|
|
【朗報】ラブひな赤松健、天才だった「最初から国が金を出してもいい作品はできない。ヒットしたアニメ作品だけを支援する。」
1: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 17:20:23.91 ID:XzU56eWp0● BE:633829778-2BP(2000)
2: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 17:21:47.45 ID:eckQtMF+0
その還付金も現場には流れないよ
3: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 17:22:08.56 ID:GDjVuL2h0
面白いのに打ち切りになった作品は?
支援も受けられずに埋もれるしかないの?
支援も受けられずに埋もれるしかないの?
51: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 17:44:33.59 ID:AbeXNkJo0
>>3
売れなかった時点で多数はおもしろいと思ってないのでは
売れなかった時点で多数はおもしろいと思ってないのでは
4: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 17:22:27.03 ID:XZzrpdwE0
還付金は製作委員会に流れますから
6: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 17:24:07.78 ID:fLc/rLmR0
作者に還元されないだろ
28: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 17:34:16.95 ID:HCAktNNP0
>>6
作者が納める税金を少なくしてやるって話だから作者には還元されてるんじゃね
作者が納める税金を少なくしてやるって話だから作者には還元されてるんじゃね
7: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 17:25:02.89 ID:XFVFGMue0
ヒットしたら国の支援なんかいらんのでは
14: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 17:28:10.71 ID:lfcgHeTF0
>>7
これ
これ
19: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 17:31:47.46 ID:gQvRkuR/0
>>14
2コマ目の還付金を制作現場に流す仕組みが肝だな
これがうまくいかないと儲けたやつがより儲けるだけになる
それでもただ補助金垂れ流すよりも全然良いことだと思うが
2コマ目の還付金を制作現場に流す仕組みが肝だな
これがうまくいかないと儲けたやつがより儲けるだけになる
それでもただ補助金垂れ流すよりも全然良いことだと思うが
12: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 17:27:47.81 ID:cDwEamBK0
金を出すんじゃなくて規制を無くせよ
13: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 17:27:58.65 ID:MkFVEOFS0
こんな考えじゃそりゃ乳首描けないわな…
17: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 17:30:59.85 ID:EBonuf0z0
ヒットが出るように支援するもんでは?
ヒットしてから支援なら単なる便乗だわなw
ヒットしてから支援なら単なる便乗だわなw
18: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 17:31:00.82 ID:yhq9V19R0
これはいいんじゃね
あくまで税制優遇だし
あくまで税制優遇だし
20: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 17:31:49.65 ID:2a/2vRYV0
ヒットしたら
末端のスタッフにも分け前を払うシステムの構築だろ
臨時ボーナスは重要
普段は激安賃金でも夢があれば耐える奴はおる
末端のスタッフにも分け前を払うシステムの構築だろ
臨時ボーナスは重要
普段は激安賃金でも夢があれば耐える奴はおる
22: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 17:32:52.36 ID:nMNlAjNj0
ヒットした作品に金流してもその頃には大半が下火になっとるだろ
23: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 17:33:04.32 ID:yhq9V19R0
最初から金出すとそれ目当てのクズが集まるからダメ
やるならお金を渡すんじゃなくて取るお金をへらす
やるならお金を渡すんじゃなくて取るお金をへらす
25: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 17:33:47.68 ID:G1sFUNFN0
まぁそらそうだ
36: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 17:37:46.85 ID:ZFsJsw0v0
ヒット作の定義は?
アニメ化失敗したら作者に赤字補填してもらうの?
利益だけよこせって虫のいい
アニメ化失敗したら作者に赤字補填してもらうの?
利益だけよこせって虫のいい
144: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 18:33:35.59 ID:5pY9fpFm0
>>36
売れてる作家の作品をアニメ化してんじゃん。
それで売れないのはお前らの責任だろ。
売れてる作家の作品をアニメ化してんじゃん。
それで売れないのはお前らの責任だろ。
43: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 17:40:39.59 ID:S/sXf88v0
アニメーターの給料上げろって
59: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 17:49:51.12 ID:3z32FMcS0
面白いから、いい作品だからヒットするってわけでもないしなぁ
まずマーケティング次第なとこが
まずマーケティング次第なとこが
93: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 18:07:42.62 ID:aV49Q7w60
大ヒットしました
↓
税制優遇します
↓
アニメーター声優に還元されます
根拠あんの?
↓
税制優遇します
↓
アニメーター声優に還元されます
根拠あんの?
129: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 18:26:41.86 ID:/XBmwHOL0
大元の会社が取りすぎなんだよ。そっちの規制なんとかならんのか
133: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 18:28:22.30 ID:SRptXvIh0
優れた原作からクソみたいなアニメって例は多い
148: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 18:36:17.40 ID:64JDPimO0
ヒットしたら作品を作らない漫画家とか居るからマイナスだわ
162: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 18:41:38.14 ID:jnsUitcN0
作っても文句しか言われないしな
197: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 19:14:46.42 ID:XaPY9+0y0
印税10%前後で考えて、一冊だいたい40~50円間をとって45円として
5000万部なら22億5000万稼いどるな
アニメやグッズの利益は含めずでこれ
税金で半分持ってかれても11億以上稼いどるんだから十分すぎるほど勝ち組
5000万部なら22億5000万稼いどるな
アニメやグッズの利益は含めずでこれ
税金で半分持ってかれても11億以上稼いどるんだから十分すぎるほど勝ち組
198: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 19:16:35.67 ID:cTnQeE4/0
>>197
若い嫁にかなり使ってて足りなくなってそう
声優やアイドルにもブランド品バラ撒いてたぐらいだし
若い嫁にかなり使ってて足りなくなってそう
声優やアイドルにもブランド品バラ撒いてたぐらいだし
202: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 19:23:35.72 ID:Sg+yG8vO0
>>197
アシスタント代とかは?
アシスタント代とかは?
201: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 19:21:07.96 ID:5yMZiieE0
そらそうだな。
ならとっとと制度を変えよう。
良い案があっても実行されなきゃ意味ねーからな
ならとっとと制度を変えよう。
良い案があっても実行されなきゃ意味ねーからな
223: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 20:05:06.87 ID:9ePTtGk50
減税した分の税金は一体どこで補填するの?
誰がその穴を埋めると思ってる?
頭悪そう
誰がその穴を埋めると思ってる?
頭悪そう
227: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 20:06:34.46 ID:gQvRkuR/0
>>223
社会保障とか公共事業全部税金で賄ってると思ってる人?
社会保障とか公共事業全部税金で賄ってると思ってる人?
233: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 20:13:05.77 ID:kTopuJ4X0
今って才能ない奴に配ってるもんな。
235: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 20:14:24.92 ID:xOGvaTxP0
逆累進課税みたいな、税金の目的が意味不明だわ。
作り手の支援は別問題だろ。
作り手の支援は別問題だろ。
243: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 20:20:33.64 ID:5AcMkYV40
売れたらちゃんと金が入る仕組みにしたいって話ならわかるが、
利益を作者に還元させるんじゃなくて税制優遇で利益自体を政治力で生み出すなんてのは
悪しき成果主義の元にならんか?
利益を作者に還元させるんじゃなくて税制優遇で利益自体を政治力で生み出すなんてのは
悪しき成果主義の元にならんか?
246: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 20:24:24.25 ID:xOGvaTxP0
なんかいまいち言ってることがよくわからないんだよな。
ガンガン宣伝費かけるやつ税金で優遇されるんか?w
ガンガン宣伝費かけるやつ税金で優遇されるんか?w
258: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 20:41:58.88 ID:xOGvaTxP0
変に税金入れると、健全じゃないとダメだろみたいな話にもなるからな。
267: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 21:00:48.80 ID:xOGvaTxP0
誰が利益持っていってるのって話だしな。
274: 名無しのアニゲーさん 2022/05/15(日) 21:17:02.13 ID:ul21+vBP0
末端のアニメーターに還元されるならいいんじゃね
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「アニメ ネタ」カテゴリの最新記事
-
- 【朗報】世代別覇権アニメ、ついに映画業界から公式発表されてしまうwwwwww
- 【速報】「親が子供に見せたいアニメ」ランキングが発表される
- アニメ界にラップブーム到来か。『かぐや様』『パリピ孔明』『阿波連さん』でラップ回
- 【朗報】ラブひな赤松健、天才だった「最初から国が金を出してもいい作品はできない。ヒットしたアニメ作品だけを支援する。」
- 【悲報】シンフォギアの不人気キャラ、グッズの売れ残りから判明してしまう…
- 【悲報】チャージマン研 公式チャンネル、収益化を剥奪される。健全アニメなのに一体何故?
- 【画像】新作ガンダム『水星の魔女』、プラモもガチでダサいwww
人気記事
ヒット作くらい簡単に見抜いてやるから
気持ち悪くなったよなこいつ
クールジャパンとか笑っちゃうよね♪
クールジャパンとか笑っちゃうよね♪
今のアニメ増えすぎて見きれないわ
現場に流れるかは制作会社の手腕が大きすぎてそればっかりは他所が口出せるのかどうか。
円盤売り上げ?話題にはなるけど、円盤売れてない作品もあるし。
鬼滅や呪術レベルだとほぼ対象がなくなりそうやし。
アーニャちゃんが可愛くてエチエチだぞ!
補助金出してらんないのは確かだけど、見捨て論リードされるぞ
それを補助してやるってことでしょ
結局これだけ人気です!とかいって国からだまし取った税金に集る代理店が美味しい思いをするだけ。
末端に還元される訳がない。
ちょっと前の国政で同じ流れ見たなw
う~ん、まず普通に食べていけない報酬を変えるべきでは?
言いたくないけど、そんな儲けの少ない・商売として自立できない文化なんか淘汰されてしまえと思うわ
竹中「毎度~」
まあ直接そこをつつくと敵が増え過ぎるから
最初はアニメ関連限定で所得引き上げの形を目指してんだろうなあ
はたして上手く行くのか骨抜き吸い上げ増えるだけに終わるのかは分からんけどね
知らんけど
なんで経営陣に税金でボーナスを与えなきゃいけないんだよ
優遇された分を上役が分けて終わりだろこれ
そもそも補助金が無いと成り立たないってのが間違っている
クリエイター支援じゃなくて既に持ってる側の人間が更に美味しい思いするためにしかならん
多分それがクソ難しいんだろうなあ
中抜きされるのがオチだろ
そもそも還元が必要な現状そのものが異常
請負業の待遇改善を法律で作ろうとすると、色々抜け穴ができて不正受給の温床になる
もちろんヒットの基準は審査委員会(中抜き癒着仲間)が判断する
こうして身内とお友達だけにお金を配るいつもの自民の中抜き政策の完成や
その手の判断はスポーツも似たようなもんだからな
明確で定量的な定義なんて無いから、ロビー活動など裏金臭い話になる
ヒットを自演可能な勢力もいるからさらに判断が難しいな
今のこいつの漫画見てるともう終わったなとしか
赤松くんも立派な政治家になりそうやね
建設業のゼネコンや、ITゼネコンみたいな多重請負や、あるいは演劇関係のやりがい搾取なんかも同じことだと思うが、
不当な労働環境・制度ってのは、それで新しい奴隷が参加しなくなれば、産業が成り立たなくなって自然淘汰されるはずなんだが、難しいな
AIとまのころからアシが描いてるんだろうし
漫画原作者と言っても同人誌レベルの話しか作れないわけで
単行本の宣伝になるとか抜かして作者に金入らんだろ
お前らが知ってるのだとロゴの選考とかマジ酷いでしょ
成功したらとかブースとかかるようにとかが良いよ
ってことだろ?いいんじゃね。その税金還元ロイヤリティを末端まで行き渡らせれればいいね。
現状でも[満員御礼][大ヒット上映中][全米第一位] 国が入ればどんなウンコも推奨作品ってねw
バカ言ってんじゃねーよ
本当に金だけ用意すればいいのはできるよ
ただ実際は、金出した連中がゴチャゴチャ口うるさいからいいのができない
クリエイティブ能力ゼロのくせに、金出したことで発言力は絶大だから
今回のバブルとかも、金出した連中が「今は新海誠みたいなものを作ったらいいんだよ」って言い張ってクリエイター達に無理やりそれっぽいもの作らせたんだろうなっていうのが予想つく
あれ酷かったよなw
Aが受賞 審査員BC
Bが受賞 審査員AC
Cが受賞 審査員AB
業界で名のある賞は身内で回してるだけなんだろw
コネかなにかで金を出す政策だったけど
うまくいかなかった方法の逆やっても上手くいくとは限らない
とはいえ、現状は儲かった作品でも下っ端は儲からんので
この金の分配方法に手を突っ込めないのなら
売れた作品に携わった下っ端に金を与える仕組みがあればとはおもわなくもない
でも政治家やるつもりなら分配方法に手を突っ込むのが正攻法だとおもう
無かったけど純粋に面白いって好評を得て立派に商売としても成立させていただろ
何で今は国の支援が無くちゃダメとか言っているんだよ
利権なき政策は賛同者が集まらないから実現されない
金払ってないからだろネトフリ
あれ買い切りで版権とか入って来なくて旨味がないから適当だって聞いたが
あれは実際にその通りで、嫌なら作者が断ればいいだけだからな
そしたら「無料でもいいから実写映画化してください!宣伝になれば十分です!」って連中がこぞって映画化されるだけだし
それは「当たる馬券だけ買ってりゃ絶対に儲かるんだけどな」って言ってるのと同じ
ネトフリはそういったことは口出してこないので本当にただ金だけ出すだけだと自己満足優先で売れないもの作り始めて失敗する
鬼滅みたいに成功してるアニメって基本口出しされまくってできたアニメ
宗教の勧誘みたいな広告だな
こいつの漫画みたいにあっさいよなw
んな事言ったら伝統文化の大概が滅ぶんだが
ヲタク君に理解ある議員が少しずつ出てきたから多少マシになってるけど、デジタル庁とかみてたら絶対無理じゃん
日本も国がもっと漫画アニメを推してくれればもっと跳ねる可能性は高いし、こういう活動は大事
そんなゴミを優遇して業界を衰退させたいなんて漫画家失格だね
そりゃ映画がこけたときの負債とか全くデメリットを受け入れてないからね
だから買い切りなんだよ
デメリットを受けない代わりにメリットも受けない
奴隷飼ってると優遇されるんか?
アニメ版『ジョジョ』の総作画監督が指摘「Netflixで制作費が増えても、現場のアニメーターには還元されない」
IPは企業のもの アニメーターには何の権利もない
本当は日本もそうならなきゃいけないのに、今の日本の場合は「IPは全部スポンサー企業のものだから、お前たちはがんばって作ってくれ」という状態なので。結局、クリエイター自身が作品の権利を所有して、個人で営業に行くというのが、いちばん肝心なのかなと。企業から言われるままにオファーを受けちゃうと、個人ではIPを持てないので。
デジタル庁を潰しにかかってるのは役人だけどね。だってあんなの機能しだしたら自分たちが解雇されるんだし。
原作のバリュー思いっきり借りといてメリットないとかアホじゃねーか
先に予算が出たりすると金目当てが寄って来るから良くない
審査員になりたがってるんだよ
なら滅べよ、次が出てくるってだけだろ
文化なんて国が作るもんじゃなく庶民から勝手に産まれてくるんもんだろ
詐欺師の論調やね
だったら自分らでオリジナルの作品作ればいい
結局ある程度売れる算段(実際売れるかは別)があるから話持ってくるのに
地方在住だったり貧困層の人間も「とりあえず必死で働かなくても死なない社会」をまず作れ。
企業に依存するしかないままだと企業側が強くなって利権になるんだから、労働分配に依存しないよう直接分配の割合を増やせ。金を刷って配れ。話は自国通貨建を活かして先にデフレを解決してから
お前の理屈なら俳優も高いギャラ受ける代わりにこけた時に負債を背負わないとおかしい
浮世絵作家どこに残ってんだ?あん?
歌舞伎とか能はそうやね
歌舞伎って世襲制の必要あるのかね
いくらでもやりたい人おるやろ
下っ端アニメーターって自分の参加するアニメ選べないんじゃないの?
そんな考えだから韓国や中国に開発競争でおいてかれたんだろ
そんなんただのでんでん現象やん
それじゃ今やってる人たちがおいしくしゃぶしゃぶできないじゃん。
その対策をちゃんとしてからじゃないとね、ステマとかの工作を法律で禁止してからだな
歴史的に言ったら文化は大抵の場合は国家あるいは権力者の庇護により発達してきたぞ
贅沢品なんてパトロン無しには維持出来ない 有形無形の様々な文化を維持出来ず消滅を是とするなら
いずれ待ってるのは何も生み出せない文化の砂漠化だな
絵師も職人もまだ残ってるが? だがそれも補助金や助成金を全てなくしたらいずれ完全に滅ぶだろうな
年収200万アニメーターの税軽減してもほぼ意味ないし
何が当たるかなんてわからんのに当たったら優遇とかなあ
そりゃ視聴者の反応も見ずにただ出来上がったもの垂れ流すようなアニメが成功するわけがないからな
七つの大罪とかせっかく一期で世界でも人気になったのに
会社変えて人気下げさせるのとか辞めさせたら
実力あるアニメ会社を支援したらいい
結局人気になるアニメって原作パワーで決まってるから、高クオリティのアニメ出せる会社支援するべきだね
これで目が覚めました!アニメーターを大事にします!ってなるわけがないだろ
浮世絵 現代 でググったらいくらでも出てきたわ
援助したところで吸い上げられるだけだよなぁ
体制を変えた上でなら理解できるけど
そうでないなら金ばら撒くだけでしょ
これから生まれる漫画家の卵たちの育成や環境整えてあげる方向に金使った方が有益
既に成功した優良物件に対する融資じゃないんだからHIT作は特に金掛ける必要性感じないかな
そりゃ誰かがカネの使い方間違ってるってだけだろ
そこ解決しねーでアニメーターに税金使ってばっかなら、アニメ制作会社の社長は悪事し放題だな
賄賂でも貰ってんのか?
そこ補助して何か解決すんの?
お前の雇い主がお前にゴミみたいな給料しか出さないとしよう
ゴミ社長そのまんまでお前に税金で補助すんのが正解か?
そうじゃないだろ
対策で全般に金配ってもネトフリオリジナル作品みたいになるだけだろうし
こういう売れてる作品を支援してその分末端に回すの義務付けるみたいなのはありじゃねえの?
アニメ化したい企画に消費者が投げ銭して製作費が溜まったらアニメ化
昔は相手が庶民じゃなくて権力者だったってだけで
「相手に興味を持ってもらえる、ウケるものを作る」って点では同じで
良いものを作って権力者に評価してもらえて報酬を得ていたんだろ
立派な文化やん
前提が毎年度同じ規模でヒット作を出すって馬鹿な話じゃん
それなら宝くじのあたり番号も事前に分かりますやん
コロナ予備費の11兆円を懐に入れてる可能性がある奴らだぞ
どっと収入が増えるせいで売り上げのほとんど税金に持っていかれてしまう
法人化しないと尚更持っていかれてしまい個人開発者は地獄
クリエイターと税金の相性の悪さを赤松さんにどうにかしてもらいたい
最初から予算出すとそれ目的で集まってゴミだらけになるのよくあるけどああいうのが良いのかな
維新が学力テストで学校同士を競争させようとしてたのを思い出す
まあ、青健法で一番強い規制かけようとしてる自民で出馬って時点で、まあ単なる「はい、専門家の意見聞いたから進めるね」っていうアリバイ作りに利用されてるだけだろうから意見通らんやろ。
待遇改善に繋がっていく部分が空白すぎるよ
まあそれも上海電力隠すためのフェイクだけどな😎
それを解決してから税金使えよ
中抜きじゃなくて人気作で駄作を支えてるからお金がないのだ
現場の待遇改善を訴えるんじゃないの?
中抜きしたいだけやん
あとからサポートで下請けの報酬増えますかって
これが長年のオタクの知見・・・?
ヒット作になった映画とかは奴らは奴らなりに良いモノを作るぞって情熱は感じるけどな
決して支援があったからだけじゃないと思うぞ
そもそも昨今のヒットはメディア戦略によるものが大きいからな。
大きいところがさらに肥え太り、小さいところは余計不利になるだけっていう、ふるさと納税にも似たいつもの自民政策でしかない。
丸め込まれたんじゃね。
ヒットした頃って制作スタッフの大半は別の会社で仕事してるんだよ
しかも参加話数では半年~1年前の話だったりするし
面白い話を作れるようになってから 能書き垂れてくださいな
中抜きをどうにかする根本的な手段が無いからの妥協案じゃない?ヒット作を作れればより儲かる仕組みというのは良いと思うよ
電通とか、宣伝屋の方が「俺たちのおかげでヒットした」って思ってるから現場が軽視されるんだろ
だから韓流やこの漫画がすごい!はじめステマ行為や流行偽装に関しては、徹底的に攻撃していかないと
宣伝屋の鼻を折らないと、状況は改善しない
でも宣伝屋の「自分は本当はアーティスト側になりたかったけど才能なくてなれなかった」っていう嫉妬と逆恨みこそが状況悪化させてる、宣伝屋として居丈高になって現アーティスト達にマウントとることで自我保ってる
アーティストより高い配当を貰わないとマウントは取れない自我は保てない
厚顔にも"ギョーカイ人"として振舞いたがるそういう宣伝屋が、飲みの席などで関わったアーティストを持ち出し、
『あいつは俺が育てた』と嘯くのが古来より常套句になっている
アニメーターに還元しなかったら優遇取り消しすればいいし
他の業界は特別な支援無くてもやっていけてるけど?
わかってなくて草。ヒット作を作ればもっと中抜きされるだけなんだわ。
そんなこと言い出したら、低所得者や無職に税金で補助出したり還付したりするのも全部問題じゃねえか
お前は年末調整もしないのかよ
非難するほどの内容ではないと思う
ほーん。で?知ってる作者名おったか?
金持ち漫画家にそんな気概があるとでもお思いか?
それは先駆者利益を甘く見すぎなんじゃないかなあ
開拓の苦労はあってもレッドオーシャンでの疲弊とは質が違う以上、昔は出来たから今も出来るだろは暴論になりやすい
結局何されたんだアレ
使い道くらい国で定められるだろ
アニメーターに還元しないなら優遇なしにしたら良いだけ
序に、暴利貪るKADOKAWAも解体しちゃえ。
だからーそういうとこのほころびをうまいことかいくぐって汁をすするのが天下りだって何回聞けば理解するんだよ
日本の大好きな中抜き構造
ここの自称業界人が語るお言葉よりは信頼出来ると思う
ヒット作が作れなければ優遇出来ないんだぞ?もっと中抜きってどうやってするの?
中抜きされて現場に直結するんならいいんじゃないの?
いや、日本人の9割は電通信者なので、その点は電通社員の言う事が合ってるぞ。
別に内容どうこうは最低限あれば信者はどうでもいいからな、実際。
日本人の少なくとも9割を占める信者にとっては、電通が推してるか推してないかのが重要。その上で、電通が推してる中でのどれがいいかの選抜があるだけ。
製作委員会方式嫌なら自社だけでやればいんじゃね?
あれって結局はリスク分散やろ?
他の業界はみんな勝手に栄えて勝手に衰退して、無理なら素直に潰れてるだろ
いるかどうか聞かれただけなのに知ってる人は草
ひろゆきの劣化版やな
データあるんだから後は自分で調べろよwwww無知なだけだろ
1からか?1から説明してあげないと駄目か?
まあ自民らしい政治だとは思うが・・・
優良な製造業を痛めつけて中国に流出させたあげくアニメに支援ですか、滅びたいのかな?
クリエーターに金回せって言っているだけで、
1番の問題である業界の搾取構造、薄利経済の是正するとは言っていないから
投票するには気をつけた方がいい
今の為のアニメ制作でなく千年先まで楽しめる物語を作るのだ
戦争してたら娯楽消費仕切れないだろ!が平和をもたらすのだから…
今のところ印税もらってるの脚本家だけだからな
ヒット漫画家を控除対象に加える事になると強烈な利益誘導になる
ヒットかどうか判断するのは政府機関だから、政府に逆らえない漫画家だらけに
その辺が目的かな
そんな赤い彗星の「今すぐ愚民ども全てに英知を授けてみせろ」みたいなこと言ってもどうにもならんだろ
中抜きの問題への解決策とはならんでも今できる策としてはアリだろ
需要が無えんだよ。儲からないんだよ。
こいつ
全く逆の事しか言わないサイコパスだから落選させろ
ボケが
(誹謗中傷の意図なし、公益目的、候補者に対する政治的意見)
仮に作れてもその一作がヒットしなきゃ倒産
スポーツは大体公金入ってるだろ
原作に還元する法律はあってもアニメーターまで還元する仕組みは作らないとないかも?
口だけデカいラブコメ信者のお前らバカのせいで終わったけど
10年以上前ならともかく、最近は確かにそんな感じだな…
会社に来て机代払うとか舐めてんのかって思うわ
万人受けを狙ったサザエさんとか鬼滅みたいな作品が最適解として出されてしまう
サザエさんと鬼滅って結構ふり幅でかいと思うけどな
おもしろいと思ってないんじゃなくて単純に知らないって人の方が多いだろ
あまり知られてないけどフリーのアニメーターは消費税10%が別に支払われてる
(昔は個人には払わない会社もあったけど、下請法に基き国から指導があって今は払うのが当然になった)
30年前と比べると作画の単価は倍くらいになってるし、30年前より給料が下がってる一般社会よりも待遇は改善されてるのかもしれない
例えば?支援のない業界とか思いつかんけど?
そこからスパイ防止法だの独占禁止法の厳正な運用だの、
表現の自由保護法だのアンチポリコレだの、
いくらでも手を広げていくことはできる。
まずは取っ掛かりを作らないと機運もクソもない。
ヒットがあろうがなかろうが現場の取り分は大して変わらないけどヒットが出た時は寄生虫がすう金が大きくなるってだけの話じゃん。
他所からパクった設定をちょっと変えるだけの作品がアニメ化されすぎてる
制作会社にとっては内容よりも宣伝広告に力を入れるインセンティブが働くのでは
つまり金はアニメーターじゃなくて電通や博報堂といった広告代理店に流れる仕組みになるだけ
そのヒットを出すためには予算を大きく使う必要があるんだから何か問題あるのか?
昔、アニメーターにも権利を持たせようって活動をしてた人もいたんだけどね
最近会ったら「俺が間違ってた」って言ってたよ
「約束を守る」という社会人として当たり前のことが出来ない人が多すぎて嫌気がさしたって
才能あるもののところにお金が行けばいいよ
補助金なんて事になりがちなのはそれに群がる官僚の利益になるからなんだし。
上からアニメーターに流れないって話であれば制度自体なんとかしないと結局降りんと思うから
この案普通にクソだな
>寄生虫がすう金が大きくなるってだけの話
普通にお前の憶測やろ
ヒット作にブーストかけてアニメ会社に入る金を大きくするのは悪い話では無いと思うが
アニメで戦争に勝てるの?病気が治るの?
景気が良くなるの?
不要不急産業なんだから身の程をわきまえろ
まともに給料が払えない産業自体が悪なんだよ
クールジャパン予算って普通にアニメ映画制作費に投入されてるんすよね
君の名はとかももらってる
基準はよく分からんけどご当地ネタ入れるとこれ貰いやすくなるみたいっすね
日本が30年不況で賃金が一切上がって無いのを象徴するような業界だし(´・ω・`)
UFOのアニメーターに儲かった分の利益は還元されてるの?
このやり方だとかぐや様やスパイファミリーみたいな売れる目的だけで作られた中身のないアニメばかりが量産されて
結果としてアニメそのものは衰退しそう
売れる目的で作って売れるほど甘くない世界やで
けもフレになんか負けるわけないんだよ
才能枯れた大御所なんて全く価値が無いから5年以内とか期限付ければ良い
問題が改善されない証左
他の議員は酷過ぎる
莫大な税金を使って文化破壊しかしていない
代案なら中抜き減らしてアニメーターに配分しろってみんな言ってるが別の記事見てないか?
大ヒットした時だけでもいいから
実際問題、実写化するための最初の売り込みから本決まりになっての法的な契約等、とりまとめの膨大な仕事は作者はできないから編集とか出版社の人間でやるしかない
法的なことは置いておいて、特別な譲れない主義主張がない限り、そりゃあ作者が普通の感性持ってればNOとは言えんわな
稼げずに余裕のない奴らからは搾り取るのに、稼いで余裕のあるところには還付金?
馬鹿も大概にしろや
固定の制作費を捨扶持として渡して終わり、大ヒットしたとしても増えた分前は自分の懐にしまうだけ
出版社・アニメ会社の整理は必要やと思ってる。ゴミみたいに漫画やアニメが増えすぎて価値も働く環境も良くない。
UFOやボンズに高い金積んで作ってもらえばヒット作になれそうなものが作れるって事だろ?
次の中抜き業者が出てきたり潰される要件に引っかからない中抜き方法が開発されるだけだろ、何の意味もないわ。潰せとかいうわりには次の人間には善意があると期待していて何度も詐欺師に引っかかる典型的なパターンかよ。
赤松健の出した案は人間の善性には期待していない案だぞ
大失敗しても固定の制作費貰えるから自らその状況にしてるんだろ
成功してボーナスなら、失敗時に罰金でも取るのか?もっと酷い状況なるだけじゃない?
権力者側に立つのが正解というのが「オタクの知見」
そして騙される末端オタク・・・
普通の会社なら業績良ければボーナス多く出るやん
無条件で最初から出る補助金は補助金貰う目的でプロジェクト立てる奴が多発するからな
今がその状態
出版関係なんかいまだに作業させておいて本採用しなければ無報酬みたいな業界だからな。
って詐欺一歩手前のやり口だわ
年末調整ってそういうものじゃないだろw
それに、低所得者に税金で補助される仕組みがあんのなら、別にアニメーターだけ「更に特別に」補助してやんなくても良くねw
それは還元しないアホが悪いんであって、アホの悪事の尻拭いに俺達が納めた税金を使うのは間違ってる
使い道くらい国で定められるなら、安価辿った※136が矛盾しちゃうんですがそれはw
介護施設で働こうとしてる奴等は皆そこ目指すから優秀な人材が集まりやすい
大企業とズブズブの自民党議員が、大企業様の儲けを減らさずに優秀なアニメーターを抱き込みたいから税金使うの〜!とか、そんなワガママの前に自分や家族の今後の方が大切だわ
そういう思考回路だからどんどん人材が引き抜かれるんだよ
赤松の儲けが半分でも十分すぎるくらいにカネ稼いでる
んで、その半分と言わず1/3でもアニメ制作会社に分配されりゃ皆儲かるやん
アニメの歌が歌われても、グッズが売れても、アニメーターは何も関係無いって酷くね
富の分配がおかしいよ
売れるかどうかなんて結局のところ知名度以外にない
ヒットさえすりゃ戻ってくるならいくらでも広告代理店に頼むだろうし、むしろしない理由もない
業界が危なくなるよな
これ面白いよ!って宣伝して中身クソだと、大衆はアニメそのものに見切りを付けてしまう
ファミ痛の嘘レビューみたいなもの
売り上げ見込めるから中身にカネ割いてる場合やないんや
そして※235の指摘とそれは重なる
税金の補助を受けるには、中身じゃなくて広告費にカネを回せば良くなる
上映後の酷評は誹謗中傷の厳罰化で捻り潰す
手抜きしても補助金貰えるから、アニメーターだって真面目にやれば馬鹿を見るようになる
こうして、文化がどんどん死んでいく
宣伝しただけでヒットするならバブルとか幸福の科学のアニメは世界を席巻してるだろ
傾向の話だからな「だけ」とは思っとらんわ
お前だって、中身さえ良ければ宣伝ゼロでも売り上げは出るなんて思っとらんだろ?
最初に金ばらまいても何の意味もねぇもの、製作会社にガッツリ金落とさせるなら現状はこの方法がベター
これより名案があるなら赤松健宛に「ぼくの考えたベストアイデア」を送り付けたほうがいい
中抜きに厳罰化(笑)みたいなのじゃなくてな
漫画家と原作者は儲からないと一番駄目だろ
だから結局のところ全体的に金使ってブラッシュアップしてこそ大ヒット作が出来るんだから、結果に対して優遇するというニンジンをぶら下げるというこの案は次善の策としてはアリだと思うんだ
ヒットすりゃ糞儲かる資本主義社会やぞ
放っといたってニンジンあるやん
ヒットすると儲けた分と同じくらいわけわからんくらい税金かかるからその税金が5%10%と優遇されるだけで凄まじい額になるだろ?
別に原作者が一番儲かる事は否定してないよ
富の分配の話をしている
グッズの売り上げは原作者には回るけどアニメーターにはゼロなの、当然の事なのかな?
数値を出す割に対象が曖昧やな
まあ、法人にせよ個人にせよ、日本は累進課税制なんだからしゃーないやろ
だから頑張っても無意味って訳じゃないんだから、現状もニンジンがある事に対する否定にもなっとらんし
成立した法案とかの具体例がないのは違和感しかない。
てか、ヒットした作品の税金を優遇する必要性がわからん。ヒットした作品は既に金を持ってるし、制作陣に金が行かないのは配分(資本)と契約の問題。優遇するだけだと何も変わらん。
いくらでも安いアニメーターが確保できるからね
大してヒットしてなくても引くに引けず押し売りに変わるのが目に見えてる
その理屈なら、鬼滅の刃のアニメを続ける経済的価値が無いな
儲かってるから映画やって映画を週アニに焼き増しして、遊郭編までやってるんじゃねーの?
あれボランティアだと思ってんの?
マジで頭悪いのか?
まず搾取を止めろ
それが止められないなら、人材の流出も致し方ないだろ
アニメーターと自分達が貧乏な思いをして、中抜連中だけ美味しい思いをして、そこまでして日本のアニメ文化を活かす理由が無いわ
ビジネスモデルが破綻した責任は、破綻させた奴が負えば良い
世の一般企業はみんなそうしてるぞ
どちらかというと見込めないから予算抑えられてんじゃねーの?
前回より人が増える見込みなんて無いもの
2期爆売れですって方が珍しいと思うけどな
今も電通様は国民を牛耳ってると思ってるし、実際ノセられまくってるからな
うん
だから「売り上げ見込める」って言ってるよね?
そういう事か
数字がある程度読めるからって意味や
広告宣伝は売れるよ。そもそもアニメ化自体が広告宣伝目的だしな。
ラノベがアニメ化後に漫画等のメディアミックス品も含めて50万部売れて出版社の1部あたりの粗利が300円と考えた場合、1.5億の粗利を受益できる。製作委員会方式なら他社からも出資が募れるから数億といった資金力は必要ない。
1話あたり3000万って言われてるから3.6億あれば1クール作れる。広告宣伝としては安いもんだわ。
ほとんどのアニメが1期はやって2期をやらない理由なんて1期ほどの販売促進につながらない以外の理由はない。
いや売れてねーだろ
どんだけ爆死してると思ってんだ?
思い込みでクソみたいなこと言うなゴミ
ちゃんとした国ならな
だから文化なんて死なないよね?
大げさなんだよ
連載まで行ける時点で天才なんだし
現状の補助金だって映画を作れるという莫大な金集めができるやつだけが対象になってわけやし
さらに高いハードルつくって より優秀な作品をさらに優遇していくのは
間違ってはいない
中間に広告代理店はいらなかったら制作費も集められないようなアニメ会社ばかりなのだから
そもそも弱小制作会社にはアニメつくれなくなるよ
金集めも広告も立派な仕事や
少しは調べて数字で見てみろよ脳カラ
数字を読めないから「思い込みが~」みたいな戯言しか言えないんだろ?
断定表現かつ暴力的な言葉しかつかえない + 短文 + 論拠を持ち合わせていない
とかネットにいる煽りカスの典型だなw
そうだね
でもそれ、税金でやる必要ある?
弱小でもヒットしないと死にっぱなしだって>>1は言ってるけど?w
なに勝手に関係ない話を繋げてんのw
元クリエイターのくせに商業主義の権化みたいな提案をするんだな
だからヒットしてる間は税優遇するんやろ?続ける意味が無いって何かあったのか?
直に配る文化を育んだらどうだ。敷金とか礼金とかお通しみたいなノリで
まともな人なら自分だけ儲けて我関せずは心苦しくもあると思う
もう赤松の案が可決、施行されてんの?
時間軸ごっちゃになってて草
・海外在住の日本人子女の勉強教材として有用。
・日本語を勉強したい外国人に購入してもらえそう。
日本語字幕を付ける費用を日本政府に補助してもらうことにより、
日本に理解のある日本語話者増加に寄与することは、国益に繋がる、
と思う。
お前は鬼滅の刃はもう儲かってるから税制優遇する意味が無いって主張じゃなかったのか?
俺はこの法案なら儲かっているコンテンツはより儲かるから人気に惰性で乗っかるんじゃなくて投資して維持ないしさらに上を目指すんじゃないかという話なんだけど
お前の中で時間どうなってんの?
お前が今は儲けても税金で儲けが持ってかれる世の中だっつってるから、今がそんな世の中なら鬼滅の刃が、そんな今もバンバン映像作品出してんのがおかしいやろって言ってるだけなんだけど?
なんで今の鬼滅の話してんのに、※271みたいなこと書き込んでるの?
何も分かってなくて草
ケムリクサみたいな自社買いとかな
※245に対して※246と返した事辺りからよく読めド阿呆
お前の主張はつまり一手で全て解決する万能の案でなければ現状維持するのがベストって事か
クールジャパンとか言って最初からカネ流すと食い潰すことしか考えないのは人間の性質だぞ
官僚や公務員見てたら分かるだろ
ちゃんと金が回るようにしろ
勿論無償化分は支援として作者に入る
面白い漫画ならそのまま2巻購入の導線になるし
電子書籍との相性はいいと思う
失敗してたじゃんそれ・・・