|
|
漫画家→「画力いります」「文才いります」「体力いります」「一般教養いります」
1: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:48:35.95 ID:RoU52SaQ0
3: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:49:18.08 ID:ROcqnEiS0
体力もいるよな
4: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:49:30.21 ID:okS8NR8a0
それらが欠けてるとなろう漫画家になるしかないんやね
7: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:50:07.70 ID:euqLb/tTr
一番いるのは精神力やぞ
8: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:50:59.11 ID:6CBlz3zQM
最も多才な職業の一つだよな
9: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:51:14.68 ID:YY4mfTa30
どんなに絵が上手くても面白いストーリー錬れない奴はクソだよな
逆は別にいいけど
逆は別にいいけど
32: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:55:44.17 ID:U0L/cuXoM
>>9
話思い付いて作画他人任せでもネーム描けんかったら門前払いやで
話思い付いて作画他人任せでもネーム描けんかったら門前払いやで
103: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 20:03:28.69 ID:U0L/cuXoM
11: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:51:19.74 ID:JY8ULCkT0
総合芸術家かつエンターティナーじゃないと無理な仕事やね
13: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:51:58.74 ID:APq6oe0g0
そんでもって出来るのが博打の薄給労働という事実
マジでなろうのがコスパいいと思う
マジでなろうのがコスパいいと思う
14: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:52:13.80 ID:8i6z75gxd
最後のが一番いると思うわ
15: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:52:33.02 ID:Wauqr2dR0
小説家よりストーリー作りができる漫画家なんてほとんどいない
大体幼 稚だし低学歴だし・・・
お前らキモオタが本を読まないだけ
大体幼 稚だし低学歴だし・・・
お前らキモオタが本を読まないだけ
23: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:54:03.70 ID:YY4mfTa30
>>15
普通、小説は終わりまで書き上げてから出版するけどほとんどの漫画は連載しながらストーリーを作っていくからそこが決定的に違う
普通、小説は終わりまで書き上げてから出版するけどほとんどの漫画は連載しながらストーリーを作っていくからそこが決定的に違う
206: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 20:13:26.67 ID:1ks+aCwb0
>>23
小説も案外連載多いんやで
小説も案外連載多いんやで
16: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:52:50.80 ID:KQD8cytsp
ギャグ漫画家とかいうガチ苦行
19: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:53:25.68 ID:RIL2GCzR0
21: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:53:33.11 ID:Ug1+sw570
やっぱ話と絵は別々の人がやった方がええんかね
24: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:54:11.96 ID:oi3dpfeP0
28: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:54:40.42 ID:DxhvEj0Or
日本の漫画は手塚治虫が頑張ったせいで滅茶苦茶や
30: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:55:05.71 ID:ErSVCBiHr
担当編集とか言うガチで当たり外れがでかい存在
34: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:56:11.63 ID:dsFL5+xn0
昔に比べて要求される画力上がりすぎやろ
昔の漫画とか背景スカスカのハンコ絵やん
昔の漫画とか背景スカスカのハンコ絵やん
45: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:57:38.40 ID:Zcvl9YOSr
35: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:56:15.29 ID:bN9Tkl4j0
北斗の拳はあの絵に一週間かかるから原作付けたんだってな🤔
36: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:56:16.89 ID:jopoopO0a
和月伸宏とかバランスよく力備えてない?
39: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:56:35.37 ID:7uZNEHyyM
40: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:56:37.73 ID:PhBjI9rSa
過酷すぎていつか廃人になるの分かる
42: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:57:06.55 ID:zSWc+WHu0
大友・手塚「プラスアニメも作ります」←こいつらなんなん?現代の漫画家でこんなバケモノおらんやろ
43: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:57:18.52 ID:xu7ZRf1D0
アシや編集と協力して作り上げるから最低限の社会性やコミュ力も必要やね
一枚絵描いて納品するだけの絵師とは勝手が違う
一枚絵描いて納品するだけの絵師とは勝手が違う
44: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:57:30.00 ID:j0LqnyjE0
ぶっちゃけ映画好きさえあれば他の要素はなくても良いよな漫画家は
自分が好きな映画のオマージュ入れれば信者が絶賛してくれるで
自分が好きな映画のオマージュ入れれば信者が絶賛してくれるで
50: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:57:58.80 ID:2DmutF9Q0
>>44
そんなんタツキくらいしか思いつかん
そんなんタツキくらいしか思いつかん
46: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:57:38.93 ID:U0L/cuXoM
絵が微妙でもシナリオが良ければ売れるのは進撃で証明された
51: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:58:11.27 ID:ciZzU9Z60
ジャンプとかでよくある一日と一週間のスケジュール見て毎回引いてるわ
52: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:58:18.50 ID:JY8ULCkT0
漫勉でだれか言ってたけど漫画家は中途半端とか言ってたなあ
スゴイシナリオが書けるなら小説家になればいい
画力が秀でるなら画家になればいいって
スゴイシナリオが書けるなら小説家になればいい
画力が秀でるなら画家になればいいって
60: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:59:22.28 ID:4BeDxbPDM
>>52
小説家と画家はどっちかしかできんやん
漫画は両方やれるからええんやろ
小説家と画家はどっちかしかできんやん
漫画は両方やれるからええんやろ
68: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:59:56.63 ID:RQEi+EWzd
>>52
何を描きたいかやよな
子供達が喜ぶような漫画を描きたいってのも立派な動機やと思うで
何を描きたいかやよな
子供達が喜ぶような漫画を描きたいってのも立派な動機やと思うで
53: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 19:58:18.86 ID:RoU52SaQ0
週刊と月刊で過酷さが違いすぎるのもある
70: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 20:00:02.05 ID:JY8ULCkT0
>>53
週刊は一日アイデアがでなくてネームを描けなければ連載に穴が空くほど日程に無茶がでるらしいね
週刊は一日アイデアがでなくてネームを描けなければ連載に穴が空くほど日程に無茶がでるらしいね
73: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 20:00:27.29 ID:uIWdsUuV0
76: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 20:00:39.20 ID:gpgAyzOW0
大ヒット作家の条件は根本的な体の丈夫さやと思う
93: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 20:02:15.64 ID:7uZNEHyyM
漫画に必要なのはコマ割りの上手さと読みやすさ
アホでも読める読みやすさとアホでも何してるか理解できる内容
これが描ければ大ヒットする
鬼滅が証明した
アホでも読める読みやすさとアホでも何してるか理解できる内容
これが描ければ大ヒットする
鬼滅が証明した
99: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 20:02:35.22 ID:5fafbvV10
110: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 20:04:12.02 ID:4LnltI9pa
キャプ翼の作者サッカー知ら無いで連載始めたんだろ
それが自由な発想になるなら
教養は邪魔かもな
それが自由な発想になるなら
教養は邪魔かもな
116: 名無しのアニゲーさん 2022/03/08(火) 20:04:44.64 ID:Jqyz97MI0
割と真面目に編集のおかげ
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
加藤純一最強!
ラフ?の時点で絵うますぎる
ネームってこんなに丁寧に絵を描くもんなんか?
自由に描かせたらダメな人も沢山いる
地獄だった。
絵は才能
夏油とかいう
キャラデザ=D.Gray-man
必殺技=うずまき
とかいうパクリのみで成り立っているキャラ
しかし見つけるほうもすごいな
言いがかりレベルもあるが
有能編集に当たるかは運だからな
あと自分の作風の色に合った出版社を選ぶ決断力
これを間違えると、デビューは遅くなるし、自分の得意なジャンルが描けなくなるしマジできちんと見定めなきゃあかん
D.Gray-manもパクリまみれだったなぁ
下手だろ まあ下書きだから当たり前だけど
堀越の鉛筆で描いためっちゃ綺麗で上手い絵ならツイッターにゴロゴロあるよ
作画、ネームとかもっと分業制は進んでもいいと思う
なろうも馬鹿にされてはいるが
絵は描けない、話は作れないけどすごいアイデアはもっているとほざいているだけで
創作においてアウトプット作業を一切しないキモオタ陰キャよりははるかに上
山崎浩
石田和明
この辺りの漫画家さんの絵柄や描き方が好き。
結局漫画家一人で頑張るしかない
現役漫画家か編集者の人?
すごい詳しいな
出版社って、普通に漫画賞に応募する際に賞金が高い出版社を選ぼうとか、好きな雑誌を出している会社だからとか、そんな単純な理由で選ばないほうがいいの?
編集が大事なのは分かるけど、出版社はそこまで重要視しなかったから目から鱗だ
無名な出版社より有名な出版社のほうがいいよなくらいにしか考えてなかった
部屋の間取りから睡眠の質だって変わるんだから
極貧から売れた人もいるけど後々悲惨なことになってたりするし
絵を描くのは努力でどうにかなるよ
でもプロレベルで金稼いで飯を食っていくとなると大学や専門学校に行って
学んで絵の才能と技術と知識と努力で伸ばして行かなきゃならないからね
いろんな才能が要るからと
催促してやっと返事が来て
ネーム直して送ってもまた待たされる
そういう事が続いて作家が心が折れるのを見て来た
ジョジョもそうなんだよなぁ
そんなもん漫画家関係なく親ガチャ呼ばれとるやんけ
雑誌とかいう時代遅れのシステム必要か?
取り上げてるから読んでみたが面白かった。
ゆでたまごはキン肉マンで有名漫画家になったのに驕らず自分には画力が足りないと絵習いに行ったほどの真面目な人間なんだよなぁ
毎日4時間は寝るようにしているとかサラッとすごい発言してるな
ヒロアカは絵の崩れなさとか描き込みが週間のクオリティとは思えん
そう考えるとエグい職業だわ
「王様ランキング」も個人のWEB漫画出身だしな。今の時代、紙の雑誌にこだわる必要なさそう。
ネームは雑な人は雑だしな、ギリギリ誰か分かる程度みたいな
娯楽に誘惑されずに描き続けられるほど絵が好きなのが前提だしな
村田さんは授業中に絵ばかり描いてたと漫画研究所のコミックで語ってたし
柚木N'とか勉強そっちのけでサイキックフォースの同人誌を出してたが
同人に集中しすぎてテストの点がクッソ悪かったらしい
他は特化してるものが一個あれば他は多少劣ってもいいし
満遍なく揃ってれば傑出してなくてもいい
一点突破か総合力の世界だから言うほど能力面での要求は厳しくない
本当に厳しいのは体力と精神力だけ
いうてデジタル化で作業量は昔より減ってるはず
締め切りも直接届けたりしなくていい分長くなってるし
後世に渡って読み継がれる歴史を遺せるかもしれません。浪漫があります
動画編集がキツいとか言ってるけど楽勝だよな。
スペリオールでハン角斉って漫画家がたまに読み切り載せるけれど
あの人デビューしたの65歳だよ
赤羽末吉も絵本作家としてデビューしたの50歳だけれどそれよりも15歳も上
創作業は何歳でも目指す夢見れることはいいことだとは思う
全部月刊にしろ、読む方も大変なんや
好きな事を仕事に出来るてだけで十分じゃね それにイッチの言う能力が備わってれば食い扶持に困らんやん
好きな事を仕事に出来るてだけで十分じゃね それにイッチの言う能力が備わってれば食い扶持に困らんやん
元々漫画誌は貸本か雑誌は月刊がデフォだったんだよ
だが一月も待てないと需要が高まったんで週刊が始まった
複数混在の今の状況でいいと思うわ
今は昔ほど休めないって状況じゃないわけだしな
そんなん、創作業ならどこでも同じやろ
大半の芸術家が食っていけなくて消える以前に名前も世に出ず終わるからな
仮に1枚100万で売れる画家がいたとして
その画家が寡作で年間3枚から4枚ぐらいださないってなったら
年収300万から400万の底辺リーマンとかわらんからな
そしてそんな寡作の類の画家が普通にいるのがあの業界でもあるし
芸術にしろそれのみで食っていこうってのはどの創作業だって同じだよ
それは働く方のゆでだ、一方働かない方のゆでは・・・
多彩な能力が必要な職業だと思うわ
それだけの能力駆使して何か描き続けても成功って言えるくらい売れるのはホント一握りなんだから辛い世界だ
蛭子能収が芸能人として売れる前に漫画家としてやれた業界だからな
絵とかは本当にうまいに越した程度で必要条件じゃない
分業で原作と作画と場合によったらコマ割りや演出をそれぞれ別の人間がやるパターンが増えてるね
そっちのがそれぞれの才能を活かせる
なのに才能ある漫画家が一人で描いた作品の方が面白いという謎
最初の二つはそこまでいらんやろ
一番最後は重要だけれど
一番最後があってゲーム好きならだいたいなれると思うわ
その苦行を20年以上続けてる曽山一寿とかいう化け物
まぁ本人的にいくらでもギャグアイデア出てくるんだろうからこれまでやれてて苦行じゃないんだろうけど尚更化け物だわ
ギャグ漫画家で一番つらいのは身内に不幸があったりとても笑える状況じゃなくても
笑いを考えなきゃいけないって誰かが言ってたな
それを考えると自然続けられなくなるんだって
トニー谷も嫌味で高慢な態度の芸風で憎まれて結果子供誘拐されて
自分の素を、あれは演技だってことを曝け出さざるをえず、芸人として終わることになったからな
それだけ自分の素をだして悲しむってことや嘆くことが許されない世界でもある
人間らしい悲しむ姿をみせたら人はもう笑わず同情する形になってしまうからな
蛭子が描いた原稿を送る先入れ違えて出版社2社に送ったらだれも気付かなかった話すき
ジャンプで今連載してるマッシュルは作者がジャンプ+で連載するつもりで書いてたのが何故か週刊誌連載になったらしいし担当ガチャ次第やね
画力は二の次
画力⇒昔ほど必要とされません
文才⇒ない人の方が多いです
体力⇒座り続ける事と寝ない事は体力とは言い難い
一般教養⇒足らない人の方が多いです
普通の職よりそれらが高いのは「売れてる漫画家」な
とにかく発想力がずば抜けてたから売れた
(今はアレだけど)
今はあの絵柄を完コピしてる漫画家までいるしな
画力しかないから今の展開があんなザマとも言えるのに漫画家として化け物か?
幼稚なのは何かの良さを語る時に他のものを貶める褒め方する自分って気付かないんだなぁ
名指しで神に否定された男
>体力⇒座り続ける事と寝ない事は体力とは言い難い
頭悪すぎやろ 仕事した事無いニートかな
1pに2時間かけたらそれだけで40時間
まあ狂ってるわな
奇行に走って無駄にヘイト稼いで不人気になって作家生命断たれてる奴を見るとそう思う
いやいや下書きを下手って言っちゃうのはバカとしか言えんわ(^-^;)
そもそもあの程度の内容で何に手間取って編集に時間がかかってんのか分らんのだけど
一般常識はあんま無くて破天荒でもイケるけど、
人として共感が一ミリもできないような話やられても、ついていくのは難しい。
どっちかというと顔面偏差値高くて差別発言繰り返すアホの方がプロに向いてる業界だぞ
それな
進撃の巨人の初期とかもそうだけど
画力無かったらこんな構図、こんなデッサン描けないだろってシーンは沢山ある
どうにも線が綺麗でないとまともに画力を判断されないのは免れない
描かれている対象に立体的な構築を認識出来れば下手でないことには気付けるはず
絵は超人レベルだけど原作つかないと面白くない
でも全部クリアしてるのに君漫画家なるどころか
漫画一本も仕上げられないやん
ほぼ下書き同然に描いてそのまま原稿に使う人
丸に十字でコマ割りとふきだし、台詞を描く人
もはや何が描いてあるのかわからん人
多種多様
漫画家がここまで神格化される理由が分からん
どれも一線級の才能が無い中途半端者だよ
一般教養ない社会経験ない人間はなろうしか書けないもの
絵師にまともな漫画は描けないしラノベ作家にまともな絵や漫画は描けない
大卒だろうと同じく絵や漫画描けなかったら話にならない
的確なコマ割りや構図決めにも計算力が必須だし
あらゆる点において高水準が求められる時点でハードル高いんだよ
何か一つだけ特化させるなんてそっちの方が楽なんだぞ
雑だといえと?こまけーやつだな
どうかご自愛してくれ
プロの絵描き前提の話じゃないのか?何処を前提条件として話しているのか説明してくれ?
下の文なら上はプロの話だよな?やっぱアニゲー民はキツい~
連載前にある程度、最初から最後までストーリー決めてりゃマシかもしれんが
言うて漫画を描く+出版の段取りも全部自分でできる超人に限るだろ
赤塚不二夫とかな
文章読めない障がい者だろお前
会話もできないアスペルガーでしょ
他人を僻むことしか自尊心を保てない底辺なんだろなって思うわ。
・・・それでも今はネットで簡単に知識が手に入るからまだマシ。
昔の漫画家はそれこそ、資料集めが全部アナログ(紙媒体)だから苦労しただろう。
平松伸二先生のブラック・エンジェルズでもスーパーブラックホークのシリンダーをスイングアウトさせちゃってる。
今となっては微笑ましい間違い。
銃を撃ったら弾丸が薬莢ごと飛んでゆくのはこの令和の時代でもたまにやらかすやつがいる。
警察に凸られたくないならありとあらゆる分野でWikipedia以上の専門知識を持て
パクリ認定されたくなきゃ常に0から1を生み出し続けろ
ぶっちゃけ皆これ求めてるよな
シリンダーをスイングアウトさせたのは
ブラック・エンジェルスじゃなくてドーベルマン刑事の1話だよ
後、資料としては初期のこち亀でもよくネタにされたけどモデルガンの存在も大きかったわな
アホでも読める読みやすさとアホでも何してるか理解できる内容
これが描ければ大ヒットする
鬼滅が証明した
これな?分かってへんのは安直に捉えて同じような事すると、結果劣化コピーにしかならんのは歴史が証明しとる。
無理して専門用語使ったりwikiの情報そのままコピペしましたみたいな内容より
フワッとしてるけど勢いで誤魔化すぐらいでいいわよ
ネームのことを下書きだと思ってる?
そりゃ漫画は何人もの人間の手を使って作る映画を一人で作ってるようなもんだからな
ゴッホやピカソの絵で描かれた漫画ってのを想像してくれると分かり易いけど
漫画を構成する要素ってのは一部分だけ切り取ってみたら中途半端に見えても
それらは全て漫画という作品のゴールのためにそれぞれが最適化されてるパーツってだけだよ
武論尊は故郷に4億円寄付したし
まあパチが大ヒットしたおかげだけど
パクリ指摘されても開き直って続けている上に編集部に保護されているし
お前みたいな信者が人格否定擁護する方がうざい
体力面は長距離のトラックドライバーとかにも当てはまるけど君はガチでバカそうだね!w
カイジでとっくに証明されたやろ
スマン、間違えた
・・・・いいんだよ、細けぇことは
福本作品は海外ではあの独特の絵柄がダメ(特にアメリカ、ヨーロッパ人は意外と平気)というヤツも多いが、ストーリーというか、心理描写は下手な小説よりもずっと凄味がある。
絵は言葉を使わぬ詩、詩は言葉で描く絵である
(プルタルコス「アテナイ人の名声について」より)
漫画もストーリーを極めると小説を凌駕する。
マーベルなんかは最初から完全分業制らしいが、日本の漫画は「ストーリーまで自分で作って一人前、原作者が必要な漫画家は半人前」という意識が昔からあったらしい。
平松伸二先生の「そして僕は外道マンになる」に詳しい。
先生、当時の編集者に散々に言われて、相当根に持っていたらしい(笑)
そりゃ絵描きが幾ら頑張って人気作品にしても最後は原作者の手柄ってことになるからな
その辺勘違いするとキャンディ・キャンディのいがらしやヤマトの松本御大みたいになる
トラブるの長谷見さんも謙虚というかあまり前に出てこない
トラブるに脚本ついてるの自体知らない人多いかも
その頃のジャンプの原作付きヒット漫画っていうと侍ジャイアンツ辺りだけど
後に小林よしのりの漫画で出たパロディキャラを通したぐらい
編集も相当”原作者”に手を焼いてたからなのかもなw
大抵どれかが抜け落ちてるけど、作品全体として何か特化してれば売れる
昔、手塚治虫の「アドルフに告ぐ」を読んだたけしが小説にしたら倍の冊数が必要だと言っていたが
1ページ当たりの読者に伝えられる情報量という点だけでも漫画は小説を凌駕させられる反面、
逆に幾らでも情報量を落とせるので小説より読者の敷居を低くもできるからな
ジャンプとか全体のレベルは上がってるのにな
これが最後の「ちょっと下手すぎだろこいつ……」みたいなのが覇権をとりまくる時代になるのか、今後も現れ続けるのか
それでも漫画描いてる人はすごいよ、特に週刊連載してる人はマジでおかしい
働きすぎだ
北斗の拳は原作部分も良いけど原哲夫の絵じゃなきゃ売れてなかったと思うわ
絵の労力と魅力考えたら妥当な気もするよ
吾峠は次作出すなら小説の方がいいんじゃないか?漫画の才能よりも小説の才能の方があるだろ
たしか本宮が政治進出することに関して賛成か反対か求められたときのコメントだったと思うけど
教養なんかなくても漫画は描けるから大丈夫だ
専門家レベルで勉強しないといけないからな
勉強しててもこの前の野田みたいにイチャモンつけられるけど
受けるために勉強してるんだけど、
精神を壊しやすい仕事環境
・一人で
・慢性化する残業
・成果があがらなかったり
・睡眠時間の確保が出来ない
・相談できる人がいない
・常に同じ体勢で仕事
・・・ などなどなどなど
参考書をめくる度に、「漫画家って最悪の仕事なのでは・・・?」と確信してしまう
あっ…いつもの犯罪者を神とか言ってる君の正体って創作ワナビーくんだったのねw
真面目に働きなよ
煽り耐性も
いいから努力しろよ
また捏造してる・・・
才能への嫉妬が醜過ぎてうすら寒さむい
え?
自分は運が無かったから駄目だったって逃避してるの?
鬼滅読んで騒いでる層なんて小説読めるわけないだろバカにしてんのか?
ジュースの三原色なんかみてて特にそう思うわ
ただ絵がうまいだけの素人みたいなのをネットで拾ってきて簡単にデビューさせてるってのもある
そうは言うが人生掛けた奴等が蟲毒の壺で切磋琢磨してるようなブラック極まる環境が延々と続いているからこそ、日本の漫画・アニメは世界で長いことトップ張ってたという一面もある
アニメは中国に技術と人材を抜かれてきているが、漫画はまだ牙城は崩されていないように見える
今も必死に作品を創り続けている作家達には敬意を表するよ
ただ、それ故使い捨てとしか言いようのない漫画家への扱いもそろそろ改善して欲しいとは思うがな
皮肉で言ってるわけじゃなくてあたらしい自由な発想が出来なくなる
なろうみたいに教養ひけらかすタイプの漫画こそ作家の馬鹿が露呈するしな
漫画家全員が、こち亀の秋本治&アトリエびーだまみたいに1度も休まず40年も週刊連載し、200巻も出せる訳じゃない!!
鳥山明は大成功したけど、ドラゴンボールを最後に長期連載はもう描きたくないってなった!
進撃の巨人みたいな作家性強い人は担当編集もアドバイス求められたことがなかったとか言ってたし口出しされたくないだろうから相性悪いだろうけど。
「ストーリー創作」分けます。
あれ?パクリ漫画じゃね?
なぜなのか・・・