|
|
「ゲームは面白さ」派が「ゲームはグラ」派に完勝した理由wwwwww
1: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 10:54:42.68 ID:w9o/FRVFM
3: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 10:56:11.82 ID:CPEK1Xev0
綺麗な映像が売りのゲームなら映画を見た方がいいと思う人が多くなったんだろう
4: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 10:57:33.37 ID:iJ6j0f2/a
ソフトがない転売屋しか買わなくなったPS5
5: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 10:57:42.57 ID:5iZgywqe0
ゲームをする(娯楽としてあえてゲームを選ぶ)目的が面白さだからじゃね?
6: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 10:58:10.88 ID:JUFbGJ1j0
アンチャ4別に悪くないと思うけど
345: 名無しのアニゲーさん 2022/04/15(金) 08:55:57.47 ID:QXVGT9iW0
>>6
だよな
ゲームは面白さ派だけどアンチャ4は面白かった
だよな
ゲームは面白さ派だけどアンチャ4は面白かった
7: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 10:58:12.73 ID:mMcdpAMi0
グラの進化が(少なくとも大勢の目から見て)数年以上止まってるから
9: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 10:59:10.23 ID:b9oxX4bk0
フォトリアルの絵なら映画の方が綺麗
フォトリアルではない絵なら比較対象が無い
フォトリアルではない絵なら比較対象が無い
16: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 11:03:15.44 ID:jKAbR7v90
20: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 11:08:57.56 ID:WqsHjIht0
>>16
ライズがボケボケだの、水没林のある条件だけに起こるラグを見てガクガクだの
そんな事言ってるのは君みたいなエアプのゴキだけっつーのw
ライズがボケボケだの、水没林のある条件だけに起こるラグを見てガクガクだの
そんな事言ってるのは君みたいなエアプのゴキだけっつーのw
26: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 11:13:06.27 ID:mMcdpAMi0
>>20
ラグどうのこうの言い出したらモンハンはWも含めて毎回ラグヤバい時あるからなw
SwitchライズはWとかと見比べれば確かにクソグラだけど、読み込み早すぎてマジで謎の技術だと思ったな
ラグどうのこうの言い出したらモンハンはWも含めて毎回ラグヤバい時あるからなw
SwitchライズはWとかと見比べれば確かにクソグラだけど、読み込み早すぎてマジで謎の技術だと思ったな
17: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 11:04:03.70 ID:+OvGBWnqr
18: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 11:07:23.51 ID:/oBRoUrhd
グラのためにゲームデザインが選別され、古参ブランドはゲーム進化の駒に使われる
それに対するお客の答えはインディーゲームを拡大させて業界のメンツを潰すことだった
それに対するお客の答えはインディーゲームを拡大させて業界のメンツを潰すことだった
19: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 11:08:26.30 ID:vaJqaGnz0
まあ面白くないもんやりたくないわな
21: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 11:10:29.07 ID:zzsZZ+UI0
グラが綺麗の基準が分からないけど
少なくてもSwitchハブが多い時点で
グラ重視ゲームが多いってことだからな
ソシャゲも売れてるし、多様化してるってことだろ
少なくてもSwitchハブが多い時点で
グラ重視ゲームが多いってことだからな
ソシャゲも売れてるし、多様化してるってことだろ
22: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 11:11:34.27 ID:70JF/+nD0
スカイリムを今更やってるけど、
グラは今の基準では酷いけど、面白い。
結局いつの時代も、内容が面白いかどうかで判断されてきたんじゃね?
グラが向上するとゲームも楽しくなる、
なんてのはどっかのメーカーのくだらん広告戦略だったんだろ

グラは今の基準では酷いけど、面白い。
結局いつの時代も、内容が面白いかどうかで判断されてきたんじゃね?
グラが向上するとゲームも楽しくなる、
なんてのはどっかのメーカーのくだらん広告戦略だったんだろ

24: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 11:12:13.62 ID:NXpTAFX0M
グラやストーリー楽しみたいなら映画でいい
ゲームに落とし込むならゲームとしての面白さが必須
当たり前のこと
ゲームに落とし込むならゲームとしての面白さが必須
当たり前のこと
30: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 11:15:40.68 ID:pFrnro9BM
グラが面白さの一部でしかないからやろ
32: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 11:16:10.57 ID:wq9B8jzS0
トランプとか将棋とかもゲームだしね
面白さを表現できるグラフィックさえあれば十分でしょ
面白さを表現できるグラフィックさえあれば十分でしょ
33: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 11:16:28.32 ID:pPqCBKda0
売り上げランキング見ても分かる通りグラよりも面白いやつが売れてるな
34: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 11:18:25.02 ID:2oTMFsKB0
38: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 11:20:18.13 ID:AD+iRCS70
PS2あたりまでは3Dのグラに未完成感があってスクエニのグラすげぇって目を引いていたけどそれ以降は表現の差こそあれ綺麗なのはどこのメーカーも当たり前になって売りにならなくなったから
42: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 11:22:19.44 ID:amVk4Uv30
グラで選ぶようなタイプは最初から本質的にゲームを求めてなかっただけでは?
44: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 11:23:24.01 ID:yUk3e23ya
ユーザーの購買力の差以外に何があるんだよ
ゲームにグラを求めて グラすげえ!リアルみたい! とか言ってる連中は外に出ない引きこもり無職ばっかじゃん
一般人からすれば友達や恋人 家族と良い景色見る方が楽しいし、リアルなグラとかゲームで見る必要は別にねえんだわ
ゲームにグラを求めて グラすげえ!リアルみたい! とか言ってる連中は外に出ない引きこもり無職ばっかじゃん
一般人からすれば友達や恋人 家族と良い景色見る方が楽しいし、リアルなグラとかゲームで見る必要は別にねえんだわ
45: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 11:23:48.75 ID:60bco1IR0
ゲームが面白いなんて大前提だろ
面白くないゲーム作るな
面白くないゲーム作るな
47: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 11:24:57.07 ID:CPEK1Xev0
プレイ動画配信の影響も大きいだろうな
遊んでみたら自分には合わなかったゲームジャンルの場合
次回作からは動画で済まされてしまう
遊んでみたら自分には合わなかったゲームジャンルの場合
次回作からは動画で済まされてしまう
48: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 11:25:23.88 ID:o2dwLGGk0
ゲームはリアルになればなるほど作業ゲーになりやすい
62: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 11:38:11.63 ID:rpQEVPibd
ゲームはグラ派
面白いのは前提としてグラが良くないとね
ゲームは面白さ派
クソゲーのグラが良くても意味ねーよ
どっちもゲームが面白いのは大前提なんだ
面白いのは前提としてグラが良くないとね
ゲームは面白さ派
クソゲーのグラが良くても意味ねーよ
どっちもゲームが面白いのは大前提なんだ
69: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 11:44:39.92 ID:gR2/bVR1p
>>62
まぁこれだよね
面白いのは当たり前、グラが良ければ尚良しって感じ
まぁこれだよね
面白いのは当たり前、グラが良ければ尚良しって感じ
81: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 11:56:55.26 ID:nUUHeTw90
ディスクシステムのレリクスみたいなもんだな
遊ぶこと考えたらあんなの出てこん
遊ぶこと考えたらあんなの出てこん
90: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 12:09:31.36 ID:4u/LPbE3d
面白さでゲーム選んでるのなんて情弱だけだろ
本物のゲーマーはグラで選んでるよ
本物のゲーマーはグラで選んでるよ
118: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 12:33:50.97 ID:Kex0IlmL0
93: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 12:11:55.24 ID:giGeGuse0
グラも内容も優れたゲームはゴーストオブツシマ
グラだけなのがデスストランディング
グラだけなのがデスストランディング
97: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 12:14:31.21 ID:8UZu1QJ20
あと何度も言うがゲームはグラ派なんて存在しない
グラが綺麗なのはあたりまえな時代だからだ
グラが汚い奴らがおかしいだけ
グラが綺麗なのはあたりまえな時代だからだ
グラが汚い奴らがおかしいだけ
109: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 12:23:40.54 ID:/wv9TLNSa
言うほど凄いって感じにならないよなグラって
2世代くらい前までの感覚なら分からんけど
2世代くらい前までの感覚なら分からんけど
138: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 13:32:55.52 ID:YTGl0nxV0
アマングアスとかがめちゃくちゃ流行った辺り海外も変わったなと
152: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 13:52:11.07 ID:0QxVu2EZ0
面白いゲームってグラフィックも大抵凄まじいよね
155: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 13:56:01.44 ID:0QxVu2EZ0
156: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 13:57:31.27 ID:PVAJXsf5d
>>155
マイクラ
アンダーテイルズ
マイクラ
アンダーテイルズ
166: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 14:06:44.11 ID:dYtYzH7Ta
ちょくちょくライズを叩いてワールド持ち上げる奴いるよな
ライズを一度でも遊べば最高傑作だとわかるだろうに
ライズを一度でも遊べば最高傑作だとわかるだろうに
167: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 14:09:33.61 ID:Bho0iveU0
アンチャ4は拠点制圧だけは良く出来てた後はゴミ
175: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 14:23:24.99 ID:NXQUtQQs0
183: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 14:39:14.24 ID:nUUHeTw90
てか今の時代作画崩壊してるアニメみたいなもんで
極端にしょぼいのってほとんどないからなあ
そりゃ昔のばかりになるわな
それ言うならグラ凄くて面白いのがどれだけあるって話に
極端にしょぼいのってほとんどないからなあ
そりゃ昔のばかりになるわな
それ言うならグラ凄くて面白いのがどれだけあるって話に
199: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 16:05:14.13 ID:1JTDFdQhd
人間は面白さで誤魔化せる生き物なんだよ
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
・世界でMangaが人気の地域:218地域 Webtoonが人気の地域:1地域(韓国)
・世界でのGoogle検索量 ワンピース:100 俺だけレベルアップな件:3(韓国No.1漫画) 神の塔:1(韓国No.2漫画)
・MALで人気の漫画TOP1000 日本:962作品 > 韓国:30作品 > 中国:8作品
・MALで9点以上の漫画 日本:9作品 > 韓国:0作品 中国:0作品
・MALで8点以上の漫画 日本:528作品 > 韓国:41作品 > 中国:12作品
・MALで人気のキャラTOP1000 日本:990 > 韓国:6 > 中国:3
・MALで人気のアニメTOP1000 日本:999 > 中国:1 > 韓国:0
サッカーだって最初は生首でやってたし
/ ))) _
`/ イ~ (((ヽ
( ノ /) /) ̄Y\ ワイ「ゲーム視聴はぺこら派」
| (\ ||_|| | )
ヽ ヽ`(>ω<)/ノ/
\ | ⌒Y⌒ / /
|ヽ | ノ/
\トー仝ーイ
ゲームが面白かったかどうかなんて忘れるくらいムービーがクソ長くてもういいわってなった
グラフィックの綺麗さは売りにならんわ
グラフィックしょぼいを履き違えだしてる典型的な例
3Dじゃなきゃしょぼいと思ってんのかね
なんで専用設計でラグばっかりやねん
グラが向上しても似たようなゲーム性のものばかりだから
ハードのスペック低いなら低いなりの表現の仕方もあるんだし、これが劣るから他全て駄目ってのは暴論やろ
switchだって一度有機ELを体験したらもうノーマルには戻れんし
一番いいのは面白くてグラフィックが奇麗なゲームだが、別にグラフィックがスーファミレベルでも面白いゲームは面白いからな
直接的な面白さに影響しない
それよりブレワイっぽくて同じくらい面白いゲームをPSで出してもらえばええやん
原神とかイモータルズとか、中途半端な出来のやつじゃなくてさぁ
ジャンプや開脚できる蹴り技・足技のないゲームはクソゲーだ
ゆえにフロムのゲーム(ダクソ)もクソゲーだ
そして遊べる時間が多くても飽きさせない作りになっている事が優れたゲームに必要な要素だと思う
どんなにアスファルトの質感を高めようとおにぎりの見た目が凄かろうと面白さには何1つ関係ない
キャラが漆黒ラーメンで真っ黒じゃ見づらいだけだし本当ゲーム制作ってセンスが大事って良く分る
ま、そんなのはPS、SSの頃から分かり切ってた事だよ。正直何を今さら感が凄い
もうそんな時代はとっくに終わったんだ
Vampire Survivors面白いけどキャラのグラフィックファミコンレベルだし
あれを凄い奇麗なグラフィックにしたらもっと面白くなるかと言われたらどうだろうか、グラフィック奇麗になったなくらいの感想しかなくて面白さは別に変らんだろうしな
そこが一番難しいんだろうが
だからPSは落ちぶれPSより性能低いのに後発のswitchが人気出た
ただのヌルゲーに成り下がってましたやん
一番の理由な気がする
会社の大きさだけで選ぶ高学歴がゲームに詳しくないのに就職しちゃった結果が今のスクエニだし
日本のゲーム界がダメになってる理由でもあるわな
海外は本当にゲーム好きな個人勢がSteamでインディゲー作ってヒット作も多いし
完全に真逆を走ってんだよ日本は
任天堂は子供向けに作ってるっていう自覚がある分、その辺の迷走がなかったって結果だな
ただ綺麗な映像が見たいだけならアマプラでも入って映画見てればいい
軽視するわけじゃないけどグラはあくまでゲームの一要素
グラばかり拘ってるところは金で買える楽な方に逃げてるだけ
そこを追及して極めたところで
企業のリソースを食い潰しまくる割に
結局ゲームの面白さに大した寄与はしないからな
グラだけやたら拘るというのは
テスト勉強で点数配分の小さい部分だけ
執拗に勉強しとる頭悪い子と同じよ
それだってグラ頑張るよりイベントとかバランス調整とか頑張ってくれた方がいいわ
味も見た目も匂いも大事な料理と写真だけの料理が同じ土俵にいるわけもなく
だからリアルに寄せれば寄せるほどどの作品も没個性になる。
アークみたいに3Dで芸術的かつ個性的なアニメが作れるメーカーが増えればまた変わるかも。
ひたすらリアルを追求するのが正義って言う人もいれば
ファンタジー系の嘘描写だらけだけど色彩が良いのを良しとする人もいるし
実はソニックフロンティアにはひそかに期待してる
ゲーム開発にいくらでも金と時間かけられるならそうだろうけど、実際にはかけられるコストに限度があるんだわ
コスト100のうち80をグラフィックにかけたら残った20で他のシナリオやらゲームシステムやら作るしかなくなるんで、結果グラフィックが凄くキレイなつまらないゲームになる
あれまず悪魔城リスペクトだし
今はグラで容量のほとんどを使って面白さを捨ててるからクソゲーが量産される
理不尽なリアルから逃げた先がリアルな理不尽ゲーだったら意味ないわ
ゲームの出来は正直どうでもいいのです
映画も同様 先日のジュマンジnextなんたら観たけど初代のが面白いってね
映画も同様 先日のジュマンジnextなんたら観たけど初代のが面白いってね
FF13の頃からずっと言われてたしな
挙句に見えない壁とか作って通れないとかやってるんだから
何を作りたいのかさっぱりわからん
でも1~3はかなり面白かったぞ
映像だけ特化する意味はないし、RPGなら音楽やストーリー、キャラとか全部含めてだろ
綺麗なのは大事だが映像だけにこだわりすぎて他がおざなりになったらダメだろう
007みた都度ヒロインを変えたほうが良かった
絵が下手な方が「ストーリーが良い」と評価されて
絵が上手い方は「ストーリーは微妙」と評価されるらしい
それと同じで「グラが良くて内容も良い」ゲームがあっても
勝手に頭の中でパラメーターの割り振りをして錯覚するんだろう
問題なのはグラに金かかりすぎて内容ともなえなくなったことじ事じゃない?
高レベルのグラにより臨場感が凄い事だって立派な面白さの要因と言える
管理人お得意の対立煽り
めっちゃ気合い入ってんなあってぐらい綺麗なのにな…
何周遅れで海外も今泣いてる最中だぞ
何割引きをしながら沢山売れてるとか開発費自慢してたら赤字で作れない、会社が潰れてしまう
でもユーザーが妥協を許してくれないから前に進むしかないとかアホな事やってるしな
ゲーム的にはオクトカムとか豊富過ぎる武器とか
一筋縄では行かない強化兵とかメタルギア月光とかで
ステージをプレイしてる間は面白かったんだけどな
それを帳消しにするくらい本当にムービー長すぎたな
こういう屁理屈で物考える奴嫌い
ラスト・オブ・アスはPS3にしては
グラが本当に綺麗だったしゲーム性も面白かった
2はあれだったけど
面白さ>グラ
PS4,5は綺麗になってはいるけど別にそこまで力入れなくても・・・って感じだしな
面白さが幹でグラフィックもミュージックもストーリーもシステムも枝葉だからな
20年前の風のタクトもそんな事言われてたな
実際の所はあのやり方が最適解だったんだけど
あんなもの大した事ないと言いながら崖に向かって一直線に進んだんだけどな
映画は映像だけで面白さをある程度ごまかせる
だけどゲームはグラで面白さは誤魔化せない、面白さでグラは誤魔化せるけど
面白くねぇと駄目に決まってんじゃん
ふとした時のいかにもなゲーム的な動作とか
制約で進ませないのが凄い目立って冷めるのよなあ
それはないわゾンビゲーなのにゾンビと戦わずに人間同士で戦うようなゲームだぞ
挙句にゾンビ相手にいちいち首絞めて倒すとかバカみたいな事させられるし1の頃から過剰評価なんだわ
大体続編の情報がなかったり頓挫したり会社自体が傾いたりしてるのが限界を表してるだろ
"遊ぶ"の体験がが楽しければ"見る"は所詮二の次三の次
映像美を楽しむなら映像作品で良い、ゲームにおいてグラフィックは飾りでしかない
スポーツをプレイするか、観戦するかくらいの大きな違いがある
グラフィックの良し悪し以外で、この本質を間違えて伸びなかったのがスパロボ
キャラクリでアニメ調やデフォルメ調はなんだかんだ整うけど
リアル調だとどうやっても奇形になっちゃうわ…
ただフレームレートまで犠牲にすんのはどうかと思うわ
動きの滑らかさや自然さもグラの要素の一つなんじゃないかと思うがな
どちらも求めたって決してバチは当たらないのにな
ゲハの争いとか本当にくだらない
ゴミはゴミだろ?
それが答えじゃね?
進歩のスピードがもう大幅に鈍ってきた感はあるな
細かいところ見ると1年2年の中でも色々変ってはいるんだろうけどあまり実感が伴わない
エースコンバットが真っ先に浮かんだ
パッと見でスゲーってなれば買ってくれるんだろ
でも逆にそういう客を騙すみたいなやり方が横行しすぎたのかもしれん
宣伝のPVだけゲームと別に作って立派に見せるみたいなやり方
>グラフィックしょぼくて面白かったゲームって逆に何があるかな
>エンダーリリーズくらいかな?
それこそPS3以前の時代にいっぱいあったろ
Needy Girl Overdoseなんてあのジャギジャギのドット絵に味があるというか
個別のゲームとか個別のメーカーについて批判したらなぜか任天堂ハードとソニーハードの争いに組み込もうとしてくるゲハ民がマジでうざい
グラ自体がどこまで大事かっていう議論はあってもいいけど
これをゲハ論争の道具に使うのはやめてほしい
ソニーと任天堂の勝ち負けみたいな方向にしか話が行かなくなる
これにコナミと小島の話を一つまみ加えたら泥沼の完成です
だって外国の話した所で一番しょうもないし無益じゃん
でもけっこう面白いのが少なくない
まあ玉石混交で100円ですら批判されまくるゴミゲーも多いけどそれは同人である以上は仕方ないが
グラはプラス要素のひとつ。曲とかキャラと同じ
膝下程度の飛び越えられない段差
空気の壁
それくらい壊せよって木の扉にも律儀に鍵で解錠
倒した敵が煙とともに消える
運動法則完全無視の動き
グラ良くてもキャラのグラと世界観が不協和起こしたのがFFラーメン
それに達しているなら、グラの綺麗さにしても面白さにしても、
あとはどっちを重視するかという個人の好みの問題。
勿論、そのボーダー自体の高さも人それぞれ違うけど。
その年はBoWとアサクリオデッセイの2本だけやってたわw
特に開発遅延とシリーズ消滅は普通に萎える
この記事でもグラが大事派=ソニーハード勢、グラは大事じゃない派=任天堂ハード勢、みたいな前提で発言してるやついるしな
遊技機とかそうだけどグラフィックスの綺麗さとかって面白さに繋げるための1つの要素でしかないのに
他の部分が劣ってる(ゲーム性であったり出玉であったり)のを誤魔化すために映像だけはキレイにするって事に
開発の人間がそういう単純思考に陥ってるんだよね
面白さに自信があるなら正直SS、PSの頃のしょっぼいポリゴンだってプレイすれば十分面白いんだよ
よくも悪くもそういう悪い環境に変えてしまったのはPSでありFF
数十年経ってやっとその呪縛からユーザーが気付いたってところかな。メーカーは任天堂以外気付いてないみたいだけど
そら映像ショボいとまず誰も触ってすらくれないからな
俺もアクションアドベンチャーはそんな好きじゃないけどアンチャ4は目茶楽しんだけどなあ。
わかる
配点:面白さ85点、グラ15点みたいな
グラ15点満点でも面白さ0なら赤点みたいな
ムービーじゃない会話部分もいちいち長いんだよな
過剰に説明しまくって、要点をまとめてストーリー進行することができなかった
PS3は5万6万円とハードに投資して黒字前提じゃないとやっていけないというやり方は
馬鹿すぎたなと今でも思ってるけどな
それで会社も傾いたんだから、体力がないなら最初からやるなって話だった
グラフィックで誤魔化せなくなってきただけ
例えばヴァニラウェア作品とかもグラフィック優れてるだろ
カレーを作っては見たものの、素材の切り方や見栄えは凄いのに味はイマイチだとガッカリするよな
つまりはそういう事。見た目は大事だけど最も重要なのは味付けって事だよ
勿論綺麗なほうがいいけど
無関係な別物として扱ってる奴はただのアホだよ
んで、ゲームは嗜好品だから。
それにゲームから提示される買い方をなぞることが主流になって、これを好きに使いづらい時代になってるから。
そうなったらもう自分の趣味嗜好に合う方を選ぶだろ。
グラ特化は一つの指向性でしかなくて、この趣味嗜好がゲームと顧客で食い違ってる客層に物売り付けても、同じ答えであるべき勿論グラ最高だよな?
の思考がそもそもおかしい。
特化した方向性と万人への適合は、全てを網羅したたどり着くべきでたどり着くことが不可能な完全品以外は達成しえない。
逆ってあるのかな?
面白しろくなくてもグラがいいからカバーできてるって作品
素晴らしい映像を見たいなら映画を観に行けばいいだろ。
スクエニの頭悪いところはゲームという土俵で映画と張り合ってるところ。
そりゃ勝てるわけないし、ゲームの利点を捨ててるだけ。
スーファミ以前では一度に動かせるオブジェが数個程度だったし立体表示も難しかった
そこからPSや64でFF7やマリオ64みたいに本当の意味での3次元空間の表示が可能になって滑らかな回転処理もできるようになり、さらに一度に動かせるオブジェも増えて弾幕ゲームもできるようになった
PS2になってさらに膨大なオブジェクトを処理できるようになって無双シリーズみたいな大量の敵をなぎ倒すようなゲームも可能になり、PS3以降ではオンラインに対応できるようになった
グラフィックの進化はよく言われるけど、こういうできることの進化はあまり語られないのが疑問だ
そこらのタンスやら木箱に数か月かけてモデリングしたんだと
もちろん面白くなるわけがなかった
いやFFは6までだよ。7から今の失敗の始まり
いや、無いね。グラが評価されてるゲームでも、最低限の面白さはクリアしてるし。
カップヘッドなんかフォトリアルじゃないけどグラフィックがとても優れてるゲームと言えるよな
全部文字通りの意味での手描きだぜ……
本当にアナログ的に紙に手で描いたセル画を取り込んでグラフィック化しているというフォトリアルゲーム以上の狂気の沙汰
化学の為の化学が大衆に理解されないのは世の常ぞ。
グラなんて要らないんだが〜と言い放つアホさがアニゲー民のレベルなんですよね
エロゲ系とか?
それ言うならキャラデザの間違いだろ
ライザなんて上のAAAタイトルと比べたらグラゴミだわ
リアルになった結果移動が面倒くさくなったり分かりづらくなったマップとか、配置できるオブジェクトが少ないスカスカになったフィールドとか、だったらグラ落としてでも面白いゲームを作れよって事で
トロフィー条件達成周回するからそのうち見慣れて普通になるしね
代わりに削ってるってなんだよ
グラが良いけどクソつまんないゲームがあったとして
それってグラを切り捨てたところで面白いもん作れてたかっていったらNOだぞ
ゴーストワイヤー東京はバトルクソだけど東京の作り込みが最高だったからギリ探索続けられたで
しまむら漆黒ラーメンってホスト装飾削るだけで快適なFPS値になったと海外勢が検証結果だしてたね
ハードの性能あがってファーの性能上げるならPS2程度のテクスチャでいいからその分FPS値上げるなり
描画する範囲を広げるとかしないのって本当アホなんだなって思う
そもそも画面が真っ黒で見辛いって心底アホだなって思った
それでもゲーム自体は余りある面白さだったから未だに評価されてる
ちょくちょくお前みたいな勘違いしてるやついるけど
素晴らしい映像を見たいじゃなくて、素晴らしい映像のゲームがしたいんだよ
そりゃすべてのゲームにハイクオリティのグラが必要な訳じゃないが
仮にモンハンをグラ以外の要素は全く同じで、初代と最新作のグラで再現したら絶対最新グラの方が面白いってなるやん
PS1やPS2程度の低ポリゴンでテクスチャでフォローしてあげれば楽々5000個描画出来るのに
ボスクラスのモンスター並みに無駄にポリゴン数使って頑張っても10個程度しか描画出来ないとしたら?
普通は前者を選ぶ。後者を選ぶバカもいるけど
グラフィックのクオリティを高めた結果、その分に開発リソースが食われて他の作り込みが甘くなったり、一度に画面に表示できるオブジェクトが減ったりロードが長くなったりフレームレートが低下したり処理堕ちが発生しやすくなるってのは今の最新ハードでも普通にある
世界じゃ誰も相手にしてないのに
グラに拘ってれば面白くなくなるんだ、という願望ありきの対立軸だろ
このクソゲーほんと嫌い
じゃあそれ以上はいらんでしょって
PSやPS2時代のグラなんか普通にプレイしててストレスになるレベルのものも多かった
子供向けデフォルメキャラクターのゲームに超絶グラフィックとか必要ないし、リアル系の人間操るゲームでショボグラだとガッカリだろ
方向性の違いはあるとして、モネの作品とか淡いタッチの連続で描かれているけどそれは作品として美しく感じるし、蝶や蛾の翅もよく観察すると緻密ながらも大胆さも持ち合わせている。
昔のゲームでも古いドット絵でもそういう粗さはあれど綺麗であることが伝わる作品もちょくちょくあるよね。なので、いくら繊細に見せても必要とされている画でなければ、それは綺麗とも面白いともいえないんじゃないかと私は思います。
クリアせずにほったらかして5年ぶりに再会したら、あまりのグラにナンジャコレ状態だったけど。
ストーリーが面白すぎて、強敵攻略が面白くて、最終的に全然気にならなくなってたわ。
switch版も買ったけど、そろそろ遊ぶかな。
グラフィックが良くても面白くなければ遊びたくないぞ
それって開発側がなるべく面白くなるようにバランス考えて決めてることじゃん
グラフィック捨ててでもサクサク動くようにすればそれでハイOK、以前より面白いです
ってなるような単純な話じゃないと思いますけど
鬼のようにバッド押されたもんだけど、時代は変わったな~
このグラとかPS2以下かよwwwって散々煽り倒されてたけど
ガウル平原やマクナ原生林とかエリア制として
文字通りどこでも歩ける破格のマップデザインだったからな
やりたい事がはっきりしていた元スクエニスタッフというのも何か皮肉な感じがある
エロゲもあまりにシステムが苦痛だとさすがに許されない
ノベルゲーはシナリオでたたかれる時があるし
イリュージョンのような3Dの場合も「ゲーム部分がひどすぎるからな…」みたいな言われ方はよくする
オブジェクト数まだましもフレームレート低下や処理落ちって画像では見えないだけで
映像として見たらかなり問題だぞ
しかもそれによるストレスは結局面白さにもマイナスになるし
グラ突き詰めすぎて質が下がるとか本末転倒だろう
神グラのクソゲ派なんておるかそんなもん
未プレイのゲームで中身が同じならリマスターやリメイクで綺麗になってる方を選ぶ程度には
グラも大事だと思うよ
ただ他の部分を犠牲にしてまで選ぶほどではないってだけで
むしろグラは目立ちすぎないよう控えめにしてほしいくらい
ポケモンとかまさにそう
あれはグラ自体の最適化不足も入ってると思う
FF15も毛や羽毛に似たような表現はしてたけどあそこまでひどくなかったからな
>開発側がなるべく面白くなるようにバランス考えて決めてる
その開発側が決めたバランスが悪かったってことだろ
あと、これは、本当に、何度でも声を大にして言いたいんだけど
グラフィックよりもフレームレートを重要視してくれ
PS4のゲームだけど、廃スぺPC向けのグラで考えてるからPS4でやるとあちこちレート落ちるよ、とかもうゲーム以前の話なんだよ
ストーリーやそれを表現するための演出ってのは調味料みたいなもんで、山盛りの塩胡椒の中から米粒を探すような料理が評価される訳がない。
作ったゲームが映画と比較されるって、とんでもない恥だからな。
逆に処理重くなっていちいち読み込み入ったりしてゲームのテンポ悪くなる方が嫌になる
変わってない変わってない
そのBad押した連中は単なる逆張り君か、でなきゃ対立煽りの愉快犯
フレームレートは映像にも面白さにもマイナス補正掛けていいこと何もないからな
画像の綺麗さのために動かしたらしょぼくするとかないわ
それでつまんなかったらそれは単なる開発側のミスでしょ
それを根拠にだからゲームはこうであるべきなんだ、と決めるのは短絡的すぎる
日本の東京が再現されてるから頑張ったってだけで
舞台がよその国の全然知らん街だったら投げてたんじゃね
その点グラフィックは良い悪いが比較的ハッキリしてるし何をすればいいのか分かりやすいからグラフィックの良い物は作りやすい
だから制作側とすればグラフィックの良さは売りにしやすいし、そっちを重視するようなプレイヤーが増えれば多少ゲーム開発が楽になる(悩まなくてよくなる)からグラフィックが良いゲームこそ素晴らしいゲームだと宣伝してプレイヤーに思わせたい
その判断ミスをしてると思しきメーカーが増えてるから
「グラを過剰に偏重する『判断』がまずくね」と言ってるんだぞ
ゲームメーカー言わんの草
海外じゃ当たり前なのに無頓着過ぎる
ここにゲームはグラじゃない!が
フレームレート言い出す地獄みたいな国
家庭用ゲーム機で無双してたのに情けなさ過ぎ
だって皆PCで作ってんのに無知なんだぜ🤣ワロタ
カプコンの大成功は当然と言える
( ゚∀゚)o彡°AMD!AMD!
表現の幅と臨場感が増すのは確かだが、ゲームデザインとは根本的には別問題
少し前であればそれも通用したけど、今は結局ゲームって操作して面白いか面白くないかって事に
やっとユーザーも気付いてきたようなきがする。30年遅いけど。
PS1の頃にそういう風潮がしっかり出来ていたなら今のゲーム業界も全然まともだったと思うけどね
煽り抜きにマジで何ってるか分かんねぇ
通訳入れるかもう一回書き直してほしいレベルなんだが…
これが全てだろ
グラよりも面白いものをちゃんと作ることにリソース割いてくれや
飯グラに多額予算ぶち込みました
ストーリー途中で終わったてしまったけど許してちょんまげwwww
そらグラ派面白さ派そろってぶちきれ案件ですわ
作るほうが手を抜いてもPS2より劣ることはなくなったってのもあるんじゃね
PS1のグラかよwwwなんて言われてるゲームもどう見たってPS3程度の水準はクリアしてるし
下限が決まったからやっと中身の話ができるようになったんではないかと思う
そんなメーカーが増えてるの?俺は全然そう思わないけど
むしろ昔よりfpsとかをユーザーが気にするようになったから開発も気を使ってると思うが
ゲーム体験改善すんのが基本なのに
動作重いとかクラッシュするとか
生産性ゼロどころかマイナス要素取り除けよ
任天堂だけは本体スペック上げろ。もう無理😅
グラフィックの質を高め過ぎた結果フレームレートが低下したり敵が複数出てきたり特定の演出をすると処理落ちするゲームが多いからなぁ
予算が同じならグラフィックの質は低くてもいいからフレームレートや処理落ち問題を改善してなおかつマップやイベントを増やす方向に予算を使って欲しい
まああくまでも俺個人の感想だからそれが真理だとか言うつもりはないけどね
最新のモンハンとかところどころグラの質が悪くなってる反面快適さはかなり改善されてるしね
モンハン開発者は以前はグラフィックのほうが大事って勘違いしてたけど最近はそれが間違いだったって気が付いたってことなんだろう
何が?👇の知らんの?
AMD FidelityFX Super Resolution
h ttps://www.amd.com/ja/technologies/fidelityfx-super-resolution
最初からスレタイに組み込んで前提条件として語る事で、あたかもそれが事実であったかのように誤認させる
こういう手法使ったスレタイ増えすぎ
グラに合わせて動きをリアルにしたせいで操作が不便なのが多い
画面が見辛く疲れやすい、フォトリアルはどれも似たようなグラで新鮮味がない
特に操作性の不便さは何かゲームの面白さからかけ離れて行ってね?って感じがする
そんなの気にしないからSwitch買って楽しんでるんじゃないの?
スペックに囚われてるのはどっちなんだw
フォトリアル一辺倒になると、トゥーン調とか別の方向性を認められなくなるのは悪い病気だよね
fps気にしてる人が増えたってことは、その時点でグラに対する意識の変化があったという事
単純に実写のようでであればいいというのから映像として動かしたときのことまで考えてグラになったともいえるし
ゲーム中にストレスを感じるようにしてまでグラを突き詰めなくていいと考えるようになったともいえる
この状態で開発者だけが今まで通りとか、自分がやりやすいようにフォトリアル路線ばっかり続けてたら
そりゃ「判断がおかしい」って普通に言われるでしょ
グラフィックが上がるとソフト価格が上がる、ましてや少子化で客のパイが減って1人あたりの単価も上がってる
それが行き過ぎた結果「(ほとんどの人は無課金の)基本無料」「一握りの金持ちヘビープレイヤーに廃課金をさせるギャンブルのパチンコまがいのガチャのソシャゲ」になったのが今だろうが
グラフィックを上げるというより射幸心の中毒性を上げて今に至る。
まぁ完勝はしとらんな
対してグラフィックに落第点を受けたゲームがちゃんとしたゲームしてる。
むしろフォトリアルって目疲れるしリアルになればなるほど動きに違和感を感じるから
トゥーン調やアニメ調の方が面白いんだよね(個人的にだけど)
結局ゲームって操作してなんぼだよ。操作して楽しいか、快適かの方が重要
見た目はその次だよ
UBIみたいな海外大手ですらもう限界だと音を上げてる現実は無視かよw
求めてる以上のグラ性能を勝手に追及してそれを価格に転嫁してればそれは批判も出るだろうよ
しかもそれで面白くも何ともないと来たら目も当てられんわ
ひと昔前は同人ゲー扱いで一部の好き者しか遊んでない様なインディーズゲー文化が浸透してきたのも大きいんじゃないか?
少々のグラの差より携帯機で出来るかどうかの差がでかいんじゃないの?
アンチャはかなりオモロイぞ?
面白さやゲームバランスをごまかす方法は存在しない
携帯がどうのというよりは他に魅力的なソフトがそのハードにあるかないか?って事じゃないの?
switchあるのにわざわざそのゲームのためにPS5を買う?って聞かれれば無理に買わないでしょ
結局安上がりで儲けの多いソシャゲが一番という結論に落ち着くな
h ttps://ascii.jp/elem/000/004/080/4080003/
編集部 『モンスターハンター:ワールド』では「AMD FidelityFX CAS + Upscaling」に対応しておりましたが、本作でも対応する予定なのでしょうか。
カプコン Steam版『モンスターハンターライズ』では、様々なグラフィックスオプションを追加していますが、オプションから設定可能な項目としては「AMD FidelityFX」には対応していません。
さすがにNvidia任天堂スイッチは非対応だった😭
ゲームはともかくハードはPS4の方が売れてね?
シナリオやゲームデザイン全般も注目されるようになったな
近年はボリュームの肥大化が進み過ぎて分業化も悪い意味で進み過ぎてて
全体を取りまとめる人間が特に重要だ
チーム内にんほる人間がいてはクソゲー化待ったなし
スクエニのように無理してダサくを作る必要はない
何でわけわからん所で分けてんだよ
少なくともグラが飛躍的に上がって一本道になった10は今のFF側だぞ
そういう技術があるのは分かる
それをもってお前が何を言いたいのかはさっぱりわからない
「グラフィックを過剰に偏重するメーカーが増えている」ってのは一体どっから来てんだよ何調べなんだよ
普通はどっちも良いに越したことは無いって意見だろ
エアプだからグラフィックも良いし面白いっていうゲームが存在すること知らないんでしょ
なぜかグラが良くなると自動的にゲームの面白さが失われると思い込んでるアホばっかや
そりゃ同じ内容でグラだけ進化させるんならそっちの方がいいわ。当たり前。
そのグラに力をいれる予算を面白さに回せよ、っていうのがグラ否定派の価値観な。
どっちも良いならそりゃ最高だろ。
ついこの間出たSwitch SportsがFidelityFX Super Resolutionを採用してるんだが
AMDerの名は飾りだったか😭
PS2までゲーム機は当時のPCより優位性あった
その当時の感覚でグラ語るとゲーム機ベースになる
なので、この不毛な面白さvsグラ論争と
ゲームの面白さがグラによって犠牲になる論争の
どっちも無意味で建設的な話にならないって話
今のところスマホ(ARM)除けば
ゲームで使われるGPUメーカー2社しかない
フレームレート改善言うなら最適化だけど
海外勢は詰めた話とかしてるのに
全く無意味な面白さ&グラ論争してるんだよな
結局皆んな無頓着だしスマホゲーに行く流れ
もっと和ゲーメーカーに最適化要望出せよな
PC版ならどっちかしかないから(今のところ)
スイッチはNvidia製じゃん😭AMDやさし過ぎる
どんなに面白くても今更ファミコンやスーファミみたいな化石ゲーやりたくないわ
IntelのXeシリーズでも対応予定の汎用機能やで
つーかAMDの事知らなすぎやろ・・・
そもそもフォトリアルじゃマリオは作れんって言うのが全てだと思う。マリオはマリオでグラは良くなり続けてるけど
リアルな人間が身長以上のジャンプをして、空に浮いてる足場を飛び移り、敵を踏みつけ倒されてもシュールさが勝るわ
ファミコンはきついけど、SFCくらいだったらむしろ割とありというか
SFCが流行ってた時代にもゲームボーイやミニゲームのテトリスやブロック崩しは現役だったんやで
intel ARC上手く行くといいね😄ドライバ
ホントAMDやさし過ぎるw
元々AMDのGPU開発トップだった人を
intel"が"引き抜いて作らせたのがXeだからね
まあそんなことより今年9月の次世代Radeon
いや〜グレイモン55の話は良かった。Navi3強過ぎw
19世紀に写実主義全盛の欧米が写真みたいな絵を描いてた頃、日本ではデフォルメ画の浮世絵が流行っていた
今のゲーム界に通じるものがある
FFとかリアル寄りにしすぎてやる気しない
他社はまだゲームの面白さを維持してるよ
グラを取るか面白さを取るかみたいな話をしてること自体がアホ
テイルズみたいなアニメ調やカービィみたいにデフォルメされた物も含めての話じゃねーの
グラフィックの話してんのになんでモーションの話しとるんやこのガイジ
つかここで話してるそんなAMDやNvidiaがどうとかって話じゃねぇだろ
そいつらの最新技術でどんなグラがどれくらいの労力でできるのか具体的に語れないなら意味ねえぞ
優しくてイケメンだろ
多分今のゲームはGPUの上に成り立ってるから
グラが無きゃゲームを作れない=面白さよりグラの方が大事に決まってると言う発達的思考だと思われる
まぁゲームは常に画面が動くんだから
グラってのはモーションやフレームレートも含めた映像としてどうなのって形で語られるべきだと思う
言われたらアホらしくなるわ
アスファルトの粒とおにぎりと比べて
完璧な陰影の1セント硬貨の話は外人の猛省感じる
究極的に言うとグラ全部放棄してテキストのみでもゲームは成り立つからな
フリゲにそんなテキストのみのRPGみたいなのがあって遊んでみたら面白くてびっくりした
面白いブサイクとつまんねーイケメンどっちと遊ぶ?
面白いブサイクだわ
AMD FidelityFX Super Resolutionのサイトの一文
『どのゲームがFidelity FX Super Resolutionの対象となることをご希望ですか? ご意見をお聞かせください。』
ってあるからな
業界標準を使用
『業界標準に基づいた完全なオープンソースです。』
『特殊なグラフィックス・ハードウェアは必要ありません。』
ともある。ちなみにフランスのJRPGオマージュのEdge of Eternityも対応してる
JRPG本家の日本のタイトルないじゃん。これヤバくね?
クソゲーでもグラさえ良ければいいなんて奴いるんか??
アホな比較だなあとは思うけど、それらが任天堂同様に数十年利益出し続けてたら勝ったと言えるんじゃない?
しかし、「面白い vs. グラ」論争になると、自然と面白側が任天堂、グラ側がソニーになるの面白いよね。
ソニーファンも映像美で任天堂を馬鹿にする入り方するし、面白さではかなわないことを無意識に自覚してるのかな?
「このメーカーはすごい!」
とか、マヌケなやつ大勢いたよなあ。
ゲームが動いてんじゃなく、動画見てるだけなのに。
そういう馬鹿をだましてのしあがったのがスクウェアさんです。
そいつらからするとグラが良い時点でクソゲーではないし…
グラはしょぼいけどちゃんとゲームになってるし、偶に面白発想もある
フルプライスのオープニングが壮大なゲームとかだとやる前に既に尻込みしちゃうけど、こちらはすぐにゲームが始まるから気軽にプレイ出来るし
見た目基準で言うなら、好きな絵柄かどうかも面白さに重要じゃん
勿論グラが良いに越したことはないが、グラだけで良いならただのキャラゲーだろ。ゲーム楽しむならゲーム性ありきのグラも+αあったらより良いってだけの話じゃん
ゲーム性いらんならもう精巧なフィギュアでも永遠眺めてろよって感じだわ
元々有機ELswitchは出す予定はなく、新型switchを出す筈だったけどコロナでチップ生産の目途が立たず止む無く延期
それで取り敢えず有機ELswitchを出したとか
新型も有機EL搭載なので有機ELswitchの有機ELの部分はその名残だそうな
超絶とまではいかなくても、かなり上質なグラのswitchを今頃プレイ出来てた筈なのにね
残念
スイッチで「普通」ってレベル、もちろんPCゲームとかではるかに「綺麗」なものもあるけど
見た目が普通以上なら後はもう面白さで選ぶのは当然だろう
邦画はどっちも駄目でしょ。CGは安っぽくて整合性とれてないことばっかだし
上手く騙すのは重要なテクニック。限られたリソースで最大限の視覚効果を得ているわけだからな。
ブスの解像度を幾ら上げたところでブスの侭っていうか
少しでもグラフィックと解像度の高いゲームやりたいと思うようになったわ
性能上昇によってここまで再現できるようになりましたというフォトリアル見本市から、
真に芸術性を求められる時代へと移行しつつあると思う。
特に日本は絵の基本が「日本のアニメが基準」になってて
リアルすぎる3Dの人間はそんなに求めていないのがよくわかる
アニメでも景色やメカは3D活用してリアルになってても人間は3Dじゃなくアニメ調のままだろ?
グラがどうこうより
・ロードが遅い
・フレームレートが酷いガックガク
・操作性が悪い
この辺りが特に問題
それグラしか誇れるものがないPS信者だろ
PS5より新型switchの方が売れるような時代になって、さすがにもう諦めがついたんじゃない?
それだけでイラつくし動画や配信でいいやってなる
結論は最初から出ていた
いつまでも終わらない幻想を見てるから暴れるんだよ
まさにファイナルファンタジーw
3DアクションならFHDで120FPS張り付きを前提にしたうえで質上げる方向で行って欲しかったな
「面白さ」の中に「グラフィック」っていう要素も入っているのが普通だと思うけど
言ってる意味がわからんな
それどころか1コマ1コマに過剰に手間かけ過ぎ、それでも締め切り守る為に大コマばかり、
物語は遅々として進まず内容薄々な漫画が面白いか?
そんな漫画しか載ってない漫画誌が売れるか?…って話で、
それをゲーム版でやらかした結果が特定ゲーム機の今の惨状。
面白くは無いけど一定数は売れる漫画やね
ゲームもそれと一緒で、グラが良ければ宣伝効果が高いから、売り上げが見込めるのでグラに力入れてるんでしょ。要は金を出す銀行とか予約する客を騙すためにどこに力を入れるかの話
最近の海外ドラマででもそうだが向こうはリアリティの追及が変な方向に向かってると思う
中世の歴史ものだからって誰も風呂に入ってなさそうに見せる衣装とメイクだったり
街にはウンコの匂い漂ってそうな映像にしてたりで逆に見る気がしねぇんだよね‥
入ってはいないだろ
美麗なグラはゲーム体験を向上させる要素ではあるけど
肝心の面白さがゼロならいくらグラが美麗でも面白さはゼロのまま
最適化は大事だが作る側の作業の一つでしかないぞ
それこそPS2レベルまで見た目を妥協したらハード性能ごり押しでフレームレート維持したりできるんだから
そもそもそんな死に物狂いで最適化させてグラが維持できるかどうかのライン攻めるんじゃなくて
作業的にも性能的にもう少し余裕持たせて作れないのか?って話だぞ
あとはグラがいいこと自体が、グラがいいからそのゲームを選ぶというプラス・ポジティブな要因ではなく、もはやグラが選ぶ側の価値基準にとって許容範囲に満たない・悪いから選ばないというマイナス・ネガティブな要因になり下がってるのも大きい
MMD界隈そんな感じやろ
バケモンみたいなPCでヌルヌル動かしとるで
だからそれやってるのが日本国内はカプコンって話
AMD Radeonゲームバンドルキャンペーンで
デビルメイクライ5とバイオRE2出してたろ
性能的に軽量で余裕のある設計で
当時のGPU性能的にNvidia GPUのがFPS出てた
それでもラデオン向けに最適化してるから
ゲーム自体の見た目の割りに軽かったろ?
AMDマントルとかもカプコン対応早かった
DX12とかValkanに吸収されたけどな
作る側の作業効率上がるってことは
特にグラ側に割く負担減ると面白さにふれるだろ
だからカプコン大躍進してんだよ。理想的だろ?
この意見、すごくなるほどと思った。
確かに”「この映像を作るの大変だっただろうな」と思える映像”はちょっと評価してしまうかも…。
アニメだと『スチームボーイ』とか『メトロポリス』とか「これ、しんどかっただろうな」って
ジーッと観てしまう…。
一方でフォトリアルなゲームの映像はそこまで作った側の大変さが分からないので、
「へー綺麗だね」で終わってしまうかも…。ちょっと勉強になった…。
ゲームの売り上げランキングとかを見ると、「映像=売り上げ」にはなって無いように見える。
「安くて面白そう」でさえあれば、割とマジでファミコンレベルの映像でも売れてると思う。
>>1は絶対ゲーム語れるほどじゃないわ
『見た目の良さがゲームの根本的な面白さ』なんて思ってるアホってまだいるんだ…
どれだけFF病なんだよww
都合のいい考え方が想像力の限界
リソースのやりくりが上手い和ゲーの節約術なんて
もういらないんですよ
グラフィックは記号。
単純な記号をどんなに凝ったデザインに装飾しても単純な記号であることには変わらない。
単純な記号の組み合わせのゲームでは装飾はゲーム性には寄与しない。
一方で、複雑な形状をした記号は単純な記号では表現できない。
複雑な形状の記号を駆使したゲームはそのグラフィック自体がゲーム性となる。
面白いゲームを作れない言い訳や綺麗なグラを作れない言い訳にするなよ
PS3レベルのスイッチが記録的なヒットになったんだからPS3レベルを求めていた人は大勢いたんだろ
1ブロックの■に10000ポリゴン使ってます!!
「ゲーム体験を向上させる」と感じたならそれはその作品の面白さの一つじゃないんかい
ストーリーはもちろん構図やポージングすらかなぐり捨ててアップの顔の綺麗さと背景の緻密さだけアピールされてる感じ
逆を言えば買う前にグラフィックで釣ることも出来ると、ユーザーがそんなソフトを多く体験した結果なのだろ
この先、発売予定のゲームを見てもグラフィックは凄いがどんなゲームか検討ついちゃうのも
グラフィックが上がり写実的になったがゲームとしては視認性の悪さ(暗すぎ、明る過ぎ、煙で見えない)にしかなってなかったり
こんなところでは?
その複雑な記号を"駆使"できてないゲームが多いのだろうね
緻密に描き込まれた分プレイヤーの想像力を刺激するのにやれる事は旧態依然では冷める
(例えば金網のフェンスや机を積んだだけのバリケードでこの先はいけませんみたいな)
記号○が◎になったのに意味合いは変わらないでは何のために複雑化したの?と
だからこそ作る側もそこを踏まえて街や背景を構築しないとダメなんだけどそこはなかなか難しい
それをやろうとしたのDC時代のシェンムー。
やってる事は凄かったし自由度も半端ないんだけど、それが面白さに繋がってるかというと正直???だった
何というか説明が難しいんだが
あくまでもとから面白いものをより良くする修飾の位置づけであって
グラの良さが直接面白さに加算されることは無いと言いたかった
国内でも最強格のDSと比べるとか馬鹿なの
お前の理屈だとPS1から進化とか誰も求められてないって事も言えるぞ
まぁあれはあれで本人らとしては作りたかったものではあるんだろうから
ただ今のゲームの過剰なフォトリアルの方は
まずあんたらそれがやりたいの?って疑問が出てくるけど
面白さという役をブーストできてもそれ単体では役に立たん
グラは良いに越したことはないってだけ
クソグラでしか遊べないハードのゲハキチが他のゲームにコンプレックス爆発させて
グラだけグラだけと喚いてるだけでしょ
あたりに対抗できるグラのしょぼいゲームって任天堂でさえゼルダくらいしかないだろ
独特なコンセプトやテーマがあるタイプ以外は両立しなくても良いものもあるだろう
NHK林田理沙アナが結婚 報道 TBSフェイクニュース 中国共産党人工地震
NHK林田理沙アナが結婚 報道 TBSフェイクニュース 中国共産党人工地震
NHK林田理沙アナが結婚 報道 TBSフェイクニュース 中国共産党人工地震
NHK林田理沙アナが結婚 報道 TBSフェイクニュース 中国共産党人工地震
NHK林田理沙アナが結婚 報道 TBSフェイクニュース 中国共産党人工地
NHK林田理沙アナが結婚 報道 TBSフェイクニュース 中国共産党人工地震
NHK林田理沙アナが結婚 報道 TBSフェイクニュース 中国共産党人工地震
NHK林田理沙アナが結婚 報道 TBSフェイクニュース 中国共産党人工地震
NHK林田理沙アナが結婚 報道 TBSフェイクニュース 中国共産党人工地震
NHK林田理沙アナが結婚 報道 TBSフェイクニュース 中国共産党人工地震
粗悪 シタウケ とーさく
アーク システム ワークス
月や太陽まで四角でふざけてんのかってグラだが、ゲーム自体はクッソ面白い