|
|
【正論】スケダン作者「漫画を描くのに小説や映画を見る必要はない。子供の頃のインプットで十分」
1: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 03:45:54.53 ID:kE9iJZRtp
2: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 03:46:34.20 ID:jlyimLvoa
だから滅びた
5: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 03:48:24.75 ID:7Vs8ao4UM
スラダンかと思ったわ
6: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 03:48:44.82 ID:QDoqa/uO0
めちゃくちゃ面白いもんな
7: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 03:48:47.15 ID:GqAj1qUsd
スケダン アニメ化もされた良作
アストラ 名作
ウィッチ 人材不足のジャンプだからギリ生き延びてる普通の作品
アストラ 名作
ウィッチ 人材不足のジャンプだからギリ生き延びてる普通の作品
8: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 03:48:58.78 ID:TLgdYAubp
高橋留美子も似たようなこと言ってなかった?
10: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 03:49:27.69 ID:xEM0wpwD0
>>8
いやインプットの化け物やぞ
いやインプットの化け物やぞ
43: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:00:02.67 ID:zAceQHVn0
>>8
留美子を基準にされたら漫画家が絶滅するわ
留美子を基準にされたら漫画家が絶滅するわ
11: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 03:49:43.16 ID:FiZ0C+lP0
実際アストラ作ってるし
13: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 03:50:24.06 ID:2RECKD3/0
高橋留美子「わざわざ経験とかバカじゃねw凡人のやること」
とは言ってたな
とは言ってたな
63: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:03:22.27 ID:a15pB+6pr
>>13
そらなんも作品出揃ってないでちょっと捻れば新しかった時代だったらそうなるよ
そらなんも作品出揃ってないでちょっと捻れば新しかった時代だったらそうなるよ
18: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 03:51:23.23 ID:hHCIgzMY0
ウィッチウォッチのキャラはスケダンの焼き直しやん
インプット足りてないんちゃう
インプット足りてないんちゃう
20: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 03:51:40.19 ID:WlppBM/S0
確かにスケダンなら子供の時のインプットだけで十分だな
21: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 03:51:47.06 ID:2OCMHi8m0
これ間違いなんだよなあ
26: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 03:53:02.11 ID:4M1ic3MS0
むしろ漫画やと実体験が邪魔になる気するわ
29: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 03:54:45.80 ID:lxf3TUFH0
アストラおもろかったわ
30: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 03:54:49.37 ID:phlo5sgS0
昔・・・
様々な分野(エンタメに限らず歴史や文化学問)の素晴らしいヒトモノに触れることにより溢れ出したイマジネーションを表現する場として「マンガ」「アニメ」「ゲーム」を手段として選択する
今・・・
アニメマンガゲームという狭い分野しか知らない見たことない経験したことない考えたこともないオタクが「マンガ」「アニメ」「ゲーム」を二番煎じの更に二番煎じで劣化コピーを大量に生み出す
様々な分野(エンタメに限らず歴史や文化学問)の素晴らしいヒトモノに触れることにより溢れ出したイマジネーションを表現する場として「マンガ」「アニメ」「ゲーム」を手段として選択する
今・・・
アニメマンガゲームという狭い分野しか知らない見たことない経験したことない考えたこともないオタクが「マンガ」「アニメ」「ゲーム」を二番煎じの更に二番煎じで劣化コピーを大量に生み出す
38: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 03:58:03.01 ID:a15pB+6pr
>>30
昔は元ネタが小説とかしかないもんで目立たんかっただけで同じようなもんやろ
昔は元ネタが小説とかしかないもんで目立たんかっただけで同じようなもんやろ
81: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:05:31.79 ID:zAceQHVn0
>>30
昔は昔でむっちゃ端折るから今読むと結構肩透かしをくらうで
ブラックジャックとかフラグ立ったら次のページでもう落盤やら事故やら起きて即オペや
昔は昔でむっちゃ端折るから今読むと結構肩透かしをくらうで
ブラックジャックとかフラグ立ったら次のページでもう落盤やら事故やら起きて即オペや
290: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:33:04.78 ID:B4qwo5Mra
>>30
呪術は正直いかにもそんな感じだと思った
まあ所詮少年漫画なんてそんな独創性を求められるジャンルじゃない気もするが
呪術は正直いかにもそんな感じだと思った
まあ所詮少年漫画なんてそんな独創性を求められるジャンルじゃない気もするが
35: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 03:56:13.56 ID:PF0tH76S0
空知先生と過ごした日々の方が大きそう
39: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 03:58:22.41 ID:cuRw1F5f0
こいつの漫画は綺麗すぎる
絵柄も含めて教科書通りに描いたらできましたみたいなのばっか
絵柄も含めて教科書通りに描いたらできましたみたいなのばっか
51: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:01:48.22 ID:75mu5vNg0
>>39
わかるわ
わかるわ
46: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:00:38.15 ID:Ele0kYi20
漫画好きがインプットのアウトプット極めると呪術の演出になるんだよね
再構築
再構築
64: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:03:29.18 ID:p5w2LTUv0
>>46
全部モロやし極められてないやん
全部モロやし極められてないやん
67: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:03:55.10 ID:YjT7c2c90
スケダンとか懐かしいな
69: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:04:15.12 ID:uu3Bhv5U0
でもこいつ脱サラして漫画描き始めて打ち切り無し2本アニメ化やろ
天才やん
天才やん
71: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:04:30.02 ID:/Fm4Yr5A0
>>69
ほんこれ
ほんこれ
98: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:08:40.89 ID:ZKQmMJDJ0
藤子不二雄Fもわざわざ映画とかみる意味ないって言ってた記憶がある
103: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:10:07.74 ID:b+eIr0wqd
>>98
その世代は戦争や激動の時代に生きてた人らやん
映画なんて見なくても生の記憶でいくらでも作品生めるやろ
その世代は戦争や激動の時代に生きてた人らやん
映画なんて見なくても生の記憶でいくらでも作品生めるやろ
114: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:11:19.75 ID:IPUGlmZj0
125: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:12:25.54 ID:V+ADTkT10
>>114
どの業界にも言えることやな
どの業界にも言えることやな
168: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:19:24.13 ID:GrwOclav0
>>114
ネタと表現は別やからな
インプットしてない宣言しとる奴は時事ネタ書かんの?いや、書いてるでしょってな
ネタと表現は別やからな
インプットしてない宣言しとる奴は時事ネタ書かんの?いや、書いてるでしょってな
123: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:12:13.09 ID:qgzSM9DR0
149: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:17:04.20 ID:VELTEcxf0
>>123
スケダン文化祭編がなんかネットで異常に叩かれてた時期あったよな
スケダン文化祭編がなんかネットで異常に叩かれてた時期あったよな
223: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:25:26.51 ID:Usym29r50
>>123
このゴリラ今の子はまだ通じるんか?
このゴリラ今の子はまだ通じるんか?
165: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:18:49.17 ID:NWnLSx5JM
169: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:19:28.05 ID:Sp0JCgsDM
>>165
神様が言うならしゃーない
神様が言うならしゃーない
201: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:23:49.73 ID:7TVxguFC0
>>165
描きたいものがあるから描いてるってところは一致してるからそういうことなんやろね
描きたいものがあるから描いてるってところは一致してるからそういうことなんやろね
222: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:25:22.19 ID:0X+MF3sdM
236: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:26:50.50 ID:uvYFdOhj0
>>222
アシに任せてる分いっぱい遊べたんやろ
アシに任せてる分いっぱい遊べたんやろ
346: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:43:11.58 ID:wWXC4PR00
小畑健「絵は連載してれば上手くなります。」
売れっ子の話は参考にならない
売れっ子の話は参考にならない
356: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 04:45:00.45 ID:h9tnsISX0
>>346
下手になるやつは週刊連載向いてない
下手になるやつは週刊連載向いてない
4: 名無しのアニゲーさん 2022/03/14(月) 03:47:43.77 ID:BWlKVyMcr
実際それで少なくとも2作当ててるんやからええやろ
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「漫画 ネタ」カテゴリの最新記事
-
- 【悲報】有吉弘行「ワンピース全巻含む数百冊の漫画を売った結果w」→とんでもない金額になる
- 【画像】女性が緊急避妊薬を飲むときに考えてることがコチラ
- 【朗報】金色のガッシュ2、配信開始。普通に面白い件www
- 【正論】スケダン作者「漫画を描くのに小説や映画を見る必要はない。子供の頃のインプットで十分」
- 【速報】ワンピース『ゴムゴムの実』の正体、海外考察勢にによりガチで判明する
- ジャンプ漫画で盛り上がった「敵vs敵」の戦い一覧がこちらwwww
- 【画像】ケンイチの作者、何故か少年誌で一線を超えることを許されるwww
人気記事
2019.05.25 |カテゴリ:漫画 ネタ | コメント (240)
h ttp://www.anige-sokuhouvip.com/blog-entry-30292.html
それは無理ゲー
それは無理ゲー
描きてぇんだ法律なんか知るかレベルなら、トレースだってパクリだって自由にすりゃいいし。
自分の想像した感動を押し売りしてーんだよってんなら、有名雑誌で頑張ればいいし
アプデは必要
確かに描く題材によるよな
こないだのこち亀みたいなジーンズ回とか最近の潮流を勉強してるのが分かったし
好奇心旺盛で興味を持ったらとことん調べ上げる性分だったとか
その割にはキャラの表情がマインドコントロールされてるみたいで怖いんだが
取材や経験がある方が上手くかける人もいれば足引っ張る人もいるからな
ただ長期連載になると向いてない方の手法を取り入れて低迷するのはよくあるな
作者が子供の頃にジーンズネタは無かったろ?
なんでこの時の経験がサム8に生かされなかったのか不思議
そうなったらいよいよ面白いマンガとか書けなくなるもんな
ヒロアカ作者は2回打ち切り食らったんだよな
何もかも昔よりレベルの高いものを求めるようになってるしユーザーのモラル低下が酷いわ
ほんとそれ。この手の話題もういらん。
いろいろ見てきた人が作品描くからこそ
新しいって思える作品が出てくるんだろうし
そこら辺音楽なんかの他ジャンルも一緒よ
ハイキューでも何でも作者はみんなどこかの学校やらに行って直にインプットしてる
子供の頃のインプットでどうにかなるとか言ってる漫画家はスポーツ漫画は描いていない
ってその感覚だけ大事にしてるようなお前らが集まっている場所でいうことでもないなw
アストラ知らんけど子供の頃にミステリー小説が好きだったとかじゃないの?
でも大半はゴリラのアシ時代の時の経験でしょ?
スケダンから銀魂っぽさを抜いたらほとんど残らんよね
本人が自覚してるかは分からんが
創作活動には、漫画以外の体験はもちろんで映画小説だけじゃなく、実体験すら必要じゃないか?昔から言われてるのは、そういう意味だよね
真の漫画家は描かない
ソースは富樫
昔話しか描けないよ
サッカーやったこともロクに知らないのに
当てた高橋陽一はおかしい
ナルトの時は漫画家に成れないかもしれない…と必死だったから
サム8の時は働かなくても良い大金を稼いで元ジャンプ看板の地位もあり、余裕かまして作画を他人に投げて楽をしようとしていたから
尾田栄一郎いわく「週刊連載舐めてない?」が全て
間違いない。
作者が言う子供の頃好きだったものを創作した人達はインプットや経験を積み重ねてそれを作ってたのかもしれんしな
一応90年代の犬夜叉ですらヒロインにブルマ履かせたり筆記体練習させたりとかその他価値観が時代について行けてないのがモロに出てた
今では感性が現代に完全に追いついてない化石と化してる
やはり肌身で体験しないとその時代の空気は分からないよ
若い頃はいいんだけどね
鬼滅……呪術……
???
今の漫画家には他の漫画を読んでこういうの描きたいから始まって
似たような漫画を描いてるの多いしなあ
そんなんいいから自分で思ったようにやりたいようにするのが一番だよ
漫画に限らず仕事でもそう、下手に意識するより自然にやったほうがうまくいく
「娘の友達」の作者は会社勤め経験ないから主人公(サラリーマンのおっさん)の気持ちサッパリわからないって言ってた
それであんなやべーやつに
金持ちの子で戦後すぐの貧しい時代に封切りその日に電車乗って映画見てくるやつやぞ
大人になってから本読んだり映画観たりインプットの機会増やして漫画描いて飯食ってる
人それぞれだな
最新のMAOはどう感じる?
例えば戦争漫画書いてるやつが戦争の経験なくても読む側も戦争の経験ないからね
経験なくても書けるというのは経験しようがないファンタジーか戦争とかの普通は経験しようがないものか
経験なくても書けるという奴は同じく経験のない読者をターゲットにしてる
担当編集がちゃんと資料用意して指摘してやれば恥かかずにすむようなことがほとんどだろう
人によりけりよね
よく成功者の母親なんかが出て来て天才の育て方みたいな奴テレビでやってるけど
そんなんで天才量産出来たら誰も苦労しないわって思ってる
この作者、取材はめちゃめちゃしっかりやるタイプだぞ
スケットのときも、オタキャラとか声優キャラ出すって決まってからアニメ文化がっつり勉強してたし
クソ突っ込まれるの覚悟すりゃインプットはまったくいらんと思うわ。
手塚治虫先生もスポーツものは描けなかったってグチっていたもんな。
要はどれだけ経験してるか観察力豊かなのかにかかっていると思う。
記憶に自信が無ければ資料を頼るのも手。
今ググって最新作と思わしきダイのスピンオフ試し読みしたら滅茶苦茶絵が上手くなってて見直した
ちゃんと各作家に取材した内容が活きてるんやな
ちゃんと資料収集や取材を行うのは必須
「インプット大事」言うてるやつは、作品作ることから逃げてるだけ。「今充電中だから!」って言って何にもしないやつと一緒。いつまで経っても行動しない。俺がそうだから分かる。いや、ずっと前から分かってた!!チクショウ
・・・インプットが必要なら作品作りながらやればいい
つーか自分は昔から今に至るまで馬鹿な上にそこから少しでも良くなろうとする努力を基本的にしませんってドヤ顔で周知させてプラスに働くようなクリエイター業って皆無と言っていいレベルよ?
カイジかなんかで、金持ちがテーブルの真中にブラウン管テレビ置いて囲んで実況見てるのみて
知らないことは取材するなり調べるなりしないとダメだなとは思った
作者がおっさんなんだろうなぁってノリが多いから
おっさんになってからのインプットもあるやろ
チンピース(ワンピのスピンオフ?)をやってたけど
アバンのスピンオフなら別の作者だぞ
なろうコミカライズしてる漫画家が精神ヤられてるの見るとこれマジなんだなって思うわ
ネタ自体は浅く拾っても物語を深掘り出来るのが大きいと思う
とは言え、流石に近年は既視感多かったりでパッとしてない所あるけど
スケダン作者は今描いてるものが結局スケダンになってるから正直説得力が薄いと思う
最近のマイクラネタとかお笑いネタとか確実に直近の体験から繰り出してるネタでしかないし
ワイは吾妻ひでおの漫画を面白いと思ったことはないが失踪日記だけは食い入るように読んだわ
ああいうのは実体験あればこそ描ける漫画やで
少なくともなろうとか見るとそう言う感想にはならん
あの人は若い頃からものすごい映画好きでメジャーマイナー問わず
大量の作品を見ているし、アシスタントの人たちにも時間が空いた時にでも
見てください、と自分のLDコレクションの一部(それでも数十作)を
貸したりしているし。
これ漫画書かずにインプットばかりしてる人向けの言葉でしょ
資料集めとか目的が明確なインプットはいいんじゃない
だから留美子の作る話はワンパターンやねん、面白いけど
40年以上ヒット作生み出し続けてる化物捕まえてよくこんなこと言えるな。
なろう作品は子供の頃のインプットで書いたどころか常に他のなろう作品を見てアップデートされ続けてるぞ
昔は異世界転生が主流だったのに今は異世界転生を書いてる人間なんて殆どいない
映画、小説のパロディ、オマージュがたくさんあるんだから
本人はたくさん見てただろ。本人の趣味が映画鑑賞やで?
コイツはこれでヒット作描けてるし
ヒット作描けないなら大人になってから勉強すれば良い
スケットダンスにインプット必要な要素ありましたか?
周りも使い辛そうな感じはするなぁ…
こういう人による話を【正論】とか言っちゃう奴ってほんと馬鹿だよな
「この世界の片隅に」の作者は全然戦争世代じゃないじゃん
話の内容が妙に古臭いというか説教臭いというかジジィっぽいというか
そういった理由だったんか
いしかわじゅんがテーマパークって評したのはそういうことよな
よく出来たファンタジーではあるけどリアリティや生活感はない
書割のセットで名優がずっと演技してるような感じ
インプットを拒否してものを見ない に変換してる人がちらほらおるな
腐っても実力主義の世界でクリエイターですらないド素人が反発したところでクソ雑魚の世迷言にしかならんぞ
FF15スタッフとディシディアNTの広告のノリがこんな感じだったな
ゲームアニメばっかで小説映画をまともに見てこなかったオタク腐女子のファンを雇うとこうなるんだなーってお手本になった
大人向けの奴はちゃんと知識付けてった方がええわ
漫画に限らないが成功者より失敗者の話の方が実は参考になる
ただいかんせん失敗者の話は表に出てこないけど
数学やクイズと違って、
正解が一つだけなんて物は実際の世の中にはほとんど無い。
「このケースではそれが合ってた」「この人にはこれが合ってた」
それぞれを抜き出して対決させても無意味。
成功談を参考にするなら、根っこの理屈だけを取り込むようにした方がいい。
その理屈が、どのケースに当てはまるかはまた別の話。
誰も彼もトキワ荘のバケモノ達と同じレベルでアウトプットするわけじゃないからねぇ…
劣化物の劣化じゃないですかやだー
手塚さんとかはそのタイプでしょ。
あ、これ凄いってライバル心を燃やす。
絵を描いていても立体が刺激になったり、なんでも良いけど刺激は必要。
それが使えるかは別。ネタにしたらパクリ言われるしな。
こいつと手塚治虫の言うことなら手塚治虫を信用しますわ
つーかコイツより実績のあるクリエイターは大体こいつと真逆のこと言うとるからね
どんな経験してるとかじゃない
残酷なのはこれを悟ってるのは才能がある方ってこと
自分が体験しないにしても一番情報量が多い現実からインスピレーション得なきゃ
同様にゲームやってゲームつくるのも駄目
元々博識な人間が漫画家になった、でもない限り、付け焼刃な知識じゃボロがでるもの。
最近出たチョコボも酷かった
昔のネットのノリまんま
>>取材や経験がある方が上手くかける人もいれば足引っ張る人もいるからな
性行為を経験する事でエロに対する熱量が冷めたのか作風が劣化した元童貞漫画家とかいたよな
「なまじ知識があるせいでブレーキがかかってしまう」って漫画でもよくある展開だし、知らない方がいい場合もあるっちゃあるわな
>>13
そらなんも作品出揃ってないでちょっと捻れば新しかった時代だったらそうなるよ
コイツ何様だよwww
ある程度までは実際その通り
けどその先は努力し続けた奴と手抜きを覚えた奴でえぐい程差が出る
良い作品が世に出るならそれでいい。
消費者のやることは、それに金を出すだけだ。
Wikipediaも何もない時代にこれだから凄いわ
少数派だから参考にならない
「今はインプットの時期で~」とか言って一切描かない意識高い系漫画家志望への注意喚起の話だよ
「た、確かにーーーー!!!!」
なろう系は、むしろなろう系読んでなろう描かないと目も当てられない悲惨な結果になるな
全体が一致団結した集団芸みたいなもんだから、輪を乱す奴は排除される
なろう系だけ読んでなろう系全体の潮流を読んで描いてる奴しか生き残れない
インプットが必要無いかどうかには言及してないやん
インプットが必要無いって言ってるスケダン作者とはニュアンスが違うやろ
家の地下に書庫があるほどの読書家だぞ
ウケる作品は少なからず時代性が反映されてるし長く描きたいならアップデートは必須
この作者、取材とインプット分けて話してるんだけど、まとめサイトだけ読んだアホが「インプット=取材が必要ないって言ってる」と勘違いしてるんだよな
知識が必要なものならどうしたってインプットは必要になる
同じ経験を1回してもその1回でインプットしてる量だけでも残酷なぐらい個人差があるって程度は
学校にいる間にインプットしとけよ
売れてるベテラン作家は常に新しいことを貪欲にインプットしてる
つまり無駄を排していたんだよ
今はどうでもいい描写が多すぎる
クリエイター界はさらに上の天才で溢れてるからある程度侮られるのはしゃーないけど
99パーの凡人は参考にならんで
大量に本あるじゃねーか
この作者は少なくとも7~8以上学習できる人だったんでしょ
宮崎駿なんかもそうだけど子供の頃の原体験が強く残ってたり
子供の頃から興味のある事にめっちゃ熱中できる人いるよね
要するに大人になってから勉強しようなんて意識の低い人は
クリエイターに向いて無いんだよ
才能のある人は意識せずとも子供の頃から勉強していたというだけ
漫画を面白くする確実なメゾット(手法)なんてのがあるのかっていう話をしていて
その上で感覚的なものでしか語れないからメゾット(手法)を求めて
インプットする意味は無いんじゃないのかって話をしているけど
ウィッチウォッチが段々スケダン化しているのを見るに篠原の漫画にはメゾットもあるし
直近の流行ネタを拾ってるインプットもあるようにしか見えないし
なんか言ってる事と現実の漫画に乖離があるように思える
それ全部初代編集に「やれ」って言われたことだからや
初期に編集に口出されすぎて「NARUTOは僕の作品じゃない」とまで言った
そんな奴が好き放題にやればそりゃサム8みたいなのが出来る
で?同意してる君は同程度の実績を残せてるのかね?
それができてない上に他人の威を借るだけなら君こそそんなことを言う資格は無いよ
高橋留美子も斬新なネタを描いていたのはらんままで。
犬夜叉以降は昔ながらの怪異モノを上手くアレンジしてヒットしている。
違うんだよなあ
代表的な手塚とかはとにかく「漫画」を描きたかったんだよ
他のメディアからネタも引っ張ってくるのもしょっちゅう
分かった気になっているようだけど、漫画を描きたい漫画家の情熱を全然分かってない
ちゃんと面白いのもあるが似たり寄ったりした作品の作者の年齢が近いと元にしたネタがかぶるかぶる
行き当たりばったりで話作る人もいるってことだろ
自分の向き不向きを考えないで成功者が言ったことを鵜呑みにするからブレるんだよ
子供の頃や学生時代に萌えアニメしか見てきてない漫画家志望に、他のも見ろと忠告してるのを、そうでない人間が自分に引き寄せて必要ない!って言ってるのは違うだろ
留美子みたいなのは実体験と思いついた内容組み込んで売れてんじゃん。
手塚治虫は頭の中が常にファンタジーだったからそういう系統が多いし、ブッダに至っては勉強した結果あれが出来たわけで。
つーか、漫画家っていうのは描きたいものを描いているから漫画家になれるんだよ。
じゃなかったら漫画家になれねえ。
最近はドラゴンボールも真っ青のバトル作品にして失笑されていたけど。
普段の生活から得る情報も、作品としてのアウトプットに貢献してる
自身が得るための努力をしている自覚がないだけで、インプットはしてんだよ
つーか、こいつの漫画のギャグは寒いだけで面白かった覚えがない
逆に現代は昔の漫画の要素を薄めに薄めて一作作る感じ
らんまとかお湯、水で性別変わるネタだけで作るだろう今なら
逆に言えば、そこで子供のころのインプットが尽きたとも言えるわけで
大ヒット連発していまだ現役バリバリでもない人間が言っても説得力ゼロやな
たぶんメソッドと間違えてる今のうちに覚えなおしとき
ちゃんとインタビュー漫画読みゃわかるけど、インプットは否定してないよ
「インプットして仕事した気になってんじゃねえよ、漫画家は漫画を描け」って言ってるだけ
冷静に考えると正直面白いか?とは思う
マシリトだろ
「漫画家に描きたいモノ描かせると自分が好きな作品の劣化コピーになるからダメ」って話
実際それを一番体現したのが鳥山明で、マシリトの命令通りに描いた作品は全部大ヒットで、自分が好きに書いた作品は盛大にスベってる
実際その通りだよ
新人のうちからインプットがどうたら言ってる奴は大体描かない漫画家になって終わる
おまえらよりはよっぽど説得力あるぞ
どっちにしろ「子供の頃のインプットだけで充分」という結論の持って生き方がおかしい
技法としての確実性が無い事とインプットは子供の時ので充分は話が噛み合ってない
どうにも話が飛躍してるように感じるし、そもそも時事ネタも取り入れる篠原の漫画が
そんな原体験だけで構成されてるような気もしないのでこの漫画のまとめ方自体がおかしいと思う
子どもの頃のインプットだって在庫は限られてるだろ?
スケダンは銀魂から新鮮なネタ直輸入してただろ
子供の頃からのインプット(勉強)が凄いクリエイターもいるけど
後からの勉強で凄いクリエイターもいると思うから道は一つじゃないと思う
そりゃ子供の頃から才能のある(吸収してる)人の方が良いに決まってるけどさ
実際世に出してからもそれでいいとは言ってないんだよな
まず作品を0から1にする段階でインプットなんてどれだけ入れてもゼロの内はゼロだって話なだけで
新しい刺激を入れるべくインプットしていくもんじゃないのかね
この話の前に描かれている編集さんの目を頼り、最終的に自分の視野を拡げるっていうのも
子供の頃のインプットだけじゃ絶対手に入らない集団制作ならではの技法だろうし
新しい価値観や物の見方を増やすというのはまさに最高のインプット行為だろと
なんか格好いい事言ってるようで前回と言ってる事変わってない?って気持ちになるな
それ司馬遼太郎だろw
「司馬先生が来ると神保町の古本屋からある題材が丸っと消える。だから次に書く作品が何かわかる」ってやつ
幼い頃からインプットしてる人って自然と深みのある人格になるじゃん
論ずるだけ無駄
ほんとそれ
勘違いしてる奴多いが、インプットしたら描けるようになるわけじゃない
まず描くことで、インプットができるようになる
マ「悪役なんだからお前が人生の中で出会った一番嫌いなヤツの顔かけ」
鳥「おかのした」
で自分の似顔絵持ってこられた時のマシリトの気持ちも考えて
基本はこの作者が言うように自分が好き・描きたいものがあるから描くんでしょ
そして今までの人生経験で描きたい物があるのが前提で、そこを肉付け・深みを持たせる・根拠の確認って事で
取材をするんでしょう。
何を描きたいかもわからないまま漠然とインプットって言って情報を集めても効率が悪すぎる
スタートはインプットじゃないんだよ
イラスト描いたり映画が好きで文化祭で自主製作やったり
この作者がどんな層の人に言ってるのかわからないけど
もしそれなりに年齢の行ってる人なら確かに今頃インプットがどうのとか言ってる場合じゃ無いと思う
例えば銀魂とか
漫画家に限らずどんな大人に聞いても「人生で一番面白かった漫画、アニメは?」って尋ねると、大体の奴が高校時代ぐらいにハマってた作品をあげる
漫画家も結局、自分が子供の頃に心から楽しんでた作品が漫画家としての根幹になるし、大人になってからのインプットとはまるで質が違うものになってしまう
スポーツでいうゴールデンエイジみたいなもんが、漫画家の世界にも存在する
ジャンプはずっと買ってるが
そのスラムダンクのパチ物みたいなタイトルのマンガは結局一度も読まなかった
凡人は、インプットもアウトプットも大量にこなして、はじめてスタートラインに立てる
いろんな背景が作者のインスピレーションで涌いてくんじゃねーの
あれば苦労しないんだろうが。
その通りに受け取ったら凡人なんかすぐ枯渇する、おそらく1ネタも出さないで枯渇する
て言うかこんなの書いたり読んだりしてる時点で無理だと思う
その通りだろうけどな
そこは編集とかその手の下働きがんばれ超頑張れ
医学部受験って経験したことないと実態がわからないことに定評があるんだけど・・・
そもそも医者って今も昔も特殊な職業だから、
「医療従事者」ではなく医者になるような奴は、
それ以外の仕事には適さなくなるくらいの「純血培養種」に、
なるべくしてなるような奴が大勢いる。
執念じみた好奇心そのものは高学歴の必須条件だけど、
医者は更にそこから頑固で奇天烈な信念がないと続かない。手塚もその類。
お前らみたいに自業自得で酒飲みまくって肝臓ヤるようなクズの相手を毎日やってみ?
どこの国でも医者の鬱と自殺が多くて平均寿命短い理由がよくわかるから。
日常モノやギャグやラブコメとかだとセンスでカバーできる奴は割りといると思う
ミステリー、歴史モノとかだとインプットしない奴はなろうみたいなツッコミどころ満載なものしか作れない可能性が高い
正直、留美子の漫画って設定と人物が面白いんであって、ストーリーとか有って無いような物が多いんだよな
話に一本筋が通ってるんではなく、大まかな流れに細かいストーリーが付随してるだけの日常みたいな話
ただ、設定とキャラを作って動かすのが天才的に上手いから通用し続けてる
そういう漫画家だと思う
ラノベの方だが、「りゅうおうのおしごと」の人は徹底的に取材して描き、良作に仕上げているな。第3巻は涙しながら何回も読み返した。
ウマ娘「シンデレラ・グレイ」は史実ネタであんなに熱い展開になるのが意外だった。
情報のインプットは必ずしも良い作品に繋がるとは限らないが、「不必要」とは言い切れないと思う。
高橋留美子や藤子不二雄なんかはそうなんだろ
医学の知識がなければBJは描けないし歴史に造詣がなければヒストリエは描けない
子供のころので十分じゃないって言ってるだけでインプット無しでいけるとはいってないからね
持ち上げ側のキャラの言動がウザいのも共通
他の物語の影響を受けちゃうからね
インプットするなら、芸術作品や音楽、伝統工芸品や建築物、歴史や宗教学、自然科学や天文学などありとあらゆるものからしないとね
蓋開けてみたらウォッチの設定も既視感だらけだしキャラもスケダンの焼き直しで笑ってしまったわ
正解は一つじゃないかもしれんが、そこに至るやり方には確実にいくつかパターンはある
格ゲーでいう勝ちのパターンみたいな、面白い物語の作り方とか、どういう演出をすれば人の感情を揺さぶれるとか
天然じゃなく技術で描いてる漫画家さんはそういうのをきちんと理解してる
それをどういう文脈で言ったのか気になるな
ドラえもんの大長編とかで、映画を参考にしたと思われる作品がいくつもある
宇宙開拓史は『シェーン』のパロディ的なシーンがあったと記憶してるし、小宇宙戦争はタイトルからして『スターウォーズ』だし、少なくとも自身の創作に映画によるインプットを利用していたのは間違いないんだけどな。
インプットまでは行かなくても、知識としては先行作品を知っておいた方がいい
でないと、「どうだ斬新だろ!?」ってお出ししたものが世間では既に陳腐化したネタ……という事態になる
映画ドラゴンクエストクソストーリーが好例だな
とんでもないオチを思い付いてしまった→使い倒されたネタ…な上に他人の作品でそれやるという愚行
漫画の専門学校にも何が描きたいの?って聞かれて
漠然に萌え絵とかありきたりなバトル漫画しか答えられん生徒がいたりするみたいね
描く側に回りたいんだけど自分が無いから何も描けない人
これ聞くと進撃作者は相当漫画に対するモチベが高かったんだろうなって思うわ
絵は下手だけど
映画見なきゃ映画館の雰囲気とか分からんだろ
なんでも全否定しないで興味持つのは大事だと思うの
> 映画見なきゃ映画館の雰囲気とか分からんだろ
それは子供~高校・大学生までの間に体験するものじゃない?
例えば20代前半で漫画家を目指すならインプットも良いけど
まず自分の20年間の間に好きだった事とかから描き始めた方が良いと思う
もちろん勉強も並行してやれるならそれが良いけど
例えに出す例がしょぼ過ぎて人生経験無いんだろうなと言う事が察せられる
俺もそうだけどw
売れっ子になってチヤホヤされたいだけなのかって重要だよな
声優の専門学校に行く奴とかそんなのごまんといるぞ
NARUTOは初代編集が有能だったから
高橋はインプットがあればおのずとアウトプットが出るなんてことねーよっていってるだけ