|
|
識者「ガンダムブームの立役者は女性です。男は後追い」
1: 名無しのアニゲーさん 2022/09/16(金) 19:22:04.92 ID:CAP_USER9
最近では、プラモデル作りを愛好する女性も多くなりましたが、それでも「プラモデルと言えば男性の趣味、当然、ガンプラを愛好している主力も男性で、MSでの戦いが繰り広げられる『ガンダム』は男性主体の人気コンテンツだ」そうした認識を持つ人はいまだ多いでしょう。
では、実際はどうだったのでしょう。1979年に放送が開始された『ガンダム』を熱心に応援した最初のファンは、むしろ女性でした。
彼女たちは、劇場アニメ『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』などで、今注目されているマンガ作家でアニメーターでもあった「安彦良和」さんがデザインしたキャラクターが大好きだったのです。
安彦さんは、ガンダムを制作したサンライズ(現・バンダイナムコフィルムワークス、当時・日本サンライズ)が『ガンダム』以前に下請け制作をしていた『勇者ライディーン』(東北新社)、『超電磁ロボ コン・バトラーV』(東映本社)などのキャラクターデザインや作画等で、既に女性ファンから注目されていたアニメーターでした。
「男児の世界に現れた女子好みのイケメンキャラ」
当時の男児をターゲットにしたTVアニメーションのキャラクターには、たくましく男らしい絵柄が求められていましたが、そんななかで、安彦さんの描くキャラクターは、スマートでシャープ、甘い顔立ちの、ちょっと少女マンガ風のイケメンだったのです。
このキャラクターに注目したのが、制作側が想定していた視聴者ではない、高校生や大学生のハイティーン女子でした。彼女たちは『ガンダム』で安彦さんがデザインした、主人公アムロや、敵方のシャア、ガルマなどの、いわば「美形キャラクター」にまず注目し、自ら同人誌などを作って、その作品世界やドラマなども紹介。まだ世の中にはほとんど知られていなかった『ガンダム』を愛情一杯に応援しました。
また同じ頃、そんなアニメ人気に気が付いた出版社が次々と立ち上げたアニメ専門誌も『ガンダム』を取り上げ、アニメ好きの若者たちから大いに人気を得ることになっていったのです。
一方、ガンプラが発売されたのは『ガンダム』の放送が終わって半年後です。さらにそれが一般に知られたのはその数か月後で、ガンプラを購入しようとした大勢のファンが、エスカレーターで将棋倒しになるという事件がニュースに取り上げられたからでした。
こうした事実から、『ガンダム』人気の立役者は誰か? と訊ねられたら、まずは女性アニメファンであり、それを全国レベルに押し上げたのが男性ガンプラファン、ということになるのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/218bd9455ffb054d1fc0a27c29ce911a8fe69ad3

では、実際はどうだったのでしょう。1979年に放送が開始された『ガンダム』を熱心に応援した最初のファンは、むしろ女性でした。
彼女たちは、劇場アニメ『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』などで、今注目されているマンガ作家でアニメーターでもあった「安彦良和」さんがデザインしたキャラクターが大好きだったのです。
安彦さんは、ガンダムを制作したサンライズ(現・バンダイナムコフィルムワークス、当時・日本サンライズ)が『ガンダム』以前に下請け制作をしていた『勇者ライディーン』(東北新社)、『超電磁ロボ コン・バトラーV』(東映本社)などのキャラクターデザインや作画等で、既に女性ファンから注目されていたアニメーターでした。
「男児の世界に現れた女子好みのイケメンキャラ」
当時の男児をターゲットにしたTVアニメーションのキャラクターには、たくましく男らしい絵柄が求められていましたが、そんななかで、安彦さんの描くキャラクターは、スマートでシャープ、甘い顔立ちの、ちょっと少女マンガ風のイケメンだったのです。
このキャラクターに注目したのが、制作側が想定していた視聴者ではない、高校生や大学生のハイティーン女子でした。彼女たちは『ガンダム』で安彦さんがデザインした、主人公アムロや、敵方のシャア、ガルマなどの、いわば「美形キャラクター」にまず注目し、自ら同人誌などを作って、その作品世界やドラマなども紹介。まだ世の中にはほとんど知られていなかった『ガンダム』を愛情一杯に応援しました。
また同じ頃、そんなアニメ人気に気が付いた出版社が次々と立ち上げたアニメ専門誌も『ガンダム』を取り上げ、アニメ好きの若者たちから大いに人気を得ることになっていったのです。
一方、ガンプラが発売されたのは『ガンダム』の放送が終わって半年後です。さらにそれが一般に知られたのはその数か月後で、ガンプラを購入しようとした大勢のファンが、エスカレーターで将棋倒しになるという事件がニュースに取り上げられたからでした。
こうした事実から、『ガンダム』人気の立役者は誰か? と訊ねられたら、まずは女性アニメファンであり、それを全国レベルに押し上げたのが男性ガンプラファン、ということになるのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/218bd9455ffb054d1fc0a27c29ce911a8fe69ad3

2: 名無しのアニゲーさん 2022/09/16(金) 19:24:05.17 ID:aGyoXl520
ガンダム人気は女の手柄~
4: 名無しのアニゲーさん 2022/09/16(金) 19:27:11.01 ID:Iazeu+ng0
ほんとかよw
32: 名無しのアニゲーさん 2022/09/16(金) 20:07:37.34 ID:tL87ItQ90
>>4
ですよねw
後付けもいいところ。
ですよねw
後付けもいいところ。
109: 名無しのアニゲーさん 2022/09/16(金) 21:31:48.79 ID:bAro+1Lt0
>>32
放送中に女性ファンが多かったってのは富野もインタビューなんかで答えてる話なんだけど?
放送中に女性ファンが多かったってのは富野もインタビューなんかで答えてる話なんだけど?
215: 名無しのアニゲーさん 2022/09/17(土) 04:25:21.48 ID:BK+sLwyI0
>>109
他の作品より多かっただけの話
他の作品より多かっただけの話
5: 名無しのアニゲーさん 2022/09/16(金) 19:28:43.15 ID:Yb7FKmC20
どっちでもいいだろ別に
9: 名無しのアニゲーさん 2022/09/16(金) 19:35:28.12 ID:TqLjWjfc0
シャアの声も当初は市川治さん予定してたとか
42: 名無しのアニゲーさん 2022/09/16(金) 20:19:36.95 ID:AojKCCl90
>>9
そして後に『08小隊』のノリス役でグフカスタムを駆り鬼神の如き活躍を見せることに。
そして後に『08小隊』のノリス役でグフカスタムを駆り鬼神の如き活躍を見せることに。
12: 名無しのアニゲーさん 2022/09/16(金) 19:38:55.01 ID:DHOC/Eyt0
ガルマは如何にも女子に人気出そうなタイプだもんな
13: 名無しのアニゲーさん 2022/09/16(金) 19:41:53.47 ID:2X1yL7Ae0
Wは女人気すごかった
種は男女どちらも
xは声高木刑事とかアホか
種は男女どちらも
xは声高木刑事とかアホか
20: 名無しのアニゲーさん 2022/09/16(金) 19:53:36.84 ID:Ew+zhjIM0
全部こいつの妄想やんけw
23: 名無しのアニゲーさん 2022/09/16(金) 19:54:42.39 ID:M7860h+Y0
初回を熱心にしてた人より
再放送みてプラモ買った人たちやろ
再放送みてプラモ買った人たちやろ
24: 名無しのアニゲーさん 2022/09/16(金) 19:58:06.02 ID:SNAZBaw70
有名な話だな
ターン∀癒やしでもその事富野が言うてたな
ターン∀癒やしでもその事富野が言うてたな
154: 名無しのアニゲーさん 2022/09/16(金) 23:10:54.23 ID:I+Azulp30
>>24
えーそうなのか
富野本人がいってるなら本当の話ぼいな
えーそうなのか
富野本人がいってるなら本当の話ぼいな
28: 名無しのアニゲーさん 2022/09/16(金) 20:02:12.60 ID:xq7yLvtu0
QUEENも同じ
デビュー後パッとしなかったが日本だけ女性ファンが異常に多かった
デビュー後パッとしなかったが日本だけ女性ファンが異常に多かった
204: 名無しのアニゲーさん 2022/09/17(土) 03:17:25.26 ID:tr4qQQNk0
>>28
ボンジョビやGIオレンジもそうだな。
ボンジョビやGIオレンジもそうだな。
40: 名無しのアニゲーさん 2022/09/16(金) 20:16:48.98 ID:O35G8jYI0
これは本当だぞ
本放送から熱心に視てたのはむしろ女子
男子は再放送とガンプラから嵌まって映画化で大ブレイク
ソースは俺の年上の女いとこ
本放送から熱心に視てたのはむしろ女子
男子は再放送とガンプラから嵌まって映画化で大ブレイク
ソースは俺の年上の女いとこ
46: 名無しのアニゲーさん 2022/09/16(金) 20:22:59.37 ID:6izcj5fo0
>>40
女子のファンなんて全くいなかったぞ
ちな小 学生
ガキの間では打ち切りから人気あったしな
女子のファンなんて全くいなかったぞ
ちな小 学生
ガキの間では打ち切りから人気あったしな
69: 名無しのアニゲーさん 2022/09/16(金) 20:39:47.68 ID:IE4gm4F00
いや女に圧倒的に人気出たのはWからちゃうの
71: 名無しのアニゲーさん 2022/09/16(金) 20:41:27.25 ID:zC1Ik75l0
>>69
そんな感じだよな
ZもZZも女ウケ狙いはあったけど
そんなに受けはしてなかった
そんな感じだよな
ZもZZも女ウケ狙いはあったけど
そんなに受けはしてなかった
118: 名無しのアニゲーさん 2022/09/16(金) 21:56:33.49 ID:X6cHEAmB0
絶対にないわ
223: 名無しのアニゲーさん 2022/09/17(土) 06:09:03.41 ID:W3zeKgCu0
こういう嘘キモ
225: 名無しのアニゲーさん 2022/09/17(土) 06:16:29.60 ID:1SFbOfWO0
>>223
むしろ顔真っ赤でこれを嘘だったことにしたがるおっちゃん達のがキモいぞ
むしろ顔真っ赤でこれを嘘だったことにしたがるおっちゃん達のがキモいぞ
226: 名無しのアニゲーさん 2022/09/17(土) 06:27:56.03 ID:wDgSIirk0
>>225
こんなん嘘松
放送当時4歳だったやつがまるでリアルタイムで見てたかのように嘘を垂れ流している
元祖腐アニメは六神合体ゴッドマーズ
これは唯一無二の歴史的真実
シャアが死んで(るように見えた)葬式やったヲタなんかいるか?
こんなん嘘松
放送当時4歳だったやつがまるでリアルタイムで見てたかのように嘘を垂れ流している
元祖腐アニメは六神合体ゴッドマーズ
これは唯一無二の歴史的真実
シャアが死んで(るように見えた)葬式やったヲタなんかいるか?
237: 名無しのアニゲーさん 2022/09/17(土) 07:14:51.57 ID:+L0lLHXN0
248: 名無しのアニゲーさん 2022/09/17(土) 07:37:06.79 ID:Q+vxX7ao0
昔なんて女性のオタクなんて少なかったろ。
実は好きでも公には好きとは言えない時代。
実は好きでも公には好きとは言えない時代。
261: 名無しのアニゲーさん 2022/09/17(土) 08:21:45.04 ID:0+vOlk5b0
まあでも、腐女子はイケメン出てきたらどんな作品にもある程度はつくからね
忍たま乱太郎にもつくぐらいだし
大ヒットにしたのはやっぱりガンプラでしょ
リアル路線の兵器デザインと第二次世界大戦を下敷きにした戦記ストーリーだよ
それで軍オタがついたのが大きかった
忍たま乱太郎にもつくぐらいだし
大ヒットにしたのはやっぱりガンプラでしょ
リアル路線の兵器デザインと第二次世界大戦を下敷きにした戦記ストーリーだよ
それで軍オタがついたのが大きかった
264: 名無しのアニゲーさん 2022/09/17(土) 08:30:47.72 ID:envUxHOk0
シャアはガルマのイベントで退場してもらう予定だったけど
女性ファンの懇願で復活したって話を聞いたな
女性ファンの懇願で復活したって話を聞いたな
296: 名無しのアニゲーさん 2022/09/17(土) 09:29:41.62 ID:G99kYOf80
流石にないわ
女性なんてSEEDあたりからだろ
女性なんてSEEDあたりからだろ
300: 名無しのアニゲーさん 2022/09/17(土) 09:47:06.80 ID:EQ0swmo70
>>296
知らないにしてもせめてWって言えよ
知らないにしてもせめてWって言えよ
297: 名無しのアニゲーさん 2022/09/17(土) 09:30:16.82 ID:qHpq3w7j0
女さん「ガンダムはワシが育てた」😠
314: 名無しのアニゲーさん 2022/09/17(土) 10:26:31.61 ID:xN8CNHJq0
316: 名無しのアニゲーさん 2022/09/17(土) 10:28:47.62 ID:tA1L8pqc0
アニメのヒットなんてだいたい女ありきだろ
ジャンプ作品言わずもがな
けいおんくらいになっても制作や野郎が騒ぐだけじゃブームにはならん
ジャンプ作品言わずもがな
けいおんくらいになっても制作や野郎が騒ぐだけじゃブームにはならん
306: 名無しのアニゲーさん 2022/09/17(土) 10:01:46.82 ID:b2xTbRDU0
女が種火を守って男が盛大に燃やしたでいいんでないか
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
まあ男オタも泥田坊と特別がつかんようなもんやったが
立役者はガンプラ買った当時の子供やオタクたちだよ
実際、人気ないから打ち切りだったんだし
おそ松さんとかあれだけヒットしたのにもう語ってる人誰もいねえ
ガンダムは他にも多くの魅力があっただけの話
ガンプラブーム作ってガンダムの地位を不動のものにしたのは男やろ
言葉はなくてもあの頃から腐女子はいた
ガンダムのブームはガンプラからだけどな
って言うほど胸張って言える事か?
そこでブームになってたなら話数短縮打ち切りになんてなってねぇだろ
ただ単純に女が男より優位になってるって話をしたいだけ
韓国人が日本を見下す事を目的に話を作るようなもん
そもそもライバル美形で女性人気は長浜ロボアニメからの伝統だし
ガンダムはゴッドマーズやバルディオスやダンクーガにはならなかった
それでいいじゃないの
露骨に腐女子商売してたらとっくに死んでる
オタク人気自体は放送当時からあったみたいよ
ただ玩具が売れなくて打ち切り
俺はガンダム好きだから当時のガンダム腐女子には感謝してる。
申し訳ないけどなんかキモいコメントだなと思った
風間洋(河原よしえ)
1975年よりアニメ制作会社サンライズ(現・バンダイナムコフィルムワークス)の『勇者ライディーン』(東北新社)制作スタジオに学生バイトで所属。卒業後、正規所属にて『無敵超人ザンボット3』等の設定助手、『最強ロボ ダイオージャ』『戦闘メカ ザブングル』『聖戦士ダンバイン』『巨神ゴーグ』等の文芸設定制作、『重戦機エルガイム』では「河原よしえ」名で脚本参加。『機甲戦記ドラグナー』『魔神英雄伝ワタル』『鎧伝サムライトルーパー』等々の企画開発等に携わる。1989年より著述家として独立。同社作品のノベライズ、オリジナル小説、脚本、ムック関係やコラム等も手掛けている。
全然ガンダムと関係ない人が元記事書いてるじゃん
ガンプラ流行ったの再放送以降だし全然貢献してないやんw
放送当時は力石の葬式やガルマの葬式などある意味社会現象が起きていた
ガルマ、シャアの女性人気が高かったのは確かじゃないかな
なんならジャギがxの主人公でも俺は不満ないぞww
腐女子の離乳食だし
火付け役ってのは盛ってる
Wや種だってアニメは女人気あったけど実際プラモや玩具買ってたのは男児だったし1stもそうだったってだけ
WとかSEEDとか
声優人気凄かったよ
女マニアの熱量が仮にあっても版元に金として還元されるシステムなんて当時なかった
ガンプラやら男児向けおもちゃで稼ぐしかなくて、変に作品が女の集団パニックに荒らされて歪むこともなかった
00とかほんま最悪やからな
作品の本来クオリティ維持したければ女の金と声を排除する仕組みで商売しないとあかん
ガンダムってどっちかって言うとアニメの流行りよりガンプラブームで生き残ってるコンテンツのような。当時、今ほど映像自体に金を出したり、グッズ買いあさって支えたりが一般的じゃない。玩具販促が主流だった頃なんだし。玩具買わなきゃ客じゃねえのよ
再放送やガンプラが男子にウケてガンダム人気が確固たる物になったけどそれ以前の放送末期から再放送までは女性がメインで支えてるから
当時を知ってる人間の否定意見ですらそいつの周囲の話でしかなく業界側の人間は皆女性人気のおかげで存続出来たって証言してる
嘘松扱いしてる奴こそ何の根拠もない戯言だろ
女性の功績を広めたい識者はもっとこういうことを誇っていけばいいと思うよ
相性良いんだよ
やっぱり人気なんだねぇ
お前、目があっただけで「自分に気がある!」って勘違いするストーカーみたいな思考してるのな
当時はガルマ人気がすごかったそうな
一般人オタク問わず流行に乗ってマウント取る習性はあるな
彼女らは玩具を買わなかったからなあ
どっちも根拠のソースに乏しい🤣
2156 サムライトルーパー
2128 テニスの王子様
1919 キャプテン翼
1694 刀剣乱舞
1586 ヘタリア
1562 スラムダンク
1495 聖闘士星矢
1462 黒子のバスケ
1288 ガンダムW
1242 鋼の錬金術師
初代どこ?
ほんこれ
男だろうが女だろうがキムチみてえな恥さらしのガイジムーブやめろ
キャプテン翼 (アニメ):1983年10月13日 - 1986年3月27日
聖闘士星矢 (アニメ):1986年10月11日 - 1989年4月1日
鎧伝サムライトルーパー:1988年4月30日 - 1989年3月4日
声優ブームとして取り上げられたのはサムライトルーパーだが女性人気アニメはもっと前からある
統一しようと思わないの?
ちなみに趣味でガンプラを作る女の子はべつに架空の存在ってわけでもない
子供人気はガンプラブームが始まってからだったし
プラモも出てない販促アニメで何を買えと…w
劇場版売り上げには貢献してたんじゃないかね?
自民が統一中だから我慢しろ
具体的に目に見える反響に女性が多かったって話を曲解してるだけでしょ
女にも人気があった≠女のお陰でブームになった
当時まだ若かったハゲらスタッフがスタジオに押しかけて来てくれた女子中高生にメロメロになっただけの話
それで本当に応援してた圧倒的多数の少年たちを無視するってなかなか酷い話じゃない
わたしガンダムよりバルディオスのマリンが好きなんだもん
わたしガンダムよりバルディオスのマリンが好きなんだもん
そうだよ
そういつはイケメンをそろえれば、女人気が得られるって安易にやったら大成功だったすがすがしいレベルの後追いだろ
元祖というのもおこがましいわい
どれもガンダムを代表する人気作
人気作品の中で女人気あまり関係ないのはΖくらいか
>こうした事実から~
自分の考察を事実として断定してるとこなんかソックリだなw
女がブームを牽引した、と、女にも流行ってたは全然違うけどな
ただ、ブームと呼べるほどの流行りになるには男だけ、女だけじゃ無理なのは確かなんだけど。ガンダムのアニメって言う程ブームだったのか、もっとイケメンの敵キャラが沢山出る当時のアニメの方が女性人気も高かったっぽいぞとは思うわ
今みたいにガルマグッズ爆買いなんてなかろうし
俺は信じてるよ
だから俺には心を開いてくれてかまわない
だとしても結局今もプラモ買って追いかけてんのはオッサンで
女の客は渡り鳥の格言通り、みんなどっかへ飛んで消えてったというだけ
それも男の子向けアニメの筈が中心となってたのが当時の女子中高生だったんだから
そういう視聴者が現れてきたことを当時の富野が意識してないとは思いにくいな
最近のアニメとかそこんとこ顕著よな
正直言うとガンダムもプラモブーム・再放送から人気が出たし男児もそんなにハマって無かったのが真実
おっ、そうだな
一部の熱心なファンが女性だっただけでは?
韓国とやってることは一緒よ
多感なモラトリアム年代にひっかかるどこかほろ苦くて無常なシナリオ、宇宙居住の時代を身近に見せた世界観、ジオラマ遊びもできる玩具展開、死線を越え成長する活劇の王道
今では珍しくないがいろんな要素が当時かみ合って放送終了後の再放送あたりから沸騰していったような記憶
女キャラのパンチラやらシャワーシーンでシコる男オタの方が圧倒的に多かった
女性ファンは居たが、居ただけでブームの火付け役にはならなかった。
実際、富野ハゲの初監督作品の海のトリトンは日本で初めての民間ファンクラブが作られたほど女性に人気があったが社会現象にはならなかった。
結局ガンダムはリアル路線とプラモがうけて社会現象になったけど、そこに女性は関係ない。
女性にプラモ買ってみたか聞いてみ?
お、昭和でひとくくりがまた始まったなw
昭和の時代にガンダムに興味があった女性とか皆無に近いぞ
そのことを理解してるかお禿さん
マーズとマーグ
シャアとガルマ
みたいに
逆に言えば美形が二人いれば各々の立場は結局ホモらせるための舞台装置にされるから
何にでも食いついちゃうわけだが
昭和の時代はファンレターを送ってたんだよ
そっから男女比はわかるだろう少なくとも現代にTwitterで男女比を集計するよりは正確に
ガンダム放映当時に、ガンダムを制作してた会社で働いてた人の話が無関係?
他の部署が何やってるか知らないでいられるようなデカい会社でもないんだから
特にロボットものはロボットプロレスとかいって飽きられていたというマイナスも大きかった
まんさん凄いね
Twitterより正確な根拠になってねーわな
なにしろ、ファンレターより正確なんてデータはないんだからな
おもちゃは売れたぞ
売れたんで急いで打ち切り撤回を持ちかけたけど無理だったって話
その数少ないファンの割合で実は女性が多かったって話だろ
最終的にはシリーズの人気を確定させたのはガンプラじゃないの
ファースト以前の時代から、終了後はすぐに別な作品に鞍替えする傾向が高いからね
どうせ女からファンレターがあった(そもそもファンレターとか書くのは女が多い)だけで女が支えたとかボケたこと言ってんだろ
トリトンのプロデューサーが後に世に送り出したヤマトは社会現象になったけどな
風間洋(河原よしえ)
1975年よりアニメ制作会社サンライズ(現・バンダイナムコフィルムワークス)の『勇者ライディーン』(東北新社)制作スタジオに学生バイトで所属。卒業後、正規所属にて『無敵超人ザンボット3』等の設定助手、『最強ロボ ダイオージャ』『戦闘メカ ザブングル』『聖戦士ダンバイン』『巨神ゴーグ』等の文芸設定制作、『重戦機エルガイム』では「河原よしえ」名で脚本参加。『機甲戦記ドラグナー』『魔神英雄伝ワタル』『鎧伝サムライトルーパー』等々の企画開発等に携わる。
記事そのものよりライターの方にびっくりしたわw
女向けイケメングッズなんて当時あるわけねえしな
結局女性人気とは全く別の要素としてプラモデルとしての有用さが男に受けたからそっちは金になったので現在まで繋がったと
結論として最初にガンダムを見いだしたのは確かに女オタクだがシリーズを支えたのは男の子人気って事だな
あ、先例があったか
プラモの前からおもちゃはあったよ。ダイカストとか。
それが売れなくてGアーマーとか無理やり出して何とかおもちゃの売り上げを上げようとしてたんだよ。
ガンプラブームは放送終了後
アニメとは関係ないとこから火が付いた
恩知らずどもめが
女性人気とか言ってるから打ち切りをくらったことに違いはないよな
おもちゃが売れた理由はアムロの活躍が少年の心に響いたからだ
ただ、そもそもファンレター出すのは女性が多いし
女性は玩具買わないからな
出鱈目書くなバカ
打ち切りは人気が右肩上がりだったのに序盤でスポンサーが勝手に申し込んだ結果だ
クリスマスにGアーマーセットがバカ売れして放送局に続行を泣きついたけど
番組編成決定した後だから撤回できなくて涙の打ち切り
本放送終了後に放送局に再放送希望の電話が殺到したから、放送局がすぐに対応した
ガンプラで一大ブームは起こったが、それ以前に企画が動くくらい人気は出てた
女でもおマンコ舐めたくなるキャラが居たんだよ、ガンプラにはおマンコないだろ。
ガンダムはなんだかんだでおもちゃとかプラモ売れたからだけど
妄想でレッテル貼りしてるお前には負けるよ
でも女性ファンはおっかけ的な事をやったり、同人誌を作ったりと、活動が目立つ事が多い
だからスタジオに女性ファンが来てましたよ、みたいな話だけで、女性が中心だったと安易には言えない
あと女性ファンの嘆願でシャアが復活したと言うのは、内容から言って考えられない
シャアは退場する時にキシリアの配下と接触しているし、その後のランバ・ラル編でセイラがシャアの事を捕虜に聞いたりしてる
シャアがセイラの兄で、兄妹がジオン・ダイクンの子供とわかるのもこの時期
シャアをガルマ編で終わらせるつもりなら、そう言った謎を全て明かした上で、決着をつけていたはず
スポンサーなどからシャアを退場させろと言われたのは事実らしいが、スタッフはいずれ復活させるつもりだったと考えなければ、これらの点は説明がつかない
女性人気高かったのは事実だぞ
ヲタク人気ってのはだいたいどんな作品にもあるもんだ
腐女子の件だってその中の一つでしかない
富野だってガンダムで突然出てきた訳じゃないしな
純利益222万円のくせに声だけでかい艦これ提督みたいですね(直喩)
ガンダムファン代表で出てきたのが当時声優でもなんでもなかった女性の永野繁代(旧姓:川村)やったな
その結果が打ち切りだよ!
男性層中心の作品で女性を狙いに行くとか馬鹿じゃねーの
なんでも女の手柄に持っていくな
つーか本放送当時はガンプラなんて無かったから人気のバロメーターなんて
視聴率とファンレターとオモチャの売り上げだけ
視聴率もオモチャ売り上げもイマイチだった中で劇場版制作に踏み切った理由は
大量に届いた女性のファンレターの力が大きかった
海のトリトンとか闘将ダイモスのリヒテルとか昭和の時代からアニメにブヒってる腐女子はいたのよ。
それこそ仮面の忍者赤影の様な特撮にも追っかけが居たくらいに認知されてる存在が。
メンタリティが韓国人そっくり
総数だって結局男の方が圧倒的に多いし
キャラ商品ならともかく何が悲しくて出来損ないの男児向けオモチャを買わなきゃならない
今でこそ「ガンプラ女子」とか居るがあの当時の昭和の時代に男児向けオモチャを買う女性とか
女子高生とか居る訳が無いだろw
ちょっと過言な所はあるけど、まるきりの嘘松と一緒くたにしてるやつは
単に当時エピソード知識不足
遂にはファンの署名のお陰で劇場版まで作られるに至ったゴッドマーズ
を出されたらそりゃぐうの音も出ないがガンダムはなぁ…
雑誌の投稿とかで女性が結構いたとかさ
製作側もいってんだし否定する意味も別にないだろ
売れた要因のひとつってだけでさ
それどころか当時の日本サンライズなんてほかのアニメ会社からしたら
吹けば飛ぶような弱小会社だったよ
金も出さない声だけがやたらと大きいキモオタ男性がブツブツ顔でボソボソなんか言ってるけど女性ファンのおかげでガンダムが続いてるのは紛れもない事実
ttps://twitter.com/castle_gtm/status/1546661411023364096
映画の最初から最後まで男性しか並んでない
女がプラモデルや玩具買うか?韓国並みの捏造もたいがいにしとけ
男は口だけ
沸点が低すぎるわあの人
じゃあ想定してる視聴者である低学年の男の子がわざわざ手紙書いて送りますかという話
むしろ当時出てたクローバーのおもちゃ買った奴が何人居たって話よ
キャラだけ好きでも商品買って無かったら影響力は限定的だ
その後再放送と劇場版の時期に売り始めたガンプラも何割が買ってくれたんだろうな
ヤッターマンのギャグの一つでボヤッキーが「全国の女子高生のみなさ~ん」ってやったのは
本当に当時スタジオ見学に来る女子高生が少なくなかったからだよ
女児じゃなくてお姉さんたちだからな
それはプリキュアがあるのに腐女子が男ばっかりのアニメにはまるのはおかしいと言うようなもんだよ
今と違って玩具以外のグッズなんて無いから買い支えたのは当然男という簡単な話
ガンダムを守り立ててくれてたのは当時の高校大学生
特に女子だったって
よほど痛いところを突かれたと見える
>放送末期から再放送までは女性がメインで支えてるから
支えてたんなら打ち切られるわけねーだろ・・・・
こう書くと、「お前の母親はガンプラ買ってたのか?」と聞かれそうだが、答えというともちろん買ってない
あるのは、後にレンタル屋で出てたビデオをダビングしたVHSやファースト放送当時に発売されていたと思われる記録全集なる本。ようは、ストーリーやキャラクターに惹かれたタイプだと思う
狂暴化してコンビニ店員とかに見境なく暴言吐いたりしているみたいな地獄のコメント欄で草生える
今よりずっと区分けができてたし同人誌文化も女の方が盛んだったのは確か
ガンプラから飛び付いたおっさんが「ガンダムは俺たちが流行らせた!」って息巻くのは恥ずかしいよ
後から来た声がデカイ集団だろガンプラヲタは
買い支えてくれなかったからスポンサーから打ち切り指示が来たんだよなぁ
それでも地上波が終わったあとに即再放送したり劇場3部作なんて作ろうという気になったのは
ハイターゲットファンからの圧倒的な支持でその多くが女子のファンレターなんだわ
知らないなら黙ってればいいのに
本放送当時ガンプラなんて存在してませんでした
シャアが殺されなかったのは女性視聴者からの手紙のお陰だった話をどっかで見た記憶がある
女性視聴者が多かったのは確かだと思うは
いや、続いているのはガンプラファンのおかげなんよ
再放送や劇場版製作には多分に女性ファンの声の影響があった訳だが、それって1~2年の間の話でしかない
Wや種で女が引っ張ったっていうならあり得るかなと思えるけど
本放送時からプラモは売れ出してたし大学生たちが「大人も見れる」と騒ぎ出したから
餓鬼たちにはボンボンの狂四郎やMSVで爆発した
当時同人は女がやおいでキャラ物描くほうが多かった
男向けにロボ出して描くのは商業レベルのコストが必要だった
一般でエロではないライトホモが作画コスト低くて目立っただけ
富野も語ってることではあるな。著書でガンダムも最初はスタジオに女性ファンが
遊びに来てキャーキャー言うようなそんな層が支持していた作品だったんだとか書いてたのを見たことある。
クリエイターってどこまで言ってもそういう女子供中心の一般受けに飢えてるんだろうよ。
売れたのはGアーマー”だけ”
ガンプラブームはその後の再放送からだった。リアタイ視聴の俺だから間違いないw
まあまあ
身内からの実例でいいと思うぞ
そういうのはけっこう興味深い
おままごとたのちいね♥
そのガンプラを作ったのが静岡に集められた宮大工の技術
宮大工を静岡に集めたのが徳川家康。
つまり、徳川家康のおかげ。
本放送当時ガンプラなんて出てねーよ って何度も書かれてるだろ
バンダイがサンライズにオファーしたのはガンダムが最終回に迫ってる頃だし
ガンプラを発売できたのは作品が終わってメインスポンサーのクローバーと
競合しない状況になったから
声高木はそんな気にならなかった 主人公に女性人気はなかっただろうけど
それ以前はジャンプ作品でよくやってた
記事くらい読めよ
本放送当時の話を書いてるのにその後の「続いてるのは~」とか主張されてもなぁ
何言ってんだこいつ
記事も読まずにレスすんなよ
劇場版総集編3部作やZとかでやっとロボ好きが食いついたわけだし
クローバーの話なんぞしとらん
ガンダムブームってのがバンダイのプラモデルのおかげだって話だ
理解力無いんだからレスつけるな低能
女がプラモデル買うのか?答えはNOだね
口だけで実際は何の支えにもなってないのが女の購買力
どの辺が立役者なのか
手柄を主張したいならせめて結果出してるものを持ち出せよ
ガンプラの話なんかしてないが
あと記事は読もうな
その後NT要素でミリオタが怒って離れたけどSFオタがついて、ていう流れ
その後ガンプラが流行って子供もハマる
女もハマってたけど当時のアニメファン自体の数が少ないからなぁ
お前が知らんだけやろそれ
当時はやおいがコミケを席巻して男の居場所がなくてやおいからコミケを取り戻せ!とエロ方面から押し返したなんて話がある
ただ女主導ブームはすぐ鎮火するから焚き火を燃やし続けるに男のファン層が不可欠
作品その物を応援してたのはXマス商戦でクローバーのGアーマーのDXセット買ったキッズやで
まあその前に放送短縮が決まってたから所謂打ち切り作品扱いやけど
ガンダムはプラモデルのおかげでテレビ放送できるんだ
その程度の常識は知っておけボケナス
女性人気に火がつくことをブームと呼んでるだけ
突然自己紹介始めてどうした?
いやだからプラモの話なんてしてねーって
あとプラモのおかげで人気出たことを否定もしてねーし記事でも否定してねーだろアホ
矛盾はしないけど
応援してた人の数が
腐女子>>>>>>>>>普通に応援してた人
っていう証拠は一切ないからね
これで立役者だ!って言われても何言ってんだコイツ???ってなるだろ
これがガンダムは女性も沢山応援してたんですよ
普通は男性人気しかないロボットアニメに女性票も多少+されていたことは人気への影響はあったでしょうね
ぐらいだったら認めてもらえたろ
ガンダム特集だけ買ってたし、今では子持ちの母だけど「THEORIGIN」が出た話をしたら喜んでみてた。
別に女性だからとか関係ないと思う。
女性だから少女漫画とかそういうアニメばっかりしか見ない訳じゃない。
男だって昔はときめきトゥナイトは見てたし小学校では男子がラセーヌの星ごっこをしてたぞ。
腐女子の方が圧倒的に多かったなんて話誰もしてないのに勝手にそう主張されたって思いこんで暴れてるってコト?w
仮に初回放送で女性人気が中心だったとして全然役に立たなかったせいで打ち切られてんだが…
そもそも男がファンレター出すって文化がないだけな気がするけど
後でいくらでも捏造できる”証言”しかない時点で嘘なんだよ。いわゆる従軍慰安婦問題と同じ
不人気で打ち切り、プラモが売れて再評価という動かしようのない事実が全て
日本語わかってないのか?
立役者ってのは中心にいるんだぞ、少数でどうやって人気の立役者になるんだよ…
大半の男性向けは女性人気無しっ感じなんだから
研究したわけでも資料があるわけでもないのになぜそうも自信を持てるかわからん
ただ討論ごっこして駄弁りたいってだけなら俺が空気読めてなくてゴメンだけど
そうじゃないなら自分が歴史の証人みたいに言うのかっこ悪いからやめた方がいいよ
初期のガンダムのスポンサーはバンダイじゃなくて倒産したクローバーやで
その程度も知らないボケナスは君やな
でもキャラ愛があるだけで玩具は買わない、結果打ち切り
これでブームの立役者は無理あるだろ、一々女性が~とかウンザリ
インディーズから売れるまでの下積み期間をやっていけたのは顔が良かったからでしかない、みたいに言ってる人もいる(まあ音楽の才能があるからってのを謙遜してるんだろうけど)
日本語わかってないのはお前だよ
記事が言ってんのは「立役者は女性アニメファンと男性ガンプラファン」であって女性だけを言ってんじゃねーよ
ガンダム的には歴史の立会人って言って欲しかったなぁw
両社の発売したダイカスト玩具も売れず
売上回復の為にクローバーにプラモデルの商品化を打診するも拒否
創通エージェンシーとの協議の結果アオシマにプラモ化を打診するも、これも拒否
79年末にやっとバンダイ模型とプラモデル発売を締結
翌年1月のアニメ打ち切りの半年後にやっと発売すると、これがメガヒット
これを受け劇場版の製作発表。翌年公開。大ヒット
結果、サンライズや創通はバンダイに頭が上がらず子会社化
クローバーは倒産しましたとさ
痛いところ付かれたから定型文みたいな煽りしだして草
哀れだねぇ
識者とやらだな。
冨野が証言してる時点で捏造もクソもないんだが・・・
バンダイがプラモ発売するまで女性人気が支えたって別におかしくないだろ 何か癪に障る点があるのか?
Zの時のことを自分で話しておいて、忘れるとは年齢重ねすぎて痴呆がきたオバハンだったか
>>『ガンダム』人気の立役者は誰か? と訊ねられたら、まずは女性アニメファンであり
まず女性のおかげって言ってんじゃん
ガンプラ以降の話を混同するなよ、まず最初の人気の立役者は女性って言ってんだろ
日本語読めないのか?w
その本放送の段階に焦点を当てて最初の人気が女性が担っていたなんて証拠は一切ないって話してんだが
なんでその後男性が人気の立役者になったって部分出してきてんだよ…お前煽りたいだけでしょ
煽るにしても、レス乞食するにしてもせめて会話は成立させろよ、頭悪すぎるから絡んでくんなよw
いや女性人気がなかったらバンダイでプラモ発売まで漕ぎつけなかった可能性もあるやろ
いや再放送人気発だからアニメと関係はあるぞ
本放送とは関係ないけど
姉がオタクだったので月刊OUTとかファンロードとか
家に置いてあったけど子供ながらに何が面白くて
月刊OUTとかファンロードを購入していたんだろうと当時は疑問に思ったな
姉はガンダムとかゴッドマーズとかキャプテン翼とかサムライトルーパーとか
見ていたな
姉が初めて購入したOVAは「エリア88」で次に購入したOVAは
仲間内でお金を出し合った銀河英雄伝説(全話110話」だった
大友克洋の『気分はもう戦争』という泥臭い漫画も家にあったな
ガンダムもおそ松さんもな。
但しキャラクター人気があったから種なるものが新たに産まれたワケで
プラモ等に対してはびた一文金を出してないぞ
電車旅行好きな女が多くても電車そのものが好きな女がいないのと同じ
ここまで日本語が通じないアホだと男女離間工作を煽ってる中国人にも見えてくるな
何で製作者の証言すら無視してるんだ
必然的に性欲強い女は観るわな
プリキュアおじさんと同じだよ
全然違うよ
まず子供向けのお菓子、おまけつきお菓子、シール、安いグッズが全国的売れまくった
そのブームにオタクが後乗りした
この後に女性が来たくらいだ
アニメ雑誌が富野とガノタと自分たちの功績みたいに広めているけどガンダムは最初から子供に大人気だった
バンダイの売り方は間違っていなかったんだよ
大丈夫かお前?
確かに
サンライズに居たのにデータの類ゼロだな
って言い張りたいお爺さんが歴史的事実を受け入れずに暴れてる構図
クローバーが倒産したのダンバインのときでガンダム関係ないけどね
「女性ファンの方が多かった」とか言ってない定期。
合体メカが受けたんで後番組のトライダーG7も似たようなギミックになったんだよな
当時のファンロードの投稿は女性が目立ってたし。今みたいにアニメの制作本数が多くはなかったから男女問わず観てた。男のヲタがメカニックを楽しむのとは別に女ヲタはやおいに走ってた。
コメント欄の女は火付け役と言ってるだろ。
ないな。結局クローバーにしろ男性層の支援なしには無理だろ
同時期に円谷の下請けで作ってたザ☆ウルトラマンの方に
主なスタッフがみんな取られてたって安彦良和が語ってたくらいだしね
視聴者全員がファンレター送る訳ではあるまいに
>劇場版総集編3部作やZとかでやっとロボ好きが食いついたわけだし
時系列からして全くおかしい
リアル路線とガンプラでロボット好きにウケたから再放送や劇場3部作、ゼータが作られたのに。
ロボット好きが食いついてなければ劇場版が3部作も作られないし、続編が作られるわけがない。
レモンピープル真っ只中
腐れはファンロード
ガルマは死んだ、何故だ!?
そもそも分母が少ないのにジョセイガーとか喧伝されてもな
いやおかしくない
腐れさん中心人気→再放送要望運動→映画化プラモ化→再放送ガキ人気爆発→ガキロボ好き化
こうだぞ?
違う
ホビージャパンのザクフルスクラッチとプラモ商品化・再放送の流れかな?
もうガンダムシリーズも終わりだな
おかしいな。ならなぜクローバーの玩具が売れた
腐れさん人気なんて大したことはなかったということだ
コナンみりゃわかる
当時のスタッフの驚きが実態より大きく伝わってるだけだろ
そういう現象自体は功罪含めて富野監督も海のトリトンからずっと認識してるし
売れてたら打ち切りになってない
ガンダムは本放送時にスポンサーが満足できるレベルの版権収益を得られない
先発のダイターンやザンボットレベルの通常見込み販売の域にすら達してないレベルだからこその打ち切りだぞ?
スポンサー商品は売れてないが、先行2作にはない映画化に至るレベルの人気の盛り上がりがあったからプラモ化であり映画化なんだぞ?
バクシンガーのファンでお金出し合って合体合金おもちゃを買って
推しのマシンをそれぞれ分けてたJKはいるぞ
そのガンプラ、放送当時販売してないんすよ
再放送時にプラモ販売が始まっているのでプラモの影響はない物として扱って良いんですは
シャアとガルマファンが買える商品は無いな
売ってないから
↑
元ネタはこれやろ
便乗ババアは黙ってろ
息の長いブームになったのはガンプラにハマった男共って事だろ。
ただそんな事言い出したら、アニメ制作時のターゲット層であろう男(児)が居なきゃ作品さえ生まれなかっただろ
って話にもなる訳で。こんなもん言い出したらキリが無いんだわ。
それで?
ガンプラ発売=1980年
再放送&劇場版公開=1981年
女性ファンは登場人物は好きでもロボットに興味ない層が多そうだよな
ないなも糞も女性人気なきゃ、昔39話の打ち切りアニメがありましたチャンチャンで終わってるのよね
その男の子がオモチャ買わなかったから打ち切りの憂き目にあったんだけどな
オモチャは売れなかったが人気があるという
さっきからずっと何自己紹介続けてんだ?
それ非地方枠の全国ネットの再放送であって、各局がやってた再放送は放送終了後からちょいちょいあるのよ知ったか君
サムライトルーパーはガチで未だに活動してるサークル結構あるから何だかんだ化け物なんよ
シャアザクとガウの合金おもちゃが出てたら買ってもらえたかな?
女性人気とやらがあっても結局支えるどころか金になりらないゴミでしたちゃんちゃんとしかならんが…?
Gアーマー登場後に人気に火が付いてオモチャが売れまくってるよ
まあテコ入れの効果は抜群だったけどちょっと遅かった
アホの子かな?
女性人気と再放送要望運動という付加的な人気があったから、映画化プラモ化に繋がっていったのが事実の経緯なんだけど?なんでバンダイが終了アニメの版権取ったと思ってるの?
その後にお子様人気が爆発して現在まで続くんだよ
スポンサーが打ち切り支持するくらい売れまくったねw
ワテクシ達の先陣が子供の頃に支えたのよ!ワテクシ達のガンダムなんだ!!!
って言い張りたい腐女子が歴史的事実を受け入れずに暴れてる構図
因みに旦那の方もだけどな
アホの子かな?
金も落とさない声だけの女性ファン(実証済み)のためだけに誰が大金はたいて映画作ってくれるの?
岡田斗司夫の話とか信じてそう
(他と比べて)多かった、な
あくまで少数派
針小棒大に捏造するなよ
オモチャは売れたのよ
放送短縮決定後だったんで覆らなかったけど
クローバーもスポンサー延長の打診してた
バンダイにしても人気のない番組の商品化何てするわけないだろって話ですよ
富野の証言ほど信頼性の無いものはないなんてのはガノタなら誰でも知ってるのに…あっ(察し
当時は実証なんかされてないし、そもそも女性ファンのお手紙という要望に応えて映画つくっとるやんけw
なんで実際に起きた事実を認識できないの?どんな残念な脳みそしてるの?w
つか大金はたくっていうが、再編集映画やど?もしかして見た事ねーのか?w
そもそも当時は既にスラップスティックもあって、女性ファンというのも業界に意識されてたからね
界隈で盛り上がってれば再編集映画くらいつくるわい
Gアーマーがバカ売れしたのなら女性じゃなくて
支えてたのは当時の男児だろ
女ファンが支えられなかったから打ち切りになったんだろ
いくら同人誌描こうが玩具買わないんだからな
今の隆盛はガンプラブームを支えた男なんだよ
ほんと油断も隙もねぇな
ガノタが撮り鉄みたいな扱い受けてる時はうんともすんとも言わなかったくせによ
サンライズはずっと女性意識した作品作りで成功してたんだよ
あの時代の男オタクが好きだったのはミンキーモモとかうる星やつらとかで
ロボットものは女オタクのファンが支えてたのが現実
エヴァが人気になってから男オタ意識したロボもの作るようになったけど、そのせいでロボものは没落した
まぁ例に上げるなら此方だよね
中学生女子から「見てみて!シャアよ」と言われたなw
そうそう
銀英伝も腐れさん人気でアニメ化したからね
ん?人気出る前に女子が目を付けてたった話だが
ボクがガンダムを支えて来たんだお爺さんは調べる能力なんか無いだろうね
なんでいきなり自己紹介し始めてるんだよ
こわいわ
グッズが売れなくて打ち切りになったんだからその存在した女性ファンとやらも大した数じゃなかったんだろうし
ガンダムって商材でキャラだけ人気出てもしょうがないから
女さんだけの手柄では絶対ないわな
放送期間 1979年4月7日 - 1980年1月26日
ガンプラ販売は再放送時
もはや意味不明な返ししかできなくなってるじゃんw
ゼロカス、フリーダムの翼ガンダムが当時のキッズに受けたわけ
その後はサムライトルーパーや聖闘士星矢、マシン英雄伝ワタルの虎王が飾られてた気がする
作らせると素人なのに男よりうまいけどね
そもそもその時代同人誌なんてほんの一握りの好事家しかやってない
今みたいに絵師ゴロゴロ同人ゴロわらわらの時代じゃないで
それにこの事実で鬼の首とったかのように男性向けであっても女に媚びろと騒ぐ見当違いのバカ女
シャアは女に媚びようとデザインしたわけじゃ無い
美形にしたらたまたまそれがウケたってだけ
最初から私達にウケるためにホモを用意しておけと言うのは見苦しい思い上がり
でも、ブームは作ってない
>ほんとかよw
大嘘だよwww
当時、リアルタイムで観てたけど初回放送を見ていたのは、ほとんどが男児~男性
ブームが過ぎてガンダムの商品価値が下がっていた頃にでっち上げた
『シャアがガルマを嵌めて途中退場した際に"復帰要望の手紙を出した女子が居た"ので
シャアを殺さずに復帰する筋書きにした』って提灯記事を膨らませているだけ
朝鮮人みたいなやり口だな
歴史を捏造してまでホルホルする
あいつらそっくり
実に卑しい
男女比で言ったらほとんどが男だろうけどな。
ブームになる奴ってのはプラスアルファというか
複数の層が一度に食いついたことで起きるんで
例えばそれが腐女子の類だったりガキンチョだったり
男だけだと社会現象にまで発展しない場合が多いんで
ムーブメント全体で捉えるならまあ女ファンも多かったんだろう。
シャーキン辺りのファンがそのままスライドしてきた感じでな。
今くらい簡単になってようやくチョロチョロって感じだろ
ガンダムのアイデンティティの最たるガンプラブームに貢献していない
ダイエー将棋倒しの現場にもいたが女は一人もいなかった
消費行動が違うんだよ。鬼滅がいい例小物がすきでファギュアとかには見向きしないから、あてが外れたメーカーおおし
女オタの方が版元にちゃんと金落とすって言われてたが、
これに関しては女向けのグッズ少なくてな
あんなに二次創作流行ったの、エネルギー有り余ってたからかね?
これは富野が言っていたから、でも立役者だったら打ち切りにされていないので、本当の立役者はガンプラ
同人は当時女の方が活発だったぞ
舞台は勇ましい戦争なんだが、話はけっこう女々しい内容が多かった
ジェンダー要素を入れれば、シャーとアムロを女に変えても十分成り立つ
バルディオス(1980年)塩沢兼人
J9シリーズ(1981年~)塩沢兼人、曽我部和行、森功至
ゴッドマーズ(1981年)水島裕、三ツ矢雄二
聖闘士星矢(1986年)
サムライトルーパー(1988年)
シュラト(1989年)
コンドルのジョー@ガッチャマンや飛鳥了@デビルマン、プリンスシャーキンや大将軍ガルーダみたいにま~んサンに受けたキャラってのは
昔からポツポツと存在したけど、狙ってま~んサンにベッタリ擦り寄ったアニメという意味では80年代初頭の3作品が多分最初期
ココからあだち充作品群(陽あたり良好!、みゆき、タッチ、etc.)を経て
聖闘士星矢のパクリ作品群(サムライトルーパー、シュラト)に群がるようになった
この頃まではアニメは玩具の販促ツールに過ぎなかったから男児向け玩具の売上げが番組の動向を左右していた
(当然、放送直後のソフト販売なんてされない)
80年後半~90年代初頭の『OVAとして映像ソフトそのものを売る』流れを経て
90年代半ばから『一般放送したモノをOVAの様に映像ソフトを売る』ように変貌していった
だから本放送当時ガンプラは存在して無いし視聴率がどれだけ良かろうが
メインスポンサーのクローバーの玩具が売れなきゃ打ち切りになるのは当たり前だっての
初回放送見てたからってなんでお前が視聴者層の生別知ってるんだよ
ガノタおじいさんは平気で嘘をつくよな
貢献したからオモチャが売れなくて打ち切りになったアニメが
即再放送されて映画にまでなったんだよ
つーかスレ文くらい読めよ
その発言だけでお前が世代じゃないことがわかるわ
当時はアニメが少なくネットもなかったってだけ
イケメンキャラが目当てなら、今は他のアニメ見るっての
ゴッドマーズに関してはクラスの女子が「六神合体!」ってやたらメカについて興奮して語ってたからそうでもない。
前に中野ブロードウェイでおもちゃ屋を覗いてたら中学生の女の子たちがプラモ欄の前で
「ザクってかっこいいよね」と言い残して去っていったという嘘みたいな事が起きた。
あまり信じてもらえないかも知れないが事実なんだよ。
だったら君なんでこんなところにいるの?
というか女性は公式にアプローチするからガンダムアニメを支えてたってのは事実だと思うけどな
ファンレターも男性は2割も出さないけど女性は8割くらい出すって統計であるくらいだし
当時から同人誌や二次創作も圧倒的に女性のが多かったわけだし
人間関係萌えの女性と、ガンプラ(立体物)好きの男性、で二段階でブームになったってだけで
どっちがどっちって話ではないような気がする
最近なにかと女オタクと男オタク対立させようとするのなんだろ
しかも当時は今のネット社会と違って一消費者が全体の情勢を知ることなんてほぼほぼ不可能だっていうのに
一体何を根拠に違うって否定してるんだ?
アニメ雑誌でガンダムが取り上げられたからと言ってそれが女ファンのおかげかどうかは
読者アンケートなどのデータを示さなきゃ証明出来ないだろう
女さん「わー!なにこれ面白ーい!」
キモオタ「はぁ?女が入ってくんな!これは俺らだけのものなんだよ!」
女さん「うわ、なにこいつらウザッ、別のに移ろ」
今はこれが現実だからな
今の保守型古参が足引っ張ってるのは事実である、どこかでソーラレイしなければならない
ガンプラの爆売れが起きたみたいな話に繋げてるのはおかしいと思う
ガンプラ買うような子どもがアニメ専門誌に影響されて買ってた訳ないだろう
そういうわけのわからない繋ぎ方してればそりゃあな
安彦の絵には女ファンが大量にいたってだけ
ほ~んなら女性のおかげっていうのも間違ってないな、♂共はグチグチいうだけなのに
「俺らがモニターして良い方向に導いてやってんのよ!ヽ(`Д´)ノ 」っていう嫁いびりの姑と変わらん
どうせもう、女オタクからは見向きもされてないシリーズなんだから
同じアニヲタなら、好きな人なら誰も排斥されないコンテンツで一緒に楽しみたいわ
ガンダムシリーズとか、その対極じゃん
支えられてなかったら劇場版なんか作られる筈ねえだろがw
言っとくけどガンプラが売れたって理由なら劇場オリジナル版のモビルスーツかぐらい出してたろうけど
実際は玩具としては売れたGメカすらギミックの少ない(売れる要素の少ない)コアブースターに
差し替えしたぐらいだぞ
当時何処の本屋でも平積みで売ってるのが珍しくなかった”コップの中の嵐”ってなんだw
サムライトルーパーはほんまガチやで
小学生のメスガキがキャラの話題振っとって男女唯一の共通話題化してたからなw
勝手に女性全体に主語拡大してるのはお前だろ
どうせメインスポンサーが最初からバンダイだったとでも思ってるんだろ、この手のやつは
ガンプラも最初期から主力商品として企画されていた、とかそんな感じで
今でいう“腐女子”が美形キャラ目当てで少年向けアニメに食い付く土壌は既に形成されていたので、
確かにリアタイ当時も「シャア×ガルマ」や「おねショタでのアムロ童貞喪失」みたいな同人誌は存在したが
あくまで微々たる存在…マイノリティであり、ガンダムという作品を
社会現象にまで押し上げたのは、決して“彼女たち”ではないというだけ。
病院いけ
そういう同人誌の存在が何の基準になんねんw
当時意味があって意義があったのは、制作、製作へのお手紙であって同人誌ではない
後ガンプラブームという社会現象の担い手が腐れさんだなんて誰も言うとらんぞ
事実を曲げてまで女叩きに必死になってるやつは正直引くわ
無条件で女は偉いと思ってるやつも論外だが
表参道で鉄パイプ襲撃 iPhone100台「転売ヤー」が狙われた バッグには“1000万円”
表参道で鉄パイプ襲撃 iPhone100台「転売ヤー」が狙われた バッグには“1000万円”
表参道で鉄パイプ襲撃 iPhone100台「転売ヤー」が狙われた バッグには“1000万円”
表参道で鉄パイプ襲撃 iPhone100台「転売ヤー」が狙われた バッグには“1000万円”
表参道で鉄パイプ襲撃 iPhone100台「転売ヤー」が狙われた バッグには“1000万円”
表参道で鉄パイプ襲撃 iPhone100台「転売ヤー」が狙われた バッグには“1000万円”
表参道で鉄パイプ襲撃 iPhone100台「転売ヤー」が狙われた バッグには“1000万円”
表参道で鉄パイプ襲撃 iPhone100台「転売ヤー」が狙われた バッグには“1000万円”
表参道で鉄パイプ襲撃 iPhone100台「転売ヤー」が狙われた バッグには“1000万円”
表参道で鉄パイプ襲撃 iPhone100台「転売ヤー」が狙われた バッグには“1000万円”
表参道で鉄パイプ襲撃 iPhone100台「転売ヤー」が狙われた バッグには“1000万円”
表参道で鉄パイプ襲撃 iPhone100台「転売ヤー」が狙われた バッグには“1000万円”
表参道で鉄パイプ襲撃 iPhone100台「転売ヤー」が狙われた バッグには“1000万円”
表参道で鉄パイプ襲撃 iPhone100台「転売ヤー」が狙われた バッグには“1000万円”
だからってその時代の製作陣に、女の子向けにどんな商売のアイディアがあったっていうんだ?って感じだけど
おそ松なんかは駄目になったら見切るもの早いというだけのことだろ
『ダイモス』は一応バーム星との確執に決着付けてるけど打ち切りらしいからな。
本当は一也とエリカの結婚で締めたかったらしい(ちなみに『スーパーロボット大戦』シリーズでフリー素材として人気の三輪長官は現実との乖離で廃人になった終わり方らしい)
それまでは自社デザインの変形合体メカを推している形式だったのに、『ダンバイン』で雑魚メカも売り込む形式にする形にしてたのは皮肉としか言いようがないよね。
再熱後のプラモ人気は男って事でええか?
『コミックボンボン』でガンプラの改造ユニットにする改造指南でなんとか食らいついたみたいだけど……。
1の記事からはそれが読み取れんなあ
まるで男ファンがいなかったような書き方が気に食わない
女ファンはキャラに食いついたが
MSやストーリーに衝撃を受けた男ファンだって多かったのに
同人誌やファンレター出さなきゃファンと認められないのかよ
そうそう、初回放送はメインターゲットである筈の男の子にあんまり
受けなくて、女性(女の子より少し上の世代)に受けてたんだよ。
その女性ファンの商売上の受け皿(グッズ展開)が、当時はまだ確率して
いなかった・・・
そりゃ認識されなきゃいないも同然だろ
当時にちゃんと制作側に声上げたか?その思い届けたか?
でお金が動いたからスポンサーも動いた。現実的にはお金がすべてを決めるが
手紙はスポンサーの腹は膨らませなかったが制作者の気持ちを励まし膨らませることができた
どちらもガンダムという作品を支えた存在だろうけどやっぱり大きかったのは金だろうね
関係者は色々と大変だったらしいけどお金がもうかったから今もガンダムは続いてるわけだから
ガンダムが映画になったとき男も女も見に行った。お金を出す人が一番偉いのはどこの世界でも同じ
一方ガンダムファンの多くは70年代以降の生まれだから周りにいない=そんな女子いない、と勘違いするのも仕方がない。でも現実は記事にある通り
ゴッドマーズの超合金は売れたよ、だから放送延長もされた。
女性人気も高くて、ロゼ役の人(ガンダムのフラウ・ボゥの人)には
カミソリ刃が送られてきたとか・・・
前番組の鉄人28号(ショタコンの語源だね)の売上も良かった。
ガンプラブームだったから、調子に乗って1回限りの敵メカの
プラモを出したのが間違い・・・
面白いしなかなか参考になるぞ
シャアはライディーンの女性ウケが良かったシャキーンが源流
今は同人即売会とかの参加者の多くが男性ばかりのイメージだけど、むかしは同人即売会とかイベント開催してたの女性ばかりだったはず。
当時のロボットアニメの想定視聴者って幼稚園児~小学校低学年だぞ?(玩具のラインナップを見れば分かるだろ)
そんな年齢の子供が手紙なんて出すワケが無いし、年齢層が上の連中しかアピール手段が無いだけの話で
極少数の女子中高生が目立っただけっで比率じゃ比較にならのよ
クローバーの玩具云々についてはアレは玩具メーカーの瑕疵が大きい
『劇中イメージを損なうメッキパーツが多い玩具なんて売れるものかよ』ってのと
(だから劇中のイメージに近づけられるプラモが馬鹿みたいに売れた)
クリスマス商戦も済んでないのに売れてないと判断した阿呆が悪い
(当時の子供向け玩具ってのは子供の小遣いで買うには高価だったので
誕生日はバラけちゃうのでクリスマス~年末年始の帰省で、親や爺婆に買って貰うってのが主戦場)
日本語すらまともに使えてないから半島系なのかもしれないけどさwwwww
ま~んサンが呼吸するように嘘を吐くからって事実を否定しても意味がないんやでwww
うん。そう言うことをキモがられるときは言いださないよねって話だが?
永野護は83年の番組からメカデザやってるし
川村万梨阿はアイドル崩れで声優業に入って行ったことを考えると
アレは最初から仕込みでしょwww
学生服に手を加えてコスプレしてたんだっけ
ガンダムの軍服自体、男子の学生服で簡単にコスプレできるよう狙ったデザインだった、っていうコラムか何か読んだ覚えがあるわ
…ま、学生服持ってる年代のファンは女性が主でしたという悲しいオチがついたわけだけど
ガンダム界隈でガンプラ買わない市場になんの貢献もしない女に配慮してホモを増やす必要はない
昔から、女オタクってあんまり無関係の人の目があるとこで話せない方向に行きがちだったからねえ…
安心して同好の士とめいっぱい話せる場を作らないわけにはいかなかったのよ
70年代の同人誌即売会のサークルスペースを撮ったスナップ写真、ジャンルやカプ名(要は○×○本アリ〼、みたいなポップとか)変えたら今と何も変わってないw
男オタク?女オタク以上に昔と変わってないと思うよ。恥ずかしいと思ってないから人前で堂々と話せるので、わざわざ会場借りるまでして専用の場を欲する人なんてほとんどいなかったし(ちょっとはいた。恥じらいなく人前でやおい話おっ始めるバカ女だって、あの頃もいくらかはいただろうし)、今もいないだろ
何で後になって大挙して押し寄せたのか謎
それを言うなら男オタクなんかは、女児たちりょり先にプリキュアとかチェックしてやがるぞ。
それをもって、「プリキュア人気の立役者は、男性アニメファン」とか言うのはおかしいでしょ。
全ての立役者は女だった
つまり、女の仕事は男を立てる事、と
そういう記事ではない
今でもコミケみたいな大きなイベント以外の地方イベントは大半が女性主催の腐向けばかり
男性向けなんて死滅しとる
誰と戦ってんだこいつ?
サンライズからしたら玩具は売れなくて打ち切り決定
メインスポンサーのクローバー以外の関連商品も特に売れず
あとからGアーマーが売れたからといって打ち切り中止とか言われてももう無理
本放送中にプラモデル化の話すら来ずこのまま終了する予定だった作品を
最後まで・・・というか放送終了後も一番盛り立ててくれてたのは女性ファンだったって有名な話だ
そもそも当事者である富野や安彦が言ってるのにやたら否定するガノタって
現実より自分の妄想優先するタイプかなんかか?
なんでもうすぐ終わるガンダムを権利取ってまでプラモになんてするんだ?と疑問に思ったそうだ
それ位男のオタクの声なんてサンライズには届いてなかった
バンダイはバンダイでガンダムの事はよく解ってなくてヤマトの次に何を売ろうか考えてた時に
一部のモデラーからガンダムのプラモを出してくれと言われてそこから資料集めたら
もうすぐ終わる作品だったとはじめて知ったというレベル
当時の男のファンの声なんてその程度の物だったんだよ
(特に子供向けアニメのファンなんて男は恥ずかしくて言えない時代だった)
本来の人気は出なかったけど想定外のもっと高い年齢層に受けてたって話で
女に限ったことではないよ
庵野みたいな存在とかガン無視?
タカギガーだけとか根拠もなくX貶したいだけのクソ丸出し
お菓子やシールが売れたと言う根拠は?
なんでオモチャが売れなくて打ち切りになったアニメのアイテムが売れたの?
初代ガンダムの時期はロボアニメは少なかったけど、銀河鉄道999なんかが人気で、ヤマトもまだ勢いがあった
その中でのガンダムは、子供達に特に人気の作品ではなかったと思うが?
あとこの時点でバンダイは関係ない
ゴッドマーズとかはちょっと後
ガンダムと同時期のロボアニメだとダルタニアスで、女性人気の高かった長浜監督作品だけど、美形ライバルがいなくてその点ではあまり受けなかったんだろう
当時人気だったのは999だと思うけど、ハーロックとかが大きく扱われる劇場版は翌年
ガンダムは色々と、ライバルの少ない時期に上手い具合にはまったと言う気もする
当時も知らないのにへっぽこな脳内シミュレーションで勝手に妄想してるだけだろ
キャラ人気は女子
ってことじゃね
それのどこがおかしいんだ?
まさか現代と同様に放送開始と同時にガンガンプラモが出てたとでも思ってるのか?
うん、ファーストから逆シャアあたりでガンプラ、グッズ買って喜んでる女の子とかあまり想像付かない
コンテンツとして基盤が出来ていったのってこのあたりだろうし
支えたっていうか支えきれずに打ち切られて死んだのは事実でしょ
バンダイと小中学生によるガンプラブームが蘇らせたのであって、それが無きゃそのまま死んでた
そしてそのガンプラブームに初期ファンだった女性の影響は皆無だからこの話に違和感を感じるんだよね
人気が無くて打ち切りを出鱈目と言ってるだけだ
毎回不人気で打ち切りとドヤ顔で広める馬鹿共を何とかしろ
バンダイは女性にプラモ売り付けるつもりだったのに
当時のキッズが勝手に食いついたんか?
女性ファンが多数ついてたのは事実だが女性だけが支えたってのは完全に誤り
購買層の居ないところに商品だすバカはいない
と言うより、当時はコンテンツビジネスが成立していない(ビデオデッキ普及前)し
女性向けのグッズ展開などしていないので女性視聴者がビジネス的な貢献をする事なんて不可能
『女性ファンが~』ってのも30年くらい経ってから突如出てきた後付(でっち上げ)の主張で
Wで味を占めたバンダイ&角川が婦女子への種の売り込みを狙った広告活動の側面が強い
ガンダム放送時にメインスポンサーだったクローバーが打ち切りを指示したのは、話数的に事実なのだろうが
直後のクリスマス商戦での売れ行きに気を良くして打ち切り取消の打診をして拒否されたという逸話も
何度も記事になっているので、人気(視聴者層)や再放送の原動力的に男児が主力であったことは間違いない
おまけに、当時はビデオデッキすら普及していない時代で当然レンタルビデオ店も存在せず
番組を観るには放送のタイミングでTVに齧り付く必要があるので
当時の中高生女子が平日の17時台が主流だった再放送を観る事は不可能だった
つまり極少数の女性ファンが存在した可能性はあるが、影響力を持つほどの実数を伴うことは不可能だった
一方、放送打ち切り決定後に立体化権を安価で得たバンダイがガンプラを発売し、再放送とあいまって人気が出た
だから人気の立役者は今までいわれてきたとおりガンプラファンだ
というか、今と違って昔のアニメは純粋なオモチャ販売促進番組でしかなかった
だからアニメが作られるのはおもちゃが売れないと話にならない
続編のZガンダムが作られたのはスポンサーがおもちゃが売れると判断したからで、つまるところやはりガンプラファンが人気を支えてた
だが、当時の女性ファンはオモチャの売り上げにはほとんど貢献していないから人気を支えたとはいえない
当時、300円だったメカコレクションのガンダムとシャアザクが突然山積みにされて、再放送が始まると同時に爆発的に売れていた現状を鑑みるに、バンダイと放送局で仕掛けた企画だったんだろうなと今にしてみれば思う。
それまでは余裕で「一寸失敗しちゃったからもう1箱買~おう」なんてお大尽プレイ?ができていたのだけど、ブームになって以降はご存じの通り。
でもだから何って話じゃない?
特に劇場版を中心としたガンダムまつりの頃には、OUTやファンロードと云った王道アニメ誌以外の好事家主体な雑誌も勢いが出ていて、中学生ぐらいになると女子でも話せる人がいたのよね。
確かに、少数派なもののw
これ頭ごなしに否定する人のほうがバイアスかかってるわ
OUTは兎も角、ファンロードはガンダム本放送時点で存在しない
そして当時のアニメ雑誌は"アニメージュ"と”ジ・アニメ”、毛色の違った"OUT"の実質三誌のみ
劇場版公開('81年春)イベントが"ガンダム祭り"だったので
その頃でもマイアニメがギリ創刊した頃でアニメディアに至っては創刊前
要するに嘘しか書いてないってバレ々々ですよwww
アニメ誌が人気のバロメータになるのは精々マクロス以降
女性ファンに焦点を絞ってもゴッドマーズ以降の話なんですワ
所謂"ガンダムまつり"は1作目公開のイベントなんて話しじゃなくて「めぐりあい宇宙編」まで続いたどころか、「劇場版イデオン」や「クラッシャージョゥ」の頃にまで余波があった印象のムーブの話しで、そこまでいくと時期的にマクロス放送にも熱が繋がってたと記憶しているけどなぁ。
確かにファンロードはアニメックありきでかなり後発の雑誌だったと思うものの、そもそも本放送の頃の話しはしてないよ?
「劇場版機動戦士ガンダム」の1作目の時点でだと、松竹の成人向け映画の劇場でドキドキしながら吉牛を持ち込んでもしゃもしゃ喰いながらほげーと見ていた感じだったし、他のアニメ映画とさほど変わらないそこまで熱狂した雰囲気も無かったと思う。
あ、そのイベントは熱狂していた雰囲気もあっただろうとは思うけどね。私は参加していないから、知らんけどw
だから、ブームの立役者ならそもそも打ち切られていないつーの
本放送当時からブームになっていたと思っているのか?バンダイがガンプラを発売してからだろ
>メインスポンサーのクローバーの玩具が売れなきゃ打ち切りになるのは当たり前だっての
お前の言い分通りで女性ファンがクローバーの玩具を買っていないから打ち切りされたんだから、支えられていないし、立役者にすらなってないのは明白だろう
ただ単に放送当時に女性のファンレターが多かっただけで、ブームになったのは女性のおかげって言いたいだけで、ガンダムブームになったのはガンプラ発売後でガンプラの購入層が支えているから、本当の立役者はガンプラ
まぁ「立役者」は違うと思うが
でも当時の男子小中学生のガンダムプラモデルブームの規模や動いたお金やエスカレーター将棋倒し事故のような一般新聞紙で大きく掲載された社会事件を思えば
やはりアニメを高く評価した女性ファンは先駆者と言えるがブームの立役者とまで言うのは抵抗ある
無難で妥当な見解として立役者はプラモデルを売り出したバンダイだろう(購買者消費者である当時の小中学生男子もブームを産みだしたわけではないから立役者とは呼べない)
そうだろうね
同人活動やらファンレターやらアンケートハガキの数やら熱心なファン活動については小規模なブームであればブームと認識する指標になるのかもしれんが
ガンプラの売れっぷりはずば抜けていてそれらが霞むほどだったもんだ
いわゆるバリエーションシリーズが出た頃にはガンダムアニメに興味無い人でも購入していたものだ
ガンプラブームとガンダムアニメブームを分けて考えるって言うのであれば確かにバリエーションシリーズの頃はアニメブームからガンプラブームは少々独立しているような雰囲気もあった
>続編のZガンダムが作られたのはスポンサーがおもちゃが売れると判断したからで
しかしガンプラ販促には2年遅かった(2年前ならまだバリエーションシリーズが売れていた)
それでもSDガンダムで盛り返した
今時は知らんが当時のロボアニメってオモチャ販促アニメだしブームかどうかの指標は結局はオモチャが売れたかどうかだ
女の子たちがガンダムのおもちゃ買ってたの???
ガンプラはまだ。
そこだけは注意しろよ
女性のファンが多かったのは事実だし
ガンダムが盛り上がったのは放送後のガンプラも事実