|
|
【画像】昭和のボクシング漫画さん、子供に無茶をさせてカタワにしてしまうwww
1: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:28:05.68 ID:WvIzVrwt0
2: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:28:47.17 ID:R0wpngT10
草
3: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:29:30.38 ID:YjZ0XzdX0
流石にコラでしよ
7: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:29:58.42 ID:n9+PoVc70
>>3
コラじゃないんだよなぁ
コラじゃないんだよなぁ
6: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:29:36.83 ID:kIP1vBM90
自分でやらせといて何うろたえてんねん親父
10: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:30:11.12 ID:YATisZ2a0
おもろいやん
13: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:30:35.92 ID:m8CBooOD0
今暴れてるオッサン世代が見てた漫画だろ?w
ほんと平成に生まれて良かったはw
ほんと平成に生まれて良かったはw
16: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:30:59.46 ID:87Q1XBjld
父親もビビってて草
17: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:31:00.89 ID:vTohksbB0
ああっじゃないが
18: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:31:01.61 ID:1B8D51VQa
なんでやらせた方が驚いてんねん
21: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:31:12.52 ID:VJlbVzU90
最初は当たっても大丈夫な木とかでやれや…
22: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:31:50.87 ID:Nlr/6n+a0
おわああああああああああああああ
24: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:32:17.81 ID:KkWHQ4eQ0
自殺しろつって銃置くやつやん
26: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:32:51.86 ID:QZu2a4RL0
息子はグレてボクシングに打ち込むようになった模様
32: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:33:57.11 ID:dJGeOUz50
>>26
でも見切りの理論をボクシングにしっかり活かしてるのが草
でも見切りの理論をボクシングにしっかり活かしてるのが草
31: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:33:15.54 ID:+4kST4v90
出来らあっ!と似たノリ
33: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:34:10.53 ID:2tjpTrlc0
リンかけおもろかったわ
35: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:34:19.46 ID:SPxvO3sn0
昭和あるある
39: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:34:42.41 ID:MWwQ4xtZ0
こういう絵柄の元祖て誰なんやろ
古い漫画はみんなこういう絵柄よな
古い漫画はみんなこういう絵柄よな
57: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:39:22.75 ID:v8ybFNmF0
>>39
本宮ひろ志やろ
夕焼け番長とかハリスの旋風とかは画風がもうちょっと大人しい
本宮ひろ志やろ
夕焼け番長とかハリスの旋風とかは画風がもうちょっと大人しい
133: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:53:59.37 ID:Ndr3oIvk0
>>57
調べたらまだ連載しとるんやな
調べたらまだ連載しとるんやな
136: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:54:34.25 ID:wa6XPcXU0
>>133
まだやっとったんか草
まだやっとったんか草
53: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:38:13.67 ID:MCw05vs20
自分は絶対にやらなそう😯
54: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:38:22.64 ID:HhRhiO7w0
虐待やん
104: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:48:34.90 ID:MaWGOibv0
112: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:50:10.45 ID:K2YvrcdU0
>>104
別におかしくないやろ
ストライクゾーンなら当たろうがストライクやぞ
別におかしくないやろ
ストライクゾーンなら当たろうがストライクやぞ
108: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:49:40.31 ID:gPDJjkzD0
125: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:51:33.62 ID:u0Cf/siv0
>>108
処刑だろ
処刑だろ
142: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:57:39.92 ID:QrOXTMhh0
>>108
これボーボボって言われても信じる
これボーボボって言われても信じる
147: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 20:59:09.99 ID:P66lIxU6d
151: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 21:00:56.72 ID:CC3zeqVed
>>147
これほんと草
これほんと草
166: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 21:04:50.09 ID:Z8nHM01e0
>>147
草
今そんなSF的なことになってるんか
草
今そんなSF的なことになってるんか
171: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 21:08:51.01 ID:pnkNFNhRM
174: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 21:09:48.24 ID:UKOSsC5oa
>>171
かっけぇ...
かっけぇ...
177: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 21:10:55.01 ID:can/vDoMp
>>171
絵も安定してるしカッケーな
絵も安定してるしカッケーな
176: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 21:10:30.50 ID:CAKsuxtf0
ギャグ漫画のテンポやん
179: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 21:11:43.99 ID:UUuKg/Ik0
昭和はギャグマンガしかなかったからね
仕方ないね
仕方ないね
191: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 21:20:13.44 ID:JTapx3ISM
せめて刃一本やろ
見た目は悪いけど
見た目は悪いけど
210: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 21:28:50.03 ID:Ss7WWyb4M
リングにかけろは面白かったな
150: 名無しのアニゲーさん 2022/07/21(木) 21:00:40.40 ID:/FLAdDyYM
理不尽すぎる
アダルト ラノベ ゲーム
フィギュア コミック アニメ
平成生まれは助詞の使い方もわからないのか?
長文キモw
これはかっこいい
おれは大事な一日を見落としそう
車田は
セルフパロディで「リングにこけろ」っていうのは実際描いたことあるんだよなあ.....
作者率いる神輪会(先生のアシスタント達)が、ジャンプ愛読者賞のライバルである大物作家達を暴力団の抗争よろしく次々と惨殺していくって内容でめっちゃカオス
悔しそうw
スーパーくいしん坊とか好きそう
走者を差すとか、走者を数人で囲んで長ドスで刺したりしてたし。
勢いある漫画見て素直に面白れぇ!と読了した方が幸福度は高いだろうな
男子の漫画はうんこだらけの漫画が多かったな。
漫画にしていい内容ではない
ここぞという場面でのカッコよさはさすがだって思うわ
まさかそこまでの大失敗するとは思ってなかった
とか、そんな感じじゃね?常人で言うところの
「子供に包丁でリンゴを切るように言ったら指を切断した」みたいな
昭和から今にかけて平均IQがどんどん下がってるぞ
竹槍で爆撃機落とす精神の昭和の価値観を今更叩くってバカか
やらなければ殺されるなら腕一本の方が安いからやるしかねえな?
PS2のゲームで知ったけど当時の読者とか作者は真面目に読んでたんだろうか
笑いを取りに来てるようにしか思えない
梶原一騎のスポ根漫画が流行ったから、どんどんインフレして行った結果こうなっちゃったんだよ
激辛カレーブームが来て、各社がこぞって激辛カレーを出してたら誰も食えないくらいになっちゃった感じ
これが「こんなもん食えるかー!」ってギャグになるのは80年代のすすめパイレーツあたりから
リンドウ(剣崎の息子)は余裕でクリアしてたな
チビハゲが辛くて他人に当たってる人生送ってそうww
そういうネタなんやで
その質問はキン肉マンやDBやワンピースを真剣に読んでる子供なんかいるのかって聞くらいの愚問
「どーせDBで生き返るんでしょーw」「ゴムだから効かねーんでしょw」って読み方は今も昔もいるし、
ハラハラドキドキしてる子供も大勢いる
左翼は元々そういうの全否定だけど右翼側の奴らも軟弱化してそういうの叩くやつが多くなった
扇風機の本来の機能なくなってるのに改良は草生えた
平成生まれと言うより個人が「ゆとり」なんだろうよ
この漫画の世界では才能さえあれば子供でも出来る世界観なんでしょ
ただの車田漫画
ジョジョなんかは消えてるけど、ワンピースなんかには残ってるし
作品次第でしょ
無茶な特訓を全否定したら少年マンガの半分は成り立たないよ
プロペラに当たらないようにする技術は全く別ものでは…。
ブーメランフック コークスクリューパンチのすごいの
ブーメランスクエアー ブーメランフックの二乗の威力。当たった相手は横回転して吹っ飛ぶ
ブーメランテリオス 敵の「テリオスとは・・まさか・・・あの」のセリフで有名だがどんな技かは全く不明
ウイニング・ザ・レインボー 姉ちゃん直伝のアッパーカットにして最終必殺技
剣崎順
ギャラクティカ・マグナム 発電所の高圧電流で会得した技その1。風圧がすごい
ギャラクティカ・ファントム 同上その2。利き腕から繰り出されるのでマグナムより破壊力は上
「オレ ニク スキ」
普段からこんな会話してそうで草
そんなバカと平成生まれを一緒にせんでくれ
同作品は登場キャラの女の子が
ビニール袋でシンナー吸ってる描写があるから
この程度ならマシな方だな
ああ令和にもあるな
だがそれがいい
もちろんパッパはできる。
だが、子供が成長して、パッパもできないぐらいに回転をスピードアップさせて、パッパに対してドヤ顔でたやすくやってみせている。
そして円月拳をものにできたんだからパッパに感謝しなきゃな
最後は自分たちが本宮ひろ志に皆殺しにされるというオチが車田正美の本宮ひろ志への尊敬の念が伝わってくる
梶原一騎は巨人の星は本人が野球知らなかったから仕方ない部分があるけど柔道一直線もけっこう無茶苦茶なんだよな
柔道は梶原一騎は有段者だったのに
どっからああなったのか
影道総帥の方がかわいそうだろ
※30が言いたいのは覚悟とかそういうことじゃなくて
パンチのスピードの話だろう
元の性能も、羽を真剣に変えた場合の速度の低下などは実測せんと分からんが
仮に600rpmとすると、刃が過ぎ去ってから次の刃が通るまで0.025秒
この短時間の間に指先から前膊部まで20cmまで進めたとしたら
パンチのスピードは時速28.8km
現実のボクサーの平均が時速40kmほどだそうだから
子供でこれはすごいだろうけど、超常現象レベルではないな
呉智英が車田漫画の敵が一発で見開き2ページで吹っ飛んでいくところは「発明」と絶賛してた
短文キモw
アストロ球団は原作者の遠崎史朗が展開についていけなくて途中降板して残りは作画担当の中島徳博がストーリーも自分で考えて描いてた
ハリケーン・ボルト 高くジャンプして逆さまになり落下しながらパンチを撃つ
スパイラルハリケーン 高くジャンプして逆さまになり、回転しながら落下してパンチを撃つ
河井武士
ジェットアッパー 低空飛行から急上昇するジェット機のような猛スピードで地を這うようなアッパーカット
ジェットラベンダー 左腕で打つアッパーカット。一度しか打てない
志那虎一城
神業的ディフェンス 剣道の見切りを応用したディフェンス。パンチがまず当たらない
ローリング・サンダー 0.1秒間に3発のパンチを放つ
スペシャル・ローリング・サンダー 0コンマ数秒間に5発のストレートを五つの急所にぶち込む
スペシャル・クロスカウンター ↑より0.02秒早い敵のカウンターSRSを防いだあと逆にSRSをたたき込む
円月拳 円月剣をボクシングに応用。すさまじい威力のため腕がダメになり一度しか使えない
現在だとテニプリが近いか?
本当かどうかよりも本当っぽいって納得させたもん勝ちだからな、扇風機の羽を避けれるなら人のパンチくらい余裕で避けれそうだしな!
コイツが登場初期はゲスだったんだぜ
あ、書いててあれだが、サンダーはSじゃなくてTだわ
水島新司のように梶原一騎の姿勢に批判的な漫画家もいたけどね
水島作品もかなりトンデモ多いが「野球狂の詩」のドリームボールはそんな魔球存在するのかという腹の探り合いで当時としてはリアルなことやってる
スポーツ漫画がリアルに描かなきゃいけないは、やっぱ「スラムダンク」あたりからだと思う
チャンピオンで描いてた自伝風漫画でも本宮ひろ志のエピソード入れてたな
学生の頃にやたら喧嘩が強いチビを見かけたがそれが本宮ひろ志だったと知って驚いたとかそんな話だったけど
雷の方じゃなく、電気工具の方かもしれん
ローリングって言ってるし
※1が長文って…
クラスでも必要最低限なコミュニティ取れなくて便所飯してそう
昭和は根性ですべてを解決できる時代だったからしょうがない
ブルース・リーが筋トレで電流流してた映像見てセルフ拷問してんのかとおもった
この変態扇風機を再び持ち出したからな
全然反省してねえw
なんかどっかのクソアニメでこんなシーンあった気がする
悔しそうw
かっけえ
今の時代でも普通に採用されるレベルの名台詞だな
今こんなのやられても滑稽に思えるだろ
昔の漫画だから面白く思えるんだよ
一周まわってアリやろw
これすげぇな
めちゃくちゃかっこええ・・・
「お前の父親には一刀しかなかったがお前には二刀あるではないか」とか
ナレーションさせて両腕でスペシャルローリングサンダー出す息子が異常
ローリングは Rolling(回転) じゃなくて Roaring(轟音)かも
指導者として昭和ならギリギリセーフ
じゃあ消えろよ
同年代のお友達がいないのかなww
効いてる効いてる
今の変にリアル路線にこだわって説明臭い長文垂れ流しのマンガも
数十年後にはくっさいマンガだって笑われると思うよ。今でも笑われてるけど
なお後半になると円月拳普通に使う
ピキッ「…っ!」とかいうが特にデメリットはない
むしろムリヤリ右腕動かそうとした方がダメージある模様
お前の頭がおかしいだけじゃね?
ちょっと何かあるとすぐ精神論とか軍隊とか言い出すあたり
すごく短絡的で何でも精神論などそっち系に結びつける
お前のそのアホさはお前が言ってる昭和のせいか?
竹槍で爆撃機落とす精神すらなく今は速攻で寝返えってバカにするのが主流だもんな
お前みたいに
ブーメランフックで読者が大いに盛り上がって、そこから全て変わった
これくらいやらんとハッタリが効かんのや
縦読みゴリ押しもズレてるしさっさと終わっていい
ずいぶん抑えた表現やな
高く(リング上に設置されている照明付近まで飛び上がる)
その勢いのまま落下し相手顔面にパンチ(顔に拳がめりこむ)
まぁ普通相手は生きてないだろうなぐらいのワザ
出来らあっ!の人もだけど、とりあえず勢いだけで話進めるの 嫌いじゃない
真面目に監修つける人もいたけどダメ出しされまくってネーム中々進まなかったそうだし
お前、余裕ない、ハゲか?
なんでお前が驚いてるんだよ
漫画家の昔話とか回想漫画とか読むと編集者がヤバい奴らだったぽいしな
タフの英才教育理論かな?「才能がない子供に英才教育を施すことほど残酷なことはない」
キー坊は天才だったので余裕で無茶な訓練もできるし楽しんでたって
川崎のぼる
何から何までアナクロだよな
あれを見てボクシングを始めて日本チャンピオンになった選手いたが、
記者からの「『はじめの一歩』が心の支えになりましたか?」って問いに
「あれはファンタジーなのでwww」と真っ向から否定してて面白かった
カッコええ
男も男であることを強要されてるんだな
死んで男になって来いとか言ってるの母親だろ
特訓と言えば何しても許される時代
普通はプロボクサーが全速力でジャブしても手の先の時点でぶつかる
描かれる無茶さの水準や描き方が変わってる
スポ根ものはジャンル自体死滅したし描かれてもパロディで描かれる
今は現実の学校でも無茶を強要されにくくなった。すぐパワハラとか言われるし
そういう価値観の変化が漫画側にも出てるということ
男に人気があって、更に腐女子にまで人気が出る漫画を描けるからな。硬派なのに軟派な要素を含んでいるんだよ。少女漫画の男性キャラ的な要素って言ったら良いのかね?
しかも、色んなタイプを網羅しているし。例えば、車田作品では、幽遊白書の幽助ら4人と同等タイプのキャラは確実に描かれている。高橋留美子がキャラ属性の記号化をしたのと同じように、車田正美もキャラ属性の記号化をしている漫画家の一人。凄くよく研究していると思う。
背筋が凍る思いをするから、むしろ改良されてるw
後半どころか、チャンピオンカーニバルが終わる辺りからもうおかしかっただろw
宇宙生物だけど実際はハリガネムシとかの線虫の類やね
海に落としたら干からびて死ぬ雑魚だった
「ババァ メシ」と「ババァ カネ」の二つだけで生きてるってのが有りそう
まず手本を見せてくれって言ったら親父の腕がチョン切れそうだな
Roaring Thunder 轟音の雷 か
Rolling Sander 回転電動ヤスリ か
殴り合って決めようぜ
テニプリも序盤は割と普通にスポーツ漫画やってたんだよな
アレはどこからおかしくなったのか・・・
跡部が氷出した頃にはもうおかしくなってたと思うが
多分未来の子供達は食糧人類とか読んで「平成に生まれなくて良かったはw」とか言うね
リンかけ初期は陰湿やぞ
本当に少年向けだったからな
今みたいに少年漫画に難癖つけてくる大人も女も居なかったから
ある意味子供だましでも前々良かった
ワンピやヒロアカのちょっとした事にいちいち難癖つけてドヤってる大人見たら
こいつら昔の少年以下だろと思えて仕方がない
「一城、水晶玉を取る事にとらわれてはいけない。これは見切りの特訓なのだ」
そう言うと父上は扇風機改の前で腕を回転し始めた
「父上の腕が刃の無い所に合わせて回っている!?」
父上は回転を保ち刃の向こう側へ腕を通し始め
そして水晶玉を掴んだ!
だが・・・あろうことか・・・水晶玉の重さで・・・父上の回転が遅れた!!!?
「ぎゃあああぁぁぁ・・・身切れたぁぁぁ」
テニプリはテニスボールで野生の猪を倒す特訓シーンがあるぞ
彼岸島はこの源流を汲んでる気がする
真面目系ギャグというかそんな感じの
その長文キモさん色んな所に出没してるけどこの返しが1番センスを感じた
テニスの王子様のブーメランスネイクはこれのリスペクトだった・・・?
有名作品としてはそうかな?
サッカーあたりは超人技の無い漫画も結構な数あったけど
キャプ翼の陰に隠れたからそんな有名なの無いんだよな
マガジンのシュートとかそれぐらいだった
まあそもそもこいつら犬っころとは思えないほど頭よすぎるし
脳内に語りかけてくるようなやつが絡んでいてもおかしくはないわな
「ドブくせぇ貧乏人が近寄るな」とか
いかにもイヤミったらしい金持ちのボンボンだったな
※127
男塾塾長 江田島平八「男なら幸せになろうと思うな。幸せになるのは女と子供だけでいい。 男なら死.ねい」
塾長はいささか極論過ぎるが、「男らしさ」「女らしさ」を追求した社会のが上手く周るような気がしないでもない
>死んで男になって来いとか言ってるの母親だろ
これは時代や国・文化で違うけど父親が言ってることも多いかな?「死んで」じゃなく「死ぬ気で」って意味で出来れば生きて欲しいもの
昔ほど医療や栄養学が発達してなく弱い子程幼くして亡くなるので母親の力が強かったら過保護になる。
父親は我が子は立派になって欲しいと思うから無茶をいう、子を思うのは同じだが想いの差かな?って、根拠はないし価値観による所だから絶対ではないけどね
阿修羅登場時に警告としてシナトラの妹が
顔面に殴られた痕があったり制服がボロボロになってて
「いかにも性的暴行されました」的な感じで出てきたが
「彼女には何もしてませんよ」とか言ってることとやってることの差が
ひどくて引いたわ
ブーメランスネイクはあんなに変化しないけど「ポール回し」って実際あるショットだから…
読者を盛り上げて流れを超人テニヌに寄せた問題児は「波動球」だとおもてる
石松こそが男の中の男
仮死状態だろ!
スペシャルローリングサンダー円月輪食らわすぞ
いんや面白い漫画ってのは練られた設定やリアリズムとは別のとこにあるのよ
あり得ないと思っていても面白いと思わせる説得力と画力なので
経済的にも母親だけ働いてる状況で子供も他所で生活してるのに、それでも離婚しないってのが昭和的価値観だと思ったわ
ウチにある扇風機とは回転の向きが逆なんだけどどこのメーカーだ?
「影道雷神拳」でパンチについての解説が無くなって、それ以降の敵はパンチの名前だけでゴリ押すようになっていった感じね
剣崎麟童(剣崎順の息子)
ギャラクティカマグナム 親父の技と同じ。威力は劣る(敵にバカにされるレベル)
ギャラクティカファントム 親父の技と同じ。威力は劣る(同上)
ハリケーンボルト 育ての親(石松)の技と同じ
ハリケーンマグナム ハリケーンボルトの体勢からギャラクティカマグナムを撃つ
ハリケーンファントム ハリケーンボルトの体勢からギャラクティカファントムを撃つ
ジェットアッパー 劇中で一番世話になったおっさん(河井)直伝のアッパー
志那虎伊織(イヨリ。志那虎一城の息子だが二葉(志那虎妹。未だ処女)に育てられる。女に弱い)
神技ディフェンス 親父と同じ
志那虎陰流・雷光流転剣 剣道版のスペシャル・ローリング・サンダー
雷光流転拳 要はスペシャル・ローリング・サンダー
雷光明王流転拳 左右の腕で撃つスペシャル・ローリング・サンダー
円月拳 親父と同じ技。これを撃って右腕がダメになりボクシングは引退
「出来らぁ!」で有名な「え!! おなじ値段でステーキを!?」回は作品全体で見ると比較的まともなエピソードって聞いて驚いたわ
わざとヒールぶる露悪的なキャラでもないのに妙に喧嘩腰で煽り力が高くすぐ相手に喧嘩を売るし、煽り耐性がなく「出来らぁ!」ってなってとんでも料理を作るので
普通にRolling Thunder(とどろく雷鳴)でいくらでも関連ワードが出てくるんだが?
勝手に殴り合うのはかまわんが
車田正美の本質ってこういうセンチメンタルな部分だよな
あと気合で何とかして大団円な漫画と思われがちだけど、
殆どの作品は味方陣営にジェノサイド気味な犠牲出た上での希望ある終わり方って感じ
野生の猪を倒す特訓シーンもだけども、体に風船をくくりつけて追ってくる鷲から風船を守りきれば合格っていう『スポーツマン狩り』とかいうとんでも練習を新テニでやってたな(風船には鷲が好む匂い付き)
ただやり方が無茶苦茶な割には体の動かし方やこれまでは出来なかったテニスのショットの動きを改善出来てれば回避できるようにしてある特訓でもあったが
適切な定型文を選ぶ脳も無いのかわいそう
ってかコイツ含めて日本チーム、外国相手にほとんど負けた記憶が無いわ。
ていうか主人公側は不敗
主人公側で負けたのは竜二と闘って負けた剣崎(直接対決で2敗)
続編で息子キャラが一回負けただけで「黄金の日本Jrの面汚し」みたいに言われてたっけね
車田が生きてるうちに天界編完結までいくのか不安だわ
それで言うなら志那虎も竜児に敗れてますね
最初の頃はガッツ石松あたりの実際の有名人が出てきたけど、いつの間にか出てこなくなったね。
リンかけ2は蛇足でひどかった。
菊丸が分身したところかな?
他の技は漫画上の演出で誤魔化せるけど分身はどうもならんだろ
やってる事は実質聖闘士同士聖衣着ない状態でのギャラクシアンウォーズだし
なお息子は勝って死んだ(と思われてた)けどこの親父は何事もなかったように普通に再登場してた
婚約者を振って主人公の姉を未婚のまま孕ませた男がこちらです
これスナミ先生の子供と同じ名前で、
そもそもモデルがどっちも角南さんちなんだよな
で、その角南さんとかの一城さんは今は新海映画のプロデューサーやってんだよね
テレビで全国生中継の状態で婚約者振るのはさすがにクソすぎると思った
おまえごときが 愛とか涙を口にするなど
愛が汚れるわ
しかし・・・
確かにお前の言うとおり この一輝・・・
愛も涙も とうの昔に捨てた男なのさ・・・
こんなセリフを真顔で喋らせるのが車田御大のマンガ
真剣に読め
この人は本当に手を失ったんですか?コラとかではないですよね?
失敗して狼狽えるのがダサすぎる
切断までには至ってないが、筋が切れて右腕は動かなくなった
その後左腕と見切りを鍛えまくって、例の扇風機を更に速度アップしても球を一度に3回取って戻すとか軽々できるぐらいの使い手に成長した
スレでは省かれてるがオヤジが先に実演してみせるシーンがある
妹が交通事故に遭ったところを阿修羅一族が助けて家まで送ったのかも知れない
日本ジュニア内の対決だと剣崎・志那虎・河合は竜二に、石松は河合に敗北してる
何の迷いもなく本当にやってしまって父親と母親が発狂してのたうち回るっていう
ひと昔前に話題になった動画思い出した
剣崎に婚約破棄された元婚約者の娘が剣崎(と菊)の息子と結ばれるんだから、
人生なにがあるか分からない
ありがとうございます!
同意
続編の2は激しくクソだったが…車田の兄貴はなんで続編なんか描いたんだか(´・ω・`)
そして、家に帰ると部屋に取り付けた反動の使えないNASAのアポロエクササイザーで筋トレしていた。
50代とは戦わない方がいいよ。
漫画のムチャクチャな特訓を小学生の頃にマジでやってた奴らだから。
身体障害者はヤバいくらい強いキャラのイメージだな、昭和は。
目くらとか片腕や片足の奴らが鬼のように強い漫画多かった。