|
|
【画像】毛利元就、戦国時代最強だった事が判明
1: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 09:44:32.53 ID:8pzd08n70
2: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 09:45:02.90 ID:f/JI5GVd0
つよい
3: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 09:45:15.89 ID:fEtlvi8+d
豊臣秀吉という2021年阪神
5: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 09:46:20.69 ID:r6VJrWlqx
下剋上率考えたら頭おかしいレベル
6: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 09:46:37.79 ID:PyaQFiK50
広島すごい
7: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 09:46:40.85 ID:CAr0HWlI0
弱小スタートなんやっけ
244: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 10:25:13.08 ID:0vfqFGtz0
>>7
米中に挟まれた所からスタート
米中に挟まれた所からスタート
9: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 09:46:47.85 ID:cAmJi74A0
雑魚狩りちゃうんか
11: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 09:48:14.48 ID:czrrxXWP0
戦のレベルが地域によってかなり差ありそう
12: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 09:48:41.08 ID:QBwsNVWIM
秀吉めちゃくちゃ戦っとるやん
13: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 09:48:53.12 ID:k8GBoVZc0
戦国無双で見る名前がずらっとあるな
14: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 09:48:54.59 ID:27bLBmSW0
地方リーグで無双してるだけや
19: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 09:50:24.15 ID:+R3uGLd2a
秀吉は死ぬほどこき使われていてほんま草
21: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 09:51:03.71 ID:IE7zEDuLa
毛利また大河してくれんかな
22: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 09:51:13.01 ID:8pzd08n70
織田がもう少し早く台頭してたら上杉武田北条に睨まれたんやなって
28: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 09:51:52.96 ID:OkhEJBlf0
長宗我部すげえ
37: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 09:53:56.07 ID:aMU5FQXu0
浅井長政てこんなに戦してたんか
39: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 09:54:27.38 ID:01JrgHN70
>>37
六角とずっと小競り合いしてたイメージ
六角とずっと小競り合いしてたイメージ
40: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 09:54:57.53 ID:uUgT/dj60
秀吉戦いすぎやろ
41: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 09:55:20.51 ID:NUiidCz50
106勝とかどこまでカウントしてんねん
43: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 09:56:04.51 ID:yHY88ru40
>>41
ねねとの夫婦喧嘩
ねねとの夫婦喧嘩
46: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 09:57:03.38 ID:8hB+i4cL0
武田上杉は敗北率が低いな
やはり戦国最強
やはり戦国最強
55: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 09:58:56.26 ID:gJG84GTr0
バサラの格ゲーでも最強やぞ??
https://www.nicovideo.jp/watch/sm25733171
https://www.nicovideo.jp/watch/sm25733171
58: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 09:59:43.61 ID:Cc0pDPdc0
子分時代にセコセコ稼いだ勝ち星なぞ無意味やろ?
109: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 10:08:15.47 ID:qOQZW4Vl0
地方で雑魚狩りしてただけや
123: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 10:10:15.61 ID:xUPBPXP70
有名戦国大名の有能パッパたち
1(右)伊達輝宗
2(遊)武田信虎
3(中)北条氏綱
4(二)織田信秀
5(捕)今川氏親
6(左)島津貴久
7(三)長宗我部国親
8(一)松平広忠
9(投)長尾為景
1(右)伊達輝宗
2(遊)武田信虎
3(中)北条氏綱
4(二)織田信秀
5(捕)今川氏親
6(左)島津貴久
7(三)長宗我部国親
8(一)松平広忠
9(投)長尾為景
142: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 10:12:02.76 ID:g00AiLe30
>>123
毛利元就ってこの四番に据える人だよな
戦国大名っていうより
毛利元就ってこの四番に据える人だよな
戦国大名っていうより
143: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 10:12:08.08 ID:LECrVF8O0
>>123
7は長宗我部より三好元長いれたい
7は長宗我部より三好元長いれたい
155: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 10:14:02.61 ID:yHY88ru40
>>123
その中だと広忠が格落ち過ぎるやろ
家康の逆七光りやんけ
その中だと広忠が格落ち過ぎるやろ
家康の逆七光りやんけ
167: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 10:16:58.58 ID:8pcHO8nZ0
毛利に比べて宇喜多の知名度の低さよ
ほぼ流浪の身から備前美作取ったんやで
ほぼ流浪の身から備前美作取ったんやで
170: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 10:17:03.46 ID:o6zDUonO0
5割代のやつらよく滅びなかったな
283: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 10:29:49.97 ID:Xau28cWp0
武田信玄すげー
302: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 10:32:08.94 ID:4y6G+/7O0
49勝9敗2分
46勝4敗13分
これで前者が上にくるのは流石に違和感しかない
46勝4敗13分
これで前者が上にくるのは流石に違和感しかない
181: 名無しのアニゲーさん 2022/03/12(土) 10:19:02.58 ID:27DYqB76M
地方の大学リーグで抜群の成績残したけど
プロに入ったらぱっとしなかったパターン
プロに入ったらぱっとしなかったパターン
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
やってる事がヒソカスと同じなのでは?
天下人になった時に勢いで徳川家康攻め滅ぼしておけば良かったのに
連合体みたいなもんで一本化されてないのがね
島津家久は少数の軍でよく勝てたな
家康だってけっこう負けてるけど、致命傷になったのは一度もない
1代で中国地方制覇したのは結構すごい
アニゲー民「だずげでえええええ!!!殺ざないでぐだざああああいいい!!!」
お侍様「黙れ!とあっ!!!」
首ちょんぱ
😅
上杉かもしれないが、策で上杉も何回か負けそうだよな
大河やってもいいレベルだろ
大河ドラマだとわかりやすいわ
ヤバかったのは三河一向一揆と三方ヶ原の戦いと本能寺の変の後の伊賀越えくらいか
単純なスポーツじゃない強さがあるんだろうな
朝鮮半島と沖縄からクレームが来る
義弘が目立ちすぎて義久、歳久、家久がいまいちどんな感じかわからねえんだよなあ
足軽から天下人まで実力で成り上がった男だし
戦上手のみならず石高や経済力が違うわ
家康だって秀吉存命時は天下取れずその下についてたしな
全盛期なら22万の軍を動かせるしスペインや明やオスマントルコともやりあえるレベルだわ
勝つ戦で利益ガッポリ得られないと
どっかの西楚覇王みたいになるしな
でも毛利元就はその辺も上手そう
滅亡寸前から五州二島の太守まで成り上がった奴だからな
やり遂げたことはほぼほぼ宇喜多直家、最後にしくじっただけで
他の奴と戦ってる数がそもそも違いすぎる上に勝率7割。
四国リーグとかいうロクに兵数もない、鳥なき島でセコセコ稼いだ勝利数など無意味!!
朝鮮征伐というか明との戦いもタイミングは良かったんだよな
明の皇帝が愚帝の万暦帝で明王朝もボロボロだった
実際、同時期にヌルハチが後金を建国してその子孫が明を滅ぼすんだし
例えば信長や竜馬が偽物だったりしたら、観光業とかに影響出ちゃうから黙殺されたりすんのかな
勝つべきところは確実に勝って負けるときは被害を最小限にして負けるのが名将の条件
三英傑の中で、秀吉だけ自分がトップの小規模大名だった時期が無いからな
君が戦国時代に飛ばされたら「アイゴーッ!!」って言いそうだなw
☓シーズン中活躍できなかった
○シーズン中スタメンデビュー出来なかった
じゃないかな
というか単純にこなした戦の数が違う
尾田家の武将としてで色んなとこに派遣されてたのが秀吉だから
他の連中はあくまでも自分の地域の戦だけだけど、秀吉は全国統一しとるからそりゃ戦ってる数が違う。
戦国時代は肉食も結構してて身長が高かったぞ
江戸時代になって仏教励行で肉食が忌避されて身長が低くなったが
外国人のお前はこんな義務教育で習う内容すら知らないだろうから教えてやるよ
日本語だけでなく日本の歴史もちゃんと勉強したほうが日本文化をより知ることができるぞ
そういうのは結構あって知ってる人は当たり前に知ってるって状態だったりするぞ
ただ意図的に黙殺されてるとかじゃなくて
大多数の人はそこまで突っ込んだ知識持ってないから知らないことが多いし
最近は○○警察とか言って叩くヤツ多いからなおのことだ
道三の一代による国盗りはとか早雲の伸上りとかすでに否定されてる
ただ観光地は古い説どころか小説を元にPRとかを平気でやってるので…
普通に表に出るけどそれまで広まってる印象のほうが強くて評価が大きく変わることはほぼないね
会津プロパガンダのこと?
未だに凄いよな
まとめサイトでも会津プロパガンダに洗脳されたやばい奴がよくわくし
小競り合いだと記録は残らないこともあるし、火災などで史料自体が紛失したものも多い。特に東京は空襲で数多くの貴重な史料が無くなったと言われている。
また研究者の知識量や贔屓によって勝敗の解釈が変わることも非常に多い。
だからまともな研究者は著書や論文で勝率なんてのを引き合いに出さないのよ。
ついでに毛利元就が勝者となった厳島の戦いも昨今では毛利主体の戦いではないとも言われているな
あんまり戦っていないのか
毛利家単独もしくは主力として勝ったのって厳島ぐらいだろ大きいの
兵質が弱兵の状態なのに勝率が高い所。
信長秀吉特有の高速機動や他家より長い長柄槍、鉄砲&陣地主体で戦ったりと随所に苦労の跡が見える
小牧長久手の延長で普通に行くさするつもりだった
前線基地となる美濃に兵糧を運び込んでおけと山内一豊に命じてるし
ただ、天正大地震が来て機内の被害が甚大となり、戦どころではなくなった
東海地方は被害が少なく、家康が命拾いした
秀吉はせっかくおさめた畿内が混乱すると
上杉・長宗我部が息を吹き返して、服して無い毛利が反抗してきたり
九州でオラ付いてた島津が進捗したりする可能性があったので
なりふり構わず家康を取り込みに行った
現存する甲冑を見ても130㎝台は少ないよ
大河は朝鮮クレームで出来ないし、結局毛利に勝てないから九州で小競り合いしてるうちに秀吉が毛利倒して戦国終わっちゃうし…
いやいや得意技が毒だからw
肝心な所で負けたら意味ないんや
織田だけが兵農分離した職業軍人とか言う説は馬鹿向けに織田家の強さを分かりやすく(と言うか納得させる)したトンデモ説よ
家定「島津家の娘と結婚しまーすw」
家康「」
されてるっぽい
信長の敗戦数見ると手取川とか長島とか配下が負けた数もカウントされてないとこの数字にならんし
実際に130㎝台だったとされる山県昌景が特筆される世界だしね
だから凄いんじゃない戦略戦術両方に秀でてる
結果的に大大名になって天寿全うしてるし
後、飲みながら親友が欲しいって愚痴ってた話。自分と話が合う親友が欲しいけど、そうなるとこの時代だと殺し合わないといけなくなるからなぁって悲しんでたとか。
それと、厳島の戦いで村上水軍がなかなか来なくて、大量の手紙を交渉してた小早川隆景に送ってたのが見つかって、最後の方になると来ないと死んじゃうとか悲壮になってて、本当に率直に話してて大好き。
一族郎党の命がかかってる時に、冷静でいられる奴っていねぇって。
元就「毛利はデカくなったが謀略を尽くしてきたので疑心暗鬼になり
心から信服している者など誰もいない
毛利が弱いと見ればすぐに見限られるから心しておけ
元春と隆景はたとえ吉川小早川両家を滅ぼしてでも毛利を守るのだ
お前ら以外にも兄弟はいるが、わしにしてみれば虫けらみたいなものだ
とにかくお前たちが心を合わせることが何より大事だ」
=くどくどと教え諭すくらい兄弟仲は最悪だった
隆元は弟たちが俺をバカにすると元就に泣きつき
元春・隆景は兄貴は俺らよる劣ると侮って好き勝手するなど
人格的にあきらかにクソな部類に入る
織田だけとも言うとらんし、本題でもないが
行軍回数から言っても特筆すべきレベルの話だとは思うけどな
実際、滅ぼす予定だったけど地震で断念
家康の強運ぶりがハンパない
島津っていうほどマイナーか?
泥濘の細道に大軍を行軍させていたため渋滞する
先頭が島津方に襲撃される
同時に側面からも襲撃される
隆信「何をチンタラやってるんだ!見てこい!」と物見を行かせる
奇襲で大混乱する最前線をなんとかまとめて防いでいた将たちに
伝令「何をやっておられる!この臆病者と殿は申されたぞ!」(コイツが戦犯)
将「殿はわれらに市ねと申されるか!よかろう我が死に様を見ておれ!」と
次々無謀な突撃をして戦死。もう収集つかない
前線から逃げてくる兵とわけも分からず前進する兵がごっちゃになりぐちゃぐちゃに
伏兵だった家久が隆信の本陣前に偶然出てくる。四天王が次々と隆信の身代わりになるも結局死亡
黒田官兵衛の時は一応朝鮮のシーンも入れてたんだよな
もう朝鮮のクレームとかどうでもいいのにな
そりゃ戦線広げすぎたからな
親子と年齢差があるんだから強弱の実感がなくてもしょうがないわ
元就も、かー…っ若い奴が羨ましいわ俺も若けりゃ天下統一とか考えたりもしたのになー
中国地方を安定させたけど時間をかけすぎて50代になるから
どうやっても残りの時間が足りねーんだわとか愚痴ってたみたいだしな
あれだけ負けても負ける度に小田城に復帰するから実際驚く
左衛門佐という官職をもらっていたり
大谷吉継の娘を妻にしていたり
普通に豊臣政権の若手としてエリート街道を歩んでいたが
親父についていった結果没落し
九度山での生活で歯は抜け白髪になりみすぼらしい姿になっていた
(姉への手紙ですっかり老いた身を嘆いている)
浪人でごったがえす大坂城門前で係員に「真田左衛門佐である」と名乗るも
あまりにアレな見た目だったので場外でしばらく待たされるという扱いを受ける
創作の凛々しいイケオジとの乖離が激しい一人
ブラック織田家と言われる所以だよ
あまりのブラックぶりに光秀がキレた結果が本能寺説もある
最後は無敵の人状態になって家康のとこに突っ込んだのね
忠節を尽くし続ける菅谷さん一族が異常なんだよ
「あまりにアレな主君を支え続けた見上げた忠義の士」として
浅野長政に忠節が評価されて「家臣にしてはいかが」と推薦されて
最終的に家康の旗本になってるし
伝令は有能なのを選ばないと大変なことになる
ってことがよく分かる例
見損なったぞ、尾田くん…
島津みたいな雑魚をやる必要がないわ
対大友戦を引いたら、毛利でも2割、竜造寺なら5割以上の勝ち戦が無くなると思う
要点そこじゃねえよ
横槍なら引っ込んでろ
なんにもできねぇクズ
ノッブと猿が抜きん出てるが猿はノッブのブーストも加味してるやん。
戦数を平らにしてからほざけw
知名度では豊久がブっち切ってひとり勝ち。
相手も違うし条件もまるで違うんだから
第一次・第二次駿河侵攻はどんなに好意的に言っても負けなのに、引き分け扱いするしな
そこから碓氷峠から小田原まで北条領を縦断して圧力かけて駿河から北条主力を引き上げさせてからの、
第三次駿河侵攻までの戦略センスは凄いから別に黒星扱いでも信玄の格は落ちないのになあ
隆元が長生きしてりゃ織田とガチでやりあってたかもしれないのに残念でならない
99勝1敗の項羽と1勝99敗の劉邦で2200年前に結論は出てるのにねえ。
途中なんか何敗しようが生き残って最終決戦に勝てばいいのよ
最後の1試合は1000勝分だよ
生きてこそよ
そんな感じで、実際は性格の悪い直江兼続ってのを何かのドラマか漫画でやってくれないかしら
そういう文献があるなら可能性あるだろうけど、流石に創作で性格悪くしたら角が立つからやらんでしょ
それよりも秀吉自身が豊臣を弱体化させなければ、徳川が強大であっても豊臣政権続いていたような気がするが
何の参考にもならん
本人が戦場不在なのに勝ち負けのカウントを計上してるとかガバガバにも程があるだろ
そこまで強いとは思わない
長生きしてたら島津の長男みたいになってたかもね~内政全振りだけど
実はっつーか伊達政宗を罵ってるから普通に性格悪くね?
自分の主家の上杉はさっさと徳川に降伏したのに武門の家柄誇るとか
あと別の話も
クレームつけてきたやつを冥土に送って 「話はそっちでしろ」とか
たとえば五等分の花嫁で三女がイキってた話である
「石田三成は大谷の膿汁飲んだ」話は
今だとwikipediaでも否定されるくらいの話
ソースが明治時代、しかもその文献でそれをやったのは秀吉ということになっているのだ
ナポレオン「ワーテルローの戦いはベルティエが伝令担当してたら負けてなかった」
プーチンとかいうゴリ押ししか知らない無能
引き際とか全くない前進のみの無能武将
と言うかどう見ても数字おかしくね?
足軽や部将としての戦績も自身にカウントしてんじゃね
あの2人がマジだったら元就は表舞台には出てこれなかっただろ
直江兼続はお家断絶し子孫がいなかったから関ヶ原合戦の罪をなすりつけ放題だったので悪い逸話が創作されまくっただけ
上杉謙信の研究者が見ればもっと違う勝率になる。上杉謙信は戦国時代の研究者でも実態をよく知らない人が多いし
配下も清水宗治はじめ名将揃いと立地以外には隙が無いんだよな
中でも吉川元春は76戦不敗っていう激ヤバっぷりよ
たしか負けてるの長篠と天目山だけでしょ
手取川の戦いとか実際にあったのか疑問視されているしな
勝率で順位決する野球だって引き分けは母数から除外するのに、
このランキングだと加えてるから10敗も10分けも同じ価値になってる
そもそも謙信は「物事を大げさに言う」って自覚するくらい
話を「盛る」タイプだし
部下への書状で「また我が大げさに言っているのだろうと思うかもしれないが
なんとかやってくれないと困るんだよ」ってなんか情けないこと言ってるし
実際にあったかじゃなく規模としては議論が続いてる
小競り合い程度で取り立てるほどの規模じゃないから記録されなかった説や
柴田勝家の撤退の理由は一向一揆でそれに便乗して上杉軍が追撃仕掛けた説など
その後の勝家の北陸戦線鑑みるにどちらにせよ大敗って程の損害は出てない感じだけどね
謙信って残ってる記録だけ見ても野戦はクソ強い反面攻城戦は芳しくないのよな
雪降ったら動けなくなるからその前に帰るっていう事情もありそうだけど
武田勢が加わった後の家康は無敵状態だったからな
負け続けたあと最終的に大軍で強引に潰そうとしたけど
財政危機で諦めざる負えなくなった
負け方がうまかったやつが強いという考え方もできるのでは
秀吉の息子は190越えだぞ
劉邦は劉邦陣営では韓信灌嬰以外ではトップクラスに戦争強いし、韓信が北方を蹂躙している間項羽の本体を引き付ける役をやりきってるからな
懐かしくて泣きそうになった
あと、地元の銘菓として有名だった郡山饅頭も、後継者問題でなくなっちゃったよ
饅頭にザラメがまぶしてあるめちゃくちゃ美味しいお饅頭で大好きだったんだよ…
そもそも秀吉みたいに前半生何してたか不明の人物もいるんだから公平な比較になってない
元は三千貫程度(それも家臣の井上氏に横領されてた)から200万石(従属大名含めると250オーバー)
とか言う頭おかしいレベルまで所領広げたこと
大内家のゴタゴタで明との貿易も出来なかったけど
長男の毛利隆元が生きていたら
それも後一歩まで漕ぎ着けたレベル
実績だけ見ると三英傑には劣るけど
武田、上杉、伊達、島津よりは圧倒的に上やわ
分けは両方負けみたいなもんだろ
互いに資源と人命を無駄にしたってだけなんだし
偶然のタイミングではない
秀吉が真に恐れたのはスペイン艦隊と明が組んで第三の元寇が侵略してくること。
天下統一してこれからは安寧の時代=日本の軍事力は低下しているから
そうなる前に明を叩く必要があった。だから朝鮮に出兵した。
そして、幸運にもスペイン艦隊はイギリスに敗れたので第三の元寇の脅威は去ったわけだ