|
|
昔のゲーム「主人公はあなた」今のゲーム「主人公はただの観客」←これどっちがええと思う?
1: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:09:26.97 ID:6jioA/7e0
4: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:10:01.10 ID:6jioA/7e0
なんかストーリー押しでプレイヤー置いてけぼりなの増えたけどさ
5: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:10:19.08 ID:6jioA/7e0
9: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:10:39.36 ID:RO6ft14c0
面白ければええわ
15: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:11:35.79 ID:6jioA/7e0
>>9
面白ければってストーリーがってこと?
それもうゲームで自分でプレイする意味ないよね?
面白ければってストーリーがってこと?
それもうゲームで自分でプレイする意味ないよね?
11: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:11:08.12 ID:lH63UYhUd
ファンタジーものとかでただし、名前のやつあったら嫌やろ
13: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:11:15.77 ID:w/rq39vda
プレイヤーがただの観客ってこと?
?
?
20: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:12:26.47 ID:6jioA/7e0
>>13
そう
もはやこれもう自分でプレイする意味なくね?って思う
操作してるのはワイやのに
そう
もはやこれもう自分でプレイする意味なくね?って思う
操作してるのはワイやのに
14: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:11:24.31 ID:eWaKqQ3md
ドラクエ主人公リアル等身になるとガ○ジっぽいのきつい
18: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:12:18.53 ID:tOyRYC6V0
前者はポケモンドラクエみたいな口聞けないやつで後者はウィッチャーみたいなやつってことか?
164: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 20:02:41.45 ID:loUL+IJ70
22: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:12:42.28 ID:YCOxE8RW0
キャラ作り多い今のほうがよっぽど多いだろ
昔なんて名前を無駄に変更できる程度やんけ
昔なんて名前を無駄に変更できる程度やんけ
26: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:13:31.38 ID:0PNtABBGd
昔のゲームほどキャラゲー多いしあなたが主人公ってゲームじゃないわ
27: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:13:38.96 ID:LcMRDNd7M
28: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:13:39.16 ID:9WbxARIm0
どっちにも良さがある
面白ければ何でもいいよ
面白ければ何でもいいよ
30: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:13:45.57 ID:l7gdk2Ze0
前作はソロ後者はマルチ
37: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:14:39.15 ID:OBEGkB5Da
真に主人公はお前やでってゲームはあんまし無いで
RPGにせよ
エロゲで声なしメカクレ陰キャがヒロインとパコっててもそのメカクレ陰キャがワイではないように
RPGの主人公って脚本家が設定したように動いとるだけやからワイではないねん
RPGにせよ
エロゲで声なしメカクレ陰キャがヒロインとパコっててもそのメカクレ陰キャがワイではないように
RPGの主人公って脚本家が設定したように動いとるだけやからワイではないねん
38: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:15:03.85 ID:eWaKqQ3md
40: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:15:31.54 ID:gOb77mKud
そもそもゲームにストーリーなんかいらんわ
なんか勘違いしたクリエイターが無駄に凝った作りにしてるけどソシャゲの方が本来のゲームに近いわ
なんか勘違いしたクリエイターが無駄に凝った作りにしてるけどソシャゲの方が本来のゲームに近いわ
45: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:16:48.27 ID:X6Y7FdVG0
アーマードコア3もある意味あなたが主人公よな
48: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:17:45.00 ID:by7BwaXQ0
ゲームの内容によるやろ
ストーリー重視で主人公喋らんとか不自然やし選択肢もテンポ悪すぎる
ストーリー重視で主人公喋らんとか不自然やし選択肢もテンポ悪すぎる
50: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:18:34.56 ID:/gKv9U+c0
無口主人公嫌いやわ
作品から浮いてる
作品から浮いてる
53: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:19:30.38 ID:lBAaKJwrM
主人公は主人公でキャラクターあった方がええわ
なーにが感情移入やそこには物言わぬ怪しい男が何故かいるだけやで
なーにが感情移入やそこには物言わぬ怪しい男が何故かいるだけやで
54: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:19:49.19 ID:XrSS56NN0
55: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:20:15.41 ID:f+w3e07Fa
グラフィックが進化しすぎて主人公はあなた言われても説得力ないんよね
いやワイこんなイケメンちゃうしってなる
いやワイこんなイケメンちゃうしってなる
64: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:23:54.60 ID:ooEurWRG0
主人公が観客ってFF12の悪口やめなよ
67: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:24:34.38 ID:dgvHKU/b0
どっちもダメだわ
俺が観客
俺が観客
68: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:24:52.40 ID:XuBVOmrqM
74: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:26:40.47 ID:VdEC3oAf0
DQ11sで主人公喋らないの違和感半端なかったわ
もうそろそろ喋ってもええやろドラクエも
もうそろそろ喋ってもええやろドラクエも
82: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:28:35.19 ID:mBGKkeUy0
主人公と自分を同一視とか自己顕示欲強すぎてキモいわ
86: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:29:51.33 ID:l7gdk2Ze0
気分次第やしそんなこと気にしたこと無いけど
確かにシナリオありきのゲームで前者になり得たこと無かったわ
確かにシナリオありきのゲームで前者になり得たこと無かったわ
91: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:31:56.89 ID:q8x2fSYla
後者の方が好みやわ
ギャルゲとかやる時でも、主人公とワイは別人やわ
ギャルゲとかやる時でも、主人公とワイは別人やわ
92: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:31:59.95 ID:KD+QWnsQ0
見た目は固定なのに、デフォルトネーム無いゲーム嫌やわ。しかも考えた名前が微妙に周りと浮くのが気になる
名前打たせるならキャラクリまでさせて欲しい
名前打たせるならキャラクリまでさせて欲しい
99: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:37:49.70 ID:M3Y/HdEm0
マインクラフトでもやっとけや
101: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:39:05.92 ID:AE462A+Md
後者の方、ストーリーだけ見ればいいって言うけど結局見る必要性すら感じなくないか
102: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:39:48.63 ID:A/sn/IG5d
主人公はワイでええんやけど
平凡で無味無臭なワイであって欲しくはない
平凡で無味無臭なワイであって欲しくはない
103: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:40:22.15 ID:Pz8QVEK40
主人公が喋らないならスカイリムみたいに選択肢豊富にしてくれ
ドラクエみたいなのはゴミ
ドラクエみたいなのはゴミ
112: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:43:49.33 ID:J73c8Qvwa
無口だと仲間の輪に入れないみたいな感じで嫌やわ
話に入れないのに作戦の要やしやらされてる感がえぐい
話に入れないのに作戦の要やしやらされてる感がえぐい
120: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:49:00.50 ID:A/sn/IG5d
126: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:51:44.48 ID:i6TzXWa9r
フルボイスと相性最悪だよな
FF10とかも無理あったわ
FF10とかも無理あったわ
130: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:52:52.53 ID:ubiLcAMua
>>126
むしろボイスないと浮かない?
ドラクエ11とかボイスなかったけど、テキストでうおおおおおやってるのにボイスなくて盛り上がらなかったぞ
むしろボイスないと浮かない?
ドラクエ11とかボイスなかったけど、テキストでうおおおおおやってるのにボイスなくて盛り上がらなかったぞ
131: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 19:53:19.24 ID:PBdzGcUGr
ドットとかの時代だから誤魔化せてただけで無言主人公とか違和感バリバリ
174: 名無しのアニゲーさん 2022/05/01(日) 20:05:48.71 ID:0a5K4llW0
主人公がプレイヤーの操作する駒兼カメラマンなのか
登場人物の1人なのかの違いやろ
それはゲームの方向性と合ってるかどうかの問題や
例えばオープンワールドで主人公のキャラメイク細かくできるのに退役軍人か弁護士で配偶者が殺され子供を探すところから始まりますじゃ噛み合わんやろ
登場人物の1人なのかの違いやろ
それはゲームの方向性と合ってるかどうかの問題や
例えばオープンワールドで主人公のキャラメイク細かくできるのに退役軍人か弁護士で配偶者が殺され子供を探すところから始まりますじゃ噛み合わんやろ
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
糞ムービーと知らん声優 要りません
糞ムービーと知らん声優 要りません
今はどうでもいいグラばっかにこだわるからクソゲーばっかりになった
ハイータに目玉食わせてから暴露したり人形に話かけたりと割とサイコパスで分身感ないんだが?w
「あなた」はどこまでいってもモニターの前でコントローラー握ってる奴でそれ以上でも以下でもない
ゲームに入り込むとか本気で言ってんの?現実と区別できてないやべー奴やん
映画や漫画みたいに主人公が勝手に動いてるのを見るだけなら、主役はソイツでいいじゃん。
ドラゴンボールのゲームだってそうだれ
主人公は主人公、あなたは観客、やろ
お前友達いないだろ
人それぞれ
リアル系無口主人公はしっちゃかめっちゃかしてる
主張とかを選択できる主人公はあなたタイプが好きだし、これからも続いてほしいけど
美麗グラフィック・ボイスつきとかだと悪い意味で目立ちやすいのも確かなんだよね…
なお本当に美味しいとこどりされて主人公空気な模様
お前が喋って説明すりゃ済んだ話だろってのが多くてイライラさせられたわ
物語に介入し誘導したり力を与えることはできるけど、最終的な意思決定権はもたない存在がプレイヤー
要はマッチしてるかしてないかの違いでしょ
殆どの人がイカレた最後の選択肢しか選ばないクレイジー主人公に言うほど自分と重ねるか?
片方だけが優れてるとかそんなのないし
アニメやドラマとゲームが同一体験上にある人は、主人公が喋らないことにイライラしやすいとか聞いたね
例えば主人公が自分のPSO2だとNPCは自分の名前だけ呼んでくれないし自分より年下のキャラクターに年下扱いされて舐めた態度とられたり
理性的な軍人キャラ作っても天然で抜けた変な奴扱いされて苦痛で耐えれなかった
しかも自分から分岐した奴が闇堕ちしたり嫌いな敵を脳内に住まわせたり自分主人公だとストーリーが辛すぎて無理だった
この手の問題はマジで配慮してシナリオ書いて欲しいわ
所作や身なり、周りの反応からこいつはこういう性格かな
みたいなのを想像しながら遊んでる気がする
スクエニの悪口はそこまでだ
/ ))) _
`/ イ~ (((ヽ
( ノ /) /) ̄Y\ ぺこーらが主人公で観客としてそれを見れるワイは幸せなのかもしれん!
| (\ ||_|| | )
ヽ ヽ`(💓ω💓)/ノ/
\ | ⌒Y⌒ / /
|ヽ | ノ/
\トー仝ーイ
主人公でもあり観客でもある
一から十までキャラクター依存のゲームで失敗しすぎ
FFなんてシステムはいいのに開発者好みのキャラクターとストーリーで失敗続きだし
あまりにも下手すぎる
だからFFもあっさり受け入れられた
逆に日本はそういう所にこだわる割に主観視点のゲームは広く普及しないという矛盾
ゲームしたいんだからゲーム作ってくれとは本当に思う
主人公を自分の名前、ヒロインを好きな子の名前にして地獄を見た人の話なら聞いたことあるけど
というかドラクエ8くらいのグラでもう気持ち悪かった
なんで棒立ちしてんの?応答しないの?ってモヤモヤが勝る
映画もやね
特にハリウッド映画はCGを使うようになってからストーリーのアイデアが消えてしまった
「主人公はあなた」なら育成やお使いをしてもいいけど
「主人公はただの観客」ならレベル上げとかただの手間じゃんwこちらにさせるなよ
肥満体じゃないと感情移入できない
ひろゆきが言いそうw
主人公のキャラ設定ガチガチに決まっとるやん
何言われてもイチャモンつけて本当馬鹿だろ
喋らなくていいし、ボイスなんていらない
演じてるイメージでやってるから声とかついても大丈夫だ
キモイとか言うなよ。より楽しんでるんだからな
おじさん特有の昔はよかったやな
こんなん今でもゲームによるやん
映画みたいなストーリーのゲームにそういうの求めないし、キャラクリあるタイプとかだと今でもこんな感じやろ・・
主人公が何を言おうが勝手に話が進んでストーリーが変わらないと無意味なんだよな
結局観客やん
昔の子供達は世界を救うヒーローになる事で、何者にもなれない凡庸な自分を、たった一時でも忘れて日常に戻る事が許されたのだから
別に自分重ねる必要ないやん
ロールプレイやで
だが結局前者でも根本的な指針としてゲームの枠組みを超えないキャラには留まっちゃうからなあ
(ドラクエ風RPGを例にするならプレイヤーは魔王を倒すという前提は覆せない)
だったら結局後者でも一緒かってなっちゃう
変に無口にしてプレイヤーに名前決めさせる意味ないよな
あんなんで主人公=自分自身とか思う奴おらんわ
生理的に受け付けない声ってのは結構誰にでもあったりするから
合わないと苦痛がヤバイ事になる
あとこれは主人公以外でもなんだが
大御所声優は演技しねぇからまたこいつかよってなる(演技指導されずにいつもの声で(笑)で収録進むからなw)
キャラより声優が主体になるから作品に感情移入できなくて萎えるわ
主人公が勝手に悩んだり、勝手に動いたり、勝手に思いつめて変な思想を持ち始めたりされると困るし、プレイヤーに開示されてない過去とかを引っ張って行動されても何だこいつってなるのは、ゲームに限らずアニメやドラマの主人公でもそう
ストーリーメインの普通のRPGは客観視の方がいいしFalloutやSKYRIMみたいなゲームは主観の方が絶対楽しい
人間は多感な時期に経験した事を一番に感じるからな
みんなそうなる
TRPGのキャラって完全に自由に作るものと、役割を決められた中でシナリオに沿ったキャラクターを宛がわれるものがあるけど。どっちも自分の分身だよ
役割を演じるゲームなんだから、勇者のキャラ宛がわれたら勇者の役を演じるもんだし
いや。ムービーって偉大だわ
最近のゲームってシームレスの紙芝居で動きの無いゴミばっかだからムービーあると普通に感動する
没入感とかフワッとした事言われたら知らん
原神なんかもそう
おじいちゃん、ムービーがあるだけで感動してた時代の昔話はもういいでしょ
これ言う奴居るけどそんなこともねえよ
平成生まれだけど昭和のバブルの無茶苦茶な感じ憧れるし
オンラインでわちゃわちゃを小中学生のうちからできる現代も良い
正常に評価してるまでだけど違う世代の嫉妬が激しくなりがち
あと名前はもう固定にしてくれw CVで仲間から「お前」とか「勇者様」とか「勇者よ」って呼ばれるのが違和感しかない 11だったらイレブンって名前にしたときだけはちゃんとイレブンって呼んでくれるみたいなのにしてくれ
原神やってみろよ
ムービーの出来くっそいいのに普段は紙芝居のゴミでやってられんから
俺より年上のじじいが年代煽りすんなよ・・・
イメージ合わないとかオタならではの悩みだけれどそいつが嫌いとかだと可能な限り敬遠しちゃうわ、どうしても避けられないと言語切り替え
昔のプロレスゲーで試合が全部オートでプレイヤーが見てるだけ
というのがあったがそれでも主人公が観客ってのじゃないし
自分の分身とかじゃなくても、主人公の個性がプレイヤーの思想とかとずれた時に、ちょっとだけ不快だったりイライラする要素になってゲームへの没入感がそがれるっていうのはあると思うわ
アニメとかだったら不快なキャラがいても、視点の軸足を別のキャラに移すとか出来るけど。ゲームだと実際に動かしてるキャラがいるので難しい
それ本気で言ってるならかなりヤバいから気をつけろよ
いじめ暴力猟奇犯罪、実行するのは共感力のないヤツよ
ドットの時代じゃないんだから違和感ありまくりや
主人公、喋るって言う程じゃないけどボイスあるぞ?
別にしゃべる必要ない
あいつも悪くないんだけれどな
イレブン君はとにかくカミュの操り人形になってるのが悪すぎるわ
DQ10は主人公じゃなくて盟友だから
あくまで主人公はアンルシア。まるで別物
面白い話が書ける人間がいたら、ゲームのシナリオなんかじゃなくカクヨムにでも投稿して本屋大賞でも狙いそうだが
ドラクエは主人公=自分というにはストーリーをしっかりやりすぎた
次もこの路線なら主役のキャラはもう固定させた方がいい
エルデンリング、ダクソ、ブラボ、FF14、ドラクエ、ペルソナ、ゼルダ、ポケモン、原神、グラブル、FGO、ゼノクロ、メガテン、ライドウ、イース、ファンタシースター、ドラゴンズドグマ、世界樹の迷宮、仁王、ファイアーエムブレム
主人公≠プレイヤー(主人公が喋る)
FF、テイルズ、ゼノブレイド、軌跡、スターオーシャン、二ノ国、アトリエ、ヴァルキリープロファイル、ニーア
DQやってて他人が勇者が想像以上にダメだったわ、5は身内だからまだしも
ロマサガみたいなフリーシナリオ形式ならあいつで良かったんだけどね…
その行動を選んでいるのはお前だっての
目を逸らすな
ドラクエ11自体は勇者の物語って言うより、DQ4の派生みたいな。勇者の元に集まったそれぞれのキャラクターの物語の集合体みたいな感じだし
子どもは夢見がちで何物にもなれると思ってるぞ。ゲームはそんな現実の延長線。
周りと比べられていくうちに自分の限界に気が付いて、公務員でも目指そうかなと焦り始めるのは高校生
になってから。
人間が理解できない4次元的な話だし仕方ないっちゃ仕方ないけどさ
→殺してでも うばいとる
ゆずってくれ たのむ
なろう病と名付けたいwww
相棒にしゃべらせてみたけれど立場くっちゃっててやっぱ妖精位小さいマスコットでないとあかんのかもな
ラーメン屋の親父が世界救う話なんてプレイしたくない
これ
こどものうちから何物にもなれない凡庸な自分とか思ってる卑屈な奴は居ないって信じたいわ
居たとしても親がゴミ
キャラメイク搭載で自分の判断でストーリーを追えみたいなのはむしろ洋ゲーに多いと思うけどね
和ゲーというか日本人ユーザーの方が出来合いのキャラばっかり追いかけてキャラメイク要らねーだの言ってる印象
喋らん=感情移入できるって感性が古い
主役のデザインだけは力入れておくれ
ゲームシナリオと小説なんかは似て非なるジャンルって言うか、舞台の台本と小説の中間くらいの位置だし
会話劇だから、活躍できてもドラマCDの脚本とかよ。DL販売サイトの音声ジャンルにはゲームのシナリオライター崩れがよくいる
ザオリクしてくれた相手にすら「ほーぅ」とかまともにありがとうも言えないガイジ仕様
FFもFCの3は主人公=自分と見れなくもなかったよ
見た目とストーリー演出が限定的だったからできたことだけどね
リメイクでは映像もストーリーもちゃんとできるようになった結果
固有のキャラを出さなきゃいけなくなったのがこの問題の移り変わりみたいなものを感じさせるわ
少なくともゲームはゲームって理解してたし自分が勇者なんて微塵も感じたこと無い
あと個人的には自己投影してる人より横から見てたいってタイプの方がキモい。やってることは除き魔の変態と一緒なんで
あれは大魔王(に最終的に君臨する者)を主人公としたドラクエと考えると良かったと思うぞ
NPCが勇者じゃないと成立しないしトリックとしては5に近い感じなんだけどな
最後まで違和感抜けなかったわ
他人の生活や人間関係をカメラや盗聴器で覗き込んでハァハァしたい。
どう考えても後者の方がアレでしょ。少なくとも一方的に断罪出来る立場ではない
そこまでするなら相棒じゃなくてそのを妖精をプレイヤーって形にすればいいと思う
ポケモンに戦闘任せるトレーナーみたいなポジションにする
戦闘中のコマンドとかメンバーや装備の入れ替えやらは全部妖精(プレイヤー)が指示出してるって形にできるし
そいつとは別にストーリー上の主役キャラがいてもそんな違和感なく見てられるんじゃない
観客って言うよりも、本を読み進めるみたく
ストーリーを進める自由はあるけどストーリーに介入する事を許されない、太い一本の流れの中で完結するゲームの事じゃねえかな
ストーリー重視だと主人公はあなたタイプは蚊帳の外感がすごくてな
本を読むのやアニメやドラマ、映画を見るって表現できんのかお前は
ひねくれてんなぁ。
ハリーポッター見て覗き見ハァハァとか誰が思うんだよ。気色悪い。
客観視系は起承転結を重視して小説みたいな読み物として楽しむし
主観系はロールプレイして楽しむ。ただそれだけ
シナリオの都合で気に入らん奴を助けないといけなくても、せめて選択肢で愚痴とか否定的とか表せたらな
テンポ悪くなるからマジで必要ない
原神って言うんだけど
無いよ?
新作が出るたびに主人公のキャラクターが薄くなっていっている
4でネタになったようなセリフとか5じゃあほぼ無くなっている
物語は一本道でも構わない、けど主人公の心情に関してはプレイヤーとして自由を認めて欲しいとは思ってる
ドラクエのラスボス戦で、自分の村を滅ぼした復讐として倒すのか、世界の平和のために倒すのか、名声を求めて倒すのか。それともそれ以外なのか。そこまでシナリオで決められたくは無いし、そこは自分の中で物語を通して決めたい
アニメの絵でシコってる時点で人の事とやかく言えない立場だと思うんですけど
FFもキャラエディの14のスクエニの大黒柱になっているし
ファイアーエムブレムも主人公が喋らなくなった最新作が最高売上を記録している
ガデテルがそんな感じでクソ面倒くさかった
じゃなくて 今のゲーム「あなたはボタン押すだけのただの観客」だよな?
きっしょ
創作物と現実の境が分からなくなった奴ってここまでいっちゃう訳?
むしろそう感じる奴がそういった目で見てる変態ってだけやろ
普通の人は映画やドラマ、アニメや漫画の主人公視点で見てる感覚と変わらんわ
ベレトス先生って言う程喋らない主人公ではないだろ
ボイスが無いだけで支援会話じゃガッツリ会話してるし何であんな半端な仕様にしたんだろう
ということでジルオール新作を…
BSプレミアムの映画ばっか観てるわ
あとサタ☆シネの低予算のアイデア勝負の掘り出し物も当たりが多い
凝り固まったゴミはDD論とか言って思考停止してんだろうけど
ある程度のバックグラウンドも用意されてるしブレワイは明確に主人公=あなたから脱してると言っていい
正直何言ってるのかよく分からん
俺もサタシネは地上波の映画番組としては毎回かなり期待してる
あの時間帯なのも良い
なんで「主人公はただの観客」って感想を抱いたのか知りたい
作品もろくに見ず「今時のゲーム」とか言っちゃうから
主人公が喋ろうが無口だろうが物語進めたらある程度「主人公ってこんなヤツ」ってのが見えてくるし
行動や発言に感情移入は出来てもごく自然に自分とは別だと認識できる
物語の展開も選択肢含めて決まってる以上あくまで主人公というキャラの視点で
エンディングまでの過程を試行錯誤するという感じ
映画だの本だので特定のキャラに思わず感情移入しちゃって気持ちが高ぶるなんて普通にあるわけだし
DQ11みたいにストーリーあるのに主人公無言で仲間が勝手に進行していくほうが違和感ある
と言うかこれこそ主人公の自意識が見えず外野にしか見えない
そもそも子供のごっこ遊びよろしく喋ろうがなんだろうが共感(ロールプレイ)することは人の能力として備わってる
プレイできる映画いいよね
FE風花やペルソナみたいに容姿、生い立ち、人間関係、大体の性格までキャラ決まってるならデフォ名付けて喋って欲しいわ
ずっと一緒に暮らしてきた親父の事何もしらないのはさすがに違和感あったな
そりゃ、客観視の後者は辛いだろうなw
それはイライラしそうだけど
このスレタイとはまた別の、開発が馬鹿なだけな気もするな
プレイヤー視点でも説明したい!というタイミングでそれが出来ない方が、没入感はむしろ減るし
プレイヤーは観客視点だと、馬鹿な主人公操作して楽しいわけが無い
何度も戦う系は1人か2人にとどめてほしい
某軌跡シリーズみたいなのは物語に動かされてる感じで自分で物語作ってる感が無いんだよな
ペルソナは生い立ち、人間関係、性格、キャラは無いけどな
最初に主人公が親がいない面識が無い知りあいに家に引っ越すのは
主人公のパーソナリティを完全に無くすためだ
喋らなかったら無口とか想像力なさすぎでしょ
おっさんはともかく子供は自我が育ってないから感情移入したり作品に没頭するのは普通だよ
6まではよかったけど7辺りからなんか嫌いというかきついって感じ
主人公を手助けする?応援する?立場って感じ
タイトルに寄って差はあるけど
完全無口の方が自分自身って感じがするけど、全く別の人間になりきれるのもそれはそれで楽しい
ただキャラ付けがキツくて主人公を嫌いになるとマジでイライラしてやってられなくなる
白騎士物語かな?
どっちにしても没入感の問題だな
わざわざゲームで表現することが紙芝居や人形劇なんじゃ芸がないし、基本的には前者が媒体の特性に合ってるんだが喋らせなければいいと言う問題でもない
無口な主人公が周りに流されるだけなら観客であるのと大して変わらないし、FFTみたいにプレイヤーは歴史の真実が書かれたデュライ白書を読み進めるみたいなギミックがあるだけで観客でも気にならないようになる
ないない
こどもの頃なんて会話読まずにスキップばっかしてたし
→返答的に失敗パラメータも好感度も上がらない
俺が思う主人公ならこう返答する
→返答的にパラメータも好感度も上がる
どうしてもゲームクリアの為、下を選ぶから「主人公はあなた」ってむりやん
選択肢があることはすばらしいって樹教授も言ってた
SNSで歯に衣着せない自己主張の強いライターにありがち
物語を追う上で没入感て重要だと思うが
なまじ情報量の多い、情景や言葉の情緒が予め有る物に慣れて育つと創造性が養われるか不安になる
ビビったわ
ゲームにおける主人公はプレイヤーの分身だぜ
ドラクエみたいなロールプレイで主人公が関係ないって意味が解らない
幾らなんでもそれは無いだろ、そんなのただの知恵遅れじゃん
FF8お前のことだよ
ほとんどのゲームはルートや選択肢は決まってるからプレイヤーは観客でいいやろ
勝手にストーリー進める主人公をあなたって言われても困惑するわ
プレイ反映されないで見てるだけとかじゃないんだから、そこは「ただの観客」じゃなくて「登場人物の一人」だろ
完全に自由には自分のしたい行動をとれんやろ
その時点で普通の第三者主人公と五十歩百歩
完全に自分なら大概のやつには世界は救えん
主人公=プレイヤー vs 主人公=ゲーム内で観客
そうじゃなくて
主人公=プレイヤー vs 主人公=プレイヤーがや主人公の行動やストーリーに干渉できない
じゃないのか?
そういう作品だとリスクはあるわな
というかペルソナにしてもFEにしてもギャルゲー(乙女ゲー)要素のあるゲームが増えたって事かな?
ドラクエですら結婚相手を選ぶようなシステムあるし
最初からオッサンが家族の敵討ちに出るとかストーリーが分かってれば
別に主人公が独立した考え持ってても気にならん
そういう答えが決まってる選択肢ばかりだったんなら
そりゃゲームデザインが悪いだけだろ
好感度があるゲームであからさまに好感度を下げる選択肢しか選びたくないんだったら
むしろゲーム内で得は無いかもしれんけどそういう選択肢を選べるって利点はあるじゃん
こういうプレイヤーの意思がキチンと反映される系はむしろ評判がよくて
何を選んでも結局変わらないタイプは評判悪い
主人公のセリフが少ないとかプレイヤーの選択肢だったり想像に任せる部分の多い少ないはあるけど
ほとんどがちゃんと主人公にもバックストーリーがあるタイプ
叩かれてるゲームってのは脚本がゴミなんだよ
ドラクエでさえ違うだろ
シド・ヴェイン・ガブラス「ヴァンって誰?ああ、何かチョロチョロ視界に映ってたガキか」
感情移入することと自分自身だと思うことはまた別では?
けどなろうみたいな頭おかしいやつがメインだと無理
ペルソナ5も同じだと思うけどな
以上、自分の意思とかは無いような物だろ
マイクラみたいな見た目や行動に自由度ある奴
は自分自身の分身感ある
ヴェノムスネークはプレイヤーそのもので
ビッグボスとは、ジョン(ビッグボス本名)とプレイヤー二人のこと。
メタルギアというシリーズはビッグボスと貴方とふたりで紡いできたストーリなんやって感動しちゃうよね
操作側のプレイヤーがプレイを楽しめるかの違いだけ
売れるゲームは常にマイクラやエルデンリングが示す通り後者だ
ポリコレで観客の需要から外れてるのが悪いよ
プレイヤーはずっと観客だよ
ドラクエ8のドルマゲスとか主人公
おっとw
無口かどうかとか関係ねーだろ
ドラクエ8のドルマゲスとかストーリーの進行で主人公完全に観客だったし
ロールプレイングゲームという言葉の意味がそういうものだからな
でも実際にそういうロールプレイという感覚を持ちえたのはテーブルトークでだけだった。コンピューターゲームでロールプレイ視点は持てなかった
没入感 ってあるんですがそれは???
これはアスペ
自分をゲームシーンの主人公だとでも思ってんのか
なんとか町の出身で家族構成はこれでとかガチガチだと自分と解離しちゃう
5からガラッと変わったな、幼年期や嫁や親子孫までガッチガチ
リメイク3がやっぱこれじゃしっくりこねんだよなってのがここらへん引っ掛かってたから
もうこの想像の余地つくるキャラの組み立ては古いかっつーとオンラインでは上手くおとし込めてる
NPCの従者やりたかない
モンハンの主人公とかに自分を重ねられる人とかいるんかね
同調できる主義主張である程度喋ってくれる主人公の方が感情移入できると思うんだが
感じ方は人それぞれだな、主人公を操作するので、自分が主人公と感じるし
逆にあくまでも第三者目線で小説を見てる感じもできる、感じ方次第だよな
まぁ、キャラメイクできるゲームはより没入できるので、
自分が主人公って感じたいならそっちのほうがお勧め
大体「あなた」とか「〇〇(そのゲームでの主人公の役職等)君・〇〇さん」とかで誤魔化してくるのやめね?
読み上げられても多分イントネーションおかしくなるだろうし、そもそもこの手のやつは声なしにして欲しい
例えスパイダーマンでも、キャラクターがガッツリ設定したけど、
やってるうちに自分がスパイダーマンのような体験ができるので楽しんだよ
そういう点でほかのコンテンツのゲーム化も結構期待されてるのも頷ける(ただクソゲー化したら批判も増すけど)
ハリーポッターの新作、ホグワーツ・レガシーはマジで楽しみだわ
「大人になれ」
核心を実は突いていた…?
今はアニメ演じるのと変わらないわな
3はの主人公は事故にあって両親死亡、アイギスにデスを封印されたとかしっかり生い立ち設定してあっただろ
2は過去の出来事や兄出てきたりするし4は母親の弟の叔父と姪がメインで出てくる
これで人間関係無いは無理がある
多分DQやモンハンの事なんやろうけど
どう考えても他人でしかないわな
コミュ障がパシリで世界救ってるストーリーにしか見えんね
自分とか他人とか言うから理解しにくいのかな
主人公と一緒にストーリーを追体験するか
完全に別視点から映画見てるような感じで見ていくかの違い
って言ったら分かってもらえるかな
あいつは見た目が大人っぽいだけで中身はリア中だったんや
小学生に毛の生えたようなガキに大人の対応を期待する方が間違ってる
8の問題はあのお子様連中を指導できる大人がメンバーに全くいなかった事なんだよ
キスティスは若すぎてダメだし
主人公が理にかなっている行動なら没入できるけど、
キチガイ行動ばっかすると結構批判されるよ
ファンが勝手にキャラクターとして捉えてるのはなんで
イキリ鯖太郎だから
そいつは他人の原作に乗っかって逆張りするしかできない無能だから
あれ、他人が楽しんでるゲームをハックして嫌がらせするって言う。凄い技術持ってる割にお前こそが大人になれよ案件だし
そうなんだよね
今のキッズは想像力が低いから、画面情報でしか判断できない
想像力とか補完が出来ないから、喋らない主人公は単に喋らないコミュ障にしか見えない
ここらへんが「どっちがいいの議論」を引き起こしてるんだわ
ただ普通ならジジイこそが想像力なくてキッズこそが妄想力あふれるはずなんだが、これが逆転してる現代はマジでヤバいわ
しかもキッズ達が自分の思考力が低下してるのに気づかないのがかなり末期
プレイヤーに開示されてない主人公の情報が多すぎる上に、プレイヤーの意に反した行動をとられるので何というか。強制的に観客にさせられるゲームだったなあ
ああ~なるほど。主人公が映像上で喋らない時、
”主人公が喋ったと脳内補完する人”は違和感を覚えないけど、
”脳内補完しない人”は映像のまま「主人公が無言で立っているだけ」と受け取るので
違和感を覚える、という構造なのか…。
ファミコンの時代からゲームをやっている自分は脳内補完が当たり前になっているので、その発想は無かった…。
やろうと思えば今画面に映ってる無能キャラクターや
男の性的搾取に使われるためだけに用意されたであろう
物語に影響しない女性キャラクターを主人公に
話の大筋は全く一緒の派生作品をキャラクターの数だけ作れる
そうじゃないなら後者やろ
ちょっと会話の内容がかわるとかストーリーやエンディングに影響のない範囲で変わるくらいなら、選択肢とか出して欲しくないわ
そうしていればいい
いちいちエルデンリングとかペルソナとかドラクエとか
喋らない主人公のおかげで大ヒットしているRPGにキャラを付けろとか名前を付けろとか干渉してくんな
その思考のせいなのかFF6までは脳内補完して自分なりのイメージで楽しめたのが
7以降は自分のイメージじゃなくてノムリッシュが出てくるから楽しめなくなったんだな
何かキャラに魅力がないのもあるけど、イメージを前面に出されるとそのイメージで固定されるから嫌だわ
せめてキャラクリエイトくらいさせて欲しいわ
喋っても別に共感何て出来ないから無口にしたんじゃね? 違和感あるからそれが良いかは疑問だが
無口がいいともいわんが喋れば自己投影できるとも思わん
それなりに昔のゲームで、名前付けられて、無口主人公なのに
真面目に答えると、下手に主人公にデフォで名前が付けられ、アニメや漫画等でキャラ設定が決められてしまったのが一因。例えばFGOの場合だと「FGOの主人公=藤丸立香(ぐだ男、ぐだ子)」になってしまって、主人公に自己投影や疑似体験しない・出来な人人やあくまで「キャラ萌え」や「カプ妄想」だけを求めてる人、「公式至上主義」というか原作や公式の設定が絶対だと信じてる人(「公式でそう決まったんだから、それを絶対に守らないければならない」と思い込んでる人)などは、「主人公=プレイヤー」ではなく完全に「主人公=藤丸立香(という1キャラクター)」「プレイヤー=傍観者、もしくは「FGO」という物語を見てる観客」にしてしまってるから。
こういう人がオンラインゲームに流れたのも大きいかも
製作者側が意図をもって主人公はプレイヤー自身としているものは、そう作られているものに乗っかってるだけだから自己顕示欲は並ぐらいでいいだろう
だが悲しいかなネトゲでは廃人以外は逆にモブ以下の存在に埋もれるだけだった…
脳内補完がイメージできないというかゲーム限定かもしれんが想像力が欠落気味の奴が結構いうるな
今回の※欄だけで見ても話の趣向が理解できてないというか
「主人公=自分」の意味が主役キャラの目線で操作するとか話を追体験をするとかじゃなくて
本当に文字通り自分がゲームキャラと同一人物になるとかそういう意味で受け止めてる奴が結構な数いるし
それは自分のやりたいようにやって好感度マイナスというペナルティを受け入れるか
自分が我慢して相手に合わせるかっていう場面でしかないんじゃね
ゲームだからって数字のプラスマイナスだけが評価として帰ってくるとは限らないのよ
報酬とハッピーエンドのどっちをとるかみたいな形なら普通にゲームとして成り立つでしょ
ゲームの想像力に関しては、スペック上描写できない部分を想像力で補ってきた世代と、あらゆるものを描写できるようになり見えるものだけで完結できるようになった世代のジェネレーションギャップ感
あれの感性って平成どころか昭和で止まってるんだよね、言ってることが
なのに「大人になれ」とか言ってるのが最高に笑いどころ
そして特に中身のある反論もなく力で叩き潰される一連の流れはもはやコント
ドラクエは主人公無言にしときゃいいやって考えが浅いだけ
お前には良かった時代なんて一つもないもんな
常日頃から他人が羨ましくて妬ましいもんな
物語の主人公が別で、自キャラが敵を倒すだけで物語には添えるだけだったりするのは面白くない
これに効かされるんか…かわいそう
話作る奴がアホだとゲームの主人公が不快とかご都合主義に動き過ぎるとかで
全く感情移入できなくなる
プレイヤーが観客とか批判が出るやつは大抵シナリオがゴミ