|
|
ドラクエ7のキーファ、考えれば考えるほどオルゴデミーラ設定が没になったとしか思えない
1: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:11:39.42 ID:3GH8FR5Ep


・初登場時の見た目(服装)がキーファに似ている
・エスタード島だけ封印されなかった(できなかった)
・本編で繰り返される人間魔物化の描写、中には魔王が生まれかけるというエピソードも
・魔王化を打ち消す魔法としてメインシナリオで大きく取り上げられたのにその後特に使い道のない呪文マジャスティス・ギガジャティス
・ラストダンジョンに意味ありげに置かれるも使い道のないラーの鏡
・オルゴデミーラの取ってつけたようなおかま口調(設定没にするために無理やり変えた?)
・エンディング最後の描写
|
|
2: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:12:23.14 ID:3GH8FR5Ep
どう考えてもこれやろ
4: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:12:57.13 ID:3GH8FR5Ep
当時は暗いストーリーが流行ってたし間違いない
5: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:13:09.87 ID:xpjEx5Wqa
これ採用されてたらゲーム史に残るゲームになってたよな
6: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:13:09.88 ID:I/bpjrfvM
ちょっと無理矢理感ある
9: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:14:11.98 ID:o3ognuKKp
>>6
逆にキーファじゃない方が不自然まである
ラーの鏡とか他のドラクエだと最重要アイテムなのに
逆にキーファじゃない方が不自然まである
ラーの鏡とか他のドラクエだと最重要アイテムなのに
7: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:13:19.31 ID:RzrNO7Y90
ラーの鏡はあからさまだよな
10: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:15:03.52 ID:BRhrnhFs0
なんで没にしたんやろなそのまま貫けば名作扱いされてたと思うんやけど
重すぎてドラクエに向いてないとかいっても終わり良ければ全て良しのエンディングにすりゃええやろに
重すぎてドラクエに向いてないとかいっても終わり良ければ全て良しのエンディングにすりゃええやろに
12: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:16:04.76 ID:o3ognuKKp
13: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:16:20.06 ID:I/bpjrfvM
ラーの鏡とかデータ残ってるし置いとくかみたいなノリとしか思えんわ
142: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:52:50.76 ID:mcoQfqv1a
>>13
オルゴデミーラが招待を見破られないように確保しておいたって演出だと思うが
まあもしかしたらラーの鏡使って偽神の正体を暴くイベントがボツになったのの名残かも知れんけど
オルゴデミーラが招待を見破られないように確保しておいたって演出だと思うが
まあもしかしたらラーの鏡使って偽神の正体を暴くイベントがボツになったのの名残かも知れんけど
14: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:16:39.07 ID:3dsQNH3d0
俺たちずっと友達だよな!
あれ唐突すぎるもんな
あれ唐突すぎるもんな
15: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:16:46.23 ID:VrZ3LgNJ0
ドラクエウォークコラボで何故かこいつの装備が配布されるという暴挙
18: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:17:38.44 ID:2sm37BPp0
それこそタイムパラドックスやなあ
最初の時点で周りの島封印されとるのになんでキーファおんねんって
最初の時点で周りの島封印されとるのになんでキーファおんねんって
406: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 03:47:19.29 ID:9FdAY3W60
>>18
自分が生まれることになる島だけは封印できなかったんや
自分の存在を消すことにつながるからな
自分が生まれることになる島だけは封印できなかったんや
自分の存在を消すことにつながるからな
19: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:18:25.97 ID:pMLy+CCF0
キーファに種を使った量によってオルゴデミーラの強さが変わったら面白かったな。
種をキーファに全然使わないとめちゃくちゃ強くなる。
種をキーファに全然使わないとめちゃくちゃ強くなる。
20: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:19:05.13 ID:/CdpLBOq0
あったら面白そうな流れやなぁ
メッセージあまりに唐突やったし
メッセージあまりに唐突やったし
22: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:20:26.36 ID:o3ognuKKp
ちなみにドラクエ7は発売日を何度も延期してる
多分ドラクエのイメージが暗すぎることになるのを防ぎたい奴らが反対したんだと思う
多分ドラクエのイメージが暗すぎることになるのを防ぎたい奴らが反対したんだと思う
23: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:20:31.65 ID:YkuRtqMv0
何より悲しいのはこんな設定でもないとただ女に釣られて家族も国も捨てたカスにしかならないってことよ
しかもなぜか一度も戻らないので誰も別れすら言えない
しかもなぜか一度も戻らないので誰も別れすら言えない
24: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:20:32.34 ID:irx/eUdEa
詳しく忘れたけどffでもこういうのあったな
28: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:21:33.24 ID:lCN6PM9Va
>>24
FF8のリノアアルティミシア問題だな
FF8のリノアアルティミシア問題だな
25: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:20:32.66 ID:5Y0vFV680
それで合ってると思う
でも話変えるならラーの鏡を削除くらいは出来たろうに
でも話変えるならラーの鏡を削除くらいは出来たろうに
35: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:24:27.97 ID:YOfkr4Su0
勝手に離脱したやつにともだちだよなと言われてもな
36: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:24:31.49 ID:WecIe0NA0
まあこれくらいの設定がないとキーファはただうっすい理由でパーティ抜けただけのゴミカスだもんな
同じゴミカスでも意味があってくれたほうが納得もいく
同じゴミカスでも意味があってくれたほうが納得もいく
38: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:25:30.74 ID:XozFp0wF0
闇落ちしたなら紛れもなくユバールは死滅したけど現世でどうなってるんだっけ?
41: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:26:23.05 ID:eZ2iFDBM0
>>38
末裔がアイラや
末裔がアイラや
42: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:27:43.64 ID:oDuzOaR+0
キーファがオルゴデミーラだったら普通に今もちゃんとストーリー語られてたと思うんだよな
キーファネタが9割やんもう
キーファネタが9割やんもう
47: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:29:23.63 ID:o3ognuKKp
>>42
他のドラクエに比べてどう考えてもキーファ離脱のところが陳腐すぎるんよな
女のために主人公捨てるただのクズになってる
他のドラクエに比べてどう考えてもキーファ離脱のところが陳腐すぎるんよな
女のために主人公捨てるただのクズになってる
56: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:34:15.77 ID:f24qeJmoa
ぶっちゃけキーファ魔王化をやめたとて鬱ゲーに変わりないけどね
59: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:35:37.97 ID:EnulOTVt0
65: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:36:20.62 ID:EnulOTVt0
77: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:39:49.34 ID:EnulOTVt0
86: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:41:57.92 ID:pbt3yVtg0
>>77
いいキャラしてんな
まだツンデレってワード生まれてなかったやろ
いいキャラしてんな
まだツンデレってワード生まれてなかったやろ
80: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:40:23.53 ID:hZoYoXpr0
キーファ逃げたせいでダーマきついし
クリアしたらフォズとか贅沢言わんからザジくらい仲間にしてほしかった
クリアしたらフォズとか贅沢言わんからザジくらい仲間にしてほしかった
85: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:41:46.94 ID:/xvuY5ZM0
>>80
物理環境の長編難関ステージ前にローレシアタイプが抜けるからな
物理環境の長編難関ステージ前にローレシアタイプが抜けるからな
98: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:44:04.75 ID:sZTCcDnJ0
84: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:41:27.21 ID:XamrrSyga
88: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:42:28.98 ID:Qp27VY800
むしろキーファラスボスだったらよかったのに
間違いなく名作になったやろ
ただ単に抜けた奴になってるし
間違いなく名作になったやろ
ただ単に抜けた奴になってるし
107: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:46:07.40 ID:m3wgZ7tza
プレイヤーにこういう考察させるために仕込んだミスリードかもな
昔のクリエイターってそういうの好きな人結構いたし
昔のクリエイターってそういうの好きな人結構いたし
121: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:49:08.75 ID:g71B4xKea
リノアルは割と裏設定と呼べるくらいの作り込みはあったけど
これはよくて没シナリオの名残程度だな
これはよくて没シナリオの名残程度だな
123: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:49:22.22 ID:qX0lxMVW0
なんなら主人公ハッサンミレーユのPTになる以前の生い立ちもわかってないやつかなりいると思う
特にミレーユ
特にミレーユ
141: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:52:45.38 ID:sZTCcDnJ0
あのラーの鏡は神様なりすましがバレないようにあらかじめ自らの手元に置いておくオルゴの狡猾さを表してるんだぞ
156: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:55:09.56 ID:qX0lxMVW0
まぁ最後の石板は
キーファが何か起こる前に残したものだったと仮定したら胸熱になるからなw
キーファが何か起こる前に残したものだったと仮定したら胸熱になるからなw
163: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 02:56:43.75 ID:tIsTyUp20
225: 名無しのアニゲーさん 2022/10/18(火) 03:11:10.05 ID:JUK0jnBg0
まぁあんだけ胸クソイベントだらけやしな
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
いつまで同じ事言っとんねや
いつまで同じ事言っとんねや
グロ画像貼るな
ドラクエって町単位の話では重いストーリーも結構多いっしょ
面白そうだから誰か同人でよろ
CGアニメ映画のドラクエも、変なこじつけで裁判沙汰にまでなったからな
素でクズだから堕ちようが無いもんな
一瞬追放系のなろうかと思った
都市伝説神格化キッズ達には無理な話だろうが
昔の人はそういう都市伝説好きだな
王道展開の8が大成功したし
解除しないで普通にぶっ叩いた方が早いのはそう。
岡田斗司夫の同類だよな
同レベルの妄想でしかない
まずこの時点で色が赤いだけでデザインが全く似てないのでいきなり論外っていうね
モンスター職とか一部のマニア以外いらんやろあれ
力補正大正義すぎて人間職だと勇者よりゴッドハンドのが強いよな
儀式に乗じて神のフリして降臨したんだけど
キーファ=オルゴだとこの時点でオルゴ二人おるんやけど
素手ではぐれメタルを叩き壊す7の主人公
ああ見えて歴代ドラクエ主人公でトップクラスに強いからなアイツ
ボツにする過程で色々削ったり改変したりしたんだろ
削り切れず改変しきれずに残った部分でボツになったと予測できる
THE堀井って感じのダークさがある
毎回同じ事三回書いてるのは君だろ?どんなキャラ付けだよ
キーファ抜ける前位だとサブアタッカーみたいな位置なのに
抜けたあたりからモリモリ強くなってアホみたいにちからとHP伸びるからね
人類が干渉して良い領域ぎゃ
元々あった設定を没にしたのはは間違いないと思う。
没にした結果ああいう歪な別れ方になったんじゃないかな。
自分で家族に別れ告げに行くんじゃなくて主人公にぶん投げだしなあ。
王様とリーサが落ち込んでるの見て胸が痛くなったのは今でも覚えてるわ
平均クリア100時間だぞ
正直都市伝説の与太話でしか無いと思う
力補正も素晴らしいけど、特技が強すぎる。ギガスラッシュ、アルテマソードと最強の攻撃特技があるからマリベルでも大ダメージ与えられるし、
僧侶でベホマ、ゴッドハンドでベホマラー、ザオリク覚えるから回復も全く問題ない。
天地雷鳴士だと途中の職業が弱いし、極めるのに時間かかるし、特技も微妙。
山彦メラゾーマよりアルテマソードのほうが強いもん。
げんましょうかんしか利用価値がない。
と思ったけどキーファがオルゴになるんじゃなくて乗り移られるパターンだったら気にしなくていいのか
お前らマリベルの長期離脱忘れたんか?あそこが最糞ポイントじゃろ
戻ってきたら主人公より10以上レベル離れてんだぞ、ほんと頭おかしい
ひたすら石板の封印解放していったら最後までたどり着いて終わりって感じで
まあ発売までかなり延長しまくって紆余曲折あったみたいだし
まあキーファラスボス案で進めてた部分もあるのかもなって感じ
でもこっちはリノアルとは違って最終的には別人ということで完成させたからそれが全てな気がする
ラスボスを倒すっていう大がかりな話を主人公パーティ以外の誰かがするってのはストーリー的になかなか組み込めないところではある。
FF10はこのパターンではあるが。
一緒に旅に出た幼なじみ3人だったけど旅を最後まで続けたのは主人公だけ…って話の方が綺麗だった気はする
そもそも戦闘に出るのが4人でパーティーメンバーは5人とか中途半端すぎるし
イベントが軒並み「頼むよ旅人さん」って感じなんだもん
NPCが勝手に熱くなってるだけでプレイヤー視点全然助けたいと思わんし全然燃えない
人間が魔物になる話とか人間不信になるような話が多かったから
その伏線の集大成として実はキーファが魔王でしたはありえない話ではないと思う
ここまで堂々と遅報だと逆に感心する
ユバール関連の会話文とか結構直さないといけなくなると思うし
3DS版:職業の制限とか無駄な努力したけどたね簡単に拾い放題でちからカンストさせてばくれつけんするゲーム
途中で変えた調整不足のせいでダーマやたらしんどいんじゃねぇの?
ユバールの民自体神(を偽った魔王)の復活の儀式を取り行う部族で
キーファがパーティから離脱して加わった時点より遥か前に神(魔王)は滅んでる
仮にキーファが魔王ならどこかで過去にいかなきゃ行けないけど石板は魔王の手で封印された地域にしかいけない神の遺物だから無理だし
そもそもユバールの民が現代まで平然と生き残っててキーファは歴代最強の守り手みたいな感じで伝わってるんだし
魔王になるとしてどこのタイミングで魔王化したんだよ
魔王の生まれかけを出したイベントで作ったマジャスティスとその強化版のギガジャティスがゲームじゃただの劣化いてつく波動だもんなぁ
本来ギガジャティスにするのにも色々削ったエピが色々あって最終的にギガジャティスをオルゴにぶっ放して弱体化させるみたいな展開だったらめっちゃ熱かった
「ここまで状況が揃ったらこうとしか考えられない!これはもう公式設定!」って言い張るから嫌い
没設定があったとしてもその辺の経緯も削除されてるから本編やっても答えはない
だから矛盾点をついても意味ないし、没設定だった証拠もないのでそこの問答は意味がない
仮に削った本筋ってのが※56みたいな感じだったら大体綺麗に収まるんだよな
7のキャッチフレーズの人は誰かになれるも勇者になれた主人公と魔王になってしまった親友で対比が効いててまたしっくりくる
ただ女に惚れたから抜けた、それ以上でもそれ以下でもない話だろ
主人公が精霊の紋章のある選ばれ者だからとか
カムイ漫画ではその辺掘り下げられてたな
キーファが勇者の末裔みたいな事になってたけど
そこら辺は封印で弱ったオルゴデミーラがキーファの肉体に乗り移ってとか、闇の力を与えられてキーファが新たな魔王となった、という感じのストーリーになるんじゃないか?
この話題が定期的にあるからじゃね
対戦ゲーならまだしもオフのソロゲーでジョブとかキャラに性能差あるのを「調整甘い」と考えちゃうのは普通に消費者心理への理解足りてない
ライト層には「正解」があったほうが歓迎されるんだよ
子供の頃やって印象に残ってるゲームって割と細かいとこまで覚えてるもんじゃね
FFドラクエなんかプレイ人口今なんか比べ物にならんしそういう人多くてもおかしくない
ストーリー的には各章で毎度思い知らされる、時の流れの残酷さと魔物化の話しの集大成としてキーファ魔王化だったんやろ。それで各章別に分けて制作進行させてたが、いざ纏めたら「あっ…ぜんぜん容量足りねえわ」ってなったんやろ。
矛盾する要素は設定変更で変わっただけ扱いするんだから無敵の理論よ
ディシディアでアルティミシアがリノアと同じポーズ取ってたりするし そもそも本編でリノアとスコールしか知らないグリーヴァ呼ぶし ハインに乗っ取られたリノアがアルティミシアだよ
それこそ最初のマチルダから途中のゼッペル、神父様、ラストはコスタールでの赤ん坊の魔物化まで
過去ダーマや過去レブレサックといい人間の持つ悪の肥大化を描いたり
マジャスティス ギガジャティスも思わせ振りなイベント習得の割りに使う機会なかったりと…
人が魔王にってのも5の大魔王ミルドラースだって元は人間だったって設定だし、その設定を深く掘り下げて描きたかったのかもしれんよね
ただ女に惚れたから~は読解が浅すぎ
「主人公の痣やそれが反応して神殿の文字が読めるのを見て主人公は特別な使命を背負ってるんだと思った、でも自分にはなにもない、ただ王子に生まれただけ…お前が羨ましかった」という独白があったろ
キーファにとって冒険は自分にしか出来ないこと、それが自分である意味を見つける旅で、その答えとして見出だしたのが生涯惚れた女性を守り抜くことなんだろ
何も考えず急な思いつきで残るわ~wでなく長い自分探しをしていた解答としてやっと見つけたのがそこなんだよ
この説が採用さえていたらまだ暗いと思えた
容量じゃなくて、制作期間の問題
度重なる延期を繰り返してとうとうPS2発売しちゃったから
急いで出さざるを得なかった
今更のこのこ出てきてんじゃねっよ!
よりクズ度が増す
こういうのって、当時ゲームクリエイターがまだ手の届かない存在だったから
「そんなことない!都市伝説だ!」って妄信できたけど
SNS時代になって、クリエイターもそこら辺にいるクズと変わらんのがバレちゃった今だと
ボツにして無理矢理作った結果なんだなって余裕で察せる時代になってるからなぁ
そういう察しの能力がない香具師は顔真っ赤にして違う違う!って否定しちゃうけど
いい加減大人になれと言いたい
キーファ=オルゴデミーラに決まってるやん
マリベル=イブ
キーファ=蛇
モンスターのいない楽園で平和に過ごしてたアルスとマリベルにキーファが危険な外へ冒険しようと促した=リンゴを食べると賢くなるとイブにそそのかした蛇
蛇は悪魔=サタン
サタンの妻であるリリスは夜の妖怪として扱われたりする。夜はヘブライ語でライラを意味する
ミレーユの生い立ちは奴隷だぞ
主人に気に入られたせいで夫人に嫉妬されて虐められ、可哀想に思った奴隷の先輩のババアが逃がしてくれる。
テリーはミレーユが奴隷になる前に分かれていて、姉さんを助ける為に旅をしていてあんなきつい性格になった。
このシーンだけだと煽っているようにしか見えないw
普通に見当外れの考察かもしれんが、そう思わせるほど不自然な展開ではあった
プレイしてたら誰だって「あれ?こんなとこで離脱?」って思うし、その後キーファ絡みでなにか重大ストーリー展開があるわけでもなく、最後にメッセージ読むだけだったしな
ワイ「あれがキーファ!? え、でも口調全然違うけど…」
陰謀論者「あ、それは設定没にしたから無理矢理変更したんです。見た目がー!シナリオ投げっぱなしでー!」
自分に都合良い部分しか取り合わないとか
もう考察にもなんねーよ…
そうじゃないだろって要素全部無視するしとんでもねえわ
しかしそれ込みでも7はもっさりした駄作
そのうち一つがキーファラスボス案なんじゃねーの、わりとそれっぽい痕跡あるから人間→魔物化でラスボスとかは最後の辺りまで使うか悩んでた案なんだと思うわ
もともと旧約聖書の天使が中性的で、オルゴデミーラが元天使のルシファー(かつアダムとイブを騙した)蛇だから
という考察があったな
こいつみたいな決めつけガイジの末路なんだろうな
んでこういうド低能が岡田斗司夫とかフロム考察厨みたいなのに引っかかるんだろう
両者とも「え、あっちも主要キャラがラスボスって展開なの??」ってなった可能性もあるんじゃね
ラーの鑑も毎回重要アイテムってわけじゃないし
4なんかカジノの景品で置いてあっただけじゃん
ユバールが壊滅でもされない限り闇落ち要素ないでしょ
そんな事になるなら今度は神とすり替わって復活する必要もなくなる
ワードはないけどこういうヒロインはすでにたくさんいた
むしろツンデレという言葉ができてしまったせいで粗製乱造が加速した
>>キーファ=オルゴデミーラに決まってるやん
顔真っ赤にして喚き散らしてんのお前じゃんw
この妄想を定説にしたいヤツが定期的にネタを投稿するから
一応3DSでリメイク出たからそんなに昔でもない
ただキーファ=オルゴの珍説唱えてる奴は多分PSでやった奴w
あれに関しては神のフリして降臨することで人間騙して嘲笑ってたんじゃね?って学者が推察してる
よく見ればわかるけど赤い位しか共通点無いぞ
そうでないと色々噛み合わないし
開発期間も異常に長すぎたからその辺含めて大幅な作り直しがあったんだろ
服が似てるって所がスタートだからかね
カジノ重要じゃん
2に福引、3に闘技場があったがのちにシリーズに定着するカジノは4が初登場
馬車やAIと同じく4の目玉として当時のジャンプで紹介していた
スルーせず遊んでもらうためにキーアイテムを賞品にしてシナリオの途中に組み込むというのはいかにも堀井っぽい発想だしな
これも「これじゃユーザーがびっくりしちゃうからもっとヌルくしないとダメだよ」って言われて泣く泣く変えた感あるんだよな
で、120点のものが70点になって、でも偉い人が評価を上げる
邦画業界とか出版業界でもそういうのばっか
その理論だと2の福引や3の闘技場もキーアイテム商品にしてシナリオに組み込んでなきゃおかしいだろ
カジノが後のシリーズで定着したのなんて結果論でしかないんだし
自分で言ってておかしいと思わないのか
カジノのなんて毎回変わるギャンブル施設の一つでしかなくて重要だって思うのは今だからだろ
シナリオに組み込むならマーニャとかので充分やん
マリベルは最初永久離脱だったって判明してるし無理あるくね
カジノは当時のジャンプの袋とじで目玉として紹介してたんだよ
ドラクエってのは堀井&鳥山の組み合わせでもわかる通りジャンプ発の企画みたいなもんだから事前情報も堀井から直接でほぼ独占
堀井が重要と思うことがジャンプで宣伝されるわけでそう言うところを知らないとわからんだろうね
ドラクエ情報って基本そうだし3の闘技場だって大々的に紹介されてて堀井のコラムとかまで載ってたんだがな
そういうところを知らないで自分の中途半端な知識だけで判断してるからおかしなこと言っちゃうんだろうね
犬(新要素を組み込む)は哺乳類(堀井のよくする発想)だとしても哺乳類が全て犬だとは限らないと言うだけなんだが
頭悪そうだな君
絶対そうだというのであればこの点に関して妄想とこじつけ以外の証拠を出してくれよ
たしかに話的にはそっちの方が綺麗だな
だからこそマリベル復帰させたのは英断だわよくやった
没設定がかみ合わなくなるのは当たり前だろ
設定変えればそれに合わせて他も作り変えるんだから
時系列が理解できんのかな?
んでカジノがキーアイテム入れるほど闘技場とかよりも重要だって根拠はどこに行ったんだ?
カジノは重要!ソースは袋付きで紹介されてたから!に対して他の例も挙げられた時点で別のソース提出しなきゃ
妄想上のボツ設定と噛み合うところはボツ設定の名残
噛み合わないところは設定変えたからとか言ってること滅茶苦茶やん
賞品にキーアイテム入れてる時点で少額のゴールドだけでスルー可能な闘技場より重要だろ?
自分が何言ってるかもわかってなさそうだな
ボツにすれば噛み合わないところがでてくるのでそこは製品として出すまでに直す
開発期間と労力の都合上どうしても直しきれない部分が出てくる
ふつうに論理的だろ?
ご高説は結構だがそのキーアイテムどっかで使ったか?
モシャス解除以外に使い道なかっただろ
魔力が必要になったから魔王と契約したんだね
何ならチョビハゲの神様しか出て来ないしと思っていたがそういう説もあるのか
偽の世界を創世したデミウルゴスに逆らって石版を集めていった主人公パーティの一人が
歴史を遡って分岐させるうちに自分自身がアルコーンやがては魔王デミウルゴスへ至り主人公サイドはアイオーンと
やたらと人間のネガティブな部分を見せつけられるシナリオ群が多かったのもそのせいなんだな
だが評価は
作中に出たそれっぽい要素並べて妄想ごり押ししてるだけ
何ならテリーの方が理由と方法がハッキリしてる分同じ眉唾でも可能性が高いくらいだわ
キーファ=オルゴって決めつけはあかんよ
俺もだけどコメ欄でキーファ=オルゴ説推してるやつは「あくまで没だけどもし本来そうだったら面白かった、もしくはその方がよかったよね」
って体で話してるんだしそういう断定はよろしくない
自説に都合の良い点は没ないし隠喩
自説に都合の悪い点は無視または矛盾
ふつうに論理的とは一体
推測があっているかはさておいて
その推測に「仕様」または「没」のどちらかしかないという仮定がおかしいって話じゃないか
どっちもあるし中間もあるのでそのどれを採用するかは論者次第だからそこはなんらおかしくない
あっているかはさておいてな
推測があっているかはさておいて
その推測に「仕様」または「没」のどちらかしかないという仮定がおかしいって話じゃないか
どっちもあるし中間もあるのでそのどれを採用するかは論者次第だからそこはなんらおかしくない
あっているかはさておいてな
どちらにせよ明確に否定するのは決着のない不毛な論争になるだけだからやめろ
11開発映像でも分かるように、全部説明しきらず考察の余地を残して「なんとなく分かったような気にさせるだけでいい」ってのは堀井雄二が狙ってやってることなんだから、そもそもドラクエにおいては何もかもを断言出来る訳じゃないんだぞ
必死になって否定する方がカルトっぽい
修正して正解だったな
DQ7遅れに遅れたし原因が物語大きく変えたんやろ、拘りつよいゆうじが途中でやっぱやめべって言ってやりなおしててもおかしくないわ
仮説仮定推論ゴリ押しのどこが論理的なの?って話なんだけど
その程度理解できないなら自説ゴリ押し長文野郎と変わんねえぞ
「仮定仮定推論ゴリ押しの部分が論理的」いう主張と思ってるから擦れ違ってるんだよ
ある部分は都合のいい推測であっても筋として間違ってなければ論理的におかしくはないって話だ
絶対の根拠がない話なんだからその辺はもう誰もが分かってる
現状はパーティ抜けて好きな女と結婚して勝ち組で終わりだけど
オルゴデミーラ説が没になってなかったら多分あの後
好きな女と結局結ばれなかったとか挫折シーンあるはずやで
マリベルのあいつのは信念じゃなくワガママっていうセリフも
子供の一時の感情で人生の道を踏み外す事を示唆してたけど
エグイだけだから辞めたんだろうな
アイラもめっちゃ黒髪でキーファ色無いし元々はユバールの末裔であって
キーファの子供じゃないだろう
馬車システム無いしマジでマリベルかガボのどっちかはいなくなってたな
多分キーファがラスボスだったらマリベルも離脱後になんらかのイベントで
死んでるとかあったかもしれん
キーファラスボスを途中で辞める位だから胸糞イベント他にも沢山あったと思うで
好きな女と結ばれなかったから世界滅ぼしますも大概だが
仮にそうだったとしたらユバールの民なんて速攻滅ぼされるだろ
なんで現代まで受け継がれてんねん
そこは設定変更のせいだから理由なんて考えるだけ無駄だ
アイラがユバールの末裔って設定自体後付けで本来なら全く無関係だった可能性もある
「=そうなんだ」に対して否定は分かるけど「=そうだったかも」を否定するのはもはや不可能だろ
仮説の立て合いで楽しんでる人らに水さすのは無粋だろ、考察ってそういう遊びだぞ
叩くなら明確に断言する論調の人だけにしてくれ
どうしても相容れない相手とラストバトルで戦って、そいつが親友で、世界は元の姿を取り戻してめでたしめでたし
(ラスボスの正体が分かったとして)でも主人公の心は...
そしてエンディングの最後に「俺達は友達だよな」
ビターエンドとしてはいい感じなのかな?
って妄想に妄想重ねて全く別のものにしようとしてる時点でそりゃツッコミも入るだろ
まぁ女絡みの他の理由については現状のゲーム内容からは推し量れないからそれ以上は何も言えんだろ
あと魔王の思想的にはユバールの殲滅は考えてないんじゃなかった?
魔王になってからどれだけ元の人間の意思が残ってるのか分からんけど
多分ゾーマみたいに絶滅まではしないタイプの支配者だろ
まぁキーファが魔王くらいなら没にしなくてもよくね?って思うけど
それのせいでマリベルとか妹とかもっと悲惨な感じになるなら見直しはありえるかな?
こう言うのゆとりっぽいよな
教条主義的と言うか
みんなボツネタの話をしてるのに、岡田斗司夫みたいな裏設定の話をしてると勘違いしてるし
確かにキーファ離脱は何か腹案か没案があったとしないとむしろ不自然ではある
お陰で無責任な奴みたいな評価を受けることが多いが
いっそ魔王となる宿命だったみたいなストーリーだと逆にひっくりかえるだろうか
それ、悪い方暗い方に持っていく連中が「実は」って隠された真実かのように話してばっかりじゃん
ドラクエ4のEDが特に酷い
没設定が元々どんな内容なのか考えるのを必死に否定するのも頭ガイ
妹に対して何のフォローしてないのもマジksだわ
もう自説が正しいってのが前提にあって正誤確認もせず
説明できないことは設定変更のせいにして思考停止してるだけやん・・・
アイラに関しては昔7発売前のVジャンプか何かの特集で見た説明的にその時からユバールの末裔って設定だったんじゃなかろうか
意味深なこと書かれてたけど結局ゲームでのアイラってユバールの末裔以上のエピなんもなかったしシナリオと一緒にその辺も色々変えたんかな?
最後の方になって急に人間をデク人形呼ばわりしたりオカマ口調になったり
キャラ変が凄いんだよな
うん、だからそういう「決めつけ」に対して戦えばいいじゃんて話
そういう決めつけは仮説に対し「そういう可能性もアリかもね」「それはそれで面白いかもね」って肯定的好感的な人らからも反感買ってるし
肯定でも否定でも根拠なければ断言しちゃいけないんだよ
そのボツネタ自体が妄想の産物じゃねえか
勝手に考察()重ねてこういうボツ設定があったに違いないって言ってる方がよっぽど岡田斗司夫に近いわ
岡田斗司夫は没設定じゃなく裏設定を言うタイプだろ
違い分かってるよな?
状況証拠だらけだし初期設定としてキーファがオルゴデミーラになる案は確実にあったと言っていい
それがボツになったって話で裏設定として残ってるって言ってるわけじゃない
没ネタなんてそれこそ堀井にインタビューでもして、もう時効だから話しても良いよねってならないとわからない
DQ7にはキーファ周りで不自然なところが多々合って、当初ラスボスとして考えれられていたならしっくりくるって言う可能性の話をしてるだけなんだよ
結局はボツ設定だから、仮にその想像があってても正史としてはキーファは魔王じゃないしな
キーファもまぁドラクエ7の世界でならビジュアル系か?
岡田斗司夫は考察()重ねてこういう裏設定があるに違いないって言ってるだけ
お前らも考察()重ねてこういう没設定があったに違いないって言ってるだけだろ
まさか岡田斗司夫が語る裏設定は実際に裏設定としてあるとでも思ってるのか?公式からも否定的に言われてるのに?
本当はキーファはラスボスだったみたいな断定すら
「そういう意見か。なるほどそれなら辻褄が合う」「いやそれだとここが変」・・・でいいんだけど
最近はあくまでも議論のネタですという前提さえ通じなくなってるから
「個人的意見です」「・・・という考えもあります」とみたいにつけないといけない
ドラクエくらいならまだいいが、他のセンシティブな問題だと果てには「そう思わない人間もいるのに傷ついた」とか始まる
人の持つ闇の心の集合体だから、封印解いて人が増えるほど人の持つ闇の心も増え魔王が、その影響を受ける魔物が強力になっていくのはそのためだし、エスタード島を封印しなかったのは人を完全に消すと人の持つ闇の心も完全に消えてしまうから
だから倒した後も光あれば闇もあり人の心からそれらが消えることはない、いずれまた生まれ出るかもね、と
言うて議論なんてできないからな
ここ見りゃ分かるけど否定する側だけじゃなく説唱えてる側も相手に譲る気は無いからな
「いやそれだとここが変」ってツッコミにはそこは設定が変わっただけだ俺の説は正しいってごり押しするだけ
アレですら公式本に載ってるから没設定ではあるけど
裏設定では無いからゾーマは第一形態で完結してるのが公式
でもあれはゲーム中で省略されてるだけでゾーマは人間の悪の心の集合体なんだって
頑なに主張する奴がドラクエのスレに張り付いてる
そっちを批判するなら分かるんだけど
これは没設定の名残りなのかどうかって話し合ってるだけなのを
ムキになって否定する奴はアスペだと思う
> まさか岡田斗司夫が語る裏設定は実際に裏設定としてあるとでも思ってるのか?
> 公式からも否定的に言われてるのに?
少なくとも斗司夫はそういう風に言ってるから公式が否定するような事態になってるんだろ
このスレは裏設定だって決めつけてるわけじゃないんだから斗司夫と全然違うだろ
そのツッコミ無意味なんだよ
設定ボツにしたら他も合わせて変えるんだから
岡田斗司夫の裏設定語りは合ってる可能性は非常に高いけどあえてぼかそうとする公式に取って都合が悪いから否定されてるだけ
キーファ周りのボツ設定も合ってる可能性は非常に高いし公式には否定されてないのに理解力が無い馬鹿が勝手に否定してるだけ
この違いは大きい
どこのまとめにも湧いてくるよな
つかそういう風に思うのは正しいとか間違いとかに冒されすぎてるきらいはあるな
他人の自説の強調が、相反する説を持つ自分に対する否定みたいに思い違いしてしまうんではないか
矛盾する要素は後から変わった場所
矛盾しない要素は没設定の名残って前提がすでにおかしいだろ
まずその没設定があったかどうかの議論を飛ばしてあったという前提で喋ってる
やっぱこういう奴がこの手の説を唱え続けてるんだな
だからおかしくないんだよ
設定を変えた時には矛盾するところは変えていくし、制作期間やコストの関係で治しきれないとコリが出てくる
合ってるかどうかはともかく、合ってても自然な話なんだよ
俺の説には矛盾を受け入れてる説だから矛盾の指摘は無効だって開き直ってるだけじゃん
・オルゴデミーラの取ってつけたようなおかま口調(設定没にするために無理やり変えた?)
説を全否定するわけじゃないが、この2点に異議がある
オルゴデミーラの見た目はどう見てもおかまっぽい
後からキャラデザを変えたのなら、見た目をキーファに似せたままにする理由が無いし
キャラデザが変わってないのなら、おかま口調は「取ってつけたような」ではない
その論理で行くと没設定は制作者の話か劇中のデータでもない限り100%否定される結果しか出ないでしょ
そこはもう前提として通り過ぎてんの
矛盾しなかったらボツ設定じゃないだろ
魔王だったキャラを魔王じゃなくしたら、魔王じゃなくなるように設定を変えるんだよ
話が通じないな
②初期案ではオルゴデミーラってキーファっぽいよな。なんかそう思える材料もある。
→キーファ=オルゴデミーラと言ってはいるんだけど
キーファ=オルゴデミーラ(公式設定)とは言ってないっていう微妙なニュアンスが
なんかイマイチ理解出来てないよな
通り過ぎてねえよ
俺の中ではこの没設定があったのは確定してるからこの前提への議論は意味ないとか馬鹿すぎんか
それがラストダンジョンで唐突に手に入って特にイベント上の使い道もないってのは確かに不自然なんだよね
都合の悪いことは神があえてそうしてるで済ましていけば提唱者にとって都合の良い神が出来上がる
ダークドレアム=闇の夢はゲームのテーマからも確定と言ってもいいくらいだけど
ミルドラース=ミル・ド・アースで地球粉砕だーとか
別に粉砕しねえし何でフランス語と英語が混ざったんだよみたいな
まぁキーファ=オルゴデミーラは別として魔物化の構想くらいはあったやろな
キーファ=オルゴデミーラは何か嫌がる人多いね
設定変更でラーの鏡にイベントが無くなったんならラーの鏡自体消せば良くねって思っちゃうわ
関連したイベントが影も形も無いのに宝箱の中身入れ替えない理由は何よ
他のシナリオであまりにも鬱が並び過ぎた
全体的に明るいシナリオならどんでん返しも映えるんだろうけど
神(実際はデミーラの魂が宿った像だった)を復活させる旅をしてるのがユバールの民で実際それで復活しちゃった訳だし
キーファがデミーラになったというより、キーファは魔王の魂を分離させた脱け殻の依り代として飛ばされ、魂が復活したらダイ大のバーンのようにキーファに戻り魔王として復活する予定だったとか?脱け殻だからMP0とか
アルスがアニエスの母体から時代を越えマーレの母体に移動させられたんだから、一戦目でやられたデミーラが魂は像に、崩れゆく肉体を人間の胎児まで退化させグラン家の母体に移動させ、いずれ魂が復活したとき戻す算段だった、とか?
理由自分で言ってるじゃん
そっちでも全然違和感がないからでしょ
ゲーム的には使い道がないってのは相当に違和感だけどね
単にそこまで手が回らなかったんだろう
イベントだけ消して満足しちゃったからうっかり宝箱の中身変え忘れた
極論持ち出したらお終いだな
誰もその説は確定させてないよ
確定しないけどこうなんじゃないかなという話をしてるの
非公式という前提の元で話してるのにそれが理解できてないから取り残されてんの
ドラクエ4の時代はラーの鏡は大したことないアイテムだった
ドラクエ6で重要アイテムとして位置づけられた後のドラクエ7で扱いが悪いのは不自然
敵がモシャス使うのって4が最初だっけ?
マネマネとか4コマ劇場に出て来るし当時の戦闘としては
ラーの鏡で解除はギミックとしては結構力を入れてたと思うよ
ドラクエ2で重要アイテムなんですがそれは…
ドラクエ8以降は出てきてすらないんだが
むしろ6以外だとそんなに扱い大きくないのにラーの鏡は重宝されて当然という根拠はどこから?
俺もオルゴ=キーファ没案好きだが腕の膨らみ部分が同じってだけで服装が似てるってのはちょい無理があるなとは思う
いきなりバーバラが離脱したり、エニックス監修の小説では正史になっていたりと色々匂わせはあったんだが
作中ではバーバラとドラゴンが対面できてしまう状況があって、これは明確な否定要素だとか、いや修正漏れだとか言われた
結局はそういう設定もあったという公式没設定だった
作中の描写に矛盾があっても推測が正しい(没設定としてだけど)ことがあるという一例
バーバラってマスドラっていうか別個体の黄金竜の説が有力になってない?
ソースは没設定(存在しない)とか糖質かて
設定を変えた以上バーバラ=黄金竜はどこかで明確に否定する必要があったが、離脱するところなんかは離脱する前提でバランス調整してたりして片っ端から変えるわけにはいかないんだろうな
キーファ関連のあれこれもそういう諸般の事情の痕跡である可能性は否定できないよね
この場合否定する方が糖質だけどな
単なる妄想の枠には収まらないほどの有力説だし
・キーファがオルゴじゃない全く別のモンスター化してラスボスだったけど没になった説
・キーファが抜けた後でユバールの民と一緒に再登場してゼッペルみたいにキーファがモンスター化して主人公達で倒さざるをえなくなったようなストーリーがあったけど没になった説
はどう?
この話にソースはいらない
説得力がある論拠があれば良い
糖質はトンカツでも食ってろ
「ソースは没設定(存在しない)であり、この説は正しい」
って言い出して初めて糖質
「ソースはありません、妄想垂れ流します」は普通の人だよ
あなたにはその妄想を見ない自由があるのに、いったい何が不満なのですか?
何か強迫観念に駆られてるとか?
他人から攻撃されてるとか、常に笑われてるみたいな被害を感じることってあります?
ムドーの元になったのがバーバレラで肉親を殺すことになるのを無意識下で感じて
ついて行くことが出来なかったとか言う人もいるからね
色んな説が出るの面白いから好き
これを公式だとか裏設定だって言っちゃうと問題だけど
たまにいるんよね
聖典(本編)に明確に書かれていないこと以外は全て嘘であり絶対に認めないみたいな原理主義者
別にこれが隠された裏設定だみたいな主張してるんじゃなくて、もしかして最初こうだったけどボツになったんじゃねくらいの想像の話なのにね
岡田信者って無敵だよな
公式が否定したら都合が悪いから否定した!とかほざきだすんだもん
キチゲェの信者もキチゲェ過ぎてマジで笑えん
キーファオルゴスレって大体そこから荒れてきて最後は論拠とか無関係の場外乱闘の貶し合いになっちまうんだよ
没設定と裏設定をごっちゃにしてね?
しかも没の方は決めつけじゃなく考察で言ってるだけなのに
の割にちょっとでも否定されたらぼくの説は絶対に正しいんだあああってムキになってる奴ばかりだけどな
いや、想像だって言ってるじゃん
もしかして日本語読めないの?
職業を鍛えるのが面倒くさいシステムだから余計に育てた後に永久離脱はヤバイよな
ゲームシステム的な面でも不都合だわ
いうて1~3、4~6は繋がってるから考察されるのは公式としても織り込み済みでしょ
風評被害になるような珍説が広がったり自説をゴリ押しする人が出て来たら迷惑だろうけど
肯定派はかもしれなかった論で言ってる、決めつけてはいないと譲歩してるのにその「かも」「だったかも」「一説としては面白い」や、個人的な妄想すら許さないって態度じゃん
相手するだけ無駄ですよね
フォズが入ってたらキーファ消えてくれてありがとうって風潮になったのな
(ドラクエがそんなギャルゲーみたいになって良いのかってのはあるけど)
いきなり時代の違う世界に行くわけだから
王族としての育ちもあるし一緒に生活していくとなると
感性の違いとか環境の苦労は間違いなくあるだろうな
それで闇落ちするか?ってなるともう想像でしか語れなくなるけど
キーファ=魔王かどうかは知らんけど大幅にストーリー変える必要無かったな
こういうのって修正前の方が面白かったりするだろ
やってる時はめっちゃハマったんだけどね
あれは流れに違和感あり過ぎだからしゃーない
何も知らない小学生でもなんでバーバラ来てくれへんの?ってなるからな
途中からの修正ってたいてい間に合わないからね
間に合って全ての整合性が取れてれば少なくとも違和感は全て消えてたと思うよ
中途半端にし修正できないから色々言われる
キーファなんかあんな抜け方する位なら存在を消した方が良いまである
そこまでは修正しきれなかったんだろ
キーファが闇落ちまでするってなるとかなり強引なシナリオを考えないといけないけど
乗っ取られるくらいなら全然アリになるからな
マリベルの信念じゃなくあれはただのワガママっていう発言もあるし
一時の感情でパーティを抜けてその後に後悔してメンタルが弱ってる所を
狙われたとかなら違和感少ない
王族だし血筋的にもレアだから設定的には魔王になるのにふさわしい
オルゴデミーラ服赤いしでキーファだったら最後の手紙にも深みがでるよなー(キャッキャ)
絶対無いわ!時系列うんぬん矛盾しかない!妄想やめろ!(ムキー)←なんなんこいつら
アルテマソードは勇者用にして欲しかったな
それかクソ強いから隠し職業みたいなのにするとか
ドラクエ6もそうだけど堀井的にはもう勇者は特別じゃないって感じにシフトするのかな?って思った
最近はまた勇者の物語にして王道感が戻って来たけどこの頃は王道感が薄くなってた
ガッツリエニックスの小説に書かれちゃってたから都市伝説というには強すぎる
そうだね
路線変更がもっと早くて整合性が取れてたならそっちのが良かったかも
個人的には堀井ブラックの極致を見てみたかった気もするけど
100時間くらいかかるゲームでずっと鬱なのは一般人目線だとヤバイわな
職業が面倒なシステムだから育てさせてから離脱だと問題だと思ったんだろうね
マリベルも永久離脱する方針だったらもっと早くに別れる話になってたかも
エデンの戦士たちのサブタイって
本当に単にエスタード島(無事な島=楽園)の戦士だからってだけなのかな?
エデンって宗教用語的な言葉を使う位だからもっと意味を持たせてると思うんだけどな
サブタイがエデンだから安直なんだけどどうしてもそっち方面をまず考えちゃうよね
どうしてこの真実を理解できない奴は馬鹿だ方向に煽っちゃうのかね
冒険に出た=楽園追放と考えるなら
マリベル(イヴ)の離脱も理由次第じゃないかな?
イヴ自体は子供を産む機械になるから戦いに出るのは変ってなるし
岡田信者の奴ガチでこの説を正しい言いきってるんだが
説の正しさも理解できない馬鹿がムキになって否定してきたから反論も語気が強くなっただけだろ
なのに加害者では無く被害者を責める時点でズレてるよ
すぐ陰謀論とか岡田信者とかレッテルを貼りたがるね
そうなったらもう”負け”なんだよ?wwwwwww
お前らって本当に無敵だよな
無敵の人なんだろうけど
今度は”無敵の人”
言われてる傍からこれは草ですよ
これはワロタw
グノーシス派とか拝火教の影響を受けているのはかなり確からしく思える
この世は真の神になりすます偽の神によって作られた世界であるので胸くそイベントが多いんですという思想
これはホントについでだが、この記事の推測であるところのキーファ=ボス説を採るなら、
禁欲すべきところを生殖行為に走ったキーファが悪落ちしたことまで一致する
まず服のデザインが似てない所から終わってんだけど
マリベルも序盤中盤とシナリオ詰まってるのに終盤は空っぽ
アイラとメルビンも紹介だけあってシナリオが無いし
序盤中盤と主人公マリベルガボとキーファで9割使って
終盤に1割しか使ってない露骨なやらかした感がある
こじつけ丸出しの上にユバール族が神の復活の儀式やってる時にはもうオルゴのほうは復活してるだろって
矛盾には絶対答えない奴らが何を言っても妄想乙としかw
オルゴ自体ドラクエボスの中でも謎が多いからね
人間の悪い心の集合体的な存在みたいだけど
人間がモンスター化する中で
人間が魔王化する説得力を持たせるのにオルゴデミーラが
何らかの形で乗り移るみたいなのはあるんじゃない?
もしくはガチ闇落ちならキーファが進んで魔王の力を取り込むとか
まぁ細かい話になってくると完全に想像の域だから
キーファとオルゴデミーラが同時期にいてもおかしくはないって話しか出来ないけど
これだとキリスト教?を元にし過ぎてるって感じてあえて外してきた気もするね
キーファ闇落ちでベースは作ってたって説と合うし
全然筋通ってねぇじゃんw妄想乙w
陰謀論
岡田信者
無敵の人
レブレサックの村人
次は何を言うのか楽しみw
マリベルは本来途中離脱のタイミングで永久離脱だったのは明言されてる
でも初期メンいなくなるからって復活させる方針に変えたから後半のイベントが無いのはしょうがない
ただこの話からマリベルの扱い変更するより前からキーファの離脱は確定してたわけで
時間に余裕なかったからキーファがオルゴデミーラの伏線がゲーム内に残ったってってのは結構疑問
あとアイラがシナリオ無いは流石に無理がある
せめてオルゴに魔物化されるかダメージ受けてたから治すために吸収されるとかだよな
魔王になるって流れなら
ドラクエ大辞典に載るくらいにはメジャーな内容で
且つみんな公式じゃないのは分った上で話してるだけでしょうに
おそらく本来の設定だと魔物=悪魔は堕落した人間だったんだろう
キーファ=楽園の蛇=サタンであり離脱後サタンとして覚醒したキーファを起点に次々と悪魔が増えたがゆえの"魔王"
キーファ闇堕ちネタって宗教要素が背景にあったのも原因にあるだろう
キーファオルゴの話題あるとやたら噛みつきまくって暴れるの全部コイツなんじゃねーかってレベル
話の通じなさも共通してる
あくまで与太話としての定説なんだけど
本当に没設定として存在したはずだって思い込んで反対意見を封殺したがる人が一定数いるんだ
ドラクエって元から宗教要素あるけど7に関してはキーファが魔王になるってシナリオだと
あまりにもまんまだから変えたって気がする
そんなガイジは無視しとけよ
肯定・反対派どっちでも変なのはいるよ
自分が同類になってどうする
用語を使ったというよりそれに沿った設定だったと考えるのが自然
あのサイトは考察含めてかなりフラットにちゃんと書いてるイメージがあるから
この件とは別にしても結構信用してる
後付けで何とでも言えるしそもそも没ネタだから整合性はあまり気にせんでいいだろ
フォズ仲間になるなら割と評価変わってたと思う
最初期はマリベルはブス顔だったし全体的に地味感が凄かった
同じパターンじゃダメだから変化球のつもりだったんだろうけどやっぱ見た目の華やかさは重要
good工作してまでゴリ押してるけどオルゴ説自体かなり無理あるからな
鬱描写てんこ盛りの7ならそれも考えられる
ドラクエ6のあれはわざと明確にせず解釈の余地を残したとすぎやんが言ってた
あのサブタイは違和感あったなあ。
サブタイトルに外来語を使うなんて11まで含めて7だけだし、エデンなんて用語も作中で1回も使われていない。
没設定だから当然本編とは違ってるけど」
↓
「それ推測じゃん。本編と違ってるよ」
最初の一歩から掛け違ってたって話
大真面目に「これが本来の設定」って言いきってるの何人か混ざってるのネックなのよな
人の論旨に対する読解力のなさ
2年以上発売が伸びた原因に考えの及ばない想像力のなさ
自分が違うと思ったら想像だろうが推察だろうが絶対に認めないと言う幼児性
それらが合わさって異常に絡んでくるんだろうな
藤原カムイは「7は長過ぎるから自分流でアレンジせざるを得ない(から原作そのままを楽しみにしてるファンに申し訳ない)」とオファーを何度も断ったのにエニックス社がゴリ押しで勝手にマンガ化宣伝したせいで描かざるを得なくなった作品であることを忘れてはならない
離脱するならライラの存在を消してユバールの民の使命にガチのマジで感銘を受けたって事にしてくれよ
ライラとは旅先で出会いましたとかで良いジャン
時系列で整合性とるのも面倒だっただろうしね
それにしても遅い。結局ロト紋の続編も微妙だし。
結局漫画描くのが上手くない(なんか路線が違う)って露呈しただけだった
ロト紋の時ですら話のまとめ方が下手で展開が遅かった
ダイ大と違って週間連載じゃないにしてもアレはダメだった
そこまで怖くなかったけどやっぱエニックスとスクウェアじゃ技術に差があるんだなとは思った
似たような時期に出たアークザラット3と比べてもショボかった
ソフトのパッケージ絵だと不機嫌そうな顔も相まってほんまブサイクやった
後から出てくる絵は全部美人に整形されてるからやっぱあれはダメだって判断したんだな
魔王の神様成りすましが組み込まれた感じだったな。
マジャスティスは本当に欠陥魔法のまま終わってしまった。
ラーの鏡についてはオルゴデミーラが先手をとって封印したとも言える。
ドラクエ史上狡猾な魔王だったな。