別に変な事は言ってないよな
いや?今ならクラファンとかで金集まる可能性あるじゃん
そりゃお前が気に食わんだけやろw
ことさら問題であるかの様にいうから何かと思ったら感想かよ。
実際、悪手だったかと言われると当時としては良い手法だったと思うけど、これだけゲームに作家性だったりクリエイティビティが求められる様になったら変わってくるよねえ。
そのクリエイターを副社長にまでしてるのに投資がなんだって?
まして知名度がある小島ならともかく無名のクリエイターがこんな形式でより良い作品なんて出せんでしょ、CFレベルが限度
けもフレの話はやめようか
そもそも別にこれコナミ批判の話じゃないが
そもそもただの1技術職の社員なのをかっこよく言ってるだけだろ
権利欲しければ独立して自分で出資すればいいだけだろ、アホか
これ、メタルギア返して欲しいなら正当な対価払って買い戻せって話なんだよな。
実際庵野とかはガイナの借金肩代わりした対価でエヴァの権利得て今稼ぎまくってるし。
そんなに返して欲しいならクラファンでも借金でも何でもしてコナミに土下座して買い戻せよ
あらら1行目の話が終わったの認めちゃったなら
もう小島1人が権利主張出来なくなっちゃうじゃん
そんで2行目と3行目は繋がってるよ?大丈夫?
まあぶっちゃけそういうことよな。
そうでなかったことが全ての始まりなわけだし。
繋がってると思ってるのお前だけやで
かっこよく撮ろうと頑張ってるのにかっこよく撮れてないの草
インディーズならいけるというかやってるけどねメタルギアみたいな大人数は不可能だね
今は、何の実績もないド新人だろうが見せるのも売るのもできる時代。
そうしたけりゃ全部自分でやれって話。
相応のリターンを用意する体制が無きゃだめってのはそうだと思うけど、
著作権自体持って好きにさせろってのは話が違うわ。
独立して自分で会社経営する立場になっても言ってるから
アホかって言われてるんだぞ
お前ら以外の誰がアホかって言ってたん?
ほら逃げないでちゃんと論点に戻らなきゃ
大好きな小島監督が負けちゃうよ??大丈夫?
お前らさ、日本語のお勉強は他所でやれよ
始まりはそうだけど、作家性求められはじめたらまた話変わってくるでしょ、って話じゃないの。
最初は確かに一技術職として採用されてるけど、途中からプロデューサーやらディレクターやらクリエイティブ方面の仕事に変わってるわけだし。
いつからかアーティスト感で持ち上げられちゃって周りも本人も
こんなんなっちゃったよのねぇ感があって昔からの信者的にはこれどうなんだろねぇって感じ
いや別にいいが
論点も何も「小島はプロデューサー以外にもやってるぞ」って事実を言っただけの所に勝手に君がダルがらみしてきただけなの覚えてないんか?
たった数十分前の話だぞ?
買い戻すっていうかそもそも小島のものじゃないし
給料もらって作った制作物な時点ではじめから会社のもの
だから単に売ってくださいって頭下げる立場よ
割り勘で済ますとか聖人
「小島はプロデューサー以外にもやってる」から
※168って話なのに君が日本語の話に持ってっちゃったんだよ?大丈夫?
ゲームメーカーもそこで働くクリエイターも誰も賛同してくれてないよね
それは違くない?
海外のゲームスタジオだってパブリッシャーからの出資を受けてゲーム制作してるけど、ゲーム自体の著作権はパブリッシャーじゃなくてゲームスタジオ側にあるでしょ?
大資本に資本出させるようにするとこまでは自己責任だけど。
論点に戻そうって言ったお前がまた論点からずらそうとしてて草
しかも日本語の話し始めたのお前やろが
それはつまり「誰も言ってないけどきっと業界人たちは俺たちと同じ気持ちのはずだ」ってこと?
本当に大切な作品は一人で作れ
クリエイターなら分かるだろ?
他人と作ることになる時点で自分の中では切り捨てなきゃならん
その代わり金と知名度と安定した生活を手に入れたのなら、十分対価を受け取ってんだから文句言っちゃいかん
そもそも名もなき一般社員が一々著作権なんか求めると思うか?
名もなき一般社員が欲しいのは印税だよ
どうせならコンテンツが売れる限り得られる永続的な印税権を主張しろ
PだろうがDだろうが1技術スタッフなのは同じやで
単に役職が変わってるだけの話
そもそもアイディア出すのもはじめから給料分の仕事のうちなんだから
総合職になろうが何も変わらんぞ
いんぜい【印税】 著作物の出版において,出版契約に基づき出版者から著作権者に対して支払われる経済的報酬の一種で,一定の単価を基礎に出版物の発行部数あるいは実売部数に応じて支払われる著作権の使用料。
印税も著作権なんだってば。ちっとは勉強したら。
集まらないならそれが世間の本当の評価って奴だよ
一部の声だけを聴いて驕り高ぶった人間がどれだけ集められるか見てみたい
これはゲームスタジオ内の個人個人のクリエイターが権利をよこせという話じゃないのか?
こういうのは契約次第だろうな、例えばドラゴンボールは著作権は鳥山明だけど商品展開なりはバンダイや集英社が握ってるし
横だけど
君は※277と言ってる事が違うというか、滅茶苦茶で反論になってないぞw
277主導した奴に著作権があるべき
287(主題の会社通した作品について)会社がなければ金がないんだから著作権は会社にあるべき
これに対して296クラファンなら~金が集まるって意味不明だからなw
クラファンで(会社に金を出してもらわず=)個人で作ってるなら著作権は個人にあるだろ
そもそも277のゲーム制作の主導した人間に著作権があるべきっていうのは現在そうなってるからな
会社の社員が会社に給料をもらって作ってる=会社主導でゲーム作ってるんだから会社に著作権がある
会社に所属しないで個人ないし個人が人を集めて作ったゲームならそれを主導した人間が著作権を持てる
会社に所属した人間でも、企画した個人に権利があるべき!っていうなら
みんなで仕事して作品を作るのに個人に権利をよこせなんて企画を会社が通すわけない
誰も賛同してないのは事実だろ
そうなん?
フリーで映像の仕事してるけど、こっちの業界では結構別物扱いだからIT業界の話はあんまわからんかったわ。
ということは結局、映画や漫画業界の様な業態にしたいって主張なんじゃないの?
物も知らねぇ素人はすっこんでろ
誰も批判もしてないのも事実だな
そもそもメタルギアは小島一人のものじゃないから、こいつがどれだけ作りたがっていても意味ない
本気ならそれこそ当時のスタッフ全員集めてコナミに頭下げればいいだけの話
漫画家は個人事業者に近いけどゲーム開発はたくさんの請負や派遣で成り立つから
クリエイターを大切にはしてほしいけど根幹を変えないと無理だろう
独立して自分で会社作ってリスクを負うことの怖さを今更実感したのかもね
コナミに頭下げてお願いしますメタルギアの権利売ってください!!orzって立場なのに作ったゲームはクリエイターに帰属すべきとか抜かして暗にメタルギア返せって言ってるのがクソダサいんだよな。
助詞を勘違いした挙句
1行目と2行目が繋がってないとか日本語の話して
そんで未だに日本語の話に逃げてるよね?
大好きな小島監督から逃げるなよ
具体的に何を知らないってこと?
何年も無視されてる状況を何で肯定的に捉えるのか
メーカーも作り手も誰も相手にしてないだけだろ
「2行目」と「3行目」な
で、日本語の話をまた持ち出したのもお前な
小島が負けても別にいいとも俺は言ったな
流石にお前頭悪すぎるぞ・・・自分で何言ってるのか理解してないやろ
そもそも権利が会社に行くのを承諾したうえで社員になったんでしょ
無視ってw
一々インタビューとかが出るたびに他の会社の人間が絡みにいくかよw
「ゲームメーカーが憎い」って私怨マシマシのダザい話か
おーすごい。めちゃくちゃ簡潔にまとめられる人がいた。多分そういうことよね。
海外(EAとか)のいわゆる「パブリッシャー」と「デベロッパー」を分ける形を真似しろって話なんだと思うんだけどね。なんで荒れるんやろな。
それは業界は誰も相手にしてないってことだろ
小島には何の影響力もないから何の反応も返ってこないってだけだ
個人単位でもできる映像やイラスト、漫画と
集団単位で作るゲームは全くの別物って話よ
>似たようなテイストのゲームをsteamで出してるじゃん
これでいいじゃん。大ヒット作の続編を出したいって結局そのブランド力を借りたいんだろ?そうしなきゃならない程度のものしか作れてないんだろ?
結局会社の力って大事なんだな、って話でしかないだろ
じゃあインタビューが出るたびに別会社の人間が絡みに来てる人の例出してみて?
ゲーム会社にまったくメリットないのよね、それ
普通にスタジオ作ってデスストを当てたやん
お前元々自分が何て言ってたか忘れてんだろ
いや、映画とかはめちゃくちゃ人手かかるやん…。
あっちはあっちで結構権利関係あっちこっちしてるんだろうけども。
著作者の幅が広すぎるからでしょ
まず会社どころか、頼りになる先輩がいなきゃ最初の一作目すら作れてない奴が今更権利主張してるから批判されてるのよ
会社の力を借りずに作ったものなら最初から権利はクリエイターのものだしな
上手くいこうがいかなかろうが給料もらってる人間が言う事じゃない
小島が負けても良いならもう話は終わりじゃん
論点フルシカトして行の話最初に持ち出したの誰か見返して来いよ
売れれば俺モノ
売れ残ったらお前のモノ
では、やっていけない
なら映画会社のように、会社に帰属せず最初から契約制にして給料を高くしてもらえばいい
それで、予算と製作日数を決めてやればいい
でもそうはならないのが、今のプログラミングの難しさだから、結局企業に帰属するしかない
そうか?
日本で言うとスクエニがパブリッシングしてプラチナムがデベロッパーのニーアオートマタとかって結構ガッツリスクエニも恩恵受けてるやろ?
他にもバンナムがパブリッシングしてヒストリアが開発してるジョジョとか、同じくバンナムがパブリッシングしてるドッカンバトルとか。
「ゲーム会社」の定義が変なんじゃない?
で、この場合デスストは誰のものなんだ?って話になるわけよ
今の所は作者と社長が一緒だから問題ないかも知れないけど
どこから引っ張って来たのか知らんが、違うぞ
印税の権利といわゆる著作権は基本的に全くの別物
著作権に対して支払われるのが印税なのではなく、契約内容次第で発生する何らかの権利に対して支払われるのが印税
単に印税という言葉が主に著作権関係で使われているだけ
だから例えば、コピー取るだけの仕事だけど、毎日会社利益の10%を印税として貰える契約をしているのなら、そうした印税権があると表現できる
この場合、著作権は全く絡んでいない
つまり、著作権と印税の権利は全くの別物
従って、訳の分からないことを言ってるキチガイはお前
そもそもお前が突っかかって来たんやろ
金を出すのはその為でもある訳か
いや元は社員と会社の話で
それは会社と会社の話じゃん
話がそれとる
過去はこうだったから今後こうならないと、って話やろ?元記事は2017年の東洋経済の記事なんだけど、文中に「KONAMIは俺にはメタルギアの権利をよこせ!」なんて一言も書いてなかった気がするよ…。
行間読めばそう書いてあるってことか?
漫画だって単行本の売上の10~20%しか作者に入らんのにな。
結局企業と企業しかできないよねそういうビックタイトルは
クリエイティビティいうなら辞めた奴含めスタッフの方が本来はどちゃくそ大事じゃない?
小島のオッサン自体は良くも悪くも本当ただの映画好きのおっさんやぞ
デスストって一人で作ったん?
それ以前に突然人様に「ちっとは勉強したら。」は無礼だろ
礼儀も知らない人間が何を偉そうに言ってるんだ恥を知れ
あ、ごめん確かにそれは話それてるわ。
似たような話かなって思ったんだけどね。
ずっと言ってるけど「著作権全部寄越せ!」じゃなくて原案者には原案権、デザイナーには意匠権、とかそういう話だと思ってて。
「クリエイター」という言葉自体、個人のみを指してるんじゃないんじゃないかなって。
ここは俺の妄想だから実際小島がどういう意図で話してんのかはわからんけど。ごめん。
事実上小島のものといって良いが
それは失敗した時巨額の負債を背負うリスクを
きちんと小島が担ったからまかり通る話
会社に属している人間が会社の金でIP立ち上げた所で
失敗しても謝って済む限りは著作を得るのは勝手が過ぎるだろう
内容につっこんだほうがええと思うで
横から見てると内容以外の部分にチャチャ入れてるの見ると敗北を認めてるようにしか映らん
何をそんなにブチギレてんのか知らんけど悪かったよ。深夜に気分害して気持ちよく寝られんよな。ごめんよ。
そもそも「印税権」なんて言葉はないし、納められるのは「著作権使用料」としてだろ、って話がしたかったんだ。
お前また論点から逃げてるやん
そういうところだよ
ほんこれ、仮にこれが認められたとして
それは開発リーダー一人のものなのか?って問題に移行するだけだよな
だからフリーになったり会社立ち上げる人が多いんだろうな
著作権は関係ないと言ってるだろw
真性アスペかよ
数年間は無給か低収入でやれって話だからな
会社側が不利すぎやろそんなん
話題に上ってるのは知ってたんだけど本数まで知らなかったんよ
教えてくれてありがとね
>「KONAMIは俺にはメタルギアの権利をよこせ!」なんて一言も書いてなかった気がするよ
別に俺は小島がそう言ってるなんて言ってないぞ?
小島が独立してゲーム作れたのはコナミ時代の実績があったからで、その前提を無視して語ってるから批判してるんだよ
小島のいう「今後」に変わるんだとしたら、むしろ無名のクリエイターがゲーム作りをできなくなって業界が衰退するだけだぞ
基本会社員なのに何でそう思うのか
むしろ失敗したら個人でもリスク負ってもらう方がよっぽど人減るわ
いや、お前の方が口悪いやん…礼儀とかどの口が…。
> そもそも名もなき一般社員が一々著作権なんか求めると思うか?
この文章に対して、印税って著作権の隣接権じゃね?って前提で俺は話してたから著作権が出てきたんで、全然アスペではないと思うけど…
漫画家は自分の稼ぎでアシスタント雇ってるからだ
出版社がアシスタント代も全部出せでも権利は全部俺の物だなんて小島みたいなこと言っていない
漫画がこけて困窮しても作者本人が損を被っていて出版社が借金を背負ってくれるわけではない
あれみずほの役員らしいけど、ゲームのファンで役員権限でポンと数億出資して貰ったって発売前にインタビューでベラベラ話してたが、普通に考えて独立してまだ実績ない小島に出資しましたなんて普通に内々な話だからな。
おかしな話だが羅生門とか本来著作権切れてるはずの映画をソフト販売してた所が東宝と角川から訴えられて
会社の金で作ったはずの作品が黒澤明の著作権が認められて2036年まで著作者が存続する事になった例がある
任天堂はそれを機にファミ通への情報一番出しをやめた
印税権なんて言葉はない? 伝われば良くない?
どこの世界に住んでるのか知らないけど、こんな場所で誰かに説明するのに一々決まり語使わないと納得できないどころか、一々ケチ付けて来るとか無礼にもほどがあるし、人格に問題があると思うよ
っていうか、日本語不自由な人?
日本語って言葉と言葉を組み合わせて○○権みたいな分かり易い表現の出来る大変便利な言語なんだよ
>今更権利主張
って書いてたから過去の著作に対して権利を主張してる話かと思ってたよ。違ったのか?
別の人だと思うけど、そういう風に解釈してる人多かったからてっきり。
てか別にゲーム作りにくくはならんでしょ?規模的な話でいえば確かにそうかもしれんなあと思う部分もあるけど、無名だろうがなんだろうがパブリッシャーの出資さえ得られれば作れるんだから。
そもそもこの日本における印税と著作権は基本的には全く関係ない別の存在だと理解しろ
そりゃ話が違うだろ。
確かに○○権ってそういう使い方もあるかもしれんが、実際に発生する権利とか、それに伴う利益っていう具体的な権利の話をしてるのにそんな造語で喋られてたまるかよ。
別に俺の日本語が不自由って話で構わないから、実在する言葉で喋ってくれんか?
荒れるのは小島と同意者の流石に頭が悪いからだ
健全じゃないのはお前の頭だっていうw
漫画と出版社で例えるなら
個人製作の同人ゲーや出版代わりのsteamとかのゲーム販売会社とか、もう存在してる
それでもそっちに人が流れずゲーム会社に所属する人が多いのは
ゲームは漫画など個人や複数人で作れる個人製作ゲームレベルから、100人規模で作る大作ゲームがあり
後者は個人で集めるとかほぼ不可能に近い上に個人ゲーでも制作期間が漫画と違い過ぎる
もっとい言えば個人で作るのと違い会社に所属すれな給料で生活が保障される
個人ゲーにかけて離婚して生活滅茶苦茶になったけどそれでも出したいで出した人とかだって居るからな
>>この時点でコストを負担する著作権者としての会社はいらなくなる
なんていうのは世の中理解してないガガイのガイ、それに賛同してる馬鹿もガガイのガイ
そもそもこいつ自身が会社作って金集めてデスストって大作作ってんだからな、失笑物の発言
だからこそあまりに見当違いで正常な発言じゃないから
メタルギアについて恨みだろって言われるんだよw
(恨みじゃなきゃガチキチの頭おかしい事になるw)
それコナミにメリット無くない?
コナミは続編作ったところから売り上げの何割かを貰える様にすれば良いんじゃない?自分の所で作らなくても金が入るならメリットじゃん
著作権使用料として支払われるのが印税なんだからガッツリ関係してくると思うけど具体的にどこが無関係なわけ?
俺頭悪いから説明してもらっていい?
既に説明されてるだろ
本気で頭悪くて草
面白いから続けてよw
こいつ多分勝てると思ってイキってこんなこと言ってんだぜ
続編作ってもいいけど作ったら売上げからIP使用料払えよって形にすれば何とか?
月風魔伝とかはその方式だし、大体どのゲームもそうでは?
具体的にどこで説明されてんのか、安価張ってもらっていい?それでも理解できなかったら黙るからさ。頼むよ。
権利の根本を勘違いしたまま小島叩いてる奴の滑稽さよ
自分で作れるならする意味ないだろ
勝ち負けじゃなくてさ、教えてくれよ。頼むよ。
ゲーム会社は許可取りするために権利者の捜索をする必要がでて、
権利者のクリエイターはそういった許可取りの相談に対応するというつまらない仕事が増えて、
ユーザーは許可取りが下りないことで配信中止になるタイトルが増えて、
Lose-Lose-Loseという全員が損する結果になる。
唯一得するのは、権利者の代行サービス業ぐらいかね
>>「続編を作れる権利」みたいなものを著作権とは別に渡せれば良いんだけどな
そういうシステム普通にあるからな、IP借りてゲーム開発なんて普通にある事
ゲーム名忘れちゃったが去年の春にコナミは自社の古いアクションゲーム大好きなゲーム開発者に
そのゲーム作る権利貸して新作出してるからな
もしメタルギア小島が作りたいなら
コナミに頭下げてこれこれこういう契約でこれだけの金額を支払うのでIP貸してください
ってお願いすれば終わりの話だよ
後は信頼関係と提示できる金額の問題
不快なやつとか信頼できない奴に自分の大事な物貸さないだろ
そもそも渡せればって意味不明だからな、小島脳すぎる
小島が貸してくださいって頼む側であって、権利を持ってるコナミは渡す必要がない
印税権は業界用語だから素人は知らないよなw
とはいえそういう代行サービスって例えばJASRACみたいなのもあるし、そういう団体さえ有れば結構現実的なんじゃね?ってら思うけどなあ。
クリエイターは売れるかどうか分からんゲーム作ってる間、給料貰ってるやん。対価は得てるんだよ。
当たったあとに追加で報酬くれなら分かるけど、会社は制作物の権利が会社に帰属するから売上出るまでの開発期間の給料クリエイターに払ってるんだろ。
でも失敗してクソゲー作った後のリカバーは企業がバックにないとキツいぞ
大手メーカーでも定期的に出すけど健在なのは母体が大きいからであって
小さいと致命傷になって消えてしまう
ごめん、ガッツリ業界人なんだけど知らないんだよ。
俺は映像系ね。ゲームとか音楽はやってないならもしかしたらそっちでは普通に使ってる言葉なのかも知れんけど。
IP云々はそうなんだねありがとう
ところで小島脳過ぎるってどういう意味?
詳しく教えてほしい
そういうことすると余計に作品が死ぬ
権利者が多くなると許可取るのが大変になるんだ
一例挙げるとエメラルドドラゴンというPCゲームがあってゲーム作ったバショウハウスの社長は儲かったのでゲーム開発辞めて飲食店経営やるから会社閉めたときにゲームの権利を開発スタッフに分散してあげちゃった
そのスタッフは会社閉鎖後にバラバラになったからPCエンジンに移植するとき全員の許可取るのがすごい大変だったんだ(当時業界でNECはよく分散した権利をまとめあげて発売出来たなあといわれた)
小人数で開発してたフロッピーディスクのゲームでさえこれだぞ
今の100人体制のゲームでこれやったら新作どころか移植さえ出来んよ(業界引退して行方不明の人間がいるから)
まあ肩身は狭くなるかもしれんが
そんだけリスク負わせておいて権利だけは貰っちゃいますよではやってられないでしょ
その権利持ったままクリエイターが他会社へ移籍したり独立したらどうすんの?
「この作品の続編作りたいなぁ」が許されなくなるじゃん
パブリッシャーとデベロッパーが同じだった場合そうだと思うんだけどね。
一般社員からしたら著作権なんかいらねぇから(著作関係なしに)ロイヤリティ(金)だけくれよってだけの話で、何が分からないのか分からないよな
印税権なんて言葉は存在しないキリッ
権利が認められてる物については、今も個人の権利が認められてるだろ
ゲームデザインというあやふやな物に権利がないだけ
こんな頭の悪いこと言う小島と同レベルのアホって事だよw
コナミからしたらIP貸して欲しければ条件提示しなって話であって
まともな人間だったら
渡せればいい
なんて言葉使わないんだよ、なんでコナミが渡したい前提なんだよw
普通はIPを貸してもらう方法があればいいんだけどってなるからな
君は頭がおかしい
なるほどね。
そういう意味では会社とかチームとか、ある程度まとまった集団が権利を持つのは確かに当然か。
クリエイターって別に個人を指す言葉じゃないし(集団としても使うよね)、そういう意味では小集団に権利が付与される方がまだ小島のいう理想に近くて現実的なんかね。
その代行サービスを今はゲーム会社がやってる状態なのよ
そのゲームデザインって会社で作る以上純度100%で小島が作った訳じゃないもんな
ゲーム制作って制作チームの意見を聞きながらまとめてる訳で
権利なんて認められるわけがないw
いやだからそれならわざわざ著作権が絡む「印税」なんて言葉使わなくていいんじゃないの?
印税じゃくて報酬なんでしょ?
見知らぬ相手に一々喧嘩を売りつけるなんて社会人としてあるまじき行為をしておいて、業界人とな?
質の低い業界人もいたもんだなw
笑かしてくれる
で、何の仕事してるって? 会社名とフルネーム教えてよ 訴えてやるから
それは分かる。
で、ゲーム会社って範囲が広すぎる気がする。
パブリッシャーとデベロッパーくらい、はっきり分かれててもいいんじゃない?権利関係の代行サービスがパブリッシャーで実際の権利者はデベロッパーって形なら分かりやすいのになあって。
それもまたそれで問題あるんかね。
とうとうボケた?
研究者の成果を他社に持ち逃げしてもいいって言ってんのと同じだよ?
マジで狂ったの?
いや、ごめん言い過ぎたw >訴えてやるから
俺もあほな表現してたと思うわ
こんなくだらないことで腹立ててもしょうがないから寝るわ
すまんの
渡せれば良いというのは単に権利が移動する時の表現であって、権利者と小島の関係は考えて書いてない。君の言う意図では書いてないよ
プログラマーもただ言われた通りキーボード叩くだけの仕事じゃないんだよ僕ちゃん
別に訴えてくれてもいいよ。民事だし手間かかるのはそっちだし。別に俺はプロキシ通したりもしてないから、俺の情報なんて開示請求かければ一発で出るよ。
やりたきゃ好きにして。
したところで俺が映像業界の人間なのは変わらんから。あと俺フリーね。会社には所属してないよ。
身内に邪魔されたけど俺頑張ったと皆のおかげですは全然違うやろ
中心人物が抜けた作品は、ある程度譲歩した価格で中心人物に販売権を貸し出すくらいの方がいいのかもね。
確かに。集団の人格として喋ってない(あくまで個人として喋ってる)から言う通りかもしれん。
俺が好意的に読みすぎたか。
ゲームはクリエイター全員で作ってるから全員に権利があるって言ってる奴はさすがにうーん…だわ
総合的な代表者の権利になるだろ
例えば漫画で背景描いたアシスタントとか展開の一部に口添えした編集とかにもその作品の権利発生すると思ってるんか?
漫画も作画やキャラ原案なんかが普通に存在するんだが
ゲーム製作でキャラデザからゲームシステムはてはバランス調整まで一人で指揮してやってるわけないのは一々言う必要ないだろう
まあでもコーディングはコーディングで、独創性がある部分とかは権利認められたりするみたいだし、一概にノーとも言えないんちゃう。
そんな細かい話してないかもだけど。
面倒だと出版社の一方的な都合からあれこれ理由を付けてしてないだけで、本来はそうなるのが正しいあるべき形
漫画家の例えで言うならアシスタントは自費で雇ったお手伝いだからメーカーと雇われ社員みたいな関係よ
出版社は紹介はするけど雇ってるのは漫画家
売り言葉かい言葉じゃプロバイダ裁判の時点で負けるよ
お前が個人特定されてる状態で、お前用のスレが立ってるならバーカカースレベルでも大丈夫
赤字だけどな
やっぱ結構面倒なんだなあ。
まあ民事なんてみんなそんなもんか。
お互いメリットよりもデメリットをすこしでも減らすためにやってるみたいなもんだし、民事。
その理屈は会社がクリエイターに言うそれと何が違うんだよ
君一人で作ったわけじゃないから全員養ってる会社が権利持つねって言ってるのと何も変わらんぞ
訴訟をちらつかせたときに、効いてないアピールする奴と切れて罵ってくる奴は抑止できるよ
怯えの裏返しだから
やーばいのはサイコさんね
まぁ相手ガチャだなこれは
腹立った時は酒飲んで寝るのが一番よ
また一つ賢くなったわ。ありがとう。
>>渡せれば良いというのは単に権利が移動する時の表現であって
君が信じられないくらい頭が悪いのはよくわかったよ…
渡すっていうのはA~Bに移動するって意味なんだよ馬鹿
関係は考えてねぇってのは通らねぇよ
この関係で状況を理解してたら100%出てこない言葉
関係を考えてないって言いだす発言自体が頭が悪いって証拠だよw
そもそも君が言ったこれ
>>要するにメタルギアを小島主導で作らせてやってくれって事なんだよな。作れる環境も整ったのに権利だけコナミだからな。「続編を作れる権利」みたいなものを著作権とは別に渡せれば良いんだけどな
作らせてやってくれ←意味不明、コナミに権利があって小島側が頭下げない限り作らせる理由がない
権利『だけ』→意味不明、権利が一番大事で小島抜きでも制作しようと思えば出来る、やる必要があるかだけ
渡せれば→意味不明、IPはコナミの物
小島信者丸出しで発言がイカれてる
総合の代表者って誰?
キャラデザとかの著作権持ちは別として
例えばAの会社がBの会社に依頼してゲームを作ってもらう。ドラクエとかFFでもこういうケース多々あるけど
Aの会社で方向性を指導する立場が代表なのか?
Bの会社で開発チームを取りまとめてる奴が代表なのか?
例えば完全にシナリオつながってる続編で代表が変わる事あるけど、権利はどうするんだ?
例えば主な企画アイディア全部やってたけど一時的な病気などで発売前にその作品に関して降板した場合は?
リマスターやリメイクなんかはどうすんの?
などなど
総合的な代表者って言えば簡単だけど、そう簡単な話じゃないぞ
になってるの面白すぎない?
最初から自分で金出せば良いだけなのに
売れなくて大赤字のリスクを負って会社は金出してIP作ってんだからよ。
給料もらって自己満足のおもちゃ作ってんだから給料出てないとかじゃなければ何の権利も無かろうw
それこそ企画持ち込んでパブリッシャーは前の会社とか喧嘩別れしてなければできんじゃね?
人の財布から給料とか貰っといて何にも返しませんがってなんだそりゃw
その給料の原資はIPが金を生む前提で計算されてでてんだが。
小島君もイチからがんばろうね
そのアシに給料出してるのは漫画家だろうがアホ
足が短いw
理工学の研究員にも同じこと言うんだな?
設備施設に金出してるのは会社だから研究成果も全て会社のモノ、研究員は奴隷か?
そうやな。
だから今の出したコジマのものはコジマのモノでええんやろな。
会社の金とメンバーで作ったものまで自分のモノと言い出したうえでそれが業界全体まで「そうあるべき」」と言ってるからおかしいんや。
お前がどーでも良い所に拘るしょーもない奴という事は分かった。無駄な長文お疲れ様。暇そうだな
それなら自分で設備用意してパトロン頼んで自分の食い扶持稼ぎつつ一人で完成させればいいんだ。
逆に設備施設は利用して成果は自分一人のモノって、設備や資金提供者は1人が成功者になるための踏み台か?
個人に出来る事・時間が限られているから互いに補完しあったからできた成果だろ?
なのでどんなに売れても会社に属する以上、会社の功績であってゲーム制作者単体の功績ではない
もしそれが不満なら会社の看板に頼らず全部一人で作るべき。それなら芸術家気取っても別に何も問題無い
言いたいことは解るけど会社に入って開発したなら開発者に著作権はあり得ん、その開発するための環境なりなんなりは全部会社が用意した物であるし
そもそも勤めてるって意識を間違えてるんだよな、会社は社員に研究なりなんなりの業務を「依頼」してるような形なんだよねんで作った物を納品するってだけの話
外部委託だろうと内部だろうとそこは変わらんのだからリーマンである以上開発しようが著作権なりは何があっても会社側
その作った物に対する恩賞とかは会社の裁量だからそこがもっと優遇しろよって話なら100%賛同するけど個人製作以外で作った物の権利を主張するのは違うだろ、開発者として名前が発表されるまでが限界だよ
なんで?会社が人も金も出して作らせたんだから会社が権利は持つのは当然の話。
そこに業界の損失とかは関係ない
この現場監督が言ってる事がまかり通る社会の方が異常で怖いわ。
責任は取りません。金だけ出して口も手も出すなは通用しないでしょ。そんな事を許す方が業界にとって損失だわ
それコナミにメリット無くない?
コナミはメタルギアの権利手放してコジプロに渡せよ。メタルギアが作られない事はゲーム業界全体の損失で、衰退を促進させる。権利を渡すことは長期的に見て自分らの為になるんだよ。目先のことしか見れてない様だが
反論できないからってレッテル張りとか情けない負け犬じゃんw
しょうもない事にって、お前が明らかに小島寄り丸出しで正常な判断できてない信者ってのは重要だろ
あとお前みたいな日本語理解してない馬鹿に説明するにはそれなりの文章量が必要になる、表現(笑)
長文が~とかいうならもう少し知能をあげてから書き込んでくれ、馬鹿なお前に合わせて説明してるからさ
なんだ、ただの荒らしか
その回答で間に合ったから繰り返しただけな
本題と全然関係ない細かい所を指摘して論点ずらしてるだけ。反論もくそもない
バレたからって言い訳しなくても良いよ
主語を書け
主語
これでいい?荒らしに構うのは荒らしになっちゃうから以上で
仮に権利手放したとしてコナミに何か1つでもメリットあるの?
ないならそのままIP潰した方がマシでしょ
自称監督がどれだけ有名になろうともゲームを開発するための費用、機材費、宣伝費すべてコナミが巨額の金を出して
はじめて成立した物だよ
それを忘れて自称監督に権利譲れとかどれだけこのちょび髭の信者は厚かましいの?
こいつのうすら髭のように思考もスカスカなのか?
いや結局お前が荒らしじゃん
コナミは世界中のメタルギアファンから評価されるだろうな。株価は鰻上り、ソフトも売れて、企業イメージも爆上がり。
世界中のファンwww
現場監督のファンってそんな居るの?
おやすみ
メタルギアシリーズのファンな
累計5770万売れてる
累計のシリーズの売り上げ数出されてもその数には何の意味もないよ。
1作あたりの数出さないと。とりあえず寝て冷静になってから出直して来い
意味はある。それだけ人気のシリーズという事
文句があるなら自分で会社でも立ち上げればいいやん
その会社の社員が権利寄越せと言ったらどうするつもりか知らんけど
それともPCで同人ゲームとして出してみればいい
いや冷静に考えてみて欲しい
仮に1人1本買ってたとして1作につき10本売れたとしよう
10作作れば100本売れた事になるけど実際のファンは10人って事だよね
貴方の言ってる累計数とファンの数はイコールじゃないよ
そんな事言ったら累計1億超えてるFFのファンが1億人いるか?って聞かれればあきらかにNOだよ
こんな事小学生でも判る事なんで、いちいち説明するのも面倒なんだが。
んでそれFGOに勝てるの?
具体的な方法は兎も角、その気持ちだけはバカにしてはいけないと思うよ
人としてね
作れない奴が著作権を持つとか損失でしかない
権利にしがみ付いてみっともない
なんで勝手に読み替えちゃうかね
そんな事全然書いてないよ
あくまでもそれだけ売れたという指標な
才能のピークである20代に雇われで使い捨てされてる感は否めない
ヒットした頃にはピーク超えて会社のお荷物
会社に大きな利益もたらしても報酬にも出世にも旨味が無いこんな虚しい職種は無いわ
権利を主張したいなら自分で会社起こして全部自分でやれば良いだけ。
会社に属しておきながら(もしくは金を出して貰っておいて)権利だけは作り手だけが持ちますはどんなに時間が経過しようとも絶対にあり得ないし認めてはいけない。難しい話とかではない。常識の話な
会社が膨大な金を出資して作らせてる以上、その権利は会社が持つのが当然。
それが嫌ならそういう契約を交わせば良い。コナミ在籍時にそういう取り決めもせずいざ勝手に出て行って権利を主張するのは根本的に、というか人として間違ってると思う。
クリエイターって名乗るから勘違いするんだよ
所詮はゲーム制作者。会社員と同じだよ。別に特別な事なんて何もない。
作り手が表に出て色々主張するとロクな事にならない。そういうのは広報に任せておくのが一番
その権利が欲しいなら会社に頼らず一人で企業してやる事だね
会社に属する以上は権利も含め全部会社の財産。それ以上でもそれ以下でもない。
特許問題でもそれが嫌でアメリカ行くやつが何人もいるし
あと漫画だとアシスタントが描いてても作者が著作権持ってるし
ゲームも監督と脚本くらいは権利多少持っててもいいような気がする
そういう話はしてないよ
ハイ論破
君は経営者か何かか?
言ってることは尤もだし筋は通ってるけど労働者だとそういう台詞はなかなか出てこないよ
じゃどういう話なの?
ビッグタイトルに参加するだけで年収が跳ね上がるから
そりゃ皆そろって人気シリーズ作るし乱発するしで赤字で他社に吸収された所あったよなw
ねー?優しくないよね
桃鉄にパワプロ(パワポケは除く)にプロスピに遊戯王マスターデュエルに
するってぇと会社はすかさずこう反論してくる。
「じゃあ設備も場所も全部自腹でゲーム作れ」と。
現代社会の『金出してる奴が一番偉い』という価値観をどうにかしないと、
ゲームに限らず文化は全て衰退する。
一人のクリエイターために会社(他の会社員)を犠牲にするのは優しいのか?
フリーで映像関係の仕事をしてるよ。
漫画と違って、ゲームや映像の作り手なんて一人じゃ出来ない事の方が多いのだから
クリエイターに権利がないのは当然だと思ってる。個々の権利を主張しだしたらそれこそ収集が付かなくなるよ
だからこそ上の方でも、権利を主張するなら全部自分で何とかしろってのはその通りだと思う
それに個人の能力がいくら優秀でも結局金で雇われてる以上は金出してる方が強いのは当たり前なのよ
クリエイターに優しいとか優しく無いとかそんなレベルの話じゃあないんだわ
レスバしたいのか議論したいのかどっちなんだよ
誰も一人のクリエイターだけを優遇しろとは言ってないし、都合が悪くなると見えない会社員を人質にとるのはフェアじゃないな
借金とか背負わないといけないからそっちが上になるのはしょうがないでしょ
問題は経営者目線の奴隷が多すぎることだろうな
給料上がらないのも同じ
なぜ豚が肉屋の心配をするのか
出来もしない権利を主張しだしたジャイアンって事なんね
契約でやっているんだから、研究開発費を出してもらうってのはそういうもんだと言っていた
で、青色発光ダイオードの訴訟があった時も「これは最初から会社がそういう契約で研究費出してたんだから、(開発者側有利の主張を通すのは)無理だろ」って言っていたんだが、結果は周知の通り
この件も弁護士の腕次第では小島秀夫の言い分のいくらかは通りそうな気はする。それが業界に取ってプラスとマイナスどちらに転ぶかはともかく
それに散々言われている通りゲームは一人で作る物ではないので、権利は分割(ストーリーやらシステムやら細かく)されるとも思うけど
それ以上求めるのはぶっちゃけヤクザがやる事だと思うが
結局金出す方と何か作る方、どちらも良い関係を結べているのが最善って事よな
小島とコナミがそれが出来なかった。ただそれだけの事でしょ。
それが今の結果である以上、信者が叩くのはコナミではなくそういう関係を結ぶ努力をしなかった現場監督を批判するべきじゃねーのかな
その借金って個人じゃなく会社のものだから当然クリエイターにも給与面でリスク共有してるんだが?
失敗した時は負債を等しく分散させるくせに成功したら等しく分配しないのは良いのか?
フェアも何も会社が金を出してけどクリエイターが利益の独占をするなら
会社はどうやって他の会社員を食わしていくんだ?
クリエイター以外は霞食って生きてるわけでもないし
そういった要素を無視して「見えない会社員を人質に」と言うのはフェアではない
※436
>>IP云々はそうなんだねありがとう
>>ところで小島脳過ぎるってどういう意味?
>>詳しく教えてほしい
お前が詳しく教えて欲しいって言ったんだろ…
小島と同レベルの思考で小島中心でしか物事考えられない馬鹿信者ってのはどう見ても本題じゃねぇかw
自分の書き込んだことも覚えてないガチの糞馬鹿じゃん…
成功した時にプラス収支の中から機材費、人件費、光熱費など諸々引いて余ったとこから分配してると思うよ
仮に10億儲かったにしても制作期間10年かかったとして、その間他に何か売ったという実績がなければ報奨金なんて出ないと思うよ。社会経験をしてればこんな事は誰にでもわかる事だと思ったんだけどな
横だけど
会社ってのは持ってる資本でリスク管理して経営するから
事業が多少悪い時に給料が少し減るかもしれないとかは、リスク背負ってるって言わないぞ
会社が赤字出してつぶれた時に社員全員に直で借金分散するなんてねぇだろ
流石にアホ過ぎるから、もうちょっと世の中勉強してこいよ…
それくらいはアピールさせて欲しい
それくらいはアピールさせて欲しい
会社は技術と作品を提供して貰って他人任せで出来上がった作品で楽して金儲けができる訳だから、寧ろ何が不満なんだって
言わんとしてることはわかる
莫大な利益を上げたら報奨金出せってことだろ
今もあげてはいるんだろうけどこの額まで売ったらいくらみたいな指標が欲しいと
開発はもちろん営業や宣伝、法務関係、税務関係、総務関係など含めて大きい会社になればなるほど細かく細分化されてる。
そういう人達の小さな努力が集まってはじめて1つのタイトルが出来るんじゃないの?
それをまとめるのが会社であって、そこが権利を持つのは当たり前だと思うよ。
もしクリエイターだけにそういう権利を認めたら次は色々な理由を付けて権利を主張してくるアホが後を絶たなくなるぞ
534だけど ん?お前何言ってんの?流石に冗談だよな
個々が権利主張しだしたらそれこそ終わりだよ
そうならないようにプロジェクト開始前に契約を交わすと思うのだが?
出資して貰う以上、契約書に記載されて無い事を言うのはルール違反。
いくら凄いイラストや音楽、シナリオを作ったとしても会社が権利を持つのは当たり前。
早々真似のできない独自性があるからこそ創作物には価値があるし、著作権が発生する訳
会社の利益に直結するであろう営業の腕によって営業が高い給料を得るのと同じで、独自性によって真似の出来ない素晴らしさを表現するクリエイターには著作権が発生すべきだ
収集付かない=管理できないから全権利は俺の物!なんてジャイアニズムを発揮しているのが企業なんだよ
管理できないなら管理の出来る少人数態勢でやれで終わる話
そのクリエイター気取りのカスの技術がいなけば今のTVや映画など含めた映像媒体は一切完成しないって知ってる?w
なら契約するときにそういう形にすればいいだけ。
それをしてないのだから権利は主張出来ないしするつもりもない。
それが常識ですよ?
研究員って特許技術取ろうが給料は社会主義体制だもんな
貢献してもそれ以上出世しないし文系経営陣にこき使われて一生現場のまま
サル頭だよなぁw
多分有名どころしか残らなくなる
ただ権利は主張する、口は出すな金だけ出せって言ってくるような人をわざわざ企業が使うかって話。
金を出す以上、出資した以上のバックを求めるのだからそのバックが補償されない以上権利を持つのは当然だと思うけどね
お前よくこんな無茶苦茶な事言ってるヤツを擁護できるなw
どれだけ筋が通らない事言ってるかわかんないのか?
なら契約時に文句言うべき。契約結んだ後で文句を言うのは筋違い
>>会社の利益に直結するであろう営業の腕によって営業が高い給料を得るのと同じで、独自性によって真似の出来ない素晴らしさを表現するクリエイターには著作権が発生すべきだ
営業と同じで素晴らしいクリエイターには高い給料出るだろ
闇金の手数料と同じようなもんだ
出るとでも思ってるのか?
漫画やイラストであれば個々で完結する物だからその通りかもしれない
がゲームは結局のところたくさんの人間が集まって初めて完成する物だからその理屈は通用しない
それが本当なら、ゲーム会社の給与水準は当たり前のように1000万超えてるんじゃない?
通用しないことの根拠がまるでない
現場監督は何かしら元ネタを映画からパクってると思うんだけどそれを独自性とかいっちゃう??
出てないと思ってるのか?
そんな暴論が許されるならもう既にどこかしらがクリエイター主導で色々ゲーム作られてるでしょw
小島の言ってる事は理想でしかないのよ
ただ理想だけでゲームは作れないしどこも金は出さないんだわ
それが答えでしょ
思ってるよw
激しく思ってるよw
何の話してんだよw論点ずらすにも程があるわ
いや元コメが『独自性』とか語ってるから指摘しただけ。
って記事に載っている内容だけどこれは全文読めば、コナミにもちゃんと感謝している事が分かるんだがな
それな
小島監督は結局クリエイターの味方で、これに反論する奴らは非クリエイターでクリエイターの敵だよ
クリエイターが理想を無くしたら何が作れるって?
一般人ならクリエイターの世界の問題にしつこく口を出すなと言いたい
FCの時代なら兎も角今のハードで少人数で管理進行するのは無理。何十年かかると思ってるの?
管理すればいいだけだろ
管理しろよ
雁首揃えてその程度の管理も出来ないならやるな
じゃお前がやってみろ
管理するだけでもどれだけ大変か何も知らん奴が口だすな
その理屈で言うなら何も知らん一般人が権利に対してあれこれ言うのも筋違いだわな
クリエイターは皆、一般人から見ればそのどれだけ大変か分からない神業をやってのけてる上に「量産」してるんだが?
会社や一般人の力を借りてな
1人でやってるに決まってんだろドアホ
なんだ、ただのニートか
そのまま返してやる
自称クリエイターにしては、つまらん返しだな
そういう選択肢は元々存在するのだからわざわざ全体を変える必要がない
何十何百人の管理を全部一人でやると。凄いねー
そんな凄い人居たら是非教えて欲しいわwww
無理。諦メロン
何が凄いんだその程度
冗談だろ
ナカムラ・スレイブの話なんやろうけど、あれも経歴見たら会社の金で留学させてもらったり研究のために何億もする機材会社に買わせてたりするんだよ。
そっちの場合だと特許による利益をどこまで研究者に還元するかどうかで問題になるな
国内の有能な研究者が海外出ちゃう理由の一つになってるし
実例出せないのに、その程度って言っちゃうって
なんのなろう小説を読んだの?、それとも自分の中二病ノート?
↓
「ボクちんのところで作ったゲームはボクちんのものだからね!お前ら肝に銘じとけよ!」」
結局やってる事は一緒
アイデアを実現させるコストの捻出が一番大変なんだよ
そこを企業に委託してる時点で一人ではやってない事になる
小島は執行役員副社長までいってんだから出てるだろ
※572
どんな計算式だよw
何をもって1000万とかいう数字が出たの?w
木っ端だっているのに唐突に優秀な奴が給与もらえるなら平均値は1000万超えてるはずだとか馬鹿じゃねぇの
小島は副社長でそれなりの給与もらってるはずだし、堀井雄二とかは億単位の年収もらってる
会社の利益に直結するほどのヒット作を生み出せるような本当に優秀なクリエイターはそれなりの給与もらってる
ところでお前いつまで張り付いてんだよ
ここはお前の日記帳じゃねぇんだよ
コナミに感謝してようが
>>1はクッソ頭悪い発言だろw
おいおい糖質か?
ここはアニゲーだぞw
※603に、素早くそう返せるのは自分も張り付いてるからでは?🤔
やめた奴も続編作りたい、残ってる奴も作りたい、やめた奴らも分裂してどっちも作りたい
元祖対本家みたいな事ななるのか?
作業担当数百人の進捗をすべて把握するのがクリエイターの仕事じゃないんやで?
1時間以上空いてレスしてる奴に毎回2分でレス返すってなかなかの張り付き具合だよなw
すまん俺が悪かった
尚、クリエイターもプロデューサー?とかの極一部の模様
数多の制作者(上から下まで)及び関係者(金目の話もあれば広報とか色々)に権利は不要なんだろうしな
俺の素晴らしいデザインを形にして売らせてやるけど権利は全部俺なっ!リスク?知らねぇ!
ってのは、大きなチーム率いて自分でも会社持った奴の言う事だろうか
様々な可能性を潰してしまったらゲーマーとしてもったいない。
元々そんな話はしていないしな
キチガイが妄想炸裂させて謎に話を変えてきただけで
売れた具合でインセンティブはあってもいいと思うが
世の中の研究者ってスポンサー(親会社)がいるから成り立ってるんやし
映画ってのは1時間半から二時間で起承転結まとめるものなんだが、何もできてないだろ
制作からリリースから全部会社負担やねんぞ。失敗も含めてね
少なくとも昔その仕組みだったときにそれで納得したという体裁を持って作ったものに出て行った後からグチグチほざくようなことじゃない
仮に今後そのような制度が出来たとしてもそれ以前に作られた作品(特に信者と制作者がグチグチうるさいメタルギアとゼノギアスとか特に)等については一切除外でいい、
権利は会社に帰属するのが妥当
故にクリエイターが独自に資金調達し権利者になろうというのは夢があるね
そのような場合が増えれば会社も権利の割合を開発者にも回る形にせざるを得ないかもしれない
作品が会社のものになるんだろ
職務著作ってやつ
>現在すでにネットを介せば、個人が個人に作品を届けることができます。
資金の集め方も変わってきています。この時点でコストを負担する著作権者としての会社はいらなくなる。
お前らもっと文章をよく読め
別に会社で作ったゲームを俺の物にしろとは言ってないぞ
コストを負担する側(自分の会社)になれば親会社はいらなくなるって言ってるだけ
作ってる間の無収入期間のリスクのことなんも考えてないな
開発に年数とコストかけすぎて圧迫してた人がいうと言葉の重みが変わるな
あ、おれはコジマさんのゲームは大好きです
> ネットを介せば、個人が個人に作品を届けることができます。資金の集め方も変わってきています。
これ読んで会社で作ったものの著作権をクリエイターに渡せって解釈してる奴は文盲だろ
クリエイターがリスクを負う立場になればクリエイターが著作権を持てる
ネットを介せば個人が個人に作品を届けることができる。資金の集め方も変わってきている。
それだけの話だろ
権利云々の話じゃなくて、契約を疎かにする、軽視していることが問題なんだよ。ちゃんとした契約書を交わせ。まずはそこからだよ。
契約を疎かにして軽視してるって何か小島が問題起こしたのか?
小島監督だってもうMGS作り続けたくないからコナミ出ていったんだろうしほっといてやれよ
sonyがメタルギアの権利買い取って小島の会社に作らすって話マジなんかな?
昔からゲーム制作の専門会社ってあったよな?
それの権利関係を一から全部抱えろって話か?
頓珍漢な読み方してる奴がおるな
会社員でもサラリー以外に見合った功績が必要なんかな?
単純な売り上げで1兆超えるのに本人には2万円だからな
ここまで極端ならそりゃ裁判で負けるよってね
あと本人が発明の核っていうのもあって一般的な職務発明だと5%程度が相場のところが
少なくとも50%が貢献度として認められたって書いてある
プロジェクトの根幹に何人携わってるかも大きいんだな
現在すでにネットを介せば、個人が個人に作品を届けることができます。
資金の集め方も変わってきています。この時点でコストを負担する著作権者としての会社はいらなくなる。
?
書いてあるじゃん
・リスクを負う側にならないと権利は得られない
・でも今はリスクを負わない(少ない)で権利を得る方法もある
リスクを負う側になれって前提があって
そこからリスクを減らして運営できる方法もあるよって話だろ
小島個人の話じゃねーよ。権利問題で揉めないように事前に契約を交わす必要がある。個人と企業の契約だと企業が有利になるし、もっと杜撰なところだと契約そのものがなくて、企業が信用というもので上手く縛っちゃうんだよ。だから権利を主張する前に、契約がどういったものなのかを知ることから始めないといけない。そしてちゃんとした交渉をした上で契約書を交わす必要がある。自分の権利を守るためにな。
これは漫画家、アニメーター、イラストレーターでも同じだろうに。個人レベルでそれらの勉強が難しいなら、組合を作れって。組合が請け負ってくれる仕事を現状は所属会社がやってくれているんだよ。クリエイター個人は企業に守られている部分もあるわけ。会社の利益になっている間は。
その自信とスキルが無いから勤め人だったんだろ?
成功してから個人製作の奴らと同じ待遇を求めるな。
だったらバイトして生活費を稼ぎながら自分だけでやれよ。
車線変更させない意地悪な車を撃退するドラレコ主がカッコ良すぎる!!
車線変更させない意地悪な車を撃退するドラレコ主がカッコ良すぎる!!
車線変更させない意地悪な車を撃退するドラレコ主がカッコ良すぎる!!
車線変更させない意地悪な車を撃退するドラレコ主がカッコ良すぎる!!
自分が所有する部分の権利に基づいて反対しただけで販売できなくなったり作り直しを強いられたり
多数の関係者が金のために権利譲渡した結果どこの誰がどんな権利を持っているのか
収拾がつかない状態になったり
あいつの権利は俺が買った、販売したくばわかってるよな的な
現代の宇奈月温泉事件みたいな時代が来るってこと?
車線変更させない意地悪な車を撃退するドラレコ主がカッコ良すぎる!!
車線変更させない意地悪な車を撃退するドラレコ主がカッコ良すぎる!!
車線変更させない意地悪な車を撃退するドラレコ主がカッコ良すぎる!!
車線変更させない意地悪な車を撃退するドラレコ主がカッコ良すぎる!!
車線変更させない意地悪な車を撃退するドラレコ主がカッコ良すぎる!!
車線変更させない意地悪な車を撃退するドラレコ主がカッコ良すぎる!!
車線変更させない意地悪な車を撃退するドラレコ主がカッコ良すぎる!!
車線変更させない意地悪な車を撃退するドラレコ主がカッコ良すぎる!!
この長文マンうけるなw
その信じてた~って話、自己弁護のための嘘だって元仲間が指摘しとるぞ
それは共同ペンネームでしょ
サンライズの中で作ってるから大元の権利は会社だし
独立して作ってるならそこが管理する会社になるでしょ
クリエイターのチームを権利を持ってる会社にすれば?
ってのがこのスレの主旨でしょ
自覚無いんだろうけど
職人に部分的に仕事を委託してるだけなんだから
職人が作ったものでも仕事の結果は依頼主の権利でしょ
派遣が権利なんて極論もいいとこ
家電やお菓子と一緒や
プロデューサー? ディレクター? あらゆる制作において「取り纏める人」は必ずいるだろ
そもそもストーリー性を帯びただけでそいつらがでかい顔し始めるのがおかしいんだよね
派遣みたいな外注は大元の会社がいくら儲かったって還元はほぼ無いよ?
社員だったらボーナスって形で貰えるけど
クリエイターの会社が出来たとしても幹部(管理職)と平社員で待遇は変わるだろうね
有名どころの原作を使ってるなら原作者もそれに見合った金を貰って良いし
パヤオ並みに脚本(監督)の影響が大きいならパヤオに還元される
でも確かにあんま実務に関わってないプロデューサーとかが「んほぉ~」する状況はちょっと頭おかしいな・・・
記者に色々と聞かれてその流れだったはず。小島はメタルギア返せなんて言ってなかったような
ってかそういう趣旨のインタビューじゃねぇ
著作者人格権は不行使条項で行使を禁ずることはできても譲渡はできないんだ😭
そもそもまるっと全部頼んだ奴の物という論理なら
既存の会社とクリエイターという関係性にも問題はなくなるんだ😭
そこから実力のある奴が独立して飛び出すのか
経営陣と交渉してボーナス比率を変えて貰うのか
結局はそこでも争いが起きるんだろうな
大会社よりかはスリム化して金は入ってくるだろうけど
吉崎観音とただの派遣は一緒だって言ってるけど大丈夫?
それは組織内の分け前の話で権利の話ではないんじゃないの?
宮崎駿作品の著作権って、ジブリであって駿ではないんでない?
せやね、近年はゲーム開発のツールが豊富になって来て個人やインディーズでも素晴らしい作品が生まれてる。
企業だと映画業界みたいにコストがかかり過ぎててクリエイターの才能が商業主義に埋もれるケースもある
同時に否定もしていない(大きなコストの投入が必要で、それを回収するには巨大なマーケットを相手にしなければならないので)
なのでいずれそう変わるべきだと思う、クリエイターの才能が発揮できる環境、ゼロを1に変えるクリエイターが尊重される「クリエイター主義」であるべきだと思いますって意見だしな
自分のことプロデューサーじゃなくて監督って呼ばせてる時点でホンマ拗らせてると思う。
そのジブリが小島の言うクリエイターの会社って事でしょ
何なら漫画のように映画化でもらったお金が笑えるほど少ないをリスペクトしていけ
それを一番推奨してるのが政治屋どもって時点で日本は終わってる
このインタビューだと小島監督が今こうしてられるのもコナミのおかげなんで感謝しかないって言ってるのにな
昔は小島を含め変わり者が多く、しかし「こういうのを作りたい。こういう狙いの作品を~」って提案したら好きに作らせてくれてたんでって
そもそもの待遇であるとか
名前の出し方であるとか
それの待遇改善という話であれば、実情さえ分かれば擁護も増えるだろうけども
>著作権は作った人に帰属するべきだと思います。
とか、極端な事言うからおかしな事になる
作ったっていう意味で言えば、金出す人もチームを外からフォローする人も含めたチーム全体で、その代表が会社じゃんって話だろうにな
事実は事実なんだ
不都合でも真実を受け入れるんだ😭
こういうアホがおるから小島が調子に乗るんだよな。
出版は全部渡しちゃうのは基本、新人賞作品くらいやろ
新人賞の応募規定はだいたいそうなってるからな
せやで。全文読むともっと酷くて、当時のインディーのクリエイターから笑われてた。
依頼主を個人に限定して解釈してない?
派遣が権利とかに対してのレスなんだからそんな文脈じゃないんだが
それが現実的じゃないから会社が権利持ってるんじゃないのか
コナミレベルまで行くともはやゲームの会社じゃないからなぁ
そこら辺の会社って単語に対するイメージが人それぞれ違うから
話がズレちゃうんだろうな
その会社をクリエイターで運営しろって事なんじゃないの?
もちろん任天堂の法務部じゃないけどそういう専門部署は作らないとダメだろうけど
小島が副社長時代のコナミの業績がここ20年で一番悪い。
MGSVの開発にリソース割きすぎてて他の新作ゲーム全く出ない。優秀なクリエイターも続々退社。
小島が退社後、出た新作ゲームは好調。小島時代に退社したクリエイターも戻ってくる。
こんなんもう答え合わせやろ。
副社長になってゲーム事業のトップとしてAAAだけでやっていくと宣言して、アーケード部門を傾ける赤字出してもリリース頻度落ちてるんだから、そら役員会議とか株主総会で文句言われるの当たり前やろと。
あんだけ社長にかばってもらいながら好きにやっといて愚痴ってるんだから、始末悪いわな。
それ全部に権利与えたらどうなるかわかってんのかな
まあ、ゲーム作っているくせにプログラマー大嫌いらしいから、プログラマーの権利なんざ眼中にはないんだろうけど
原作、企画・・・・(一応)原作者で権利はあって金も入って来る
キャラデザ・・・・ネクソン社員のデザインだけど吉崎が考えた事になってる。権利は吉崎
アプリの権利・・・ゲームは当然ゲームの会社が権利を持ってる。でも原作者の吉崎にも金は入る
アニメ1期・・・・・原作の金は吉崎、アニメ利益は委員会と制作会社、でもCGとかはヤオヨロズ
1期のキャラCG・・・ヤオヨロズが権利だから勝手に使えない。でも原作は吉崎だからヤオも勝手はできない
クリエイターの吉崎は大分優遇されてるよな
ゲームに関しても原作を名乗れる立場が強くなるのは当然だな
下っ端はあくまで給料やボーナスのみ
チームのどこまでが原作組に入れるのかな?
そこら辺が重要な契約のポイントか
正論でも何でもない
「コストを負担する著作権者としての会社はいらなくなる。
ユーザーとクリエイターの間に会社やサービスが介在する必要はなくなるでしょう。」
関係クリエイターの著作権をまとめて管理する”会社”は必要はなくなると言ってるようにしか思えないんだが…🤔
FF・聖剣のナーシャはゲームの最初に堂々と名前が載るくらいだから
金は他の人より貰ってるだろうけど
やっぱそれで権利って言われると厳しいだろうな
お前バカかよw
その通りだよw
AAAしかできないのは予算を絞った会社の判断なんだけどな
何故か小島が小IPを切り捨てたってなってるけど
ナーシャレベルはともかくプログラマーなんて土方だぞ
やたら神聖視してるけど
一応クリエイターにも権利は発生してるのね
これ見ると原作者が最強じゃんって思うけど
アプリやアニメの売上から金は入るにしろやっぱ少額なのかな?
映画化してもあんま金貰えないらしいし
AAAしかとか言ってる時点で・・・普通はAAAを切って中小で盛り返すわな。
そもそもその予算絞ったのもMGAの大爆死で部門再編に追い込んだからやろ。
そういう情報が会社からではなく、某カントクのラジオからってだけでお察しよ。
神聖視ではなくコードも著作物という話で、ちゃんと権利があるってこと
個人で作ったソースコードならそうだろうけど
プログラマーの著作権って会社で作ってたら会社の物なんじゃないの?
それならクリエイターの会社に著作権があった方が
プログラマー(クリエイター)の保護というか実入りは増えそうだけどなぁ
A 大工さん・・・わりとマジでこれよなw
権利の話ならその場合は設計者(建築家)の方がメインじゃないか?
それ日本語で 乞食 っていうんですよ。
コードに全部権利を与えるとか極論ですわ
ここまで読んで出た感想が"ソレ"なのか?😭
MGAってPSPのゲームのやつ?
それで会社再編ってどんだけなん?
ゲームクリエイターか?じゃあここに書き残しとくわ。
お前らゲーム作ってくれてありがとうな、ゲームが無かったらこんな糞な世の中やってられんわ。
空しいとか思ってくれるな、必須な職業だわ。
ミュージシャンのPRINCEも死ぬ前に同じ事言ってて、レコード会社とめっちゃ戦っていたな
「鬼滅の刃」も著作は吾峠先生が持つべきであって、集英社が持つべきでは無いよ
集英社はまだしもテレビ東京なんか局で権利パクッてるぞ
そっちの方が問題
そんなん実行されたら続編とか関連作品作る時面倒な事になるのみえみえ
クリエイターには報酬、権利管理は所属する組織でええやん
会社の金と設備、協力ありきでやってるなら会社に帰属するのは当然じゃね
目の前に「ブレードランナー」と「デューン」と「スナッチャー」並べて考えてみてほしい
出資を受けるのでなく借金をしてゲームを作れば権利は得られるのでは?
クラファンなりそうした方が良いって最初からそういう趣旨の話なんじゃないの?
「著作権者としての会社はいらない」って言ってるのだから
ゲーム制作の実務をしている会社で管理すれば良いって事でしょ
単に自分が金を出さずに権利を握りたいでなく、本気でクリエイターに権利を配分するなら
草や小物のグラフィック1つ、シナリオ1行ごとに権利者が違うなんてことだって普通にあり得るわけだからな
権利と報酬の管理や広告等への利用、リメイクまでどれだけ手続きが煩雑になるか
本音:都合のいいものだけ俺に全部よこせ
そういう趣旨なら何十年も前から実現してるよで終わらね?
漫画家に給料を支払うわけではない
むろんアシスタント代やその他必要な経費を払うわけでもない
名実ともに個人事業主なんだよ
なお名越
権利を持ってるのとそこから生み出される利益の配分はまた別の話でしょ
漫画家が実写映画化に伴って100万円の原作料しかもらえなかったみたいに著作権があるからってすべての利益が勝手に入ってくる訳ちゃうぞ
独立してる人らは沢山いても一般的じゃないんじゃないの?特に日本では。
未だにAAAとは言わなくても大作ゲーはほぼ企業ゲーだし
そんな状況だし5~6年?前の記事だから尚更あんま考察してもね
なんでアニゲーで何度も取り上げるのって疑問はある
もしクリエイターが権利を持ったら誰の意思で続編を作るんだ?
キャラデザとライターとプログラマーがそれぞれ自分の領域の権利を使って別の続編を作るのかな
それもあるしクリエイターが潤わないと次のクリエイターが生まれないって言ってるから
どっちの意味もあるんじゃないかな?
FFのとこみたいに金のあるホワイト企業ならクリエイターに良い顔して金くれるだろうから
そうじゃない変なとこで苦労してゲーム作ってるなら独立した方が良いのかな?
金が集められないとAAAなんて夢のまた夢だけど
続編B「あの○○のストーリーのその後が今明かされる!」
続編C「あの○○の世界で新たな冒険が始まる!」
続編D「あの○○のシステムを継承した精神的続編!」
ある意味面白そうだな
クリエイターって言っちゃうと個人に思えちゃうから
プロジェクトの幹部連中ってイメージした方が良いんじゃないの?
その中でも更に最終の意思決定をくだす個人はいるんだろうけど
まぁ要するに組織によるって事だよ
ADVならライターが力持ってそうだし、システム重視のゲームならプログラマーが力を持ってそうだし
それぞれの組織で力持ってる数人の意思で決まるんじゃないの?
そこにスポンサーがいればスポンサーの意見もかなりデカくなるだろうけど
仮にクリエイターにも一部権利を認めて自分の意志で続編を作っていい、ってなった場合
複数のMGS6が生まれて、ユーザーとしては「どれが本物?」ってならない?
あと不満を持ったまま分裂した権利者のうち
自分でMGS6を作れるほどの財力のないものが
「MGS5後の短編小説書きました。
『スネークはハッテン場トイレで腹の中で〇〇させるスカトロホモ野郎。』
自分は続編作る正当な権利があるのでこれは公式設定です。」
とか嫌がらせしてこない?
映画はガチでコケたら億単位の損失出たりするからな、契約でそうなっても仕方ない
クリエイターは権利持ってなくても会社で企画を出したら自分の意志で続編作れる
気分で即会社を辞めれる奴に権利渡したら、それこそ参加した他クリエイターが続編作れなくなる
利益の分配じゃなく、制作コストの話をしてる人が殆どだろw
吉崎は他人が作ったもんを自分の手柄にしてるのが問題だから
要するに俺は下の連中から権利を搾取するけど上の連中は俺に権利をよこせって話だな
今問題となってるのはクリエイターが独立した場合の話ちゃうの?
>>未だにAAAとは言わなくても大作ゲーはほぼ企業ゲーだし
当たり前だろ
大作ってのはそれだけの人数と時間とコストをかけて作るんだから
個人で作れるわけないだろ
それだけのリスクを背負うから会社=団体作るんだろ
個人で作りま~すとか言ってもクラファン集まるわけない、完成しないからな
いやそのまんま独立後の話
小島ですら本当の意味では個人じゃ作れないでしょ
周りがイエスマンというか小島ファンみたいな製作陣だから作れてるだけで
小島に反対する幹部が複数いたら流石に好き勝手には作れんぞ
> その中でも更に最終の意思決定をくだす個人はいるんだろうけど
これが小島
いや、小島が言ってるのは「リスクは会社全持ちで権利だけクリエイターに寄越せ」だよ
ここで※してる大半の人間の意見が
個人でも幹部連中でも、独立してるか社内にいるか、どっちになっても論は変わらないぞ
幹部連中が権利持ってたとして
例えば誰かがアンチの作品への誹謗中傷にムカついたからやめるわ、この作品嫌い!とか会社もやめる!ってなったら
他の幹部連中は続編作れなくなる
ゲームによるけど基本的に金がありゃ作れる
AAAを100人未満で作る制作チーム(独立組)もいる
ガチ個人なんてインディーズでも少ないだろうし
個人を引き合いに出されてもね
いや幹部は会社(法人格)に権利を持たせてるんだから
会社が割れたとかお家騒動でも無けりゃ普通に作れるよ
そもそもスレの話題が小島が何を言ってもメタルギアの権利はコナミにあるって話じゃん
自分の所の部下が自分と同じ主張始めたらどうなるかって事も頭にないようだ。
っていうか、そんなにメタルギアが大事なら権利買い取れよって思うけどな。
でも実際はDVD販売の裁判で一部作品の権利が認められちゃったんだよね
あと海外でアメコミは基本出版社の物だけどスーパーマンやバットマンは大分経ってから原作者の権利が認められてるな
それは結局、独立後の同じ組織内での話じゃない?
複数のクリエイターが独立し、複数の組織がそれぞれで続編を作ろうと思ったときは
誰の意思で(どの組織の意志で)続編を作るんだ?それぞれが別の続編を作るのかな
ってのが※721が言ってることじゃないの?
100人未満でも人数もしくは時間が必要だろ…
その金が集めるのが企業じゃなく個人レベルじゃ大変だって言ってんだよ
個人ってのは完全に一人で作るじゃなく一人が主導で作るって話だよ
>>ほぼ企業ゲーだし
もう一度言うけどAAAがほぼ企業ゲーなのは当たり前です
それだけのリスクやコストを完全に背負って単独で動ける超絶才能ある奴なんて
世の中にほぼいないからな
やっぱなんだかんだ言って小島は人気だな
もちろん記事の人気も重要だけど
「長時間張り付いて、絶対に全レスします」って人が何人いるか、も同じくらい重要だと思う
なら型月みたいに最初は同人から頑張ればいいと思うよ
今は独立したんだし何か当てればいいじゃない
これエロゲの会社であるようなパターンなんじゃねーの?
大抵は会社が倒産とか権利を他の会社に買われたとかで揉めてるイメージ
ブーメランか
独立した時点で続編って発想がおかしくね?
コナミで言ったら幻想水滸伝の人がよその会社でまんま同じタイトルでゲーム出すようなもんだぞ
続編作りたい人が権利を買うだけじゃないの?
買えなかった方の人は当たり前だけど作る権利なんて無いよ
夜中に張り付いてる狂信者が居たからな
脳死極論すぎるだろ
だから俺を会社に戻してくれだろね。
※737
???
ごめん、会話が噛み合ってないっていうか言ってる事が理解できない
話をまとめるが
ゲームの著作権は
(1)法人等の発意に基づき作成されるもの
(2)法人等の業務に従事する者により作成されるもの
(3)法人等の従業者の職務上作成されるもの
(5)法人内部の契約、勤務規則等に、別段の定めがないこと
こう法律で定められてる
だから法人に権利があり続編は会社の意志で作れる
これが今の世の中のルールでMGSの話ならコナミにある
この権利がクリエイターに移ったら続編を誰の意志で作るんだよって※721が言ってる
それに対して※724が個人って考えず幹部連中でイメージするって言ってて
それに対して俺は幹部連中の複数だろうが個人単位全員で考えようが
ここで出てるクリエイターに権利を持たせることについての問題点は変わらず
721の誰の意志で作るって問題点も変わらないよって話をしてる
いや最初からクリエイター=クリエイターの所属する(独立後の)会社って意味で言ってるけど
なんで個々人が権利を持つなんて解釈になるの?
※711が始まりの会話に全然意味不明な反論してるぞ
ゲームを作る環境は会社が用意して利益が上がろうが無くても給料はずっと払っている
権利を主張するなら赤字が出た場合社員が被る事にもなりかねない
都合のいいところばっかり主張するなよ
製作コストは「その作品に投資したい会社」がいれば何の問題もないやんけ
現にデスストはそうやって新会社への投資が集まった結果制作に至ったわけでさ
原案があって投資会社やその業界の会社に「投資してくれ」って掛け合って資金集めなんてゲーム以外の業界だったらよくある話だしディベロッパーとパプリッシャーに分かれてるタイトルとかはそれに近い形だぞ
転スラのまとめなんかその傾向だな
じゃあ漫画も出版社に権利渡すのが当たり前って思ってるのか
小島が散々コナミのかけたお金で名前を売ってから作ったのに何が「新会社」だよ
ゲーム業界でこの話を聞かないのはそもそも製作コストが高すぎるからだろ、小島も素人時代から1からそれでやれた訳では無いだろ
実際に東大に入れるだけの努力したのは子供なのにその労力は見ないふりか
エサだけ与えれば結果をぶら下げて帰ってくると思うなよ
クリエイターを名乗るなら会社に残したIPを超すような物を作り出せば良いだけでしょ
過去の作品に固執して過去の栄光に縋るような姿を見てファンは喜ぶのかね?
だから皆呼ぶときは
「あ、(現場)監督!!」て言ってると思うよ。決して「映画監督!」とは誰一人思ってないと思うww
だって作ってるのは映画ありきのゲームなんだし
この話を読んで手越を思い出したな
散々ジャニーズという事務所の後ろ盾があって好き勝手やってきて人気を得ただけなのに自分の力と過信して
いざ事務所を出たらメッキが剥がれて落ちぶれていく真っ只中
この自称映画監督もそんな感じなんじゃないの?結局コナミという大きい看板があったから好き勝手やってこれただけ。
やり方や考えが合わないから勝手に会社を出て行ったけど過去の遺産は俺が作ったんだから返せは
一般常識として通用はせんよな
独立なんてゲーム業界に限らずいくらでもある話だし
> 過去の遺産は俺が作ったんだから返せは
自分が勝手に言ってるだけだろ
で、クリエイターって誰を指すの?
まさかプロデューサー個人だけに持たせろとか言わないよね?www
書いててその例えじゃ無理があると気づかんかったんか
どんなに優秀なデザイナーであっても一人でランドマークタワーやスカイツリーは作れないって事だよ
色々な人達が力があるからこそ出来る事。あれをデザインしたのは自分なんだから権利は当然自分だよね?
と言ってるのと同じだと何で気付かないのか?
ゲームクリエイターだけが特別ではないでしょ
小島秀夫が「メタルギア」を小説や漫画で発表してどこかに版権持ち込めばよかったんだろ?
でも現実は、コナミの会社で作った「メタルギア」なんでしょ?
常識ないんか?
もうあなたはそっち側の年齢ですよね?小島監督ぅ~^^
独立するってそんなもんじゃね?
コナミも表向きには小島叩きしてないし
小島も今の自分はコナミのお陰って言ってるんだから
外野がコナミのお陰で出世した男と言っても単なる僻みにしかならん
そんなに利益を独占したいなら一人でやれ
若手クリエイターっていうかチームの頭になるクリエイターだな
年齢関係なく自分が組織・ジョブのリーダーになって仕事を回すんだって奴じゃないと
権利を得る側には回れないよ
う~ん・・・ヒット作が出たら誰の功績が大きいんだって争いは起きそうだな
誰がそんなこと言ったん?wwwwwwww
著作権は作った人に帰属するべきなんだから
チームの頭でなく実際に作った実製作者に権利が行くべきだろ
個人レベルじゃ構想から販売まで長期間に渡るキャッシュアウトに耐えられないから会社に頼るんだろ
作り方が違うだろ
マンガは作品を持ち込んで載せてもらうだからな
アシも自分の金で雇って、作画の機材は自分持ち
ゲームも自分でスタッフ雇って自分の機材で作ればワンチャンあるんじゃね
最初の売り方はインディーズで良いんじゃね
子会社スタートで独立系もあるだろうけど
小島ほどの大規模スタートのパターンは正直例外って感じだな
ごめん、横からレスするなら
ちゃんと最初から追っかけて、何の話をしてたか把握してからにしてくれる?
「仮にクリエイターに権利が認められ、
自分の意志で続編を作ることが可能になったら、誰の意志で作るのか?」
って話をしてる
「独立したクリエイターに続編を作る権利などない」
って言いたいなら俺じゃなく※719に言え
元々X68000とかPC88とかそんな時代にドットでゲーム作ってるオッサンだぞ
今みたいにいきなり大規模なプロジェクトを始めた訳じゃない
それまでコナミという看板がありその中でコンプレックスにもなってる映画監督という叶わない夢を見続けてゲーム作ってるだけでクリエイターへの権利とか本音ではそんなの一切考えてないよ
要は自分の欲求を満たすためだけにゲームクリエイターを名乗ってるだけ。
製作の統括者=会社の取締役・・・・・権利を行使する資格がある
製作の統括者=会社のただの社員・・・権利はない
製作の手下 =会社の取締役・・・・・権利を行使する資格がある
製作の手下 =会社のただの社員・・・権利はない
著作権の内容にもよるけどゲームの権利は基本会社持ちだから
会社の運営に携われる立場かどうかが重要やね
?
自分が把握してないだけなのによくそんなこと言えるな
「仮にクリエイターに権利が認められ、自分の意志で続編を作ることが可能になったら、誰の意志で作るのか?」
って話をしてる
それってもう個人製作並に個人に権利がるって話になってるよ
そこまで来たら本人の好きにしろよってなるわw
人に聞く事じゃないよ
そりゃちゃんと法整備されてるか
コナミは大きな会社だから会社の中でゲーム部門とその他で距離があったのかもな。全部想像だけど
どんなに組織が細分化されてても会社勤めな以上作品は会社の資産だよ
このオッサンのように権利を遠回しに主張してる人間は見た事がない
会社勤めである以上その辺は常識として弁えているからに他ならない
785のこの程度の文章にそれだけ敵意をむき出しに出来るのは病気だと思う
日本は勿論研究費とか出したりで会社に権利が行っちゃうんだけど、その割合がおかしい。
続編作るとき前作に関わった奴すべてに許可取らないといけなくなるじゃん
775はそこら辺解ってんじゃね?
その前の「若手クリエイターっていうかチームの頭になるクリエイターだな」って部分に対して嫌味言ってると思う。
その線引きって勝手に決めていいもんじゃないだろみたいな。
そろそろ新作出してほしいな
ワイはファミコン時代からずっとファミコン、スーファミ、PSで出たドラキュラ新は全部買ってる
一般常識の話をしただけ。それが理解出来ないのなら社会に出て世の中の仕組みを理解しておいで?
アシに権利がうまれたら
マンガ家「アシが首を縦に振らないので完全版も、文庫本も、アニメ化もできません」
なんてトラブルも発生しかねないよね
一般論だけどデザイナーと会社で著作権とか意匠の譲渡契約を結ぶ例が普通にあるよ。
だから社外デザイナーに発注したりするしモデルチェンジでガラッと変更するんだよね。
横からだけど、お前がどこら辺に敵意を見出したのか解らないくらい、ただの正論で諭してるだけの文章なんだけどww
お前の言ったことを否定する奴=敵 になってないか?
技術者や創造者に冷や飯食わすのも大概やと思うけど、権利関係が法整備されててそれをすっ飛ばして愚痴るのも大概やよね。
てめえのその才能を活かすための環境を整えてくれたのがコナミ
てめえのその才能を活かすための人を揃えてくれたのがコナミ
てめえのその才能から出来た傑作をPRしてしっかり売ってくれたのがコナミ
会社がケツ持たなきゃ何も生まれなかったぞ
線引きはあるんじゃないかな?
代表権のある無しや取締役という
会社の意思決定に関わる人と
そうじゃない平社員・一作業員とは違うから
諭される理由も無い文章だからおかしいって思われるんじゃないの?
その通りやね
独立されたのか追い出したのかで感想は変わって来るけど
出て行った奴が活躍しようがしまいが元の会社には関係ないよ
元の会社のIPは当然使えないわけだし
元の会社は会社で勝ってやるだけよ
そういう契約だから雇用形態だからのド正論で斬り捨てて終わりの話じゃないでしょ
元の会社「裏切ったアイツを業界から干してやろう大人しく雇われて使われておけば良いものを」
ここまでがセットな
マジかよ、どこだよそんな元の会社は
※719の
クリエイターが作り上げたIPなのにクリエイターが権利を持ってないから自分の意志で続編を作れない」って状況になりえるのが良くないって話しちゃうんかこれ
が話の発端で※721と続いてみんな権利について話してるからだ
君だけ話の展開がおかしいだけよ
ジョンカーペンターのものになるべきだな
と今となっては思えてしまう。
なら資金も発売までのルートも自分達で何とかしろって話になるんじゃないの?
企業の後ろ盾があってそのIPだって有名になったんだから、会社に権利が帰属するのは当たり前
続編だって会社に属してれば幾らでも作れたんじゃないの?
独立して会社からの横やり入らなくなりました。IPの権利ないので続編作れませんは当たり前でしょ
子供の駄々かよ
そもそもスケジュール守れない人間のためにユーザーがいつ完成するか分らん物のために金を出すリスクの事はどう考えているんだろうね
ファンの金は集めました!でも完成しませんでした!追加で金出して下さい!って事にならんのか?
この人の言ってる事が実現しちゃったらある意味詐欺と一緒なんじゃないの?
とんでもないエゴイストだよな
関係者全員を侮辱してる
続編の話なんかしてなくね?元の記事を見ろよ
コストを負担する側(自分の会社)になれば親会社はいらなくなるねって言ってるだけの話だろ
本当に著作権をクリエイターに帰属させようとしたら、そういうことになるよな
そんな複雑じゃゲームも映画も音楽も販売できないわ
もうちょっと記事を読めよ
それがクラファンと違うの?
ダメなら金返すタイプもあるし(本当に返って来るかは不明)
一定の金額に貯まらなかったら実行しない、中には溜まって無くてもむしり取られるタイプもあって色々よ
それなりに実績詰んだ会社なら銀行が金出してくれるよ
思い込みが激しいんだね
俺もそうだから気持ちはよく分かるよ
こりゃダメだ
根っからのクズだわ
お前本当に頭大丈夫か?
頼むから※740から遡って※719から順番にレスを見ろ
アンカの流れが分かんなければ途中から話しかけるな
※719 クリエイターに権利がないと、自由な意思で続編が作れない
→※721 複数人で権利持ったら誰が続編を作るか決める?
→※724 クリエイターは個人じゃない。組織の中で力ある人が決める
→※730(俺) ※721は独立した場合の話なんじゃないの?
→※732 独立後の組織の話をしているよ
→※740 独立して権利者が別々の組織になった場合のことを※721は聞いてるんじゃない?
※724=※732は、単一の組織が権利を有す場合について答えてる
俺はそんな※732に、複数の組織が権利を有する場合について聞いてる
んで「そもそも複数が権利を有するのがおかしい」とかは、その仮定をした※721に言え
「そもそも独立して権利を主張するのはおかしい」とかは、その仮定をした※719に言え
俺に言うな、アホが
やべ、アンカって1レスに7つまでしかつけられないのか?
わけわかんない文書になった
以下の一行だけに訂正するわ
頼むから※740から遡って※719から順番にレスを見ろ
でもまぁ現実はそういかんでしょ
719のコメント
> 「クリエイターが作り上げたIPなのにクリエイターが権利を持ってないから自分の意志で続編を作れない」って状況になりえるのが良くないって話しちゃうんかこれ
※719のコメントの時点で既にズレてるって事言ってるだけじゃねぇか・・・・・
その後のレスもそうじゃねーぞってずっと突っ込んでるレスじゃねーか・・・・
いや落ち着てレス追ってくれw
じゃないの?って言われても俺はそっち側の立場よ
※724が頭おかしいんだよ
話を追うと
719の権利を持ってる人が続編を作れるから、個人に権利が必要じゃね?って話に
721が個人の権利が認められた場合誰の意志で続編作るの?
って疑問が出た
その回答に
724は
>プロジェクトの幹部連中ってイメージした方が良いんじゃないの?
>それぞれの組織で力持ってる数人の意思で決まるんじゃないの?
って言ってる
だから俺は
権利が分散した時に作れなくなったりするし
君が言ったことやいろんな要素がなどなど散々突っ込まれてる話で
イメージが幹部連中になろうが変わらないよって言ってる=>>1の小島の発言は間違ってるよって立場
その後も
737はこの権利の仮定をガン無視して現状の方でのコナミが続編を作る話出したり
753では719から話展開してんのに権利の話してないとか意味不明な事言ったり
そんな話してないとか言い出してるから724と同一人物で言ってる事がガイジなんだよ
もう他所のIPなんだからごちゃごちゃ言うなよ見苦しい
う~んどう考えても※724の方が721の意見に対する考えを伝えてると思うけど
権利が分散とか極論考えてるからどんどんズレるんじゃないの?
「やだおー^^」
721
もしクリエイターが権利を持ったら誰の意思で続編を作るんだ?
724
クリエイターって言っちゃうと個人に思えちゃうから
プロジェクトの幹部連中ってイメージした方が良いんじゃないの?
なんらおかしくない意見じゃないか
権利は基本的に会社が持つんだからこのスレの内容としては
クリエイターが権利を持つ=会社の決定権を持ってるクリエイター(社員)同士が協議して決めるなんだよ
会社が倒産した時に個々人に権利を分けてしまって続編が作れなくなるってパターンはあっても
今回の独立とかの話題ではそんな状況は想定しない極論だっての
そうそうコレコレ。記事内ではそんな事言ってないんだよな
スレタイの「ゲームの著作権はゲーム会社ではなく、ゲームを作ったクリエイターに帰属するべき」
これ記事内ではゲーム会社で作れば権利はゲーム会社にあるんだから
クリエイターで権利を持つには自分でやるしかないって言ってるだけなんだよな
スレタイに引っ張られ過ぎだろ
「話を追うと」から早速おかしな理論展開が始まって草生える
> 719の権利を持ってる人が続編を作れるから、個人に権利が必要じゃね?って話に
そんな事書いてねぇじゃねぇかw
最初からおかしな解釈してるから話が合わないんだよ
ホントだ
これダメだろ…
クリエイターにくれX
俺にくれ○
こういうときに人間性でるよなwww
それもう権利、会社でエエやん。
原作者ってそういうもんだし…
コストを負担する著作権者としての会社はいらなくなる。
→著作権を管理してるだけの会社はいらない
→実務に携わる奴らで会社やれって話だしな
ケロロすら元アシのキャラを流用してるって聞いてちょっと引いたわ
今の評判が悪くてもケロロの実績だけは本物やんって信じてたから
その実務に携わるやつらは会社に金貰ってんだろ?
なら矛盾してるやん
もうバカは黙ってろよ
個人で作れよ
そんな解釈してるのお前だけだぞ
それはセガ自体が無能(そんなもん)だっただけだろw
自己中犯罪者の温床でしか無い
小島も朝鮮人みたいな印象作りばっかしてないで裁判所持ってけよ
勝てないと分かってるから朝鮮人みたいな姑息な手段とってんだろ?
ファミマ 印紙税1.3億円漏れ指摘
ファミマ 印紙税1.3億円漏れ指摘
ファミマ 印紙税1.3億円漏れ指摘
ファミマ 印紙税1.3億円漏れ指摘
ファミマ 印紙税1.3億円漏れ指摘
ファミマ 印紙税1.3億円漏れ指摘
ファミマ 印紙税1.3億円漏れ指摘
ファミマ 印紙税1.3億円漏れ指摘
ファミマ 印紙税1.3億円漏れ指摘
ファミマ 印紙税1.3億円漏れ指摘
ファミマ 印紙税1.3億円漏れ指摘
ファミマ 印紙税1.3億円漏れ指摘
ファミマ 印紙税1.3億円漏れ指摘
ファミマ 印紙税1.3億円漏れ指摘
ファミマ 印紙税1.3億円漏れ指摘
ファミマ 印紙税1.3億円漏れ指摘
ファミマ 印紙税1.3億円漏れ指摘
社長ですら会社から金を貰う立場なのに何言ってんだ?
クリエイターに権利を持たせましょうって思想なら
それはそれで良いんだけど
じゃあ小島はデスストの権利を製作に関わった連中に
丁寧に権利を小分けして譲渡しまくったのか?って話よ
デスストの著作権者の表示を見るに会社の持ち物になってるようだけど?
クリエイターかディレクターが著作権持ち得るとしたら原作まで担当した場合か?
でも漫画をアニメ化しても原作者にはほとんど金は入らないとは言うしなぁ
要は自分が指揮して作ったんだから著作権は俺にあって当然って考えなんだと思うよ
下々の制作者への著作なんてある訳ないだろ!って考えだと思うし。
製作に関わった連中に権利を小分けとかおかしなこと言うやつ多いな
どうでしょうバラライカさん?
「我々はリスクの多くを負担している、つまり−−全ての決定権はあなた方でなく、我々にある。」
はいありがとうございました。
スレタイで勘違いしたならともかく
ここまで来て記事の内容を理解できてないならヤバくね?
小島信者頭悪すぎだろ
会社の話で信者とか関係なくね?
そういう「自分の好きなようにゲームを作りたいから一人で作ってる」って奴が現実に居るのにな
そりゃそうだなw
お前らここで修業して自分のIP持てるように(独立できるように)頑張れって言ってるとこで
えっ小島さんのIPを僕にくれるんじゃないんですか?って聞いたらボコられるだろw
どう考えてもガイジw
正体表したわね
最近勘違いしてる監督多いよな
小島秀夫監督
「ゲームの著作権はゲーム会社ではなく、ゲームを作ったクリエイターに帰属するべき」
記事の内容
「ゲームの権利は会社にある。クリエイターに金が回るようにするには自分(達)で会社やるしかない」
アンチだけがひたすらスレタイの発言をしたって捏造して叩いてるよなw
プロデューサに持たせるなら資金も人員も自分で集めて完成後にメーカーに売るなり委託する形ならいいんじゃないの?
著作権と版権は違う
金を出して作らせたからと言って著作者の権利まで寄こせというのは道理としておかしい
金出すメリットないじゃん
ただのわがままで草
得も大きいが損するときも大きい方式。
ヒット作を生み出したアニメ制作会社から、制作委員会が権利を盾に作品を取り上げて
子飼いの制作会社に続編を作らせるって事例は胸糞悪いけどな
カネとリスクをメーカーが負って、美味しい所だけステマひで太郎が持ってくの?
全く理解出来ないわ
極論とか関係ないですw
抽象的に取ろうが結論は一緒だろって俺は言ってるからな
そもそも複数の反論が結論変わらないって言ってるので極論じゃないです、ここに上がった意見は全部極論かよw
この発言の時点で君は話の流れを理解してない馬鹿です自己紹介してる
※830
なんらおかしくないってそこをおかしいって言ってねぇよ馬鹿w
そこまではこういう流れで、そこに対して俺が意見を言ったって言ってんだろ…
君も話を理解してない、話を聞く気がない糞ガイジw
※833
お前は文盲かw
>>「クリエイターが作り上げたIPなのにクリエイターが権利を持ってないから自分の意志で続編を作れない」って状況になりえるのが良くないって話
言ってるじゃないか…
ガイジの相手するのを完全に忘れてて遅レスになっちゃったから、もういないだろうが
反論したり議論はあるだろうに、こいつら※724と同レベルのアスペで人の話聞かない馬鹿すぎでしょw
まぁ唐突に極論とか意味わからん事言い出す話聞かない奴が、二日目記事で短時間で複数現れるあたりがお察しだったな
いや版権はあるんだからそれを売って商売をすればいい
作ったという権利まで奪う理由がどこにある
※643を見る限りその人については妥当だと思うわ裁判所で勝ってるし
小島がコナミ訴えたら負けるでしょ
クリエイター=スタッフロール全員に個別に権利を持たせるって意味で捉えてるのか?
コナミ(大会社)で作ろうと
個人事務所(小規模な会社)で作ろうと権利は会社になるよ
知能が無いからしゃーない
なんにもわかってなくて草
娯楽製造業における企画立案者?企画の精緻化に関わるアドバイザー?製造過程の監督者?指示書通りに制作する職工?
ちなみに現実に形になっていない段階のアイデアには法的な著作権は無い。
実作業に携わってる人は全員クリエイターだけど
権利は会社になるからややこしいね
小島個人がデスストの権利を持ってるわけじゃないとか
ある程度前提が分かってないと勘違いしちゃうわな
権利は会社
でも会社を動かすのは幹部
でも権利は幹部の持ち物じゃない
クリエイター集団で会社作った方が良いってだけの話
もちろん大会社で作った方が色々面倒見て貰えるから一長一短かもしれないけど
つべこべ言わず作れよw
言われるまでもなく作ってる定期
反論にもなっていない事を反論できてる気になる人って客観視の部分で発達障害があるよな
レッテル貼りしてる暇あったら小島が言ってることに突っ込めよ
これはよほどおかしいこと言ってるよ
製作委員会方式を批判してる変なのみたいな論調だよ
それなら、自分で金を集めてきなさいなというだけの話
もしくは、そういう交渉をしたらええやんってだけの話
熱心に議論する話ではない
実際何のリスクも負わず、給料もらいながら権利も貰えるって何か都合よすぎじゃない?
さりとて、その作品による報酬・失敗をどうするかは別の問題なんじゃ?
取り分とかの割合は事前に契約で決めておくべき。
当然ながら、会社がなければ作品を作れないんだから、その分は会社が貰うべき。
で、君は小島の何倍稼いでるの?
はい論破w