|
|
【画像】ナウシカ歌舞伎、ガチでヤバそうwwwww
1: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 05:18:53.45 ID:CAP_USER9

ナウシカ歌舞伎 クシャナとナウシカの新ビジュアルが公開
6/10(金) 5:00 スポニチアネックス
https://news.yahoo.co.jp/articles/9496e38e62b00619ef105876a6132cd6ffcff248
東京・歌舞伎座で7月に上演される「風の谷のナウシカ 上の巻―白き魔女の戦記―」で、皇女クシャナを演じる尾上菊之助
7月に東京・歌舞伎座で上演される「七月大歌舞伎」(7月4~29日)の新作歌舞伎「風の谷のナウシカ 上の巻―白き魔女の戦記―」のビジュアルが公開された。
2019年に新橋演舞場で上演された作品をリニューアル。今回は尾上菊之助(44)が主人公・皇女クシャナを、中村米吉(29)がナウシカを演じる。
公演に先駆け都内スタジオでスチール撮影を実施。試行錯誤を重ね、初演時から進化させた衣装で撮影を行った。菊之助は「前回のクシャナの要素に、少し和のテイストを加えた」と構想。米吉も「悩みながらも自分の信じる道を行く原動力がとてもあると感じている」とビジュアルに手応えをのぞかせた。
尾上菊之助演じるクシャナ(撮影:永石勝)。

中村米吉演じるナウシカ(撮影:永石勝)。



5: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 05:21:02.96 ID:PRQFrTdF0
なんかロトの紋章っぽい
7: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 05:21:55.74 ID:gJQn+4L60
男か
8: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 05:22:13.30 ID:HHCYv/Yw0
バカじゃねぇの
10: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 05:23:59.15 ID:kgWZkoqK0
宝塚みたいなもんなの?
174: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 07:52:13.36 ID:QXHMbhCI0
>>10
宝塚の逆バージョンだな
宝塚の逆バージョンだな
11: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 05:24:17.11 ID:9ZE99SVg0
40秒で仕度しな
12: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 05:24:17.35 ID:J/Osj0JT0
クシャナかっこいい
13: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 05:24:26.57 ID:ulUoc7V80
ええやん
よくある実写化のコスプレクソ大会より全然いい
よくある実写化のコスプレクソ大会より全然いい
14: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 05:25:35.52 ID:JwrHUWpD0
テレビ版EDで止めるのか、その先までやるのか気になる
17: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 05:30:01.99 ID:ThThjf6h0
ナウシカファン=オタク中高年=男50歳(生活困窮世帯)
歌舞伎ファン=ハイソご婦人=女55歳(金持ち)
なんか方向性が全然違うけど、客入るの?
歌舞伎ファン=ハイソご婦人=女55歳(金持ち)
なんか方向性が全然違うけど、客入るの?
143: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 07:28:25.19 ID:J3b4yE4L0
>>17
前回は即完売でチケット取れなかった
前回は即完売でチケット取れなかった
159: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 07:43:06.19 ID:RA/zqMOJ0
>>17
55歳の女性だとナウシカ直撃世代
宮崎駿は当時から女性ファンが多かったよ
TVで宮崎・高畑コンビのアニメを観て育った世代だからね
55歳の女性だとナウシカ直撃世代
宮崎駿は当時から女性ファンが多かったよ
TVで宮崎・高畑コンビのアニメを観て育った世代だからね
22: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 05:33:47.36 ID:BcCw51iO0
歌舞伎の良さだけは本当に理解できない
23: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 05:33:47.46 ID:1CaAkSmu0
税金で何やってんだ
24: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 05:34:50.79 ID:VMsnWNyg0
ワロタ
26: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 05:37:59.35 ID:Foh4Xqw00
クシャナがデブ過ぎ
前回の七之助は綺麗だったのに
前回の七之助は綺麗だったのに
28: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 05:39:14.38 ID:1j0OFMrn0
クシャナ殿下ヽ(^o^)丿
31: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 05:40:59.36 ID:703cZHqk0
原作のコミックなんであんな安いん?
78: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 06:22:28.68 ID:Utg3ATL20
>>31
紙とインクが安い
紙とインクが安い
181: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 07:55:35.60 ID:QXHMbhCI0
>>31
雑誌と同じゴワゴワの紙だから
愛蔵版とか高い漫画の良い紙とは全然違う
雑誌と同じゴワゴワの紙だから
愛蔵版とか高い漫画の良い紙とは全然違う
35: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 05:43:46.75 ID:lkGIWVC90
おっさんにやらせるんじゃなくて若い女優使えよ
40: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 05:47:35.92 ID:UK4iTBVs0
やめてくれ
41: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 05:48:37.61 ID:pKrcmBjd0
ほら、怖くない(不動の見得
42: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 05:50:15.05 ID:Ve6LwWW50
47: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 05:52:48.77 ID:REqBeV9P0
歌舞伎でオッサンがやる理由とは
49: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 05:54:16.46 ID:u9zq5bjc0
ナウシカはクシャナ主役でスピンオフ映画作って欲しい
50: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 05:54:19.37 ID:anfWFnXf0
うーん…ギリアウト!
51: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 05:54:50.27 ID:XxiwaB160
ナウシカ可愛くね?w
58: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 06:03:20.53 ID:LCtcQG200
おっさんかいな...
61: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 06:05:50.53 ID:4AvpxVzo0
もっと若い子使えよ
あと変な化粧もやめろ
あと変な化粧もやめろ
155: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 07:40:33.00 ID:+WD70zZX0
あれ、クシャナかっこええな
もっとダサいコスプレになると思ってたわ
もっとダサいコスプレになると思ってたわ
178: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 07:53:59.39 ID:9G0QPNqC0
笑ってはいけない…いけない…いっっw
179: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 07:54:21.00 ID:SrR5ej4m0
183: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 07:58:06.40 ID:IHc7H5Vg0
>>179
金掛かっとんな
金掛かっとんな
199: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 08:10:03.29 ID:+VF2mopH0
学芸会かな
226: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 08:52:58.16 ID:3OVFMgLW0
2.5次元系かな
233: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 08:56:03.39 ID:rPxZBcYG0
>>226
2.5だと20代から30代のイケメンがやるのかな
2.5だと20代から30代のイケメンがやるのかな
242: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 09:15:20.35 ID:BD/EgUFG0
漫画とかアニメを伝統芸能の原作にするなよ
歌舞伎への侮辱だよ
歌舞伎への侮辱だよ
246: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 09:20:05.02 ID:K3A+tzND0
なんだこりゃ
290: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 09:51:24.18 ID:8EDNLDgY0
歌舞伎ってオカマじゃん
277: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 09:40:23.14 ID:3B9ac5Ts0
意外とナウシカがかわいいという
71: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 06:15:12.90 ID:9GHxRtX50
だせえな
刀剣乱舞とかに出てきそうなダサさ
刀剣乱舞とかに出てきそうなダサさ
73: 名無しのアニゲーさん 2022/06/10(金) 06:17:38.78 ID:REU60oZm0
すげえな
ちょっとこれは見てみたい
ちょっとこれは見てみたい
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
火病んなよ
結局は映像モノは見直したり細部まで見えるからコスプレ感増すんだよな
まあプペルでやったくらいだから今更か
ようやっとるが、見に行ってる連中は殆ど変わってないっていう
新しい世界を開拓しようとする姿勢はいいんじゃないかな
ただ、ちょっと方向がずれてるだけでさ
舞台と客席の距離感だとあの位分かりやすく大袈裟位がちょうどいいもんな
普通の歌舞伎と違って若年層も内容もある程度知ってる作品だから人はいりそうと思う
結構若い女性層とか多いよ
歌舞伎っていうか中国の演劇のような感じに見えるな
項羽を題材にした演劇でこんなのあったわ
これで新たな層が開拓できるとも思えんが
不気味の谷のナウシカ
舞台によっては暗かったり動きがあるから細部までこだわるより大雑把な方が客受けいいんだよな
ただ最近はこの手の舞台演技や技術がドラマとかに持ち込まれて滑ってたりするから悪い印象ある人も多い
蒼き衣になった時の色がどんな感じなのかは気になる
おまえは何も分かってない
歌舞伎座は昔から若い女性客層多いんだよ
母娘で観覧する富裕層も良く見かけるだろ
というか舞台なんて、もう公式の印がついてたらなんでも欲しいレベルの信者か、そもそも舞台好きじゃないと見にいかないからハードルがかなり低い
ワンピ歌舞伎もそうだけど、なかなかクオリティ高いよ。原作との違いも楽しめる
ただ、歌舞伎や古典芸能の基礎知識がないと面白くないし、どこがクライマックスで見栄を切るシーンなのかも分からないからワクワク感はない
あくまで歌舞伎他古典芸能を理解出来るそうのお楽しみや。アニメとかゲームとかぶいちゅーばーとかばっかり見てる下層階級には楽しめないもんやで
語彙が貧弱...
ん?同じこと言ってるじゃん
コメ15はわかってる側なんじゃないの?
トリウマというよりチョコボっぽい
歌舞伎どころか何かしらの舞台もろくに見たことがないやつがまーたコピペみたいに学芸会がどうんとか言ってるのか
低品質なのは自分の頭と教養だよっていい加減気づいて死なねえかな
バカだから気づかずにのうのうと恥撒き散らして醜く生きていくんだろうな
ウンザリだわ
ファイナルファンタジーやん
これ下に人はいっとるんかw
めちゃくちゃきつい体勢にみえるなw
ナウシカの衣装もいい感じにリアルな民族衣装に落とし込まれて歌舞伎でも違和感無い
歌劇のプロはやっぱ違うわ
アニメ制作会社 「それはチョット…w」
舞台モノは一見やばそうでも、実際見るとよくできてるパターン多い
LGBTもなにも、歌舞伎は昔から男が女形として女を演じるのが当たり前だったでしょ
プライドなんてあったら店じまいだ
伝統を生かした脚本じゃないと映えない
梅澤富美男さんとか有名だったしな
したくしいぃぃぃぃぃぃなぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあ
大衆娯楽だからもっと気軽に楽しんで
楽しかったら伝統的な演目も見に行って
歌舞伎は女形が華、宝塚は男役が華
ほんと対照的でよい
ラピュタじゃないよ
落語もだけど名作古典を守るだけじゃ先細りだろうからなぁ
試行錯誤してご新規さんや話題集めは大事だと思う
ドラマにバラエティとテレビに定期的に出てるのも一般層への知名度上げるためだろうしな
あんま出過ぎると芸(本業)を疎かにすんなって古参ファンがうるさかったりするけど…
若い頃、葵徳川で秀頼やってた頃と比べると大分貫禄付いたな
親父さんにどんどん寄ってるよなw
あのおっちゃん舞台だとマジで綺麗なんよなぁ
最初のこれは駄目だろ。剣豪ユパの武威を強調する場面でもあるのに
王蟲の殻より削り出したこの剣がセラミック装甲を貫くぞ!
っていう作中屈指の硬派な名台詞がなんかヌルい綺麗言に差し替えられてて悲し過ぎる
韓国では伝統芸能の病身舞は復活させないんですか?
どっちかってーともののけ姫な雰囲気だな
伝統を継ぐのも重要。
新作にチャレンジするのも重要。
失敗が当たり前になんなきゃな。
歌舞伎も市川猿之助のところは昔から「スーパー歌舞伎」で古典とは異なることやってんじゃん
歌舞伎版ワンピースもあそこだし
もうちょっと歌舞伎っぽく1動作ごとにきっちり動きにメリハリつけてもよさそうだけど
流れ的に
昔から客層は一緒に対して女性客が多いと返してるからコメ15は女性客が最近増えた層だと認識してるんじゃないのか?
それに対して女性は昔から多いと返してるんだろう
歌舞伎は見ると面白いんだけど有名な演目の一場面しかやらないことがほとんどだから
前知識ないと物語からしてチンプンカンプンだわな
歌舞伎とかオワコンなに喋ってるかわかんないし
ふと思ったがその辺の現代版がVTuberなのか
故・中村勘九郎も若い頃唐十郎の状況劇場見て大いに影響されたくらいだから、蜷川幸雄に演出してもらって古典を現代風にアレンジ(盗賊が捕まる場面で現代の警官とパトカー出すとか)色々模索はしてた
若い人にもっと歌舞伎を見てもらいたいという気持ちもあったようだけど、そこは成功しなかったね
舞台用ライティングで映える衣装を蛍光灯の下で見ると学芸会になるんだろ
市販の萌えフィギュアそのものの造形では難しいだろうが、その意匠を人形劇の表現形式にあわせてアレンジすれば可能だろう
でも、そうすると萌えフィギュア本来の魅力は消える気がする
歌舞伎は襲名式が華だけど宝塚はトップスターの引退が華だわな
あと宝塚は倍率ハンパじゃないが宝塚音楽学校入学がスタートなのに対して、歌舞伎も養子や弟子制度やが伝統芸能継承者養成所があるから一般家庭出身者がなれないわけではないけど、やはり大名跡は血統至上主義だね
あ、ユぅぅパぁぁぁさぁぁまあぁぁぁぁぁぁ!!!
歌舞伎や浄瑠璃は本来は大衆文化だから、そう遠くはないだろう
江戸時代ぐらいとかだと歌舞伎も流行りものとか率先して演目とかに取り入れたりしてたし、本来は軟派で大衆的な催し物だったんだ
戦後からじゃないか?、家柄だの格式だのと肩肘張ったものになったのは
小室某の騒動も江戸時代だったら演目にされてたかも
もうちょっと前なら家政婦が見たのネタにされてそう
余程のミスしない限りはそれなりの生活をできているのではないだろうか
名前はそのまんまだと首が飛ぶから改変されるんだよな
歌舞伎知らんのかこいつ…
幸村だから! 由良之助だから!
と妄想してみた
こういうやつって頭にひろゆきでも飼ってんの?
ネットの説やデータだけじゃなく、自分の目で世の中見た方が良いんじゃない?
生だと意外と迫力あって真顔になるかもしれん
歌舞伎の女形はすごいぞ
ガチで女性より女性してて美人やで
誰が見ても「いい女」を演じなきゃいけないので、普段から「いかに女らしく行動するか」を心がけてるらしい
と思うじゃん?
会場や役者の雰囲気に飲まれて、意外と真面目に鑑賞しちゃうんだ・・・
そんな人間賛美の作品じゃねーだろ
しかし、普通の演目って昔の話でつまんなそうだし…と、生で見ようとする若い人がどんどん減って来てるんだよね
役者に問題児もちょくちょくいて、醜聞がアレなこともあるし
だからプペルやナウシカなどで、「ネタとしてみるには面白いかも…?」と、若者の興味を引こうとしてるんだろうな
そしてそれをきっかけに歌舞伎のファンになってほしいんだろ
その辺で拾った棒っきれでも演者がよければ、名剣名刀に見えるのが演劇だからな
今でいう2.5次元のミュージカル的なものだったんよね
スキャンダルや事件を扱ったワイドショーでもある
ファビョってんの?
曽我物語を題材に扱った『寿曽我対面』がおススメ。
江戸っ子向きに短い時間でまとめられてるし、あらゆる役柄が見れて有名役者をバンバン使うお子様ランチプレートみたいな豪華さがある。
ガキどもに学校行事でクソみてーな演劇鑑賞やら、人権映画見せるくらいなら、能や文楽は難しいにしても、歌舞伎や落語なんかの庶民向けの古典芸能は見せた方が良いと思う。
正直な話、高学歴や成功者なのに自国の古典芸能に親しみも理解もしてなくて、古典や漢文を授業からなくせとか言ってるやつがいる日本は先進国とは思えないわ
ネタとしては面白いんだけ。
江戸時代に女性が演じるとはしたないという風潮で廃れたけど、そろそろ女性演者を復活させてもいいのではと思う
歌舞伎じゃないけど、神楽が盛んな地域で、山村体験に来た小中学校は基本的に神楽鑑賞というプログラムがある
演目には八岐大蛇など、ド派手で分かりやすく、迫力満点のもの
神楽団もノリノリで、たまに大蛇や悪狐が観客を襲ったりさらったりするので、めっちゃくちゃ面白いんだよね
で、それで神楽に目覚めた子たちが、中学や高校で山村留学して来てるわw
確か今年度は2人いたかな
古典芸能って「難しい」というイメージが強いから、そこをなんとかクリアすべきだわ
お、お前の人生の話か??
テト「!」
高学歴の人たちって勉強以外は無駄と考えてる人多いからねぇ…
絵画なんかも大半が投資目的だし
多分これもテレビで見たら結構なクソに見えるだろうが、生で見るとかなり楽しめる作品になるんじゃないかね
古典芸能が古い、地味、つまらんって思ってる人が多いのは、古典芸能に直に触れる機会がほとんどの人にないからかと
人形浄瑠璃をビデオ鑑賞して寝たことがあるけど、実際に見たらわからんこともあったけど、なんかエンターテインメントで面白くて寝なかったよ
能とかテレビで見ると迫力がないんだけど、生で見ると弁慶が巨大ロボみたいに見えるね
FFのチョコボもナウシカからパクってるね
大成功だったんだぞ
自分の了見の狭さを恥じれよ
時代に合わせようとか新しい題材を取り入れようとかいう気概があるから生き残れてるのかもね
ウマは先に2.5次元やと思うわ。
ちゃんとした女優使えば弱ペダやテニプリ並みにいけると思うで
二次元大好きなキモータは声優以外認めねーとかバカなこと言うと思うけど、ウマの場合は女ファンがついてるからいけるやろ。そのあとは宝塚でラストが歌舞伎やな。
女歌舞伎は売春の一形態。ストリップ劇場に近い。
全編というわけじゃないけど、マクロスでやってなかったっけ
アルトの家が銀河歌舞伎でどうたらとか
長すぎるんだわ
幸村じゃないよ佐々木高綱だよ
信之じゃないよ佐々木盛綱だよ
家康じゃないよ北条時政だよ
お前らにかかれば日本のものはすべてクソとされていいことなしになるからお前らに日本文化及びコンテンツは与えるべきじゃないな
お前らの反日、日本嫌いは想像以上だったわ
もはやなんで日本語使ってるのか不思議なレベルの筋金入りの日本嫌いがお前ら
そんなことねえだろ
低学歴だと収入低くてそもそも見に行けんぞ
歌舞伎だと1等席1万8千円
このナウシカ見るのに1万8千円払うわけよ
アイドルや歌手のライブやコンサートとそこまで値段変わらんなと思った。
ただ舞台って見られる人が限られるのがな
辛うじてキャラは分かったけど、まぁまぁ面白かったで、くっそ長丁場だったけど
今の富裕層は興味ないし、今の若者も興味ない
爺たちには相当反発されているらしいが、必死に生き残りをかけてアニメにすり寄って頑張ってる
梅沢のオッチャンは大衆演劇であってお高く止まってる歌舞伎じゃないよ?w
歌舞伎は伝統文化とか称して、血族というか、新しい血は一切受け入れず
既得権益のカタマリ
今の世代から毛嫌いされるのもしゃーない
何事?って思ったけど、今回はボブのままいくって事かね?
普通の舞台化でもだいぶ違うものなのに歌舞伎だよ?
いいところだけフィーチャーしてあとはグダグダよ
下町の玉三郎だもんね
ネットでああだこうだ言ってるだけの奴は全然見てないし知らない
これだけの話だと思う
普通の歌舞伎と同じ方式なら一幕見席って言ってお値段安くして一部分だけ見れるから
コロナのせいでいま一幕見ないんだよね
歌舞伎座も8月以降は(花道の横だけ空けて)ほぼ全席売るけど
やはり4階幕見席は売らないという
以前のように大向こうがかかるのはいつになることやら
ナウシカが声高くてのんびりした人間になってて何か変な感じだったなw
ヒーローショーってのはそれほど間違ってはいないな
写真一枚で評価下すと恥かくことも多いから注意だな
歌舞伎だからオッサンしかやらないんや
江戸時代の市井が舞台だから、歌舞伎というか舞台や見世物など、江戸文化もしっかり描き込まれてて面白い
女形の役者や作家も出て、いかに舞台が当時の一大エンタメやワイドショー的なものだったのかが良くわかるよ
ずっと古典だけやっとけってか?客減るだけやわ。
海老蔵みたいな市川團十郎系がプペルするのはアウトやと思うけど、猿之助とかがワンピース歌舞伎したりするのはええわ。
前のはTVで見たけど割と楽しかった
あれをこう歌舞伎に落とし込むんかwっていろいろ面白い
またやるってことは評判も良かったんかね
ニャ
大失敗だったらしいが
プライド無いの?って思うけど古の芸能縮小の危機で
擦り寄った感じなんかねえ。若者向けフリルビラビラビニール着物で演じようよww
歌舞伎は大衆演劇だろ