|
|
【画像】メディアミックス漫画家「旬の過ぎた他人の作品ずーっと描くンゴ…」←これ
1: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:40:46.45 ID:P4NHmAFG0
|
|
2: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:41:21.56 ID:osCmhPM/d
とらドラってまだやってるんか
3: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:42:25.42 ID:jp1fp3BJ0
最初から覚悟はしてたやろ
4: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:43:06.71 ID:L3EvzZNl0
よつばとってまだやっとったんか
5: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:43:27.90 ID:EZF9Q/zG0
なろう漫画もそうだけど、漫画担当の人も、もうやる気ないよな
みたいなのが感じられる作品好き
みたいなのが感じられる作品好き
7: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:45:16.97 ID:FaYMVDBh0
>>1
オリジナル作品作れない無能な漫画家は企画物とか原作つきに縋るしかない
生きるためには仕方がないんや
オリジナル作品作れない無能な漫画家は企画物とか原作つきに縋るしかない
生きるためには仕方がないんや
8: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:45:21.07 ID:kzCc9/nX0
漫画家って作画しか出来ないヤツでも食えるんかな
14: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:47:10.52 ID:FaYMVDBh0
>>8
一応そういう枠はあるで
コミカライズ担当なんかは大体それや
企画もシナリオも編集サイドで用意してもらってる作画マシンや
一応そういう枠はあるで
コミカライズ担当なんかは大体それや
企画もシナリオも編集サイドで用意してもらってる作画マシンや
10: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:45:38.52 ID:MYMaAjcX0
単行本1冊出すのに1年半かかってるから…
11: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:45:57.89 ID:UkHWux8ya
とあるももうだいぶ長いことやってるよな
15年くらい?
15年くらい?
13: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:46:56.61 ID:f3hc6Mdka
ワイが中 学生くらいの頃に夏旅行の話やってた記憶あるんやが
もう10年くらい前やぞ
もう10年くらい前やぞ
15: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:47:40.02 ID:2ZRcPl+xM
この手のコミカライズって新刊でるペースめっちゃ遅いイメージあるわ
平気で1年1冊とかあるけどよくそれで食えるな
平気で1年1冊とかあるけどよくそれで食えるな
20: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:49:39.16 ID:g0Jl1tLC0
>>15
月刊誌って大抵年1ペースやと思ってたわ
月刊誌って大抵年1ペースやと思ってたわ
18: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:48:45.89 ID:d5ECz5BpM
マガジンで長期連載してアニメ化もする
そして現在はなろうコミカライズ
これとどっちが辛いんや?
そして現在はなろうコミカライズ
これとどっちが辛いんや?
27: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:54:45.65 ID:d5k+y1INd
>>18
巨人の星リメイクの人かと思ったけどあれアニメにはなってないよな?
巨人の星リメイクの人かと思ったけどあれアニメにはなってないよな?
28: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:55:24.33 ID:zBvAEbmxM
33: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:56:53.87 ID:MYMaAjcX0
>>28
ベイビーステップの人は自分でコミカライズの応募かけてきたんやろ
ベイビーステップの人は自分でコミカライズの応募かけてきたんやろ
37: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:58:33.21 ID:P4NHmAFG0
22: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:52:02.57 ID:Tv4LFw/x0
1巻 2008年2月27日
2巻 2009年2月27日
3巻 2010年1月27日
4巻 2011年1月27日
5巻 2012年3月27日
6巻 2013年8月27日
7巻 2015年2月27日
8巻 2017年10月27日
9巻 2019年6月27日
10巻 2021年11月26日
いつ終わるんやこれは
2巻 2009年2月27日
3巻 2010年1月27日
4巻 2011年1月27日
5巻 2012年3月27日
6巻 2013年8月27日
7巻 2015年2月27日
8巻 2017年10月27日
9巻 2019年6月27日
10巻 2021年11月26日
いつ終わるんやこれは
23: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:53:26.21 ID:ry5lZeO90
ファッ!?とらドラ!ってまだやってたのかよ
24: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:53:39.42 ID:FaYMVDBh0
原作つきは原稿料も印税率も原作者と折半やからな
アニメやソシャゲなどの企画物だとさらに少なくなる
アニメやソシャゲなどの企画物だとさらに少なくなる
25: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:54:21.56 ID:7ZmGduZCa
レールガンはあれだけ時間あいたのにあのクオリティで続きをアニメ化されて報われたからセーフ
29: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:55:32.90 ID:9zzeQwWL0
そう思うとエヴァとかよく終わったなって思うわ
よく書くモチベ続いたわ
よく書くモチベ続いたわ
41: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:59:23.36 ID:ybXDzjx30
>>29
貞本や安彦は原作アニメの中核スタッフやん
例に出すのは違うんじゃない
貞本や安彦は原作アニメの中核スタッフやん
例に出すのは違うんじゃない
30: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:55:41.31 ID:y61si0nmM
ロード・エルメロイII世の事件簿みたいなのはTYPE-MOONと三田誠に7割位取られてそうやな
34: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:57:03.45 ID:qG9tCmrOa
需要なんかないだろうに誰の意思で続けてるんやろな
それとも意外と売れてるとか?
それとも意外と売れてるとか?
38: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:58:42.67 ID:iBoWM2p80
>>34
ガチでなければ終わってると思う
ガチでなければ終わってると思う
35: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:57:24.73 ID:/VApnjdw0
陰からマモルは16年かけてようやく完結したな
40: 名無しのアニゲーさん 2022/11/05(土) 11:59:12.71 ID:WTJu6NvZa
いうてみんながみんなオリジナル描ける訳でもないし
描けてもそうそう当たらんしな
原作の力に頼るのは仕方ないんやないか
描けてもそうそう当たらんしな
原作の力に頼るのは仕方ないんやないか
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
韓国はアダム国のちんぽで、ジャップはエバ国のまん
性欲処理機ジャップw
それを捨てて売れるかどうかも分からん新連載に挑戦するのは結構大変やろ
ゲーム原作で序盤のみで打ち切られる作品も割と有るが…
ほぼすべてのブログがそれ定期
完結までしっかり描いてくれそうだしありがたいことや
SEEDやGレコ途中だやめちゃったしな
言うても本人昔からファンタジー系好きで描いてたぞ
ソードブレイカー割と好きやった
演出やらコマ割りやら絵の表現を受け持ってる時点で
独創性発揮してその作品に色を与えてるわけだし
自分で成功するまで稼げる仕事でもあるわけだし
嫌なら断ればいいし、受けたなら文句言うのは違うやろ
統一教会信者のコメ
売れずに打ち切りくらいほうがつらいぞ
元々漫画の1話1話として原作が書かれてるわけでもないし下手なら適当なところで終わりになる
ガンガンでドラクエ6のコミカライズやってたけど
かなり時間経ってもまだやってるんだ状態だったし
同時期に始まってもだいたい2巻、よくて3巻で打ち切りエンドが基本
なお動画サイトが独占なため空気な模様
まあでもコミカライズの方は原作よりわかりやすくなって見やすいけどね
未だにコミックは買ってるよ
良い作品に良い漫画家(絵が上手くて忍耐力と責任感がある人)が充てがわれたら幸せだけど。
下手くそや途中で投げ出す奴に当たったら不幸だわ。
なろうじゃーだろ適当書くな
手に職あってええやん
最終回だけはガチの名作よな
ブルーデスティニーの新刊でないんだけど
休載か打ち切りでもされたの?
そんなことどうでもいいんだよ
いまだにこんな作品の漫画描き続けてるとかねぇねぇどんな気持ち?とか言って馬鹿にしたいだけなんだろ
安定する職業じゃないのに何年も抱えてくれるってかなりバンナムは良い職場と言える
人気でなくてもう打ち切られたけど
悪くは無かったがいかんせん絵が古すぎた
毒出るラスボスを抱きしめて許して絶命とか
「主人公死ぬそんな終わり方あるのか」って
小中学生の時衝撃を受けたわ
ウルトラマンコスモスもラスボス浄化して和解してたし
光線ブッぱして倒すのが一般的なのにかなり異質だった
ベビステ好きだったからもうちょっとプロ編を書いて完結して欲しかったけど。
漫画は独自描写加えつつ完全版的にまだ続けてるのはすごいわ
27日に大王で読んだ内容と28日のテレ玉再放送の内容が同じだったからなんか覚えてる
なろうだってSSR引いたとか言われるし
カメレオンの人は漫画家歴長いのに今風の画風にして頑張ってる気がする
というかここで唐突に終わられたら長いこと単行本買い続けてる側からしたらきっつい
僕は旬が過ぎた漫画の方がむしろ好きですね。
天空のエスカフローネ、ふしぎ遊戯、最終試験くじら、
住めば都のコスモス荘、ブルーシード、
覇王大系リューナイト、エルフを狩るモノたち、
マスターモスキートン99、パンプキンシザース、
エクセル・サーガ、キャッ党忍伝てやんでえ、
レニフィルの冒険、アウトロスター、同級生2、
トライガン、こみっくパーティー、トゥーハート、
この辺りの作品は特に好きですね。
この人どんどん手抜きを覚えて絵が下手になってるから微妙だわ
漫画家で慣れて手抜き覚える人って最終的に劣化するよな
あの漫画家の人は当たりよな。
絵も合ってるし完結してからコミカライズしてるから、外伝含めて話を構成してるし。
本編と外伝全てを含めてコミカライズしてほしいわ。
勝負してた認識すら無いがな
スタオーは2ndのガンガンのマンガがオレたちの戦いはこれからだ!って終わっちゃわなかったっけ?
あれショックだったわ
ヤンキー漫画ばっか描いてたけど元々ファンタジー好きだから描いてる本人は案外楽しいのかもな
エヴァに関してはキャラデザと一部版権絵のみでアニメ制作自体には深く関与はしていない
シンに至ってはノータッチだし
原作つきのほうが面白いのが多い
上手い絵を描いて面白い話も書くってやっぱりハードルはすごく高い
余談だが、犬を飼うは飼い犬の死を看取る話でオリジナルの中でもかなり心揺さぶる名作
ドラクエは旬が過ぎてたわけじゃ無いが
ソフトの発売感覚的にユーザーの熱度にもどうしても山谷が発生して
長期連載作品はその谷の部分を自力の面白さで乗り切るしかなかった
ってかまだ続いてたんだなとらドラ・・・・・・
真鍋譲治はもう正直絵柄が古いと思う
仕方がないんじゃない
最新の10巻が月POS圏外の週POS450位、2000部相当しか売れてなくて笑えない
これでよく続けられるな
もともと分業は日本人の得意とするところだから、漫画家もどんどん分業しても良いと思うわ。連載を持つだけでも負担が大きすぎる。駆け出しや売れない漫画家ならアシなんて雇えないし、一人で全部やらないといけない。
読まれて無い原作の読まれて無いマンガとか草
読まれて無い原作の読まれて無いマンガとか草
そして帰還を望むエロ猿
エロ漫画も描くし、同人活動もしているし、腐らずに描き続けていることが凄いと思うけどな。真鍋先生ってもういい歳でしょ。
とあるとかレールガン自体の人気もあるけど他にもパチやスロにソシャゲと色々企画生きてるの多いし
いっつも尻切れトンボで終わってたイメージやな。
話作りよっぽど下手なんやないか?
真鍋譲治やら山本貴嗣の描くクソ漫画好きだったんやが。
またヒット作出したら相乗効果で売れるからじゃないか?
大学生のやつ以降はあんまり聞かないけど
初めて聞いた単語だけどなんのこと?
エロマンガにも一時期転向してたしオリジナルも描いてるよ
パトラと鉄十字
売上げ結構あった
このすばもまだコミックやってるよ、あの下手な絵でさ、結構積み上げられてたから売れてると思われる
スクエニは4巻ぐらいがデッドラインって感じだな
そこを越えれず終わる漫画多いしヤンガンの論破とかもその辺で終わってたな
お家騒動辺りだな
あの人はたぶんヤンキーとロックのほうが仕事だった
化物語とかも未だに漫画続いてるし
クオリティ変わらずに変化に合わせられるのはスゴい
打ち切りみたいなのも多いけど
逆に言うなら仕事はまだなくならないから安泰って事だしな
旬を過ぎたとしても元人気作品なら打ち切りもそうないだろうし
続いてるのはそれだけの数が今も支持してるってことだ
作者ラノベじゃなくて一般の方に行ったっぽいんだよな
この間久しぶりにネットの広告で見たから驚いた
でもソードブレイカーはなぁ...ガッデム....
貞本エヴァは別次元
ふとましい女キャラだったらまだ需要ありそうなんだけどなあ
サラリーマンになった方が良かったのではと思うことはある。
このすばのコミカライズだけは漫画家選びを失敗してると思ったわw
3人くらいの人が別々の話で分けて書いてるけど、全部ハズレw
結局アニメの絵の方が一番しっくり来てる。
それただの無責任や
むしろ安泰だろ
原作と折半ってことを考えても一生分稼いだだろうから終わってもオリジナルを描き始めることはないんだろうなって
つーかそもそも終わんねえ
好きなことやりながら飯食えるんだから、嫌な作品に当たらなければそっちの方がいいだろ。
今は電子版あるから下手なことにならなければ絶版にはそうそうならないし、他人の原作でも財産になるし。
最近は、漫画単体でも楽しめる、なんなら原作より完成度が高いみたいなのが多いな
もちろん今でもダメだこりゃってのも多いけど
同人活動もやってたけどそこまで積極的じゃなかったし
あれもかなり間延びした連載だったが
映画のEvaになってからクソゴミになったなーって思ってたら貞本がいなくなってるのに気づいて草だった
国際結婚の統計はそうは言ってないね
アガシが日本人おっさんに股開いてるよ俺としても不本意だがね
現実と戦わなきゃ
週刊誌じゃないからそこまでブラックじゃないだろうしな
このままだとどうしてもBOYとかブレーメンの亜種ってかやっぱファンタジーコスしたヤンキーの世界観にしか見えないんだよなぁ
もうちょい画風をどっか変えればベルセルクっぽく見える気がするんだけども
空気なのは動画サイトが独占だったからって言い訳ができてよかったと思うわ
内容はアニオリだと言われても納得するぐらいクソ酷かったしw
もうEVAなんてパチ・スロがあるから持ってるようなもんだろ。
パチンコが潰れたら終わり。
あれ漫画家がかなり愚痴ってた記憶があるがちゃんと完走したのかぁ
途中完全に打ち切られたと思って追うのやめたらいつの間にか再開していてしかもその期間の単行本が絶版になっていて激しく萎えたわ
キャラデザ本人によるコミカライズだもんな
誰もが望んでるようなもんだしストーリーは色々あれどホントよく締めれたもんだと思う
やったろうじゃんみたいな絵だな
ストーリー面に関しては旧時代からほとんど口出ししてないから関係無いで
シンで外れたのも本人のトラブルが主な原因だし
原作コミカライズ人気だけなら塾編もコミカライズしてるはずだし
売れないのに続刊させてくれるほど業界甘くないで
このすばは1期放送前にキャラデザ発表された際は「何これ」と大不評だったんだから
放送されるまでどうなるかわからんよなあ
ゴールデンタイムのあとは一般堕ちしたんや
なんか地雷女の話ばっか書いてる印象だけど映画化もしたな
スタッフや経費なんかの取り分の問題もあるから何ともいえないんじゃないか?
自身がスタジオで雇ってるか編集部からの派遣かにもよるし飯代や部屋代みたいなのも結構痛いらしいからな
ソシャゲに切り替えていくだけじゃないか?コラボやキャンペーンで荒稼ぎしてる感あるし
パチンコよりも次に繋がりそうな感じあるからな
原作ありのコミックって
メチャクチャ漫画家の取り分が少ないけどな
オリジナルを描いてたら他の人に負ける(食べていけない)のだから仕方が無い
嫌ならオリジナルで売れる作品を描けば良いんだよ
実際、比村奇石なんかはSAOのコミカライズで商業誌デビューしたけど
オリジナル作品のたわわで稼げるから角川辞めて講談社に移ったじゃん
とかネットで言われてたけど原作はともかくコミカライズは割と出来がイイんだよね
めちゃくちゃつらい
変になろうのコミカライズされるならよほど読者の心にも残るだろうし
それが滑稽の極みやって話や
良い悪いちゃうで?
いうて原哲夫だってその枠やろ
作画全振り漫画家なんて別に珍しくもない
GB版のコミカライズ漫画はいいっちゃいいんだけど
やむなく倒したラスボスそっくりの彼女が出来ましたエンドで
今にして思えばリア充ばかりでなんかモヤるわ
絵柄が変わるのが必ずしもイイとは限らないよ
真鍋譲治は裏銀河戦国群雄伝みたいに自身の作品を同人誌化よくしてるから絵柄がかわるとその作品のファンには不評だろうし
それは体制次第だよ
普通は原作者に献上するのは2割や
ただガンガンでたまにあるが小説原作の他にネーム担当がいて漫画家はペン入れだけやってるケースだと漫画家の取り分は相当少ない
天上天下やら恋姫やら三国志の武将女体化の風潮に合わせて出てきた
ドラゴンシスターとかいう漫画あったけど
案の定黄巾の乱から始めるアホ采配で反董卓連合結成するあたりで
「俺たちの戦いはこれからだ」エンドしてなんだかなぁって
マガジンも塀内夏子が正統派な三国志漫画を描いてたけど
また黄巾の乱から始める打ち切りムーブかまして董卓が洛陽に火をつけて逃亡で終了してたけど
なんで三国志描こうって漫画家はバカみたいに黄巾の乱から始めたがるのか
そんなのは連載が保証されてる横山くらいしかやれてないんだから同じことできるわけないだろ
ただ休載が多くて単行本が2年に1回のペースはやめてほしい
1回作画の絵柄覚えさせればあとは最後に手直しするだけで終わりそう
マクロスの外伝漫画描いてたあたりは完全にやる気ゼロで腐ってたろ
まあ自分のオリジナルは打ち切りが大半だから食っていく為には望まない仕事もしゃーないが、そこで腐った気持ちで腐った漫画を描くからますます仕事が無くなるという
いつ頃からかネットでネガティブな愚痴ばかり言っていた覚えがある
元々古くさい絵だから需要が右下がりなのは仕方無いが、そこで絵柄を変えたら誰もついてこないというのも判断ミスではあるが地獄すぎる
時流から外れたせいとはいえ、まがりなりにもアニメ化もされた漫画家だったのに気の毒よな
最初はページ数イコールか悩んだけど更新だと数ページ分でええから楽やった
あんまり儲からないから複数やらされたりしてる内に原作が打ち切りくらって助かったわ
今はなろうコミカライズのアシスタントや
儲けは変わらないけど有名なのやってる感で楽しいで
普通は原作者・製作委員会と印税は折半だよ
八割なんて原作者サイドが懐が厚くて気前がいいところだけ
ノベライズもコミカライズも同じ5割スタート
コミカライズでしか見ない漫画家を見ると少し悲しい気持ちになる
全くそうは思わんな
カケラも共感できん
マンガ→アニメは原作終了でやれ
異世界おじさんの発行ペース見て捨てたわ
切り捨てたなら完にしてくれよ。
まだやってんのかよって思うのは読んでない外野や。
そこまでついてきてる読者なら原作の大ファンなんだろうし感謝してるやろ。
昔は漫画家の席が少なかったから、化けそうなのに10週打ち切りで消えた漫画家たちを泣きながら見送ったもんや
基本的に新人の練習だから
3~6か月で20ページくらいしか描いた経験ないやつに月刊で原稿を上げるという体験させるためや
最近は落ち目の大ベテランがコミカライズすることも増えたが多くは初連載で今まで同人即売会の開催ペースでしか漫画描いた経験しかないので毎月話まで考えて原稿上げるさせるのは負担が大きすぎる
ラノベ買う気おきないやつだってあるし
一番辛いのは、コミカライズの漫画家も編集もファンもみんなやる気があるのに、原作者がエタってコミカライズ終わるケースや。紅とかな
俺が聞いたのは原作6:漫画4だな
基本は5:5なんだけど、アシ代やら画材代やらの必要経費の分、漫画家のほうが取り分上澄みされるって話だったが
間違った
×俺が聞いたのは原作6:漫画4だな
〇俺が聞いたのは原作4:漫画6だな
食って行く為の仕事なのに遅筆じゃダメでしょ
大御所漫画家ってわけでもないのに
さくっと打ち切られたらそっちの方がつらいと思う
だらだらでも連載をしていれば食い繋いでいけるし、絵が上手ければその絵柄を見た関係者から依頼が来るかもしれない
それに途中打ち切りより完結した方が気持ちいいだろ
完結してれば気になったら後からでも一気読みできるしな
この人は小畑先生やぽすか先生が食えていないとでも思っていたのか。
話が終わらない漫画が多すぎるのできちんと完結する話が読みたいと
完結済の漫画を探して読んだりしてるけど
最終巻でこれちゃんとまとめられるのか?と読んでたら
打ち切り漫画だった時のやるせなさ
かつて私費で取材して独自情報を手に入れてという零細ブログやってた頃もあったけど、
自分しかネットに出してないはずの情報をどっかのアルファブロガー()にパクられて、
そっからアルファツイッタラー()に流れて、
やるだけ無駄なんだと諦めてからはや10年以上。
出典を明記してくれるほど殊勝で良識のある人が増えることに期待するより、
誰かが拾って拡散してくれと他力本願になるほうが楽だと理解したよw
なろう以前から、今ならなろう系認定間違い無しのファンタジーをオリジナルで描いていたんだよなぁ
5も同じ人に書いて欲しかった
原作表記ないしどう見てもオリジナルだわな
真鍋と黒岩ははっきり明暗が分かれたよな
真鍋は明らかに本人が好きでエロ描いてるし、ムッチリ巨乳おねーさんな絵柄なのもデカい
三國無双に影響されたんやろなぁ
アニゲー民が他人の仕事に口出ししてんの最高に滑稽やろ
仕事やぞ?
平日昼間にアニゲーを嗜む奴が、働いてる人を笑うのかー
新聞みたいに世論の誘導とか目論まないだけマシ
現在連載15年目に突入。なお、現在連載してるのが原作18巻の内容で原作は全巻で56巻(笑)現在の原作に追いつくまでに45年掛かる計算。
しかも上手いしかわいい
ベテラン漫画家をなろう漫画任せるのは良いかもな
原作ラノベが刊行ペース遅くて大体漫画の方が追い付いちゃうしな
プログレッシブ自体SAO本編より好きだし比村の絵の上手さも相まってプログレのコミカライズめっちゃ好きだったんだけどホント残念でならんわ
雑誌の売上げ確保のために続いていたって聞いたような気がする
肝心の単行本が売れてないということならこれもそんな枠なのか
電子のセールでちょいちょい見るし、その時割りと上位にいるから食える程度には実入りあるんじゃねーの?
原稿料はあるだろうしな
実際コミカライズは最後まで描くことはなく途中で打ち切りという契約がほとんど見たいだからな。
よほど売れないと最後まで描かれないようですよ。
魔城ガッデム好き
こち亀終わらせたのは悪手だったと思うけどね
くれシン青木雄二パターンでプロダクションに描かせてればよかったのに
>漫画家はペン入れだけやってるケース
それ漫画家って言えるんだろうか?下手すりゃ仕上げ担当のアシレベル…
原作者が5割持っていかないパターンなんて相当特殊なケースしかないよ
まあアメコミなんか日本の漫画の比じゃないほど分業だしな
原作者と漫画家が5:5になるのはその漫画専用の原作を書き下ろす場合(デスノートとかアイシールドとか)
ラノベとかで一度出版されてる小説をコミカライズする場合はほとんどの出版社が原作:イラストレーター:漫画家で2:1:7
池上遼一なんかオリジナルはよくわからん話が多いよな
ゲームで何本か出してストーリー完結します!→ゲーム1作目以降音沙汰なし→コミカライズで明らかにするね!→コミカライズ中断、作画担当者他の漫画描き始める
いい加減にしろよおい
この人のオリジナルの読み切り漫画とか面白かった
銀英伝じゃなくて銀河戦国群雄伝やろ
オタク雑誌やweb連載って原稿料めちゃ安いんだぜ
週刊ジャンプとはちゃうんや
5割も持っていかれたら単行本出る前に餓死するよ
流石にもう終盤?
まあ話的には楽しかった時期は終わって後は…って感じだけど
6巻からの刊行ペースが酷いな
作画担当てえのも生き残る為の道やで
売れてる原作なら5割とかでもいいかもしれんけど、まだ売れるかどうかっていう作品なら原作4割でいいんじゃね?とは思うなぁ。
漫画家の方を優遇してやる気出して貰ったほうが、漫画版がヒットして原作の売上も上がるだろうし。
自分の作品は作れず他人の作品に食わせてもらう、しかしブーム逃して全然売れないってやってる意味ないよね
それならまだ覇権作品の同人やったりエロでもオリジナルやって食っていったりする方が上だよw
コミカライズやスピンオフ系は最初から「単行本は全○巻(コミカライズは更にその上でココからココまでみたいな範囲指定有)」って契約でスタートする場合が殆ど
だからコミカライズ系が原作的には中途半端なところで終わっても打ち切りとは違う
あとから始まった同じ原作者のアニメと漫画版にもあっさり抜かされて完結しちゃうし。
東京オリンピックまでには終わるんじゃないかと言われてたけど終わらんかったな。
普通は半年やろ…
わざとゆっくりとコミカライズしてなるべく後の新しい若い世代の目につかせて
新規の読者や視聴者が出るようにしてるだけだろ
広告や再放送の代わりなだけでコミカライズ自体が目的じゃない
終盤。スキーで殴り合いは終わったぞ。あと1巻か2巻だな。
連載はしてはいるんだけど3~5ページくらいの時もある。
ほかにもあんのかな
真鍋譲二は昔から自分のマンガのエロ同人とか書いてたからエロに拒否感無いから
なんならエロコメバトル書いとったしノクターン系のコミカライズとか得意なんじゃね
なろう全盛の今はむしろコミカライズが主力になってるけどな
原作より売れるのは当たり前、むしろ原作より進んでるとか原作にないふざけたキャラとか出して大人気になる時代やぞ
え?w
調べたら2002年から20年もやってんの藍蘭島
俺ガイルって漫画2つあったな。原作に忠実な方と、アニメ版を漫画にしたやつ。
このすばの漫画担当コメディ不慣れな人ばっかだしな
本編描いてる人はきららの人だし
残念ながら先月打ち切られました
原作既刊分を全部漫画化したけど
けっきょく本人はハルヒ以上に売れた作品がない
両刃の剣やな
漫画で結構売れてただろ
ネットで叩かれまくるし描く原作はクソだしマガポケみたいなアプリはポイント稼ぎ用でイヤイヤ読ませるからより叩かれるって言う…
某なろう系コミカライズ作家は「辛い辛い早くこれで有名になって早くオリジナル描きたい」って言ってたし
ちゃんと話してないのかもだがその人の母親は「小説の漫画家とかすごい仕事!!」って喜んでいたし温度差と悲壮感がやばかった
なろうコミカライズだけど・・・
原作イラストやキャラ原案がそもそも漫画家なのに
コミック版は別の人が書いてるとちょっと残念だよね
スケジュールとかあるからしょうがないけど
なろう系だけはマジで何の目的があって漫画家が協力してるのかねえ
新人やイラストレーター崩れ雇ってもヒットなんて万に一つもないだろうに
絵描きマシーンに徹して上手く言ってるケースも無いわけじゃないが
せっかく絵の才能磨いてもそこまで割り切れる精神がわからん
なろうガーおじさんそろそろ現実見るんやで
ネットで叩いてる奴なんて結局ゲハブログおじさんみたいな(というかたぶん被ってる)層だし
ニコニコなんてコメント荒らしのせいで閲覧数はあるのにコメが荒らしの数十件しか無くなってる作品も多いくらいや
つまり荒らしてる奴のコメなんてスルーしてコメ表示せずに漫画は読まれてるってくらい影響が無いんやな
かつての全盛期のゲハブログが「任天堂は悪。ゲーマーの敵」と言ってたのと同じくらい
君らはず~っと恥ずかしいことやってんねんで
それこそ新人漫画家やイラストレーター崩れの名前売る場って感じじゃね?
ストーリーがゴミでも絵だけは上手いってなれば一応絵師はそれなりに注目されそうだしそこから他の仕事に繋がればって期待では
あとは普通になろうコミカライズ受けなきゃいかんくらい困窮してるとか
一般人は誰も読んでないヲタ向け漫画を描かされるってどんな気持ちだったんや?
別の作画になったけどめっちゃ下手ですぐ打ち切られてたな
まあ昔の作品
当時は面白かったけどスマホやSNSもない時代の話だから
今の学生像とは全然違う
とらドラも畳もうと思えばいつでも畳めるやろ
とらドラコミカライズ作画の「絶叫」でググったら
オリジナルは2巻で打ち切られたみたいだし
原作付きじゃなきゃ描けないのは自覚してるんじゃねーの?
その気になればとらドラ終了できるけど、終了したらニートだから引き伸ばしてるんだろ
オリジナル色を出してアニメ化まで行っているのもあるけどな
尚、原作にそこまでのパワーはないのでアニメ版は完全に漫画に引っ張られている
櫛枝が許せるならおもしろい
原作の文章がクソでもマンガ家の力量で読みやすくおもしろくなる場合がある
以前に比べたら原作と作画が別なのはかなり増えた
まあ絵は描けるのに話つまらんて作家多いしな
大暮維人とか超作画でごまかしてるけど話はつまらんし破綻してるしな
全く興味の無いつまらん仕事を延々続けてるサラリーマンだって似たようなもんだよな
まてまて
SFCの頃の任天堂の話なら「なろうも任天堂も悪く言われる筋合いはない」的な例えには賛成できないぞ
「任天堂 初心会」あたりでググってくれ
そもそも作者が文句言ったって話じゃないんだが・・・
ファンでもない無関係な外野が野暮言ってるだけだぞ。
それも悪くない給料で
そういう道もある
うめてんてーと同じだな
休載しまくりなのにコミケには新刊ひっさげて参加
後から連載開始しアニメ化もした作品群はどんどん終了
旬が過ぎた(ガルパン集中の弊害?)どころか、大本が2202であさっての方向に行ったというか…
アニメ終わって打ち切ってたけど
その後の原作展開が良すぎてもったいないことしたなって思う
アニメの後追いになるのが辛いところ
リゼロ1期範囲のコミックは上手かったけどどうにかアニメと少しでも変えようとしてたな
ほぼ同世代で(寧ろ、多分黒岩よしひろの方が微妙に若い)
似たような"古臭い"(古き良き時代の少年向け)と言われそうな絵柄でも
長期連載(シリーズ累計70巻オーバー)を続けている宮尾岳って人も居るからなぁ…
大手で連載を持てたが故に腐ってしまったのかもしれないけど
本人の心がけの差に見えちゃうのよね
スレ主が事情を想像できていないだけだろ
それは角川に限らずだと思うよ
ヤンガンとかwebコミックみたいな隔週掲載の多くは2話分のページ数が月刊誌1話分のページ数とほぼ同じだから
月刊と隔週系で同時期に始まった漫画の刊行ペースが大体一緒なのはそのため
超電磁砲は過去編始まったらクソ面白くなったんでよつばとと一緒にしないでくれ
幼女戦記コミカライズは大成功じゃね
作者はあれで名を上げたと思うが
流行にも追いつけんし展開も遅い。
ガンガンの場合は周りが終わったり落ちていっただけだからなぁ
完全に安定した売上で
在庫や返本のリスクが他作品より遥かに低いなら
かなり少ない部数でも採算取れて続くという話は聞く
その作品に当て嵌まるかは知らんけど
超電磁砲は漫画がそのままオリジナルで小説じゃないぞ
ストーリーも冬川と共同で作ってて細部は冬川が決めてる
最近は同人しかやってないみたいだけど
なろう特有の稚拙な文章を作者以上に解釈して動きのある物語として再生させる名人もいるからな
売上的にもテキストよりコミックの方が遥かに予想しやすく実際売れる
原作者も大概は大喜び
長らく竹書房でエロ漫画連載し続けてて、会社の方針で修正度を上げるとなったとき
強烈な不満を漏らしてたほどエロも大好きな作家だけど?
そもそもエロが嫌いな漫画家なんていません!!
原作を1冊消費するのに1年かかってる計算
新約の漫画化は無理そうですね…
言ってる意味がわからん
全員が有名になりたいとか思ってるわけないじゃん
ワイの友達とか別に絵描くの好きじゃないけど
家で出来る仕事&金のためだけに描いてるだけやぞ
クリエイター系の仕事だからって
全員が好きだからやってるなんてのは思い込みや
好きなことだとなんでわかるんだ?
別に好きじゃなくても絵なんて描けるぞ
ただそれだけのこと
そこに旬がどうの~とかまだやってるのか~とかの部外者の感情論は全くの無意味
よく部外者フェミにお前らは「not for you」って言って追い返すだろ?
それと同じや
あまり面倒くさい事言うなよ
絵ぇ描くのが好きじゃないのにプロレベルの絵が描ける奴なんて俺は知らんよ
仕事にしたら嫌いになったみたいなパターンはあるだろうけど
知人の漫画家はコミカライズ作品の『ネーム』だけ書くって仕事廻されてたな
作画家がヤル気全くなくてネームもやらんから取り敢えず他人にネーム切らせてるみたいだったが、スタートが一番嫌いって作家は多いから以外と有りかね
自分も週刊漫画家の『下絵の下絵』描く仕事廻されていたけど、作家がヤル気なくても金生み出すとなると編集も必死に色々考えるんだねェ
いやもくろんでそうだぞ
色んなジャンルとか炎上した話題とかさくっとまとめてくれるのはありがたいけどな
まあ偏向まとめもあるから鵜呑みにするのは良くないが
終わらないよりかはマシだが、一気に駄作になりそう
センセーはファンタジーも好きそうだから、好きなもののミックス作品だと思ってみてる。
ファンタジーxヤンキー。
ファンタジーと言うか、クリーチャー好きだよね。
あと、女戦士。