|
|
デザイナー「ウルトラマンも人間、危なくなったらピコピコってそれじゃロボットじゃないですか」カラータイマー撤廃へ
1: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 16:19:45.50 ID:CAP_USER9

庵野秀明さんが企画・脚本を務める映画『シン・ウルトラマン』の上映が5月13日から始まった。1960年代の特撮番組『ウルトラマン』のリメイクだ。これまでウルトラマンの胸にはカラータイマーがあり、3分間とされるリミットが近づくと点滅する設定になってきたが、『シン・ウルトラマン』では登場しない。一体なぜだろうか。
■初代ウルトラマンも、当初のデザイン案にはカラータイマーはなかった
それは、初代ウルトラマンのデザインを手がけた故・成田亨さんのコンセプトを再現するためだった。ウルトラマンの当初のデザイン案には、カラータイマーは存在しなかった。ウルトラマンは「宇宙人らしく、もう肌なのか服なのかわからんようにしてしまう」という発想だったと、成田さんの著書『特撮と怪獣 わが造形美術 増補改訂版』(リットーミュージック)には書かれている。
しかし『ウルトラマン』の企画と脚本を手がけた故・金城哲夫さんからは、ウルトラマンの「エネルギー切れ」を象徴するものとして、胸にピコピコと点滅する装置をつけて欲しいという依頼があった。ウルトラマンの危機を視覚的に分かりやすく表現する手法を導入したかったのだろう。
「ピコピコするのはロボットであり、宇宙人が危なくなったらピコピコするのはおかしい」と、成田さんは反対。しかし、最終的には折れた。不本意ながらカラータイマーをつけることになったという。

https://www.huffingtonpost.jp/entry/color-timer_jp_627da329e4b06ce0a1b45570
2: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 16:21:02.18 ID:+oMy7thO0
どんだけタイマー嫌ってんだ
767: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 20:17:16.52 ID:UTjcooix0
>>2
自分の意と反するところでしかもメタな理由でつけられたからな
自分の意と反するところでしかもメタな理由でつけられたからな
5: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 16:22:20.53 ID:OgapLSKT0
まああれはそもそもジオラマセットの使用時間の苦肉の策だからな
6: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 16:22:24.51 ID:yHhKXXCe0
訴えられる覚悟で書く
中に人が入ってる
中に人が入ってる
254: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 17:07:54.24 ID:wKPwIBEH0
>>6
そ、それは。。。
そ、それは。。。
347: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 17:26:47.68 ID:EE08uuya0
>>6
ヤバイって
ヤバイって
583: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 18:32:02.53 ID:T6388y570
>>6
嘘だろ………
嘘だろ………
690: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 19:24:57.55 ID:qMELqM9M0
>>6
中の人などいない!
中の人などいない!
9: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 16:22:58.11 ID:ncMRPWc+0
でもカラータイマーが有ってこそのウルトラマンやけどな
61: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 16:37:01.84 ID:MuttT6my0
>>9
制限があるなかでどう決着させるかってとこが好きだったな
いつまでも変身してられるならずっとウルトラマンのままでいたらいいし
制限があるなかでどう決着させるかってとこが好きだったな
いつまでも変身してられるならずっとウルトラマンのままでいたらいいし
319: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 17:20:30.68 ID:ABNCIUzw0
>>9
結果カラータイマーのインパクトでここまで息長く人気続いてるしな
結果カラータイマーのインパクトでここまで息長く人気続いてるしな
16: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 16:25:43.32 ID:48FtbqS60
シンウルトラマン見に行った
マジで10回は寝落ちしそうになった
やっぱカラータイマー必要だわ
メリハリが全く無いもんな
マジで10回は寝落ちしそうになった
やっぱカラータイマー必要だわ
メリハリが全く無いもんな
150: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 16:51:46.38 ID:GAyF8iP50
>>16
またしゃべくりだけの映画なの?行くのやめよーかな
またしゃべくりだけの映画なの?行くのやめよーかな
22: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 16:26:52.66 ID:TtNtIsHk0
宇宙人って生物学上で人間として見られるのかが疑問
24: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 16:27:37.22 ID:SA0pcWFa0
カラータイマー取られると萎むって変だよなあ
28: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 16:28:22.38 ID:nwCqcr+q0
目は光るんでしょ?ロボットじゃん
442: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 17:52:17.75 ID:R+hftTSt0
>>28
目が光る動物って結構いるけど
目が光る動物って結構いるけど
32: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 16:29:34.80 ID:lp5bEXro0
いや、単に時間通知するためにタイマー付けてただけで体の一部とかじゃないだろ
713: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 19:40:07.56 ID:quTmxgZ30
>>32
要はキッチンタイマーだよなー
要はキッチンタイマーだよなー
901: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 22:26:22.42 ID:6pY1h4rU0
>>32
確かそうだよね。
地球上でウルトラマンとしての活動可能時間が3分だったはず。
確かそうだよね。
地球上でウルトラマンとしての活動可能時間が3分だったはず。
37: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 16:32:19.61 ID:UEutxR/S0
ウルトラマンはカラータイマーのおかげで人間が葛藤する描写の時間が増えたから良かったと思うんだけど
30分ずっと敵と闘うウルトラマンとかオレは見たくない
ガンダムとかもそう
人間描写と格闘のバランス大事
30分ずっと敵と闘うウルトラマンとかオレは見たくない
ガンダムとかもそう
人間描写と格闘のバランス大事
311: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 17:19:20.27 ID:qKNbPc2i0
>>37
葛藤シーンなんざいらねーよあほか
あれ基本、時間稼ぎのお手軽シーンだからな
葛藤シーンなんざいらねーよあほか
あれ基本、時間稼ぎのお手軽シーンだからな
42: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 16:33:18.85 ID:8ySfipzF0
肌か服かわからないとこに唯一人工物・・・ウルトラマンは全裸にカラータイマー一丁なのか
43: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 16:33:28.62 ID:fyMM92r30
逆に考えるんだ。
ウルトラマンがいる世界におけるロボットのピコピコは、
ウルトラマンのカラータイマーをロボット製作者が模した
と考えるんだ。
ウルトラマンがいる世界におけるロボットのピコピコは、
ウルトラマンのカラータイマーをロボット製作者が模した
と考えるんだ。
55: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 16:36:01.17 ID:yT4at1WE0
ウルトラマンは裸の設定なのか?
69: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 16:38:24.48 ID:Y0doWsMs0
考えが現代っ子だよな
出来て当たり前みたいな。人間にも超人にも弱点も欠点もあるんだよ
出来て当たり前みたいな。人間にも超人にも弱点も欠点もあるんだよ
70: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 16:39:02.49 ID:/dFRAB0t0
屁理屈こねてるだけだろコイツ
93: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 16:43:37.04 ID:rIGjTopr0
初代のカラータイマーはカラーテレビが普及してきた頃だからそういう設定にしたんだっけ?
310: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 17:19:09.40 ID:cTVqW4/o0
320: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 17:20:46.57 ID:M/H6u1Yi0
>>310
背骨の辺りにファスナーもある
背骨の辺りにファスナーもある
326: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 17:22:19.15 ID:hZC0qF000
>>320
宇宙人が入ってるスーツとするならファスナーがあってもおかしくないわけか
宇宙人が入ってるスーツとするならファスナーがあってもおかしくないわけか
640: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 18:52:42.23 ID:Q87CAlij0
音を出したり発光する生物なんて地球にもいっぱいいる
ピコピコはおかしいとか了見が狭いわ
ピコピコはおかしいとか了見が狭いわ
971: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 23:34:42.58 ID:u5SOI+MW0
カラータイマーがないままならウルトラマンは失敗だったと思うぐらいにカラータイマーは重要だったと思う
976: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 23:39:39.26 ID:vRfKKR9o0
>>971
子供ウケは間違いなくいいよね
成田さんが嫌がるのは当然だろうけど
キャラクターとして命が吹き込まれた感じ?
子供ウケは間違いなくいいよね
成田さんが嫌がるのは当然だろうけど
キャラクターとして命が吹き込まれた感じ?
965: 名無しのアニゲーさん 2022/05/13(金) 23:29:52.23 ID:d90iH8bP0
いや、時間制限付きの変身なんてロマンやん
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「実写・ドラマ・劇場版」カテゴリの最新記事
-
- 【朗報】シン・ウルトラマン、『シン・ゴジラ』『シンエヴァ』上回る好スタート
- 【速報】アニメ映画「バブル」、とんでもない評価になってしまう
- 【炎上】シン・ウルトラマン、女性への執拗なセクハラ描写で炎上してしまう
- デザイナー「ウルトラマンも人間、危なくなったらピコピコってそれじゃロボットじゃないですか」カラータイマー撤廃へ
- 【速報】映画「バブル」初日興収1500万の大爆死。荒木哲郎×虚淵玄×小畑健なのに何故……
- エヴァ庵野「マリ=モヨコ説を広められて病んだ。シンウルトラマンの続編作る予定だったけどやめた」
- 漫画「彼女、お借りします」TVドラマ化決定。主人公クズなのに何故人気あるんだ
人気記事
中に人がいるんだが?????
京アニ ウルトラマン👊😞
どうでもいいだろ、こんなもん
興味あるけど賛否が凄くて参考にならないんだけど
ジェントルーちゃんの光堕ち回は必ずな
アンチのムダに多いネットのカスの意見なんてほっとけ
良いじゃないか」ってなるからね
芸術家の洗練と通俗的なインパクトの見事な融合よ
番組の都合で頭のいい宇宙人がそれはあんまりやってこないけど
「マン燃費悪いんじゃね?」で特に問題なかったけど……
お爺ちゃんは背びれが好きだったんだ
妙に生き物っぽい感じがして
頭が良いと変な事こだわってバカ言い出すよな。
カラータイマーがダメで劇中の表現は良いってのも分からん。あんなことなるのいそうだけどさ。
カラータイマーを機械だと思うからおかしいんで漫画版クウガみたいな処理や考え方で良かったろうに。
最近は金銭的技術的なハードル下がっていきなり光線撃ったり撃ちまくるマンも少なくないな
ウルトラマン本家は予定調和であんまり緊迫感なかったしむしろやって欲しかったわ
貼りついて1とるのを楽しみにしてるのか、他に人生の楽しみがないのか
人間がショボいとかエアプすぎる
天才でわ?
ググって賛否両論あったならここで訊いても同じ結果だよ
当初の企画ではーとかニチャりの道具に使われても
もうすぐ制限時間だって視覚的に分かりやすい表現にしたのがウケたって話やろ
ウルトラマンは地球人が考える人間じゃない、ウルトラマンをウルトラマンって1人の異星人として見るのって大事よね
その為の視覚的に分かりやすい急所と考えれば…
うんまあ、相手はブロンズ像にしたり首刎ねたりバラバラにしたりして来るけどね
特撮オタクは面白いって言って、一般は面白くないって聞いた
シンよりグレートが見たい
俺はやっぱりあのお馴染みのウルトラマン大好きだけどなぁ
制限時間は単なる作劇上の制約で、その制約をどうやって面白く消化するかの手段としてのカラータイマーだよな
ウルトラマンは表情が無くて喋らないので、ピンチやダメージが分かりづらい
フェイズシフトダウンの逆輸入してたのか
アンチ嫌い過ぎて支離滅裂
賛否が割れる出来って十分な評価だと思うぞ
手放しでべた褒めできる出来ではないけど、かと言って良い所がないわけでもないってことでしょ
おでこのがチカチカしてなかったっけ?
ウルトラマンで仮面ライダーにおける石ノ森章太郎のような立場要求したという説を聞いたことがあるけど真偽不明だし
いやお前宇宙人の何を知ってんだよw
まぁ、まわり全員鳴っているんだけど
あれ、光線を打ちながらとか光線を受けながら変化して、そこから割とすぐ敵を倒しちゃうから、体色変わってるとこをもう少しちゃんと見せたり、そこで戦い方を変えたらもうちょい変わってたのかも何だよな
事あるごとにクリプトナイトでヘロヘロになるのは見ててダルい。
じゃあなんでセブン以降はカラータイマー戻ったんだよ
だから最初からビームランプをデザインに入れてる
人間ショボいとか何言ってんだ
ウルトラマンさえ負けてしまったゼットンを技術の粋を集めて倒してるんだが?
コイツ睡眠系の病気だろ…
ぼっ立ちで何考えてそこにいるか分からないとか、ヘァッみたいな声もなく、意思疎通が出来るのかも不明な不気味さはあったよ
宇宙人にとってはお腹の虫が鳴くようなもんかもしれんしな
こんなもんリアリティでも斬新でも何でもないただの魅力の削ぎ落としだ
「なんか分かり易く過去作とは違う感出したい」みたいな下らんプライドが透けて見えるんだよ
犬のマーキングかよ
~~~~~~~~~~~~~~~
.。oO
🐷「ぺこらちゃん..兎だろうとVであろうと、ぺこらちゃんはぺこらちゃんに変わりないじゃないか。」
デザイナーは宇宙人の異質感狙ってタイマー無しのデザインを考えたんだろうけど無機物を体に装備するだけで人類の味方として説得力持たせれてると思う
無いと宇宙人のわけの分からなさは出るけどコンセプトの地球を救うヒーローとしては必要だった
それはちょっと面白そう
>でもカラータイマーが有ってこそのウルトラマンやけどな
アオイホノオで芸大時代の庵野の発想「どんな服装をしていてもカラータイマーをつけていればウルトラマン」
に島本和彦が衝撃を受ける描写があったけど、やっぱりシンボルとしてのカラータイマーは素晴らしいと思うわ
結構やってこなかったっけ?
というかウルトラマン自身もかなり頭の良い異星人なので、本当に必要な時以外戦わないし
人間だって服着るしな
そういう意味でも、人工物がくっついたデザインは別におかしくないというか、宇宙人が必ずしも全裸である必要ないじゃんね
まあ、だからといって最初はセブン同様時間制限とか特になかったミラーマンとかにまでテコ入れでカラータイマー入れちゃったのはどうかと思うけど。
それなりに制限掛けてるから物語作れてなんとか見てられるんで
無制限チートなんてもはや何もおもんないみたいな感覚と同じでしょきっと
星人側に何かしらの弱点が用意されてこそ戦えるように
ウルトラマンだって弱点を抱えて戦ってこそのヒーローよ
活躍の場面もあるって書いてるから人間の活躍があるのは評価してるんじゃね
特オタが帰マンを馬鹿にするというので必死に擁護してた
シン・ゴジラも撮り終わってから帰ってきたウルトラマンの「決戦! 怪獣対マット」ですねと言われてその通りだと気が付いた
カラータイマーって、スーツのスペシウムが切れそうになった時の警告灯だと思ってたんだけど?
もしカラータイマーをつけたデザインで商業的に失敗したのなら設定みたいにないほうがよかったってなるかもしれないけど、
大成功して50年以上たってもカラータイマーは現在のウルトラマンに受け継がれてるんだからそれが正解だったんだよな
初代ウルトラマンの時点でウルトラマンさえいれば科学特捜隊はいらないって話を既にやってるんだよな
(特撮の)昭和のライダー見てみ?
痛快娯楽アクションに徹していて頭空っぽで見れるぞ
世代マウントみたいなもんだよな、帰マン叩きって
割と色んなシリーズの原点回帰作で良く起きる奴
実際は3分以上の時間戦いに使っているけどね。
セブンは太陽エネルギーで動いてるらしいから、やっぱり制限はあるぞ。
地底人と戦った時、エネルギー切れて警備隊に助けてもらってた。
吹雪の中で戦った時も弱ってたし。
庵野とか自由にやらせるより誰か上にいるか意見できるやつが近くにいた方が上手くいくと思う
それを、子供でもわかる形で表現できたのがカラータイマーの点滅
またもや曲解してんな
イデ隊員に自信つけさせるためにあえてジェロニモンに止め刺させていたけど、ウルトラマンにおんぶにだっこでとどめだけ譲ってもらってイデ隊員は本当にそれでよかったんだろうか、と今でも疑問だわ。
無いとなんか物足りないよね
劇中じゃ刺突されたら光が漏れたり、くたばりそうになると光の塵がでたりタヒぬと消滅とかだから、人間如きの生命体と同列に扱って考えちゃだめだよ、
じゃあ子供向けじゃないなら要らないじゃん
理屈に会っとる
その上で、人間が必死に怪獣について調べて特性とか弱点を探り当てた事で、3分内でウルトラマンが戦って勝利できたパターンもあるしな。後、市民の避難誘導とか
そういう話した上での最終回があれだから
年取ってから見直した時に感動しちゃったよ
スペシウム光線発射しなくても倒せる怪獣は意外と多い
リアリティーの問題だと思う。
胸のタイマーってウルトラマン目線で付ける必要性を感じないというか、
視聴者にわかりやすいようにって部分があるんだよね。
リアリティーを追求した世界観でカラータイマーがピコンピコンするのはちょっとマヌケな感じ
実際には初手でスペシウムとか使った回も多いけどな
あれ点滅しだすとガチで殺りにかかるのも確かだけど
地球の生き物でさえホタルやチョウチンアンコウみたいな発光器官もってたりするんだから、カラータイマーくらい許容範囲だろうが
ピコンピコン鳴り出したらもう時間がない。頑張れウルトラマン!
っていうのをすごくわかりやすく説明してくれるからな
ナレーションや脚本でわざわざ説明せずに子供にピンチになったのを伝える表現として優秀すぎる
意外と撃ってるし、スペシウムは別に決め技じゃない
ずっとウルトラマンがいれば地球人はますますウルトラマン頼りで腑抜けになってしまうぞ
ずっとウルトラマンがいる状態で地球人は以下に自らの手で地球を守っていくか
そういうことをカラタイマー有の状態よりもっと考えさせてくれるドラマになっていたに違いないだろうに
カラータイマーというのは本当に商業主義の愚かな産物だ
元が原子炉の事故で被爆して一族纏めて突然変異して放射能ダダ漏れの星で生活してますみたいな種族だからマトモな連中じゃないよ
その気になったらカラータイマーはつけはずし可能だしシリーズを重ねるごとにタイマー自体のデザインがいろいろ凝るようになっているから人間でいうとイヤリングとか指輪とかの装飾品みたいな扱い、と考えたらそれほど不自然でもないと思うけどな。
それはある
ウルトラマンってなんかやたらドラマの部分を強調してくるよね
ゴジラ見て核が~とか言ってる左翼臭さが垣間見える
ウルトラマン目線でもパワーアップアイテムだし…
魔法使いが装備する魔法の首飾りとかそんな感じのアイテム
たぶん庵野的には学生時代に作ったウルトラマンへのアンチテーゼ的な意味合いもあったんじゃないかな
でも自分はその頃のセンスで映画を作ってほしかったわ
アレって興奮が頂点に達して絶頂に達した時に発射するナニやで?
宮内洋「爆発大好き!」
いうて命がけで戦いながら3分間を体感だけで計れるか?
GI編のゴンか?
デザイナーの拘りも分かるけど、エンタメとして考えるとカラータイマーは画期的だったと思う
そこまでリアリティに拘る人だったら、特撮特有の現実的じゃない動きの戦いやらんでしょ。なんだあのぐるぐる鉄棒キック。ピコンピコン胸元でタイマー鳴るよりよほどおかしな動きしてたぞ
ゼットンとの戦いでウルトラマンのカラータイマーが暗くなって倒れたり、新マンがカラータイマーを奪われてペチャンコになったりとかスゴイショックだった
ああいうカラータイマーはウルトラマンの命の象徴って表現のためにもやっぱり必要
途中から時間やなくて体力ゲージみたいになってたからな。ティガだったかラストは来た瞬間に点滅してたし。
マンと隊での裏取引があると思ってた。
セブンなんてただの風来坊がいきなり正隊員だぞ?
どう考えてもおかしい。
リアリティ言い出すなら赤銀のぴっちりスーツのデザインがアウトやん
そこらは時代的な違いもあるやろね
別に無いバージョンのも否定せんけど
さすがに俺はそこまで思ってないが
彼女殺されたり、嫌な話が多いからだ。
怪獣使いと少年なんてトラウマ。
当り前よ
ガチの芸術家だからな
その辺に跋扈してる職業デザイナーじゃない
お前だって自分が拘りで何か作ったモノを世間はこれが流行りだっつわれて気に入らないもん強制的にくっ付けられたら嫌でしょ
特撮の巨大戦がメインだからそこはコスト的にしゃーない。戦隊のロボ戦って例もあるけどそっちも等身大がバトルのメインだし
ただ、世間的にはバトルメインよりドラマメインの方がオタク受けしてるからな。少子化が進むとどうしても、ドラマ中心になるのは仕方ないと思う。もっと頭空っぽにしてヒーロー応援させろとは思うけど
そもそも仏像だしな
マグマ大使は別物すぎて…
なんだよあのゴアとかいうアフロ野郎
学ぶ必要がどこに?
ギリ再放送とかでやってた世代だけど、語られない、シリーズとして続かないのはまあそれなりに理由がある物ばっかりだったぞ。癖が強くて興味あれば手を出すのも面白いとは思うけど
大いなる宇宙の意思にして人類の源やで。
アースは地球の意思に過ぎんからゴアの勝ちやな。
わざわざ外部に知らせるような仕組みになってるのは不自然だしな
探偵物語にスペクトルマンが出てきたのはうれしかった
それは石ノ森の仮面ライダーを見てテレビの仮面ライダーを腐すのと同じぐらいあれやで
分かりやすいライフゲージだもんな
眼の光もあるけど、カラータイマーが徐々にゆっくり点滅していって最後に消える、みたいなのはトラウマもんだわ
安全アラートの割には無視して戦い続けるマン多すぎ問題
ただ単に戦い続けて息切れしてるだけで弱ってくのは面白くないだろ
時間が差し迫っただけでどう解決するかと言うウルトマランと視聴者の共有が面白さを増幅させてんだよ
怪傑か?風雲か?
人間が時間を知るために腕時計着けてる的な感じで
時代劇要素もあるしええかもな
ただ今の邦画の殺陣に期待できるかといえば…
万能から弱点に繋がるそのまんまの話なのにな
俺は変身忍者嵐がいい!
2ちゃんの実況盛り上がってるかー?
ギャンゴ戦だと完全に無視して楽しそうにギャンゴと遊んでるくらいだしな
無印リアルタイム近くの児童雑誌だかのネタをマジに変えるぐらいだからな
ずっとなり続けるのはうるさすぎたしな
カラータイマーもつけるつもり、あれは偉大な発明だと思うし、
と語っているので、別にこれが本当のウルトラマンだという主張とかが
あるワケでもないよ。単に今回はつけなかった、というだけの話。
人間だって腕時計とかなんかでタイマー分かりやすく装備するだろうし
そんなおかしくもないだろうにね
地球人が別の星に行った際に、宇宙服着てる姿を地球人の当たり前の姿と思われるようなもんだよね
センスがなさすぎて草
目の部分とかもエピソードあった
宇宙人だからこそピコピコすべきだよな。だって宇宙人なんだし
たまに青黄赤のウルトラマンもいるみたいだが
ヒトが宇宙で活動するには有限のボンベが要る、みたいなものだろ
実際まともな生命体ではない
自分たちで開発したエネルギー装置の事故でエネルギーを浴びた結果、超能力を授かったっていうのが公式設定だから
いわゆるミュータントや
安全装置とか生命維持装置とかの類だからむしろ生き物こそ必要
リアリティなんて追求してないと思うけどな。
あえて昔の特撮っぽい感じにしてた部分だらけだったし、着ぐるみのことも本編内でネタにしてたし。
なんかエネルギーだけじゃなくてアイテムとか一体化してるやつ入れてたりといつぐらいからかポケットみたいになるのがザラになってきた
ウルトラマンは地球人とは違う特別な存在って言うのを強調する意味合いもあっていいと思うけどなあピコピコ
ただのエネルギー切れを通知するだけのタイマーに人間らしさもくそもねーよ
ガイアは地球産まれなので地球では無制限に戦える都合上体力が減ったらタイマーが鳴る
戦う場面でどんどん鳴る間隔が短くなっていくのが視聴者の不安を煽って
「やべぇ!早く倒さないと!」と思わせるような演出になってるのが素晴らしい
倒せたなら「ギリギリ倒せて良かった~」と安堵させるし
倒せず音がスッと止んだときの絶望感はカラータイマー無しじゃなかなか難しいと思う
大気圏再突入なんて江田島平八でもできることやん
実相寺昭雄さんなんかはスペシウム光線の使用を嫌ってて、怪獣を
投げ技だけで倒したり、止めを刺さずに宇宙に連れてったりする
内容にしてたりするんだよね
全部ウルトラマンがやればいい
「生き物だしそう言うこともあるよね」って
だって時間だから帰りますとか言うわけにもいかんし
時間切れになる前に全力でつぶしに行くしかないだろ
ウルトラマン「……ピ」
…
ピコーンピコーン…
ウルトラマン「……ピ」
…
ピ コ ーーーー ン ピ コ ーーーー ン…
ウルトラマン「うるせぇ!ガシャーン」
ウルトラマンが出たばっかりの頃ならいろんなウルトラマンがいてもいいってなったかもしれない
実際2作品目のセブンにはカラータイマーはない。これもデザイン担当の成田さん絡みでだけど
でももう60年近い歴史があって何十人もウルトラマンが出てきたあとでは何か物足りないってなるよな
実はウルトラ族と共生関係にある別の生物かも
ゾーフィ星人とかオタクの悪ノリって感じだよな
時間制限とか残弾数とか護衛対象がいるとか
崖の上や炎に囲まれてるみたいな場所制限とか・・・
ハリウッド映画でも名作とされてるアクションシーンは大体そうなってる
それを衣装の一部として明確に可視化したのは
やっぱり天才の発想だと思うけどね
そっからおなじみの丸っこい目してる筋肉ついてる銅像みたいになるって凄い変わり様だわ
ウソつけ。ガキが変にオトナぶりやがって。
目、皿にして必死んなって鑑賞してたくせに。
当時白黒テレビもまだ現役で
白黒で展開がわかりやすいようにって理由もあったんだったかな
まぁセブンの場合は戦闘員である他のウルトラ戦士と違って恒星観測員だから戦闘を前提とした装備を身に着けてないって設定もあるけどな
こいつデザイナーなのにキャラのこと何もわかってないじゃねぇか
そりゃ賛否両論にもなるわw
まだそういう設定無かったのかもよ
後付けも凄いしコロコロ変わることも多い
ウルトラマンより前の国産ヒーローなんて月光仮面とかそっち系だしなぁ
そしてそんな庵野は平成三部作を叩くとさ
ウルトラマンの活動時間の限界がカラータイマーによってそれが強調されてるからこそ、子供にわかりやすく同しようもないピンチに陥ってることが伝わりやすく、人気につながった要因のひとつになったのだと思う
印籠を出す(カラータイマー点灯)そして黄門様の説教(スペシウム光線)で一件落着
という観客に場面転換のお知らせなのですよ
「弱点をわざわざ教える、しかも点滅させて場所を教えるとか危険じゃないか」
という仮説に対して
「だがウルトラマンはカラータイマーが点滅するといきなり光線技とか出してきて凶暴化する。
あれは危険色だと怪獣たちは認識している」
っていう考察
ロボじゃなくて、手術で心臓と繋いで埋め込んでるんだぞ
地球では環境の違いから光の戦士は活動時間が制限されるから、
態々義務として取り付けてから任務に就いてるんだからな
設定調べもせずにイキってんのは流石に駄目だわ
ただの原作レイプじゃねえか
そもそも一人がデザインして作ったものではなく、それに周りが意見を出し合ってみんなで作り上げた作品に。最初のデザインした奴の意見が絶対なわけないし
3分しか維持できない設定もなくしたのか?
30分の番組は劇中で三十分しかたってないのか?
与太話としちゃそれも面白いけど
実際の所、カラータイマーの位置ってウルトラマンの構え的には一番守りやすい位置にあるし、あの場所が一番攻めづらいと思う。体を丸めたレスリングのようで、立ち技っぽく手刀を構えた所とか。あれでカラータイマー攻撃しに行ける奴はまずおらん
後、カラータイマーはエネルギーを放出する場所でもあるので、そこから技を繰り出すにも一番都合のいい場所だったりで
これじゃあおにぎりにこだわったゲームとおんなじだよ
ウルトラマンAとかが分り易いよね
つまりウルトラマンはサイボーグなのだよ!
頭がいいとくだらない事こだわるから。
それだとウルトラマンが負けておしまいじゃん
たまたま地球に逃げ込んだ犯罪者おいかけてたまたま事故おこしてたまたま地球人と融合して地球に居座っただけのマンさんがタイマー付けてたのは何故?
そういう宇宙人なんだよ
任地は主に母星の外で、
それぞれ環境が違うから元から着けてんだよ
宇宙人が地球の大気で活動できる時間をお知らせするタイマーなんやから
なにもおかしい事ないで
何もおかしくはない。
むしろロボットと思う奴なんてアホだけだと思うw
初期のウルトラマンの没案にカラータイマー無いから
無い方(シン・ウルトラマン)が正しいんだと主張する奴等はそういう結果が出ているのを無視しているよなぁ
あるよ
それは既に作っているからしばらくは作らんよ
カラータイマーがないウルトラマンもちゃんといる上でだしな
人間が水中で息止めながら活動してるような状態だから、それをロボットに例えるのは違うんじゃないかな
「ひょっとして味方?」の3戦目「やっぱ敵なのでは…?」4戦目
「どーすっかなー俺もなー」な5戦目
その流れのままラストバトル6戦目
これで眠くなる奴はお爺ちゃんやろ実際年配の人かなりいたからな
別に制限時間を無くせって言ってる訳じゃないだろ、わざわざ体表に表示させる必要は無いだろって話
エヴァがケーブル切れたらピコンピコン外にアラーム鳴らすようなもんよ
その機能いる?って話
ウルトラマンが育った環境とは違う地球での活動にカラータイマーが有っても良い。
ウルトラマンに制限時間は腕時計見ながら戦えとか言うわけ?
ピコピコ鳴っても問題無いだろ
戦闘用じゃないものでちょくちょく敵の首落としてたのかい
見てる側の為の都合だよ
ウルトラマンのピンチを見てる側に伝える為に、そういう仕組みの物がついてるってフィクションの部分
シントラマンでも体色の変化とか、分かりやすい変化はあったし。それが無きゃ見てる側は何も分からん
ただ、地球人には判別つかないだけで、メフィラス星人とかならウルトラマンの表情の変化とかエネルギーの減少を何らかの手段で察することできるかもしれんじゃん。言う程特別な弱点になるかは分からんよ?
まあそれは置いといて、確かセブンの初期設定ではあのルックスは強化服をまとってるってことになってたと記憶している 変身シーンを見れば納得できるよな
エヴァはエネルギー切れると狂暴化するから周囲への避難指示として必要だな
ミサイル警報みたいなもんよ
セブンは他のウルトラマン達と違って事務職という設定だからね
今は違うのかもしれんが
そして時間制限もない命の限り戦う本当に最後の戦いを演出すればよかった
隊員「ああっウルトラマンがタイマーをっ?!」
隊長「もう制限を知る必要がないということか・・・?!」
チェーンソーでゾンビぶった切るようなもんやろ
別にきっちり3分って決まってるわけじゃない
エネルギー残量に依存してて普通に戦ってると大体3分が目安になってるというだけ
消耗を避けてれば3分以上は持つし
逆に消耗が激しければ開幕早々にいきなり鳴り出すときもある
マジレスすると「ウルトラマン」では時間制限とは言われていない
カラータイマーが消えると二度と立ち上がれないとしか言われてなかった
「帰ってきたウルトラマン」で初めて3分って時間制限が付いた
光星観測用の、攻撃にも使える何かやろ。
熊も焼き殺せる超強力なレーダーとか、人類も使ってるやん?
ウルトラマンも「生物」なら分かる
大気圏突入なんて楽勝に決まってるやん。
生身で宇宙空間飛び回れる怪物やぞ?
しかも単体でワープ出来るらしいし。
この前全話見たけど、全く期待外れやったわ。
作り直しを要求する。
やっぱりカラータイマー的なものがあった方がメリハリが付きやすかったんだろうな
セブンは制限時間が無かったのにビームランプ点滅は25話のガンダー戦から付けた弱点だからな
やめろ、それは平成・令和の仮面ライダーに刺さる
俺はあの場面間違ってウルトラマンに当たりはしないかと
ハラハラしてみていたからそんな風に思う余裕はなかったわ…
最初からウルトラQより子供向けに企画された定期
劇場版で違う世界の地球でガイアに変身したら
「設定」が違うからタイマーが点滅し始めたら「もう?」って驚いてたのが印象的だった
なお一本の劇場版で二度もカラータイマーが止まったウルトラマンメビウスというのがいる模様
お前みたいな馬鹿に合わせたのがうっっっすいスパイファミリーなんだよなあ
今週放送したウルトラマンクロニクルD第16話で
宇宙警備隊じゃないモブのウルトラマンはカラータイマーなしだったぞ
自分の想いだけを押し付けて人を見てないのはどちらなのか
そんな用途不明な刃物が大怪獣バトルのドラマで主人公正気に戻したり結構なキーアイテムになってるのおもろいわ
柳田は戦っている相手に弱みを見せるのはおかしいから
これが相手に対する警告の一種(ここらで退かねばビームを出すぞ的な)なのではないかと考察してたな
現地派遣されてる恒星観測員は「事務職」って言うのかなぁ?
大体削られる要素ってのは理由があって削られるべくして削られるからな
最初から宇宙警備隊の隊員でベムラーを護送任務中だったからだよ
今は一緒に護送していた相棒ウルトラマンをベムラーが殺して脱走したから
単独で追いかけた設定になっている
ウルトラマンのカラータイマーは三分キッチリで動けなくなるってもんじゃなく、大体それくらいでやばくなるってだけ
人間で言うと、水中で息止めて戦ってるから激しい技出しまくるとあっという間に息上がるみたいな感じ
キーラ相手に光線技撃ちまくった時はあっという間にカラータイマー鳴った
なにそのウイングマン
石ノ森御大は仮面ライダーよりキカイダーの方が気に入っていたみたいだよ。
頭空っぽ路線は嫌だったそうだ。
ゴレンジャーもテレビ版がギャグ路線になったら、
漫画もゴレンジャーごっこにしちゃったし。
デザインは良くも悪くもデザインでしかないし、玄人のこだわりと素人である視聴者の好みはやはりズレるやろしな
とはいえデザイナーの力で売れる部分もあるやろし、難しいとこだな
で、その点、シンはどうなんだろな
製作コストでのお手軽だからいらねーとか、原価厨かお前はw
そもそも、人間がタイマーという道具を発明して使ってるんだから、なにが問題なのかが判らない
例えば、キッチンタイマーとか使ったら、非人間的でロボットっぽい行為なのか?
きっとこの人、頭が悪いんだろうな
まあ自分のピンチを相手に教えてどうすんねん?ってちょっと大人になると思ったわな
セブンは怪獣プロレスがメインではなく
侵略者の陰謀をウルトラ警備隊が暴くSFミステリーだからね
ダンが変身するのは往生際が悪い犯人を警察が取り押さえるようなもの
成田さんは偉大な人ではあるけど、ウルトラマンという作品は成田さん一人で作ったキャラクター、ストーリーでもないので
円谷英二の周りに集まった人達が知恵と工夫を出し合って出来たのが今でもシリーズが続き、海外でも人気のある「ウルトラマン」じゃないか
どうせゾフィーに命をふたつ持ってきて貰ったようなヤツが言ってんだろ
宇宙空間や他所の星では適用されない事が多い。
帰ってきたウルトラマンのベムスターやマグネドンの話で
ウルトラマンが宇宙に上がったら自動給電されて
カラータイマーが青に戻っていたし、エースも
ゴルゴダ星でエースキラーと戦った時そうだった。
最近やってるウルトラギャラクシーファイトなんか
舞台が地球から遠く離れた宇宙だから皆ウルトラマン状態で
話が進められて行く。
ショボい人間にもを
人間はショボいに変換するとかアスペかよ
ウルトラマンとしてのアイデンティティを自分から放棄した作品
デカイ宇宙人が戦う特撮ならウルトラマンじゃなくてもいいよねって結論になる(´・ω・`)
最近のウルトラマンだと設定が変わってたりするの?
最初から「危なくなると鳴る」という仕組みで、三分きっかりでリミットオーバーしますという設定ではないよ
だから変わってはいない
あくまで大体三分でタイムリミットですと劇中以外の児童本だとかで説明されてるだけ
セブンに至ってはポール星人にしてやられて後遺症残るまではエネルギー無制限で本来タイムリミットすら無いしね
エンタメとしては明らかに成功してるんだからそういう部分で我を出すのはやめろ
そんなに意識が高いんならもっと他の部分に力を入れたらどうなんだ
実際セブンはキングジョーと戦った時、その戦闘は数時間単位で
行われていたと取れる描かれ方になってる。セブンがキングジョーと戦っている間に
ウルトラ警備隊がライトンR30爆弾を作って現場に運ぶと言うドラマが平行して
進められていたから。
他のウルトラマンでも夕方に戦闘開始して戦闘終了時には夜になっていたとか
夜に戦闘開始して戦闘終了時には夜が明けて朝になっていたとか
三分では説明が付かない演出がなされる事も結構ある。
非常に良いアイデアだと思うけどな
そこから退避する目安のタイマーを廃止しろって言う方が非人道的な気がするけどどうなんだろ
概ね3分経ったらエネルギー不足で「危なくなる」のでタイマーが鳴る
逆にカラータイマーなった後でも何らかの手段でエネルギーを補給できれば
危なくなくなるのでタイマーの音もやむ
今は設定も追加されていて、カラータイマーはエネルギーをストックしておく機能があって
本来ならエネルギー不足でウルトラ戦士として活動出来ない環境でも
タイマーにストックしたエネルギーのおかげで戦えるって設定もある
そんなにカラータイマーが好きなら富士山にもカラータイマーつけろ
初期のなんの制限もないとただの無敵超人の無双モノになってつまらないってことで付けられた設定じゃなかったっけ?
弥勒菩薩がモデルだよ
屁理屈こねてるだけだろコイツ
馬鹿かこいつ
それがあるから戦いに緊迫感が生まれるし特に子供とか観る側も「頑張れ!」って気持ちになる
ロボットとか個人の勝手な連想で大事なトレードマークにケチつけんなよ
庵野が醜いと判断して外したんだから、個人の勝手な妄想でケチつけんなよ
繧ヲ繝ォ繝医Λ?ア縺ョ繧ャ繝ゥ繝「繝ウ縺ィ縺九≠縺ョ莠コ逶ク縺ァ繝ュ繝懊ャ繝域?ェ迯」縺ェ繧薙□縺?辟。逅?≠繧九□繧
縺ェ繧薙Ο繝懊ャ繝医′魑エ縺上?縺玖ェー縺玖ェャ譏弱〒縺阪k?w
それは我々のものよりはるかに高度なため肉体と融合しているのではないか」
みたいな事を言ってたと思う。タイマー勝手に付けられたのはあれだろうけど
成田さん本人も周囲もあれはスーツだと思ってたって事じゃないかな。
人間の着る宇宙服だとしたら警報装置を付けても不思議はないけど
助けてくれる仲間もいないのに本人以外にあの警報聞かせてもしょうがないんだよな。
敵宇宙人が見たらチャンスと思うだろうし大体3分かってバレちゃうしな。
まあでもカラータイマーが無くなったおかげで胸板で敵の攻撃受けまくってたけどな
そこが違うならカラータイマーも不要になるわけで理に適ってはいるが
まあ全体的にガイバーかなと思うような部分もあったね、というかかなり多いが
シンの方はエネルギーの消耗を体の色で表現していて
赤から緑へそして銀色へと変更がされた。
本編はギリギリカラーで放送されたが、DVDのウルトラマンの最終話の後に収録されている
「ウルトラマン前夜祭」を観れば解るが白黒TVの時代だからな。
カラータイマーの点滅描写はカラーだともの凄く映えるし解りやすいのよね。
昔のスーツの時代じゃシンみたいに体の色が変わる描写は無理だしなぁ・・・。
子供も「頑張れ!」なんて思わねえよ
もうすぐ終わるんだなって思うだけ
科学者やぞ?
セブンには姉が居て、科学者一族の家系って設定だったはず。
別につまらなくはないやろ
スーパーマンが人気だったんやから
悪いこと言わない、マジで脳の疾患の可能性あるから病院行っとけ。
どんなにつまらなくても2時間でそんな睡魔が襲ってくるのは異常だ。
反射しているだけだが
カラータイマーがウルトラマンの顔面説を提唱。
人工心臓やらインプラントやら
広大な宇宙を一瞬で移動する高度な知的生命体なら、
カラータイマーがついた宇宙服と一体化しててもおかしくない
元のデザイナーも、ウルトラマンの紅白のアレは服なのか肌なのか、曖昧な状態に設定してたと思うが