|
|
映画館「チケット1800円だけじゃ赤字なんです。ポップコーンと上映前のCMでなんとか黒字にしてます…」←これ
1: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 22:52:55.59 ID:eTrquhJP0NIKU
4: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 22:53:47.87 ID:9zBGNQTh0NIKU
イオンシネマやと1000円やからたまに行ってるで
もちろんポップコーンも買ってるし感謝しろ
もちろんポップコーンも買ってるし感謝しろ
5: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 22:53:52.95 ID:fW7I0wge0NIKU
これマジ?
じゃあもっとおいしいものも売ってくれ
ポップコーンなんか食わんのよ
じゃあもっとおいしいものも売ってくれ
ポップコーンなんか食わんのよ
6: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 22:53:56.25 ID:MWOWII30MNIKU
ワイイオン株主、1000円チケットにポップコーン付きでイオンで買ったビールを持ち込んどるもよう
7: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 22:54:03.00 ID:zCpSCeOF0NIKU
1800円だけだと赤字なんか
10: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 22:54:24.22 ID:jxck1jW40NIKU
IMAXで2600取られたのはいい思ゐ出
16: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 22:55:26.92 ID:bhCOhmMc0NIKU
今だとマスク付けたり外したりするのが面倒くさい
17: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 22:55:54.51 ID:uM8YgR4HMNIKU
真っ暗で大音響で3~4桁インチの大画面で見られるなら1800円は良心的価格
19: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 22:56:22.55 ID:3zmwF5Cx0NIKU
1800円でもボッタクリレベルなのに
20: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 22:56:25.64 ID:eYkQxahN0NIKU
ワイポテトとホットドッグ買ってるから許せ
見に行かねぇぞもう
見に行かねぇぞもう
23: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 22:56:52.50 ID:EZZJ9VY/0NIKU
でもポップコーン好みじゃないし
24: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 22:57:08.00 ID:QdFEkAV+0NIKU
なんでアメリカの映画館はあんな安いんや?
31: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 22:57:59.09 ID:5uoRyeiwHNIKU
>>24
そうでもない
実は、海外では映画料金は映画館や地域によって料金が変わる場合が多いのです。
たとえば、アメリカでは平均的な映画の鑑賞料金は1000円程度ですが、物価や平均賃金が高いシカゴでは1500円程度になります。
アジアでは500円~800円の国が多いようです。
中国では地域や映画館の設備などで大きく差があり、中には日本よりも高い鑑賞料のシネコンも。平均すると中国の鑑賞料金は1100~1500円程度のようです。
物価の高い北欧は映画料金も高く、日本とほとんど変わらない1700円が平均となっています。
そうでもない
実は、海外では映画料金は映画館や地域によって料金が変わる場合が多いのです。
たとえば、アメリカでは平均的な映画の鑑賞料金は1000円程度ですが、物価や平均賃金が高いシカゴでは1500円程度になります。
アジアでは500円~800円の国が多いようです。
中国では地域や映画館の設備などで大きく差があり、中には日本よりも高い鑑賞料のシネコンも。平均すると中国の鑑賞料金は1100~1500円程度のようです。
物価の高い北欧は映画料金も高く、日本とほとんど変わらない1700円が平均となっています。
37: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 22:59:11.83 ID:+o4chMPoxNIKU
>>31
シカゴとか日本の倍くらい平均給与ありそう
シカゴとか日本の倍くらい平均給与ありそう
25: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 22:57:12.29 ID:e0dyEk920NIKU
今でも小学校の前で割引券配ってんの?
30: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 22:57:56.84 ID:Wg94asH80NIKU
>>25
わいの時代もあったわ
行かないけどすげー貰った思い出あるわ
わいの時代もあったわ
行かないけどすげー貰った思い出あるわ
26: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 22:57:16.62 ID:CPtgGg8pMNIKU
小樽観光行った時なんとなくイオンシネマの映画館行ったんやけどガラガラすぎて草生えたわ
映画館スペースにワイ含め10人もおらんかったぞ
映画館スペースにワイ含め10人もおらんかったぞ
27: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 22:57:21.08 ID:Ss4y9oYp0NIKU
広告企業にどんだけ中抜きされてんやろな
29: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 22:57:56.69 ID:jF516Lam0NIKU
ワイの最寄りの映画館
火曜メンズデー¥1200
水曜レディスデー¥1200
木曜会員デー¥1400(入会費¥500)
値段設定してる奴ガ○ジか?
火曜メンズデー¥1200
水曜レディスデー¥1200
木曜会員デー¥1400(入会費¥500)
値段設定してる奴ガ○ジか?
38: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 22:59:18.34 ID:mgXkO/J30NIKU
映画館って何にそんなにコストかかるん?
41: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 23:00:09.15 ID:JGmR7rRzaNIKU
>>38
人件費
電気代
土地代
人件費
電気代
土地代
39: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 22:59:34.93 ID:+V67SKr3MNIKU
アニメの来場特典売れば黒字やん
42: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 23:00:20.49 ID:VcU+MOcq0NIKU
なお東宝は映画館でウハウハに儲かってる模様
他の映画館だけ負け組やで
他の映画館だけ負け組やで
46: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 23:00:41.06 ID:9q0sAlCb0NIKU
いうてサービスデーとか合わせて平均1300円くらいやけどな
47: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 23:01:17.99 ID:8do/r6lY0NIKU
大画面でヘッドホンつけなくてもあの音響なら払う価値あると思うけど問題は他人との距離が近いことやわ
結局家でゆっくり酒飲めるって利点に負けてる
結局家でゆっくり酒飲めるって利点に負けてる
49: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 23:01:27.61 ID:O/89fg970NIKU
ポップコーンじゃなくてバゲツポテト売って欲しいよな
50: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 23:01:56.73 ID:kpdXBbqHHNIKU
普通のポップコーンは許すがキャラメルのポップコーンは許さん
近くに居るだけで甘ったるい臭いがきつすぎるねん
近くに居るだけで甘ったるい臭いがきつすぎるねん
51: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 23:02:01.10 ID:MvmL3zZa0NIKU
AmazonPrime でええわ
53: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 23:02:39.20 ID:Z4+T0t8H0NIKU
なんでポップコーンなんやろ
音がトナリノヒトの迷惑にならないか心配になるんやが
音がトナリノヒトの迷惑にならないか心配になるんやが
54: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 23:02:50.28 ID:j9+qCkmiMNIKU
映画館経営ってビジネスモデルがもう限界ちゃうの?
別にコロナ関係なく家で安い値段で好きな映画好きなだけ見れる時代なんやから
別にコロナ関係なく家で安い値段で好きな映画好きなだけ見れる時代なんやから
55: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 23:02:57.66 ID:kjuW7o4Z0NIKU
映画のスタッフも儲かってないらしいし
映画業界の金はどこに消えてるんやろ
映画業界の金はどこに消えてるんやろ
77: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 23:03:47.95 ID:VcU+MOcq0NIKU
>>55
東宝が独り占めやろ
東宝が独り占めやろ
73: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 23:03:46.90 ID:dsMDR1bw0NIKU
ペットボトル持ち込んですまんな
194: 名無しのアニゲーさん 2022/05/29(日) 23:04:38.63 ID:1TX7w3eP0NIKU
ポテト売ってくれよ
ポップコーン嫌いやねん
ポップコーン嫌いやねん
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「実写・ドラマ・劇場版」カテゴリの最新記事
-
- 【朗報】金ロー、トイストーリーと細田守祭りを開催へwwww
- 【速報】スターウォーズファン、黒人差別が酷すぎて公式が異例の声明を発表
- 【悲報】ディズニー新作『実写版ピノキオ』、ブルーフェアリーが謎のハゲ黒人に改変されてしまう……
- 映画館「チケット1800円だけじゃ赤字なんです。ポップコーンと上映前のCMでなんとか黒字にしてます…」←これ
- 【画像】マーベル最新作、またポリコレに媚びるwww
- 【朗報】トップガン最新作、ジャケットの台湾国旗を修正せずに中国ブチ切れへ。ウマ娘は修正したのに・・・
- 【朗報】ワンピース新作映画、まさかのキャラが再登場wwwww
人気記事
新幹線の駅弁問題みたいだな
最近突っ張ってるらしいぜ!
突っ張り棒も大好きらしいぜ!
メニューが貧弱すぎる
映画じゃなくてもポップコーン・コーラなんて要らんのよ
そもそも今のネットやメディアが発達した世の中じゃ映画館というシステム事態が時代遅れ感あるやろ...
だって他人の作った映画を垂れ流すだけだぜ?
手が汚れるし映画終わるまで持っているのも嫌だし、たいして美味しくもないし
ワイが子供の頃は、アメリカ人はレンタルビデオ一本借りる感覚で映画館に行けるって聞いたけど
今はそんな高いんやな
以前と違って入場すれば何度も見れるわけじゃないから 結局レンタルや配信動画でいいやってなる
それじゃ赤字になるに決まってるだろw
好調な韓流映画を輸入してもうちょっと集客すればいいのにね
鑑賞後の入れ替えで出る客A「〇〇が犯人だとはね」
鑑賞後の入れ替えで出る客B「〇〇が伏線だったね」
これから見る11「…。」
ホットドッグとかチョリソーとかもあるけどそれじゃないんだよね…
ポテトチップスが食べたい
いわせんなよ。恥ずかしい
採算とれない映画館なんてガンガン潰して別のことに使えや
パチ屋と映画館はもはや街にはいらんわ
日本の映画館は入場料が高い
映画はもちろん映画館で鑑賞するのが一番だが観た映画がハズレで面白くない場合があるから気軽に行けない
昔は一度入場料を払えば映画館に居座り続けて面白い映画を何回もリピートすることも出来たけど今じゃ映画が終了すると客は強制退場でもう一度見たければまた入場料払わなくちゃいけない
設備投資費・維持費って知ってる?
つまらない映画だった場合、わざわざ映画館まで出かけて1800円払って2時間近く身動きできず、映画終わった後のどうしようもない残念な気分が嫌なんだよな
チキンレースして無限に下げても部屋と胃の収容キャパが決まってるんやから
一定ラインから先は損失が上乗せされるだけやろ
サイドメニューの方が利益率高いって外食店とかと同じ仕組みか
同じ理由でドリンクも高くしたいから量も多いんだろうけど、映画に大量の飲み物ってトイレ問題的に相性悪すぎ
少しのどを潤す(150ml位)程度のドリンクと量を控えたポップコーンのセットで300~400円位で、やっと購入を検討する
映画館行く前にマック寄るのが定番
漫画でもデートでお弁当持っていってって描写が結構あった
伊丹十三の映画「タンポポ」の冒頭でヤクザ役の役所広司が映画上映中はポップコーンを食うんじゃねえと説教する場面があったな
家で見てろよ
そんな破綻した商売なんて
まあな
わざわざ高い金払って見るもんなんかねえよもう
定番だからポップコーンとジュース、それとパンフと何かを買って帰る
みっともないし原価なんて考えんよ
ドリンクは200円くらいか?
そうでなければペットボトル持ち込みするよな
100円くらいで安ければみんな買うよね
思いっきり5000円くらい取っちゃえば
もう時代的に大衆向けのサービスじゃなくなったんよ映画館は
これは良客
彼女に戦闘機の大音量&コックピット視点で頭が痛くなりそう言われて一人で行くか悩んでる
余りに映画館に行かなかったので4Dなんちゃらやらは+何円なのを最近知った
それ以前に買うの面倒なんで今後は一切売店は利用しません
キャラメル味のポップコーン食べてみ?飛ぶぞ
不人気値下げした方が良い
割引デーだったのに1800円キッチリ払わないといけないじゃねーか
realsound.jp/movie/2020/11/post-647979.html
彼女はもう見てきたのか…
レンタルまで待ってすぐ巻き戻せる家で見るようになっちゃったな
そりゃ黙ってても客は来るからな、わざわざ割引して客単価落とすメリットがない
昭和の頃は日本でも任侠ものの映画で高倉健が殴り込みに行くシーンになると「健さん待ってました!」とか掛け声がとんだらしいな
大島渚の「日本の夜と霧」で教条主義に凝り固まった元日本共産党員が演説する場面では「健さん、こいつを斬ってくれ!」という観客の声がとんだとか
ゴーグルでいいから個室で好きな時間にみれるようにしろ
酒もコーラもペンネもポップコーンも買ってるな
近くの奴が飲み食いして音立ててると殺意湧くようになったわ
1本見るだけで1800円とか見る方も見せる方も得しないだろ
咀嚼音かき消す音量の場面探して食うタイミング気にしてても同様に内容が入ってこない
親が株主なのに自分が株主の様に振る舞うこどおじくんみっともないw
てゆーか1000円でも行かねぇんだけど。
観たいもんがない。
騒ぎ出す奴やマナー悪い奴がいたら最悪だし
末端の従業員なんて最低賃金で十分でしょ
そいつらの時給上げたら映画館の利益減って結局映画産業が衰退するだけ
ガラガラならそういうのもアリかもな
人気作だと回転させないと損だけど
イオンの株主でも見れるのか
知らんかったわ
そりゃあその場で温めてますし
歌舞伎も助六寿司食いながら見るしスポーツ観戦も食いもん食いながら見るから、そこはいいんじゃない
映画館はおろかレンタル屋にも行かなくなっちゃった
アメリカの映画館もコロナのせいで青息吐息だけどな
どんだけ性格歪んでるんだよ…
そんなのいちいち気にしないわ
今はドリンクセルフだし平気やろ
わかる
日本人は騒音に厳しすぎるよね
生きていくのが息苦しい面もある
金が絡むエンタメの話題なんてそら「高い」「安く(タダに)しろ」で埋まるに決まってらぁな
結局ずぼらor貧乏人の自己正当化大会よ
なんか他に音がでないような食べ物あるだろ
本篇上映中は口に含んで溶かして食べるんやで
そんなあなたにとんがりコーン!!
咀嚼音は気にならないけどネタバレは気にするかな
一般的には、50%が映画館の取り分、残りの半分が配給会社の取り分と言われています。
映画館の取り分は一人800円これで映画館を運営しなきゃならない
だから映画館は潰れる
視界の端で集中力奪うねんあいつら
あれで同じ料金はひどいと思うぞ
潰れてどうぞ
デマだったの!?
他の客の雑音聞きながら観てられないな。
劇場内に自販機あってそこで150円で600mlくらいの麦茶買うこともできてたけど、
まずはその自販機が撤去されて飲みたかったら売店で買うしかなくなり、
消費税が8%になったら通常からサービス料金まで一律100円あがって、まあしゃあないと思っていたら最近さらにまた100円値上がりでだんだん足が遠のいてきたわ。
たまに足を運びはするけど、値上がりしてからはフード買う頻度大幅に減ったな。
イオンシネマのほうはまだ頑張って料金抑えてるほうだから最近はそっちのほうが利用増えてきたわ。多分会員カード作った方は値下がりすることなんてないだろうし。
利益ないのか?
それって商売になってるからじゃないの?
値上げする口実、こうやって前振りしとかないと叩かれるからな
社会全体的にインフレする風潮がようやくやってきたからどこもここぞとばかりに便乗してる
無駄遣いし過ぎや
専門知識がネットでリアルタイムに入手できるようになって
情弱商売できなくなった下賤ジャツプ本屋と同じく
そのうちビジネス右翼の愛国映画上映して生き残れるのではないか
ジャツプ達のやまと(嗤) 戦果漁船1隻
永遠のジャツプゼロ(嗤) 英国落選機の劣化パクリ
戦犯靖国に映画館建てろよ愛国ポノレノのオナ二一捗るぞ
シネコンが増えた代わりに小規模の映画館は軒並み潰れているぞ
タダなら行ってやってもいいみたいなひねた乞食ワラワラいるな
娯楽に1800円程度惜しむ人生ってどうなん
2時間空いたとして別に有意義な事をするでもなく結局アニゲー覗いてるだけのくせに何が残念か
冷房の聞いた館内でジュース飲みながら2時間映画見てると丁度クライマックスあたりで尿意が来る
トイレ行けば当然見れないし、我慢しても100%は内容に集中できない時点で損してる
何も無しで見るか、水分無くても食える唐揚げくらいしか頼まない
嫉妬で邪推してるお前が一番みっともないわw
漫画村で読むから雑誌なんて要らないっすwって言ってるのと同じだと気付かないの?
たまになら1800円くらい惜しくないけどプロ入り前の落合みたいなリピーターにはキツイだろ
ああいう時でしかポップコーンなんか食わんからちょっと楽しみではある。高いけど。
二十数年前まで映画館が一箇所あってそれもいわゆるイオンの中にあったやつだった
それが二十年前ごろにはもうとっくに無くて、見るなら隣の市に行くことになり映画というものが身近な娯楽ではなくなってた
その当時から普通に映画館なんてのは稼ぐのが大変な業界だったんだろうと思う
それを今更になって愚痴っても、見通しが甘かった自分のせいだという結論にしかならない
この値段じゃ映画オタクしか来ないだろ
匂いや食べるときの音が比較的出ないから。
これがポテトやチキンナゲットだと
どうしても匂いが出て、苦情が来るんだとか
フード・ドリンクももう映画の特典メインで量はおまけ程度にしちゃったら良いよ
レンタルで数か月待って新作借りたりネットの配信で見れば数百円+お菓子沢山で寝ながら家で見れる
映画館はその分大画面で見れる非日常空間が売りだけど、客層ガチャが付きまとう
ガチャがある分本当に好きな人以外には割りに合わないよな
邦画なんて平日の昼はほとんど入ってないんだぜ(しかもどんだけ不入りでも2週間は流さんといかん)
オタクは一部のアニメ映画の混雑だけみて儲かってるとおもってる
何で単品上映で入れ替え制の今で赤字出してんだよ
つまらん映画ばかり作ってるのか?
大昔だけど、新宿歌舞伎町の映画館でモスバーガー買えたんだよな。
(どんな経緯だったのか、知る由も無いけど)
あそこで平成ガメラもエヴァも観た。
入れ替え制じゃないから、モス喰いながら、一日中映画館で過ごした。幸せだった。
幾らチケット代を安くしたからって客が増える訳じゃないだろ、この傾向はライブ・イベントも同じ。
単に土地代が上がったり客の減少が響いていたりしているんじゃないの?
まじでこれ
臭いも酷いし手で食うからよだれと砂糖でベットベトになった手で手すりとか前のイス触るやつほんと無理や
手が汚れるのデカいよね
海外じゃ利益出てんだからさ
無駄な中抜き排除しろ
そもそも海外の映画って1国相手だけに商売している訳じゃないからな、日本みたいに国内だけで完結する訳じゃないし。
映画館で働いていた人が言うには1800円でも映画館への利益なんて100円とかそんなんだぞ。
だから上映前にCM流すんだろうが。
あれも立派な収入源でこれは映画代とは別。
この記事書いた奴はイオンとかの総合施設なんかでの利益率で計算してるだろ、どうせ。
映画館単体だと言うほど稼げないんだよ間抜け。
食い物で利益出てるというよりも、食い物じゃないと利益が出ないの間違い。
映画代のほとんどは配給会社の取り分でその分は値下げ出来ない。
勝手にやってろ😅
自分、一回ポップコーン食うなって文句言われたことある。
なるべく音をたてないようにしていたんだけど、売店で売られているもの食べて、なんで文句いわれにゃならんのだと思ったなぁ。
メーカーから商品を仕入れて販売しているのでグッズなどの利益率は低く、一部買取商品もあるそうですよ
あとチケット代も半分以上が製作会社や配給会社に流れます
200くらい席用意して一回の上映で10人くらいしか入らない映画で少ない客が飲み食いしても赤字だよ
映画業界はアニメしか客来んのにシネコンで8館くらいのうち6館くらいは非アニメだからほとんどの箱はガラガラよ
売れない商品並べて赤字じゃとアピールしてるのが映画業界
割と有名な話やん
イオンシネマが去年1日3千円で映画見放題パスポート(ドリンクも飲み放題)を期間限定でやってた
ただ去年コロナ過で客足減ったのもあるから、今後やるかは分からん
くつろげないのに席料取られるのは嫌だわ
それは作ってる側の話だ
映画館の話
実際隣でそれやられると敵わんから映画館で観るメリットが低下する
スーパーで買ったポップコーンとペットボトルコーラ出して上映中クチャクチャ食ってるデブいた時は本気でそう思った
不衛生
シャクシャクうるさい
量が多くていつまでも食ってる
ボロボロこぼす
こんなもん売らないで欲しいわ
数人しか客おらんし距離も空いてるから快適や
コンビニパンとか平気で持ち込んでる率高いわ
上映前のお願い観たことないんか???
月曜とか割引ある日に行って数重ねてポイント貯まって1本無料でみる
とかがザラだと思うんだが
買わない層は別に原価が理由で買わないわけじゃないだろw
東宝系でライブ映像の上映とかしてなかったっけ?
LVじゃなくてライブ自体をその場で開催しろって話
あったけど、コロナで吹っ飛んだ
まだマスクすら取れないようじゃ、屋内で騒げるのはかなり先になりそうだな
お前は間違いなく普段映画通う側の人間だわ
そこに金券ショップで割引のチケット買うも加えてくれ
それ。映画館のメリットで大画面で~大音響で~臨場感が~とかあるけど、自分の自由に快適に視聴できて、物語が楽しめてたらそれで良い自分としては、その辺のメリットはどうでも良かったりするわ。
10インチ20インチそこいらがせいぜいのアナログTVの時代ならまだしも
4K40インチ50インチが普及価格帯の昨今大した魅力じゃないんだよね
飽きて喚くガキ、咀嚼音、おしゃべりババア、貧乏ゆすり・・・・
金払った上で集中できず嫌な思いする事もあるし、正直メリット感じないわ
気がするんやで
キャラメルスルメとかキャラメル酢昆布とか
映画終わって照明がゆっくりと明るくなるあの瞬間が最高や
もう観に行くの面倒くさいわ
こぼしそうで作品に集中できないからペットボトルの方がいいわ
強いていうなら音が出なくて、においのきつくないもの用意しろと
でも映画館で見るのと家で見るのでは迫力や雰囲気が全然違うだろ
そうでもあるやんけ。
炭水化物の分解に水分使うから、尿が少なくなるで
ラーメンは塩分高いから水飲むので逆効果
ディズニープラスがそれやって俳優のギャラ巻き込んだトラブルになってるからなぁ
あとネトフリが先行配信した劇場アニメも興行収入が悲惨なことになってるらしいし結構バクチな手だよな
利益が出るんや
ウンコだらけに散らかって掃除のコストが上がりそう
客「じゃあ持ち込みまーすw」
映画館「助けて!飲食が売れないの!」
アホすぎるでしょ
今は東宝みたいに製作・配給・上映全部手掛けてボロ儲けだから
居酒屋のメニューみたく、映画ごとに儲けが全然違う
実際はかつて無いレベルの黒字なのに
都合の悪い時だけこういうことを言うから日本の映画産業は汚い
電子書籍の時代に紙パンフ高い金払って買う奴(笑)
映画館はパーソナルスペースが広い人には苦痛
後ろの方の奴が持ち込んだ煎餅をバリボリ食い始めた時は殺意が芽生えた
少し安くて空いてるレイトショーでしか見ない
今時の映画館で表肘置けない映画館あるのか
必死でCMかき集めてる感じ
入れ替えってスクリーン1つしかない田舎の映画館の話し?
・もちろん原価が安い、Mサイズで1桁
・ほとんどの材料が常温で長期保存できる
・さらに積み重ねれるので場所も取らない、容器も同じく
・その日に入ったバイトでも簡単安全に作れる、火傷はごくたまにある
・香りと音で子ども達を集客し易い
・液体や油したたる物に比べれば掃除も楽
こう言うのがお宝になるのよ
政府方針見てると、マスク取るんだったら声出すんじゃねえよ感がすごい
隣の人も気にならないし、足も好きに伸ばせる
料金が安くできないならせめて座席は広くして欲しい
金払って狭い椅子で長時間拘束とかありえない
映画館は作品だけでなく、場の空気も楽しむものだ。
シネマフード食べるのも好きなのだが、
唯一の難点は予告編の間に料理が冷めちゃうことかな。
ネットで金の文句いうやつは、需要と供給すらわからんアホか転職・独立する気がない口だけ野郎
その主張も、自分の仕事はこんな大変、自分は不幸だという自分の都合ばかりで、
結局無能君の自己正当化大会よ
地方だけど
まともな映画館はTOHOしかない
ドリンクホルダーが隣と共用なのマジクソ設計だよな
なんでどこもかしこもあの形なん
だよな
映画館で見たいから行くわけでその映画館をなくさないための寄付だと思えば安いもんよ
見に行くもんとして買い支えてあげんとね
最近映画館言ってないってことはつまり…
当然だろう
値段が違いすぎる
世間知らず乙
五等分の花嫁の映画は普段外に出ない連中がわんさと押し寄せたせいで、劇場内での悪臭が話題になったぞ
ってことなんじゃねーの?
スタッフ10人、100席の箱を1日4回転とかで考えれば機材代を差し引いても、飲食業に比べると相当ボロい商売だと思うんだが(*客が来ればね)
むかしの映画館では都こんぶが定番だったな
近くにいると酸っぱい匂いが漂ってくるけど
あとアンパン
入場料金が1,800円として映画配給会社に入る料金が半分の900円。半分はまるまる映画館側の収入
売上の半分持ってかれる商売って他にないから興行として地元の大地主と反社の人間が多く入り込んだ
だから昔はチケットの半券(今は集計でデータ化されているが)は紙幣と一緒で、半券の数を配給会社側に少なく申請する興行主が跡を絶たなかった
食事を先にするとトイレに行きたくなりやすいのでは?
角川とかバンダイが自前の映画館を作ろうとしたらフィルム貸さないとか妨害するのも映画配給会社
角川はそれでも自分の映画館を持てたらしいけど
日本の映画界で一番力を持ってるのが映画配給会社
ブルグ13は各座席で左右2個だからT-joy系だと大丈夫かも
上映前のCMが結婚式場と呉服店だった時は
ある意味気の毒だなと思ってしまった・・・