|
|
るろうに剣心の必殺技の「ワンチャンできそう」感凄いよな
1: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:38:47.16 ID:0igK8+6W0
3: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:39:55.56 ID:1+vxgde9a
もっと現実を見ろ
ワイは流れと流れ星習得したぞ
ワイは流れと流れ星習得したぞ
4: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:40:05.95 ID:ZVaq+xj6a
土龍閃ならできる
13: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:43:40.66 ID:0igK8+6W0
>>4
箒でゴミ飛ばして来そう
箒でゴミ飛ばして来そう
6: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:40:31.25 ID:h/C4BY9Y0
子供の頃は一度試すよね
7: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:40:39.30 ID:V2cqpJ+a0
回転剣舞六連出来るようになった
9: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:41:22.11 ID:hmAXnRrU0
雨の日は傘で天翔龍閃やったよな
11: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:42:20.73 ID:zMfMSU+i0
24: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:47:12.78 ID:1+vxgde9a
>>11
低く伏せた状態から飛び上がってその勢いを剣に乗せるんや
低く伏せた状態から飛び上がってその勢いを剣に乗せるんや
12: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:43:16.72 ID:+XY7Z/vE0
空中で箒蹴って二段跳びしようと頑張ってた
14: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:43:47.99 ID:V2cqpJ+a0
27: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:48:29.60 ID:h/C4BY9Y0
>>14
刀を蹴って追撃する技やっけ?かっこええよな
刀を蹴って追撃する技やっけ?かっこええよな
15: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:44:36.24 ID:2lYEYLYy0
小 学生の頃にホウキ牙突で友達の目突いて失明寸前にした奴おったな
17: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:45:16.09 ID:FVtyQWgj0
18: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:45:21.50 ID:4KKLk1p1p
紅蓮腕で丸ハゲにしてやったわ
20: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:46:17.36 ID:+jllaYi30
龍鳴閃とかいう簡単そうにみえてほぼ無理ゲーな技
21: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:46:51.57 ID:O/iwDvNp0
ぶっちゃけ奥義が一番簡単そうだよな
23: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:47:03.12 ID:zMfMSU+i0
牙突零式が壱式より強い意味が分からん
25: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:47:24.18 ID:VIFEE9kUM
48: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:55:32.58 ID:bFK7kzlI0
>>25
師匠が丁寧に説明してたやん
同時に9つの斬撃を放つだけや
師匠が丁寧に説明してたやん
同時に9つの斬撃を放つだけや
52: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:56:27.86 ID:zMfMSU+i0
>>48
9連撃じゃなくて9発同時って頑なに言ってくるの草
9連撃じゃなくて9発同時って頑なに言ってくるの草
26: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:48:27.64 ID:wBP5uPwG0
過去編でやってた派生技カッコよかったけどよく考えたら過去なのに派生技なの違和感すごいな
105: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 21:19:41.92 ID:6gSahiNAa
>>26
殺人に特化した派生技を封印したって解釈ならおかしないやろ
殺人に特化した派生技を封印したって解釈ならおかしないやろ
30: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:50:40.31 ID:cfJUr01e0
天翔龍閃は誰でもできる上にかっこいい
32: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:51:11.04 ID:bq2dtln70
35: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:52:32.52 ID:cfJUr01e0
>>32
神速の抜刀術じゃなかった?
一歩目を左足にするだけで威力上がるのは意味わからんが
神速の抜刀術じゃなかった?
一歩目を左足にするだけで威力上がるのは意味わからんが
37: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:53:02.97 ID:B+IXmeRU0
>>32
ただの抜刀術や
普通の抜刀術よりもう一歩足を踏み込むから威力と速度が桁違いになるんや
ただの抜刀術や
普通の抜刀術よりもう一歩足を踏み込むから威力と速度が桁違いになるんや
33: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:52:18.24 ID:mIYqHcw7M
対空迎撃用の参式
対空迎撃ってどんな状況だよ
対空迎撃ってどんな状況だよ
39: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:53:19.68 ID:zMfMSU+i0
40: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:53:29.24 ID:VERdm//y0
やったことないけど双龍閃なら出来ると思う
54: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:57:12.91 ID:BcZRTQSu0
蒼紫くんの短剣投げる技はよく真似してたわ
57: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 20:58:26.73 ID:h/C4BY9Y0
>>54
30cm定規📏で小太刀二刀流はやってたわ
30cm定規📏で小太刀二刀流はやってたわ
69: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 21:01:48.24 ID:qIIt9pLPa
できる気が全くしないのは刃断
72: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 21:03:03.74 ID:XE2dpR6Xa
カクヅチって剣に油浸して火をつけるだけの技だよな
84: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 21:05:44.37 ID:3iL1lYev0
背車刀もよく傘でマネしてた
87: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 21:06:45.89 ID:Koza1vCl0
絵のスタイリッシュさで誤魔化しとるけど実はゆでたまごぐらい無茶苦茶な理論ゴリ押ししとる
112: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 21:22:35.51 ID:FTosNvIU0
120: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 21:26:27.22 ID:WlCD1+Y20
>>112
鎌のように切るんやで
鎌のように切るんやで
137: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 21:36:21.42 ID:h/C4BY9Y0
九頭竜閃とかいうアニメだと飛び道具っぽくなる技
139: 名無しのアニゲーさん 2022/09/05(月) 21:37:33.44 ID:2FB+XKKFM
剣の戦いなんて基本1回勝負やろし飛天御剣流は初見回避無理な技多すぎやろ
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
鬼滅の刃の型はもう技名と動きが結びつかん。ぶっちゃけアニメ化されるまで何やってるか分らんけどなんか凄いワザって感じだった。
新古流こそ最強の殺人剣よ
デタラメでも技の説明ある事でそれっぽさが出てた
志々雄がいきなり刀から炎だして何の説明もなかったら違和感しかなかっただろうな
実際あれ技自体は最強だと思う
その辺は女やなぁと思ったが
エドの錬成陣は真似するくらいかっこええから当人のセンスのなさか
使い手がね・・・
おLOLO
相手の頭に鉄の棒を全体重かけて全力で振り下ろすことにためらいが無ければ
「転落人生」は余裕で出来る
後は真似しやすい牙突
奥義がとにかく速いだけの抜刀術っていう天翔龍閃もロマンがあったと思う
この辺の技は好きだった
技の強さと使い手の強さは一致しないからね
逆に牙突なんかは使い手が凄いだけで技としては特別なことやってるわけじゃないし
あいつ現実のロリには最後まで手は出せなかったんやで…
龍槌閃はジャンプ力がない奴がやったらただの打ちおろしだから…
飛天御剣流は使い手の身体能力ありきの技が多すぎる
北海道編の再登場の武田観柳がサイコーだった
先生の再登場にも期待
なんでいつも池田秀一キャラなんだろうか
相撲回とか未だに覚えてるわ
/⌒⌒ヽ
| ノハVハ)) ぺこ、拙者は通りすがりのVtuberですぺこ
>リ*'ω'メリ 『人切りぺこらちゃん』ではないですぺこよ
(ノ /ヽУヽ
ヽノ===|ソ
/_I_|
兄ちゃんの実験台にされずに済むしね...ロメロスペシャルとか
初見殺しの技しか無い
子供なら信じ込んでも不思議じゃないくらい設定をちゃんと作って解説してる辺りは少年漫画だと思う。男塾の民明書房みたいなもんだけど
ただ、これも開き直って最初から嘘と割り切った雑な事やり出すと、ちょっとそれは違うみたいな。全身で二重の極みとかああいうの
戦場で同じ相手と何回も会うこと自体まれ作中でも言ってたからね
相手あをその一回で殺せば技の情報が洩れる心配もないし
あれ現代兵器で同じことできる爆薬ってあるんだろうかw
小次郎は宝具に相当する必殺技なだけで宝具じゃないし
沖田はただの突きじゃなくて、局所的なタイムパラドクスを起こす概念攻撃だぞ
単なる九連撃の剣心はヘラクレスと同レベルの事をしてるだけや
志々雄の最大のミスは、津南が改心する前に十本刀としてスカウトし損ねた事
限りなく時間差を感じさせないないくらいのテンポと速さで9連撃することを「同時」と言い張ってるんだと解釈してた
あの技漫画描写だからどちゃくそ強くカッコいいけど、二重の極みと同じでネタ寄りだよね
膝の皿割るヤツ中学の頃書いた黒歴史小説で真似して出したわw
1撃目で反作用殺しても2撃目にも反作用発生するやろ
ネタというかスタープラチナとかの時間止めれる人一緒に持ってこないと無理やでたぶんw
トンデモ具合で行ったら天翔龍閃とかよりはるかに上
白刃取りはムリゲーだけど膝坐なら、、柄で膝をおもくそぶん殴ればいいんだろ?
あの漫画、達人は先読みして対応するので
ただの拘束の連続攻撃を先読みした結果同時に見えるみたいな感じだと思うよ。そして外野から見れば同時攻撃に見えてるって言う
だから先に出したもの勝ちの九頭龍閃を破れる最速の抜刀術が奥義足りえるのだと思ってた
それも逆にそう来るかみたいな特別感あってカッコいいと思ったわ当時は
あの場ではみんな逃げたけど斬鉄+飛飯綱なら鉄屑なんざ完封だろ
あれ回避も防御も不可能とか言ってるけど9連撃全部パリィすれば防げるからな
この時点で本当に同時に撃ってるわけではないってなる
牙突構えたままダッシュするんて相当ダサいで
うっかり殺してしまいそうな危険もある気がする
ただ、ラストは抜刀ではなく納刀の技で締めたのには濡れた
飯綱は纏も飛びも撃つモーションがかなり大きいから
互いの射程にもよるけどガトリング側がすでに準備万端だったら振り下ろす前に撃たれる可能性が高い
それな
九頭龍閃VS九頭龍閃は避けるのは無理だけど迎撃はできるってところが九連撃の証明みたいなもんだと思う
手袋に火薬仕込んで刀の火花で発火って
どう考えても自分もダメージ負いそうな技
一撃目で発生する反作用に二撃目をぶつける事で
反作用が拳に返る事が出来ずに
全衝撃が対象の内部で炸裂するって技や
実際には反作用に時間差なんてないから、どんなに早く二撃目を撃っても
それぞれに反作用が発生するだけ
実際切れ味は悪いんじゃなかったっけ
ティンベーとローチンの基本的戦法の前では
さしもの抜刀斎といえど手も足も出ぬだろうな
先生は嫌いじゃなかったしどっかで分不相応な野心捨てて地域限定の正義の剣客として再起しててもらうことを祈る
実写映画では飛んでた気がする
自分でその動作をやれば解ると思うけど最初の唐竹が入ってるならそのまま同時に唐竹9連撃した方が確実じゃね?
うん、あれはやり過ぎだよね
そら本人公認のシャアの後継者やし
あの映画の最大の失態だよなw
他は全体的によくできてたのに何であの牙突だけロケットみたいに飛ばしたんや…
というか唐竹で絶命するやろ全財産の5分の2で買った鉢金でもしてなきゃ
ネタが分かれば距離をとって視界ふさがれないようにするとかの対策はできると思う
そもそも盾て大半ふさいじゃってるのはやってる側も同じだから攻撃のパターンや角度も限られちゃうし
実際、斎藤への攻撃も足しか切れてないから3回目あたりでどのみち見切られてたんじゃないかと思う
っていうか唐竹が入った時点で相手が死ぬ
あと時計周りに撃つより、五芒星を一筆書きする時みたいに
反対側に向けて剣を振る方がいいな
あれはむしろどれか1発でも入れば勝ち確定の真剣でやるからこそ、色んな方向から間髪入れず連続攻撃繰り出して防御する暇与えないって技なので。元から一発入れば勝ちだよ、剣心がそう理解してる
それを逆刃刀でやってるもんだから本来の特性を殺して9連コンボでどつくだけの技になってるのよな…
小学校の時に掃除の時にホウキで龍槌閃とか龍翔閃やってたよ
神谷活心流とかいう殺さないように人体破壊する凶悪な流派
寧ろ現実のロリには心に消えない傷を刻まれて
カバー端の近況欄の似顔絵変えちゃってるんだよな
しかも、当時そのクソガキが擁護されてたからな
それに比べれば映像作品買ってたくらい問題無いわ
ネットで堂々販売されてる、児ポ扱いですらない合法の作品だぞ
活心しない奴は二度と悪さができないように再起不能にするしかないから…
何なら突きを刀の柄でやってるから、ただの連続攻撃どころか超劣化の舐めプ版だしね
要は、回避不能の連続攻撃が色んな方向からやってくる、しかも御剣流の神速の突進付きなので回避不能、だからもっと早い攻撃で先手を取るしかないよねって流れの奥義伝授だし。奥義伝授用の技なので実際の実用性すら謎だしで
俺は飛龍閃やったら想像以上の勢いですっ飛んでって壁凹ませた、ガラスにぶつかってたら危なかった
薫は特別修行した描写もないし
師範代の段階で膝坐や刃止め刃渡りできてたとすると
比留間って十本刀でも割と中堅以上の強さなんかね
公式で宇水さんが負けたのは武具の性能差って明言されたからな
真のティンベーとローチンだったら宇水さんが斎藤ごときに負ける事はなかった
少なくても普通のサーベル持ち警官は数人がかりでまとめて蹴散らされるレベルだから
尖角とか四入道のような十本刀未満以下という事はなさそう
ただ常識の壁を越えられてないので十本刀まで行けるかは微妙
薫したって描写がないだけで話が進むにつれて強くなってる可能性はあるし
雑魚相手なら一人に九回も切りつけんでいいので過剰だし
九連撃が必要なレベル以上の相手だと飛天御剣流以外でも順番に捌いてくる奴が普通にいるし
もしかして九連コンボ(打撃)は実用的に技として使う最適解だったのだろうか‥?
逆に島袋先生のトリコはこういう話全然聞かないんだよ
真似して失敗した話が無いのは、実際には小学生たちが真似するほど面白がって読んでなかったことの現れだ
暗殺対象も護衛も必殺技使うまでもないような「普通の武士」がほとんどだったからな
龍巻閃とかは回想で多少使ってた気がするけど
残りの八撃いらなくね?って当時思ったんだがこれが剣心オリジナルじゃなくて飛天御剣流の
技なのに峰打ちか木刀竹刀前提の技なのがいまだによくわからん
ロケットみたいに飛ばせてたらまだ迫力があった
実写のは完全に宙吊り
強いか弱いかは置いといてあの戦闘スタイルはナイスアイデアだと思った
ポジションチェンジがしやすい
技のデパートの剣心との対比にもなっていてそこもよかった
昔剣道部だったんだけど友達が竹刀持って跳び箱に登って「龍槌閃!」って言いながら飛び降りてきたことあったわ
ちゃんと弟子の尾田君がサンジ(初出はcp9)に受け継がせていたね
といっても当の斎藤自体が幕末で抜刀斎と何度もやり合ってたろというツッコミが入るんだけどね
極み外しって相手の撃つ逆から撃たなきゃずらせないって説明されてて
ちょっとタイミングとか撃つ場所ずれたら相手の二重の極みと自分が撃ったの2発食らうことになってすげー間抜けな死に方するんじゃって思った
今までの※読めば分かるけど
「即死級の攻撃九連続でぶちこめば相手がよほどの超強敵でもどれか一回くらいは当たるだろ」という理論の技なのよ
ほぼ同時の連撃を繰り出せる飛天御剣流の剣客の身体能力が異次元なんよ
それが不殺の極意なん?
>謎の説得力
作者が技ってものをよく理解してるからこそ
トンデモ理論だろうとも妙にリアリティあって面白いんだよね
「理論・理屈」と「鍛えられた肉体」が合わさって初めて「技」になる
でも幕末で人斬りしてるときって新撰組の斎藤と何度もやって決着がつかなかった設定だよね
奥義に準ずる位置づけなのに通常攻撃と同じ感覚で撃つでしょあの人
逆刃刀は普通に扱いにくいだけ
不殺の極意は、剣心が人を殺しまくってたから
こんくらいなら死なんやろって見極めが出来てるだけ
北海道編で弥彦が、これで殴れば普通に人が死ぬから俺には使いこなせないってマジレスして
剣心に逆刃刀を返してる
でも安心してください、逆刃刀だから死にませんよ!というのはかなりアレな気もするが
即死級×九なのにね
限りなく一撃で迅速に始末して数減らす事に特化させてるとも言えるし多数の斬り合い得意ってことでええんちゃうか
一動作で3人斬るって言ってなかったか?
飛天の真髄ってこういう所のはずだが
そこまで詳細は覚えてないわ
ただなるべく早く数による不利を消せるなら対多数得意ってことでいいんじゃないかって思っただけや
読切ではそれが理由で飛天三剣流だったしな
九発の攻撃を同時に繰り出すとか言う技を弥彦は五発止めたらしいけど最強すぎね?
剣心の回答は後の先の極みで天翔ける竜のひらめきだったのに。
北海道編で弥彦お留守番なのは既に左之助辺りは弥彦に勝てなくなってるとかそういう話じゃないかな。
本当は斎藤とかもかなり怪しいとかね。
それはルール上の要求だけど、それを自分の力で成せまでがワンセットでっせw
新アニメのクオリティだと動かず漫画の止め絵のままだと思う
>不殺の極意は、剣心が人を殺しまくってたから
こんくらいなら死なんやろって見極めが出来てるだけ
1話で思いっきり頭殴って床板に貫通させたのも比留間伍兵衛の耐久力を見抜いてたんだな
全然同時斬撃ではなかったが
その状況を打開したのが最速の抜刀術というのもイカす
その割にあんまりいい出来の格ゲーは出なかったけど
月下の剣士にゲスト出演する予定があったってウワサホントなのかね
突きとか抜刀とかパンチとか
動きがわかりやすいしな
突いたり斬ったりする順番がランダムで対応しにくい連撃とかならわかるが。
というか同じ個所攻撃しないとか縛りになるし九頭龍である必要性もない。
不良連中ですらやってたわ
男の尾田君が描いたゾロの技の動き理解してんのか?
うますぎる
原作も何やってるかわかりやすいのが良かったわ
今のジャンプは技がようわからん
当時は互いにパク…オマージュしてたからなぁ
ありえなくもないと思っちゃうよね
二重の極みの物質の抵抗がうんたらとか天翔龍閃の左足の踏み込みがとかね
らんま1/2の爆砕点穴とかも練習した人多いんじゃない?
なんでちょっとでもできそうと思ったんだろ
それやったのは和月じゃなくて校長だろ
と思ったが校長だと100人じゃきかねぇかな
なんでああなったんだw
指大丈夫?
下手すれば二度とまともに歩けなくなる凶悪技
クルド人か
技の詳細検索すると相手の頭上高く跳び上がりだの空高く飛び上がりだの書かれてるけど本当にできるんか?
まだそのあたりの言及がない龍翔閃の方が現実的だと思うわ
まあ原作でも剣心が最初に九頭龍閃使った時も演出が完全にビームだったからな
ヘラクレスと同レべって褒めすぎだろ😅
まあできる人が同じ高さから跳躍してやってるだけで、技自体は飛び降り攻撃みたいなものかと
最初から奥義継承用の技って言ってなかった?
こういう事してくる敵相手でも勝つにはどうする?そうだね超神速の抜刀術だね、を身をもって覚えさせる為の九方九撃
声が全然違うのにね
それは斎藤が強すぎただけだろう
何故毎回決着をつけなかったのも作中では特に語ることなかったし
当てた木刀の柄が折れる威力で膝狙われたら二度と歩けねえよ
実際は同じ場所に居合わせても切り結ぶことは稀で結局互いに援軍来て撤退することが大半だったんだろう
だからこそ決着つかずみたいな言い方してるんだろうし
なんかキネマ版だとこっちが最終奥義になっちゃってるらしいわ
回避も防御も不可能な九頭龍閃→超高速抜刀術というシンプルを極めた技が答えって流れがよかったと思うんだけどね
刀の斬撃がきれいに入るのを即死級というなら剣術学んだ奴なら全員出せることになるし
クルド人は飛天御剣流の継承者だった?
アクションに関しては本当まずいと思うわ
群衆で隠した先で敵が雑に吹っ飛ぶだけのシーンとか
1話の見せ場で既に手抜きが発生してるのは先行き不安
まさか爆死のブリーチ以下はないよな
成長してるのは確かだけど
結局は同時攻撃じゃなくて連続攻撃なので、捌ききれずに押し切られてる時点でまだまだだよ。特に剣心は体悪くしてて弱体化してる上に、九頭龍閃は体格やパワー不足で使いこなせてないし
あれも油で燃やしてたってだけだけどな
どっちかと言うと問題は紅蓮腕の爆発とか
学校のホウキで同じ事したわw
それ龍巻閃・凩(こがらし)じゃね?
目を瞑ってくれんかいな!?
海軍でも月歩なんて技能会得してるヤツいるし
っていうか基本維新志士側の奇襲に駆けつけてくる新撰組って構図だろうから、わざわざ決着つくまでやり合うって状況にはならないだろうからね
トリコは作品自体の濃さに対して技の印象が薄い気がする
逆に和月作品はるろ剣に限らず必殺技の扱いがネーミングから描写まで印象に残りやすい
パクリだモチーフだとよく言われるけど、そうやって既存の材料を組み合わせる能力は高いんだろう
お前凄腕のドッグブリーダーなんだな
先生…
戦えなくする=生きていくしかないっていう慈悲の技や
同年代では間違いなく最強で、同じ年齢の時の剣心や左之助より強いって言われてたけど
北海道編の弥彦って抜刀斎の時と同じくらいの年だよな
それと比べたらどの程度なんだろ
エドのは拍手と地面に手を突く以外あるのか?
錬成陣は想像でしか出ないし
飛竜昇天破とか獅子咆哮弾とかは説得力ありすぎて練習したわw
言ってる意味わからん
結局「同時」に対しての「同時」でのみ迎撃可能だから
九頭龍閃が連撃にすぎないことの証明になってない
言われてみたらどんな状況だ笑