|
|
【悲報】本屋「店で本や雑誌を見てその場で電子書籍を買う人がいる。もう耐えられない」
1: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:03:17.64 ID:np8s6emka
2: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:03:28.23 ID:Y0PbtqFg0
まぁわかる
8: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:04:34.19 ID:NQr2appB0
紙のぬくもり暖かみおじさん、ついに虫の息
12: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:04:57.57 ID:vDxU3YxU0
家電も店で実物見てAmazonの方が安いから後でAmazonで買うわ
14: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:05:17.87 ID:BTksGtzZ0
紙の本の方がええけど場所とってどうしようもないもん
15: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:05:19.18 ID:XX1sIe4+p
ワイもやるわ悪いこととは思わんが店の人からしたら悲しいわな
18: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:06:03.22 ID:iuH87AcA0
ポイント付くしなあ
19: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:06:15.57 ID:ed4LSpbn0
楽天でクーポン貰ったからはじめて電子書籍の漫画買ったけど想像以上に読みやすかったわ
白いし明るいし
白いし明るいし
20: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:06:22.73 ID:VCb+Qvhu0
時代や
21: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:06:37.29 ID:2FHYzVRP0
実店舗で見てAmazonかどっかで買う
だって高いし
だって高いし
24: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:06:54.79 ID:FPM3op2G0
もうサンプル店みたいなもんやしな
26: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:07:03.74 ID:lOcET43t0
本はまずマケプレやメルカリで中古価格を見てから考えるわ
売る事前提で新品買っとるし
売る事前提で新品買っとるし
96: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:14:04.22 ID:vUUSqtE0M
>>26
貧乏人は大変やね
貧乏人は大変やね
29: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:07:21.75 ID:HOyL+1DU0
これからは動画で頭に入れる時代やぞ
30: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:07:21.94 ID:se1RSzYW0
だってかさばるし…
31: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:07:23.28 ID:P86Nt4X3a
本屋で新作何が入ったか見てAmazonでポチってるわ
32: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:07:28.82 ID:nJZy5QYR0
しゃーない
時代の荒波には立ち向かえないだ
時代の荒波には立ち向かえないだ
33: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:08:10.61 ID:TngdNW5O0
効率いいからな
いつか店でスマホ触るの禁止になりそう
いつか店でスマホ触るの禁止になりそう
37: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:08:24.25 ID:4A6qFtCdd
これになんで店員はキレるんや?
ただのアルバイトだろうに
ただのアルバイトだろうに
39: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:08:29.89 ID:lxpr8PdQr
なんのお声がけするつもりなんだよ
350: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:42:19.12 ID:GRaMhszmd
>>39
買わないなら来ないで!
買わないなら来ないで!
48: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:09:25.08 ID:U9/gZkqYa
ワイやん
本屋行って漫画の新刊チェックしてその場でKindleで買ってる
本屋行って漫画の新刊チェックしてその場でKindleで買ってる
49: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:09:33.41 ID:5aj6exfu0
ならポイントつけろ
86: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:13:21.57 ID:y6FZLURIa
むしろ本屋って必要あるんけ?🤔
102: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:14:40.60 ID:EDanv7x80
>>86
あるやろ
本屋うろついて気になった本をペラペラ見るの楽しいやん
あるやろ
本屋うろついて気になった本をペラペラ見るの楽しいやん
126: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:17:29.55 ID:DVfpm/Gud
>>86
書店員が好きなようにやってる本屋はわりかしハマる
電子書籍は意表ついたオススメはしてこないからな
書店員が好きなようにやってる本屋はわりかしハマる
電子書籍は意表ついたオススメはしてこないからな
177: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:23:11.28 ID:IE32q5TfM
時代はSDGsやぞ
紙を無駄にするな😡
紙を無駄にするな😡
178: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:23:11.39 ID:flInAEqA0
捨てなくて良いしな
217: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:27:04.38 ID:cQ9ZJeVPa
本屋で雑誌立ち読みして
単行本はkindle
単行本はkindle
222: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:28:08.46 ID:cQ9ZJeVPa
本や雑貨はメルカリで安く売れたら
いいことした気分になってるわ
いいことした気分になってるわ
257: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:31:32.07 ID:8Q3cHex5d
本はネットで買うメリット特にないやろ
値段変わらんし
値段変わらんし
285: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:34:19.59 ID:5p0OeqPTa
ゲームとか本の現物は中古でクソ安く入手できるのがデカい
477: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:57:50.14 ID:TjDMQCLf0
>>1
本屋は平成の遺物ってことで潰れてどうぞ
本屋は平成の遺物ってことで潰れてどうぞ
491: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:59:01.85 ID:Qh2SJp+Bd
場所取るのがね
引っ越し一度でもしたことあるやつなら皆紙の本なんか買わん
引っ越し一度でもしたことあるやつなら皆紙の本なんか買わん
536: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 12:03:16.08 ID:HsPI5CBH0
ジジババ「紙のぬくもり😠」
541: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 12:03:53.34 ID:F8nqMdTGa
逆に電子書籍が本の値段と一緒なのおかしくない?
255: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:31:11.29 ID:Y++cSDw30
前まで声かけしてたんか…
44: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:09:14.23 ID:g4CqbLtDd
家電量販店でウインドウショッピングが蔓延るのと同じ
46: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:09:20.64 ID:ykGEOIaj0
ワイコドオジ、漫画を親に捨てられてから電子書籍にしてる
43: 名無しのアニゲーさん 2022/03/26(土) 11:09:07.74 ID:nDOzdPY90
自分にとって昔も今も本屋は暇潰しに時たま立ち寄る場所でしかない
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
ピッコマがセルランで常に上位なのを見れば馬鹿でも分かるでしょ
それができないなら買わない
年寄りを敬えないゴミ
かさばらないメリットが強いよな
俺も
感じやね
ブックオフやまんだらけあたりも利用する
昔のだと紙しかないってのザラにあるからな
わかる
つかAV家電製品みたく値の張る物で量販店をネット販売のショールームにしてる言う話なら10年ぐらい前からあったけど
本みたいな単価の安いのでもそれやる人いるんだな
なんで時代の変化に気付いてるのに、昔のままの業務形態を維持しようとするんや?
ウチの近所の本屋は支店全部畳んで、小規模店舗で予約・取り寄せや教科書納品を中心にシフトしたぞ?
漫画のスタイルからいって横読みが基本だから
日本だとそのうち横スクロールが主流になると思う
表現がそのまま使えるからな
縦は見開きとかできないのが痛い
でも嵩張るのが嫌。
ホイポイカプセルみたいな感じでこの問題を解決してくれ。
ネットなら検索すれば一発なのに実店舗はなんでそういう事しないのかね
俺は逆にエロは本にしてるわ、AVみたいにいつ規制くらうかわからんし
引きこもりばっかだから
主にメロンブックス、ゲーマーズ、アニメイト、とらのあな。
年間2500冊は超える。
袋どうするかのやり取りが嫌やねん
余計に金取られるのも嫌やねん
そういうの直してからにしよか?
やっぱり手に取って本をめくる感じが好きなんよ
漫画や小説用にレンタル倉庫借りたけれどさ、
結局一度倉庫送りにしてしまうとなかなか読まなくなるんだよな……
かといって手放すと二度と手に入らないってのもあるし、
難しい問題だわな
電子書籍の方が色々便利だからしゃーない
歩いて行ける本屋が5件くらいあったのが みんな潰れた
本屋のあの本に包まれる雰囲気好きだったんだけどな
俺もエロ本とか週刊物(ジャンプとかヤンマガ)は電子に移行しつつあるわ
そもそもコンビニとか地域のエロ本市場?で買うと何故か煙たがられる
本社には届かないクレームを消費者がネットで喚き散らすさまが目に浮かぶ
自宅のPCでクリック一つで購入したらもう読めちゃうからな
現状電子書籍が死ぬってことはないやろ
横からだけどなるほどね
その問題はあるわな
ロリ系は一時期警察がそれを描いてた漫画家ら
引っ張りまくって大打撃受けた過去もあったし
風船クラブとかあれでロリから撤退したからな
そういうのは図書館か漫画喫茶じゃないと無理やろ
時代だから仕方ない諦めろ
大型でツタヤとかドトール併設されてるけど
ブックオフオンラインやまんだらけの通信販売利用すればええで
いよいよ手に入らんってなったらそういうの利用してる
まあなかには限界あるけれどな
外資のサービスしか知らない人?
Kindle版ポチ〜だな
紙の本はもう買わんね
電子版もついて来るとかなら良いんだけどな
どっちか片方選ぶとなると電子版の方が楽やね
1枚1枚切り取ってスキャンしてるのね。
何であいつらわざわざ本買ってそんな真似してんの?
電子書籍で買えばええだけやのに。
電子化してない古い作品なら兎も角、発売直後の品やからな。
実際そういうホテルもあるから本に囲まれる空間自体は需要ありそう
本屋の中を回って普段見てない・興味がないジャンルで面白いものを発見する時なんかあるからなぁ
まぁ、買わずにその場で電子書籍ポチるような不義理な事はせんが
通ってる道だから被害者面してるだけじゃ滅びるよ
俺は書店潰れてほしいから娯楽本は電子書籍でしか買ってない。
必要な理系知識はネットにあるか、もしくは洋書店にて洋書取り寄せ。
下賤ジャツプよがりの右翼本をコーナー陳列する書店なんざもはや腐臭放つ害悪でしかない。
あぁいうビジネス右翼本をみて卑しき特亜日本畜生めは黒に染まる
そして頭のおかしい犯罪ジャツプ行動で他人様に迷惑かける
通販でも古本は買えるとは思うが、これはって本を発見する喜びは実際に手に取らないと起きないな
つか、レンタルビデオ店も軒並みつぶれていくように娯楽作品の現物に価値はなくなりつつあるのかもな
中古の古い本とかならなくはないが・・・今じゃ電子書籍のサイトとかでも試し読みとか1巻無料とかでなんとなく読んでみるとかも出来るようになってるからなぁ
通販サイト限定での話なら確かにそうなんだが
古本巡りは好きだが神田のはコスパあってない気がしてなあ……
もちろんそこでしか手に入らんものあるから行くんだが
あそこは物の価値わかってる奴が値を付けるからそれなりの値がしてしまって
ブックオフや鑑定団系の物の価値がわからんものが売ってるのがいいもんが安く手に入ったりするんだよな……
そういう意味で神田はたまにしかいかんな
紙で集めたいのがあるのに研磨本しか置いてなくて困ってる
店舗の方が安くて状態いいならちゃんとその場で買うわ
じゃあ紙媒体の本を買ってもらえるような店作りにすれば良いんじゃないの?
ジジババが多いからかもしれんが。
何故か本に付いてるビニールをわざわざ破る奴もおるし。
時代やねえ
デメリットが多過ぎる
ゴミゲーだった場合売れないのはホント痛いからな
金に困ってるからとかじゃなくてそんなもん所有してる事自体が嫌なんや
逆に文庫サイズの本を10インチタブで読みたいから電子にしたこともある
本のサイズを問わず手持ちの端末に合わせられるってのも電子版の魅力なんだよね
今は本屋でスマホ操作すること許されてること自体知らんかった
10年前はやたら注意されたから本屋で触る癖無くなったわ
レンタルビデオ屋よりは長生きしたろ
まぁ超大型書店とか学術書特化店とか古典古本屋とかは生き残るだろうけど
普通の駅前本屋は無理やろ
電子書籍の普及で唯一かってた即時入手性でも勝てなくなった
ダッサ
本屋のあの本に包まれる雰囲気好きだったんだけどな
↑
その雰囲気とやらは神保町にある書店くらいでしか感じないな…
画集でハズレだった時は怒りを何処にぶつけたら良いんや
電子化で家のスペースを有効活用できる
※後数分で不自然にGood入ってて草
自演はもっと上手くやれよw
講談社に勤務して編集やってた山田五郎の話だと
画集系はどれだけ駆使しようが再現はどの媒体であろうと不可能って
話やぞ
印刷でできる色合いは技術の精度高まろうと限界あるし、
それは電子も同じだからどうしたらって言われたら本物見るか買うしかないんだってさ
どうせ大した金額じゃないんだから買いなおせばいい
ただ、上で言われているようにエロは規制とかでどうなるか分からないな
ブックオフとかでゲーム見たりして気になったのあればメルカリとかヤフオクとかで買う
だいたいネットで買うほうが安い
でも中古で500円くらいならもうそのまま買う
…SEXのハウツー本とか、ダイエット本とか…
なんか多くの人が勘違いしてるけど
別にサービスが終了してもリーダーと書籍ファイルをバックアップしとけば半永久的に見えるよ
少なくとも俺が持ってる複数の大手電子書籍はいちいちサーバと認証したりせずローカルで完結する
マイナーな本だと大型書店に行かないと置いてない、それに北海道だから発売日に買えない事あるから電子書籍買うに決まってるじゃん
なぜこのコメントに大量のbadが付くんだ?
別におかしなことは言っとらんだろうに
近場の本屋が潰れてしまって悲しくなった
Windowsのアップデートの問題で読めなくなるってのもあるからな……
ありゃウィルスかなんかの類なのかと思う
XP時代のは全部やられたわ
紙媒体のフットワーク考えたら電子書籍は選択肢に入らんのよ
むしろ電子のが
・バックアップを複数持てる
・しかも保存箇所を変えてリスクヘッジできる
・品質がなにもしなくても劣化しない
・場所もとらない
と長期的に保持すること考えるとむしろ優位なんだよね
というか電子書籍すらあんまり買うことはない
無料で見れる方法も多いし
俺は押した本人じゃないから実際のとこはわからんけど、書店にあって電子書籍に無い本ってのが結構あるから
いっそ書店が無くなれば全部電子書籍で出してくれるんかなーと思ったりはする
あと売切れで買えないとかも無くなるしな
別に大抵互換モードで解決するし、それでも心配なら環境仮想化しときゃええやろ
紙の本何百冊保管しとくこと考えりゃ大した手間じゃない
自分の事棚に上げてことおじ連呼してるヒキニート達が連打してるんじゃないの?
こういうのって出版社がアホだから、小売も思考停止して現状維持しか考えなくなるんだよ。電子書籍の規格もさっさと決めておけば、もっと電子書籍と店舗の両立も出来たと思うがな。業界全体よりも、目先の利益ばかり追い求めているから、業界の未来が見えないんだよ。
アマゾンか古本か電子書籍でいいでーすってなるわ
買ってくれなきゃ潰れちゃうっていうなら最低でも本棚の角くらい丸くしとけ
不特定多数が触っている+消毒不能のコンボは強力過ぎる
これ俺だけどgood多過ぎて俺がビックリしてるわ。
コイツ自演バレて意地になってGOODポチポチしてて草
流石にヒトケタ台の※でも20前後なのに30とかやりすぎやろwww
ほぼ広告やん。電子版で十分
漫画も紙媒体が衰退したら業界全体の危機かと思ってたら、Webマンガ連載が予想外にすごいことになった
ダッサw
システムが悪いよ
だってそんなgood入る様なコメントじゃないやろ。
自演とかまで言われるし。
誓って言うが俺は一つも入れて無いぞ。
テメー等さぁ? 作家様の取り分が糞みたいに低い中、作家様の印税率上げろって声上げたか?
違うだろう?
困っている相手を一切助けず、被害者になった時だけ声上げるってクズ過ぎるからとっとと市ねよ。
そんな奴等に負けるなよ
昔の日本は、車でも家電でも、そんな奴等に文句を言わせないモノを作って、逆に世界を席巻してたんだぞ
その恩恵にあやかりながら敵の舐めプを期待するなんて、日本国民辞めちまえカス
でもこの消費者もあかんと思うで
どの本がいつ発売されるかなんてちょっと検索すれば一覧表示ででてくるわけやし
わざわざ書店でそんなことする理由がわからん
その時間も無駄すぎる
ここはアニゲーだもん GoodBad工作なんて日常茶飯事だから気にするな
なんなら管理人がコメントを稼ぎたいがために記事を捏造したり、対立煽りのために工作をやってるふしがあるまとめサイトだぞ
わざわざ実店舗いってネットショッピングって時間の無駄やない?
そうするとDLしたら紙の本を売っちゃうだろってことになるんだけど、このまま本屋が潰れるよりはましでしょ
「〇〇は電子版には掲載されていません」は何とかならないかなあと思う
アニゲーにまともな倫理観期待するならもう来ないほうが良いぞ
まあヤフコメもほとんどここと同じ民度になってきてるしネット民度全体が下がってきてるんだろうけどな
アマゾンでワンクリックで買えるのにな
そんなんだからネットに負けるんだよ
この本屋が言ってるようにその場で電子版みたいなのはよっぽどの情弱では
資格試験の参考書や問題集はそういうのが多くなってるね
もともと過去問ダウンロードとかのサービスも多かったし
家では本で勉強、外では空き時間に電子で勉強って感じで相性もいいんだと思う
メーカーの公式情報で充分
なんだかんだで残るとは思うで
もちろん大型店とかその手の類とかだろうけれど
映画ができた時、演劇は廃れるって言われたけれど
結局演劇は残ったし、テレビができた時映画は廃れるって言われたけれど
結局映画は残ったし、ネットが普及したとき、テレビは廃れるって言われたけれど
結局残ってるからそういう形で衰退はするが滅びはしないとは思う
本屋で嫌な思いしたことある人は結構いる。
ワイは昔の店員の「この本あります?」「並んでないなら無いッスね」「取り寄せするんすか?一か月はかかりますけどwww」に本気でムカついたんで、かなり早い段階から電子で読んでた。読みたい本の電子版が無い時は自分でブックオフで買って裁断してスキャンもしてた。
最近欲しい本があって紀伊国屋に行って初めて案内端末触って、指定の棚をひたすら探してどーしても見つからずに店員さんを頼ったら「あ、これ在庫情報が間違ってますね。売り切れです」。
さっさと潰れろマジで
場所とらないのが一番いい本は置き場所に困る売るしかない
前浮浪者を襲ったのと同じグループかもしれんし警察沙汰にして逆恨みされてるなら閉めて良かったのかも知れん
まぁそれの代名詞だった週マガのはじめの一歩も折れて掲載するようになったから
マジで懸賞系以外は今後そういうのなくなると思うで
マジでそうだから、書店がいくら発注かけても問屋が手配するから入って来ないんだよ
それと紀伊国屋の在庫情報いつも間違ってるよなぁ 偉そうにあごでセルフレジ指すけど物売る態度じゃぁないってのは同館
イノタケも反電子だけど、漫画自体が掲載されないから関係ないしなぁ
そういう大御所以外は電子化断らないだろうし淘汰されるやろね
何の努力もしてないのにいつまでも同じものが売れると思うなよ
ラジオ→テレビ→ネット配信、VHS→DVD→BD、レコード→CD→ダウンロード→ストリーミング、どんな娯楽も次世代メディアに取って代わられていくんだから書籍だけ例外ってわけにはいかんわよね
ゴミならデータ削除しろや
売ろうとしてる時点で自分がゴミと思ってないやんけ
なんて奴はいないだろ?
そのうち電子書籍も廃れるよ。
神保長で見つかるようなお値打ち本は保管しとこうかな
今までと同じ事してたら生き残れる訳がない
大体、SNSフル活用しながらIT否定してんじゃねーよ
何故って匂いが好きなんやよ
匂いを買うのだ
これ本屋行く意味あるの?
ほんと気持ち悪い
自分にもそう思っていた頃が有りましたw
専門書とか参考書以外は電子書籍のほうが便利で読みやすい
まぁ大判の雑誌も有りだろうが、あれはあのフォーマットのまま
無理やりデータ化するからだな
嵩張り対策の人もいるだろう
まぁ、見に行ってやるなよとは思うけど
場合があるって昔作家が言ってたな
特にワニマガ、テメーは遅すぎ👊😡
本屋も平成までの産物として消えていく運命なだけや
なんで電子書籍は安くならんのよ、どう考えてもコストが違うだろ
どんだけ阿漕な事してるん
営業努力もせずに客側の善意に期待して、
出版様の横暴に対抗せず各種理不尽クソ制度を放置し続けてきたんだから、
殿様商売してる分際でンな寝言を通しちゃダメだろとBadブチこまれても文句は言えないと思うよ。
エロ系は見られたくないから電子
安くしたら余計に紙が売れなくなるじゃん
印刷業界かどこか知らんがそういう利権を守る為に価格を合わしてるのだと思う
電子書籍サービスの終了より紙の本失くしたり破損させたりするリスクの方がはるかに高いのに
なぜ事実を書いてるだけのこの※にBADがつくかわからん
アンチ電子書籍のロジックに「電子派サービスが終わったら終了。紙の本のが半永久的で保存に優れる」
って妄想があって、それが実は真逆だって現実を直視できず隠蔽したいから
カメラが移動して平積みの棚や本棚のモデルの間をぶらぶらして適当にみることができる
おすすめ機能はオフにできるとか最初の数ページだけは立ち読みできるとか
このアイデアパクっていいぜ?
GoodBadの数気にし過ぎてキモい
何巻まで出てるかとか出版社どこだっけとかおちおち探せないやん
減っていく気がするんだよね
動画や音楽も昔はネット環境の問題もあって「ダウンロードして認証して」ってのが主流だったけど
今はストリーミングがメインになってるし
電子書籍のビューアも普通のアプリからWEBアプリに移行しつつある
今まで続刊で買ってきたやつ以外は全部電子になったわ
すまんな
都心にかまえた実店舗で紙の本が売れないのは、電子の波が押し寄せた所為じゃねえよ
まず街住まいと田舎住まいじゃあ、家賃と部屋の狭さと蔵書の所蔵キャパシティの限界が違うだろ
というか電子で大量に購入してる層は、そもそも本に金出してる層なんだから、あんまり嫌な顔するなや本屋が
どの道不景気なんだから、電子版が存在しなくなったところで、紙の本の売り上げなんか上がらねえよ、ちょっとは考えろ
電子書籍は何となくで物探したりするのには向いて無いんだ
大量に買ったりするとマイリストで整頓したりするのも大変だし場所が曖昧だったりする
今は電子書籍を買いまくっている
紙の本は勉強用か特殊なもの以外は買わなくなったな
場所もスマホ1台で済むのはでかい
ゲームもデータ云々は10年以上前から言われてたけど実際出来なくなって困ったことねえな
普通に本陳列してるとこの近くにQRコード用意してそっからスキャンしたら電子書籍として買えて店からのポイントも付きますよ
とかやりゃあいいんじゃねのとは思う、まあシステム導入とかに金かかるだろうけど
要求しないと勘違いしているだけで、実際は定期的に認証を要求するからだよ
ちなみに一番厳しいのはAmazon
ファイルに消費期限をつけていて再ダウンロードさせる仕様(さすがにここまできついのは他には知らない)
個人的にはサービス終了なんて気にするだけ無駄と割り切ってるがね
大手出版社社員と比べると年収半分もないだろ
祖国へ帰れヒトモドキ
昔はAmazonもそれなりに梱包ちゃんとしてたからAmazonで買ってたけど今のAmazonの梱包う○ちだからな
特に本の扱いはゴミでここ数年傷や折れが付いてなかったことないわ
冗談抜きに太陽の機嫌1つで一瞬で死滅するで
まあ、そんな状況になったら電子書籍とか気にかけてる場合じゃないし、
そこまで大規模な活動が生きてるうちに起こる確率は物凄く低くはあるけど・・・
というか、電子書籍に限らず便利だから使ってるけど維持すること自体に高度な技術を要するインフラに
依存するのって何かあったとき危険すぎるものではある気はする
でも本屋って人気作は平積みしてるくせにマイナー作品は最新刊すら置いてないから
お目当てのが1冊でも手に入らないならネットで纏めて買おうかなってなっちゃうこともある
電子書籍って正式運用より先に違法なのが席巻しちゃったから
端末上で読む行為になんか抵抗感があるんだよね
まあ大型書店が残ってくれてたらそれでいいんだが
数か月立つと本の本体の上下を削ってたりでカバーとサイズが違ってたりしてなぁ。
定価で紙本買うのばからしくなったわ。
電子書籍もっと安くするべきだと思う、特に古い本が古本屋の価格とかけ離れてる
遠くから見てて「そう思った」だけなんだよなぁ
実際スマホで何見てたかなんて分からんよ
ハウツー系の専門書はむしろ神に限ると思ってる。
しおり挟んだり、メモ挟んだり、注意書き入れたり、開きっぱなしにしたり、
パラパラめくったりといった自在性は、学習時にとてつもなく大きいメリットになる。
そのかわり、字引きに重点が置かれるデータ系の専門書は電子書籍に大きく軍配が上がる。
というか客のスマホ覗くなよ
中古品は現物確かめやすいから実店舗が向いてるって形になるんかなあ
この話だけどせめて本屋から出て買えよとは思うわ
さすがに失礼すぎる
ある日突然開けなくなって一転攻勢するパターンだな
dmmとデジケの十数年前の作品でこれやられた
だからつぶれてくれたほうが助かる
時代の流れだろうなあ
CDショップなんてほぼ完全消滅したからそれに比べればまだ残ってるな
立ち読みが見逃されてるのはそれをきっかけに店で購入する可能性が上がるから
最初からそこで買う気もないくせにやたら品揃えが悪いだの会計めんどいだの文句言いながら立ち読みしてるとしたら滑稽だよな
認証した端末以外では閲覧できないとか、仮想環境で起動できないとか
気にしても仕方ないが、サービス終了+端末の故障が重なるとまずい
定住する家があって、保管できるスペースがあって、なんて奴今の時代そんなおらんで
のみならず何を購入したかまで見てるのか
それってスマホの画面を覗き見してるってことよな?
埃っぽくなったり虫がついたりして
引っ張り出して読まなくなっちまった
もうお声掛けもしてないって前まで声かけてたの?怖すぎるだろそりゃ客もこねーよ
そのままレジに持っていって買えよ
おかしなこと言ってるのがアニゲー速報