|
|
識者「町のゲーム屋が次々に潰れていったのはみんなのせい」
1: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 09:40:43.19 ID:21DCKP/FM

以前はどんな地方都市でも「町のゲーム屋」が多数存在していた。駅前には複数のファミコンショップがひしめき、休日になるとそれらに子どもたちが押し寄せ目当てのゲームを買い、中古の棚を漁り、小遣いとにらめっこしながら、友達と貸し借りの相談をしながら、長い時間を過ごしていた。
今、そんなファミコンショップは恐ろしいほどに数を減らしている。「町のゲーム屋」は絶滅危惧種となった。ゲオやツタヤがその代わりを果たすようになった……といえばいいのだが、それらも今やゲームから撤退した店舗すらある。
そういう薄ら寒い状況にあるゲーム業界の小売店だが、さて、いったいいつ、どれだけ町のゲーム屋が減っていったのかを把握している人はいるだろうか?
衝撃的なデータが存在する。メディアクリエイト(一部の人にはとても有名なゲーム関連のデータをやり取りしている会社だ)が発売している「テレビゲーム産業白書」には、「テレビゲームの小売を主たる業務とする専門店および複合店」の数が記載されている。その推移は以下の通りだ。
1997年 6898店
1998年 6000代
1999年 6555店
2000年 5045店
2001年 4973店
2002年 2666店
なんと1997年には7000店近くあったゲーム屋が、5年後には4000店減ってしまっている。(1998年のデータは存在しないが、推定として「一割ほど減ったのではないだろうか」との記述あり)4000店に減ったのではない。純粋にその数を1/3に減らしたのである。グラフ化すると以下のようになる。
一体何がこの業界を襲ったのか? いったい誰のせいなのか、犯人はいったい何者なのか?
答えを先にいってしまうと「みんなのせい」になるわけだが。
https://note.com/syosin_kai/n/n86f654833d52
5: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 09:43:59.52 ID:QX230v+9d
消費者のせいでもあり業界の自業自得でもある
11: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 09:49:11.16 ID:hiKTZ6F70
<お前らが買わないからだ!
おなにーばっかりして客が買いたくなる商品作らないないからだろ......
おなにーばっかりして客が買いたくなる商品作らないないからだろ......
14: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 09:51:25.09 ID:x/9N3mXZ0
すごい良い文章やん
つまり結論としては小売店なんてのは一瞬の流行りだったわけね
需要ないし
つまり結論としては小売店なんてのは一瞬の流行りだったわけね
需要ないし
18: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 09:53:18.40 ID:ZUTteoHK0
あの時代しか存在し得なかったっていうのはそのとおりだな
他にもそういう業態はたくさんある
他にもそういう業態はたくさんある
19: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 09:54:30.41 ID:DScyB+AH0
この話はゲームに限った話じゃないがね。
ゲームの試遊(体験版)も食べ物の試食と同じで、実際に買う人に実際に試してもらうのは凄く良心的なんだけど、買わせるならその商品を旨そうに食べてる姿を見せる方が購買欲をそそる。
ゲームだったら、今なら配信者が面白そうにゲームやってる方が、体験版より効果が高い。
ゲームの試遊(体験版)も食べ物の試食と同じで、実際に買う人に実際に試してもらうのは凄く良心的なんだけど、買わせるならその商品を旨そうに食べてる姿を見せる方が購買欲をそそる。
ゲームだったら、今なら配信者が面白そうにゲームやってる方が、体験版より効果が高い。
20: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 09:54:32.28 ID:alHnD5MT0
多量のタイトルが出て
その面陳強要はマジでヤバい
必要な面積が数倍に膨れ上がった
その面陳強要はマジでヤバい
必要な面積が数倍に膨れ上がった
26: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 09:56:19.58 ID:QX230v+9d
>>20
しかも数ヵ月で値下げしないといけないってのは町のゲーム屋には無理だしな
しかも数ヵ月で値下げしないといけないってのは町のゲーム屋には無理だしな
30: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 09:58:43.23 ID:WY9OTgt90
まともなゲーム作れない開発会社のせいだぞ
36: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 10:05:11.36 ID:7/trPQbh0
潰れる店の理由なんて全部みんなのせいにできるやん
アホなんだなあ
アホなんだなあ
45: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 10:14:04.30 ID:AcfQqYsu0
新品が残って中古ばかり回転するから、新品の値段を中古に合わせざるを得ないのでは
53: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 10:20:37.91 ID:thgZ8VLV0
テレビゲームソフトウェア流通協会
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E6%B5%81%E9%80%9A%E5%8D%94%E4%BC%9A
そうか
もう今は中古ゲーム裁判の事とか知らん人も増えて来たか
psが参入してまず第一にやったことは中古屋の壊滅と自社流通の確立
ソニーがSFCまでに任天堂と小売りで作り出した流通をソニーが旨味を独り占めしようとした
95~2000で街のゲーム屋が壊滅した理由はこれ
皆のせいとか笑わせんなって感じ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E6%B5%81%E9%80%9A%E5%8D%94%E4%BC%9A
そうか
もう今は中古ゲーム裁判の事とか知らん人も増えて来たか
psが参入してまず第一にやったことは中古屋の壊滅と自社流通の確立
ソニーがSFCまでに任天堂と小売りで作り出した流通をソニーが旨味を独り占めしようとした
95~2000で街のゲーム屋が壊滅した理由はこれ
皆のせいとか笑わせんなって感じ
55: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 10:23:02.08 ID:thgZ8VLV0
やばいよな
2002ってpsが参入して8年しか経ってねえんだぞ
僅か8年でここまで隆盛してた市場を破滅させるって普通じゃないよ
2002ってpsが参入して8年しか経ってねえんだぞ
僅か8年でここまで隆盛してた市場を破滅させるって普通じゃないよ
69: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 10:37:49.87 ID:vtiKR0/GM
個人専門店なんてゲーム屋に限らずその時期は潰れまくってるからな
75: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 10:43:55.91 ID:952mw1XX0
ソニーが売れないソフト押し付けたせいだぞ
78: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 10:45:22.66 ID:alHnD5MT0
>>75
不良在庫が1割残れば大赤字なサイクルを押し付けて
大前提だった返品制度をいきなり拒否したからなぁ
不良在庫が1割残れば大赤字なサイクルを押し付けて
大前提だった返品制度をいきなり拒否したからなぁ
80: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 10:46:23.14 ID:3oD412L40
CD屋と同じこと言ってるな
163: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 12:10:12.78 ID:awJwXefu0
データが古い
主観の押し付け
主観の押し付け
168: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 12:19:39.40 ID:UM1Px9Re0
街のゲーム屋ってまともな店員がいなかったイメージ
174: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 12:31:34.35 ID:rUyT2MM+0
>>168
見た目からもうリーゼントだったりチンピラみたいなおっさんがオーナー
カウンター奥で椅子に座って中古商品のゲーム延々やってて客が来れば嫌な顔しながら対応する店員
常連客とおしゃべり、新作のフラゲは当たり前で予約特典などおまけ品の横流し
傷シワ汚れなど難癖付けて安く買い叩いたものを店員がそのままゲット
古びたジジババのおもちゃ屋ですら抱き合わせ販売横行
まあ普通じゃないわな潰れるか
見た目からもうリーゼントだったりチンピラみたいなおっさんがオーナー
カウンター奥で椅子に座って中古商品のゲーム延々やってて客が来れば嫌な顔しながら対応する店員
常連客とおしゃべり、新作のフラゲは当たり前で予約特典などおまけ品の横流し
傷シワ汚れなど難癖付けて安く買い叩いたものを店員がそのままゲット
古びたジジババのおもちゃ屋ですら抱き合わせ販売横行
まあ普通じゃないわな潰れるか
185: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 12:56:41.90 ID:y3utnUMWM
単純にバブルが弾けて死んでいっただけやん
188: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 13:15:44.83 ID:P7wDA9c4M
まあ現在ヨドバシカメラをカメラ専門店と認識してる奴はおらんわな
生き残るってそういうことだわな
生き残るってそういうことだわな
190: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 13:18:11.84 ID:MY1+nzMk0
>>188
環境に合わせて変えていかないとな
所詮小売はその程度の存在やし
環境に合わせて変えていかないとな
所詮小売はその程度の存在やし
194: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 13:34:01.19 ID:BM8oJCbrp
思ったほど減ってなかった
208: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 14:57:21.43 ID:LDvKB0ex0
犯人?そんなもんSCEに決まってるだろ
定価販売強制と中古販売禁止、それに5800円という低価格がそれまでのゲーム商法をすべて壊したんだよ
定価販売強制と中古販売禁止、それに5800円という低価格がそれまでのゲーム商法をすべて壊したんだよ
212: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 15:57:18.73 ID:F2ZVIlHQa
ソニー連合が中古裁判おこして負けたせい
224: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 18:24:59.81 ID:usrazetQ0
どの道簡単に転売出来る今の時代では生き残れないだろ
225: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 18:34:23.07 ID:k9W/+4kg0
大規模店舗が主流になり小さな店は淘汰された
ゲームの小売だけの話じゃないよ
ゲームの小売だけの話じゃないよ
226: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 18:40:56.30 ID:wOC2+maD0
店の取り分が2割で大型店は発売日に2割引きだからな
余れば店の負担で値下げ そもそも商売として成立してないのよ
だからゲームだけ買われると困るので色々な商品を取り扱う大型店だけが残った訳だ
余れば店の負担で値下げ そもそも商売として成立してないのよ
だからゲームだけ買われると困るので色々な商品を取り扱う大型店だけが残った訳だ
228: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 18:46:51.29 ID:YfCRDYmE0
PCソフトなんてネット販売ばかりで
大型店すら置かなくなったからな
大型店すら置かなくなったからな
229: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 18:47:50.42 ID:3Cz0aco1M
いつも思うけど
いうほど「町のゲーム屋」必要か?
パッケージ版買うにしても普通にネットでいいし、それも嫌ならGEOとかで買えるわけで
わざわざ個人店なんていかねーだろ
それともお前らはなりゆきみたいなお店の常連客なのか?
いうほど「町のゲーム屋」必要か?
パッケージ版買うにしても普通にネットでいいし、それも嫌ならGEOとかで買えるわけで
わざわざ個人店なんていかねーだろ
それともお前らはなりゆきみたいなお店の常連客なのか?
231: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 20:36:38.65 ID:82nCHVZH0
あの手のマニア受けは
常連客が予約した時に気付く
常連客が予約した時に気付く
186: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 13:01:25.31 ID:x936dSIYd
昔から行ってたゲームショップ
最初はゲームだけだったがそのうちカードゲーム、AVを扱うようになって、去年つぶれてた
時代の流れとはいえ、無常感
最初はゲームだけだったがそのうちカードゲーム、AVを扱うようになって、去年つぶれてた
時代の流れとはいえ、無常感
23: 名無しのアニゲーさん 2022/04/17(日) 09:55:46.36 ID:p25tz9z70
時代と共に販売形態が変わっていっただけだろ
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
全日本人
おまえら「ギャオオオオン!!」
中国のおかげで運営できてたんだよ
分からんのか?
街の駄菓子屋やゲーセンは必要な場合はあるがゲーム屋はいらんな
Amazonの所為やろ 書店も同様
Amazonの所為やろ 書店も同様
ゲームの入っているカセットを買い取って買い取ったカセットにまた新しい別のゲームを入れて販売
それなら回収も容易にできるな
くっせーなボケw
そこは時代のせいと言え
日本語能力が低すぎるぞ
ガタガタぬかすまでもなく本屋と一緒でネット通販やDL版の影響でしょ
お爺ちゃん、お婆ちゃん、お父さん、お母さん、お兄ちゃん、お姉ちゃん、弟、妹です。
あいつのせいでソシャゲ、DL販売で会社有利な状況になってしまってから
実店舗を助けようなんて風潮が一切起こらなかった
検索して買えるのが便利すぎて店に行く気がしない
これ
単純にGEOが需要平らげただけだろ
ネットも普及してわざわざ高い小売りで買うこともない
スマホの無料ゲームがあるし・・・
ゲーム専門店じゃなくてもゲームは買えるんだからむしろいいことじゃねえの
中古を許容するしないと揉めて潰し合ったりしたが
やっぱりネット回線の大容量化だろ
ISDNは糞だったがADSLになってから世界が変わった
STEAMでた時はISDNだったからライセンス認証だけの糞サイトと思ったけど、
ADSL普及してダウンロード購入が苦で無くなって世界が変わった
実際のソフト売上は90パーセントがスマホゲーだしね
そりゃあ潰れるよ
メーカーにとっての大口の客である量販店ばかり優遇したからやとワイは思う
元の記事だと購入者だけが悪いなんて言ってなくてちゃんと「安売りばかりを売りにしてそれ以外の付加価値を自分たちに作ることができなかった町のゲーム屋が悪い」ってちゃんと言ってるぞ
特にデジタルデータでやり取りできるものはどう足掻いても無理だっただろ
むしろ日本は未だにCDとか物理メディアが流通してる方
それも割とずれてると言うか
割とガチガチに売り方が定まっちゃってるゲームに付加価値って何だよではあるよなあ。早売りやってた店はアウトだし。ソフト買ったら攻略法教えてくれるとか何かね
お医者さんとか看護婦さんとか大工さんとかいろいろいるだろ?
天災で店が物理的に壊れたとかじゃない限り。
人間が人間のためにやってる事で人間が関わらないなんてありえん。
日本人じゃないんだろ
ソニー忖度だし
入院してるくせに健康な人たち
わかってます?
全部俺のせいだ
ネット販売やダウンロード版に移行しただけやろ?
余計な媒介がなくなって直でゲーム会社に売り上げ入っていいことしかなくね
知らずに遊びに行ったら、お店を整理してたっぽいおばちゃんが「ごめんね、ごめんねぇ…」と泣きながら頭撫でてくれたのを思い出した
・おすすめが出てくる
・配送サービスがセットでついてくる
・商品のレビューや紹介が見れる
↑の点を補うためにゲーム売りはなにをした?
黙って見過ごしてきただけだろ?
時代に取り残されたんだよ
そんなADSLも先月で終了した
まあ、それが「みんなのせい」というならそんな気がしなくも無いが。
これも自分にはマクロ経済と同じで結局良いことなのか悪い事なのか見当が付かない。
あの頃は信じられないだろうな…
ついでに言えばパッケージソフト前提のソフト供給を辞めたメーカーのせいでもある
少し先にGEOが出来るので開店工事中ってなってから
あのゲーム屋の客が店の前に車を停めて邪魔っていうクレームが原因で閉店した
実際のところどうなのか知らんが何年も営業してたのに、そんな理由で急に?ってなったわ
…と言いたいが、ダウンロード販売なんかが台頭して来る以前から虫の息だったしなんだろう…
単純に娯楽のメインだったテレビゲームからパソコン(2000年代くらいから安価になった)やインターネット娯楽にシフトした感じかと?
文字通りみんなやな。読んだら小売店側にも責がある、なぜなら~ってちゃんと続いて
消費者、メーカー、小売店、大型店全て関係してるんで「みんな」
町のゲーム屋さんが多数並んだのはあの時代に、あの熱気と混沌を帯びた市場が作り上げた一瞬の夢のようなものだったのだって
唯一、生き残るのは変化できる者である。
何にでも言えるだろそんなもん
なぜか中古屋だけは許されてる風潮っておかしいよね
歴史が浅いし刻々と流通形態は変わるし淘汰されて当然
ほんまこれなんだろうなぁ…
鳥でいうと、猛禽類でもトビやミサゴはめちゃくちゃ順応しててそこらへんにいるけど、クマタカとかイヌワシとかは絶滅しそうだし…
熱気があった時代の一瞬の夢みたいなもんだったのだ、
という結論はそんなに間違ったものじゃないと思うけどな。
バナナジュース屋 フルーツサンド屋
みんな真似して現れて潰れてく
昔は御用聞きが来て酒は酒屋で買ってたけど今は安いスーパーで買ってる
酒屋は一般ではなく飲み屋に卸して経営を安定させてる時代と共に変わるんだよ
日本のソフトがめちゃくちゃ値段高いのも小売市場が確立していて、大手ソフトと癒着してるからや
元から小売店が確立していなかったら、ネット販売やデータ買取がメインになっていてもっと安くなっていたんや
例えば、初週でミリオンぐらい売れるゲームがあったとしても
発売日当日に店に届くのは初週の必要な発注数の6割だったりする、悪いと5割切る場合もあった
すると予約分も足りなかったりする
こういうのが何度も繰り返されたら
お客はどこで買うようになるだろうか
新ハードなんか必要な2割も入荷なかったりしたなぁ
みんなしてコロちゃんコロッケより長寿やんけ
善悪の話をしてる人はちゃんと記事読んでるのか?
そういうのに理由を求める方が自然だと思うが
でも、ゲームマスコミはゲーム会社のおこぼれで生きてるようなもんだし絶対に口にできないだろ。
そのゲームマスコミもソニー偏重やりすぎた結果、ニンダイに駆逐されてるわけだけど。
実際にゲーム機本体の買取してもらうために持って行くと、コントローラがどうのこうのと色々な理由をつけられて相場より数千円引かれて最終的に数百円てなことはN64・PS時代までよくあり、まあ潰れて当然とは思うけどな。
今のPS5で例えると9000円以下の買取というレベル
お前こんな駄文に500円払ったん?w
この辺りが嫌で家の近くにあった個人経営の店使わなくなってワンダーグーとかトイザラス使ってたな
入荷数も少なくて発売日に即売り切れとかザラだったし
そして今度はGEOがAmazonとメルカリに淘汰される流れ
消費税上がったし
そもそもFC黎明期の頃は消費税自体が無かったしな
コロちゃんコロッケ創業から破産まで10年あるし今でも一応存在してるらしいぞ
バージョンアップのたびにメーカーに金払うよりは、クレーンゲームで好きに景品を置いた方が色々楽だとか
中古扱っている買取店くらいだろ少し名残を感じられるの
金払わなくても読めただろ
正気かよ
クズやなお前
競争もせずソフト1本1万円超えが当たり前を許せと?
個人商店が食っていける時代じゃないよ。
更に大手がそれを潰すをやってたら
客は物を買わずにデータだけ買うようになってた
ローソンでスーファミ白ロム書き換えやってたよね。
つーかゲーム屋を名乗ってても大半は中古ゲーム屋だったし
個人の電気屋は地元の町の企業を相手に商売しているから手堅いよ
ゲーム屋も単体では存在出来なくなっただけ
今はそれすら億劫で家でDL購入できる時代だからな
ハードや周辺機器も欲しい物置いてないしゲームショップはいかなくなった
そもそも問題自体が存在しない
ネット通販とDL販売に購入先が移ったに過ぎない
何を血迷ったのか18禁ゲーム仕入れて店頭に並べてた。
近場には子供が多かったのであんまり売れなかったのか潰れた。
せっかく任天堂がソフトの値段を順調に上げてくれてたのに
PSが出たせいでいっきに1万円が6千円にまで下がってしまった
PSが出なければ今頃ソフト1本で1万5千円くらいが普通に出来てただろうに
今や大型ショッピングモールの余りの敷地面積に辟易して小規模店舗に原点回帰しそうな気が
誰が悪いなんて論じることに価値がない
ベルギーワッフル屋が次々に潰れていったのはみんなのせい
タピオカ屋が次々に潰れていったのはみんなのせい
どうとでも言えるやん
結局単価の安い携帯ゲーム機が主流になる予感
なんて今更過ぎてまるで20年前かと言いたくなる感覚だな
30年前の間違いだろ
他人の正気疑う前に自分の正気疑ったら?
なお送料値上げした途端ネット流通が廃れる模様
今では普通に家庭で出来るように
歳無駄にとってんだな
子供を食い物にした一過性の商売だったから業態として定着しなかっただけだろ
メーカーから見れば"自分達の商売を邪魔する中古販売店"でしかないし
親や教育機関から見れば"子供の玩具をゴミみたいな値段で買い上げて高値で転売するヤクザな商売"でしかないから
無くなったら喜ぶ人の方が多いんだよ
誰の責任じゃなく『誰の手柄か?』と言うべき
VHSからDVD移行できない撤退だぞ
需要がなくて潰れた店の話なんてするだけ無駄
田舎や僻地だと実店舗が無いから送料がかかったり選択肢がなかったりするだろ
「やきとり屋はしばらくお休み」の張り紙がいい味出してる
イオンとかに駆逐された訳だけど、ああいう会社は血も涙もない奴らだと思う。日本には助け合いの精神が必要だわまじで
それは電気屋でしょ。
電気工事店もしくは電気設備屋のことだよね。
俺の言ってるのは電器屋ね「電器」
俺はもうずっとkenshiやってる
海外ゲームは魅力的だわ
駿河屋が価格決めたら他も従ってるイメージあります
探せば色々出てくるやろ
任天堂がサードに優しくしてたらPSなんかに逃げられなかったのにね・・・
変わらない事やノスタルジー大好きなら文明捨てて皆で山に帰ればいい、発展する限りなくなるものはあるわそりゃ
新品と300円くらいしか変わらない
新品の方が安いのがある
裁判で中古販売が合法と判定され、大手が本格的に中古販売するようになって競争激化して。
みたいな話をようつべで見た。
2021年のアクティブプレイヤー数は月平均で約1億3200万人,1日平均では約6900万人で,
プレイヤーがゲームに費やした時間は,前年比21%増となる約380億時間に達するなど,
Steamは順調に成長を続けている。
www.4gamer.net/games/038/G003821/20220309033/
資格や許可無しでやってた所が多かった
おそらくそれが駆逐されたんじゃね?
個人レベルは特に怪しい、老人も都合の悪いことは聞こえない
その息子が問屋に鞍替えっていうのはよくある
なるほどねー
でも田舎とか僻地って今少子高齢化をモロに受けてる地域じゃない?学校とかもクラス減ったり廃校になってるイメージなんだけど、子供が減ったら田舎のゲーム屋ってどうしても経営は難しいと思うんだわ
ブラック企業に淘汰されなかっただけマシだと思うよ
肝心のゲームソフトもデータの使用権利を買ってダウンロードして遊ぶ時代に
店構えてソフトを売るなんていう商売で食べていける道理はない。
ネットで個人が売り買い出来る今、中古屋をあえて利用するメリットもなくなったって感じかな
自然淘汰だよ。あとメーカーが金ばっかかけて面白いゲーム作れなくなったってのが大きい
ムービーが見たいんじゃないんだわゲームさせろよ
八百屋がつぶれたのもみんなのせいか。
商売は、客が求めるニーズに合った商売が出来ない奴、本人のせいに決まっているだろ。
あほちゃうか。
今はDLやらネット通販やらでどうとでもなっちゃうからね
中古のやり取りですらネットでやる時代、よほどの付加価値がないと厳しいだろうね
まぁ中古市場見て価格を不当に付けてるような店ばかり増えればそりゃ衰退もするでしょ
そら商売には出来んて
ライナー・・・
足を運ばなくなった筆者のせいでどこかの店が潰れるんだぞ
良心が痛むならAmazon使うのやめろ
って、社会の変化なんて自然なものなのに、それが悪いことで各個人に責任が生じるのかよ
ひでえ言いがかりだな
もう10年以上前だけど地元に昔からあったゲーム屋がまさにそんな感じだったな
元々はエロゲ含めて扱うゲーム屋だったけど遊戯王を扱うようになった辺りから半カード屋化して最後の頃は店の3分の2以上がカードスペースになってた
普通に永遠に安泰な商売とかねえじゃん?
単にそれで淘汰されただけ。
後はまあ、ねぇ?
フリーゲームとAmazonとかだろ?
金も使わずゲーム出来たり、わざわざ店に行かず買えたり。
本屋も同じ様な理由で潰れてんじゃん? 意味不明な文。ポエムかな?
店自体がゲームを作ってるわけじゃないんだから
大型店に、個人経営のゲーム屋が勝てる道理がないに決まってるだろ
じゃあ製パン会社の商品だけで商売してる個人経営のパン屋なんざ存在してるのかよ
ごめんな全日本どころか地方はもうだいぶ昔からゲーム屋ないんだわ
PS4くらいからネット通販じゃないと買えないんだわ
2000年代中ごろに消えたから、大体20年間くらいだけ存在してた。
90年代半ば辺りからツタヤとかもゲームを扱いだしたり
PS発売後にゲームシェアの大部分を占めてたSONYが流通を小売店よりコンビニへ注力したり中古販売を禁止したりで大部分が淘汰され
ネット普及によりアマゾンに顧客層を一気に奪われトドメって印象
それでも一部は店舗特典とかを武器に今でも細々と生き残ってるんだから
結局時代の流れと、当人らがかつてのゲーム業界バブルに胡坐かいてた結果じゃ?
まずどこが最初に潰れるか
新聞は消えないと思うよ
何だかんだでああいうアナログの記録媒体は大事
フリーゲームは関係ないと思うが
下手な商業より評価されてるのもあるけどそんなのほんの一部だし、そもそも一般の人はそんなの知らない場合のが普通だし
普通に
・次世代機発売以降の90年代半ば~00年代前半までのメーカー側の締め付け(SONYの値下げや中古販売禁止)
・TUTAYAなどの競合店の増加
・ネット普及後のamazonの台頭
が原因だと思うよ?
量販店に価格競争で負け、Amazonに便利さで負けだけ。
ちなみに、ゲーム会社は小売店に配慮してダウンロード販売をずっと渋ってたが、
もう小売店が生き残ってないからダウンロード販売へ踏み切った。
ツタヤやゲオ、他にもアニメイトとかの大手専門店みたいな競合店やamazonやDL販売といったネット経由の販売形式まで含めたら
それは「みんなのせい」ではなく単純に「ライバル店との戦いに敗れただけ」なんじゃ?
まぁ含めなくても「ライバル店との戦いに敗れた」ってのは変わらんし
顧客を取られたゲーム屋の努力不足なんだから責任転嫁でしかない
犯人作りたがる子供かな?
一度成り立ったものは永久に不変不滅だとでも思ってんのかな?盛者必衰のサイクルこそこの世の理やん
ゲームそのものが全く売れなくなったならな
これは単に責任転嫁の類
というかそもそもみんなって批難対象が漠然としすぎ
>電気屋
>電器屋
なんか勘違いしてそうだけど電気屋=電器屋だよ
表号は「電器」が一般的なだけで別に決まってはいない
お前が言ってるのはホットプレート焼きそばコピペみたいな店だろうけど、ああいう店も※125が言ってる類が本命で店頭は基本商品展示所兼事務所だよ
ドラクエの時もそういうのあったな
イオンが個人を駆逐してシャッター商店街
と似たような話だ
それが無くなった時の余波が怖いってのも
ロングテールに対応出来ない店舗に未来は無い。
地域によっては2025年まで延長されたで
こういうの読んでるとこっちが恥ずかしくなってくる
イオンが無くても自動車社会に対応出来ない、店主が適当、店主の高齢化、後継者問題により衰退するぞ。
潰れてせいせいしとるわ
イトーヨーカドーとかセイユーとか生協の大型店舗とか知らねぇのかよ。
予約限定とか特典とかも町のゲーム屋特権じゃなくなったし
古い中古ゲーを買う以外の利点が無くなった以上廃れるのは必至だった
別に実際町のゲームショップなんていらんからしゃーない
日本が衰退したのも自民党を支持するみんなのせいだし
あとは小売店が返品できないシステムが追い打ちをかけた
FF15がいい例で別のゲームを仕入れるにはそれ以外のゲームも仕入れなければいけない問屋と販売会社の体質もあるな
もう実店舗形態は個人店どころか法人ですらハイリスクローリターンになっている
別でゲームは買わないし、紙本、DVD、カメラ、財布他色々買わなくなって縮小するだろ
ディスクシステムかな
金のマリオ像ご存じない?
ノジマとかビックカメラみたいな電気量販店かTSUTAYAみたいなレンタルビデオ屋で買ってた
そういう所以上の魅力を出せなかったのが原因じゃないですかね
アメリカのつまらないソフトの開封積みでも返品できるシステム、羨ましかったよ!
一回試しに民主に任せたらこりゃあかんと思ったんだろうな。他の政党は経験値が足りなさ過ぎて、いざいきなり交代した時に何もできないんじゃないかと思う。どこの政党も本気でメインの政党になろうとしてない様に見える。多分、交代してもやる事は大して変わらないんじゃね。言葉を変えて、同じ事を言ってるだけと言うか。
ゲオもブックオフも店舗が減少傾向だし
ハードオフもあまり進出してこないね
コンビニでも電気屋でもツタヤでも買える
わざわざ小さいゲーム専門店に行く理由がない
手を変え品を変え商売しても負債が膨らむばかり。
地主、家主、経営コンサルが寄って集って起業しようとする
人達の足を引っ張った結果こうなった。
流行りに乗って成功を目指す何も持っていない人達が
身包み剥がされる世の中だった。
丁度の数量なんか仕入れられるかボケ
何で小売りが全部負担せんとアカンねや
しかも薄利多売
そりゃ潰れる
アマゾンにTSUTAYAやゲオなどの大手もある
「Amazonのせい」←日本でサービスが定着する前の話
「自分の事棚に上げて他人を叩くなや」←もはやズレすぎて意味不明
どう思おうと自由だけど、コメントするならせめてソース読めよ…
無能が生き辛いのもみんなのせいみたいなもんだな
流通そのものが変わったんや
マジで面白いゲームだと数カ月は遊べるだろ?
でも値段は1万円ないくらいなわけじゃん
つまり、顧客一人捕まえて商売したところで、ゲーム本体で数万円+数カ月に一度1万円程度しか売上でないわけ
もちろんそっから仕入れ値を引くことになるから、実際の利益はもっと少ない
そう考えると、ゲーム屋1店舗あたり100人の固定客を抱えてもゲームを売るだけじゃ食っていけないことになる
ビジネスモデルとして死んでるんだもん、潰れんのも仕方ねえだろ
あそこはどんどん値段が上がって品物の状態や対応は悪くなってるけどな
無くなるのは必然だったけど、
無くなったら寂しいって話よね
言われればファミコンブームから出来上がっただけの店だからな
コンビニでゲーム売るようになったり、
量販店でも売るようになったり、とどめにダウンロード販売
そりゃ無くなっても仕方が無い
それは生存者バイアスで、地元企業や役所みたいに手堅い顧客を抱えてる所だけが生き残ってるだけ。
3000円で買い取っていくらで売るんだ?
4000円?差額1000円だとバイトの時給にもならんな…
他の業種との併売かな?>付加価値
ゲームを買いにいけば他の物も売ってるのでついで買いで利益を上げるとか。
それこそGEOとか今、ゲームコーナー自体が縮小してるし。
元記事の主旨は、末文に要約されてて、
"立ち並ぶ町のゲーム屋という存在は、あの時代に、あの熱気と混沌を帯びた市場が作り上げた一瞬の夢のようなものだったのだ"
つまり時代のせいって意味
きちんと調べてあるいい記事だと思うから、誤解で非難されてるのは気の毒だ
言っても仕方ないことだとは思うけど、一応
野党は自民にギャーギャー言うだけでお金もらえる美味しい仕事、だからな
ゲーム屋はネット販売、ダウンロード販売含めて販売方法が整理発達する前に数十年だけの存在できたってだけ
本屋だってレンタル屋だってどんどん消えてる
ネットが無い時代に戻るなんてあり得ないんだからしょうがない
駄菓子ビッグカツ 今が一番の危機
駄菓子ビッグカツ 今が一番の危機
駄菓子ビッグカツ 今が一番の危機
駄菓子ビッグカツ 今が一番の危機
駄菓子ビッグカツ 今が一番の危機
駄菓子ビッグカツ 今が一番の危機
駄菓子ビッグカツ 今が一番の危機
駄菓子ビッグカツ 今が一番の危機
駄菓子ビッグカツ 今が一番の危機
駄菓子ビッグカツ 今が一番の危機
駄菓子ビッグカツ 今が一番の危機
駄菓子ビッグカツ 今が一番の危機
駄菓子ビッグカツ 今が一番の危機
駄菓子ビッグカツ 今が一番の危機
駄菓子ビッグカツ 今が一番の危機
駄菓子ビッグカツ 今が一番の危機
どうあがいても生き残る術なんてなかった
商店街がイオンに文句言ってるのと変わらん
新聞って保存しとくもんやないやろ
数年で黄色くなってボロボロになってどうしようもなくなるぞ
ゴキブリは2億年くらいほぼ変化してないからなあ
結局強いやつが生き残るんよ
コミュニケーションの場でもあったんだよなあ。
情報交換とかさ。
でもこれもオンラインで出来ちゃうという。
しゃーないね。
ブルート、わんぱくこぞう、カメレオンクラブの倒産経緯は全部似たような感じ中古裁判に巻き込まれてプラットフォームXやスクエニに圧力かけられて経営ガタガタにして倒産していったからな。
特にブルート債権問題こじらせてとんでもないことになった。
反省して!
実際に触って使い勝手確かめたい家電とかならともかく、ゲームに実店舗はマジ不要。
小売りも所詮は
安価もまともに打てない奴がソース確認しろとかよく言えるな
五百円も払えん貧乏人のくせにw
流通とは一体…
屈服した日本は大店立地法に法改正し町の玩具屋は尽く潰れた
実店舗が絶滅した途端通販で空箱だけが送られたりしてな
普通の鯛焼きのが好きだった
図書館とか行ったこと無さそうだな
PS3の頃からだんだんと少なくなっていった感じ
ソシャゲの流行りも大きかったよな
今はもちろんその店は無いんだけど店のおっちゃんはなんでこんな仕事をしてたんだろうなと思ったよ
「立ち並ぶ町のゲーム屋という存在は、あの時代に、あの熱気と混沌を帯びた市場が作り上げた
一瞬の夢のようなものだったのだ」
増えてたのが異常ってこと
需要が有ったのは3DS時代まで
PS2の頃って元気どころか個人や小規模グループ経営のゲーム屋の大部分が潰れかけてた時期なんだけど
そしてPS3のころは既に「町のゲーム屋って最近見ないよなw」ってネタにされてた時期
ある程度でかい図書館なら普通に過去うん十年分の新聞って保存されてるぞ
新聞に限らずアナログでの情報や記録媒体ってのは普通に必要だし
新聞の場合は地方紙とかはそれこそ全国紙に載らないような事件とかネット検索しても出ないようなのが載ってるから何だかんだで調べ物する際には重宝される
ほんこれ
PS2全盛期ならもう全国チェーン店以外は虫の息だったな
そのチェーン店すら雲行き怪しくてゲームソフト以外のカードゲームコーナー併設したり
レンタルDVDに力入れたり悪戦苦闘してた時期に入ってた
アーカイブスもあるけど目的以外の物の探しやすさは、実際に店に行って自分の目で見た方がはるかに多くの情報を仕入れられるので掘り出しもんを見つけやすい
恨んでるじゃないのw
八百屋だって肉屋だってなくなっちゃったしなあ
まあ消費者からするとどこの小売りで買うかなんて拘ってないってことやな
今みたいに月千円2千円でサブスクでプレイできるなんて夢みたいな話だよ。