|
|
【悲報】漫画の「強さインフレ」を止める方法、ガチで無い
1: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:32:30.37 ID:uwapJEBU0
|
|
2: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:33:11.87 ID:4gl5oadm0
はい覇気
3: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:33:43.04 ID:HNBNxBRV0
完結まで構想してから描き始める
5: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:34:38.43 ID:HyTpY72V0
不良漫画みたいに主人公が修行とか練習とか努力しない設定で行けば何とか
6: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:34:42.01 ID:ZQbgUN4ea
10: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:35:47.30 ID:q4VNYu5O0
>>6
ワンパン、呪術はそんな感じやな
なんだかんだでハンターハンターはインフレコントロール上手くやっとるわ
ワンパン、呪術はそんな感じやな
なんだかんだでハンターハンターはインフレコントロール上手くやっとるわ
33: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:41:55.50 ID:0XxHamtF0
>>10
ウヴォーギン戦い見せられてからだと
クラピカが拳銃にビビってるのめっちゃ違和感ある
ウヴォーギン戦い見せられてからだと
クラピカが拳銃にビビってるのめっちゃ違和感ある
35: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:42:42.52 ID:OsryKu0ra
>>33
というかクラピカも鎖で銃弾弾いてたのに
というかクラピカも鎖で銃弾弾いてたのに
7: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:35:00.38 ID:qgZ620tXd
るろ剣は抜刀斉時代のが強そう
9: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:35:27.35 ID:MsNLsz/ia
14: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:37:02.32 ID:JC5xC6ZX0
>>9
敵がその辺の雑魚→達人の弟子(弟子クラス)→達人の弟子(妙手)と達人対達人になってたのは上手いな
敵がその辺の雑魚→達人の弟子(弟子クラス)→達人の弟子(妙手)と達人対達人になってたのは上手いな
12: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:36:43.06 ID:qxaUvr/n0
ワンパンマンのガロウの最終攻撃は核攻撃やからな
15: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:37:51.11 ID:clWr6eOYH
そう考えるとボーボボって神やん
強さの概念がほぼ無い
強さの概念がほぼ無い
39: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:43:55.38 ID:YhnrCIs30
>>15
前シリーズのボスが次のシリーズで噛ませになる流れけっこうやってるから地味にインフレはしてるぞ
前シリーズのボスが次のシリーズで噛ませになる流れけっこうやってるから地味にインフレはしてるぞ
748: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 18:13:18.49 ID:rQXTLHbhd
>>39
意外と話の流れはちゃんとジャンプやってるよな
意外と話の流れはちゃんとジャンプやってるよな
17: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:38:13.34 ID:TbZEr8Ud0
数値化しない
ガチでこれ
ガチでこれ
19: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:39:18.06 ID:oVZtggLOp
ジョジョとかどう?
結構上手くやってると思うんやが
相性次第では強敵にも勝てるし
結構上手くやってると思うんやが
相性次第では強敵にも勝てるし
295: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 17:19:03.48 ID:Lx9/EBTH0
>>19
荒木飛呂彦いわくジョジョは「パワーインフレ」から「ルールインフレ」になっているらしいで
荒木飛呂彦いわくジョジョは「パワーインフレ」から「ルールインフレ」になっているらしいで
313: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 17:20:58.69 ID:fK+31bb50
>>295
ハンタもこれやな
どんどん能力というかルールが複雑化していく
ハンタもこれやな
どんどん能力というかルールが複雑化していく
24: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:40:18.70 ID:2sLXQD/p0
ONE PIECEっていうほどインフレしとらんよな
49: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:46:42.53 ID:JE3d4tjU0
>>24
ワンピは逆に腹立つわ
カタクリとかほとんどの敵キャラって倒してもたまたま勝てただけで実力負けたままの感じなのにいつの間にかそいつより上が確定していくし
ワンピは逆に腹立つわ
カタクリとかほとんどの敵キャラって倒してもたまたま勝てただけで実力負けたままの感じなのにいつの間にかそいつより上が確定していくし
106: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:55:44.29 ID:LcxqRdHi0
>>24
めっちゃ強くなってるはずのルフィがアプーとか飛び六の雑魚に苦戦したりするからそう感じるんやろうな
めっちゃ強くなってるはずのルフィがアプーとか飛び六の雑魚に苦戦したりするからそう感じるんやろうな
34: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:42:17.71 ID:dcTnOWvA0
カイジはインフレしてねえぞ
カイジ自身はまるで成長していない
カイジ自身はまるで成長していない
743: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 18:12:30.93 ID:jo2V1DG20
>>34
カイジはええな
毎回ギャンブルで痛い目にあって
懲りずにまた手を出すというクズのループを忠実に再現しとる
カイジはええな
毎回ギャンブルで痛い目にあって
懲りずにまた手を出すというクズのループを忠実に再現しとる
43: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:44:40.46 ID:/Fhzi0Zva
銀魂とかどうや
最初から最後まで銀時の強さ全く変わっとらんやろあれ
最初から最後まで銀時の強さ全く変わっとらんやろあれ
51: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:46:59.56 ID:iV2qXTfa0
ナルトとかあんなに連載長いのに意外とインフレしてないよね
味方サイドだと火影と三忍とガイカカシしか敵と勝負できないレベルなんだよな
味方サイドだと火影と三忍とガイカカシしか敵と勝負できないレベルなんだよな
58: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:47:48.15 ID:DwSv2rca0
スポーツ漫画やとインフレさせやすいよな
だんだん大会のランクが上がって行くわけやし
だんだん大会のランクが上がって行くわけやし
61: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:48:11.78 ID:0XxHamtF0
グレンラガンは急にインフレしすぎて一周回ってめっちゃおもろい
70: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:49:54.04 ID:JIF05lIs0
能力を数値化したら終わり
71: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:49:56.70 ID:mJvdt1IXa
北斗の拳とかあんまりインフレしてないよな
ケンシロウの強さも最初期と終盤で1.5倍くらいしか強さ変わってなさそう
ケンシロウの強さも最初期と終盤で1.5倍くらいしか強さ変わってなさそう
80: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:51:12.92 ID:QVWSKVxf0
はいコレがあちあち元ラスボスね
84: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 16:51:24.10 ID:1HhOLNevp
ワンピのインフレは作品が揺らぐレベルだろ
シャンクスの腕が食われた理由に全く納得出来ん
シャンクスの腕が食われた理由に全く納得出来ん
181: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 17:06:26.22 ID:4jyLvVqGa
197: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 17:08:27.69 ID:RrH/nekla
>>181
ヨーヨーヒュンヒュンより念のガムで振り回した方が勢いがあって高威力だよね
ヨーヨーヒュンヒュンより念のガムで振り回した方が勢いがあって高威力だよね
198: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 17:08:29.83 ID:ByMyUQcO0
>>181
ゾルディック家が最強なんやろ(テキトー)
ゾルディック家が最強なんやろ(テキトー)
221: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 17:11:06.56 ID:6EwSKo5+p
ワンピースは凄いわ
未だに赤犬、シャンクスが最強クラスやし
未だに赤犬、シャンクスが最強クラスやし
338: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 17:23:27.66 ID:nWQOZsV8M
序盤に顔見せてたキャラを後から実はクソチートでしたやってやるの結構いいインフレ対策だよな
初期からいるキャラの格を落とさないから不自然さがない
柱間とか
初期からいるキャラの格を落とさないから不自然さがない
柱間とか
346: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 17:24:29.01 ID:HuaedPqza
>>338
最強最強言われてたけどただの器用貧乏だと判明した三代目の格が落ちたやん
最強最強言われてたけどただの器用貧乏だと判明した三代目の格が落ちたやん
368: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 17:27:09.84 ID:wBwJF1oo0
ワートリはもう群像劇にして主人公なんて無くしてしまえ
393: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 17:30:23.60 ID:Lw20zDIn0
>>368
今のワートリは必死でオサムを主人公として持ち上げつつ群像劇になってるぞ
おかげで異常なまでにテンポが悪い
作者が自分のキャラ好きすぎる漫画ってホンマろくなことにならんわ
今のワートリは必死でオサムを主人公として持ち上げつつ群像劇になってるぞ
おかげで異常なまでにテンポが悪い
作者が自分のキャラ好きすぎる漫画ってホンマろくなことにならんわ
427: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 17:33:51.08 ID:RZddBXntd
>>393
今だけではなくずっとそうやからセーフ
今だけではなくずっとそうやからセーフ
425: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 17:33:41.98 ID:qh5lptSEM
460: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 17:36:34.35 ID:n5CEBeZ60
>>425
この書き込みとトーン処理毎週やってた藤竜さんすげーわ
この書き込みとトーン処理毎週やってた藤竜さんすげーわ
492: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 17:39:28.81 ID:FZOoJbr60
>>425
これなんでまともなアニメにならないんだろうな
これなんでまともなアニメにならないんだろうな
469: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 17:37:13.37 ID:zN1sLI0ra
477: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 17:38:06.38 ID:JE3d4tjU0
>>469
評価というよりただただ可哀想やわこいつの任務
あと全く歯が立たなかったくせにこの物言いしたイキリ方はダサすぎる
評価というよりただただ可哀想やわこいつの任務
あと全く歯が立たなかったくせにこの物言いしたイキリ方はダサすぎる
480: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 17:38:16.62 ID:n5AIykAW0
>>469
こいつの任務無茶振りすぎてかわいそう
こいつの任務無茶振りすぎてかわいそう
532: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 17:43:19.47 ID:ZH6XgW2ka
536: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 17:44:00.48 ID:nWZ3LLix0
>>532
肩を並べた(物理)だから
肩を並べた(物理)だから
542: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 17:44:43.61 ID:liR33kja0
>>532
かつて田中将大と肩を並べた斎藤佑樹
とか言えるし…
かつて田中将大と肩を並べた斎藤佑樹
とか言えるし…
547: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 17:45:07.45 ID:D+deb135p
戸愚呂のインフレ可哀想すぎるわ
冨樫って普通にノリで描いてるよな
冨樫って普通にノリで描いてるよな
819: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 18:24:28.85 ID:8U+pDdd1M
MAJOR
本田吾郎(5歳)…MAX90km/h
↑
初期で既にインフレしてるの草
本田吾郎(5歳)…MAX90km/h
↑
初期で既にインフレしてるの草
839: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 18:27:49.60 ID:Lw20zDIn0
>>819
本田吾郎(10)
MAX110km/h
持ち球は落差のあるチェンジアップ
100~110k/h程度のストレートなら初見でも軽く地方球場のバックスクリーンに叩き込める
普段は右打者だが左打席からも右手一本で柵越えホームランを打てる
本田吾郎(10)
MAX110km/h
持ち球は落差のあるチェンジアップ
100~110k/h程度のストレートなら初見でも軽く地方球場のバックスクリーンに叩き込める
普段は右打者だが左打席からも右手一本で柵越えホームランを打てる
855: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 18:30:57.27 ID:PsH16mJw0
>>839
改めて見たら強すぎて草右投げで成長してたらどうなってたんやろうか
改めて見たら強すぎて草右投げで成長してたらどうなってたんやろうか
827: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 18:25:36.71 ID:StC7ST4B0
登場時超絶チートキャラにしてなんらかの方法で最弱クラスまで能力落としたらどうや
838: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 18:27:46.79 ID:05l9lmUV0
>>827
ネウロやん
ネウロやん
875: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 18:33:28.44 ID:JTQrFxRqr
>>827
一方通行さんか
一方通行さんか
864: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 18:31:51.88 ID:e3yGJ7WK0
ハガレン定期
921: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 18:40:12.99 ID:wFowIj7h0
名作のインフレ化防止策
能力解説を綿密に行う→ジョジョ
相手の力を乗算する→キン肉マン
画力で押し通す→タフ
知恵と勇気で撃破する→彼岸島
能力解説を綿密に行う→ジョジョ
相手の力を乗算する→キン肉マン
画力で押し通す→タフ
知恵と勇気で撃破する→彼岸島
941: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 18:44:16.37 ID:S2uBp3Rb0
ナルトとケンイチは同じ手法やん
あらかじめ強いやつがいて調整してる
あらかじめ強いやつがいて調整してる
958: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 18:50:43.53 ID:PcgxnZL80
>>941
ケンイチはほんまようやっとる
師匠がずっと最強や
ケンイチはほんまようやっとる
師匠がずっと最強や
946: 名無しのアニゲーさん 2022/08/03(水) 18:46:31.76 ID:tXcxDp/C0
最初から強けりゃええ
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
統一教会を解散させるな!辺野古基地反対!アメリカ軍自衛隊は出て行け!
統一教会を解散させるな!辺野古基地反対!アメリカ軍自衛隊は出て行け!
そんなぶっとんだインフレなしでうまくやっていた
と思ってたけど北海道編で何もかもが台無しだw
なんだあれw
ネジはずれたかw
これ
ハンターはそこにオーラ量とか入れちゃうから旅団が雑魚化しちゃう
てか先に蜘蛛関係の話を終わらせておけば何も問題なかったんだが
柱も紫外線に弱いし
最新シリーズのキン肉マンは
味方の強さがインフレするっていうより
超神が雑魚すぎるってほうがしっくりくるわ
味方側が発揮してる超人パワー自体は神レベルなんだろうけどな
え?それが効いちゃうの?みたいな展開ばっか
俺たちの冒険は続く!が一番アカンわ
波紋→スタンドみたいな
そのお陰でカーズ様の格はジョジョ世界でも落ちてない
なんかあったっけ
剣心一行はむしろ劣化気味なのに
これが読者にとってもベスト
アシュラバスター一撃で死んだバーザーカーはびっくりした
ハンターハンターとか笑わせんな
幽遊白書で戸愚呂B級て時点でショックやったわ
足ひっぱるやつが出て来たり
主人公チームになんらかのデバフかけるケース多いな
話をすすめているうちに主人公チーム強くしすぎてまともな試合にならなくなってくるから
調整は必要だろうけど見てる方はめちゃくちゃストレスだわ
人気だから次の章行ってみようかみたいな事すると前章ボスがもれなくゴミ扱いされる
能力系は頭脳戦にすりゃインフレは抑えられるけどネタ切れ不可避
バトルものはどっちにしろ詰んでるな
長く続けば絶対面白くなくなっちゃう
あのキャラは強かったけど騙し討ちされて不覚を取った→主人公交代でリベンジ
下賤ジャツプは騙し討ち大得意やろ。
国力勝負でイキったあげく必ず負けるからいつの戦争にも奇襲騙し討ちしかできない島国倭猿のサガ。
どんどんレベルアップしていくから面白い
インフレは必然
剣心は本編より弱くなってんのに敵インフレしすぎてて草だったわ
剣客兵器だっけ
あいつらぶっとびすぎてね?
現実的な人間レベルの格闘マンガの世界に
いきなり戸愚呂100%ぶっこんできたような感じ
レベルドレインすれば?
レベルドレインすれば?
これだとインフレは起きない
るろうに剣心然りトライガン然りちゃんと乗り切った漫画も多い
ドットハックGUって神だわ
重さ50kg×2をどこに携帯してんだよ
ラスト近辺のヒュンケルより登場時の方が強いんだっけ?
牙突素手で止めたり銃弾を刀で逸らすどころかそのまま返すのはやり過ぎだわな
後半になるにつれてどんどん武将が弱くなっていくな
最初から最強キャラ出しとく方式が一番丸いんじゃないか?
格上も相性悪いとコロッと負けるくらいでいいと思う
ジョジョは部をまたいでリセットやろ
そういう点じゃアニメのポケモンと一緒やな
S対A→B対外敵→A対外敵→B対B
って感じに強さだけなら逆インフレしてるんだけどちゃんと面白いのが凄い
戦闘描写が丁寧なら強者対強者の後に中堅対中堅をやっても全然面白いだな結局
強さをアピールすることでしかバトルの面白さを引き出せないならそらインフレしていくわな
田中ももう…
覇気使う前のルフィに負けるとかシキお前ホンマにロジャーのライバルかよ…?
ズボンのぽっけにいれてたら
ずるんって脱げてキルアのかわいいのが丸見えになっちゃうな
だかれ全王様ってつまらんわけ
あいつかなりイキってただけにな
口先だけのビッグマウス
もっとも駄目な例だ
あれ主人公陣営に一番打撃与えたのが魔王とかじゃなくて人間を扇動した雑魚魔族なのが一番衝撃だった
史上最強の、弟子ケンイチなのか
ダブルミーニング?
絶対負けない主人公の強さを証明するための措置
ギャグ漫画日和でも主人公が敵に合わせてパワーアップしていき
ラスボスが出張ってきてそれを瞬殺すると「俺で最後だ」「ウソだろお前よりさらに強いやついるんだろ!?
俺はもう引き返せないところまで来ちゃったんだよ!」と人外の体になって去っていったって回があった
これはヒソカがボーリングの球振り回す>>>キルアが50キロのヨーヨー振り回す
ってことならむしろヒソカ上げじゃねえか?
んな訳ない
ラスト付近のヒュンケルのが余裕で強いわ
単純に槍より剣の方が使い慣れてただけだ
作者に頭が求められるけどね
あいつら基礎身体能力だけで心臓を抜きとれるからな
真面目に考えたら念どうこう関係無く人間を超えてる
っていうか御前試合編が蛇足だよあれ
まだ火星編書いてくれたほうが良かった
トライガンは「銃」って縛りが全体のパワーバランス調整に一役買ってた気がするなぁ。あと血界戦線の序盤とか見ると、内藤さんはなんか精神力とか集中力とかのインフレしにくい世界を画力で押し切って描くような印象。
あんだけ怪我してたら腱の一つくらい切れててもおかしくない
サブキャラをたくさん出して面白い話を積み重ねていけばいい。
「薄めたカルピス」って言われるのは、面白くないのが原因なんだから、
インフレは正直、関係無い。
インフレ起きない様にずっと最強なんだから文句言うな!
勇次郎自体がインフレしてる気がする
1巻の勇次郎はでっかい象に勝てなそう
この辺は別に誤情報でケリが付くだろ。
作中でもバギーがシャンクス・ミホーク・クロコダイル辺りと同格って話が出回ってるんだから。
後、賞金上はチョッパーも未だに戦力外扱いやし。
ナイブスめっちゃインフレしたじゃん。倒せないからプラント説得して自滅って倒しかたはなかなか好き
これはあるだろうな
地形が抉れるレベルの単純な殴り合いより弱くても互いに自分のできることを把握しながら丁寧に作戦を練って戦う方が面白い
実際には前者の方がわかりやすくて最初のうちはアンケートも取れるんだろうが、続けていくと読者は離れる
六人の同志とか絶対十本刀より弱いもんな
ヨークシン編でもウボォーとフランクリン以外はみんな避けてるか盾を使ってる
ツェズゲラもボマーを相当な使い手と認めた上で武装兵を待機させてる
一部を除いて当たりさえすれば銃が有効なのはずっと変わってない
そしてその一部をピックアップして誤認させるのが富樫の得意分野
それは多分ラーハルトの存在からのイメージじゃないかな
バラン編の中ボスがラスダン途中参戦で第一線で活躍できるから、って感じで
そもそもあいつあの時点のヒュンケルですら本当に最後の最後にカウンターのグランドクロスぶち込んだ以外、死なば諸共のカウンターすら読み切られて手も足も出ず一方的に蹂躙されてたわけで
特に3部から4部への移行時は話の大きさはスケールダウンしたけど、バトル主体でなく生活に溶け込むような多様化したスタンドの登場もありパワーインフレが起こらなかったのはとても良かった
まぁキラークイーンだけは規格外に成長したので、それは皆でボコるしかなかったがw
ただ、連載が長期化してここまで能力の複雑化が進むとは荒木も思って無かったろう
あの漫画、意外とシビアというかリアルなんだよな
あれで雷神剣や覇王剣みたいな超常パワー抜きの戦いすることで最初のヤイバの目的でもあったサムライに対してのあの作品なりのアンサー出してたわけで
仲間は短期間であっさりケンイチに追いつくし
ケンイチは毎度死んで生き返るを繰り返して5人の超人に育てられて肉体改造されてるのにさ
ハンタは、一個人がいくら強くても大量破壊兵器にはかなわない
薔薇オチでデノミを敢行したしな
最初から最強ならそもそもインフレできん
序盤で水の上を走れるのは長老くらいだったのが、いつの間にか時雨以外の師匠全員が空中ダッシュ標準装備になって
しまいには修行時代の逆鬼も短距離なら空中ダッシュできるようになってた
それができるならほのかがサメに襲われてたときみんな飛んで助けに行けたろと
紅葉とドアノブ勝負で負けてるしな
ドッヂの時点でヒソカとキルアの念の強さに明確に差があったわけだし
主人公だけ伸びしろの限界値が無いのも、システムが上手くシナリオと連動してるっつーか
そいつがそれ以上強くなれないのは全て生まれ付いて決まってる
すげー問答無用の自縛回答が、逆に舞台装置として映える機能になるんだから見事よな
未だに通背拳が必殺技だし
同じ月マガの龍狼伝はもう気とかそういうレベルですら無くなってる
あの世界観は俺が読んできたなろう小説合わせても足元にも及ばんわ
主人公だけ限界がないとかいうと安易な展開になりそうなもんだけど
ランス自体最後の最後以外は作中最強ってわけでもないバランス設定がええよな
戦闘の駆け引きは大事だな
バーンの天地魔闘の構えは、最強格のヒムやラーハルトですら返り討ちにあうのに対し
ただの人間であるポップが1人で打ち破る展開は熱かった
クロコダイン戦のマホカトール、ヒュンケル戦のラナリオン、バラン戦のメガンテ
ザムザ戦のフィンガーフレアボムズ、親衛騎団戦のメドローア、バーン戦での同時呪文とシャハルの鏡
ダイがどれだけ強くても、ポップのサポートがなければクロコダインで全滅してた可能性がある
刃牙は勇次郎が最強で勇次郎以外は作者のその時の気分で強さが変わるし
ゴールデンカムイのように話の本筋をバトルではなく別の目的に持っていったらいいだけの話。
最初期の時点で「宇宙が光の速さで広がっていくように勇次郎は強くなり続けている」って言われとるし
念の存在すら知らなかったキャラがいきなり最強クラスの能力を手に入れるとかもう破綻してる
終わりだよこの国。
自分はこれで半脱落したわ。第六部だったかの風水がどうしてもこのポンコツ頭では理解できんかったw
以降も定期手に目は通してるけど、細かいところの理解はもう諦めて雰囲気と全体的な流れを楽しむようにしてる。
そういう作品は良く引き伸ばすのにインフレを利用するというだけ
最初からラスボスだったバーンがちゃんとラスボスしたから主人公たちはそこに向かって成長していくからインフレはしないな、これで~だけならバーン以上とか余計な事するとインフレになる
そういうバトルを描くには作者の知力が必要
決して逆転できない筈の強敵を出し抜く為には何らかの形でラッキーに恵まれる展開が欠かせないが、
不自然なレベルで一方がラッキー過ぎるとギャラリーは白けるのでサジ加減が難しい
かめはめ波的な飛び道具?を出す程度の描写の繰り返しやから
インフレ以外に見せる方法なかったのによく人気出たなと思うわ
人間同士で争ってばかりでハンターしてなかったのもあるな
なんだかんだ話の展開を工夫してるぞ
第2武道会から唐突にクリリンが殺されるところや
ナメック星の三つ巴の駆け引きとか
今じゃテンプレのように感じる展開もDBの時代じゃ新鮮だったしな
弱点位設定しとけよと思う
実際スラムダンクって桜木が素人抜けしてからフルで戦えたの山王戦だけなんだよな
それまではゴリ負傷したり安西不在だったり流川負傷とか常にデバフかかってる
血統や環境トップの美羽やYOMIより強い名無しのモブが芋洗い状態ってなんぞ
アーロンより弱いんですか
まあその後更にインフレしたけど
問題はインフレ前のキャラを強キャラとして出すこと
実質デフレ
ワンピースのシャンクスとか
近海の主に腕食われるやつが四皇って・・・・となる
「みんな一緒に高騰する事」だ。
ドラゴンボールは脱落者が大勢出たから「インフレ漫画ではない」
ブリーチは、雑魚が卍解を使い出して付いていけたから「インフレ漫画」だ
石川賢の場合は3~4巻くらいの作品でも直ぐに「宇宙とは…」レベルにインフレするけど
脱落云々は関係ないだろ
序盤苦戦した主敵を舐めプで瞬殺できるレベルになるのがインフレや
残酷な、天使のテーゼ (いい天使)
残酷な天使の、テーゼ (残酷な天使)
>脱落云々は関係ないだろ序盤苦戦した主敵を舐めプで瞬殺できるレベルになるのがインフレや
お前は馬鹿
そういうのはトラス以降の英国を見てから言ってね
いいかげんな財政をするとえらいことになる見本だ
結局それに近いかたちで深手負って死んじゃって打ち切りENDだったけど
原作者と揉めなければ復活した菅原との最終決戦描いていい感じで終われたろうに
で、強くなったらそれ以上に強い奴を敵に出さないと、ただのオバロみたいないじめになるだけだし
時限アイテムを使う(バトル後壊れたり、二度と使えなくなる)も結構見る
信者曰くオバロは他のなろうと ”違う” らしいけどな
オバロはそのうちウォーキングデッドのニーガンみたいな奴らに当たってボコられる展開希望
インフレの負の面を受けにくいってのはある
インフレでしか読者の関心を惹けないだけ
玉と剣に頼らなくなったけど超人バトルなのは変わってないから当たり前のように剣振ってカマイタチ起こしてたけどな…
いやフリーザーがトランクスに瞬殺されたのはもろインフレだろ?
あと嘘喰いも最強格は序盤に出てる
むしろ「カーズ様がスタンド身につけていたらどんな能力だろう?」とか、「この能力カーズ様でも相性悪いだろうな」っていう相性があっていいな 複雑になると面白くなくなるが
初期で出てた連中が地味にいい歳だったりするし加齢、ルーキーらの影響かね
黄巾党の乱の時点で30代いたし
>いやフリーザーがトランクスに瞬殺されたのはもろインフレだろ?
「フリーザを倒せるのはサイヤ人とピッコロだけ」で、
「地球人は全員脱落」
してるんだから、インフレとは言わない
と言ってんだ馬鹿
客を飽きさせず引き付ける必要に迫られるものほど加速しやすい
だからラノベなんかはインフレさせずに進めやすい
命は助かると思ってたら普通に死んでて草
普通に加齢じゃないのか
笹寿司「市場の食材買い占めたろ!」
将太の寿司は悪役が資金的にインフレしている?
もう作品本来のテーマやオリジナリティなんてものは消え失せて、持続的な刺激で信者を悦ばせるだけのオカズになり果てている、
ミスター味っ子の時代でトロと海苔を買い占める敵がいたぞ。
街の寿司屋が一件残らず全く使えなくなるレベル。
少年向けバトル漫画なんてどんどん強い奴出せばええやん
少なくともそれで人気が続いてるうちは良いインフレだろ
強さがインフレすると人気があっても3流漫画っていう価値観自体が意識高い系読者の決めつけやろ
インフレはしてないけどマトリフが強化ハドラーをタイマンで圧倒したりブロキーナがミストボコる設定ミスとかあるからなぁ…
どう考えても初期ハドラーに手も足も出なかった勇者アバンよりジジイ2人の方が強いっていう
まあ11巻登場のラーハルトより強い新たな敵が登場しないくらいには初期キャラで強さの天井を固めてる
「フリーザを倒せるのは超サイヤ人の悟空だけ」だったのが
悟空ベジータ未来トランクス悟飯ピッコロと他のメンバーも上限に追いついたのがインフレだろ
アンパンマンとかバイキンマンのみで長年やってるだろ
SAGAで神様がチェンソーで1撃だったとかやぞ
あれ見て北斗の修羅の国展開思い出してスッと冷めたわ
ステージが終わるごとにバワーアップアイテムを取り上げるってやつ
漫画でも複数の能力は同時に使用できないor強化する代わりに同時使用できなくするとかでまぁ尺は稼げるやろ
味方や一般人に巻き添えが出るとかで理由つけて
戦闘力の基本である攻撃、耐久、命中、回避の4つの要素の中で、
耐久力は最も一方的な勝負を生みやすいからな
ナッパみたいに気円斬なら攻撃が通るとかならまだしも
ベースは抜刀斎の方が強いだろしかも当時はもっと若いし
奥義があるからメタれるだけ
あとでもうちょっと上手くフォローしてればジジイだったからで済んだんだけどな
設定がどんどんインフレして行ったから調整ミスったな
バキもそうだし
ハンター×ハンターでハンター試験の長時間マラソン耐えたり試しの門開ける修業したのに
念能力直前はデフレ、ビスケに師事する直前も敵の動きについていけないデフレ
関羽が強すぎる
三国志演義「関羽が出撃した」→相手は死ぬ
作者が書いてる途中で前半のキャラ強く書きすぎたわって反省したんやろうな
クレイモア挙がらないとかマジかよ…
誰だよてめー
好き放題(以下略
インテリ気取りのバカがいるな
漫画のインフレ定義が経済のそれと同じとか初めて聞いたわ
天井がどんどん上がっていくのをインフレに例えた表現だろうに
残ったキャラだけで見てインフレならそうなんだわ 読者にとっては
それで他の奴らがどんなに強くなってもインフレは止まったように見える
でもまあすぐに言葉遊びが過ぎるようになったからあまり変わらない気もするが
ワイは4部はなんとか読み切ったけど5部以降は全く読む気がせんわ
全然おかしくなくね?
強化ハドラーvsマトリフはマトリフの得意な呪文のぶつけ合いだし
解放ミストvs老師は肉体強度じゃなくて技の上手さでミストを翻弄してたんだし、いわばこっちも老師の得意分野
作中でも「得意分野なら勇者より強いのは当然」って話してるし
毎回負けるジェノスも成長という役割をおいつつ負けていいのは、良い仕事をしている。
唯一のインフレ要素の徐々に上がってるヒーローランクも、これがS級に行ったら話が終わる目安にもなってる。
洋作品にありがちな全知全能不滅クラスのキャラや種族がサラッと出てきて
でもご都合主義の全力忖度バトルで強さ関係なく勝たせたいヤツが勝っていく展開嫌い
闇落ちしたOBと戦った後の話は一時的なパワーアップで戦いが終わると元に戻る長編を2回やってたな
神の一億パワーが最高で、地上に降りた場合は9999万パワーが最高。
最後の最後でも一対一なら負けそうな戦いばかりだったと思うが。
完全に一対一で戦って圧勝したのは3(リメイク版)のジル戦くらい。
成長限界が無いと言ってもあくまで理論上の物で、普通に敵を倒すなどでは決して魔人などの人外の強さにはたどり着けないし。
ケンイチのインフレは梁山泊の師匠たちのインフレだな。
覇気のある魔王ハドラー・・・毎ターン2回行動で毎回テンションが上がっている状態。痛恨の一撃も出す。
大魔王の使い魔三流魔王ハドラー・・・毎ターン1回行動で「様子を見ている」「笑っている」「うろたえている」「鼻水を垂らしている」などで無駄行動が多い。
超魔生物武人ハドラー・・・毎ターン二回行動で自動回復。無駄行動なし。
ハドラーに関してはこんな感じだな。