|
|
「実は狂ってたのは主人公の方だった!」←こういう作品ある?
1: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 01:54:46.20 ID:JdXdts8R0
4: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 01:55:34.57 ID:v3v8ZzwY0
ドラゴンボール
5: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 01:55:37.99 ID:MsNRKxlGa
シャッターアイランド
7: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 01:55:47.56 ID:cwC1Uhss0
9: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 01:55:54.14 ID:MLivU67P0
ドグラマグラ
11: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 01:56:19.69 ID:b/yOBsQ80
こち亀
12: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 01:56:24.44 ID:mQUbn8+va
ゼノギアス
15: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 01:56:41.45 ID:I0FdPoe/0
17: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 01:56:46.91 ID:81CiuPMA0
狂ってたとは違うけどニコール・キッドマン主演のアザーズ
18: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 01:56:49.46 ID:2WxxGeRQ0
進撃の巨人はあてはまるん?はまらん?
31: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 01:58:30.37 ID:XZxmnOOba
>>18
それはちょっと違う気がする
それはちょっと違う気がする
43: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 02:00:13.76 ID:Y6VOCFH80
>>31
エレンの母親を巨人に食べさせたのはエレンって点では?
エレンの母親を巨人に食べさせたのはエレンって点では?
53: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 02:01:56.26 ID:XZxmnOOba
>>43
それは未来の主人公が黒幕だっただけでその時点の主人公が狂っていたわけではない
それは未来の主人公が黒幕だっただけでその時点の主人公が狂っていたわけではない
20: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 01:57:22.77 ID:2w2JSoGcd
レイジングループ
21: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 01:57:32.06 ID:u04lGe33d
シックスセンスとかシャッターアイランド
22: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 01:57:33.47 ID:WKR5zDvg0
ゴールデンカムイ
27: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 01:57:55.90 ID:2WxxGeRQ0
火垂るの墓
28: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 01:58:13.57 ID:Vd+s5G6Ea
98: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 02:12:17.62 ID:K8n4apu8a
>>28
2の自殺エンドやな
2の自殺エンドやな
32: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 01:58:32.65 ID:OdPWFFiC0
ニーアレプリカント
38: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 01:59:03.41 ID:napnvQ5mr
エンジェルウォーズ
41: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 01:59:54.63 ID:XZxmnOOba
ファイトクラブまだ出てないのか
45: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 02:00:27.92 ID:j5xtVz0Up
ギャラクシーエンジェル
46: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 02:00:40.38 ID:1zEfjniR0
47: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 02:01:18.07 ID:7GhiK+ZWr
クロスチャンネル
48: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 02:01:23.39 ID:MLivU67P0
214: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 03:06:49.75 ID:mrV/jwve0
>>48
思い出すたび胸クソ悪くなる小説
思い出すたび胸クソ悪くなる小説
49: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 02:01:29.69 ID:iXqgY4d/0
56: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 02:03:29.97 ID:UyNAU4900
がっこうぐらし
59: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 02:04:12.70 ID:7TP6bZmh0
パンドラハーツ
61: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 02:04:53.88 ID:s53UUBcr0
無限のリヴァイアス
70: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 02:07:18.86 ID:XZxmnOOba
>>61
主人公だけが最後まで正気やん
あの状況で正気保ってるのは異常ではあるけど
主人公だけが最後まで正気やん
あの状況で正気保ってるのは異常ではあるけど
63: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 02:05:20.89 ID:ehvcNdK2p
これはステラ女学院
65: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 02:05:41.86 ID:2WxxGeRQ0
化物語っつーか物語シリーズ全般での阿良々木くんはどうなん
95: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 02:11:44.05 ID:r9kWjnMB0
これ夢オチなみのクソオチよな
100: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 02:12:20.44 ID:qC1sLNgT0
まどマギ叛逆
102: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 02:12:56.30 ID:QPqWPm3O0
アイアムレジェンド定期
108: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 02:14:17.00 ID:CtvcC3000
スターウォーズエピソード3
134: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 02:23:53.39 ID:lIbwQHtT0
ゼオライマー
141: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 02:26:48.18 ID:rJTWZKtz0
bloodborne
151: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 02:33:00.53 ID:tZx6Y1rZ0
154: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 02:34:26.09 ID:oBi8bdsx0
デュラララ
176: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 02:41:25.84 ID:vPZFfMYF0
奇面組
212: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 03:05:53.55 ID:q1vi3Es1d
ここまでボボボーボ・ボーボボがないとは
248: 名無しのアニゲーさん 2022/05/08(日) 03:41:02.28 ID:rHvHe6aY0
これで一番有名なんはさよならを教えてになるんかな
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
弟まじ嫌い
罪を償えカスが
お姫様を助けにいくマリオみたいなゲームだと見せかけて、逆にお姫様をやっつけに行くストーカーだったっていうオチは中々強烈だった
サイレントヒルの元ネタにもなってる
なんか映画で元ネタあるって聞いたけど
主人公がというより登場人物全員狂ってる
敵のデザインやらなにやらみんな主人公の深層心理下のトラウマや願望の投影だと気づかされる
衛宮切嗣は狂っている
最後の最後に正気に戻ってしまうけれど
ウラギリさんと末永くお幸せに
さよならを教えても狂ってるけど、沙耶の唄とRainてどうだったけ?
オメガマン
正気にて大業はならず
スレの趣旨とはちょっと違うと思うけど
人狼が見つかって吊るまで何もできないように両腕切り落としとくか~って普通に提案して
みんなにドン引きされる主人公好き
衛宮士郎もわりと…
自分の家が迷宮になったり幽霊に追い掛け回されたりするけど自分が家族を死なせた事で狂って精神世界に迷い込んでたみたいな感じ
あれは最初から主人公の認識が狂ってしまったって分かるんだっけか
その状態で正常に見える女の子はつまり…って話だし
画がつくと読者を騙すのが難しくなるからだろうな。
まだ連載中だけど
異世界の何物か(プレイヤー)に操られる主人公を警戒し始める周りが好き
主人公をおかしい認定する周りの方が明らかに異常者ってパターンとかの
まあ友人視点で見れば実はになるかな
いくらでも出てくると言うならスレやコメで出てない作品5つ言ってくれますか?
叙述トリックの意味分かってなさそうw
あんな環境にまでなって平常でいられるのは確かに狂ってると思う
乙一の小説で自分を犬と思い込んでいる少女っていうのがあったな
マシニスト、ジェイコブズラダー、ドリームハウス、
ファイトクラブ
バットマン
シャイニングは主人公が子供ってなら違うけど
まずはそこが問題だろ
冒頭で結末が明かされてるからある程度予想できるけど。
シャイニングはそもそも世界が狂ってる
人類の視点だとそういう話
何故ならダークタワー世界の話だから
シャイニングのジャックニコルソンはホテルの呪いで狂っただけじゃなかったっけ。
右翼、保守をうたうネ.トウヨが9条や憲法改正などを望んでいる時点で
左派、革新の考え方だから実はオマエらの方がパヨクでしたってオチにはなるな。
お姫様と協力してステージを攻略していくように見せかけて、実は逆再生するとお姫様が主人公の進行を邪魔してたんだよな。しかも敵キャラが実はお姫様の仲間という
主人公は洗脳されたテロリストで黒幕のボスはいい指導者だったってオチ
すごいよな。
改憲!改憲!は国防のためと煽っておきながら、きっちり宗教の政治介入条項も改憲に含む。
壺ウヨも大満足の改憲案
だから記事は見ないでおく
最後は水をかけてやっつけるっていう映画があった
武将は狂ってナンボなところがあるから、デフォルトなのでは。
独り城壁内突入するアレキサンダー大王とか
なんか最近は最初からネタバレしてから作品を楽しむ変わり者が増えてるらしい
答えが分かるまでのハラハラが嫌いだから最初からネタバレした方が楽しめるらしいがそれって普通に見た人の2週目と何ら変わらんのにな
すごいよな。
今まで宗教の政治介入のしの字も出さずにライブ感だけで喚いてたの
あれ妻からの手紙が秀逸やねんな
犬とUFO以外の全てのエンディングに繋がる解釈が可能な内容のくせに泣かせやがる
まあジェイムズの手紙は妄想が具現化した偽物(ローラの持ってる方が本物)ってのも狂気度が高いわ
あとDoDシリーズは大体頭おかしい
カルトとは…
・とにかく自分の言ってる事を信じ込ませようとしている
・安全な場所から動こうとする
・何かを犠牲にすれば事態が好転すると思ってる
みたいな事言っておばちゃん警戒してたのに
最後は自分がそれを全部やっちゃうって話だったな
FF8→実は全員仲良く記憶障害でした
なんやこれ?
ハサミ男(殊能将之)
慟哭(貫井徳郎)
仮面山荘殺人事件(東野圭吾)
不審者(伊岡瞬)
ロートレック荘事件(筒井康隆)
元記事にあるものだと下記も有名
向日葵の咲かない夏(道尾秀介)
初見の驚きがないって意味では残念だけど、スルーしてた作品に興味を持つ点では意味があるかも
騙しの手法そのものを楽しむという方法もあるし
あれは子供助けに出て行った母親が最後生き残ったのに、ちょっと様子見に行った奴が数十mでやられてたのが無理あったな
それ以外はスーパー籠城が最適解も含めて良かったけど
主人公というより、主人公側が狂ってる感じだけど
というかミストは最後まで諦めなければああならなかった
出ていったお母さんはちゃんと子供と一緒に救助されたし
狂っていたというかマイノリティになっていたというか
見方を変えると、あの主人公は主人公じゃなくて、子供を助けに行った母親が主人公になる
いい加減にしろ!
壺売りクソカルトが紛れ込んでるぞ
主人公を考察したら
ジョーカーがバットマン大好きなのは自分と同じだし、殺されないから永遠に遊べると思ってるんだろうな
シークレットウィンドウは完全に忘れてたわ
ナンバリングもされてたけど、もちろん続くわけがない。
他の狂った登場人物と会話が成り立たないのも深層心理の反映だから人によって見えてるものが違ったり
化け物だらけの街で少女が無事だったのも何の罪も犯してないからそもそも化け物なんて見えてないってのが
当時秀逸だと思ったわ
う〜ん…
主人公が幻覚、幻聴に悩まされる描写がてんこ盛りで未だ記憶に残ってる。
ティム・バートンのバットマンヘの批判で子どもがオモチャの見せ合いをしてるだけってのがあったけど、正鵠を射てると思ったわ
まあ、ティム・バートンの作品はオモチャ箱の中の世界ってのが魅力なんだけど
(,バチャ豚)~プーン ぺっ、ぺこらちゃんっ!
6#-◎-◎|~プーン こんなに乳首主張させちゃって…!
|: ノ'3'(:) /”lヽ シコ 僕のオチンチンで気持ちよくなってくれてるんだね ジワァ
/´ \( ,人) ぺこらちゃんの感じてる表情、すごくえっちで可愛いよ…
( ) ゚ ゚ | | はあっ!はあっ!ぺこらちゃん、そろそろ射精る…よっ!
\ \__, | ⊂llll ぺこらちゃんの膣内に全部射精すよっ!
/\__つ ⊂llll イクッ!ぺこらちゃんっ!!!
( ノ ノ シコ (ぺこらちゃんを強く抱きしめながら果てる)
マグニチュードと沙耶の唄は出てるはず
あとは学校ぐらしくらいしか思い浮かばんなー
スペックオプスと
山ほど例があるよくあるトラウマを誰も到達できない域まで拗らせてしまったの好き
狂ってたっていうか、実は死んでたのはお父さんだったってやつ
なんかめっちゃ切ない感じで好きだった
始終「俺は不幸だー!」って叫んでいるだけの人という印象
統一教会の犬に成り下がっていたなんて
ウッソが舐めプとかシャクティの病気とか指摘されるけど
呑み込まれてる証拠だからな
視聴者もろともおかしくさせられる恐ろしい作品だった
スレタイ読めないのに小説は読めるのか
なるほど
確かにあの母親がセガール並みに強かった可能性はあるな
叙述トリック作品の全ての主人公が狂っているわけではないけど、「実は狂っていたのは主人公の方だった」となる作品は全て何らかの形で叙述トリックが使われているだろ。
物語の序盤に出て来た『ドア』に、あんな意味が有ったなんてね
個人的には、表紙の裏で坪内地丹が救われたのが一番心に響いたよ
アレは子供助けに言った母親と、その後でトラック取りに行ったヒッピーじゃタイミングが違いすぎる
あれは狂ってるんじゃなくて、死んでから天国や地獄に向かうまでの煉獄を描いてるだけや
実はあの物語の真の主役はあの母親で、主人公と思われてたのは物語に
よく有る「酷い目に遭う設定の脇役」だったという考察があったな
中の人がキャロルだからセガールと互角でもおかしくはない
闇の奥からの流れを組む、独裁者の内実モンをあのシリーズはやってるね
体制側も反体制側もどちらも一理あるし嫌悪感を抱かせる内容なのがあのシリーズの妙
あれは黒幕の理論的正当性が証明されてないだろ
現状ではただ適当なカルト教祖がまぐれ当たり引いただけじゃん
そもそもバットマンがまともだなんて思ってるやつ一人もいないのでは
シリーズ作品であることを逆手にとった『人形館の殺人』
展開は強引だけど映像の雰囲気が良い『翻訳 Translation』
他の人も挙げてるけどゲームでしか使えないトリック『Braid』
狂っていたというのとは少し違うかもしれないけど『姑獲鳥の夏』
スポーンとクロスオーバーした時は本当にイカレれてたので、あのシモンズがツッコミや譲歩してた
そして深淵にどっぷり浸かってるくせに、哲学と信念はブレてない
しっかりイカレてる呪術の東堂タイプだよな
自分から質問しておいて何で上から目線なんだ?
誰も叙述トリックの主人公はみんな頭が狂ってるなんて言ってないんだが
パニッシャーとコラボした時ですら、あのパニッシャーが「お前とはやってられんわ」ってドン引きしてたしな
あんなのとやってけるのはスーパーマンくらいだわ
スーパーマンは、手を繋いで大冒険したとはいえ改心した未来のヴァンダルサベッジ(※全人類抹殺済)にあっさり「友よ」と呼びかける聖人やからなあ
狂ってはなくない?
あれは主人公が狂ってる...な確かに....
ラストでここまで見せられた世界が180度変わる感じの作品に関してだけはシャマランは天才的な監督と思う
エラソーに質問しておいてしょうもない煽り入れてんじねえよ
どうせ一冊も読んだことないから何も反応できなかったんだろ?
ひょっとしてこのレス「実は小説が読めないのはお前の方だった」っていう叙述トリック?
だとしたらお前ギャグセンスあるよマジでw
わかるけど、これ系のテーマでちょっとキレそうになった作品は後にも先にもあれだけだわ
そしてあのくそ婆が最後生き残ってるの含めて最高に皮肉かつ胸糞なんよな...最高だけど
実はっていうか
初手で狂ってるの見せてくるけどね
その上でヒロインがアレだったっていう
シロクマとか待つ男とか虫けら掃討作戦とか
というか既存価値を揺さぶるような題材が多い
ダニエル・クレイグが主演
面白かったからDVD買った
対立する組織を武力で制圧しまくってる独裁者が「良い指導者」はねーよw
ゲームやらないでどっかでそう言ってるやつ見ただけだろお前
映画くらいでしか知らんけど、バットマンとスーパーマンってこんな認識の人なの?
あっちのヒーローってもっとしっかりヒーローしてるイメージなんだけど
まさに一人舞台
意識はまともでも体が勝手に虐殺していくから狂ってるでいいよね?
やさしく迎えてくれるのは
海鳥達だけなのか?
前半と後半で視点が変わってどんどん謎が解けてく 結構面白かった
それって映画版は中途半端に終わったからドラマ版の方よね?
結局コールが原因だったという
あれは、周りの連中が主人公以上に狂ってるけどな
善人ではあるがそれを遵守しようとする精神は寧ろ狂人の域で
ライボスのナイヴスの方がよほど普通の感傷で動いているし心情的には理解し易い
これと屍鬼は購読した事を後悔するレベルだった
読む時間も勿体なかったけど、あれにお金支払ったのが本当に勿体なかった。
屍鬼は素直に漫画版読んでりゃ良かったわ
少女が辛い現実から目を逸らす為の空想の世界を、そんな風に言っちゃ駄目でしょ
京極シリーズは狂ってるの主人公じゃなくね? 読んでておかしくなりそうなのは同意だが。
『夏と花火と私の死体』の文庫版に収録されてる「優子」ってタイトルの中編がそうだったような
実はというより最初から最後まで狂ってるならさやの唄は主人公狂いっぱなしだよな確か、さや自体があの立ち絵じゃなくモンスターだったはずだよね
でも主人公がおかしいって事前にわかって読むと面白さが半減すると思う
若者が謎の事件に対して疑問を抱き探っていくが実は全部若者の妄想で若者は精神病院の患者でしたというオチ
「河童」や「歯車」とか晩年の芥川作品は発狂者のドキュメンタリー見てるみたいな感じになってくる
バットマンも危ない奴ですみたいな描き方ってティム・バートン版の映画からじゃない
アメコミでどう描かれてたかは詳しくないけど、それ以前は犯罪から都市の平和を守る正義の味方という解釈が強かったはず
一時期バットマンの代理やってたアズラエルってのがいなかったっけ
あいつのほうが精神状態不安定だったような
これわかった上で作品見る・読むことに意味があるのか……。
この記事のコメを読むと、一番おいしいとこ捨ててるよね。
最終回でどんでん返し、海の悪者ポセイドンはトリトンの先祖アトランティス人に人身御供にされた人達の末裔で、トリトンの持つオリハルコンの短剣が平和に暮らすポセイドン族を全滅させる事のできるアイテムだった
そして平和に暮らすポセイドン族を老若男女全て殺して終わり
さすが富野由悠季、初監督作品から全滅エンド
あれは主人公っていうか作品そのものが狂ってるw
あれは作者が主人公に延々嫌がらせしてるだけで
別に主人公が狂ってはないだろ
まあそういう情報がないとまず興味示されないっていうのもあるからね
作品の観点が一変するような情報隠されてる場合って大体導入の情報はそこまで興味そそられない場合が多いもの
友達からの「いいから黙って見ろって、後悔させないから!」ぐらいの強い押しでもなければまずスルーされるだろうし
隅から隅まで残らずみんな狂ってるからセーフ!
ウブメの夏だけ関口の認識齟齬がトリックの一部になってる
まあその場にいた榎木津がオカシイのが悪いんだが
うさぎ人形のくだり
なんとなくそれを再度このスレ見て思い出したわ
富野作品なら牽強付会だが「ダイターン3」の波乱万丈じゃないか
メガノイドのエゴを否定しながら自分もメガノイドへの復讐のエゴに取りつかれてるという
1週目に価値を見出すかは人それぞれやしええんちゃう
否定されたわけでもないのに否定する必要はないやろ
以前、元ネタだろうなーというアーミッシュという集団のコミュニティの1つを訪れたことがあったけど、ガチで簡易的なタイムスリップを味わえた
いやほんと、すごかった
自分たちは日本の主人公側と思っていたら
韓国宗教の手先で乗っ取らせるための手助けをしていた
奇面組知ってる時点でオッさん年齢だろうし、その年齢になって少年期に記憶に残る不明瞭なものを今の時代になりネットで検索しない事が理解できない。
一番狂ってるのはアシリパの父親やぞ
思想も行動も作品で一番ヤバい人間やろ
実は狂ってるのはアニゲー民に叩かれてる人じゃなくアニゲー民のほうだった!
真面目な警察官なのだが裏の人格が殺人鬼
二部の主人公弖虎もやっぱイカれてる
実はもなにも最初からサイコパスものとして描いてたじゃないか
おもろいやんけ!!!
デクスターを思い出した
アイランド
主人公が狂ってたというより、主人公が暮らしてた世界が狂ってたんだけど
母性と狂気は紙一重なのかな
ミッキー・ロークがよかった
まっさきに浮かんだがコレだったw
そもそもまともなのってイケメンの中国人くらいじゃね?
というか話が進むごとに周りがアレになりすぎて相対的に主人公がまともになってきてるから困る
エレンの母親が食われないとエレンが巨人を憎む動機がなくなるから未来が変わってしまう
だからエレンの母親を食われる過去は改変出来ない
嫌がらせかは置いとくとして
基本的に主人公に対して「何してんだコイツ?」ってなるのって薬局へ行く位だしな
他はあくまで結果論や視聴後の神視点からの批判でしかない
切嗣は父親と師であり恩人を手にかけた時点で
士郎は一人だけ生き残った罪悪感と切嗣の見せた顔に自分もああなりたいと望んでしまった時点で
そっからの二人の人生はひたすら背負わなくてもいい罪悪感や責任感に苛まれ強迫観念のみに突き動かされた人生だからな
ヴァッシュもその根底はずっとレムのために動いてただから
作中で色んなキャラから狂人扱いされてたレガートとヴァッシュってホントに色々と対な存在なんだよな
そしてそんなヴァッシュが必死に止めようとし、レガートが心酔してたナイブズこそがある意味一番人間臭いという
全部主人公の妄想でしたオチ
自分が妻を失った後悔から狂った事をようやく自覚して
狂ったままのフリをしてロボトミー手術を受け入れたというオチ
「ハサミ男」好きだな
最初はつまらないんだが(主人公がネガティブなデブ男で…)
真相がわかったうえで二回目を読むと主人公のイメージが真逆になって面白い
個人の好みだけど叙述トリックものってストーリーは面白く感じないので
どんでん返しまで退屈なのが難
トリトンは「真実を知らなかった」だけで別にくるってはいないでしょ
倉知淳の「過ぎ行く風はみどり色」をお薦めしたい
狂ってるとは少し違うかもしれないけど
実は主人公の選択全部間違ってるという
幼馴染や村人を気付かず殺してしまうと最後はバッドエンドというフリーゲームがあった
狂う前の主人公が幼馴染や村人と仲良く暮らしてるシーンが後から出てくる
最後までまともだったのはルクスン・北条だけだったな
でも自分は良い事やってるつもりで相手方の人間を屠ってた訳で
そこはバイアスによって狂わされてたと表現するのは間違いではないのでは?
日本史に疎くてな
この人が鎌倉幕府を滅ぼしたんだと思ってたが違うんだな
ボーボボはちゃんと目的は忘れないから
グリーンランタン系統やスパイダーマン、レンズマンは「大きな力には大きな責任が伴う」主義
でもバットマンやスポーン(アル=シモンズ)は動機は私怨だし、特にバットマンは「悪党は殺さないけど手段は選ばずボコにしてOKだし、利用できる悪党と女はとことん利用する」というスタンスで、最終目的が「自分が全ての犯罪者の抑止力になる」こと
そんな事出来るわけないし悪党は滅した方が早いのに、妄想に似た信念を他のヒーローを邪魔してまで実現しようとするからヤバイ
でもスーパーマンに対しては本人のいないところではべた褒めするツンデレでもある
「実は」じゃない定期
タコピーもしずかもまりなも狂ってる
未来から来た狂った自分と戦うやつ
シャッタードメモリーだっけ
途中で家の絵に色を塗るシーンで自由に塗れてその色がちゃんと反映されてるのいいよね
ログインしていなかったから異世界転移すらしないってわかりきっているメンバーを探し続けている
周りが奇人変人だらけの中で典子だけがまともなのが逆におかしいって作中で指摘されてたな
なんかその壺 形歪んでない?
左右対称に見えないよ 下っ手くそだなあ
なんだこの静岡県民がイカれてるような言い方は
セイバーの方が狂ってねえか?
切嗣はまだ自覚あるし
スレタイそのもののような映画なのに
オチは面白い映画だけど主人公は狂人ではないのでスレタイとはほぼ関係ない
狂わされたが正しいけどなクラウドは。
んでもって敵はもっと狂ってるからなぁ。特に宝条とか
あの特殊な世界観差し引いてもかなり狂ってる。
女版衛宮士郎といえば分かりやすいか。
尚看護婦の格好したドスケベクリーチャーの模様
こんなヤバい世界で狂わない・笑っていられる主人公とかただのサイコ主人公上げてる奴センス無いわ
カルトのクソ婆は撃たれて死んだぞ
最後に救助されて見下ろしてる女は「子供がいないの!助けて!」つって拒否られて外に出てった女(子供も助かってる)
私立探偵の周りで関係者が次々と死んでいくが、実は犯人は私立探偵のもう一つの人格だったという映画。
大坂なおみ コーチとの関係解消
大坂なおみ コーチとの関係解消
大坂なおみ コーチとの関係解消
大坂なおみ コーチとの関係解消
大坂なおみ コーチとの関係解消
大坂なおみ コーチとの関係解消
大坂なおみ コーチとの関係解消
大坂なおみ コーチとの関係解消
大坂なおみ コーチとの関係解消
大坂なおみ コーチとの関係解消
大坂なおみ コーチとの関係解消
大坂なおみ コーチとの関係解消
女尊男卑マンの作者が大事にこさえた女キャラのクソ雑魚奴隷化に気付いて迷走中
レヴィなんか今や薄っぺらのプッシーキャットだもんな
曲も良い
信者が街の外の警察にも居るんだから、爆発もボスの仕業でないとは言い切れない
街に潜入取材していた人物を殺した動画がネットに出ても、
信者たちの街で危険と分かっているのに数人の警官送るだけとか、対応おかしいし
自分たちは真っ当だし世界でもレベル高い方だと思い込んでるが世界的にイカレ民族と見なされてる