|
|
ニワカが『初代ガンダム1話』を初めて見て衝撃だったこと4選wwww
1: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 10:58:44.69 ID:CAP_USER9

ロボットアニメの金字塔『機動戦士ガンダム』。ちまたにはパロディやまとめ情報があふれ、観たことがなくてもなんとなく「知った気」でいてしまいます。でも実際、観てみたらどうなのでしょうか。
●アムロが…車を運転している!?
まず驚いたのは、この世界は想像以上に私たちの常識の地続きとして描かれていることです。永井一郎さんによるナレーションでジオン公国と地球連邦軍が戦争中であることが明かされ、いよいよ主人公アムロが登場するのですが、これがもうすでに衝撃でした。アムロが、サンドイッチを食べながら車を運転しているのです。恥ずかしながら『ガンダム』は宇宙戦艦や宇宙空間のみを舞台にした作品で、ロボット同士が終始ドンパチやっている作品だと思い込んでいたので、早急なイメージの書き換えが必要とされました。
ジオン軍の襲来から避難している人たちのなかには、当たり前のように背広にネクタイ姿の中年男性も確認できましたし、お向かいの少年は「柔道着」らしきものを手に持っていました。私たちの知る日常がしっかり描かれる……だからこそ「戦争」描写が生々しく映ります。
●ラスボスかと思っていたシャアがすぐ出てきた!
いくら「ガンダム」シリーズ未視聴であっても「赤い彗星のシャア」のことは知っています。なぜ仮面をしているのかは知らずとも、「シャア専用ザク」なるものが存在すること、さらには意外と若いといった雑学も浅学ながら耳にしたことはあります。
が、やはりここも大きな勘違いをしておりました。勝手にこのシャアを「ラスボス」と思っていたのです。そのため冒頭8分過ぎでいきなりの登場に思わず仰け反ってしまいました。寡黙な人間かと思いきやテキパキと部下に指示する、かなりできる男のようですが……何者なのでしょうか。
●これが「ぶったことのない親父」か!
「親父にもぶたれたことないのに!」というアムロのセリフはあまりにも有名ですが、実際のところ、アムロの親父がいかなる人物だったかは知りませんでした。
父親テム・レイも第1話から余すことなく個性を発揮してくれました。地球連邦軍の技術士官であり、なるほど屈強とは言い難い雰囲気です。そして彼こそが「ガンダム」を設計した張本人だったとは……全くもって知りませんでした。どちらにせよ序盤から物語がフルスロットルで駆動していくのがたまりません。
●嫌々じゃなかった? アムロが「ガンダム」に乗る気満々
第1話もいよいよ佳境。ついに地球連邦軍が開発したガンダムにアムロが勝手に乗り込んで果敢にも迫り来るジオン軍に立ち向かうのです。アムロという少年が戦闘に対して勇猛な姿勢を見せたこと、さらにはガンダムに対して並々ならぬ興味を持っていたことは少し意外に感じられました。どうやらこれも恥ずかしながら頭の中で『新世紀エヴァンゲリオン』の碇シンジくんのイメージと重ねてしまっていたようなのです。
https://magmix.jp/post/91934
https://youtu.be/0qM82sMzyzc
6: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:01:37.48 ID:sYUEYSfD0
今まで見たことないって こいつの人生に興味あるわ
12: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:03:36.97 ID:TZMRz4PC0
>>6
40代50代以上でもなければ、そんなのいっぱいいるよ
40代50代以上でもなければ、そんなのいっぱいいるよ
585: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 12:23:09.20 ID:TWuS3y6Z0
>>6
40歳だけど見たことない
40歳だけど見たことない
920: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 13:30:23.37 ID:eJsWiGed0
>>6
ガンダムは昭和50年ぐらいじゃね?
1970年代
知らない人間の方が多いだろう
クラスの男子だけ騒いでたイメージ
ガンダムは昭和50年ぐらいじゃね?
1970年代
知らない人間の方が多いだろう
クラスの男子だけ騒いでたイメージ
8: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:02:00.27 ID:V4VmQCsO0
ガンダムが消しゴムみたいにくにゃることにはビックリしなかったの
9: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:02:13.47 ID:ndeae7DC0
アムロが股間をまじまじと見て
あむろ「こいつ・・動くぞ!」
あむろ「こいつ・・動くぞ!」
10: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:03:25.94 ID:IcOG3nvh0
確かに未来の話なのにアムロが縦縞のオヤジパンツはいてるのはイメージと全然違うな。
408: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 12:02:56.18 ID:oW8QnZZA0
>>10
見せパンだよ
見せパンだよ
11: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:03:34.33 ID:ndeae7DC0
そもそも下級士官だったのがいきなし船長になるとかありえんw
それでもアムロ同様に才能があるからやれたんだろうけど
それでもアムロ同様に才能があるからやれたんだろうけど
92: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:20:23.47 ID:dVSNSIUq0
>>11
1話では
元々の浣腸は生きてるよ
1話では
元々の浣腸は生きてるよ
246: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:42:00.69 ID:6g65NRT30
>>11
お前何もわかってないな
お前何もわかってないな
16: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:04:36.30 ID:pf9oEwci0
え?フラウの両親が亡くなったことに興味がない?
24: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:05:52.87 ID:Fe+4W7880
>>16
確かに初見なら衝撃受けるとこだよな
確かに初見なら衝撃受けるとこだよな
114: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:22:20.95 ID:rYnllruB0
>>16
初見だと情報量が多くて思い出せないかもよ
何度も見返してから人間模様に気づく
初見だと情報量が多くて思い出せないかもよ
何度も見返してから人間模様に気づく
257: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:43:28.13 ID:6g65NRT30
>>16
ここすごく大事なとこだよな
そこでアムロの闘争本能に火がつく
ここすごく大事なとこだよな
そこでアムロの闘争本能に火がつく
22: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:05:48.52 ID:5QOgQkv30
わかるわ ニュータイプがどうのこうのの超能力ものだって知らなかった
28: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:06:42.19 ID:ndeae7DC0
>>22
厳密にいうとニュータイ=超能力でもないらしい
超能力というなら、手を触れなくてもなんでも動かせるくらいでないとw
厳密にいうとニュータイ=超能力でもないらしい
超能力というなら、手を触れなくてもなんでも動かせるくらいでないとw
59: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:12:49.45 ID:4ku2TACR0
>>28
超能力で合ってるよ
音も光も介さない遠距離の意思感知、伝達なんてまさに超能力
スプーンくらい曲げられなきゃ超能力じゃない、なんて定義はない
超能力で合ってるよ
音も光も介さない遠距離の意思感知、伝達なんてまさに超能力
スプーンくらい曲げられなきゃ超能力じゃない、なんて定義はない
25: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:05:59.95 ID:L7h/MuiF0
昔のアニメは作画がひどすぎるから
マンガのTheOriginでも読んだほうがいいわ
マンガのTheOriginでも読んだほうがいいわ
950: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 13:37:36.12 ID:VYdFhfEW0
>>25
映画版ならまだみれるのでは?
映画版ならまだみれるのでは?
30: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:07:10.36 ID:7NHlSZwb0
Zとファースト混ぜてイメージしてんなコレ
まぁアムロがオタク全開の容姿とクズな性格なのに人類最強レベル超有能ってところがオタク心をくすぐったんだと思う
まぁアムロがオタク全開の容姿とクズな性格なのに人類最強レベル超有能ってところがオタク心をくすぐったんだと思う
291: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:46:56.77 ID:ncPJZChv0
>>30
ガンダムの頃はまだオタクっていう言葉も無かったし
そもそもオタクって概念も無かったから
見てる側がオタクにシンパシーなんか感じない
ガンダムの頃はまだオタクっていう言葉も無かったし
そもそもオタクって概念も無かったから
見てる側がオタクにシンパシーなんか感じない
800: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 13:01:15.77 ID:wg7HlyBr0
>>30
クズな性格はどっちかというとシャア
アムロは等身大の性格だけど能力はバケモノというのが琴線
クズな性格はどっちかというとシャア
アムロは等身大の性格だけど能力はバケモノというのが琴線
58: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:12:44.21 ID:CWM7mH1t0
ていうかアムロって最初からバケモノだよな
63: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:13:49.06 ID:ndeae7DC0
>>58
特に訓練もしないで説明書(でかすぎ。青焼きのデカいのバンくらいある)読んだだけで
理解してるからなあ・・これ見ちゃうと訓練しても使い物にならん奴が浮かばれんw
特に訓練もしないで説明書(でかすぎ。青焼きのデカいのバンくらいある)読んだだけで
理解してるからなあ・・これ見ちゃうと訓練しても使い物にならん奴が浮かばれんw
207: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:35:56.56 ID:0fYnDyoE0
>>63
ハロ作るくらいの天才少年やぞ
ハロ作るくらいの天才少年やぞ
66: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:14:40.21 ID:scIWkWph0
見てみたけど古すぎて見てられなかったので諦めた
451: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 12:07:10.36 ID:CWx+/UzS0
>>66
古臭さとか作画の乱れとかあるけど、それが気にならないくらい面白かったよ
古臭さとか作画の乱れとかあるけど、それが気にならないくらい面白かったよ
101: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:21:06.29 ID:9UCmwi1r0
オリジナル見て感じるのはまず作画のヤバさだろ
109: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:21:32.72 ID:ndeae7DC0
>>101
ククルス・ドアンの悪口はそこまでだ
ククルス・ドアンの悪口はそこまでだ
110: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:21:39.17 ID:cWJAdJYW0
ファースト世代の俺はちょっと感動したぞ?
『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』クリップ映像「ガンダムvsザク」
https://www.youtube.com/watch?v=8K__E1t4BUw
『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』クリップ映像「ガンダムvsザク」
https://www.youtube.com/watch?v=8K__E1t4BUw
638: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 12:31:58.56 ID:8Yr0f+dh0
>>110
森口博子なんか
森口博子なんか
993: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 13:48:34.64 ID:sl11ki9Y0
>>110
古川登志夫すげーな
ちゃんと若い時のカイの声だ
プロって凄いんだな
古川登志夫すげーな
ちゃんと若い時のカイの声だ
プロって凄いんだな
125: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:24:09.46 ID:5bv2a6BH0
アムロ15歳、シャア20歳、ブライトさん19歳、セイラさん17歳、ミライさん18歳
嘘やろ
嘘やろ
136: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:25:06.77 ID:CWM7mH1t0
>>125
それいうたらキリコだって19歳や
あんなに渋いのに
それいうたらキリコだって19歳や
あんなに渋いのに
231: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:40:09.19 ID:TeRfuQE10
シャアはラスボスでは無くヤムチャポジション
最初だけ無双
最初だけ無双
234: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:40:19.16 ID:BfMfSB7T0
大人になってハモンがラルの愛人だったと知って驚いた
262: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:43:49.24 ID:mJBn/9+b0
>>234
でも大人になると納得の設定。
愛人でもなければ、あんな待遇は無理。
でも大人になると納得の設定。
愛人でもなければ、あんな待遇は無理。
248: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:42:10.38 ID:BfMfSB7T0
シャアが落ちぶれていくんだよなあ
ドズルに見捨てられ、キシリアにもだんだん
ドズルに見捨てられ、キシリアにもだんだん
258: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:43:29.77 ID:ndeae7DC0
>>248
そもそも、国王だった親父が死んでしまった時点で運が尽きてたけど
そこは奮起してむしろ敵国で出世しまくりってすげーじゃんw
そもそも、国王だった親父が死んでしまった時点で運が尽きてたけど
そこは奮起してむしろ敵国で出世しまくりってすげーじゃんw
277: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:45:39.79 ID:0R5uGyVx0
ファースト世代だけどガンダムって正直持ち上げられ過ぎだと思う、テレビ番組としては格段に低い視聴率だったし
283: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:46:21.45 ID:ndeae7DC0
>>277
むしろガンダムが視聴率よくて好調だったらどんな話の展開になったか気になるw
むしろガンダムが視聴率よくて好調だったらどんな話の展開になったか気になるw
43: 名無しのアニゲーさん 2022/05/21(土) 11:09:26.97 ID:wEmJEUmG0
ええな
こういう楽しみ方で俺も観たい
こういう楽しみ方で俺も観たい
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
Gレコ劇場版黒歴史へ
途中からだったから飛び飛びでよくわからんかった
話は劇場版がおススメ。下手な後付けはナンセンス
起動せんしガンダム
だからYouTubeや流行りのコンテンツも誰?しか言わないのか
有名Vが話題にしたのもあって若い人がガンダムに流れてきてる
1stは安彦さんがメカも人間の動きで描いてたからね
プラモが売れた後の作品は各アニメーターがメカであることを意識して描くようになったんでしょうな
シャア…イケメン、誠実、部下想い、人望厚い、カリスマ、革命児
これだけ覚えていれば良し
仮面の忍者赤影なんてOPで「赤い仮面は謎の人」と歌ってるのに1話から素顔出てて笑うぞ
時代を作れない老人の群れだぞ。もはや危険思想の集まりに近い
>え?フラウの両親が亡くなったことに興味がない?
避難民の列がいきなりふっとんでそこらじゅうに動かなくなった人たちが転がってるシーンは衝撃だった
そのあとのアムロに叱咤されてよろめきながら逃げるフラウボゥが印象に残ってる
オッドタクシーとか1話完結の乗客との人情ドラマだと思ってたからな
本来は子供向けのはずだったからね
子供にとっては18歳以上は充分に「大人」なのよ
アムロ15歳が「大人手前」の年齢なんだろうなと
仮面ライダー本郷猛も18歳じゃなかったっけ
これは同意だな。展開のスピード感が割と心地良い。
中盤以降までイベントが目白押しのまま進むんで、
ララァとの絡みがダルく感じた思い出。
怖がるフラウにも落ち着くように諭してからさっさと避難するように言ってる
しかも戦闘もめっちゃ冷静で1機め撃破してでコロニーに影響が出るとわかったとたんダイレクトにコクピット狙うという手際の良さ
不愛想で口の悪いところはあるけどやると決めたらやるところや機転の利かせ方は兜甲児と似てる部分がある
艦長の直属なのでエリート中のエリート
将来間違いなく艦長になるような成績の人間がつくポジションなのよ
そしてそういったポジションだから艦長の使者としてコロニーに降りることができた
あんたちょっとセコいよ!
うる星やつら続投でも良かったんじゃないか?
これが典型的なアニゲー民のコメントね
>オリジナル見て感じるのはまず作画のヤバさだろ
作画だけ綺麗でも話が崩壊してたら見れたものじゃないのは種死や鉄血でよくわかった
ガンダムじゃないがヴァルヴレイヴとかも酷かった
逆に富野が直接手がけた「時間よとまれ」は作画ひどいしロボットバトルもほとんどないのに面白かった
今川は富野の1番弟子なのもあって演出こそ突飛だがGガンは結構1stを意識してキャラや背景が作られてるので
チロー・アマダ
ララァ・スンドメ
機械知識のある甘ったれたガキっていう感じだっただろ
能力に関しても対ランバラルぐらいまではガンダムに助けられてきたって感じで描写されてるし
そこから精神的にも能力的にも一気に成長してったのはニュータイプ的なアレなんだろうけど
まんま悪のジオン星人の拠点
こういう感じにシャアをネタっぽく扱うのも
ネットのノリに流された半端に知ってる通ぶりたいにわかみたいな連中なんだよな
シャアがガチで弱くてネタにされるような奴だったら
シャアを評価したうえで警戒してるアムロが馬鹿みてぇじゃん
逆に、格段に低いはずなのにこれだけ商売続いてるなら正真正銘の化け物になるだろ
もっと良いはずのものはほとんどが消え去ったのだから
ならオリジン読めとか言われてるけど半分くらい別物だろアレ
アニメだけ見た人とオリジンだけ読んだ人で語り合ったら絶妙に噛み合わない
ガンダムの翌年か翌々年がイデオンだっけ?
このころの冨野作品は、人がゴミのように死んでくよな
ユーチューバーが閉じコンだって自覚がないのか
あたおかやね
スパロボと種から興味持った30代の方が見てる人多そう
ミノフスキー粒子関連の設定とか、人型ロボットである事の必要性を持たせるためにSF設定がアレコレ盛り込まれてるのは、後から知って地味に衝撃だった。
そうでなければ謎の超技術の産物とかな
この二種類に当てはまらない事例の方が珍しい
TV版は後半も後半の第34話でララァが出るまでオカルト要素が無いんだよ
そこまでにもうシャアをMSの片腕斬り飛ばして撃退するほど強くなっている
爆撃で上げたフラウの悲鳴とアムロの「死んだ…」という台詞をつなげてネタ音声作っていた彼は行方不明になりました
当時アニメがすべてだと思っていたので小説版が存在する意味がよくわからず あまつさえ小説版にはアムロとセイラさんがやってる描写があると言われ大混乱になった私は 先日何十年かぶりにガンダムを見て唐突に挟まれる風呂のシーンにほっこりいたしました
本郷猛は改造時22歳設定だよ
直前に見たヤマトの方が遥かに面白かった。
エヴァやSEEDがファースト1話を目標にして同じことをしようとしてたけど
両方ともロボに乗るとこまでしか描けなかったって言ってる
後続作品でここまで出来たのは強いて挙げるならGガン位だわ
SDガンダムが活発で勢いに乗ってた時にF91の後に初代も見たとか
全部リセットに近い感覚で始まった種の後に見てる層もいるからな
まあ問題なのはF91が文字通り1991年で、種も2002年だからすっかり遠くなってしまった
でもストーリーとドラマが良いから見れちゃうんだよな
作画が良いだけの1クールアニメと大違い
悟空だって人造人間編までヤジロベーの事を過大評価してたぞ
初めて会った特は互角ぐらい強かったイメージが抜けないんだろうな
脅迫観念からエヴァに嫌々乗り、いつもウジウジイジイジ女々しい碇シンジとかいうガキとは全然違う。
誤魔化すって具体的に何のことだ
なんとかアムロを貶めたいけど論破されまくったアムロアンチが、アムロは屑だと言い張ってる
初代劇場版3部作の絵を新しくしたの作るべきだと思う
動機なんて死にたくないで十分だろ
とりあえず有名な作品を貶めたいと必死なのな
根っこはけっこう熱いからな
二次創作のアムロのイメージとはけっこう別物だよな
90年代以降のオタクのイメージとは別物でもっと昔のオタク像
住んでる街が攻められて知り合いも何人か攻撃でやられてるんだぞ仕返しくらいやりたくなるだろ
最初のアムロは今のウクライナ人と同じ気持ちだよ
そういえばガンダムの再放送って言うと、「永遠にーぃー(プツッ」って印象が
人造人間エヴァンゲリオンはパイロットとシンクロしているから
エヴァがダメージを受けるとパイロットに痛みが伝わってくるから
そりゃ戦いたくはないわな
普通にコミケ開催しててチェックシャツのアムロみたいなオタクがアキバにいた時代だろ
人造人間の痛みがパイロットに伝達するとか、パイロットの子供が母親の魂とシンクロして動かすとか、ガンダムより頭おかしいオカルト二次創作アニメだな。
後続でそこまで出来たのはGガンくらいよ?
Gガンもその辺りの処理の仕方は抜群に上手い
尚、Gガン第一話演出は谷口悟朗
この時の経験は後のスクライドで大いに活かされてる
特に第一話での作品世界へのチュートリアルの上手さは特筆もの
人造人間エヴァンゲリオンとパイロットは”A10神経”と呼ばれる
感情をつくる中枢神経で結ばれているから、
感情によって強さが変わるんじゃない
アムロは案外、好戦的というか積極的なんだよな。
途中ストレスでイヤイヤ期を迎えるが
お前ほんとにガンダムみたの?w
悔しいけど、僕は男なんだな
後に出てきたセリフ、アムロが乗ってる動機は基本全部これだよ
フラウボゥの家族がやられ避難がまともに出来てない状態で戦う事を選んだ
命がけで戦わさせられ怖い思いをし続け、民間人なのに強制させられて眠れず
疲弊しきって戦う事が嫌になった時も
フラウが自分がやるって言いだした時に、男だから立ち上がって戦うと言った
常にアムロが戦う理由は男だからだよ
なんだかんだ言いながらやっぱりちゃんと昭和の主人公してるわ
あああああああああああああああああああああああああ!!!!!!
今見たって面白いんだよねこれ
仮にも金持ちの息子だろうコイツ?
ザクイコールザコという語感先入観に惑わされたが
たった3機でコロニーを丸ごとボコボコにしてしまうとは
いじけてビンタされるわ身勝手に逃げ出すわでカイよりも軟弱だと思ってた
主人公が最終回前で死亡して、主人公の仲間が呉越同舟でラスボス倒してってのは、
当時のアニメとしては衝撃的なラストになっただろうな。
ナレーターにまで「アムロにとってシャアは敵ではなかった」とかこき下ろされる始末だもの。
ゲームとかでのアムロと双璧をなすような強さを想像して見た人には
逆に弱さが際立って見えちゃうのは当然だよ。
ある意味逆を言ったW
招待状を破ってのラストは既に伝説
親がお金持ちでも、子供に裕福な暮らしをさせているかはまた別じゃないかな。
ホントに面白いなら本放送の時点で流行りそうなもんだけど
持ち運び可能だし、エネルギー消費無しで閲覧できるし、わりと優秀だよ紙って
ガンダムを見たことがないだけでこんなこと書くやつの人生を見てみたいわ
エヴァンゲリオンが流行る前は「ソフィーの世界」という
児童哲学書が流行っておりプチ哲学ブームだった
「脳内革命」という楽しいことを考える脳内で快楽物質がでるという書籍の流行っていた
「ソフィーの世界」のプチ哲学ブームが無ければエヴァンゲリオンは流行ってはいなかった
60歳のおやじが中学生の時に、資料室で先輩(もちろん中学生)の文集見かけて読んだら「大学生が書いたのかな?」っていうくらいしっかりした文章だったのでショックを受けたって事あるごとに話してる。
やや特殊すぎる例かもしれないけれど、戦時中の特別攻撃隊の方が残した手紙なんか見れば明白だよね。
今の感覚だと『ブライトさん あれで20歳wwwwww』ってなるけど。
敵が「悪の宇宙帝国のロボット軍団」じゃなかったことだな
「脳内革命」という楽しいことを考えると脳内で快楽物質がでるという書籍も流行っていた
庵野もシンジがエヴァに乗る動機がガンダムより薄いと言ってたな
ガンヲタに「こいつバカやな」と弄って欲しいんか?
SFの面白いところで、発表当時の現実にあった技術が作品に反映されるのは見所でもある。
避難民の男の子がラジコンで遊んでたりとか、モニターがブラウン管、カメラもポラロイド(インスタント)。
ドラえもんのタケコプターだって、竹とんぼが原型だし。
Gガン厨丸出しじゃん…
嘘つくなよ
Xも一話で説明して敵倒して終わってんだろw
Wも似たようなもん、負けて終わるがな
毎回同じ展開じゃ意味ないし別パターンで一話で世界観説明+主人公が戦闘して敵撃破
そこからライバルにやられるって多少路線が違うがある程度踏襲出来てる
それに初代も今軽くあげたXもWも、君が言うGも
ナレーションで最初に粗筋数分で説明できるから世界観説明超簡単だからな、そんなの今時出来るわけない
その時点でそれ以降の後発は縛りがあって比較してマウント取るのがナンセンス
そもそもナレーションみたいに完全な説明じゃなくても
ある程度の世界観説明+戦闘って話ならOOもageも鉄血もできてる
富野が放送前に考えたあらすじでは、
最終回でアムロとシャアが協力してギレンを倒すベタな展開の予定だった
>機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島
普通に面白そうだから困るw
古川登志夫さん、やっぱすげぇな。
いや、ちゃんと見てるな、と思ったが。
ARMSの作者の皆川さんが文庫版のインタビューで言ってたわ
昔はパソコンを大量に並べるとかして、近未来の凄いコンピューターはそんなイメージだったって
実際今もスパコンはデカい機材並べるけど小型化も同時に行われてる訳だしな
あとガンダムも、時代でクシィーまでは重機のデカさこそ正義からF91で小型化へ移ってるしな
それよりマニュアル読みながら動かして相手兵士をほふる初心者
家庭環境的にロボットの知識はあっただろうけど通信空手状態っていう
ガンダムの性能どうの問題を越えてるw
シャア:ロリコン
訂正しといた。
ウジウジって言われるのも
ウジウジしてんじゃなくて人の命背負った連続戦闘でナーバスになってるだけだからな
この時のイメージだけ肥大化してるけど普通に男らしい
ヘッヘッヘ
心配することはない
いやいや
1stガンダム知らん読者には意味がなく、知ってる読者は今更
演出に踏み込む訳でなくストーリー追って自分のイメージとの差違を並べてるだけだし
シャアはイケメンなのにロリコン兼マザコンでアムロにかまってちゃんしている情けない奴。
少女に母性を求めるって、宮崎アニメみたいなキャラだ。
>ガンダムのころにオタクはないって嘘つくなや
>普通にコミケ開催しててチェックシャツのアムロみたいなオタクがアキバにいた時代だろ
チェックシャツがオタクの代名詞になったのって80年代後期から90年代頃のアメカジブーム以降だぞ。猫も杓子もジジババもチェックのネルシャツを着るようになって、若者が見向きもしなくなった。それでもオタクは着ていたからバカにされていたんだよ。ガンダムが放映された70年代ってオタクのファッション的な代名詞はなかったよ。普通の格好だった。
何?この元記事
結局、未来技術といっても利便性やコスト面で考えるとローテクのほうがいいものも多いからね。
昔の未来技術といえば、テレビ電話、立体映像、自動ドアだけど21世紀になっても大して変わらない。
シャアは序盤の敵ポジだったけど、人気あったから続投したらしいからヤムチャポジってのも割と的を得てたりするぞ。
オタクみたいな人はもっと前からいたけど、アムロが機械いじり好きだから
アニメファンがシンパシーを持つというようなことは、放送当時にはなかったと思うぞ
メカオタクなんだから試乗にはウッキウキだろ
今後乗り続けろとか言われたら嫌になるけど
ガンダムですら劇中でどういう意味とか触れられないし
海のトリトンや宇宙船間ヤマトはフアンクラブはあって
70年代初頭からディープなアニメフアンはいたけど
いわゆるオタクとは意味合いがちがうかな
デカい薬莢がアムロの近くに落ちてくるとこが衝撃的だった
もうこの頃からロボットアニメのリアリティを追求してんのすげーわ
小学生低学年の頃、ガンプラ300円がすごく人気で品薄でどこにもないはずなのに
友達のおじさんに連れて行ってもらったおもちゃ屋には売り場でなくバックヤードに
たくさん隠してあって買えた
友達のおじさんが普段高いラジコンをそこのおもちゃやで買うので
店主がおじさんと一緒にいくと隠してあるガンプラを買わせてくれた
こうやって常連にだけガンプラを売っているんだって知った
子供心に大人の世界ってきたねえなって思った記憶。
ガンダムに乗れる時代はまだまだ先だな その前にロシアの核兵器の脅威だな
ラッキーボーイだぜぃ☆
すんげーリアルに感じたw
ザクはミリタリーっぽい色で量産型だし
一方のガンダムはザクと比べればスーパーロボットっぽいけど
父親が開発者のメカオタク少年がたまたまの成り行きで操縦することになるというのが斬新だった
一般人が否応なく戦争に巻き込まれていく感じがね
それですぐには上手く立てないとか無駄に弾を消費しちゃうとか
それまでにはなかった描写にシビれたねえ
そしてガンダムがそれまでのスーパーロボットと大きく違うのは
ガンダムは群像劇だということなんだよね
それまでのスーパーロボットはなぜかほんの数人で悪の組織に立ち向かっていた
ガンダムはアムロもシャアもブライトもみんな大きな戦争の中の一部でしかない
そこに戦争のリアリティがあった
男って以外にも自分が一番状況を打破する能力が有ったからだろ
初期の方でブライトとの衝突はアムロの能力の高さから来る油断や傲りのせい
砲撃で奇襲する時にブライトはガンダムで出ろって言ったけど、アムロは砲撃作戦適正が高いガンタンクで出た
アムロは今までの実績から自分の判断は正しいと思い勝手に行動した
ブライトの考えは不測の事態も想定してMS戦適正も高いガンダムでの出撃命令
初期のアムロの民間人だったのに急に戦う事になって、人も殺して命がけで戦ってるのにブライトに認められ無い頑張りへの葛藤が勘違いされすぎ
フラウのアムロの弱虫はブライトはアムロを認めてるし状況がアムロの勝手な行動を許さなかった
ブライトが言いすぎなのは自分で自覚してるし、アムロのメンタル面はミライとフラウに頼んでる
民間人を下した後はアムロが本当に戦いたくないなら頼るつもりはなかった
そういった優しさに気づけず自分の事ばかり言うアムロに対しての弱虫
新規の客の興味を引く要素が無いし
一年戦争のちょっとした人情話なんて良く出来ててもTVアニメの穴埋めエピソードに使われる程度が精一杯だ
映画にする程のものでもないよ
いつでも観れる環境には居ても、作画の酷さが躊躇させるんだよな。
エヴァンゲリオン パ\チ\ン\コ CR機
北斗の拳 パ\チ\ン\コ CR機
こういうので検索かけて見ておくといい。ここの電通信者ちゃんたちは。
パ\チ\ン\カ\ス おすすめ アニメ ランキング
こういうで探してみるのもいいぞ。
アキバにはまだ集ってないな
Win95以降に主流になった
80年代はテレビ特撮・アニメっていう新しいカルチャーの種が全国各地に蒔かれていた時代だな
ぼさぼさロンゲにフレアレッグジーンズが流行ってた頃
90年代にとらのあなができたころからだね
パソコンやゲームの店はそれ以前から多かったけど
そもそもアムロはファッションに気を使うようなキャラじゃないし
女の子の眼の前で下着姿で機械いじりやるような奴だぞ
シンジは段々自信付いてエヴァに乗る事に肯定的になって周囲にも調子に乗るような発言まで出てくるようになってきた所で
心折るイベントが立て続けに起きちゃってぶっ壊れたけども終始うじうじじゃないだろ
そういえば、90年代初頭はコンピュータ業界ではダウンサイジングが流行語だったのを思い出した
アムロを持ってしても連邦ザコすぎ
順調に任務こなしていたら突然、謎の白い悪魔に遭遇するという悪夢
19歳であんな悲惨な人生とか悲しすぎる
まだまだ出来るのはそうなんだろうけど、うる星リメイクは世代交代を示すために降板した感ある
当時のアニメ雑誌の読者投稿にありそうなネタ
ラスボスが開始数話で出てくるの結構多いな、ガンダムって
むしろ遅めに出て来るの ∀,AGE,鉄血 くらいじゃね?
基地の警備兵に殴られてたけどな
スマン、Xは昔見たきりなんで記憶が曖昧なんだが、第一話の時点で「サテライトキャノン、ぶっパでドン!」まで行ったっけ?
「起動して、小競り合いか何かが有って
ジャミルのあの名台詞「月は出ているか?」で引きじゃなかった?
で、第二話「あなたに力を」でドン!じゃなかったっけ?
ピッコロやヘッポコ警部は頻繁に演じる機会があるからいいけどあたるはそうじゃないからなぁ
後の作品でサイキッカーとか出てくるし紛らわしいから
NTは一般的イメージの超能力者じゃないって認識で良いと思うけどな
いずれにせよ、戦闘シーンの描写は第一話の時点だと割とあっさりしていたと思ったな
Xはそもそも2話完結の形を取っているから、それで問題は無い筈だし
だからオリジンはパラレルワールドだって
あれでアムロが立ち向かう決心をするし、ホワイトベースに乗り込む経緯とかの説明にもなるし、ニワカがとか初見がとか以前にコイツはアニメ、いや物語を読み解く才能が欠如しているんだろうな
これ逆に今の若い子は見た事ほとんど無いから新鮮らしいぞ
オッサン世代だと典型的なオッサンパンツだけど
コロニー内でも有名な機械いじりが得意な少年だぞ
全話視聴してその感想なら凄いな
逆張りを拗らせるとこうなるのか
イヤイヤ、そこは※63の文脈をちゃんと読み取ろうや
自分の方がアスペ丸出しやんけ
>>サテライトキャノン、ぶっパでドン!
なんでお前が新しい条件付け加えてんだよw
一話で世界観説明して主人公がロボットで勝つ
って話だったのに何で必殺技撃ってて条件まで追加されてんだよ…
ガチで自分の都合のいい様に捻じ曲げるキチガイ厨房じゃねぇかw
あっさりした戦闘でもきっちり迎撃する形になってる
それ言ったら初代だって必殺技なんかなくて、戦闘自体はあっさりした戦闘だろ
前後編って中でもそうやって作られてる
はっきり言って
Gが抜群に上手いとかできたのはGガンだけとか言うのは笑っちゃうわ
あのレベルで初代並みの物が出来たとするなら俺が上げた作品勢は全部余裕で可に入る
その部分に関してだけならGは出来が悪い
雑なストーリー展開で無理やり警察官に世界説明させたりなw
逆にGが入らないなら、他のも完璧じゃないから入らないって言ってもいいけどな
ヤバイのは作画だけじゃない定期
毎回冒頭に合体訓練する尺稼ぎが酷すぎるぞ!リュウさんが死んでも「思い出していた」で流し続けるんだよね
スマホにメモってたらバッテリー無くなった時に絶望したわ・・・
だから基本って言ってるんだけど
>>自分が一番状況を打破する能力が有った
これは最初に乗せられた理由だろ
乗せられ続けたからこそ自覚が芽生えて動機の一つになる
逆に言えば根幹にある動機じゃなくて増えていった理由
そういう細かい動機の話だと親父への反発が最初
民間人の救助よりガンダムを優先してると思ってる親父の反発がガンダムに乗った動機の一つ
(実際はガンダムをWBに乗せて発進させろって言ってるから優先してる訳じゃない)
フラウと逃げてよかったのにガンダムに近づいたりな
全編通じてアムロがガンダムに乗る動機は細かく上げていったら沢山ある
本当に1stの第一話見たの?
>一話で世界観説明して主人公がロボットで勝つ
って話だったのに
1stの第一話見ていたら
言外に「戦闘シーンも濃密に描かれている」も含まれてる事くらいは読み取れそうなもんだが
本当にガチの粘着アスペで草
自分が素人だって自覚していて高圧的にならないと人をまとめられないからでしょ
敵に追われる切迫する状況だから気を使う余裕なんて全く無いし
経験豊富な艦長であれば的確な指示と説得力でいちいち怒鳴らなくても人を動かせる
クズっていうか「ガキ」やな。
実際、中学生ぐらいの子供やし。
すぐいじける性格で、善悪の区別が付いてるかどうかイマイチ怪しい。
作画コストの問題もあるやろうな
Z以降は線が多くなったし身体バランスおかしいMSも増えたしとにかく動かしにくい
ドモンは本来の一人称ボクのコミュ障ウジウジ君やで
それがガンダムファイトの中で成長していくストーリーなんだわ
そしてアムロはウジウジ系言われてるけどむしろ反抗的だしかなりアグレッシブっていう
今のアニメだとキャラクターがちゃんと生活していたり、人間特有の生々しさというものがが全然ないことに気が付いて、それを賞賛大絶賛してしまう今の価値観が少し怖くなる
エヴァは本放送当時からオタクには十分すぎるほど流行っていたんだよ。放送直後の即売会がエヴァ本で溢れ、庵野たちがガッツポーズしたって逸話がある。また、再放送前のタイミングでもエヴァの影響をモロに受けたアニメが大量に作られた。ナデシコとか。
よく言われる再放送云々は、地方民とアニオタ以外に広まったタイミングのことを言う。
ガンダムの視聴率が本放送時にふるわなかったのは、ターゲット層の子供にウケなかったから。打ち切りも玩具の売れ行き不振による。
ただ高年齢層には評価されていて、そちらに支持されて再放送を重ね、ガンプラブームで子供にも受け入れられて、現在に至る。
あとは現代と昔では状況がいろいろ違うのにも注意しないと。
現代はネットですぐにブームを作れるけど、当時はそんなのないから、リアルの友人関係を超えたブームってのは雑誌や書籍で徐々に広まるものだった。あと、作品数が圧倒的に少ないので再放送も多くて、それによって広い年齢に認知されて行ったりもした。だから、いまほど本放送の比重は高くなかった。
DBのピッコロとかと同じ何やっけ…改めて凄いな
言っておくけど、当時からエヴァはアニメファンの間では放送前から期待されてた
そもそもガイナックスは当時最注目のアニメスタジオだった
だからその新作ということでファンは注目していたし、
ニュータイプではコミックエースの発刊に合わせて大々的にプロットを公開してたし放送前から「何か凄いのが始まるみたい」という空気が出来上がっていた
そしてテレ東という地方枠でありながら各アニメ雑誌で毎号取り上げられるほど反響が大きかった
少なくとも当時のアニメファンは皆注目していた
再放送でさらに一般層まで巻き込むとは思いもしなかったが
この偏執っぷりはマジに青葉予備軍だわ
スポンサーがバンダイにかわってプラモ売るために再放送したんであって
番組自体は最初から好評だったはずですけど
元のジオンズムダイクンは宇宙ニュータイプ論信仰のあぶない宗教の教主
何だコイツ只のキチガイじゃねぇか
あそこでビンタされて正気に戻るフラウの演出が最近の若い子には理解できないみたいで、殴ったり殴られたりする行為が遠い世界になったんだなって逆に衝撃受けたわ
パニックになってる少女を正気に戻すには現代だとどういう演出をすればいいんだ
ひたすら怒鳴るとか抱きしめるとかになるのか?
全部自動制御だからな
スパロボで遊ぶレベル
違うぞ、自分が乗ったエレベーターに怪我人が乗るのを嫌がったから「軟弱者!」って叩かれたんだ。
自力で歩けない程の怪我人に「俺が使った後で乗れ」って言ったも同じだからそりゃ怒られるだろ。
良識ある人なら自分が降りてでも先に行かせるところだ。
>ストーリー重視で作られてる現代のハイクオリティなアニメ
作画のクオリティは上がったけど、ストーリーは逆に劣化してるよ。
設定は立派だけど本編で生かせないどころか、視聴者が知ってる前提の作りが珍しくない。
作品としても、いろいろやろうとして全部中途半端で終わるものばかり目につく。