|
|
漫画家「ラストまでガチガチに話作り込んでから連載はじめるかぁ~w」←これが居ない理由
1: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:10:34.02 ID:6bxlWp0Z0
3: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:11:02.21 ID:Ycbstceya
進撃定期
4: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:11:11.99 ID:cn7JEBpvp
基本は短期連載のつもりだから
5: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:11:20.76 ID:EzLMu8LY0
長編漫画じゃなければそうなの山ほどいるのでは
7: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:12:15.71 ID:AFFvA4q9d
頭と終わりだけは考えとるやろ
8: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:12:22.06 ID:Q8aUFbf+p
鬼滅、ハガレンはそんな感じちゃう?女作者はその傾向強めなイメージ
11: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:12:54.47 ID:6bxlWp0Z0
>>8
鬼滅ほど死に設定多い漫画ねーやろ😅
鬼滅ほど死に設定多い漫画ねーやろ😅
13: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:13:21.44 ID:Ycbstceya
>>11
なお具体例は出せない模様
なお具体例は出せない模様
46: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:22:53.33 ID:Xb8urq9GH
>>13
幸せが壊れるときはいつも血の匂い
鬼を救う云々
炭治郎の匂いで探す能力
ちょっと考えただけでもすぐ思いつくぞ
幸せが壊れるときはいつも血の匂い
鬼を救う云々
炭治郎の匂いで探す能力
ちょっと考えただけでもすぐ思いつくぞ
155: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 08:10:03.30 ID:1Ywe/hXJ0
9: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:12:32.46 ID:i/JOZ1As0
人気出る→引き延ばしさせられて計画通りには行かない
人気出ない→そもそも最後まで描かせてもらえない
人気出ない→そもそも最後まで描かせてもらえない
15: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:13:32.06 ID:QrBxlDu40
ガチガチに考えててもテコ入れで即死するやん
65: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:28:32.14 ID:pILfClvh0
>>15
テコ入れで全部1から描きなおしになってモチベ下がってクオリティも下がるパターンはありそうやな
テコ入れで全部1から描きなおしになってモチベ下がってクオリティも下がるパターンはありそうやな
16: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:13:47.19 ID:EV7fHIexr
18: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:14:55.47 ID:lgz0A3990
ネウロ作者「オチまで考えつつ打ち切りになった時のifルートも用意してます!」
21: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:15:23.95 ID:UaGOd/wY0
ふぃ~もうちょっとでおわりだ~
続けろ
え?
連載してやるから続けろ
こうだよね
続けろ
え?
連載してやるから続けろ
こうだよね
23: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:17:16.10 ID:VgwFMkYxM
暗殺教室は詳細に練ってたんじゃね
あとデスノのL死ぬまで
あとデスノのL死ぬまで
25: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:17:28.56 ID:8fcavacf0
29: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:18:08.41 ID:6bxlWp0Z0
>>25
知らん
おもろいんか?
知らん
おもろいんか?
60: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:27:11.59 ID:8fcavacf0
>>29
構想ン年で連載開始して打ち切られて「打ち切り法師」言われたジャンプの漫画やで
構想ン年で連載開始して打ち切られて「打ち切り法師」言われたジャンプの漫画やで
26: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:17:40.41 ID:yu4Xt4DWd
大抵はおもんないから路線変更させられるんやろな
30: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:18:11.23 ID:VwLx1scV0
44: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:22:32.07 ID:6bxlWp0Z0
>>30
ああ~レンダはマジでガチガチのガチやな
ああ~レンダはマジでガチガチのガチやな
31: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:18:39.73 ID:QTexn13P0
ガチガチに作っても最後まで連載させてくれるとも限らんしな
33: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:19:05.94 ID:vnPn9MpPr
42: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:21:59.95 ID:EzLMu8LY0
>>33
当初から考えてはいたんだろうけどオチ微妙だよな
当初から考えてはいたんだろうけどオチ微妙だよな
40: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:21:29.96 ID:lnMaOu3Tp
進撃はガチで凄い
59: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:26:54.31 ID:tSAVcbYk0
読者人気でヒロイン決めるから
61: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:27:24.12 ID:7X0VegZFd
いるけど別にそれがどうしたって感じはある
作者が作ったなぞなぞ見せられてる気分
作者が作ったなぞなぞ見せられてる気分
67: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:29:22.31 ID:zMUF3dFMd
72: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:30:21.00 ID:ncCt1MgE0
ゴールデンカムイ
80: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:32:41.58 ID:JRdBTH8ad
ボーボボは話作り込んでそう
83: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:34:15.01 ID:Eu2+rFlea
ジョジョ8部定期
102: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:46:06.86 ID:pv5Oius2a
七夕の国とか彼方のアストラとかあるやろ
114: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:54:15.19 ID:COoUGfP/d
寄生獣はどうなんだろ
話に矛盾を感じなかったが
話に矛盾を感じなかったが
116: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:55:14.28 ID:Np4msm4ta
>>114
そんな凝った話やないけど「人間こそ寄生獣」のテーマは最初から考えてたやろな
そんな凝った話やないけど「人間こそ寄生獣」のテーマは最初から考えてたやろな
119: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:56:27.20 ID:BmVTxTYs0
120: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 07:57:02.69 ID:VzlgqWCq0
チェンソーマン
151: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 08:08:29.95 ID:COoUGfP/d
アクタージュはガチガチに作り込んでたのかもしれない
152: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 08:08:33.11 ID:xxCh7Z/G0
だいたいプロットはくんでるだろ
売れると引き伸ばせとか言われるから大変なわけで
売れると引き伸ばせとか言われるから大変なわけで
154: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 08:08:48.07 ID:QHrezzx00
三宅乱丈作品は凄いよな
petとかイムリは完成度高すぎてびっくりした
petとかイムリは完成度高すぎてびっくりした
157: 名無しのアニゲーさん 2022/05/19(木) 08:10:36.61 ID:QHrezzx00
週刊連載ってまともな漫画作れるような環境じゃないよな
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
ハガレンとか進撃とか
週間は松井位?
自分に訊けよ
最初から話数もガチガチに決めてる
書けば書くほど最初の設定の甘さや矛盾、読者の反応に気づいてもっといいことを思いつくから
昨日の自分より今日の自分が成長してなきゃ困るだろ?
大友克洋がそのやり方でサンデーで連載する筈だった
いつの間にか立ち消えになったけど
あれも最終巻の伏線初期に撒きまくってたからすぐに打ち切り来ても畳めるようになってたし
そして関係無さそうで実は伏線だったアニメのOP
決めるにしても大まかにするしかない
長編なら尚更
「階級を示せ」定期
ナルトBLEACHワンピ全部駄作になったようにな
鬼滅チェンソーマンのように最初から短くまとめるつもりで漫画を描くのが正解
頼道…?
編集者「あ~おもしろくないっすねwwwまた違うネームだしてくださいwww」
犬夜叉とか明らかに終わり見えてるのに延々と引き伸ばしてたし
何か爆発的な人気を得られるネタを見つけて
それに全振りしたら成功したって例もあるんだし
タコピーって最後までしっかり考えてあのラストなんかな。
なんか上手い落ちを考えつかなくてぶん投げた感じするけど
的外れやん
スピリットサークルとかプラネット・ウィズを見るに
物語上回収しなくてもいい話とごちゃ混ぜにするアスペ
MUSASHI -GUN道-なんてアニメも生まれたしね
思いついた当時の感覚が時代に合わなくなったり寝かせ過ぎて腐ったり
長年の構想による大作ってのは案外上手くはいかんもんよ
長編を想定してたとしても打ち切りなんてザラ 例:岸八
長編を想定してたとしても打ち切りなんてザラ 例:岸八
鬼滅はそもそも引き延ばし関係なく内容がゴミだしチェンソーマンとか第2部あるじゃんw
二代目は何だかなーって思った。
サイト名が「なろう」っていう緩さだからな
賞応募狙う程のガチ感なくて始められるのが良くもあり、悪くもあるところ
ラストシーンを最初に思いついて作り始めたストーリーはだいたい飽きる
何度もヒットさせた大先生とかなら兎も角
鬼殺隊内部に階級があるってだけじゃん
鬼滅アンチおじさん、まだ絶滅してなかったんか
面白くなかったと思う人は普通にいるだろうけど、面白かったという人に噛みつく行為は心の病にかかってる
ある程度までは構想できるけれど、人気でなきゃ打ち切られるし、
説明が長くなりがちで文章がやたらでてきて漫画として魅せなくなったりするし、
掲載紙に載せるペースで描くことを考えるとガチガチに作りこんではいられない時間的事情もあるしな
コスモストライカーって漫画は悲惨だったぞ
おそらくガチガチに考えててあとででてくる登場キャラ姿まで念入りに考えられてんだよ
でも人気なくて2巻打ち切り
最終回でトーナメント形式の今後でてきたであろうキャラを全網羅させて出したからな
かなりの人数いたから相当考えていたんだと思う
スピリットサークルとかは主人公がヒロインに殺意を抱かれてる理由を大して考えずに描き始めたって語ってたよ
改造打ち切りにさせられたから、絶望先生は結末考えてから書き始めたとかじゃなかったっけ?
数打ちゃ当たる位の感じで序盤の導入だけしか考えてないのも多いだろ
最近ツバサ・クロニクルとホリック読んだらガチで感動したわ
今の時代に連載してたら呪術にダブルスコアつけて勝ってたやろうな
そんな状態で連載してるのにラストまでプロット固めるなんて無理な話。
別サイトに沸いてた奴でステマで売れたどころじゃなく、
「売れてない」とか言い張るレベルの奴いてビビったわ
目が…ってレベルじゃ無さすぎるw
あっと恋柱と蛇柱の設定も、明らかに初期は無かった
ラストまで続ける為には色々曲げなきゃならんだろうし
その都度客との相談しながら微調整するのはどうしようもない気がする
何がウケるかなんてこの時代わかりゃしないし
あとがきやインタビューにでも書いてない限り
初期構想通りの終わり方かどうかなんて知る由も無いじゃん
なんやかんやで修正力があるということはそれだけ面白いものを複数用意できているってことだからな
これ多いよなw
そのうちキャラクターの名前の意味にも重大な伏線求め始めそうだわw
もう誰も話題にしないな
本当に流行ったんかね
近年稀に見るアホ宣伝
予定決めてから開始しろ、って話だろ
>>1くらい読んでから生まれてこい
ただ大半は読者からの反応が予定通りじゃ無いから、予定通り進められなくなるだけ。
そう考えると例え後付でもそれを感じさせない作品を作れる人は強いな
固める段階で編集に面白いか訊かんのか
この作品を描くために生まれて来たんです!ぐらい
展開から設定からガッチガチに固めて来る奴もいるんだろう
そういうのが何で世に出て来ないかっていうと
やっぱり一応のプロの目から見て殆どがつまんなかったんだろ
或いは只の後追いやら二番煎じやらパクリやらで
ガチガチに固めるのが正解ってわけでもない。
まだ、お金になるので続いて下さい(編集)
いや階級のことは言ってねーよ
だいたい階級の設定は生きてただろーが
最初は短編マンガだったもんな。
構想なんて実のところモチベのクソにも役に立たんのよ
サム8がすごく分かりやすい
上下巻って決まってたから
オチまで決めてやってたと思うぞ
連載してない漫画家は実質無職だからな
プロットも何もない話とかなんで相談に乗らなきゃいけないのさ?
満足がいく作品が出来ないとか言ってる間に賞味期限切れるぞ
作品の方向性とか粗筋とかキャラ表とか確認してから連載決定するんじゃないのか
道理でゴミだらけなわけだ
纏めすぎてしまったと、作者が言ってたな
ナルトとかも有能担当で面白くなったって聞いたし
いちおう、担当は付くはず。
担当編集からも話もっと引き延ばす?って持ち掛けられたら誘惑に耐える自信ある?俺は無い
20巻超えたら長編大作って扱い
30巻はどんな作品でも越えてはならないってのになっていいならまぁ…
『北斗の拳』を思い出したわw
終わりまで決めちゃいけないよ
藤田は「後付けで全部きれいにまとめる」ってのが本当に秀逸なんだよな
屁理屈だとか後付けだとわかってても納得させられてしまう
引き延ばして多少人気落ちたとしても新作で爆死が当たり前の可能性に賭けるよりははるかに安定してるだろうからな
よほど「作家として違うもの描いてみたい」ってモチベがないとでできないと思うわ
次も売れるって保証は無いもんね。
最後はこうするって考えてたんだろうなって感じの作品が
多い気がする
キャラ設定やら細かいことはライブ感でかなりやっていたと思う
ある程度、反応見つつ、色々変更して行くもんやで?
さらに言うと、そこまでガチガチに決めて描くなら、連載期間決まってる短編だけだろうなぁ〜。
全く知らんにわかで草www www
頑なにライブ感ライブ感って、これもう読んで無いにも程があるわなぁ
編集と一緒にアンケの結果を見ながら作るものだから、途中で路線変更の効かない作品はよほどの大御所じゃないとやらせてもらえんよ
途中で何度も書き変えられたアレかw
だからこそ、小説などの原作あり漫画の方が出来が良かったりする
漫画家が一人でネームから策が空何から何まで全部やるってのは難しいね
進撃の場合は途中説明すべき箇所が増えたから若干間間延びしたとこもあるけど概ね想定内
鬼滅も担当が大筋示して離れてるからこれもまぁ途中省いたと思うけど想定内
大体20~30巻くらいで終わる漫画は名作かも(1話完結で100巻あるこち亀は除く)
ジャンプだったら人気キャラ殺すとかできんて
読者はその週その週が全てだから結果的に出し惜しみになって終わることも多い
そりゃ人気があったから最初の構想のまま書かせてもらえただけで…
アンケが悪かったら天下一舞踏会とかやらされてるわ
進撃はともかく鬼滅は無惨を倒すぞしか無いやんけ
基本担当が付いて連載に向けて作品のネームを見せては描いての繰り返しじゃないの?
そういう工程だからこそ最初から自分で考えた練ったストーリーなんて思い通りに描ける訳じゃないよ
それな
小説なら丸々一冊読んで評価してもらえるけど、連載漫画は毎回毎回が勝負だから流動性が無いと厳しいんだわ
自分の親が殺されても一コマで立ち直り、その上一緒に住んでる女が殺されかけてもギャグ顔で済ませる倫理観おかしい漫画
当初は環境破壊に対するアンチテーゼとしてパラサイトを置いたんだけど
連載から時間が経つにつれ「環境破壊をする人間こそが悪」みたいな論調がそこかしこで叫ばれてチープになってしまった
その変更があったからこそ、あの作品は普遍的なものになったと思う
あんなに意気込んで設定盛りだくさんにした挙げ句があれだよ
予定をずっと考え続けて、予定が固まったら動き出すつもりでいて、結局何も始められなかったのがお前か
鬼滅を大筋を決めると言っても鬼を倒す以外に捻ったものは無いから進撃やハガレンと一緒にするのは違う
それだと連載形式だとなかなか生き残れないから、最終的に完結までいける作品が少ないんだよなぁ
進撃は理由と世界観は決まってたが、道筋ストーリーは読者の反応見てやってた感じ
あれは講談社だからできたって感じじゃねーかな
少なくとも集英社じゃ別誌とリンク掲載なんかさせてくれないだろ
大体鬼滅の作者が決めてたって言ってるんだからそれを否定するような事言ってるのは馬鹿にしか思えない
特に「地球の放課後」のラストは良かった。
あそこからハッピーエンドに持っていけるのか!と驚いた記憶がある。
水上悟志も話たたむの上手い
ガッチガチに固めたとしてもある程度ライブ感ないと書いてる本人もつまらんのやろ
若干の軌道修正はあったと思うけどそれでも大枠としての道は決まってたと思う
連載終わった今だからこそ読み返すと色々仕掛けがあって改めて凄いって思ったわ
ここで銃咥えたら最高やろなとか、ここでジャンにぼこぼこにされたら美しいだろうなとか。
富士見とかだと普通に最後まで展開考えて数巻で終わらせんじゃね?
作者の懸念通り長期構想のRomancersは見事に短期連載に終わるという。。。
長期構想作品は、作者の思い入れが強く出すぎて読者受け悪くなっちゃうんだろうね。
はい論破
予定を決めたとて不確定要素だらけだから予定通りに行く訳が無い
と言うか、完成度より毎回面白い方が重要だから、周りの反応に応じたアドリブ能力の方が優先される
短編や1、2巻で完結する予定で描いた漫画が限界じゃないかな
20世紀少年ってやたら持ち上げられてるけど微妙だよね
綺麗に畳んだやん
鬼滅とハガレンと進撃ほど上手く終わった作品の方が少ないよね
進撃今見ると当時の反応が釈迦(作者)の手の上で転がされてるもんな
岡田斗司夫の解説とかも塀(へい)じゃなくて堀(ほり)掘れば高い壁作らないで済むとか的外れな解説だし
当時の判断材料からするとそうなんだけど全部意味があってすごい
人気出た時に備えて設定沢山考えてたんだろうなぁって思う
呼吸法の名前なんかも後から担当と相談したみたいだし、大筋は決めていても技とか細かい所は後から考えた物が多そう
お前の勝手な妄想で、作者を批判してんじゃねえよ。
消化するだけになるから既に次の作品に頭のほうはいっていると言ってたやん
行き当たりばったりで書く→後付け設定つまらない
連載決まった時にはもう出涸らしというのが一般的なパターンだよ
この業界の中から20年も見てきた
お前の思いこみだな
鬼滅おばさんに人気が出ただけだぞ 30~40歳のおばさんにな
鬼滅すごい鬼滅すごいって思ってる自分がすごいと自己顕示欲に利用してるだけだからな
自分は何もないからなんだろうけどさ ネットの鬼滅オタクは
アレ、こいつ悪役のはずだったのになんか人気出ちゃったから仲間にしようとか
アニメだろうが特撮だろうが割とある話
SWORD BREAKER(梅澤春人著)
最終回掲載されてるジャンプ、捨てるに捨てられんのよ。
インパクト強すぎてw
それを聞いた編集が連載にゴーサイン出したとか
鬼滅の事なんか誰も言ってないのに、どうした突然
楳図作品は読んでる間は行き当たりばっかりにしか感じないのに終わってみると描きたかった事ハッキリ描いたってわかるのすげーわ
>>人気出ない→そもそも最後まで描かせてもらえない
これやん
ちょっと考えればわかるやろ
ワンピース様が屋台骨支えてるから、最近のジャンプ作はほいほい終わらせてくれるやん
俺の場合は最後の結末どころかその章の締めですら書き始めたらはじめ考えてたのと全く別物になってたわ
ただ一つ言えることはやり方と面白さはあまり関係ない
その作家に合ったやり方でかくのが一番
いくら作り込んでようと既視感だらけの作品は目も当てられんぐらいつまらんしそれならライブ感重視でも面白い作品なんて山ほどある
なろうって打ち切りという概念が無いのかな、作者が続く気があればいつまでも書かせてくれる?
逆にラノベは大体一巻で話を完結して、人気が出ればそこから続きを考える
最初の年表に書かれてるモーターヘッドとかいうのはどこに行っちゃったんですかね?
多分エレン、ミカサ、アルミンの三人がガッチリ決まって、他はライブ感で生きるか殺すかだな
ワンピースとか言う長く続けて欲しい会社と長く続けたい漫画家の思惑が一致している奇跡のような作品
これは連載にするからと編集に途中で言われ話を変えたら
やっぱり120Pで終われと言われて打ち切り漫画の典型みたいな終わり方した過去がある
どうしても極めて短いスパンで臨機応変に対応せざるを得ない
商業誌ならどれだけ連載期間もらえるかわからないし、もしヒットしたら色んな展開もあるから差し込める隙間がないとその分苦労するし
短期集中連載とか、掲載事情がまったく左右されない個人のHPや投稿サイトでっていうんならともかくさ
赤ん坊に無茶な要求するなw
編集が交代する前に最後まで話を詰めたって言ってたっしょ
たぶんここのまとめで見た
北斗は即打ち切りだったらシンで終わるとかだったらしいな
岡田斗司夫の言う事はあんまあてにならんので。適当だし
アニゲーかネットが全てのネットオタクらしいな
基本的にジャンプ連載漫画はアンケートの変動によって内容をテコ入れするので、初期において先々のストーリーや設定を考えていたとしても、ランキングの下落による外圧の発生で設定変更が起こるぞ。ランキングで上位に居続けた場合も引き延ばしを依頼されてストーリーを変更する。
幽白の魔界編はそれがインフレ展開と同時に行われて凄く好きだった
個人的に暗黒武術会編や仙水編の10倍ぐらい面白く感じた
たぶん暗殺教室も相当練ってから連載してると思う
基本ラインに変更はなく最初からガチに作っているが、変更もあれこれやっている模様。
原先生が作画もストーリーもやるのは無理だから原作つけたのに、原作の武論尊先生も先の事を考えずにライブで作ってた模様。
(とはいえ面白かったのは間違いないから逆に凄いとも思う)
あれこそいきあたりばったりの典型
擁護出来ないレベルの展開だったわ
じゃなきゃ間伸びもせずあんなきれいな終わり方できない
なろうは売れなければ容赦なく打ち切られるぞ
奇麗に終わるかどうかは全く考慮されず、ただ単に続きが出なくなる
打ち切られても書きたければ勝手にWebで書き続ければいいだけ
自分が本当にやりたいことだけをやって売れる漫画家なんてほとんどいないからだろ
少年ジャンプに鬱な暗黒期を齎すんか
日本の編集は芸術界では最悪の無能。才能を潰す天才ども。
才能ある作家もほとんど編集が金目当てに引き延ばさせて潰してる。
例えばダイの大冒険。あれがヒットしたのって、ポップありきの部分が多かったが、当初は編集が「もうポップ殺せば?要らねえだろ?」とか抜かして作者が「こいつはこの後めっちゃ良くなるんです!」ってしつこく食い下がった結果、大成功した。それだけでも編集の無能さが分かるだろ。
ああいうのって、「分かる」人間には直観的に分かるんだよね。「このキャラは間違いない!」っていう。
いわゆる「悟り」って奴。
編集にはそういう、物を見る目が無いんだよ。やっぱ漫画界の癌やわ。編集って。