|
|
カービィ新作「プレイヤーの視点で当たり判定決めます」エルデンリング「敵がプレイヤーが押したボタンに反応します」←どっちが革新的?
1: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 11:56:15.29 ID:S09/CUW0a0404
2: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 11:56:58.18 ID:iKlTkANjd0404
どっちも革新ではない
5: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 11:58:44.60 ID:Xc0ECBBfd0404
ボタン操作に反応する敵だとサイコマンティスが思い浮かぶな
7: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 12:00:32.50 ID:rsOicDfy00404
前者は疑似3Dやってた時代の奥スクロールゲー、後者は90年代SNK格ゲーだから採用するシチュの問題であって別に革新的というわけではない
仮に革新的とか言い出すメディアがあったら素人未満の戯言
仮に革新的とか言い出すメディアがあったら素人未満の戯言
9: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 12:01:14.07 ID:qUZSRaYia0404
格ゲーの攻略法酷かったからな
技を空振りしてCPUが反応したら攻撃当てるとか
技を空振りしてCPUが反応したら攻撃当てるとか
297: 名無しのアニゲーさん 2022/04/06(水) 16:36:06.95 ID:1TwwomE20
>>9
対人戦でもあるだろ。
わざと戻りの速い攻撃を空振りしてみせて、その攻撃に合わせて大技出そうとした相手にカウンター入れるとか。
対人戦でもあるだろ。
わざと戻りの速い攻撃を空振りしてみせて、その攻撃に合わせて大技出そうとした相手にカウンター入れるとか。
11: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 12:02:45.07 ID:dlNCaSvfp0404
サイコマンティスはバカらしくて良かった
小島には一見シリアスなバカゲー作らせるのが一番いいよ
小島には一見シリアスなバカゲー作らせるのが一番いいよ
12: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 12:02:46.68 ID:cyDgoRmOr0404
エンターティナー的発想の実装と手抜きとどっちが革新的とか比較する意味ある~?
ボタン超反応とかただの後出しジャンケンやん?リアルにやろうとか客愉しませようとかそこに思想無いやん?
ボタン超反応とかただの後出しジャンケンやん?リアルにやろうとか客愉しませようとかそこに思想無いやん?
19: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 12:06:16.31 ID:tKMGnqBm00404
>>12
プレイヤーのボタン入力を読み取っての超反応だから
後出しではありませんw
プレイヤーのボタン入力を読み取っての超反応だから
後出しではありませんw
21: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 12:07:57.56 ID:mwZAAUyo00404
>>19
相手のボタン入力が発動条件だから
後出しよりヤバいチートやな
相手のボタン入力が発動条件だから
後出しよりヤバいチートやな
15: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 12:04:08.83 ID:DwGFivLKp0404
プレイヤーに反応?
ルガールのことかな?
ルガールのことかな?
20: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 12:07:05.88 ID:h3uKXRWkr0404
敵がプレイヤーの押したボタンに反応しますって駄菓子屋のじゃんけんゲームからの伝統だよな
22: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 12:08:32.70 ID:t0qeY6Dr00404
前者を批判する奴は、総じて「体験版時点でその指摘が全く無く、むしろかなり快適だと言われていた」ことを無視してるんだよな
いくら中身が3Dだろうと所詮は平面でしかないモニターを見ている以上、この仕様は全3Dアクションゲームに取り入れるべきなんだが、その辺をどうも理解しようとしない
いくら中身が3Dだろうと所詮は平面でしかないモニターを見ている以上、この仕様は全3Dアクションゲームに取り入れるべきなんだが、その辺をどうも理解しようとしない
30: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 12:12:05.28 ID:ukx3c61Ha0404
>>22
体験版やっててこの仕組みに気付いてる人間がほとんどいなかった時点でよく出来たシステムだよ
開発者が内容説明したら途端に鬼の首取ったように批判しだしたのは流石に笑えたわ
体験版やっててこの仕組みに気付いてる人間がほとんどいなかった時点でよく出来たシステムだよ
開発者が内容説明したら途端に鬼の首取ったように批判しだしたのは流石に笑えたわ
23: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 12:08:34.75 ID:pTdzTBJvM0404
ボタンに反応するAIは少なくともSFCの時点であったんじゃないか
73: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 12:38:00.50 ID:sixwHOU200404
>>23
存在はしてたよ
正面で向き合ってる状態でボタン押すと同時に相手も反応するの
存在はしてたよ
正面で向き合ってる状態でボタン押すと同時に相手も反応するの
80: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 12:43:43.64 ID:mwZAAUyo00404
>>73
シューティングゲームでもあったな
こっちが弾打たないと相手も弾打たないの
こっちが打つと同じだけ撃ってくるw
シューティングゲームでもあったな
こっちが弾打たないと相手も弾打たないの
こっちが打つと同じだけ撃ってくるw
24: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 12:08:49.60 ID:aO0FOEKI00404
てか前者のって「当たり判定がガバガバ」って訳じゃなく「プレイヤーから見てどうか」って技術だけど
そういうのって今まであった?
そういうのって今まであった?
33: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 12:13:19.22 ID:WA1aQ4QJ00404
開発がユーザーの方見てるか簡悔かってだけの話だからな
35: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 12:14:26.41 ID:Ut+sJKxbd0404
>>33
簡悔かな
ただ調整投げてるだけのような…
簡悔かな
ただ調整投げてるだけのような…
38: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 12:16:15.85 ID:eRWdpptE00404
カメラ固定じゃない3Dアクションでプレイヤー視点を考慮して当たり判定に補正を加える、ってのは実際にどこもやってなかった事だから革新じゃね。
ボタン入力に反応するAIは昔から割とよくある(ウザい格ゲーCPU戦によく見られる)から全く革新じゃない。
ボタン入力に反応するAIは昔から割とよくある(ウザい格ゲーCPU戦によく見られる)から全く革新じゃない。
42: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 12:17:23.32 ID:/ua2yjQb00404
エルデンは伝統的、カービィは現代的って感じ
44: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 12:18:21.84 ID:EUHovIFId0404
雑魚は仕方ないにしてもボスくらいAIちゃんと作れよって思ったけどボスも雑魚の使いまわしだった
50: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 12:22:10.35 ID:DuzAFGue00404
カービィのは、調整間違えるとクソになるところを、絶妙に調整できてるのがすごいんじゃないんか
エルデンやったあとにやったけど、ボス戦とか、Z注目ないのに何でちゃんと遊べるのか不思議に感じるぞ
エルデンやったあとにやったけど、ボス戦とか、Z注目ないのに何でちゃんと遊べるのか不思議に感じるぞ
56: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 12:25:44.73 ID:DuzAFGue00404
エルデンの、ボタン操作に反応して避ける、ってのはあんまり気がつかなかったからいいんだけど、
敵の方だけ壁貫通攻撃が有効てのが腹立った、ダクソシリーズの伝統ではあるが。
敵の方だけ壁貫通攻撃が有効てのが腹立った、ダクソシリーズの伝統ではあるが。
62: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 12:27:42.25 ID:RTIcPsxFd0404
>>56
一応プレイヤー側の攻撃も貫通するよ
敵のヒットボックスが小さいのと、プレイヤー側の攻撃判定が狭いから気が付きにくいけどね
要は敵側が超有利なゲームだから仕方ないね
一応プレイヤー側の攻撃も貫通するよ
敵のヒットボックスが小さいのと、プレイヤー側の攻撃判定が狭いから気が付きにくいけどね
要は敵側が超有利なゲームだから仕方ないね
60: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 12:26:31.23 ID:bsgK8PNs00404
むかーし置いてたじゃんけんゲームの機械
こっちの手見てからだす奴
こっちの手見てからだす奴
130: 名無しのアニゲーさん 2022/04/04(月) 13:26:56.48 ID:oRthcc2Vd0404
任天堂
当たり判定デカくするガバ調整
フロム
駆け引きを生み出すゲーム性
方向性が真逆なんだよね
任天堂は「赤ちゃん向け」ゲームを作ってるけど、フロムは万人が遊べるゲーム性に昇華した
当たり判定デカくするガバ調整
フロム
駆け引きを生み出すゲーム性
方向性が真逆なんだよね
任天堂は「赤ちゃん向け」ゲームを作ってるけど、フロムは万人が遊べるゲーム性に昇華した
262: 名無しのアニゲーさん 2022/04/05(火) 09:15:00.06 ID:hab95kfI0
どちらもファミコン以前からある
というか見た目とヒットボックスが違うのなんて基本全部のゲームでそうだよ
シューティングゲームの自機の判定は中心の1ドットとかガノトトス亜空間タックルとか
スマブラXのメタナイトとかな。
それを3Dゲーム慣れしてない初心者に遊びやすいようにしたのがカービィ
エルデンのボタン入力見てるのはゲーム機がチートしてきてるって事だから
アクションゲームでは昔から忌み嫌われてる最悪の仕様で神谷や板垣は
絶対やらないって公言してる。
というか見た目とヒットボックスが違うのなんて基本全部のゲームでそうだよ
シューティングゲームの自機の判定は中心の1ドットとかガノトトス亜空間タックルとか
スマブラXのメタナイトとかな。
それを3Dゲーム慣れしてない初心者に遊びやすいようにしたのがカービィ
エルデンのボタン入力見てるのはゲーム機がチートしてきてるって事だから
アクションゲームでは昔から忌み嫌われてる最悪の仕様で神谷や板垣は
絶対やらないって公言してる。
264: 名無しのアニゲーさん 2022/04/05(火) 09:21:48.01 ID:+iI3A/WRp
>>262
カービィは3D空間上では本当はヒットボックスが重なってなくても、プレイヤー視点で重なってるように見えるなら
ヒットボックス伸ばして重ねちゃえって発想だから
見た目とヒットボックスが違うということとは全く別問題だと思う
カービィは3D空間上では本当はヒットボックスが重なってなくても、プレイヤー視点で重なってるように見えるなら
ヒットボックス伸ばして重ねちゃえって発想だから
見た目とヒットボックスが違うということとは全く別問題だと思う
265: 名無しのアニゲーさん 2022/04/05(火) 09:28:53.91 ID:e0ENINvK0
>>264
ほんそれ
今回のカービィの件は、従来のアタリハンテイ力学みたいな「文字通りの手抜き」とは全くの別物なのにな
そこをなぜ理解できない(わざと理解しようとしてない?)のかが不思議だわ
ほんそれ
今回のカービィの件は、従来のアタリハンテイ力学みたいな「文字通りの手抜き」とは全くの別物なのにな
そこをなぜ理解できない(わざと理解しようとしてない?)のかが不思議だわ
246: 名無しのアニゲーさん 2022/04/05(火) 03:27:48.43 ID:jb/WLck/0
押したボタンに反応する
後出しジャンケン方式って正直運ゲーじゃね
つーかこれは昔からある方式だから
別に何も革新的ではないぞ
後出しジャンケン方式って正直運ゲーじゃね
つーかこれは昔からある方式だから
別に何も革新的ではないぞ
253: 名無しのアニゲーさん 2022/04/05(火) 08:12:07.07 ID:CK0OoxlA0
処理としては後者のほうが簡単そう
入力見ればいいだけだもんな
入力見ればいいだけだもんな
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「ゲーム 議論」カテゴリの最新記事
-
- 3大配信者がやりたがるけど見てる側はつまらないゲーム『APEX』『フロム』あと一つは?
- 【悲報】ラストオブアス2さん、何故か売上が400万本から全く更新されない
- 【悲報】春、やるゲームが無さすぎる。夏までどうすればいいの?
- カービィ新作「プレイヤーの視点で当たり判定決めます」エルデンリング「敵がプレイヤーが押したボタンに反応します」←どっちが革新的?
- 【悲報】ロックマン、ただのヌルゲーだった。難しいのはE缶登場前の作品だけ
- 3大ゲームにいらない要素「スキルツリー」「装備の耐久度」「
- FF6←いや「盗賊やってたら姫の心も盗めたのでついでに世界救っちゃいましたw」だよね
人気記事
激甘ボタン連打無双ゲーしかやらないタイプ?
全部使い古し
生み出す事はおろか、消費すらしなくなった連中なんて、ユーザ意見すら汚染するだけの放射性廃棄物だよな。
ゲームとして面白いならどっちでもいい
逆だろ
フロムは「どM向け」ゲームを作ってるけど、任天堂は万人が遊べるゲーム性に昇華した
君自身がその答えなんだ...😥
つかOWでアクション重視にしようとしたら射線とか障害物とか考慮してるとモッサリするんで
直接的にボタン操作に反応させてるとかって都合じゃねぇの?これ
かかか、駆け引きwwwwww
対戦ゲームの相手は反応どころかこちらの動きを予測した攻撃してくるぞ
見た目通りの当たり判定にしたら攻撃が何一つ当たらなくなるぞ
ただ、プレイしてて操作にストレスを減らせばそれだけ難易度下がるので。高難易度アクションの方が粗削りなのは別におかしい事でもないけど、今の避けただろって言いたくなるのはフロムゲーのクソゲー要素だとは思う。それを抜きにすれば面白いし、どっちかって言うとエルデンの方をやり込むけど
>わざと戻りの速い攻撃を空振りしてみせて、
>その攻撃に合わせて大技出そうとした相手にカウンター入れるとか。
コイツ最高にアホ
AIだと人間には不可能な超反応で返すから空振り誘発しないとどうしようもないんだよ
人間相手と違って正攻法が通じないからな
「こっちが何をすればAIがどう反応するか?」をまず見極めとかないと絶対に勝てない
万人に好かれてるからその中にADHDとかアスペの人もいるってだけじゃね
崖に飛び込むように攻撃する(プレイヤーに崖落としを狙わせる)とか
細かな革新はたくさんあるのだ
鼻息荒くしてるところ悪いけど星のカービィは子供向けで普通、いい年した大人はやらないんだ・・・万人向けだと思ってるのは信者だけなんだ・・・
予測の方がまだマシだ当たりもすればハズレもするからな
機械相手だと予測はしてこない代わりに人間には不可能な超反応返してくるからな
具体的にゲーム名上げてみろよ
どっちかって言うと昔のアクションゲームでよくあった、敵をパターンに嵌めて嵌め殺す奴だよな。クソゲーあるあるなので、エルデンはクソゲー仕掛けてくる敵にクソゲーをやり返すゲームって言われてるんだし
言うて大人はやらんけどなw
大人で混ざってる奴は漏れなくガイジって話
宮崎が天才であることの証明なんだよな
自動追尾じゃなく、プレイヤー視点で当たったなら当たりにするだよ
いまの絶対当たっただろ!畜生!がなくす調整
革新的~
ベルトゲーなどでは昔から使われてる
ロックオンしてても相手の頭や手足の動きと判定次第で当たらなかったりするやろ
その時に距離が十分に近くて武器の軌跡と相手の位置が2D上で重なってたら
当たるようにするのがカービィ、クソ判定であたってないままにするのがエルデンリング
子供しかやらないはずのゲームなのに、大人含めて遊ぶ他のゲームよりも売れている…?妙だな…?
しかも中ボスとかボス戦は大体見降ろし視点に近くなるからあんまり関係ないしな
あくまで道中の雑魚戦で厳密な軸合わせを求められないってだけって言う。微妙に敵を追尾もしてくれるから、道中の爽快感は2Dアクションに近く遊べる
なんで否定したがる奴いるのかわかんねぇな
そして見極めた後ならパターンハメ出来ちまうのがAIである
今の当たってるだろうが!って思ったこと何度もあるけど昔からあるのか
逆にPSとかX箱は子供やらんだろw ガチガイジか?
エルデンリングのプレイヤーの行動に応じてボスが反応するのはソウルシリーズお馴染みだし
どっちも昔から良くある
そうです。
ファイナルファイト的なスクロールアクションで
手前ラインからジャンプして攻撃したら何故か奥行きラインに居る敵に当たる
いつものマリオにいつものゼルダ ニシくんは今日も元気だね
タイトルタイトルタイトルタイトル タイトル不足
今日もいつものタイトル不足 宮本がクレクレしちゃったよ
たくさんやりたいのはあるのに古川ちっともはたらかない
昔からあるなら革新的でもなんでもないじゃん
ソニーG&NS 売上2兆745億円(前年比+5%)
MS XBOX部門 売上1兆6280億円(前年比+16%)
任天堂 売上1兆3200億円(前年比-6%)
プラットフォーマーの中で唯一売上が落ちている会社が有るな~?
いや、ただの手抜きAIだろ
いらんことするな
Switchの他作品のこと想定して話していて誰もPSや箱の話なんてしていないのに、この過剰な反応…。あっ…。
なら任天堂のゲームができる赤ちゃんを教えてくれよ
昭和と平成はアホです。
令和は間違いなく天才です。
無双系の奴は単純に当たり判定がデカいだけだ
カービィのは多少は敵を追尾してくれるけど、狙わなきゃ当たらないって言うのが結構違う
いい歳こいてスイッチとか子供のオモチャに固執するハッタショやからしゃーないw
逆には?今の届くの?ってのは嫌ってほどあるがw
あ、カービィはエアプですほんとに快適だったらごめんなさい
敵だけまるで刃牙に出て来る0.5秒の境地を会得してるみたいでインチキくさい
あと、ローリングがボタン離した瞬間に発動するクソ使用もどうにかしろよ
ダッシュと被ってるからって理由もあんだろうけど、そもそも被りが生じてる時点で操作設計ミスってるし
>>130
とか見てると本当に醜い
こういうのってよく燃える様に違うハードのゲームを比べてるんだよ
ゲーマー同士が対立して、それに毒されて任天堂がー、ソニーがーしか言わなくなったADHDのせいでゲーマー全体が白い目で見られるし、面白いゲームでも対立陣営のプレイしてない奴がディスるから売り上げ悪くなって新作が作られなくなるし、ゲーム業界に悪い影響しかない
いや、明らかに多いんだよなぁ
カービィ好きのADHD
少なくともディスクシステムで存在してこれもべつに元祖でもないだろうし
実際のモデルとかエフェクトじゃなく画面上で見た時の感覚に当たり判定を合わせるのも
プレイヤーのボタン入力を見てから敵が行動するのも
両方とも大昔からあんだろうが
でも慣れると敵をおちょくることができる
カービィのは要は、FPSとかのエイムアシストみたいなもんで。言う程狙わなくても当たるもんでもないし。このシステムを実感する場面も少ない
どっちかって言うとファジー着地の方が凄い発明よ。着地しきってなくてぬるっと滑り落ちたりホバリング暴発みたいな事がまず無いので、3Dと相性の悪い狭い足場を飛び移るアクションが軽快に進められるし、足場の難易度を上げられる
そもそもゲームデザインからして全く違うものを比較することがナンセンス
こっちの行動に対して切り返ししてくるとかはゼル伝とか任天堂のゲームでも当たり前にあるからな、あからさまな空振りに反応するの含めて
ただアクションゲーの敵って
未発見、注視、敵対 って感じの三状態ぐらいあるやん
その未発見状態の敵が押して反応するのはわけわからん
フロムの方がよほどガバガバだぞ
過程を考慮できないアホには同じに見えちまうわな
なにも考えずにやってりゃそりゃ運ゲーだろうよ
アレあくまでお互い見合ってる場合に飛び道具なり撃つと避けるルーチン組まれてるだけで攻撃モーション後やらの隙に撃てば普通に当たる
いい年した大人も子供や孫と一緒にやるんだよ
だからホーミング性持たせたり判定デカくしたり色々やってる
それを言うなら、いい年こいてまとめサイトでゲハ争いに固執してるハッタショやろがーい😳💦
カービィは今回初めて3Dになったから、経験は意味ねえな
立体ステージで足場ジャンプの軸合わせに苦しんだことないなら、お前は立体感覚が優れているんだろ
ただ、世の中こいつが皆無なのは結構いるからそういう人間でも楽しめるのはよい調整
ボタンに反応するAIは、ガチで面白くない
神肌みたいな何度もやる奴とかもう少し丁寧に作れたやろ
ひろゆき「略」
これ擦り続ける奴、エルデンのボタン超反応擦るのと同じでエアプかアンチでしょ
実際に遊べば、殆ど意識する場面無いよ。何度も言われてるけどボス戦では視点的にまず意味のない機能だから
どんなけ革新的技術と思い込みたいんだよw
インディーのSTGすら同じ事やってんのにw
エルデンリングはガチで面白くなかった!
一応対人も大きな売りではなかったっけ?
バランスひっでぇからいらない機能だとは思ったけど
武器、魔術とか祈祷を複数セット出来るけど
ポチポチと順送りして切り替えで速度も遅いって舐めてんのか
どう見たって魔法の杖を振った瞬間に回避してるでしょ
ボタン押したのは溜め始めの時点なんだから、このしょうもない嘘いったいどれだけ言い続けるのさ
そう思ってないからアニゲーなんてゲハブログにいるんだろうに
同じゲームを何十、何百周とクリアしたり、同じ壁を何十回も叩いて確認してる奴が沢山いるゲームがあるんだけど、そっちの方がよっぽど・・・
適材適所ってことよ
こっちの入力に合わせた行動はしてるだろ
エアプじゃなければボタン入力に反応して
回復潰しに来てるのとかは実感出来るはずだけどな
この敵はこのタイミングでこうするとこういうパターンで動くってわかるのが良いわ
覚えゲーと言ったらあれだが自分が上手くなってるのがわかりやすい
入力に反応すると理不尽さを感じさせるのであくまで、入力した行動に合わせて反応するAIって物の研究は色んなゲーム会社が力入れてる分野だしな
ボタン押して即動いたら露骨すぎるから発生までディレイかけてんだろ
「ボタン押した時と攻撃判定発生時は違う!」ってだからなんやねん。アホらしい超反応に文句言ってるだけだぞ
マルギットに突進してほしくてエスト飲んでも歩み寄ってきたんだが
言っちゃなんだけど、それって上手くなってるんじゃなくて上手くなったと錯覚させてるだけのような
上手く、高難易度ゲーだと思わせて気分良くさせるのも良いゲームだとは思うけど。敵の倒し方とか基本が強行動押しつけだったりするし、実は倒し方を知ってればそんなに難易度高くない場面も多いって言う
それ子供と一緒にプリキュア見てるお父さんがいるからプリキュアは万人向けとかいうのと同じくらい無茶苦茶な理論だって自覚してる?
?
エアプ君って無双は簡単とか思い込んでるけど難易度最高で縛りプレイしたらフロムゲー()何ぞよりも難しいでw
つまりここで煽り合ってる連中はレスバ大好きなただのエアプ
AIなんだなら超反応は当然じゃね?
緩いゲームならディレイの感覚を長くするシビアなゲームなら感覚を短くする
それだけでしょ
プログラム的には自キャラが動くか敵が動くかだけの違いでしかないが、何が革新的なんだ?
?
カービィの場合は対象が年齢じゃなくて、アクションゲームが苦手な人も楽しめるなので別に大人がやっても問題無いでしょ
というか、何だかんだ言う程低難易度でもないぞ
どちらかを選ぶ要素あるか?
相変わらずフロムは簡悔なゲーム作ってんだなーとしか
カービィのは革新的かは分からないけどなるほど〜って感じはする
昔クラッシュバンディクーでポリゴンの遠近表現に限界があると感じたのを思い出したわ
違うぞ
イッチはカービィはこんなに革新的な技術を導入してるけど、エルデンリングはこんな単純な嫌がらせしかできないのか?w
って言いたいんだよ
まぁカービィは平仮名だらけの文章で変更もできんし子供向けであってるんじゃない?
2のメタルマンはこっちがバスター撃たなきゃ攻撃してこないし、4のスカルマンはボス部屋入室後一切操作しなければ向こうもなにもしてこない
言われてみれば単純なんだけどアクションゲームだとボタン押してない時間なんか無いから気づかないよな
昔の格ゲーはそうだったけど、最近の格ゲーだとインディー系とかじゃなきゃまず無いと言うか。ボタンに超反応じゃないって言うのは一時期の格ゲーのCPU戦の売りの一つだったくらい嫌われてた要素だよ
人間に近い反応や動きをする上で潰すべき要素だった
前者も同じやな
そのプリキュアの例との違いもわからないような人なんだなって思うだけかな
実況プレイ見て自分もプレイした気になった層と全く変わらん
何時ものフロムが病状悪化しただけ
え?なんで当たったの?って混乱しない目線でゲームやるなら3Dじゃなくて2Dでいいだろ
ジェノサイドカッターは悪夢
いいからタイトル挙げろよ
気になるじゃないか
STG…?
コイツ、スレに居座って見当違いの事喚いてた阿保じゃねえ?
あっアニゲー民ってやっぱり🤭
※133
アスタ
はいお前らが阿呆な
それって突き詰めれば2Dカービィにしろって話になるだけなんだが
今回、カメラワークは抜群にいいぞ。なのでこの機能が効果を発揮してると確信できる場面は無茶苦茶少ない
初週40万本近く売れてるわけだし。ゲーム好きならとりあえずやってみててもおかしく無いでしょ
偉そうに連投して煽ったのに完全敗北してるじゃん
アスタって調べてみたけどアスタブリードって奴?
本気で言ってるなら2.5Dと3Dの違いも理解できないマジで恥ずかしい奴ってことになるんだけど
同じ技術
誰も気づかなかったことを考えると
接待相手にそれと気づかせない接待をするという
超高難易度なことしてたのは評価高い
単なるガバ判定だとただの露骨な接待になるんで評価下がる
switchとかいうおもちゃ見るだけでも分かるでしょ😅
凄くしっかりと作り込まれたいいゲームだとは思うけど、革新的かどうかで言うと別にそうは思わないというか
2Dのゲームを3Dにする上で、遊び心地に大きな変化や過度なストレスを与えないようにするために気を配ってるなとしか
まず大前提として"大人はやろうとしない"んだよ
アンパンマンショーに熱中してる大人がいるか?
信者はその現実か目をそらすからカービィとか好きそうwが煽り文句になるねん
エルデンの方はダクソからそんな感じだったし特に何も思わなかったわ。
マジで理解できてない恥ずかしい奴じゃん
メトロイドドレッドとかスマブラも同じ技術使ってると思ってそう
こう思うのが正常なのかもな
過去のゲームに使われてる事を頑なに否定しようとするのは理解しかねるが
お前、ネットでカービィ叩いてそうだよな
ダッシュボタン押した瞬間に、ローリングするしないに関わらず0.1秒程度の無敵時間発動するとかしたらいいとおもうんだけどな
これだったら攻略に悪用されるとかないだろうし、ボタン押す→離すまでの間のタイムラグを無敵時間がカバーしてくれる
いい年してカービィに夢中なおっさんを叩いてますw
顔真っ赤にして反応するから面白いw
そこまでして否定してんのお前だけだぞ
2人プレイできるゲームなら子供は一緒にやりたいもんだ
そんな時に付き合わされるのは近くにいる大人でそんな大人が熱中するとは限らない
そういう普段ゲームしない大人でも最低限のプレイができるように調整されている
そういうところが万人向けって言ってるのに熱中だとか大人はやろうとしないだとかそもそも言ってることが見当違いなんだよ
N64の頃のレア社のゲームはプレイヤーが入力してる方向キーの向きと移動速度を加味した偏差射撃を多用してるのが有名だし
技術的に相違点を解説してみて
気になるわ
だからそれは万人向けじゃなくて付き合ってやってあげてるだけだよね
仕方なく付き合ってプレイしてあげてるのを万人向けと称するなら、
大人たちが子供と一緒に見てるアンパンマンショーだのプリキュアだのも万人向けになるってだけ
それを認めようとせず屁理屈こねて「これは大人でも楽しめるように調整されてるから!」とか言い出すからきめぇんだよw大人で本気になって楽しんでるのはお前だけだwww
そりゃ違いがわからない人にかまっても無駄って思われてるか見てないとかじゃない?
俺は※135のコメ見てどんなゲームか気になって※139から横槍入れはじめただけだし
わりー間違えてbad押してしまった
「大人でも楽しめるように調整されてる」とかここで言ってないんだけど幻覚でも見えてんの?
付き合えるレベルのゲームだからフロムより万人向けになってるって話なんだよ?
普段ゲームをやらない人は一切ついていけないどころかゲームをやる人でもついていけないフロムの何処が万人向けなの?
自分を卑下しすぎやろ
まとめ民だっていちおうギリギリかろうじて消費者といえなくもなくもない
技術的な事わからないんじゃん
ただの頑な任天堂信者じゃん
気にしてる奴はローリング失敗したのを、あーオレは超反応で完璧に避けたのに離すタイミングとの誤差でくらっちゃったなーオレは悪くないのになーしてるだけだわ
2.5Dは絵は3Dだけど当たり判定は2DのXY座標しか使ってないし操作も縦と横にしか移動できない
3Dは当たり判定が3DのXYZ座標を使ってて操作も縦横に加えて奥行がある
2.5Dと同じだと思って単純にXYZのZを無視してもカメラの位置によってカメラ視点でのXY座標が変わってくるから
キャラとカメラの位置から画面の状態を考えて打ち消す座標を再計算しなければならない
実際にこの技術がカービィで初めて使われたかどうかは知らんが少なくとも2.5Dのゲームとは全然別の技術
後者はユーザーが見つけたもので公式は誰も言及していない
ユーザーが凄いと思うのは前者だと思う
ちょうど※158への回答として技術的なこと書いたからこっち見といてな
発動から射出までに時間差がある魔法は面白いように当たるんだよな
まるでボスの攻撃モーション→PCローリング→ディレイで当たるをやり返している感
それをうまく違和感ないように落とし込んでる所はすごいけど
カービィのはあれと近いよね
ただ当たり判定でかくするのとは訳が違うよ
おかしいのか?
俺自身は1シリーズだけ見たけど(ハートキャッチ)
悪くは無いと思うぞ、さすがに50話は全シリーズ観る気にはなれんが
お前が勝手にそう思ってるだけ定期
どのレベルなら大人がやらないかを勝手に線引きして僕ちゃんがこう思うんだからこうなんだ!って喚いてるだけじゃん
それこそ普通の大人はしない行為なんじゃねーの
フロムはこんな物を革新的と思ってて草と笑うのおかしくね
それって、カメラの位置関係なくオートで敵の方角に攻撃してくれてるだけの奴やろ、今回のカメラの位置に合わせて当たり判定追加してるのとは全然別やん
格ゲーのCPU戦みたいに牽制してハメ殺すとかそういうゲームじゃない
だいたい牽制攻撃で誘発させたとしてそれを楽に捌けるゲームでもないのに
アスタブリードって運用上は2.5Dでも当たり判定系は3D座標使ってなかったっけ?
同じとこが作ったサクナヒメは確実に3D座標判定だけど、アスタはどっちだったかな……
多分子供を連れてきた親でも
楽しめるレベルにしようとしてる
あいつら入力した時には回避行動取るけど少し遅れて目の前に攻撃が迫っても回避とかしないから
アスタブリード知らないけど当たり判定も3D座標なのか
まぁ当たり判定が3Dだったとしても結局はプレイヤー移動が2Dに制限された3Dってパターンの2.5Dなだけだな
奥行を打ち消すようなことをしていないからカービィと別の技術って話は変わらんよ
あれの比較対象ファイナルソードだからな?
エルデンは大人がやるゲーム(キリッ
所詮はゲームだぞ?馬鹿馬鹿しぃ
わざわざ比較するまでもないような。
カービィのやつは新しい事をやってるのは確かだし。
※151
いい年してカービィに夢中なおっさんを叩いてますw
顔真っ赤にして反応するから面白いw
└────────────‐v───┘
/二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y」_
i ∪ ,.:::二二ニ:::.、. l 、...
! :r'エ┴┴'ーダ ∪ ! !l
.i、 . ヾ=、__./ ト=.
ヽ 、∪ ― .ノ .,!
プレイヤーがどんだけ上手かろうが最速で反応されたら対応できるわけないからな
中小企業だから知らなかったのかな?w
まあ、普通の大人はあんまりゲームとかせんだろうしな
結局他のゲームが数十年前に通過した場所なんだよね
ちゃんと話題に出てて安心した
逆手にとった攻略法が広まったよなぁ
奥行のある3D画面だからプレイヤー視点では当たってるように見えるけど実際は少し軸がズレて当たってません。
っていう場合に当たり判定の補正が入って当たったことになるってシステムなんだけど...
バグ?何が?まとめ記事のタイトルでしか知らないのに知ったかなんて恥かくよ
本当ゲハの奴らって任天堂のゲーム持ち出さないと世間が知らないようなゲーム持ち上げてんだな
いくら売れてると言っても狭いゲームオタク内だけの人気だもんな
[エクストリーム任Sugeeeee]NSw「星のカービィ ディスカバリー」性能が低すぎて?当たってない攻撃を当たった物と判定→任信者“すげぇ有能でマジで笑うエルデンリンガー”
いかにフロム信者の頭が悪いかがよく分かる
もしかしたらフロム信者になりすましたゴキブリかもしれんけど
難しい=楽しいではないんだよ
大衆向けの娯楽としてカービィの出来はかなりいい
比べるような物でもなくない?と思う所はあるのですが、何しろニシくん自身がずっとやってる事なので…
これとか今日立ったスレですよ。
…ゼルダBotWの祠って滅茶苦茶似たような内容で~って言われてませんでした?
どの面下げて“5年前のゲームに~”とか被害者面してるんだこの任間堂ラボ。
要するに任天堂信者は頭がおかしい訳ですが。
溜めてその場で浮かぶ奴は当たるけどプレイヤーの周りに浮かぶ奴はちゃんと回避してくるぞ
幼女に交じってゲームとかプリキュアおじさん並みにキショイ
病気だと毎日の生活辛そう
またいつものAlt民かよw
KOF96とエルデン96は同レベルの処理してるって事実は変わらんからなぁ
ゲームによってその反応の露骨さが違うってだけ
それより普通にZL注目つけてくれた方がよかったわ
動画のモブみたいな露骨な反応で、遠距離攻撃で戦うのお断りな奴がいくつかいるから萎えるんだわ
内部処理について議論してんの滑稽やなw
コロコロに載ってるラチェット&クランクってゲームとかswichで遊べるんですね!
誰かをバカにする気はなくて、技術を説明する技術も大事だと言いたい
当たってないように見えても判定には当たってるんだよそれ
カービィのは判定に当たってなくても当たった処理してるんだぞ
ぶっちゃけFCの魔界村のレッドアリーマーやロックマン1の6ボスにすら普通にいるレベル
発売前の情報だが
ちょっと下でもブレワイと比べる記事出てたけど、要するに「対立で煽るから見てくれ、コメントしてくれ!」という小賢しい思惑によるものやで
ダクソしか遊んでないフロム信者が初めてオープンワールドに触れたことによるものだと思ってる
周りはみんな知ってる事がそいつにだけ革新的に見えてたってやつ
判定分かりにくい攻撃でプレイヤーにストレス与えて来てたし
クソ2の時点でも単なる天邪鬼で怯みにくい大型敵出しまくってたし
まともな調整してるかっていうとさすがに
超反応をどう対処するかっていう部分でもフロムゲーなんて結局は
攻撃釣ってスカ確一発入れて逃げ逃げスタミナ回復待ちの繰り返しでしょ
単純な画面から複雑な画面に切り替わってユーザーに必要なスキルが増えたから
ユーザーに一方的な不快感を抑えてかつ違和感なくプレイさせるってすごいよ
カービィ(プレイヤー側)だろうが
ガノトトス(ゲーム側)だろうが
革新的だろうがクソとしか思えんなぁ…
明らかに軸ズレしとっても二次元的に当たってる感じやったら当たったしなぁ
何ならベルスクなんてソレが攻略の基本やったりする
2回に1回回避しますとかならともかく
それな
今回のカービィの凄いのはクソ判定じゃなくてちゃんと意図した挙動として判定を広げてて、そこに違和感を全く感じさせなかった事だよな
まぁその部分ゴミでも楽しめるところは楽しめたからエルデンを否定する気はないけど。
エルデンリングって良くも悪くもダクソをオープンワールドにしただけだからな
UIだけじゃなくラグいオンラインやら露骨にインプット読んだ敵AIやら同じ問題点を抱えてる
ゲームなんか全部発達向けだぞ
お前が発達の意味知らず勘違いしてんのかも知れんけど
全く理解できてない無能やんw
それを個性にしたのがスカウォのギラヒムなんだろうね
さて、「100人中10人が楽しめるゲーム」と「100人中90人が楽しめるゲーム」、どちらの方が人の性格の種類が多くなりやすいでしょうか?また、その性格の中で、同じ性格の人が多くなる可能性が高いのはどちらでしょうか?
対人戦でもあるだろ。
わざと戻りの速い攻撃を空振りしてみせて、その攻撃に合わせて大技出そうとした相手にカウンター入れるとか。
相手が差し返しに大技使うの?何で?格闘ゲームやったことあるん?