|
|
20年前「おっスクウェアがゲーム出すぞ!買わなきゃ!」→現在……
1: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 08:38:05.73 ID:mzxQLXkeM
2: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 08:38:40.33 ID:4VoE2Rfo0
20年間クソゲー出し続けてきた積み重ねやね
4: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 08:39:52.01 ID:1IkkLksT0
378: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 15:27:21.32 ID:HIfqgXfF0
>>4
そういう11ってしっかり終焉したの?
終わりのないネトゲやガチャゲーはゲーム未満
そういう11ってしっかり終焉したの?
終わりのないネトゲやガチャゲーはゲーム未満
5: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 08:42:03.86 ID:2A4mE+qB0
むしろ20年前よくこんなゲームやってたなってのが普通でしょ
6: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 08:42:50.80 ID:a1Zzff+Sd
228: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 11:46:23.87 ID:y7gMG4Fwd
>>6
FF10自体は買って後悔しないゲームだったけど俺もそれで終わっちゃったな不思議だが
FF10自体は買って後悔しないゲームだったけど俺もそれで終わっちゃったな不思議だが
674: 名無しのアニゲーさん 2022/04/14(木) 22:25:24.12 ID:Z/v3MF2G0
>>6
10-2だな
10-2だな
7: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 08:44:23.48 ID:CxFoFjJbM
とくにここ数年ぐらいは何一つ良作出してないから別の意味で信頼できるな
12: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 08:47:00.30 ID:4VoE2Rfo0
>>7
ギリギリ良作ぐらいは…神ゲーとかはゼロだと思うけど
ギリギリ良作ぐらいは…神ゲーとかはゼロだと思うけど
8: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 08:44:56.72 ID:r0yuebBNd
あれだけあったブランドを潰すって逆に凄いよな
9: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 08:45:00.80 ID:tUn1sDAe0
90年代で賞味期限が切れた
15: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 08:48:02.34 ID:Cuwp2r/10
SFCの頃は出すゲームのほぼ全てがヒットし、ユーザー評価もどれも高いという
化け物みたいなソフトハウスだったな。それがどうしてこうなった
化け物みたいなソフトハウスだったな。それがどうしてこうなった
19: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 08:50:51.68 ID:4VoE2Rfo0
>>15
あの頃は話題になったゲームをプレイしたらスクウェアロゴが出る感じだったな
あの頃は話題になったゲームをプレイしたらスクウェアロゴが出る感じだったな
26: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 08:55:29.04 ID:obaR2g7C0
SFC~PS1までの時代はマジですごかった
クロノクロスは当時でも微妙だったが
クロノクロスは当時でも微妙だったが
27: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 08:55:57.38 ID:JXBGYAVia
33: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 08:58:30.84 ID:PM827VNp0
>>27
FF6もそう言う目線で遊びなおしてみると予兆出まくりなんよな
でも不思議と面白いんだこれが
FF6もそう言う目線で遊びなおしてみると予兆出まくりなんよな
でも不思議と面白いんだこれが
41: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 09:06:08.01 ID:fAi9r9srd
>>33
面白ければゲームは許されるんだよ
要するに今のゲームはつまんねーから叩かれるんだよね
面白ければゲームは許されるんだよ
要するに今のゲームはつまんねーから叩かれるんだよね
35: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 08:59:43.93 ID:a1Zzff+Sd
ライブアライブ リメイクですら警戒するレベル
36: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 09:00:37.02 ID:f6Zyw+WO0
トラストは間違いなく面白かった。良ゲーだったわ。個人の主観次第で神ゲーにもなるんじゃないか。
49: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 09:10:09.52 ID:sbSzxMhQ0
エニックスのドラクエはクソゲーじゃないから…
ジョーカー3は賛否両論だから…
ジョーカー3は賛否両論だから…
55: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 09:15:05.51 ID:plR2lcWna
聖剣3リメイクはなかなか良いデキなのにな。
58: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 09:16:28.37 ID:8Mul7X4Ta
BGMはいいのよねえ
71: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 09:28:08.26 ID:sbSzxMhQ0
72: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 09:28:27.22 ID:1AwEHb+H0
今じゃクソゲーメーカーの代名詞だもんな
時代の流れか
時代の流れか
95: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 09:44:45.64 ID:7F+dy+Q90
111: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 10:02:03.30 ID:BnKBg/I50
クロノクロス出た当時のネットの評判ボロクソだったけどな
まだネットがアンダーグラウンドな時代で一般評価とは違うだろうけど
まだネットがアンダーグラウンドな時代で一般評価とは違うだろうけど
114: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 10:06:14.07 ID:YatIL2zi0
>>111
シナリオが評価されたみたいにいうが
シナリオを重視する奴はたいていライト若しくはアニオタ層だから
あのややこしいだけのバトルとエンカ率で途中で投げてるはずなんだよなぁ
シナリオが評価されたみたいにいうが
シナリオを重視する奴はたいていライト若しくはアニオタ層だから
あのややこしいだけのバトルとエンカ率で途中で投げてるはずなんだよなぁ
120: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 10:10:23.03 ID:BnKBg/I50
>>114
評価されてたのは音楽とムービーだな
1週でまず理解できないシナリオが評価されてた覚えないわ
トリガー好きなら尚更
評価されてたのは音楽とムービーだな
1週でまず理解できないシナリオが評価されてた覚えないわ
トリガー好きなら尚更
123: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 10:12:51.88 ID:8CPt7JD2d
126: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 10:16:00.50 ID:d0+2Z+zs0
>>123
デュープリズムとベイグラントストーリーはローポリ好きの聖書
デュープリズムとベイグラントストーリーはローポリ好きの聖書
124: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 10:14:19.70 ID:iNCU4a090
FFシリーズは13で飽きた
ドラクエもクソつまらんってほどでもなかったが
それほど感動はなかった
国内メーカーはフロムと任天堂の2強になったよな
ドラクエもクソつまらんってほどでもなかったが
それほど感動はなかった
国内メーカーはフロムと任天堂の2強になったよな
161: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 10:50:45.71 ID:H6bdJ+m8a
PSパラサイトイブが評価高いのは当時から謎だった
181: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 11:04:01.49 ID:ZEwTE/D70
スクエニの陰に隠れがちだけどバンダイとナムコも合併してからクソゲーしか出して無い会社の1つ
テイルズとかナムコ時代はまだ良かったのにバンナムになってから魅力が減ったし
テイルズとかナムコ時代はまだ良かったのにバンナムになってから魅力が減ったし
184: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 11:09:20.85 ID:pHRxYeDqa
20年前とか映画作ったせいで既に会社傾いてやばかったけどは
191: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 11:11:59.76 ID:f4l6jhXFp
昔はまだ
リメイク
↓
クソゲー
↓
リメイク
↓
ソシャゲ
↓
クソゲー
…の流れだったのに、今は
クソのリメイク
↓
クソゲー
↓
クソのリメイク
↓
クソゲー
だもんな。
リメイク
↓
クソゲー
↓
リメイク
↓
ソシャゲ
↓
クソゲー
…の流れだったのに、今は
クソのリメイク
↓
クソゲー
↓
クソのリメイク
↓
クソゲー
だもんな。
192: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 11:12:18.32 ID:cGpxwAOh0
スクエニは30年前までだったな
224: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 11:39:49.79 ID:7D9Z+HzN0
FF12を超える作品を15年間1本も出せてない。
DQ11もボリュームや自由度ではFF12に負けてるし。
エルデンリングはFF12超えてるけど
逆にFF12はまだ全世界でオープンワールドが主流になってない
あの時代にあのオープンワールド風の大規模RPG作れたのは凄いわ。
DQ11もボリュームや自由度ではFF12に負けてるし。
エルデンリングはFF12超えてるけど
逆にFF12はまだ全世界でオープンワールドが主流になってない
あの時代にあのオープンワールド風の大規模RPG作れたのは凄いわ。
232: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 11:55:14.76 ID:P/yIrwq9d
90年代のDQやFFは任天堂ですら霞むくらいだったからな。
DQ3、FF3以降は学校で話になるから、ついていくためには必須だった。
DQ3、FF3以降は学校で話になるから、ついていくためには必須だった。
240: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 12:10:53.41 ID:lTFv8TQCM
RPG偏重だった所は落ちぶれてアクションメインだった所は生き残ってるな
243: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 12:17:31.57 ID:Yi+S34Fx0
FF7リメイクで
30年来のファンに見限られた感じか(´・ω・`)
30年来のファンに見限られた感じか(´・ω・`)
284: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 12:53:35.49 ID:7D9Z+HzN0
>>243
それはあるね。
アクションにするとそういう危険性があるから
普通のメーカーならやらない。
名越も同じ事をヴァルキュリアとかサクラ大戦でやって失敗してたし。
でも野村はそれをあっさりやってしまう。
コマンドRPGからアクションRPGに変えるっていう事は
旧ユーザーが減るのはほぼ確実なんだから
それを上回る新規ユーザー獲得できないとデメリットでしかない。
それはあるね。
アクションにするとそういう危険性があるから
普通のメーカーならやらない。
名越も同じ事をヴァルキュリアとかサクラ大戦でやって失敗してたし。
でも野村はそれをあっさりやってしまう。
コマンドRPGからアクションRPGに変えるっていう事は
旧ユーザーが減るのはほぼ確実なんだから
それを上回る新規ユーザー獲得できないとデメリットでしかない。
248: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 12:25:06.24 ID:FKELFc3C0
リメイクリマスターすらまともに作れないのほんとすげえ
259: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 12:34:52.84 ID:7tbHDRr50
子供のいるご家庭になら一家に一台レベルだったな
たまにセガマーク2のやつがいた
たまにセガマーク2のやつがいた
282: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 12:50:53.02 ID:nqBR0eTod
305: 名無しのアニゲーさん 2022/04/10(日) 13:40:49.71 ID:aE5VZoV7d
商品と作品を勘違いしてる典型的企業
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
正直になれよ
大型筐体のクソゲーと普通のクソゲーを抱き合わせクソゲーセットとして売り付けてくる
せめてリマスターやリメイクだけはまともに出来るようになってくれ
まだやってんのゲーム??
時代の流れって残酷だな
人員を切りまくって新しい物を作る土壌を完全に破壊した
それは人の思い出という繊細な領域に踏み込むことだっていう認識が欠けてんだよスクエニは
ドラクエ7とかいう期待させて延期して
売れたはいいけどライトユーザー冷え冷えにした迷作
ギリセーフはFF10位までかな
2D格闘ゲームを出せば売れそう。
酷い時は台詞や行動が薄っぺらくなるようなことまでする
和田の人員整理での人材大量損失
FFブランドに縋るしかなくなった結果、野村みたいなのがメインになる
この辺かね
ただあのレベルで一体お前ら何年開発してるんだよってのが多すぎるから問題なんだよ
定期的にテンポよく出してればここまでボロクソに言われることはなかったと思うわ
FF7R-2とか本当に開発してんのかすら怪しいし
KH4とか10年後に出されてもシリーズ追ってる奴の熱も冷めきってるわ
グラフィックも拘ってるんじゃなくて単に軽量化出来ない事バレバレだし
少しはカプコン見習え
話し書ける奴いないんかね
1999年くらいからもうFF8とかクロノクロスとかで
続編が意識高い系すぎてファンが首を傾げる会社って空気になってたぞ
腐はオワコンの使者
これが本当に最悪
されてもどうせ改悪だらけのクソゲー化しそう
こういう日本企業多いけどなるべくしてなってる事
クソゲー作って勝手に沈んでくれても何も問題ない
さっさとDOA6にティファを参戦させろ。
RPGは早く仕上げるの無理なんだわ
ハードのスペック上がれば上がる程開発が地獄にしかならない
カプコンにしろコナミにしろSCEにしろどこもRPGは捨ててきた
昨今はリマスタータイトルの価格も高すぎだし
スクエニで今でもグラに力入れてんのなんかFFとKHくらいじゃん
そういうミクロな問題じゃないと思うよ
昔はパラサイトイヴやフロントミッションなんかの小粒でもヒット作出してたのに
良い教材になったね、さすがスクエニ
日本人を1000年恨みます
クソゲーと言えるようなのはそんなに多くないよな
FF7Rはアクションよりコマンド重視で
コマンドの合間にアクションしてもいいよ、くらいの塩梅だったのにシステム理解してないな
平均的な長さならわかるけどスクエニはそういう次元じゃねえからなあ
13とかアホみたいに長かったくせに出来たものがパルスのファルシのルシがパージでコクーンとか笑えますよ
僕はティファを性的な目で
見た事は有りませんね。
セリスなら有りますが。
ソシャゲが死んで総評下がって草
ゲーム関係ないとこでスクウェア傾かせる原因になったのも坂口だけど
8でカードゲームやらされてたから10で球技だしてきて確定
フロントミッション1の音楽集めた動画最近聞いたが、一曲の醸し出す情景やそれにマッチした配色が普通じゃない。
同じ焼き芋食べるのでも、職場の机で食うのと冬場の海岸で仲いい友達とドライブしながら食うのは全然違うだろ。そういうシナリオに合わせた豊かな演出の基本が無くなって、色味の多さやCGの技術の競争になったのが本当に残念。
FFのキャラの感情表現なんて一般外国人の表情読めない感じくらいで良いんだよ。とても実物の人間を観察してるとは思えない。
そういう時代なら経験のあるスクウェアは一定のクオリティは果たしていてアリだったんだよね。
今は時代が変わって、生き残った真に力のあるプロフェッショナルが作るゲームと勝負しないといけない状況で、
そうなるとバブルの時代が味方しただけのメーカーってのは相対的に価値を低く見られてしまう。
俺らも当時の歴史に存在してなかった無関係の人間同士なのに、現代のお前等に散々嫌がらせされたから10000年恨んで必ず復讐するよ。
今のスクエニにはそれすら高望みなんだ
見ろよこの無残な聖剣2とピクリマをよ…
勝手にやってろって感じ。追随するかたちで自分の中ではアトラス
がその域へと進行中。
ワクワクしたメーカーなのに。
だって決まった操作ばかりで本当に頭とか反射神経使う所無かったじゃん。あれは自分が物語の中を体験する装置として、戦闘の興奮が加えられているだけであって、本体は友達がプレイしてるのを眺めてるだけで恍惚に浸れるような遥かな規模の世界観。
今のFFは狭い範囲で具体的過ぎる。もっとぼかせばいいのに。
周りもFF7はプレイしてても、FF8とか誰もやってなかったぞ
天野を弾いてる時点で無能だろ。天野か天野並みに絵画の歴史の厚みを感じるデザイナーを起用できなかったのがFFが折れた理由。6で死んでるんだよ
これまじやめろや
フルプライスで出すなら最後まで作ってから出せや
スマホ版背景の方が美麗だとかいう意味不明仕様
グラを綺麗にするしか能がなくてPS全振りなのがアウトやろ
スクエニが生き残る方法はもうHD-2Dしかないで
今のFFのどこが芸術なの?芸術って古典っぽいって事ではなくて「ちゃんと見る人間の感情を揺さぶる事が出来る」のが根幹だよ。
何を指して大衆娯楽と言ってるのかそもそも意味不明だが、芸術も演劇も大衆娯楽だぞ。
近づく予感な6
PS時代の流れがよかったのに勘違いした7
大作は実験していいとかほざく馬鹿が作った8
原点回帰したが6.7.8で昔の客は離れてるし6.7のファンは8で呆れてるし生まれる前から負け戦の9
PS2時代の流れよく売れたしゲーム性もあったけど、7.8で自分のシナリオは良いと勘違いシナリオの10
社内政治があったのか色々難産過ぎて荒れな12
ライトニングオナニー+ファルシな13
腐女子が考えた最強の最遊記15
6以降はもともと売れてた有名シリーズに馬鹿社員がまとわりついて落ちぶれたって感じだわ
8の実験発言が特に顕著
結局それまでの遺産があって徐々に劣化した分まともな67辺りはファンも多いけど
結局6以降は冷静に考えるとアレな要素が多すぎる
なんでここまで差がつく
富野作品のガンダムでは意味不明の固有名詞が頻出するが、ああいう事が出来なくなったコンテンツは終わり
DQだって十分落ちぶれとらんか?
「スクエニに入ってFFを作りたい!」って社員を雇うから。有能無能に関係なくそいつらが社会人として責任を果たしても結局産まれる最高の成果は劣化FFでしかないから。
自分達でFF病って言葉を使い始めた時点で凄く大きな勘違いをしていることが公になった感じ
寄せ書きは答え合わせだった
今じゃスクエニって名前見ただけでコンシュマーもソシャゲも避けるようなっちまった
まさかスクエアにこんなすごいシューティングが作れるとは思わなかった
まあ後から調べたらスタッフの大半は元々よそでシューティング作ってた移籍組だったとして納得したけど
だからなんなんだよ。俺はFFがぎこちない夢も無い雰囲気も無い海外のCGの真似ばっかしてる駄作になった方が悲しいわ。
空気のように透明に
もう壊滅的にゼロ。
なのにコマンドRPGに抵抗してアクション作ろうとするから、当然クソゲーばかりになるわな
まあFF7Rはボリュームやクオリティからするとせいぜい2年くらいでできるだろってレベルだったが
スケジューリングを良くしてFF7Rくらいのクオリティのゲームを1~2年くらいのスパンでコンスタントに出せれば復活できると思うんだけどね
バンナム最近は調子いいから・・・とりあえず開発中の内製ゲームエンジンに期待だなアニメ調のゲーム作ってほしい
ブランド力で寄ってくる定着しない人材回してギリギリ表面は一流ブランド装ってたけど
もうそれも完全にメッキが剥がれたよな
待ってネットで評価を聞いてからでも遅くない
大抵はバグまみれ、つまらない、すぐクリアできるのでコスパ悪い、この辺のどれかに該当する
FFを見て育って、ゲーム制作ではなく、ぼくのかんがえたふぁいなるふぁんたじー、を作りたいって
思ってる開発が多数占めるからそうなってもおかしくはない
近年でそこそこの評価貰えてる奴は大半が外注だぞ
最早スクエニは版権管理会社でしかない
そんなわけでミスもちょいちょい見るようになったんだが見守るしかねえ
勢力が二分してるかんじ
DQは売上だけ見れば全然落ちぶれてないぞ
>>富野作品のガンダムでは意味不明の固有名詞が頻出する
???
初代、Z、ZZ、逆シャア、Vで頻出した意味不明な固有名詞ってなんだ?
Gレコですら作中宗教語とかだし
敏腕リーダーがなんとか纏めて名作と呼ばれるゲームを生みだしていた
今のスクウェアエニックスは意識高い系のイキリ集団の思い出作りでゲーム作ってるようにしか見えん
しかもそれすら適当な仕事してるからどこかしらケチがつくっていう
具体的な年数はあやふやだがPS2の頃な、ラインナップにワクワクしてたし楽しめてた
PS3時代になってからん?ってなり始めてPS4時代にはすっかり信用出来ない会社になってた
今はいかに安く荒く作って金騙し取って売り逃げ出し逃げするかみたいな中華染みたイメージついちゃったわ
キャッチフレーズのクリスタル再びっての自体騙された感すごかったわ
RPGとしてはそれなりに楽しめたけどFFらしいFFとしては完全にトドメ刺されたのがここだと思う
でもなんか
やればわかるよね?と言いたくなるようなレベルの粗末な物を売り始めた印象がな
メタルマック2改みたいなものをスクエニが平気で出すようになるとは思わなかったな
或いは互角以上にやりあえたかもしれない。
そこにエニックスが加わりもはや任天堂など敵ではない・・・はずだったのにな。
バンナムは技術力自体はすごく高いからな
エースコンバット7なんかクオリティ自体は洋ゲーのAAAタイトルに劣らないレベルだった
シナリオは賛否あったし無人機ばっか出てくるミッションの構成は批判されてたけど
でもキャラゲーは相変わらず微妙なのばっかだな……
まあキャラゲーはガンダムVSシリーズ以外は基本外注だからってのもあるけど
シンプルにそれがやんない理由
別にそいつメインに起用して稼げるならやればいいけれど今通じなくなってるんでしょ
ニーアの名義貸しみたいなところで中身はほとんどプラチナやキャビアよ
どちらかというとスクエニが幅を利かせて駄作化したDOD2とDOD3じゃね
なんで買った人間の真摯な意見を聞き入れようとしないのかさっさと潰れろよこんな会社
そもそもストーリーがだめなのか、
単純にキャラに魅力がないのか。
なんかスクエニって、センスがない気がする。
スパファミまでは拘ったところでグラフィックには限界があったからその分ゲームシステムとかゲームとしての遊び要素にリソースを割けた分全体の完成度が高いが、今は見映えする映像制作だけで力尽きてる感じ。
正直野村絵は好きだが全体を考えたら切った方が会社の為だな。
これから決められたトンネルをただ行き来するゲームになった感じで買わなくなった
今はもう素で見られる精度だからな
マシンの性能上がり全体的にグラフィック底上げされて相対的に価値が下がった
× 意識高い系
○ 勘違い系キモオタ中二病おじたち
話をでかくして演出に拘ろうとするんだから。
拘るんなら、バイオぐらいの長さの短編にしとけ。
髪の部分坊主にしたらちゃんと動くようになったとか
14も同じやらかしでドア開閉くっそ重かったとかアイテム整理で数分かかってたとか
15なんかも見せたい演出のためにシナリオ削りまくったとかしてそう
まだまだリメイクしてほしい作品がいっぱいある
リメイクは原作好きだけど一部不満を持ってたくらいの信者にしてもらいたい
そんなやり方してるから、まともなゲーム作れる人少なくなってチョコボGPみたいはゲーム出してしまったんだろうなと思う。
アレで致命傷を負って以降肝心のゲームまでおかしくなり始め後はもう凋落の一途
そもそもFF11の継続的な課金の収入でとっくにチャラ、なんならオンゲの下地作ったのも坂口だぞ
とにかく新作出るのが遅く情報小出しも期待を煽るどころか出るたびに不安と不満が増すだけ
本当に昔を知ってるほど落ちぶれたなとしか思えない
いつスクエニが客の為に働くといった
Starfield(スターフィールド)が発売らしいな
箱独占らしいけどPC版当たればデカイ成果だ
今のSONY嫌いだから焦らせる程度成功して欲しい
スクエニはキャラゲー屋さん卒業してくれよ
僕の考えた最強のキャラがヌルヌル動く(苦笑)
これと決別してほしいね。それゲームちゃう😰
ドラクエ12は期待だな。すぎやまこういちセンセ🙏
メーカーはあの体験で面白いゲームがわからなくなってしまったんだと思う
マジレスすると
国内の話で言ったらドラクエとFFは全然違う
FFはリマスターみたいなの抜きのオリジナルのピークが8の370万
7 338万 F9 280万 FF6 260万 FF10 250万と続く SFC~PS2時代で10の時点で相当落ちてる
直近が FF13 190万 FF15 110万 まぁ7Rはリメイクだが100万届かず
PS3以降ゲーム自体が売れにくなったとは言え激減してて15や散々引っ張った7リメイクでピークの1/4程度
ドラクエは
9 415万本 7 383万本 8 332万本 6 320万本 11 315万本
9のブームだったりで、満を持して出たPSの7とかがピークだが、直近でも300万売れてる
直近の11が家庭用ゲーム売れにくくなってんのに7と比べて70万差ってかなり維持してると言っていい
ちなみにFF15とDQ11は複数機種で出てて合算ね
ガンダムVSも元々外注で基本システムカプコンが考えて作ってたんだけどな
鉄拳6で超オナニークソゲー作った時に大赤字たたき出して
(製作者オナニーのRPGモード入れてネット協力プレイありって言ったくせに搭載されてなかったり
プラクティスが手抜き、ラグが酷くてネット対戦まともにできなかったり
色々糞ごみでオナニーしたせいで納期間に合ってない未完成品だった)
この後金になるからかVSシリーズを自社で作る形になったのがEXVSシリーズ
だからノウハウない、技術ないEXVSはバグだらけで地面に穴開いてて落下とか、僚機CPUがバグったり
無限覚醒ライザーから始まり、劇場版バグルオーの3連続バグまであるバグ塗れ、その上に今まで以上に糞バランスの糞ゲーで
色んな意味で頭おかしいクソゲー扱いだった
糞高い筐体をゲーセンに売りつけて通信費取るために作ったろって馬鹿にされてた
(バグ以外にも仕様でフルクロは半覚絡めて20回ブースト使えたりなw)
鉄拳とかガンダムVSやってたやつからすると技術力高いって言われても納得できんw
好きに動けてるのは意識高い若者気取りおじさんみたいなのばっかだから出てくるもの全部ズレてる
反省する人間は成長できるんだよ、野村さん
年末から春にのびて結局なにも無いままだが
本当延期大好きだよなスクウェアて
全然そんなことはなかったな。エニックスこそ本当の一流だわ
ファイナルファンタジーをこれだけクソゲーにし続けるのはマジですげえよ
最初からクソゲーだったんじゃないかって思うわ
5までは最高に面白かったけどね
何時っていっても、99%ありえないから諦めろw
製作者が任天堂の子会社でゼノシリーズ作ってて
ゼノギアスは版権はスクエニ、しかも100万で続編で100万売れずで、実際はかなり売れた作品だけど失敗扱いされやすい
任天堂側はブレイド売れてるし、わざわざゼノギアスの版権買い取る意味ないし
スクエニは色んなIPあるのに、ライバル会社のゼノシリーズの売り上げにつながるゼノギアスをわざわざリメイクする意味ないだろ
冗談抜きでリメイクは流石に期待できない、無理だろって作品の一つだろ
FF7Rで直筆サイン入りverとか売ってたな。何かのリメイクでも「~ファンの皆様に感謝します」的なお気持ち表明オナニーしてたっけ。もう病気だよなw
野村が前面に出るようになってFFが、いやスクウェアが衰退していった
まさにエクスデス
このまま無に帰すまで頑張ってくれ
意識だけは高いがファンタジーに関してのセンスがまったくない人間が舵取りした結果
まさかインタビューで「自分はファンタジー世界のデザインセンスないのでこれ以上は無理」と吐いて来るとはおもわなかったわ。
ま、当然といえば当然
天野氏なんてファンタジー世界のイラストデザインの生き字引みたいな人(しかも息子さんがその世界観を引き継いでる)を切り捨てて、ドッター上がりのセンスの欠片すらないド素人を起用した結果
FFを見事にクソだせー漆黒ラーメン屋に仕上げてくれたもんだわ
FFって国内400万いったソフトなかった気がするんだが
いつの間に増えたの?
そんなもん拘るよりもっと大事なことあるだろうが
FFも天野デザインのキャラが魅力的で次はどんなのが出るんだろうってドキドキしたもんだし
画面全体埋まるようなヒルキガースとかドラゴンとか出てきたときは本当に感動したもんだよ
(天野絵の再現度も高かったのも大きい)
FF以外でも半熟ヒーローやフロントミッション、ロマサガ、聖剣伝説と出すタイトル全て面白かったし常に新しい面白さを追求するんだ!(見せ方、システム含め)って姿勢と意識を感じられたもんだよ
FF6から野村が出て来てから少しずつおかしくなった。坂口失脚後は完全にコントロール不能に陥って今に至るって感じだな。少なくともFF7で天野氏を切り捨てたのは致命的。何だかんだで坂口失脚させたのも失敗。映画のミスもあるが、そもそも映画をOKしなければ良かった。FF7でムービー表現に変な成功イメージ付けたのも失敗。スクウェアはムービー表現を突き詰めるんじゃなくてリアルタイムCGでの見せ方を追求するべきだった。この判断ミスも結構多いと思うわ
ゲーム開発の細かいことはわからないとおもうんだわ
FFに見切りをつけた理由は野村以外にない
元々FFって天野氏のデザインありきで始めたゲームであって、最初から野村みたいな下手くそがデザインしてたなら
ファンにはなってない。FF1からのファンを7で天野と一緒に切り捨てたんだよ。
スーファミそのままのせいで
つっこみどころ(リースがエリオット置いたまま振り返りもせず駆けていく
おとなしくしていれば危害は加えない!→ムービーで住民殴ってる獣人、
ウォーミングアップで倒されるルガー、ルナがチート、焼かれたアストリア村
売り払ったエリオットをまた買い戻す貴公子陣営)まで忠実に再現するのはなぁ
あと前史にあたるヒーローズオブマナの設定を活かさないし
FF4のルピカンテとかFFのギルガメッシュとかも天野だから出来たキャラだよ
野村だったら全員漆黒ホストだぞ。そういやFF7の敵キャラでいたな。レードだっけ?警棒もってるホスト。
アスファルトの質感ですね!解ります!!
狂信者による擁護
これが一番デカい気がするわ
クズエニは一度破産するぐらい追い込まないと何も変わらんだろ
戦犯もそうだけど、和田いないともう潰れてるのも確か。
90年代の成功で無茶な経営やり過ぎて、とにかく業界で嫌われまくっていたからな。
研修受けた他社の新入社員全員引く抜きとかやらかしてたからな。
今残っているだけでも奇跡だよ。
カレーと豚カツが合体して
カツカレーが出てくるんだ!と思って期待してたら
カレー味のビッグカツが出てきたようながっかり感
初期~中期FFの頃だけ確変してたんや
天野デザインに戻して野村と野村臭を完全排除。坂口呼び戻してそれをFF7からドットで作り直して
演出再構成した方が売れるよ
ってインタビューで言い切るような奴が「ファイナルファンタジー」ってゲームのデザインやってるんだぜ…
出来ないなら他のちゃんとしたデザイナーさんに任せてお前はコンテだけやってろよ…
何だよあの漆黒ラーメンズは…。あれをFF1、しかもオリジンってよく銘打ったもんだな。昔からのファンに喧嘩売ってるだろ??マジで。
FFブランドに縋るしかない人間だけが残ったという
野村とかその筆頭
しくじり先生にしくじってない人間をあたかもしくじった本人であるかのように出演させてるから、スクエニ社員は反省なんかしてない
おにぎりは野村降板に伴う組織再編で手持ち無沙汰になったスタッフにクオリティアップ命じてたのが理由だからまた事情が違う
バングルとかいう謎装備を防具と言い張り見た目はホストしまむらで戦わすアホには何期待しても無駄だろ
古株の有能社員を老害扱いして切りまくってたのホント草
マジであれから一気に傾いてった
切ったと言いうか、元々金でクリエイターかき集めていたから、それが無くなったから去っただけ。
90年代後半~00年代前半はまだクリエイターの売り手市場だったからな、
他に条件のいいところに移っただけの話。
90年代はソフト売れまくっていたけど、実はデジキューブなどの補填でかなり厳しい状態だったんだよ。
裏返ったまま元に戻らなくなってるけど
中身違ったらそりゃ別物に決まっとるよ
言ってしまえばもうスクウェアエニックスなんて存在していない
おめーらの行動を振り返ってみろ
ホンこれ
オタク集団ならオタクに刺さる作品が出来るのに
ガワだけに金かけて俺カッケーしたいだけの集団に成り下がった
FF16に期待してる人がいるのがマジでヤバい
そりゃ勘違いクリエイター産まれちゃいますわ
かといってリマスターリメイクもゴミの山で、唯一の希望だったFF7は完結未定の分作キンハ展開で死んだ
そもそもFF7が何であれだけ売れたのかを客観的に分析出来ていたのなら
「生まれる前から伝説」
とかキャチコピーはとてもじゃないが恥ずかしくて付けられないよ。常識ある人間なら。
ま、信者もスクエニの人間も誰一人それが分析出来てないからこそ変に神聖化しちゃったんだろうけど
それよく言われてるけど、責任者の立場を引き継ぐってことは過去の失敗した経歴も引き継ぐってことだから
旧プロデューサーの田中じゃなく、現プロデューサーの吉田が出演するのは至極当然なことだぞ
リストラで真っ先に首切られるのは無能では無くて
派閥に属してない奴なんだよな
周りがゴネないから
結果派閥政治が加速する
FFの絵は吉田画伯が一番好き
吉P「箱でゲーム買う人なんかいませんよ」
それ社内共有しろ
スクウェアなんて20年も前に滅んだ会社
問題は続きが出ない事だ
世間の評価と真逆だしセンスがズレてるから全く評価あてにならない
そんな奴オッサンでも少数だろ
野村隠れ蓑にしてる北瀬とかあの辺も大戦犯よね
野村一派全部がスクエニが落ちぶれた原因だろっていう
14の大失敗で反省したのに
なんでまた15でやらかしたんかね
作品に寄生する腐女子BBAも追加で
下請けの方が遥かに優秀だぞ。スクエニ直々にリメイクしたら聖剣2とクロノクロスの爆誕だ
意識高い系のスタッフは「リマスターとか新人の仕事w有能な僕の仕事に相応しくない」と蔑んでそう
それに誰が何と言われようと野村のファンタジーセンスゼロのキャラが生理的に受け入れられないわ
こうやって数字が出るとFFの凋落っぷりは目を覆う有り様だな
世界計で100万行かないとかPCのインディーズ以下だな
FF12ゾディアックエイジは遊びやすいしグラもよくなってる
ハクスラしやすい戦闘が楽しい
数年前まで可もなく不可もなくみたいな評価だったんだが
実際抜いて戦う用の刀じゃないのよな
あの頃のスクウェアはそういう小粒の作品じゃ、開発費をペイできなかったからな。
膨れ上がる人件費と開発費で利益が相殺されてた。
ゼノギアスでも売れなかった扱いなんだから、相当やばい。
他社の戦力引き抜くからスク一人勝ちにするのに一石二鳥だったのかもしれないが、現在は因果応報なのかもな、、
まあ確かに無い袖は振れないから仕方なのない事だったんだろうけれど
とはいえ好みがあるから自分の好きなタイプのゲーム支持するけれど
星と翼のパラドクス面白いって言え
クアールがちょうど出てくるくらいに気付く嫌悪感
そして飛空艇出てから気付くゲーム性への後悔
あとは結婚式場まで惰性だった
アホが買ってくれるって気づいたからな
低い柵を回り込んで移動とか何十年前のゲームだよと
グラだけ頑張って中身スッカスカだもんな
エクスカリパーだな
抜いたら使い物にならん
天野デザインで髭が残ってたらしっかりファンだったろうな…とは思う
野村程度じゃ天野氏の代わりを務める事なんて到底不可能
FF7であいつを起用したのがそもそもの間違い
上手くまとまってはいるけど、時代考慮しても圧倒的にボリューム不足
今だったら無料ゲーム+αくらいだし、真新しいシステムがあるわけでもないし
イマイチ共感しづらい
結局坂口の制御離れたらあのザマよ 坂口なんで映画なんて・・・
オリジンは外伝とはいえ売上悲惨やろ もうFFブランドなんてないんや
あれがFF1の前日譚とは絶対に認めないわ
古参のファン舐めんな
和田やらかし部分ばっか叩かれてるけどFF14作り直し指示したの和田だし
当時スマホゲーに他社がシフトする中うちはHDゲームは辞めないって言ったのも和田
いなかったらもっと悲惨になってる
外からだと内情わかんないからやったことしか見えてこないけれど
稼いでも人件費と他事業で消えてたとかいう自転車創業状態切り崩したのは正解だったとは自分もおもう
デジキューブとかプレイオンラインとか手を広げすぎた
前日譚がしゃくにさわるわな、まるで全てのFFの始まりと言わんばかりだしそんな目的のために1をだしにしたみたいに見える
天野氏が描いたFF1のビジュアルイメージとはまるで違うしまむら漆黒ラーメンズ
あれがガーランドだなんて冒涜にも等しいわ
ちゃんとファンタジー世界のデザイン出来る人間にデザインさせろよ。本当野村は害悪でしかない
トライアングルストラテジー、FF7R、オリジン、ブレイブリー2、聖剣3、Voice of cards…
勿論微妙な作品も出すが、それは他のメーカーも同じこと
未だにスクエニ叩く奴って、もうゲーム全くやってないエアプだろ
現状知らないのにスクエニってだけで何言ってもいいって思ってる奴には本当に辟易してる
トライアングルストラテジー→戦闘のテンポが悪い
FF7R→旧作だったら体験版の内容。しかも未完成品をフルプライスで売りつける暴挙
オリジン→しまむら漆黒ラーメン。FF1をどう解釈すればあぁなるのか理解不能
ブレイブリー2→キャラがキモイ
聖剣3→あたり
Voice of cards→体験版の延長線上
天野デザインをちゃんと再現するあたり14せ培ったノウハウが今後にいい影響与えるのを期待する。
逆に言えば吉田チームくらいしか期待できないって事だ
浅野チームも期待できるだろ
あそこまでユーザー目線で作ってるのは他メーカーでもそうそうない
でも擁護する気も微塵も起きなくて辛い
大豆と納豆が全然違うように、今のスクエニを別の何かと思うことにする
俺は逆。天野イラストに強烈なインパクトを覚えたからこそ熱狂的なファンになった
毎回毎回驚きとファンタジー世界の奥深さを教えてくれる良いデザインだったのにな
7から野村なんて聞いた事もないような社内素人をメインデザインにするって決まって
凄い裏切られた気分だったわ。天野イラストよりも魅力的ならまだしも超絶劣化してたしな
なので今続いてるFFは所詮亜流か外伝。本編は6で終わってるよ
世間では7以降の方が高評価なんですけどね
お前みたいなノイジーマイノリティを無視し続けてるスクエニは有能だわ
その意識の高さのせいで7Rは死産になったけどなw
その有能と言われてる連中が意識だけ高くて今の衰退を招いてると全く気付かない
社内の人間だけでなく信者までこうだと盲目としか言いようがない
盲目だから信者って言うのさ
「盲目」
他のものが目に入らず、理性的な判断ができないこと。また、そのさま。
あぁなるほどね。まさにその通りだわw
だからこそ信者なんだろうけどね
国内だと400万本売れてたFF7が、満を持してリメイクしたら約140万本(wiki調べ)になったって結構ヤバいわ
開発費は当時よりかかってるはずで、しかも分作で続きがいつ出るか、全何作で完結まで何年かかるか誰も分からないっていう
FFだけじゃないけど、スクエニって自社のソフトの落ち込みに危機感は無いのか
そりゃ旧作で体験版だったとこまでしかない上、フルプライスだろ?
そんな客舐めた売り方なのに140万も売れた方が驚き
買った連中って開発の連中と同じでFF7を変に神聖化しちゃってるんだろうな
20年30年経っても現実と向き合えてない可哀そうな人達だよ知らんけど