|
|
【悲報】スーファミの傑作『ライブアライブ』のリメイク体験版をやった結果wwww
1: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 19:16:33.93 ID:d9unxfNU0

微妙じゃね?
SF編の続きは気になるけど戦闘のテンポも悪いしシステム自体大して面白いとも感じない
単にリアタイだとすげえタイトルだったってだけ?
https://youtu.be/rtSxPv-xUSc
2: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 19:17:44.76 ID:vG1Py4eG0
30年前のゲームに文句言うなって
6: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 19:20:33.79 ID:GDgkL8wE0
>>2
30年前のゲームを最高傑作と持ち上げる信者様に言えよ
30年前のゲームを最高傑作と持ち上げる信者様に言えよ
3: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 19:18:50.61 ID:hp5WAgDt0
283: 名無しのアニゲーさん 2022/07/09(土) 00:51:10.87 ID:9e/ibAHt0
>>3
あの時点でサンデーの看板作家ばかりだったはずだが
あの時点でサンデーの看板作家ばかりだったはずだが
4: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 19:20:18.80 ID:2ud8Yxuq0
昔から凡ゲーだったがな
5: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 19:20:21.89 ID:CBUR9R6Y0
所詮マイオナ厨向けのゲームよ
7: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 19:20:55.86 ID:V4bWCs4oM
傑作ではないな
かなり人を選ぶというか少数の声がでかかっただけ
かなり人を選ぶというか少数の声がでかかっただけ
8: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 19:21:55.29 ID:nce94QTw0
当時も大して売れてないからなあ
9: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 19:22:10.28 ID:GDgkL8wE0
信者「○○は最高傑作!」
俺「いや、つまらんだろ」
信者「昔のゲームなんだから文句言うなよ!」
これ、無敵なんだよね
俺「いや、つまらんだろ」
信者「昔のゲームなんだから文句言うなよ!」
これ、無敵なんだよね
11: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 19:22:49.80 ID:xcadHFeS0
昔から傑作ならもっと有名やろ
12: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 19:24:33.52 ID:V4bWCs4oM
売上本数
FF6(1994年4月2日発売)255万本
LAL(1994年9月2日発売)27万本
クロノ(1995年3月11日発売)203万本
桁違いすぎるw
FF6(1994年4月2日発売)255万本
LAL(1994年9月2日発売)27万本
クロノ(1995年3月11日発売)203万本
桁違いすぎるw
84: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 21:52:51.16 ID:Qjj4oJ+Sd
>>12
実家に3ぼんともあるけどライブアライブそんな売れてなかったのか。
なんで買ったんだろ??
実家に3ぼんともあるけどライブアライブそんな売れてなかったのか。
なんで買ったんだろ??
13: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 19:25:26.39 ID:V4bWCs4oM
今度出るのは10万も売れれば思売れかな
14: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 19:26:37.53 ID:3exwmm4n0
映画のパクリで嫌いになったわ
子供の頃は見る機会無かってわからなかったけど、後になって元の名作見た時にショック受けた
子供の頃は見る機会無かってわからなかったけど、後になって元の名作見た時にショック受けた
58: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 20:54:40.40 ID:o3A4Dg3Z0
>>14
何て映画?
何て映画?
284: 名無しのアニゲーさん 2022/07/09(土) 00:52:46.52 ID:9e/ibAHt0
>>58
SF編は2001年宇宙の旅とエイリアンを足したような感じだけどそれは発売当時から認めてる
SF編は2001年宇宙の旅とエイリアンを足したような感じだけどそれは発売当時から認めてる
16: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 19:29:46.74 ID:FDV9rJ650
ライブアライブは面白くないよな
何が楽しいのかよく分からん
何が楽しいのかよく分からん
17: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 19:30:35.45 ID:/vz4459l0
18: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 19:30:36.75 ID:JTEtbL5fa
HD移植ってやっぱダメだと思うよ ゲーム性が変わってないから懐古以外喜ばんよ
40: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 20:07:03.99 ID:jGQt/KJX0
>>18
余計なことしなければいいだけなんだけど
テンポ悪くするのがスクエニなんで
HDリマスターでさえ信用できなくなってる
余計なことしなければいいだけなんだけど
テンポ悪くするのがスクエニなんで
HDリマスターでさえ信用できなくなってる
21: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 19:35:09.83 ID:FGWamlz3M
原作の時点で序盤と中盤はクソゲーに片足浸かってるからな
あの体験版で新規が楽しむってのが不可能だと思う
あの体験版で新規が楽しむってのが不可能だと思う
22: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 19:36:47.35 ID:WWQ/og3hM
オクトパストラベラーの8人×1.5章分のストーリーで最後に集合してラスボス戦
なぜかHD2Dでオクトパストラベラーに寄せる
なぜかHD2Dでオクトパストラベラーに寄せる
23: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 19:37:34.27 ID:RoWusEvQ0
当時、これもってるやつは不思議がられてたよ
数少ない買ってもらえるチャンスをライブアライブで使ったの?ていう
数少ない買ってもらえるチャンスをライブアライブで使ったの?ていう
28: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 19:44:00.35 ID:AdoXbmcc0
曲と一部のストーリーと台詞が印象的なだけでゲーム自体は本ゲーだぞ
SF編は2001年宇宙の旅にエイリアン1を足したような感じだから、どっちも知ってればやらんでもいい
SF編は2001年宇宙の旅にエイリアン1を足したような感じだから、どっちも知ってればやらんでもいい
34: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 19:59:15.31 ID:yGWm5Ypd0
ボリュームが全然ないんだよな
37: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 20:00:49.38 ID:vYIF5yHm0
傑作なんて誰が言ってるんだよ
漫画家使ってリメイクとかムズイって話しかされてなかっただろ
漫画家使ってリメイクとかムズイって話しかされてなかっただろ
85: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 21:54:55.08 ID:VFc1Szha0
>>37
>>82
勇者ああああでプレゼンされた時とか、WiiUのeショップ終了でVC買えなくなる時とか、信者の持ち上げが凄かったぞ
>>82
勇者ああああでプレゼンされた時とか、WiiUのeショップ終了でVC買えなくなる時とか、信者の持ち上げが凄かったぞ
38: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 20:01:42.62 ID:44i+4wLe0
中世編とメガロマニアのためにあるゲーム
45: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 20:16:26.52 ID:6wy/dQr1M
メガロマニアだけの存在
46: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 20:17:01.47 ID:WV3hHs5Z0
スーファミ時代から俺は凡作と思ってた
戦闘が単調すぎる
戦闘が単調すぎる
64: 名無しのアニゲーさん 2022/07/05(火) 21:03:48.30 ID:59Huj/egr
ゲーム性より
評価されてるのはストーリー
評価されてるのはストーリー
166: 名無しのアニゲーさん 2022/07/06(水) 09:03:41.12 ID:krdib/nOd
当時のクロスレビューが8777だし
そんな売れたわけでもないし
あとから祭り上げられた存在
そんな売れたわけでもないし
あとから祭り上げられた存在
183: 名無しのアニゲーさん 2022/07/06(水) 11:04:10.22 ID:vIZM+96Dd
ストーリーや演出、メガロマニアが最高なんだ🤗
197: 名無しのアニゲーさん 2022/07/06(水) 20:58:37.32 ID:K5FIro9/0
当時のスクエアRPG中でもマイナーな部類だが
245: 名無しのアニゲーさん 2022/07/07(木) 11:53:39.04 ID:NJJBsVFr00707
傑作は当時でもないな
クセの強さや後のゲームへの影響も含め、信者贔屓で名作扱いがせいぜい
クセの強さや後のゲームへの影響も含め、信者贔屓で名作扱いがせいぜい
256: 名無しのアニゲーさん 2022/07/07(木) 16:27:02.60 ID:UwTwlBvq00707
>>245
本当に名作ならフォロワーゲーがいっぱい出てるわな
本当に名作ならフォロワーゲーがいっぱい出てるわな
259: 名無しのアニゲーさん 2022/07/07(木) 17:29:24.41 ID:NJJBsVFr00707
>>256
一応MOONとかアンダーテールとかに影響は与えてる
なおどれもニッチゲーな時点でお察し
一応MOONとかアンダーテールとかに影響は与えてる
なおどれもニッチゲーな時点でお察し
198: 名無しのアニゲーさん 2022/07/06(水) 21:00:09.73 ID:ciosXl3u0
当時から微妙ゲーだった
シナリオだけ評価されてる
シナリオだけ評価されてる
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
買う
それだけじゃ おなかがすくわ
どちらも知らんし見た事も無いからやってみるわ
それを「今の子供」でなく「今の大人」が今プレイしたならその感想で当たり前だろ。
今の仮面ライダーとかウルトラマンとかにも文句を言ってそう
ネットでの評価でこんなに人気あったと知ってびっくりした
演出や音楽が最高ってだけでゲーム性は正直いまいちだと思う
そこのリスク相殺したいが為にある程度のオッサン信者がついてて計算ができる過去IPの焼き直しにお熱なんや
だから出てくるもんもあんまり金をかけない低予算低クオリティのものが出てくる
それも当時としては衝撃あるけど今の世ではどっかで見た展開でしかないだろうし
古文(過去の技術)を現代文(現代技術)に直すことがリメイクな
これは古文を現代文に翻訳できてない出来損ない
こんなものをリメイクといってほしくないね
と言ってる俺にも、自分の知らないものが誉められてると無条件で貶したくなる逆張り糞オタク補正がかかっているという中々の好カード
じゃあこのゲーム誰に向けて作ってるん?
今の子供には受けんだろうし、今の大人にもダメって誰が買うんだ?
バハラグと並ぶ
スクエア三大悪女のいるゲーム
このコメントにgood連打したのは書き込んだ本人ではありません
コメ主は被害者です
とか言ってたやつほとんど買わないんやろな適当な理由つけて批判しだすで
ただ、同時期に話題が出た大作がクロノトリガーって言う時期が悪すぎたって言うのもあるけど、当時だからこそ攻めた凄いゲームだったとも言える、今更リメイクするには凄く微妙なゲーム
当時FFや聖剣に比べてやってる人少なかったしな
むしろネットが無いからこそ先鋭化した信者って言うもんがおってだな
ちょっとひねくれて話題作じゃなく少し本流から逸れた意欲作を買っちゃって、話題に乗れずにこのゲームは凄い、FFやDQ何てクソみたいなことを言う奴いなかった?
がウリのゲームで、キャラデザ担当変わったら魅力半減どころじゃないよ。
むしろそういう人しか買わないんでしょ
聖剣も持ち上げられたけど新規には全然売れなかったし
こっちは元々やったこと有るやつも少ない
やっぱ今の時代に合わせてそういうの無くして来るんかな
どんな出来でも支えるために金出すいうて実際出たら難癖つけまくって買わない
こういうどちらでもないニッチなゲームでもそこそこは売れて
物好きたちの良い思い出になれたのはいい時代だった
アイツさえいれば他は適当でいいまである
カルチャーブレーンが良い格闘ゲームたくさん出してた。
リメイク版は知らんけどこのゲームキャラの名前自由に変更できただろ確か
だから名前は声入れようがないんじゃね?
アンダーテールがニッチは草
一つ一つの話は短いし戦闘バランスもそんなにいいわけじゃない
今のエロゲだと幼馴染=後からぽっと出の謎の少女の噛ませ役ポジだから
今世代があれやっても( ´_ゝ`)フーンで終わると思う
でも、アキラの決戦時の台詞に声がついただけでも『おおっ!』ってなった
当時、中世編はじまって衝撃だったから
その衝撃も高評価の大きな要素だと思う
それなりに話題性のあるネタとか名言っぽいものも有る割と恵まれてるゲーム
独自の戦闘システム
中世編か一般的なRPGへのアンチテーゼ的側面
プレイヤーキャラの一人が悪堕ち
当時としては相当エポックメイキングな作品だったから同時プレイした人の心に深く刺さったんだよ
音楽も良かったしな
と言うかそういう粗の部分が、当時としては挑戦的って形で好印象に受け取られた部分がでかいんだけど。今となってはもっとうまくやったオムニバスシナリオのゲームあるしな。と言うか当時でも、FF6が先に似たような全員主人公で個別シナリオありのRPGやってるしね
あれぶっこわれとかそんなレベルじゃなかったぞ?
FF6やクロノと同時期なら知ってるはずだが聞いたこともないわ
いくらシナリオ良くたって鬼エンカウントとかだったらテンポ崩して気持ち萎えるし、
そういう「そこ」「ここ」でストレス溜まってるんじゃないかな
演出面についてもそう
動画サイトの登場で一気に知名度高くなってエアプ勢が神作だって持ち上げすぎた
まあそれでも自分にとっては良い思い出の作品だ
オクトラと比べてグラ汚くね?
当時は割と画期的で今もそれなりに楽しめるだろうが、最新作と比較すれば分が悪いよ
あの時期にゲームやってて名前を聞いた事が無いのは流石におかしいってくらい。宣伝は凄かったよ
ゲーム雑誌でもかなり特集組まれてたし、多分どこかで目にはしてると思う。ただ、プレイしてる人は実際少なかったし、豪華キャラクターデザイン陣のおかげで移植やリメイクが難しく普通に忘れられていった
同じく競合が強すぎて苦戦したテイルズオブファンタジアなんかは続編とリメイクで知名度上がったけど、そう言うのが無かったからな
面白れぇぇぇ!って思ったけど、三週目はしなかったな。
今は内容をほぼ思い出せない、忍者?不殺ルートがあったよなってくらい。
評価に困るゲーム。
そもそもその謎の少女の方が先に主人公と知り合ってましたやるからな
信者が正当な評価を出すわけねぇんだから最初から過大評価として聞いとけよ
とりあえず体験版は戦闘入るのにもっさりなのと技演出のせいでテンポ悪く感じた
まぁなんだかんだでやってりゃ慣れてくるレベルだから問題なさそう
そういうところが片手落ちと言われる所以
せめてデフォ名なら呼ぶとかそういう配慮が必要
ヒューイとカークの声がなんか違う…もう少し若い人起用してもよかったのでは
システム周りやスキップできたり快適になってたのはよかった
昨今だと割とその開始してからの5分間が鬼門だったりする
サクサクテンポの作品はいくらでもあるからな、わざわざ慣れるまでやらんという
クンフー編だけかな、面白かったのは
その面白さもメガロマニアが5割くらい占めてるが
おっさんの思い出補正まみれの妄言なんか真に受けるなって
アーカイブ版みたいな只のベタ移植で良かった
ポスター見ただけで落馬する人が可愛すぎんだよ
体験版では音量0に出来た、ただキューブの鳴き声?電子音?まで0になったから
ポゴの叫びとかも全部0になると思う
原始人はHP999になるインパクトはあるけどぶっちゃげそれだけなんだよな
戦闘シーンとか演出強化や声が入ったせいかもっさりした感じになってるな
今の技術なら全員3Dモデルで作れるだろ…と思ったけどあのハードではキツいのか
痛打で相手のステを下げ、高威力のあびせ蹴りをお見舞いする
しかも待機時間なし
強すぎるぜ森部のじーさんの奥義!
ソシャゲすらできない艦これ提督さんへのヘイトスッペチはやめろよアズガイジ!
緒方恵美がシンジ→乙骨→ポゴ!?
これは個人的な注目点
いや、そこはマジで一番どうでもいい・・・
どうせ見るのはゲーム内グラフィックなわけだから。
それこそZUNがキャラデザしても超人気絵師に作画してもらうほうが人気が出るのと同じで、
デザインが優秀であること、絵が人気であること、グラフィックが美麗であること、
それらは全て別の項目でしかない。
天野絵を無視したドットで人気を博したFFと同じで、
キャラデザとグラフィックは別ですよ。
聖剣2リメイクと同じ失敗してる。リメイクはシステムを再現すればいんじゃない。システムを別物レベルで改善し、そのうえで原作の雰囲気と楽しさを再現するべき。
そりゃあそうだよ、FF6やった後にこれを出されてもそら楽しめないよ
眼の描き方だけで青山剛昌ってわかるの草(´・ω・`)
当時はユンが正当継承なのかなって思ってたけど実際はレイが孫悟空モチーフだし、
公式的にはレイが主役っぽいんだよな、唯一の女性主人公だし
今回のクンフー編のPVは完全にレイが主人公扱いだったしな
逆だろw
悪い言い方すれば、ライブアライブはどの編もソシャゲみたいに薄いんだよ
各シナリオに題材にあったそれっぽい展開の話があるだけ(それっぽいってのはとにかく短いから)
開発者がこう言ってる
>>そこで、ひとつの長い物語ではなく、多彩な物語(本作でいうところの編)をその時の気分で遊べて、それが最後に繋がったら面白いのでは・・・と考えたのが最初のきっかけと
多彩な物語を気分で遊べるってな
ただ短いけど、とにかく熱い展開がある(>>14みたいに元ネタあったりするが)
巨大な敵のため敵と共闘、奥義伝授、ライバルたちの仇、共闘したライバルと決着、兄貴分から受け継ぐ物、夜明け、コーヒー
やった奴ならこれでどの編かわかるぐらい印象に残る上に、ラストの章も合わせてインパクトがあるストーリー
更に各シナリオごとのシステムが簡単に搭載されててミニゲーム的に各シナリオが楽しめる所が評価されてる
むしろいい意味で気軽に出来るからソシャゲとか好きな奴は向いてるよ
はっきりいって戦闘とかはゲーム性は大味で微妙、だから評価が分かれる
LALを3Dとか言った瞬間に爆死決定だぞ
当時を過ごした懐古趣味のおっさん世代狙い撃ちタイトルなんだから
信者の声がなんて言うけど、囲い込んだファンからは熱い支持があるから今日まで語り継がれたカルト的人気の作品だし、ファンの水を差すのは無粋というもんよ
オチも秀逸だったから当時やった奴はインパクトはあったと思う
一本のRPGではなく短編集の集合体やしな
ただそれぞれのシナリオに工夫があってそれまでのRPGのセオリーがないってのは斬新だったな
最終編でようやく普通のRPGになるけど、シナリオによって雑魚戦なしとかは斬新だったわ
ただ、例えば猿の惑星が名作故に類似のオチの作品が大量に生み出されて、
最近やったリメイクを初見の人がみても目新しさが感じられないように、
今となってはライブアライブのリメイクを初見プレイしても目新しさは感じられないだろうね
断言する、今のゲームのほうが洗練されている
30年も経ってるのに当時の雰囲気をそのまま!とか正直イカれてる
ストーリーと音楽と演出は良かったが。
かといってこれ超えるRPGも沢山あるかと言われるとな
過去の名作は所詮過去の作品だから
今の子がやって面白いとは限らないって
ぶっちゃけ過去ファンしか買わんよ。ご新規さんは無理。
グラフィックでもSFC版に負ける危険があるが、そもそも言霊システムを再現できるのかっていう
サラマンダーよりはやーいをボイス付きで聞きたがるとはNTR好きか何かか
ただこれだけじゃなく頭ごなしに否定されると思い出補正があるやつは思い出まで否定されたような気になっちゃうからな
お前が今はまってるソシャゲもいつかは必ずサ終して30年後には影も形もなくなる上にキッズには「古臭えw」と笑われる
これも世の常よ
散々な鬱展開を乗り越えた先に特大の毒物が投げつけられるインパクトありきのゲームだし
アンチコメだけ抜きだしただけ
例の姫様、作中で結構な嫌われ者だったのが草
振り向き攻撃ない敵はハメで倒せるし
これはHDリメイクだろ
移植、リマスター、リメイクごっちゃにしてるやん
普通の主人公キャラの結末があれなのはほんとインパクトあった
ストーリーやBGMは言わずもがな
小ネタと隠しが豊富だからそれ探すのも楽しかったんだよ
FF6やクロノkof94は周りも持ってたが
40後半か、50代の声がデカそうなタイトル
嫌われる女として描かれてはいる。周囲の反応含めて
彼女に限らずストーリーに一貫してるのは、「とりあえずテンプレは破る」というお約束破りで作られてるって事
FFの様な王道じゃなく変化球で作る前提で、「こんなヒロインは嫌だ」って見本になるように意図して、それに成功してはいた(成功しても、そもそもの意図がダメな気がするけども)
いいバランスで作ってくれればそれでいい、どんなもんでも貶めようとする奴はいるんだし
エアプにとってのラスボスは現代編らしい。恥ずかしいね。
あとはシナリオがちょっと面白いねって感じ
総じて褒める前提でやればほいくらでも良かった探しできるけど貶す前提でやればいくらでも駄目出しできるくらいのものよ真面目に
LOMも変な今時のアニメぶち込まれたし
あととにかくフォントを安っぽくされるのマジで無理
短編にまとめたオムニバス形式だからねぇ
大作感で売れたんじゃなくて色んな面白い要素を
コンパクトにまとめた完成度の高さがウリのゲーム
ドラクエ・FF・クロノを想像してやったらギャップが酷いと思う
幕末編:隠密で敵地に侵入するメタルギア1的な潜入ゲー
SF編 :ホラー物
現代編:格ゲー風味のRPG
原始・近未来・中世:ストーリーはそれぞれ違うが割と王道RPG
原始は道具の開発
近未来はAKIRA風味と最後はロボ物
中世は王道だけど最後にどんでん返し
サガフロみたいに各編でスタッフがやりたい事を好き放題にやるって感じ
各編で好き嫌いはあるもののどれも短くまとまってて
こういうノリが受け入れられる人にはとことんウケた
ゲーム好きが手出してるだけのイメージだったかな
テッドブロイラー戦も
細かい所でスタッフが凄いんだよな
あくまで個々のオムニバスにウェイトが置かれている
そこを楽しめるかどうかが肝
マス目+自由に移動+キャラが細かく動くっていう
当時のハードの性能としてやれる範囲ギリギリの所でやってたな
やった奴はみんな面白いって言ってた
当時はゲームの叩きとかアンチって概念もなくて
わざわざFFと比べてどっちが上とかって考え方もなかったから
平和そのものだった
ゲーム実況向きなゲームの気がする
ただネタバレがあんまり広がると新規は楽しめないだろうな
ライブアライブは例えると一瞬で死ぬNTRだけど
バハラグは真綿で絞殺されるような長期的なNTRだから
やっぱバハラグは格というか質の悪さが全然違うと思う
ちょっとセンス無いよな
ネットの事前情報なんて攻略サイト見ながらやるスタイルじゃなければプレイしてる間に結構忘れちゃうし
あっそういうや中世編ってのもあるんだっけ?程度でも驚かせられれば儲けものなんだけどね
感動や驚きゼロはゲームの評価に影響出ると思う
リメイクはテンポだけ悪くなってなければ良いけど
(ゲームではないけど)例えばヘンダーランドの大冒険とか今見たら然程でもないのに最高傑作!とか一部しか覚えてないくせに異様に持ち上げてる風致とかマジで謎。
たしか大物作家が8人くらいでそれぞれのパートのキャラデザを担当してるのが最大のウリだったはずなのに
例えばこのスレだとどれが異様に持ち上げてると感じるのかな?そんなに多いかな?
ひろゆきに注意されるよ「あなたの感想ですよね?」って
原始編は好きじゃなかったな
何気にアレは新規にもハードル高い気がする
幕末とかイケメンだったり中二病要素のある奴の方が好きだわ
そして斬新であることが最も重要な評価基準である人にとっては最高傑作なんでしょう
個人的には7人の独自のストーリーは、それぞれ楽しみ方が違うから飽きない面白さはあったものの、突出した面白さはないし、隠されていた中世編でようやく本格的なRPGになったかと思ったらあの落ち
最終編はストーリーとかではなくキャラゲー
ゲーム部分とは?
戦闘ですら当時の基準なら面白い部類だし
エアプかリアルタイムでやってない世代の意見じゃないか?
逆に当時を知らなけりゃ微妙あつかいも仕方ないなとは思うけどな
なにせSFCの時代なんだぜ
嘘だぞ
本物の最高傑作は今の時代にやったって最高に面白いぞ
あの世で俺に詫び続けろとか絶対流しちゃダメな奴よな
下村「ファンタジー作品の曲作りたくてスクウェアに来ました」
時田「ストⅡっぽい曲作ってよ」
下村「えっ」
時田「ストⅡっぽいの」
>総じて褒める前提でやればほいくらでも良かった探しできるけど貶す前提でやればいくらでも駄目出しできる
ただの名作で草
草
まぁ最高傑作はクロノトリガーやな
内容も今の時代でも通用するのいい
ライブアライブも面白いんだけど時事ネタも多いから楽しめるとしたらその世代じゃないとってのはある
いやどの編も基本は盛り上がりの部分が大半だろ
原始・近未来あたりはちょっと長いからダルい所あるけど
どの編も盛り上がる部分だけ抽出したシナリオだから
中だるみは少ないゲームだぞ
つまらないならそもそもSFやらジャッキー映画のノリが合わないんだろ
俺も原始はあんま好きじゃないし
前作のスタッフが集められなかったクロノクロスみたいに
微妙な出来にならなきゃ良いけど
リメイクで他のキャラ攻略できるようにして欲しいけど
ヒロインが強制的に一人しかいないからこその苦しみだから
そこは変わらなそうなのがなぁ
ドラッグオンドラグーンよかマイルドだけど十分酷いシナリオだわ
どうして功夫編だけハブるんですか?
功夫編の特色って何だろう?って思ったけど
普通に弟子の育成シミュレーションゲームか
オレはレイ・クウゴちゃんしか育てないけどね
大激怒岩バン割りはラスボス戦だとほぼ出せないから溜め時間は確かに何とかして欲しい
ふざけんなよオレはフレデリカちゃんと結婚したいんだよ
中途半端に新規獲得したいって欲があふれて、結果オッサンにまで不評になるのやめてほしい
今も一部の人に深めに刺さればいいんよ
こんなん懐古のおっさんしか喜ばない、とか言われてるんだから成功では?
横だけど
原始の特色はセリフがなくプレイヤーは想像するしかない事と、獲物は臭いで探索してエンカウント
(ついでに言うとは最終章は会話が出来ないからレイ主人公以外はバトルになるってちゃんと設定を引き継いでる)
近未来にもアイテム関係で改造がある
もっと言うと(近未来とは言え)現代物でドロドロした部分がある、テレパシーで相手の本音の二面性を見るのが特色
(最終章で中世編の糞ゴミカップルと会話したりと結構良い役回りの能力)
あと
現代編のゲーム特色は格ゲー風味RPGじゃない、モチーフはそうだけどゲームとしての特色はラーニングシステム
主人公の高原はレベルが上がらない、レベルじゃなく戦った相手の技術を盗み学んでいくってストーリーとシステムがかみ合ってる
幕末は別に隠れずまっすぐ行ってぼっこぼこにして100人斬りしてもいいからな、あれは箱庭探索RPG
中世がシステム的に真っ当な王道RPGだからこそ、あの意外性がより映える
絵師が変わるのは微妙と思ったけどレイに関しては変わった方が良かったわ
まあ現代編とか原始みたいなハズレも有るんだけど強いシーンが多いから印象にも残りやすくて名作感感じるんじゃないかね。
名言が多く残ってるのはやっぱりシナリオが優秀だからだしRPG部分も理解すれば面白い斬新なシステム隠し要素も多くてやりこみも出来る。
結局はSAGAや聖剣どころか半熟英雄にすら及ばなかった怪作でしかない
傑作ってスレタイで言ってるだけだろ
褒めてる人も個人の好き嫌いを言ってるだけで
万人が認める名作傑作とは言ってないだろ
まぁ売れた数を作品の良い悪いの基準にするのもおかしいと思うけど