|
|
ジャンプが取り逃がした『大ヒット漫画家4人』がこちらwwww
1: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:05:13.93 ID:CAP_USER9

●諫山創(代表作:『進撃の巨人』)
まず最初は、超ヒット作『進撃の巨人』の作者・諫山創先生です。『進撃の巨人』の持ち込みが「ジャンプ」に落とされたことは、諫山先生自身が明言しており、メディアでもたびたび取り上げられています。当時の担当編集に言われたとされるセリフ「マンガじゃなくて『ジャンプ』を持って来い」も有名です。
ジャンプに落とされた後に「週刊少年マガジン」編集部に持ち込まれた『進撃の巨人』は新人賞を獲得。その後、「別冊少年マガジン」で連載が開始されると、アニメ化とともに人気が爆発し、現在では累計発行部数1億部を突破する超人気作となりました。
●高橋留美子(代表作:『うる星やつら』など)
数々のヒット作を生み出してきた高橋留美子先生は、インタビューなどで、大学時代に「ジャンプ」に持ち込みをしていたというエピソードを話しています。そのときの担当編集は、のちに鳥山明先生を発掘する名編集者・鳥嶋和彦さん。しかし、「ジャンプ」での連載は叶わず、「週刊少年サンデー」に流れてしまったのでした。
●オダトモヒト(代表作:『古見さんは、コミュ症です。』)
「週刊少年サンデー」で連載中のコメディマンガ『古見さんは、コミュ症です。』は、累計発行部数は550万部を突破し、2021年にはアニメ化・ドラマ化されるなど、注目を集めている作品です。
作者のオダトモヒト先生は、「週刊少年サンデー」の巻末マンガ『サンデー非科学研究所』で、自身のルーツが紹介されていました。それによると、過去に「ジャンプ」に持ち込みをしたものの「つまらない」とバッサリ切られてしまったとのこと。他に持って行ったネームも「多分意味ないと思うけど見るわー」と言われるなど、かなりひどい編集に当たってしまったようです。
●渡辺航(代表作:『弱虫ペダル』)
「少年チャンピオン」にて2008年から連載中の『弱虫ペダル』は、ロードレースを題材とした熱いスポーツマンガ。累計発行部数は2500万部を突破している大ヒット作です。
作者の渡辺航先生が本作でブレイクしたのは、30代後半のことでした。実は渡辺先生はその20年以上前の1986年、15歳にしてすでに集英社の第22回ホップ☆ステップ賞で佳作を獲得しており、そこから数えるとかなりの遅咲きです。
もともとは「週刊少年ジャンプ」の大ファンで、賞をとってからすぐにデビューできると考えていたという渡辺先生。しかし、その後も赤塚賞で佳作や準入選は果たすものの、結局「ジャンプ」での連載は叶わず、戦力外通告を受けてしまうのです。
https://magmix.jp/post/65713
2: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:06:40.51 ID:dgws6v8W0
進撃の人は週刊ペースだとすぐ潰れたと思う
920: 名無しのアニゲーさん 2021/10/30(土) 10:00:10.26 ID:F3UjMM150
>>2
ジャンプ連載なら、巨人大武闘会になってたとおもう。
ジャンプ連載なら、巨人大武闘会になってたとおもう。
4: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:06:49.87 ID:tEiDUMrg0
>>1
ジャンプでうる星やつら連載したらすぐラムとあたるが宇宙の支配をかけて戦う流れになっていただろうな
ジャンプでうる星やつら連載したらすぐラムとあたるが宇宙の支配をかけて戦う流れになっていただろうな
5: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:07:01.88 ID:hlI2+O/F0
留美子はたしかに平成初期とか天下取りに近かったけど
今や掲載されているだけでその雑誌自体が古臭く感じる漫画家の筆頭だからな…
本人描くの大好きらしいのがまた問題
あだち充みたいに時代に合わせてキャラや絵を少しずつでも進化させるならまだいいけど
留美子はずっと留美子タッチのままだし…妖怪バトルばっかだし…
今や掲載されているだけでその雑誌自体が古臭く感じる漫画家の筆頭だからな…
本人描くの大好きらしいのがまた問題
あだち充みたいに時代に合わせてキャラや絵を少しずつでも進化させるならまだいいけど
留美子はずっと留美子タッチのままだし…妖怪バトルばっかだし…
7: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:08:20.29 ID:cVwFIvrh0
弱虫ペダルもガチでドル箱だからなーw
テニプリみたいに絶対的な女ファンがつくのは強い。
チョンピオンも、育つまで切らずに良く育成したと思う。
これはチャンピオンの大勝利。
今はめちゃめちゃダラダラやってるけど、女はそれでも買い支える
テニプリみたいに絶対的な女ファンがつくのは強い。
チョンピオンも、育つまで切らずに良く育成したと思う。
これはチャンピオンの大勝利。
今はめちゃめちゃダラダラやってるけど、女はそれでも買い支える
8: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:08:36.65 ID:ZT+J6QxK0
高橋留美子はすぐヤンジャンに飛ばされてたと思う
18: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:12:27.70 ID:V+qbqBJi0
>>8
まぁ飛ばされたとしても青年誌でもヒット作描けちゃうからなぁあの人は
まぁ飛ばされたとしても青年誌でもヒット作描けちゃうからなぁあの人は
9: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:09:07.88 ID:WBtzxF/90
諸星大二郎が筆頭だろ
36: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:19:24.19 ID:Ds2b6RD90
>>9
ちょっと違うパターン
ジャンプ連載も目が出なかったが
今では最高峰の巨匠に
ちょっと違うパターン
ジャンプ連載も目が出なかったが
今では最高峰の巨匠に
10: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:10:07.41 ID:tPQ1eJic0
681: 名無しのアニゲーさん 2021/10/30(土) 00:34:56.96 ID:fezqjufk0
>>10
少年Aとシリウスで連載してるじゃん
少年Aとシリウスで連載してるじゃん
11: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:10:32.86 ID:0irl3qWO0
まあジャンプじゃ弱虫ペダルは無理だろうなあ
面白くなる前に打ち切りになってると思う
面白くなる前に打ち切りになってると思う
14: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:11:50.47 ID:aycd1udE0
鈴木央という4誌歩いてマガジンで大当たりした作者
60: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:26:14.92 ID:T+AhhTVs0
>>14
ライジングインパクトはそこそこ面白かったけどな
ライジングインパクトはそこそこ面白かったけどな
427: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 22:29:31.46 ID:HFB1Rz+v0
>>14
中ヒットはしてんだけどな
ライジングインパクト
金剛番長
チャンピオンはよく知らんが
中ヒットはしてんだけどな
ライジングインパクト
金剛番長
チャンピオンはよく知らんが
22: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:14:07.73 ID:SLTv26ZH0
ライジングインパクト(ジャンプ)→ブリザードアクセル(サンデー)→金剛番長(サンデー)→七つの大罪(マガジン)
27: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:16:44.88 ID:aycd1udE0
>>22
正直ウルトラレッドが一番好きだった
正直ウルトラレッドが一番好きだった
25: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:15:59.17 ID:RMID47be0
39: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:19:45.68 ID:vXjPLdwF0
26: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:16:25.92 ID:B7zrUzJ70
渡辺航って口リ魔女の漫画描いてた気がする
56: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:24:39.34 ID:vGcep+mi0
32: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:17:33.87 ID:vSr43T960
チェンソーマンみたいなのは講談社だったらもっともっと面白くなってた気が
38: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:19:41.78 ID:VORi8/TZ0
>>32
アフタヌーンっぽいやね
アフタヌーンっぽいやね
183: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 21:03:40.20 ID:xeplBMLm0
>>32
ジャンプラ案件だろやっぱあれは
ジャンプラ案件だろやっぱあれは
45: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:20:40.04 ID:DfG9PULp0
原哲夫&武論尊コンビと車田正美は囲っといた方が良かったね
51: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:23:15.48 ID:tSQCIjU70
全員今の人気はジャンプでデビューしてたらなかったと思うわw
53: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:23:57.45 ID:aX/q8RsI0
らんま1/2は80年代の濃ゆ~いジャンプでは生き残れなかったんじゃないかな
水が合わないというか
水が合わないというか
84: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:33:59.65 ID:wMagpmWq0
烈火の炎とうえきの法則もジャンプに投稿してたけど
先にサンデーに採用されたからサンデーに行ったはず
先にサンデーに採用されたからサンデーに行ったはず
103: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:37:38.57 ID:zb2yD3yy0
>>84
そうなんだ、それは知らなかった
そうなんだ、それは知らなかった
90: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:34:57.03 ID:yuYWtqyO0
弱虫ペダルって74巻もあるのかよ
チャンピオンでそんなに長いのないんちゃうか?
チャンピオンでそんなに長いのないんちゃうか?
100: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:37:01.70 ID:fFYVoNjc0
>>90
シリーズ合わせればドカベンが
シリーズ合わせればドカベンが
109: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:38:13.50 ID:s46uOvg90
>>90
刃牙がタイトル変えながら150巻らしいよ
刃牙がタイトル変えながら150巻らしいよ
108: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:38:13.23 ID:ozRt2hht0
123: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:41:57.25 ID:ozRt2hht0
高橋留美子が万が一ジャンプ作家になってたら
うる星やつらを延々連載してたのだろうか
うる星やつらを延々連載してたのだろうか
158: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:52:54.67 ID:pp5RTRFT0
>>123
鳥山明がアラレちゃん→ドラゴンボールだったように
うる星やつら→妖怪バトル物だったかもな
ジャンプで思春期エロコメディみたいなのやらされてPTAから叩かれて数年で田舎帰るとかな
鳥山明がアラレちゃん→ドラゴンボールだったように
うる星やつら→妖怪バトル物だったかもな
ジャンプで思春期エロコメディみたいなのやらされてPTAから叩かれて数年で田舎帰るとかな
324: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 21:53:19.62 ID:/wG+GdaD0
むしろジャンプに潰された漫画家の多いこと
723: 名無しのアニゲーさん 2021/10/30(土) 02:00:03.41 ID:cK6X2Tu30
サンデーは広い視野あるよな
ジャンプは、ジャンプ漫画の規定以外は受け付けない
ジャンプは、ジャンプ漫画の規定以外は受け付けない
781: 名無しのアニゲーさん 2021/10/30(土) 03:40:04.31 ID:AreUB8WN0
岩明均がジャンプに行ってたら
タロットカードの数いる寄生獣倒したりしてたんやろか
タロットカードの数いる寄生獣倒したりしてたんやろか
48: 名無しのアニゲーさん 2021/10/29(金) 20:22:31.79 ID:fuQ286fF0
ジャンプらしくはないから
おさまる所におさまったのは良い事じゃないか
おさまる所におさまったのは良い事じゃないか
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
結果オーライや
日本より人気あるんちゃうか?
明らかに格落ちな下二人
ステマじゃなきゃおかしいね
こっちの方はエッチな事してそう
下の小物2名は別に痛くもないレベルやろ
いつになったら進撃の巨人を超えるマンファが現れるのか…一生無理か
世界はKウェブトゥーン作品に夢中
ヒカルの碁作者に韓国人ごますり展開を強要して腐らせたジャンプ編集部にそれが出来たかどうかは甚だ疑問
マーヴェラスの設定パクったのを知ってたんじゃない?
イワシぐらいのだろ
下二人はそもそもジャンプには合わんし上二人はしょうもないテコ入れ強制されるかもしれんし
ジャンプに行かなくてよかったんじゃないかね
ぶっちゃけ最初からジャンプ漫画描きたい人以外はジャンプってあまり向かないんだよ
小学館はグループ同じなんだから損してるわけちゃうやろ
ちょっとくらい他が大ヒット作家抱えてたっていいだろ
だったらヤングジャンプにでもSQにでも送ればよかっただけ
集英社が無能だった事実は変わらない
じゃあ逃したの講談社に行かれた進撃だけじゃん
韓国人はストーリー考えるのが下手だから仕方ない
ちゃんと副編集長達の説得に応じて連載した定期
納得できない連中なんや
自分の人生は5厘位なのに
諌山 あ大丈夫です
ジャンプ編集部 ミカサがいるなら韓国の末裔も
諌山 うぁぁああああ この!!役立たず‼死んじまえ!!
それに「週刊連載」ってのも異常なスケジュールだと思う。
倍ぐらいの漫画が不定期連載しながら掲載されてたら、
色んな漫画をもっと注意深く読んでたかもしれない。
当時は決まった漫画だけ読んでポイだったし。
ジャンプだったら凡作になった可能性も大いにある
高橋留美子も含めて
育てたって言っても結局すごいのは鳥山明だと思う
あと鳥嶋編集だけが伝説的な感じになっているけどこの人よりも浅田編集の方がすごいと思う
(マシリトに潰されそうになっていたワンピースを押して立ち上げてその後もブリーチやアイシールド21に関わっている)
ってか名前が挙がってる人らはジャンプで連載してたらちゃんと描かせて貰えなさそう
韓国嫌いってか、勝手に韓国人が進撃気にいって作中の舞台は韓国だ、ミカサも韓国人だ!って騒いだのを否定されて逆ギレしただけだったような
(化けるかもしれんがうちには合わない)と判断した場合それは的を射てることが多い
視野の狭い下っ端編集者の独断と偏見で見逃したなら後で責任を取らされる
梶原一騎と車田正美のオマージュしか書けないギャグマンガ家をやたら神格化してるネットのバイキンよりマシだよ
大御所だから誰もなんもいえずってやつなんかね
見れるの犬夜叉まででそれ以降ほんと酷くてもう読む気にならん
編集部が絶賛する中一人だけワンピースを貶してて売れないって言ってたのもこいつだろ
ぶっちゃけ鳥山がこいつのボツ連発に耐えて突然変異的に売れただけで潰された作家は山ほどいるだろ
クリロナ獲得考えてたって言い続けるベンゲルかよ
鈴木央先生好きだけど、あの人アイディアは面白いけどインフレ下手くそやねん
長期連載できない体質なんだ。ライジングインパクトとか、ゴルフでカップまで120ヤード以内の距離ならダイレクトチップインを確実に決める奴を出すとかさ… ドライバーも300近くくらい飛ばせるようだし(中学生)
ちゃんとジャンプの担当は合わなかった漫画家は紹介してるんやで他誌に
あんま集英社に舐めたことやってるとおこぼれ作家すら消されるぞ
いや、諌山の進撃の巨人のプロトタイプは判断に苦しむぞアレ
高橋留美子とあだち充と青山剛昌のいない世界線のサンデー見てみたいわw
現実を見ろ、朝鮮人
同じ路線のダンドーは面白かったけど?
ブランドにふんぞり帰って時代のニーズ嗅ぎ取る力もなくなってるのが丸わかり
古くさい長期連載ばっか残ってて次世代が続いてきてない
なお
講談社編集「この漫画家は才能があるこれは大ヒット漫画になるぞ月マガで大々的に宣伝して巻頭カラーで連載や」
それ拾ったの小学館で結局集英社関係なくて草
最近は絵も上達して安定したけどみつどもえの頃の画力じゃ話面白くてもジャンプじゃ無理だろ
「弱虫ペダル」も最初は主人公は女子マネでやる予定だったようだしな
それを当時の担当編集や編集長らから言われて男子かつ選手に変えていったって描いてたし、相性的なもんがあるんやろね
ナルトの作者も自由にさせたらサム八になるんだ
留美子はともかく他3人は連載しててもダメになってた気がする
インタビューとか漁ってみてワンピースに関する発言見てるうちに
この人ただたんに当時ワンピースがやったことに適応出来なかったただの老害だったんじゃないのかなって思うようになってきた
2年次も同じストーリー展開やっちゃう無能だし
じゃあお前ワンピと鬼滅以上にヒットする雑誌作ってみろよ
一ツ橋グループでの力関係から小学館>集英社だし
その後悔と反省がジャンプ+じゃね?
ジャンプ+ってニッチな漫画が多いじゃん。
「タコピーの原罪」も昔のジャンプなら逃してたと思うよ
出た英国の大会にそんな化け物がいて、そいつともやり合うのに主人公も覚醒ってやってインフレしたあと
日本に戻って国内大会や他キャラの過去の掘り下げでダラダラやってたら打ち切りになったんだ…
もちろん日本国内にもまだヤバい選手がいたけど120ヤード以上のは出せんし、盛り上がりがね
無理にジャンプに合わせた漫画になって今ほど売れなかったかもしれないし
最後のほうで出てきたカップの周り何週もグルグル回って入りかけた奴とかもうインフレどうしようもなくなってる感じが凄い
> 時代に合わせてキャラや絵を少しずつでも進化させる
> キャラや絵を少しずつでも進化させる
> キャラや絵を
??????????????
ピッコロ大魔王編が終わって次のマジュニア編にいく頃にはドラゴンボールが完全にバトル漫画になってたから
鳥山明は子供のままの悟空の等身だと本格的にバトルを描くのが限界と悟空を大人にして成長させようとした
それに猛反対したのがマシリト
でも結果的には鳥山明の悟空を大人にするは成功だったと思う
演出的にも久々にみんなと会った悟空の背が凄く伸びてるはインパクトあったしね
無限にスコアを伸ばせる競技と違ってゴルフ・ダーツ・ボウリングとかは理論値があってインフレと相性悪いからしゃーない
バトルマンガ路線の方はインフレしても面白いからインフレ描写が下手ってのとは違うと思う
強烈な町山智浩信者だもんな
弱ペダの人も前2人ほどではないけど
進撃に至ってはジャンプに断られた~ってネタ擦り倒してステマしまくってたしな
この人だけ知らんな。
それはサンデー、マガジン、チャンピオンどの漫画誌にもいえるんじゃない
ジャンプは鬼滅出しただけでもOKでしょ
「チェンソーマン連載させてみたわジャンプの色と違うけど売れればええんやもう進撃のがした無能編集部とは言わせんぞ」
進撃逃したのを一番気にしてるのはジャンプ編集部定期
ってタイプの人は作品も本人もオタク気質やからなぁ
ジャンプ編集部って体育会系だから、体育会系以外の人(上位下達を理解しない、編集の言うこと聞かない人)が来ると才能あっても弾くってのは有名な話
編集が濁らせるのをジャンプカラーて言ってるだけ
何でもかんでもファミコンバトルにしてりゃ結果が出る
そのうちAI判断が取って代わるよ
講談社は妻殺しの容疑の編集者をずっと擁護して逮捕されても解雇せず懲役11年が確定して編集者が自ら辞職届を出した
この事件は最高裁で自殺の可能性が高いと判決差戻しされてるから講談社の判断は間違ってなかった
カイジやドラゴン桜の絵でヒットさせる編集方が数段凄いだろうな
結局漫画家ガチャで当たりを引いただけだよマシリトは
留美子や尾田の才能は見抜けなかったし
留美子が古いと感じるのは、単に自分が飽きたから。
ガチの若者は「自分が初めて見るモノは全部新しい」んだから、留美子をつまらないと言う可能性はあっても「古い」とは絶対言わない。
高橋留美子自体は漫画家として熟練仕切ってるから、つまらない話でも「読ませてしまう」レベルの構成力がある。
コイツは、古参を古いと言うことで、自分が若者ぶりたいだけの「中身の無いまま、歳だけ食って老人になった若害」。
小学館以外じゃ無理でしょ
聖闘士星矢、男塾、シティーハンター、ドラゴンボール、ジョジョといったベテランの新作ラッシュの80年代後半。
その後のスラムダンク、幽遊白書、るろうに剣心、ダイの大冒険といった90年代に入ってからの同世代のライバルとのレースでは後れを取った。
でも信者はそれを認めない(特に進撃信者
のりおはジャンプもチャンピオンもどっちも声かかったが
師匠の浜岡がいるチャンピオン選んだ
FFの坂口をあのストーリー重視にかじ切らせた張本人でクロノトリガーの発案者。これだけでおつりが来るくらいの功績あるやろ
元々、競争率低いしアニメ化し易いから
出版業界はどこも似たようなもんじゃねーの?
すぐに青年誌にいくか、ジャンプのカラーがガラッと変わるかのどっちかやな
その後鬼滅があまりにもヒットしたせいで霞んだ印象あるわ
頭の悪いやつは無理に参加しなくていいんやで、下らないゴシップネタでも見てニヤけてろよ
じゃあ読んでみてジャンプ向きか?と言われたらジャンプって感じの内容ではないって言われるのは確かだと思う
いい作品=ジャンプならクソみたいな作品がジャンプに載るわけないんだから
いや逆にジャンプの編集が無能で良かったと思うよ
週刊連載のジャンプだったらあんな面白い展開には絶対出来ないだろうし
諌山先生の描くイメージと違う展開になってると思うわ
高橋留美子とか、あだち充とかジャンプでは生き残れないだろう。
ガチの若者でも他の作品を見たら留美子作品が古いんだって相対的に分かるけどな
若者を馬鹿にし過ぎやろ
本人の才能は認めたうえで、進撃じゃなくてジャンプっぽい漫画を欲したジャンプと進撃でいきたい作者の利害が一致しなかった結果の諌山と、そもそも当時は実力不足だった他三人とはカテゴリーが違うよな
ニーソ嗅ぎ回るに見えた
もうだめだ
青年誌ものならヤングジャンプでもいけそうな気がするんだが
いつの時代もそんなもんだよ
なにかが流行ると画風やら設定やらパクリとかあからさまに影響された作品ばかり応募や持ち込みされるようになる
いまはチェンソーマンのターンってだけ
そんななかでちょっと目端の利いた奴がそうじゃないのを持ち込んで次代のエースになるんやで
むしろなにかのパクリばかりを嘆くよりある程度の応募数キープ出来てるかのほうが大事やな
ゴミが多ければ多いほどそこに埋もれる宝石の原石も多くなる
鬼滅が出ただろうが
でもジャンプ以外どこもできてないしな
逆に、時代の最先端で次から次へと新しいヒット作を出してくる媒体ってどこって話?
うる星めぞん時代からの熱狂的なファンだけど高橋留美子の漫画が古臭くなったのは事実だよ
あだち充は時代の空気に敏感だったけど高橋留美子は我が強くて自分を柔軟に変えられなかった
30年前はあだち充のほうが古臭く感じたものだけど、いつの間にか逆転してた
月間でじっくり育成したからこそのあの結果だぞ
ジャンプでやったら巨人討伐トーナメントとかやり始めたり巨人力とか謎のパワーの設定が追加されてクソ漫画になって終わりだわ
うる星も、らんまも、犬も全部とちゅうで諦めた。あれ読破する奴らの根性は凄いと思ったわ。
俺にはあのダラダラした風呂敷をいくつも開ける展開は無理。
せめて並べた布石のつながりを強くしてほしい。
島本先生自身は好きなんだけど、全作品はおろか、アオイホノオでも無理だった。
あだち充って漫画家になって最初の7年くらいは打ち切り連発して全く売れなかった
その頃に当時流行っていた劇画や少女漫画風の絵柄を経てナイン辺りから今の画風を確立したんやで
月刊やヤングに送ればっていうけどそっちに行っても才能の塩漬けでしかない
漫画業界にも読者にも作者にも+とちゃうんか
会社はそうかもしれないが、雑誌の格ならジャンプが格上なのは明白だろ
うる星やらんまは時代と寝た作品だから、のちの世代が後学のために手にとっても空気感までは伝わらないのかもしれない
連載当時は最後まで読むのキツイなんて誰も思わなかった
それマジで今のジャンプの話してる?イメージで話してない?
一昔前のナルトブリーチ銀魂が居座っていた時代ならわかるけど今の長期漫画らしい長期漫画なんてワンピースぐらいだぞ
呪術ヒロアカブラクロなんて昔に比べたら短いしそれなのに終わりが見えてる
ジャンルとして古いって言いたいのかもしれないけど今ははなろうっぽいジャンル(マッシュル、キルアオ)や昔だったら連載できないであろう暗号学園や一ノ瀬も始めるくらいには目新しいジャンルに手を伸ばしてるし相当挑戦的な方だと思うぞ最近のジャンプ
むしろこれ以上変えろって言うなら新しい雑誌始めた方が早いんじゃねってレベルだと思うんだけど
雑誌の雰囲気とか連載する時期、編集との相性とか色々あるからなぁ
ジャンプに来たとして同じように売れるとは限らんよ
今のジャンプは、下2人にすら及ばない新連載が多いけどな
サンデー側は1巻あたり15万部の作家を、チャンピオンは1巻ごとに30万部売れる作家を獲得してる
マガジンは、進撃には及ばないが1巻90万部以上売れた大罪が出た
こういう中堅作家を他誌に取られてる時点でヤバイ
進撃や鬼滅クラスの作品を求めすぎて、ジャンプの選手層がどんどん薄くなってる
編集が原稿回収係になってる気はするな
昔のように作家と編集が協力して作品を作るみたいな話も聞かないし
今現在で有能そうなのは林士平くらいじゃね?
アンケシステム怖いわ
頭のいいやつがアニゲーなんかみるかよバカ
よくあるけどうちのカラーに合わないな、はほんとにある。そういうときは合いそうな雑誌持ってる編集に紹介する。ジャンプだけやねん他に行くなら潰すていう編集は、だから集英社内でもジャンプ編集は嫌われてる。
全部違うよな
ラブコメが多すぎて弾き飛ばされたわけだが。
ラブコメが無いジャンプに移籍したからこそ、ようやく当たった。
ココでも何回かみた気がするが記憶違いかな?
ココは古いネタと他で上げた記事を盗用するサイトだから当然なのかな
今のジャンプが他で干されたような漫画家でも通用するほど落ちぶれたということだろ
特に留美子
滅茶苦茶凄い漫画家だけどどうみてもジャンプの路線とは違う
他も凄いけどジャンプには合わないよ
流石にこの中に名前出すのは可哀想だよな
いや良い漫画とは思うけどさ
サトシ居なくてリコとロイがいるしね⁉💦
しれっと無視されているけど、小学館って集英社の親会社(筆頭株主)だから
同じ一ツ橋グループで描いている高橋留美子とオダトモヒトをカウントするのは間違いだし
諫山創の"進撃の巨人"がジャンプ向きじゃないのは衆目の一致するところなので
仮にジャンプで連載したとしても短期で打ち切りを喰らっていた可能性が高い
寧ろ、編集に見る目があったので”誰も不幸にならずに済んだ"と評価すべし
逆だよ
集英社が別会社として創ったのが小学館
講談社は残念だったね逃がしちゃって
そもそもジャンプ向けの定義ってなんや?
雰囲気のスロースターターは余程推されないと
浦沢直樹はサンデー編集に漫画見て貰ったけどあんままともに相手して貰えなかったが、帰り際にたまたま後にスピリッツの編集長になる人に見て貰ってかなり評価されたのが漫画家としての最初の一歩に繋がった。
それからビックコミックオリジナルでパイナップルアーミーの連載が決まるが、ビックコミックオリジナルの編集に痛いのがいて、パイナップルアーミーの第一話が載った雑誌を「こんな漫画はうちのカラーじゃねえ」とか言って破り捨てて見せたという。
その時も浦沢を励まし続けたのが先にも出た、後にスピリッツの編集長になる人。
漫画家が成功するかどうかは編集ガチャみたいので当てる必要もあるのかもね。
ねーよ
小学館に持ち込んだらスゲーナメた態度とられて
他誌でヒットしたらすり寄ってきたなんて話ばっかだよ
今の2倍雇用して隔週連載とかならまだいろいろ育つんじゃねえかな
超大物
小物
大物
くらいだな
新しい古いは絶対値じゃなくて相対値であり誰もが感じる方向性の傾向はある
知らん作品をたくさん並べてどれが今の漫画でどれが昔の漫画か聞けば子供だって見分ける
高橋留美子が古いと感じないのはおまえがジジイの上に頭が凝り固まってるから
わいも前にマッチングアプリで約束したら
出会ってそうそう写真詐欺○ねって言われて
逃げられたからな
合う合わないはある あるよね
鬼滅の作者も元銀魂の担当の人が優秀だったから完結までの道筋をきちんと立てられたって話聞いた事ある
結局その編集1Pに取られるんだけど。
留美子
パーマン大好きだから
感激だったろうな
あのノリで宇宙人が日本にやってきてバトってーとかやってて実際に自分でも微妙だって言ってるからな
んで古見さんで一枚絵の日常モノみたいなやつでブレイクしてる
1作目は嫌いじゃないけど面白くはなかった。古見さんは好きだったけど2年になってから段々見なくなったし、黒ギャルに告白されたところが話題になったから見たけどもう見る価値もねえなってなってる
そのスピリッツでYAWARA!をヒットさせるんだから
大したもんだ
落としてもらって正解
そんなんジャンプの方がよっぽどおるやんけw
意図的に無視しとるんけ?w
編集に見る目が無くて本当に良かった^^
サンデー、マガジンの二流雑誌でライバル作家が弱いから輝けたわけで
結果論的にヒットしたヒットしてない、面白い面白くないの一次関数で分析してないで
もっと多角的に分析しなきゃ
いろんな要素がかみ合って運的にヒットするんだし
一言でいえば進撃も留美子もジャンプでやってたら埋もれてた
色んな要素が重なってね
しかしジャンプの編集はホント1フレーズで簡潔な指摘できるな天才だわ
「マンガじゃなくてジャンプもってこい」
このセリフだけでも進撃よりオモロイじゃねーかw
どこ情報?
一部関西圏の訛りだからしゃーない
現状考えるとイタイと思うよ
ネームを3パターン程描いて持ち込んでもらうくらいしないと人を見抜くの難しいんだろうね
集英社が大儲けするチャンスを逃したのか、結局他所の方が輝ける作家達なのかも謎だけど
真の無能はジワジワ飼い殺しにしたりアシとして使いつぶす
さっさと他誌に追い出したのファインプレーだろ
おめでとう!5億部以上売れた作品出たんだね!
何てタイトルか教えて?チェックするから!
90年代とかまではトレス、パクりに対する問題意識が結構弛かった
割りと有名な作家達もトレスとか描いてたくらいで、それだけが理由で反対ってならないんじゃないかな?
鬼滅はいい漫画だけど売れたのはアニメのおかげだろ
本当にそこまですごい漫画ならアニメ化する前にもっと売れてるわ
ナニよ!だったらすぐ今の連載陣全員に弱虫ペダル2500万部越えさせれば良いじゃないのよ!(謎のオネェ)
ハンターハンターのキメラアント編はメルヘンチックだった?
視野が凄い狭そう
集英社側からしても弱ペダと古見さんレベルの漫画なら別に後悔してないだろ
作家の作風と雑誌の作風が合わなければ売れないんやで?
ジャンプに合わない作家だからこそ蹴られたって人も多いだろう
諫山創とかジャンプでやってたら売れる前に打ち切り食らってただろ
今の衰退したジャンプでそれ言っても負け惜しみにしか聞こえないのが悲しいね
作者のオダトモヒト先生は、「週刊少年サンデー」の巻末マンガ『サンデー非科学研究所』で、自身のルーツが紹介されていました。それによると、過去に「ジャンプ」に持ち込みをしたものの「つまらない」とバッサリ切られてしまったとのこと。他に持って行ったネームも「多分意味ないと思うけど見るわー」と言われるなど、かなりひどい編集に当たってしまったようです。
確かにひどいけど、つまらないのは事実だろ
まず最初は、超ヒット作『進撃の巨人』の作者・諫山創先生です。『進撃の巨人』の持ち込みが「ジャンプ」に落とされたことは、諫山先生自身が明言しており、メディアでもたびたび取り上げられています。当時の担当編集に言われたとされるセリフ「マンガじゃなくて『ジャンプ』を持って来い」も有名です。
だから『ジャンプ』ってつまんねーんだな
魔王的な奴がいて、それに皆で立ち向かうみたいな桃太郎ばっかだもんなw
今はもうカスすぎてそれすら出来てないけど
取り逃したんじゃなくて自らガンガンに持っていったんやぞ
実際ガンガンって感じするわ
2年も前の記事を引っ張り出すのがここのやり方
渡辺航は実写映画のインタビューで「ジャンプは合わなかった」みたいな発言している。理由はジャンプは短距離走ですぐに結果を出さないと打ち切りになるから、自分は短距離は不得意だったから合わなかった
オダトモヒトのレベルならいくらでもいるから後悔はない
編集がもう駄目なんじゃない?
元で出ている 酷い ようなのだけになっちゃったとか
もはやジャンプというよりチョンプだし
エロクールを始めとした海賊だからその内どっかから強奪でもしてくるんじゃないのw
ジャンプ以外が逃がした作家の話はそれと比べて少ないよな
結局ジャンプが勝っているということを証明している
気がするって書いてあんだろ
個人の主観にいちいちソース求めるとかひろゆキッズかよ
割と色々描いてるよなあの人
筆が早いんやろか
「ジャンプが潰し損ねた天才たち」が正しい
いつまでも主人公とヒロインの顔を変えられないし似たような性格のキャラしか描かないのは進化してると言えるんかね?
高橋先生は他で干されてジャンプで大成功したのにな
なぜか高橋先生に関して他が取り逃したことをなかったことにしたがるよな
いや君が逆だよ
小学館と白泉社を間違えて覚えてないか?
青山剛昌は最初はマガジンに持ち込んだが、「君の絵は嫌い、ウチで描きたかったら絵柄変えろ」と言われてサンデーに行った
というか今のジャンプは新人育てられてないよね
正直、ここ2年ぐらいの新連載、4誌の中でジャンプが一番レベル低いと思う
あれはお断りされても仕方なかったと思うわ
自信満々に嘘を吐いていて、コレは恥ずかしいwww
1926年に設立した集英社がどうやったら
1922年に創立されている小学館を作れるんですかね?wwwww
小学館に高橋留美子とあだち充が居なかったら?
80年代にラブコメ路線で読者層を上に引き上げる(小学生→中高生)ことが出来ないから
ジャンプの読者層上に引き上げ(小学低学年→小学中学年~中学生)に読者層を侵食されて潰れてたよ
まぁ、世代的にその二人はサンデーとマガジンしか無い時代の人なので
秋田書店や集英社に持ち込むのは不自然と言うより有り得ない話だけどな
(学研や徳間、少年画報はもっと無い)
エロ同人がアニメ化してんだぞ
高橋留美子は最初はジャンプに持ち込んだっていう記事じゃん
あとあだち充はサンデーでデビューしたけど別に専属じゃないから講談社でも描いてたし少年画報社のキングでも描いてたし、作風が確立したのは学研で描いたヒラヒラくんシリーズだぞ
この記事自体が古見さんがアニメ化した時のものだからね、だからどちらかというと古見さんの話しに引っ掛けて他の三人の話に持っていってる
鳥山明がすごいのは当たり前だよ
本人はかっこつけるの嫌いだからああいう自虐的な話し方するけど、1年間500ページ(約20作)全没とか食らっても書き続けるんだから
本当に面倒くさがりだったら15年間水曜午後7時枠を占領なんてできないよ
そしてマシリトは「テレビで宣伝してやる」ってっ態度だったアニメ化に際して、作家にカネが入るように制度化したのが大きな功績
その時の配分の塩梅が今でも続いてるのは業界の怠慢
そもそもジャンプ読んでないだろ、読んでるのはまとめサイトの記事くらい
終わってるってことにしておけば玄人ぶれるもんな
こういう自分の感性の正当化に必死な奴がこの手のクソスレを支持するんだろうな
別に嫌いなら嫌いって思ってればいいだろうに世間一般じゃ売れてるから悔しくてしょうがないのがバレバレ
価値観どころか精神年齢もアップデートできてない老害幼児ってことだなだな
今の内容見る感じあっちの無能編集よりジャンプの方が間違いなく才能伸ばせてただろうし
マジで今の2~3倍はデカいコンテンツ行けたと思う
日常系作品としては最高峰の一つ
しかも彼氏彼女の関係になっても面白いのは本当に凄い
荒川弘がジャンプやサンデーに持ち込みしたことがあるという話が
ネットでは広まっているようだけどソース不明で信憑性は低い
それは逆もまた然り
漫画として稚拙であってもジャンプなら掲載できるという作品も多い
グラノード広島(granode hiroshima)
大和ハウス工業(daiwa house group)
シーレックス(seerex)
テイケイ西日本(teikei west japan)
裏社会(underworld)
広島県警察(hiroshima prefectural police)
公安警察(security police)
検察庁(prosecutors office)
草津病院(kusatsu hospital)
岡田外科医院(okada surgical clinic)
諌山は潰されたかもしれんが留美子はジャンプでも適応できたと思う
ジャンプが求めるのはバトルかスポ根。
梶原一騎とか
4人ともジャンプの作風には合わない気がする
漫画の神手塚治虫だってジャンプで連載なんてしたことねーし
こいつ最高にキモオタが必死に唾飛ばしながら皮肉言おうと頑張っちゃってるって感じ
ゆいいつ進撃の巨人だけはジャンプっぽい色だけどスレ内にもあるように週刊少年ジャンプの連載方式だと描きたいものかけなかったろうに
それがあたかも間違いみたいに言われているのはおかしな話
誰だよww
元々、専属契約ってのは格や自力で劣るジャンプ(集英社)が
完成した漫画家を囲い込めなかったので新人を育成するしかなくて
育てた新人を横取りされないように推し進めたシステムなので
時代的に小学館や講談社がやってないのは当たり前
俺も韓国は嫌いだがそうやって他人のふんどしで見下してる方も大概しょうもない
せめて「諫山はこの調子で漫画界を牽引する一人になってほしい」とか言ったらどうや
そんなことを逐一気にするのもうざいんよ
なんぼ面白かろうとも雑誌のカラーってもんはあるでしょ
進撃の巨人を囲い込んだ上でジャンプナイズして出させてたらそれこそ最悪だ
なおライパクはライパクという1タイトルで2度も打ち切り経験を持つ奇跡の作品
留美子が監修チェックした犬夜叉の続編(半妖の夜叉姫)と原作準拠のうる星リメイクはつい最近爆死したばっかやん
うる星と犬夜叉こそつまらない糞作品ということが証明されてしまった
高橋留美子の絵柄好きだったんだけど
今は何かカクカクしてるからな…
ヤングジャンプに移籍していたら、高見まこの「いとしのエリー」みたいにエロ入れろとか言われそう。