|
|
【悲報】人気ラノベ作家の新作、他小説との本文パクリが発覚、回収へ
1: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 14:52:01.86 ID:Yd1Ha2YJd

MF文庫J編集部よりお詫びとお知らせ
MF文庫J『恋と呪いとセカイを滅ぼす怪獣の話』(2022年10月25日発売/さがら総 著)におきまして、
新潮文庫nex『いなくなれ、群青』(2014年9月1日発売/河野裕 著/株式会社新潮社)との一部本文の一致を確認いたしました。
本件に関連し読者の皆様をはじめ、河野裕様、株式会社新潮社のほか関係者各位には、
多大なるご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。
◆該当箇所
『恋と呪いとセカイを滅ぼす怪獣の話』 207ページ 2行目~4行目
陽はずいぶん落ちていた。空の低い位置が、鮮やかな赤に染まる。
赤は人工的な色だと思う。青よりもずっと人の手が入っているように見える。
頭上で消えゆく夕暮れ空は、はるか古い時代に人類が造り、いつしか忘れてしまった遺跡みたいだった。
『いなくなれ、群青』 209ページ 7行目~9行目
陽はもうずいぶん落ちていた。空の低い位置が、鮮やかな赤に染まっていた。
赤は人工的な色だと僕は思う。青よりもずっと人の手が入っているように見える。
夕暮れ空ははるか古い時代に人類が作った遺跡みたいだった。
https://mfbunkoj.jp/news/entry-10384.html

|
|
3: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 14:52:28.98 ID:Yd1Ha2YJd
創作って大変なんやな
4: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 14:53:09.74 ID:7FVyllN70
微妙に細部変えてるのがせこいな
5: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 14:53:27.74 ID:M7XITv5Dr
変猫の作者か
生え抜きの賞作家がやらかすとは
生え抜きの賞作家がやらかすとは
6: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 14:54:10.33 ID:Vz6Fn/Skd
物語に直接関わる文ならともかく、背景説明じゃんこれ
なんでダメなん?
なんでダメなん?
14: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 14:57:13.79 ID:QfLEh/+M0
>>6
マジで言ってんの?
マジで言ってんの?
58: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 15:18:34.19 ID:c3nR7xrM0
>>6
被害者の方はええんやでしたけど作家と出版社が回収することにしたらしい
被害者の方はええんやでしたけど作家と出版社が回収することにしたらしい
9: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 14:55:07.66 ID:N35x3l2t0
なんかなんとか捻り出して書いたしょおもない比喩
15: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 14:58:11.26 ID:apPsAcE30
こりゃ他の文もやっとるな
マイナーなweb小説辺りからパクってそう
マイナーなweb小説辺りからパクってそう
18: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 14:58:44.20 ID:V2+Lh2EU0
元の文は良い文章だね。改変後は微妙
20: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 14:59:42.35 ID:2P4PwrIh0
もしかして小説ってキメラで成り立ってる?
22: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 15:00:19.78 ID:o/ucN6ub0
>>20
そりゃそうやろ
面白いと思った表現はメモして後で使う
そりゃそうやろ
面白いと思った表現はメモして後で使う
59: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 15:19:34.88 ID:iJccZrL5d
>>20
創作なんかどれもキメラやぞ
創作なんかどれもキメラやぞ
21: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 14:59:57.57 ID:n6X+Nact0
恋と呪いとセカイを滅ぼす怪獣の話
↑なにこのタイトルは
↑なにこのタイトルは
30: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 15:04:32.09 ID:ptKom2IK0
コピペで創作活動してんのか
33: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 15:06:14.08 ID:6w3ZSAv4a
ラノベってこういうツギハギなんやな
へー
へー
36: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 15:06:42.58 ID:0D4FpQLU0
パクりやがって
40: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 15:09:20.40 ID:mfOyaEZS0
AI小説か?
42: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 15:10:43.32 ID:8nveeikHM
パクったのこれだけならいいんじゃないの
47: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 15:12:16.66 ID:uKyhnk/up
やりすぎで草
49: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 15:13:38.40 ID:IIn+RUf00
手抜きでやってんだろ
52: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 15:16:01.64 ID:mfOyaEZS0
この一部分だけで他からなんも出てこないなら
ほんまにただのミスなんやろな
ほんまにただのミスなんやろな
56: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 15:17:33.42 ID:mEVuw48u0
>>52
言うほどミスか?
言うほどミスか?
53: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 15:17:07.44 ID:deuZ2jBL0
編集作業の見直して無理やろ
作者の良心と常識にかかっとるだけやろ
作者の良心と常識にかかっとるだけやろ
62: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 15:21:29.10 ID:k/lGTBA30
>さがらさんは執筆のアイデアを保存するためにテキストファイルを使っており、「いなくなれ、群青」のフレーズもメモしていた。しかし、出典元の併記を失念、あるいは誤って削除し自身のアイデアと誤認。編集部も気付かず刊行に至ったという。
これがほんまなら余罪出てくるんちゃうん
これがほんまなら余罪出てくるんちゃうん
66: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 15:24:05.90 ID:WTL9hwBc0
>>62
自身でも気付かんくらいトレースしてしまったんか?
自身でも気付かんくらいトレースしてしまったんか?
64: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 15:22:42.67 ID:mfOyaEZS0
赤は人工的な色とか表現の一つ使うくらいは別にパクリにはならんと思う
これは長文丸々そのまんますぎたからあれやけど
これは長文丸々そのまんますぎたからあれやけど
61: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 15:20:32.81 ID:PlTeFNIh0
読者よく気づいたな
26: 名無しのアニゲーさん 2022/11/15(火) 15:02:49.77 ID:ru54SWK+a
経緯はまあ分からんでもない
きっちり対応しとるならしゃーないんちゃうか
きっちり対応しとるならしゃーないんちゃうか
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
パクられた作家ええ人やん
他人のパクって流用する気がないとそんなんしないでしょ
常習だね
というかそう取られても仕方がないやり口と説明
とくに買ってはなかったけどショック
手塚大先生だって、結構な表現方法や話のネタパクってるからな。
音楽のコード進行も出尽くしたって言われてるし。
いかにそこから要素を分解して自分のオリジナリティ混ぜて新しいものを錬成できるかどうかが創作活動ってものよ。
この2つのラノベ読んで記憶してたんだから
そもそも自分のアイデアだと認識してるなら細部を変える必要がないし、弁明も怪しくない?
ましてや今やあのパクリ評価操作当たり前のなろうが主流なんだし
腋一族みたいのが幅を利かせてるんだからお察しである
韓国では有り得ない事だ。
バレないと思ってたとかね 度胸あるぜ!
バレないと思ってたとかね 度胸あるぜ!
ならこれもセーフだな
とはならんのよなぁ
ほなお人形さん片付けるで
やっぱ作家視点だと「うおー!スゲー名文だ!」ってなるんかな?
・・・とか使えないな
ラノベでは普通の事なんじゃね
信者と覚えのある連中の擁護が始まるかも
いくら気に入っても自作には使えないし
ミスってこういう事態にもなるし
何の得もないってかむしろ有害な努力だよね
作品作ってる奴は誰かからパクってる、お互いに高め合え
分かるわけ無いとタカを括ってたんだろうな
世の中では小説以上にミラクルが起こるのに、想像力の乏しいやっちゃで
コメ欄盛り上げるために管理人わざとパクられた方のツイート載せなかっただろ
文章パクるのは著作権的にアウトだぞ
アイデアなら良いんだがね
ラノベの情景描写は、誰にもちゃんと読まれないのに、まるまるないのはダメっていう面倒なものだからなぁ
基本的に手抜きして済ませたいとかあるんじゃないかな
これは細部変えてる分騙す気まんまんのかなり悪質な部類だと思うけど
とんだとばっちりである
なんでそんなに火消しに必死なの?
一生遊んで暮らせるくらいは金持ってるだろうにいまさら完全パクリとかようやるもんだね
一日に100は思い付いた文章メモするから読み返すとこんなん書いたっけ?ってなるもんだよ
メモ整理してなかったんなら尚更やらかすわ
コードコピペしてばっかの仕事とたいしてかわたんな・・・
しかも他人の文章と自分の書いた文章ごちゃまぜにして1つのファイルで残すとかさ
つか自分が書いた文章かどうか気づかんもんか?
まあプロがやっちゃいかんが
?
パクられた方の作者が直接火を消して許したって話なんだが?
誰も怒ってないからそこまでしなくてよかったのにって言ってくれてるのにそこ省いてる管理人になんとも思わんの?
案外気づくもんだよ
普段は忘れ去ってるような作品でも
パクリ作品を読んだ瞬間妙な既視感覚えて
記憶を辿って調べてみたらパクられネタが見つかるもの
二次創作同人界隈では残念ながらよくある話
数年前にたった一度読んだだけの作品のほんの一節とかでも
ジャンルも何も違うもんでも意外と気づくんだよね
そしたらハンドルネーム変えただけの同じ人だったとかも
同じくよくあるパターンだけど
事実は事実であって解決してようがしてまいが消えはしないし消す必要もない
なのにどうしてそんなになかったことのようにしたがってるのかなって
思い付いた文章じゃないじゃん
他人の文章、それも出典表記無し
お前プロの作家なん?
そもそも十万文字ある中でこの数十文字しか似てるとこないから流石に意図的じゃないだろうし、叩いてる方が悪人だろこの件では
アイディアノート的なものはそりゃあるだろうけど、
まともな頭してたら
「自分が思いついたアイディア・フレーズ」と「他で良いと思った○○」は
物理的に別のノートなり、PC上の別ファイルなり、分けて管理するわ。
これが言い訳でなくガチの原因なら他にもボロボロ出てくるんじゃねーの。
つか、走り書き的な抽象的なメモならまだしも、
詳細な表現や修飾を含む文で、自分が書いたのかも分からないのか。
みんな忘れて何事もなく当事者も元気にTwitterしてる
そんなもんだよな
金持ちでも万引きするやつはする
癖だな
必死だなぁ
まるで自分のことみたい
当事者同士で解決してる話なのに関係ない人間がああだこうだ言う意味あるの?
解決してることも事実なのにそこは見て見ぬふりなの?
あとなかったことにしたいんじゃなくてあったものをわざわざ省いてる管理人に対して言ってるんだが?
単語とかアイデアくらいなら頭から消える前にメモするけど他人の文章は打たねえよなぁ
言い訳がもうおかしいんだわこれ
貼られてる文章に経緯の説明が書いてあるだろ、そこ読めば誤認が原因だと理解できるはずだが
まさか長文だから読んでないとか言わないよな??
っていうか変猫ってアニメ化してるやん…こんなレベルのプロがコピペすんのか…
何かあったん?
まあこれはオリジナル部分が助詞くらいだからなあ。
力不足で錬成事故起こしてるわ。
でもパクられ側の作家は原因が理解できるから許すって言ってるぞ
素人が妄想でおかしいとか言ってて草生えるw作家気取り??
解決してるから触れるなって言われても会社の方から公表してるんだからそれをどう評しようと自由だろ
評されたくなければ黙ってることだし、文句を言う先はこれを公表した会社側だよ
あとさ
管理人に物申したければメールフォームから言いなさいな
普段なろうとか叩いてそうw
そういう目で今後見られるのは間違いないだろ
だから叩くな
叩いてる奴が悪いの!
マジで混ざって失念したって可能性はある
↓
陽はずいぶん落ちていた。空の低い位置が、鮮やかな赤に染まる。
「ていた」を被せたくなくて変えたのだろうが、下は染まる動作が進行するマズい文章だな
ダメです
理解出来るから許してるんでしょ?あぁ、この人もパクってんだなとしか思えんわ
資料の要約だとあるかな
小説、しかも現代の作家だとちょっとないかな
メモの取り方なんて千差万別だから、ないとは言えないけど
このままいけば少しは伸ばせるぞ…
争え争え……
今後はもう危なくて使えないってことだよね
相手の作家が許してるのに自主回収までしてるし、明らかにわざとではないだろ
管理人対しての事はここでは黙ってろとかいう奴に自由に評するとか言われたくねえわ
上でも出てるけど他にもやってる可能性をゲロしてるも同義
まあ全部このせいでしたーで済ませられる省エネかもしれないけどw
俺こんなの書いたっけと思いながらコピペして、それから自分で添削したのだと思う
絶対にありえない事故とは思わない
そりゃメモのアイデアをそのままコピペするわけないだろ
場面に合わせて書きかえるのがむしろ自然だと思うが
なろうの月夜涙なんかはパクり発覚してたけど御咎めなしでアニメ化までしてるし
よっぽどパクられ側が騒がなければ何もしないと思ってたわ
パクリも認めて謝罪してるし
ラレも宣伝になったしで
どうでもええよ
って感じでずっと震えてたんかな
こっちの方がいいかなって微修正を繰り返すなんて事はよくあるし
うるさいよ
叩いてる方が悪人
普通はまあ理解できる
お前ら程度では無理かもしれんがなw
読解力ゴミでワロタw
当事者同士で解決してる問題を第三者が囃し立てるのが真っ当な行いだと思ってんのかこの猿
お咎め無し?
違うだろ、パクリ元を潰して自分がオリジナルになったんだぞ
こういう小賢しいパクリに手を染めた時点でこいつの作家性は死んだ
俺は作家じゃないから想像でしかないけど物書きの人達って読んだ本の気に入ったフレーズとか取っといてそうだしな
ラノベ作家にはよくある事やで
腋相手だったら会社ぐるみでパクられた側が潰されてた
パクリガバガバ業界の中では真面目な方の書き手なんだろうな
掃き溜め内で損するタイプ
ただでさえ今の御時世トレース煩いのにさ
パクってるんだろうなあ
今頃ビクビクしてる作家多そう
普通って事はお前も作家なん?
好きな作家の文章を似た感じで一部引用とかたまにあるし、今回は普通にミスらしいけどね
ラノベとかもはや半分素人みたいのが主だから……
だってなろうだよ?
嘘みたいだけど本当の話
>腋に比べればマシや
何のフォローにもなっていないw
相手作家は許してるし、本人が反省してやらなくていい自主回収までしてんだから許してやればいいだろ
そうなんだよ
気に入ったフレーズやシーンと、自作品の書留はまともな作家なら分けるから苦しい言い訳にしか聞こえないんだよな…
今回、これだけならゴメンねと回収でおしまいだけど、複数あったらばちょっと困っちゃうだろうね
>>1にある文章すら理解出来ずによく他人を馬鹿に出来るよなお前
ある意味凄いよ
なろうなんざパクリ×パクリのパクリ合戦じゃん
呪術廻戦はパクリだと散々騒いだくせにリコリコのOPのパクリには何も言わなかったダブスタオタク共きめえ
メモを取ったじゃなくて暗記してたなら…
読んでもらいたくて書くんじゃないんかよ
そういった問題が発生するのがわかっている、しかもプロの作家なら尚更他人が書いた文章だって自分ですぐにわかるようにしなきゃいけないだろ。
農家が「一部他の畑から盗んだやつも混じってるかもしれないですけど全部自分の作物として出荷します」なんて通ると思うか?
パクられた側はこの対応しかないんや
あーパクられちゃったよーつれーなーアピールは却って反感招くから損しかない
呪術もリコリコもどっちも50歩100歩のパクリだし騒いでんのもどっちもキモオタだろ4ねよ
なろう要素どこだよ
本読みまくってて記憶の片隅にいたのがぱっと出てきたのを自分で思いついたフレーズだと思っちゃうのは普通にある
そうなるとふとしたきっかけで思い出すか指摘されないとそのままやわ
気に入った、記憶に残った他人のフレーズをふと閃いた自分のアイデアと誤認しないよう元ネタありってメモするのは無いわけじゃない
そういうのって割と無意識で起こりやすいらしいし
ただその場合は出典元とかもちゃんと明記してはっきりと区別が付くようにするから今回の話が本当だったらパクった作家側の管理が下手すぎたとしか…
こういう表現なら雰囲気でるだろ的な感じがする
赤は全然人工的な色じゃないし
自分も、そんな方法は初めて聞いた。
そもそも、そんなに気に入った言い回しや文章なら、作品を何度も読み返して自然と暗記してしまうはず。
たとえば、レイモンド・チャンドラーの小説の主人公とヒロインの会話、生島治郎の訳。
「あなたはそんなに強いのに、どうして、そんなに優しいの?」
「強くなければ生きていけない。優しくなくて生きている価値がない」
これは有名なフレーズで、後にCMのナレーションでパクられて、生島治郎が訴訟して勝った。
ちなみに、暗記した他人の文章を自分が考えたと勘違いすることも、まず、ありえないと思う。
アニゲー民からすればさがら総もなろう作家と同じに見えるんだぞ
ああ、そう言えばそうだな。
(80年代にNECがインテルに無許可で開発した互換プロセッサーの
話を思い出しながら)
盗作はどこの国にでもあるんだけど知らない?
盗作で有名な国といえば韓国なんだけど
それが実は自分からMF文庫にトレースしたのそのまま載せっちゃったって言ったらしいんだわ
ページの半分ぐらいパクられてりゃもっと強く出れるけど、この程度ならおさめるしかねえな
赤色のどこらへんが人工的だと思ったのかの説明もないしな
パクるほどいいフレーズだと思えないし
ホントよくわからん
在日が開き直って盗作しまくりだぞ
こんくらいバレないだろwと故意にやってたらこうはなってないはず
回収は妥当だと思うけどね
サクラダリセットの3巻とか琴線に触れる文がいくつもあった
無いね
だから伸びないって話なんだけど
なんで※136って事になるのかようわからん
アレ持ってるから同じ事考えてたわw
青の方が自然物において珍しい色らしいしな
有名なセリフはどの程度オマージュで使っていいんだろうね?
名前は覚えた
恥ずかしげもなくパクる最低のやつだと
これはさすがになあ
「こんなのパクるかなあ?」って感想にはかえって「事故だからそうなってしまった」感がある
ただ赤が人工的なんて自分で思いついてたら覚えてそうな気もするのが微妙
こういう奴は何度もやる
探せばまだまだ出てくるんじゃねえか?
ジョン・レノンは最高のメロディが頭に浮かんだ時に既にある曲じゃないかと確認しまくったというのに
無理矢理なろうに絡めてるガ〇ジへの皮肉だろ
あいつこそ制裁するべきだろ
まあ普通は少し自己流に改変したり、表現に変えるから丸パクリまではいかないんだけど
たぶん出典を出せばいいんでない
全体としてはそこまでいい描写でもないのによくパクったな
引用文献として載せとくとか?
KADOKAWAさんよぉ
平易な文で読みやすい
個人的にはパクって使うのも納得の描写だと感じる
まあそのまんまじゃなくても似たような表現として使おうという気がゼロとは言い難いよな
本当に気に入った文章としてだけ残すならそれ専用のファイルとして残すだろうし
こうやって信者に持ち上げられて擁護されてどんどん自分は悪くないって思うようになるんかねぇ
ここまで完璧なパクリしておいていいわけ垂れ流しているのが恥ずかしくないのか
Godzilla TV_officialって勝手に名乗る方がずっと悪質やろ。
てかその引用文だと逆に不自然になるんよな
ところどころ改変されてるけど、その理由だとむしろテキスト保存したそのままの文章を使う方が自然よな
わざわざ変えた意味がない
変えたバージョンは劣化してるんだから
勿論パクってる奴は居るだろうし今回のは長さ的にもパクリの可能性大やけどまじで昔読んだのが頭に残っててそれがふと思い浮かんでその元の作品見た記憶曖昧になってたら自分のアイデアやと真面目に思ってる人も居ると思うぞ
それポールがイエスタディ作曲した時のエピや
改めて推敲したら劣化したんじゃない
自分の文章かどうかの判断は普段から細かくパクってたらそら分からんわ
お友達の渡航の手伝いをしたクオリディアコードもガリナンも大コケ
自分の新作も低空飛行で無理にシリーズ続けたけどアニメ化せず打ち切り
そんなところにこの剽窃バレはかなりしんどいと思う。果たして立ち直ってくれるだろうか
自分が思いついたんやろって思ったなら保存してた原文のまま使うよな。
全体のバランスで調整しないとおかしいってことで直すのはあるだろうけど、
こんな小手先な改変は他の作品から持ってきてるって分かってるからじゃないかね。
なるの情けなさ過ぎんかね もう比喩的表現全部やってそう
探せば他の本にもありそうだな
みんなの好きな作品も何かのパクリだよ
それはそれとしてこれは原文まんますぎて創作性がないから著作権的にアウトだし改悪されてるから印象良くないな
俺は○○だ! パクリ 私は××です パクリ
こうなっちまうぞ?
絶対これ一か所のはずないから見つけた人にはもっと精査して欲しいわ
そのとおり
拙劣なパクりだからダメなのだ
過去の有名作家の作品でも、同じようなことあるんじゃないの?
そのセリフシュワルツェネッガーもいってたわ
元ネタの方は後で知った
指摘すべきは、殆どひねりなく書いている点で、参考になる文章貯めておくのは、問題ないだろ。
何言ってんの?
プロとしては、恥ずかしい。
メモするにしても、出典元とページの詳細を、分かるように残しておかないからこうなった。
「意図してごちゃ混ぜにしてたんちゃう?」とか疑われてもしゃーない。
アマチュアで描いている人も、出版する予定のある人は、参考になる文章メモする時は、気を付けておかないと、同じ目に合うから気を付けてね。
続編勝手に書いていいよっつったら実際に書いて大賞とった新人ならいたな
だいしゅきほーるどのどんぶくも真面目に書くと意外ときれいな文章かくぞ
その新人は落選させるって酷い手法を出版業界はやってるよな
しかも気づかれないように肝のアイデアだけパクってストーリーとかキャラ設定はアレンジさせる汚さ
漫画はゆるゆるなのに
「NARUTO」と「サタン〜666〜」
同じ作風、同じ画風。原作者名が一字違うだけ。
ネタで言ってんのかマジで言ってんのか分からん
費用いくら掛かるんやろな
他に色々掘られると何か出るんかね
ちょっと修正して新しいの出せばいいだけやん
読書術としては抜き書きするなんてのはありふれたことだけど、創作メモとごっちゃに管理したらいかんでしょ。
そもそも抜き書きするときに出典元書き忘れるなんて、抜き書きの意味ないやんけ。
出版物になっている以上、当事者は作家だけではないよ。
ちなみに生島訳は「タフじゃなくては生きていけない。やさしくなくては、生きている資格はない」な。
全然覚えられてないやんけ。
ガチのAIで本文作ったりもしてるぞ
この前変な文章のラノベがそのまま載ったって記事あるけど
あれもAIにベースを作らせたとか
他所からパクッた文章(多少は改編してる)をコピペ間違いして
掲載されたとかだと思うぜ
ラノベ界隈も真っ黒なんよ
ちなみに生島はプレイバック訳してないからな。
自作のあとがきでちょっと触れただけ。
脚本もそんなのがあるって放送作家の人が言ってたな
売り込みで脚本を持っていくと、こんなんじゃ使えない才能が無いって追い返されるのに
何故かしばらくすると、持ち込んだ脚本と同じシーンがテレビで放送されてたりするって
俺が2chに「こんな設定の漫画面白いかも」って書いたら、その2年後くらいによく似た設定の漫画が大手少年誌で連載されたことがあった
さすがに偶然だとは思ってるけど
売れるために決まってるじゃん
なろう信者に言わせれれば、売れてるものと同じものを作るのは商売として正しいことらしいぞ
だからなろうはパクリだらけ
でもあの界隈はお咎めなし
編集が作家の言い分を聞いて「あっこれ他にもやってそうだな」って思ったから回収したのかもね
これが通るくらい編集も配慮してるならそれなりにいい作家なんだろう
知らんけど
絶対無いと言い切るのも気持ち悪いし
せめて好きな作品からは離れるように心掛けようと思った
まあでもほぼ無いよなあこんなに
中韓は「まんま戴き」だから、更に質が悪いぞ
好きなものの数は多けりゃ多いほど、体裁は細かければ細かいほど世間にバレにくいで?
やから数が少なくて大雑把な体裁はただのコピーになるで?
紀元前の昔から人類が行ってきたものの作り方の話。
鏡見て
アニゲーは酷似シーンの記事出してたよ?
それ知的財産権みんなで保護していこうねって国際的な枠組みできる前の時代だろ?
この人いつも自分の悲惨な状況伝えてきて何がしたいの?
魔法の呪文みたいな文章ができるぞ
件数で考えるとよその国より相当少ないんだってね
大丈夫、なぜか訴訟されないから
沢山作ってそのなかから良いと思えるものを厳選する手動遺伝的アルゴリズム
自動化するとAIになる
それともKADO-KAWA以外じゃ盗作はダメなんか?
それに関して言えば、作家志望、脚本家志望側の被害妄想が99%だぞ
ジャンプ、マガジンにも毎年そういう奴からのクレーム電話があるらしいからな
「俺、今、海賊漫画を書いてるんですけど、ワンピースって俺のパクりじゃないですか?」レベルのクレームが毎年必ずある
青葉じゃん
かと思えばこいつみたいに人の文章から盗んでストック貯めて使ってるやつもいるんだな。
漫画家がスクラップブック作るような感覚なんだろ
ただし切り抜きであっても普通はそのまま使うようなことはしない
あくまでアイデアソースとして自分の中で昇華したものを外に出すんだけど
この人はそういう才能がないかめんどくさかったんやろな
マンファ流行らせるために日本の人気漫画潰しに必死だな
合理的に言ってもこんなリスク生むだけのしょぼいパクリやる意味がないし
誰かが考えたことを自分が考えた事だと本気で錯覚してることって作家でも作家以外でもたくさんあるし
メトロポリスなんかミッキーマウス出てくるからな
故意だってバレるよりは間抜けのほうがマシだからな
やってもリスクしかない事もわかんないとそういう判断しかできないかもな
もう誰も小説なんて書けねぇだろ
他人の作品を読むのは当たり前だけど、書き写して保管するって発想はないわ
どこでどう引っ張り出すかわからんから危ないって考えるわ…
大手マスコミが報じない、日本国内に潜む「中国警察」のヤバすぎる実態
大手マスコミが報じない、日本国内に潜む「中国警察」のヤバすぎる実態
しかも「俺たちが一番成功したのは一番パクるのがうまかったから」って本人が言ってるしな
誰もが知ってる有名作からの引用なら逆に通るかも知れんけどやり方もまずかったよな今回の場合
C国の存在許されなさそう
>ジョン・レノンは最高のメロディが頭に浮かんだ時に既にある曲じゃないかと確認しまくったというのに
なぜかエスパー魔美を思い出した
魔美が面白い漫画を思いついたので描いてフニャ子フニャ夫に見せたらそっくりだった
「そっくりじゃないの、まねするなんてひどい!」と憤るも、それを言いたいのはフニャ子フニャ夫の方
実は、彼のアイデアを魔美がテレパシーで受信してしまっただけだった
そんなに人の足を引っ張りたいのかね。
これ言いだしたら 月が星がの言い回しとか 聖書の古典引用とか どうなんねん
古かったらOKなんか? 古いっていつからが古いんや?
それとも引用元の知名度か? 何人に知られていればOKなんや?
OKとNGの基準はだれが決めとるんや?
あほくさすぎる。
だからこそ、良い文章を発見した時点でその出どころはメモしておくもんだよ
…他人に偉そうにアドバイスしたわりに、自分の場合は自覚のある盗作だったけど
もうずっと昔、趣味である小説投稿サイトに載せる作品(以下、A)を書いている際に思い出したのが、他人のとある作品(以下、B)
当時書いていたAのワンシーンに、Bのエピソードのうちの一つが非常にマッチすると気づきこれを流用
Bを読んだのはAを書くよりさらに昔のことだが、メモの必要なく作品名・エピソード名・大まかな内容を覚えていた(実際にBを読み返しても、細部の違いを除いて記憶とほぼ同じ)
もちろん本記事のようなレベルの模倣でなく自分なりに表現は変えた上でだが、見る人が見ればBのあのシーンのことだと必ずわかるであろう内容
こうしてコメを書いている今ですらBの某エピソードは上記の通り大まかには覚えているので、読み返さず書いたとしてもたぶん引用レベルを逸脱したものになっていただろう
当時は訴えられやしないかとビクビクしていた
鋼鉄女とか性格悪いクズだし
リテイクも無く本も発売されて何処からもツッコまれたり訴えられたりしなかったけど、後日当該のイラストレーターさんのツイッター見に行ったらガッツリブロックされてて自分のやってしまった事に血の気が引いたわ。
世間には気付かれなくても本人は絶対見てる。
早いうちに切り捨てるってのは炎上を防ぐにもいいんじゃないかと