|
|
「ゲームシステムすげえ・・・」←思いついたゲーム
1: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 06:53:50.97 ID:mBDVIAfa0
|
|
2: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 06:54:07.45 ID:h+Tf8WMv0
デトロイト
3: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 06:54:21.98 ID:/3j6QUxc0
ピースウォーカー
4: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 06:54:22.77 ID:u3IY3thh0
5: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 06:54:47.04 ID:1rP1QlQx0
デモンズソウル
最初やったとき衝撃受けた
最初やったとき衝撃受けた
7: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 06:55:26.81 ID:kW3z+aQf0
メギド72
9: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 06:56:13.37 ID:FTn2FmO40
ニーアオートマタ
11: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 06:56:24.09 ID:+WfAGS2vp
13: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 06:57:27.23 ID:IzU8FDszM
ピクミン
14: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 06:57:29.14 ID:x3kkGExx0
16: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 06:58:29.50 ID:v3vZUCLt0
大神
19: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 06:59:19.09 ID:5JVSR3Cc0
FF12
実際にやってみたら思ってたほど上手くいかなくてガッカリしたが
実際にやってみたら思ってたほど上手くいかなくてガッカリしたが
20: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 06:59:54.84 ID:l95LyVBlM
サガのひらめきシステム
これ特許取ってんの?
これ特許取ってんの?
24: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:00:59.04 ID:uTH9r1QQM
ウマ娘
26: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:01:13.79 ID:EMfQ7hFs0
75: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:20:57.83 ID:mP9b5E0Ga
>>26
これやな2,3は劣化して4は進化0だったから完成度の高さが違う
これやな2,3は劣化して4は進化0だったから完成度の高さが違う
28: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:02:18.82 ID:JYlAA8CYM
不思議のダンジョン
30: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:02:34.32 ID:6ATMNBet0
パラサイトイヴ
31: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:02:39.34 ID:G3awo7s50
32: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:02:44.72 ID:yVpRR3Au0
ナイツインザナイトメア
36: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:04:23.76 ID:z8cPL7OB0
FF10
37: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:04:35.52 ID:MYR36q660
メガテン3
40: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:05:06.73 ID:qSp62HVf0
ゼノブレイド
42: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:05:13.49 ID:7QnH4jTo0
ポケモン
51: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:10:08.79 ID:VlLd6wtM0
ガンパレードマーチ
53: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:10:53.92 ID:zvabYuKy0
マイクラ
54: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:10:55.53 ID:GcSzqxFqM
キンハー2かな
60: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:12:57.04 ID:RZIisCwqd
イカセタップのフェアリーファンタジアやろ
61: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:13:30.73 ID:lyTfcEbh0
ブルアカやね
66: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:17:31.12 ID:6FiH8noQ0
スマブラ
73: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:19:34.90 ID:xtKtkpJ60
最近やとVampire Survivorsやな
これが大ヒットした後フォロワーワラワラで草生える
でもヒットした一番の理由は300円だったとこなのにそこ真似する奴はあまりいないという
これが大ヒットした後フォロワーワラワラで草生える
でもヒットした一番の理由は300円だったとこなのにそこ真似する奴はあまりいないという
76: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:21:32.08 ID:qSz2SHLE0
俺屍
79: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:22:47.62 ID:zD3viFK80
グランディア
96: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:29:13.53 ID:WAd9U58ta
古いけどPapers, please
煩雑なだけの作業を上手くゲームに落とし込んでて凄いわ
煩雑なだけの作業を上手くゲームに落とし込んでて凄いわ
100: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:30:19.95 ID:FAEnpGMdp
115: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:34:38.75 ID:3P+5Ttdy0
YU-NO
122: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:37:03.42 ID:Vd28coMT0
FF5やな
昔のゲームなのにクソ自由度高い
昔のゲームなのにクソ自由度高い
135: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:39:55.23 ID:erE4/rC60
>>122
その後のシリーズと違って好きなジョブ鍛えてもデメリットないのがええわ。
その後のシリーズと違って好きなジョブ鍛えてもデメリットないのがええわ。
129: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:38:01.87 ID:tR4LgOgvp
大悪司
18禁ゲーだからできることではあるけど
18禁ゲーだからできることではあるけど
152: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:45:21.79 ID:rRnsxDwr0
ヴァルキリープロファイル
170: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 07:50:51.74 ID:ZeWYrBCor
ディノクライシス2
アクション化に踏み切った名作やと思う
アクション化に踏み切った名作やと思う
208: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 08:04:50.76 ID:S/E05kHwa
217: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 08:08:55.14 ID:O05YTsBK0
アンダーテール以外思いつかんわ
221: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 08:10:39.92 ID:l96LjZ/e0
街
223: 名無しのアニゲーさん 2022/11/18(金) 08:12:14.52 ID:I9F25TqW0
風景パズルとかいう現実に干渉してくる要素
一時期頭おかしくなったわ
一時期頭おかしくなったわ
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
ゲージが一杯になったら行動可能とか新しかった
アナログスティックで武器ぶん回すの凄かった
アクションコマンドが楽しかった
あのゲームの攻略考えるのはホント楽しかった
オカンですらハマるとは…
FF5はあの段階でのFFシリーズの集大成ではあるけど
ゲームシステムへの驚きとしてはアクティブタイムバトルを導入した4かなって俺も思う
もうちょっとゲームの話を多めが見たいならここより「カンダタ速報」がよろしいかと...
面白いけどシステムとして凄いとは別という感想
これがあったからクソエイムおじさんの俺でも
3ベガス4とFalloutをメチャクチャ楽しめたわ
The Witnessな
開発者はガチの天才
買ったり集めたり装備を変えてゆくシステムや薬草を使うなど戦略性を必要とするゲームなんて日本国内にはほぼなかった。
アメリカでもwizぐらいしかなかったのと違うか?
どの勢力からでも始めれるしどこに攻めるか誰を入れるかも全て自由
夢のようなゲームシステム
音ゲーというジャンルの先駆けやろ
VRでやってみたいけどクッソ酔いそう
煽りとか何かを馬鹿にする記事があったほうが楽しいよ
いや完全にビーマニ当たったから音ゲー連発したろ!の流れで出てきたやつやん
今までシミュレーションRPGって言ったらマス目を移動するだけだったのに、フリーに移動できるのは衝撃受けた
それ以前に同じシステムがあったかは知らないけど
もっとエッチな方がいい
親世代、子世代分かれてて、親世代の組み合わせによって子世代がチートになったり、雑魚になったりすんのが楽しかった
ぴこ速行ってこい
凄いとは少し違うかもしれんが
時間切れも一つの選択肢ってのはなかなか面白いものがあったな
何で混ぜた?
現実の時間とリンクしてる天外魔境ZERO
日本ではあれでローグライクの知名度が一気に上がったな
根幹がよく出来てるから派生も含め長寿シリーズとして成り立ってる
初めて侵入された時の緊張感が忘れられん
システムをパクるゲーム多いし。
死にゲーと言うだけではなく
システムもまんま使っちゃってる
メーカーが多いよね。
マルチプレイで一人一人がロボット1つずつの
パーツを操作すると言う斬新さ。
ドラクエ1と2はウルティマ、3のパーティ編成システムはWizを参考にして作ったらしい
今やジャンルとして確立してるし
普通の商品のバーコードで自作のカードが作れるってスゲーって思った
やってることファミコン時代のRPG並の戦闘だけなのに、ここまでの神ゲーになるとかヤバすぎる
作った人たちの北斗愛がつまってた。オマケの域じゃない。
鬼滅も物語を追体験できるゲームにしてセリフを自由に入れ替えられる鬼滅シアター入れとけば
すげーヒットしたのに。
任天堂は嫌いだけど、FPSに対するスプラのあり方はうまいと思った
ポートピアでは
座標セット、転送完了!みないなこと言いながらプレイしてたわ
同じくサターンのセガゲーでナイツもよかった
ゲージが見えるようになったのは5から
GBA版などなら4でも見えるが
まあでも4のアクティブタイムバトルは斬新やな
悪魔交渉と合体システム。
交渉は遭遇した敵の対処の選択肢を増やした事。戦う、逃げるだけではなく会話で対処するっての。
合体は力不足になったりした仲魔を再利用出来る、画期的なシステム。
ぶっちゃけこれも余所のサイトの記事だしな…
安心しろ 選ばれしアニゲー民どもはこんな記事のコメでも喧嘩を始めるぞ
それまでモンスターが動くなんてことなかったから驚いたわ
ギャラリーモードでパンツが覗ける
時代考えたら凄いよないまだに通用するし
ガンパレ系が全く出ないのがホント残念
エロゲーのジンコウガクエンしか思いつかん・・・
あっちはエロメインだし
アルマゲドン辺りまではグラフィックが
微妙なので大丈夫だったがモタコンXLは
フェイタリティ―がリアル過ぎて
吐き気がした。
ポケステ持ってることが前提だったけど
自分以外の味方や敵が戦闘しているところは斬新だった
実際は画面外は計算処理で済まされてるけど
それでもだ
DSならではの音ゲーシステム。
最高だった。
続編まだ?
シューティングでお買い物システムというのは面白い
グローランサーシリーズとか?
ゲームシステムに叙述トリックを仕込んだYU-NOだよね
味方殺しで経験値稼ぎや最悪のタイミングで同盟破棄など
色々な抜け道があるのが面白い
壁やドアを破壊して進んだり、オブジェを細かく壊したり、
操作ボタン1つ1つを変更出来たり色々と凄かった。
撃たれた敵のリアクションも細かい作り。
当時のFPSでは画期的なシューティングゲームだった。
マジで現実にあの移動の仕方したい
話を聞く順番によって話の内容が変わる
というのは面白かった
フリーパス仕様のパルクールアクション。
洞窟の天井から垂れる数ドットの水滴からも水の精霊を呼べる
爆弾を爆発させたコンマ数秒の爆炎からも火の精霊を呼べる
システム、というよりは造りが丁寧だった
今まで1ライン格闘しか見たことなかったから初見じゃ驚いたよ
主人公の行動(食事の仕方、宿屋に泊まった回数)によって
主人公の身体の成長の仕方が変わるのは面白かった
しかも内容も良いし
タイムリープ物では白眉
テトリス99
死んでも魂になって浮遊しながら
そこら辺をウロウロしてる悪魔に
乗り移って復活出来る。
世界観もヤバいし敵も味方も全員
ほぼ全裸のエログロゲーム。
良くPS4で出せたなレベル。
自分がエッチな全裸サキュバスを
操作するサキュバスモードも
良かった。
旧PSO2
PSEバーストというの名のパチンコ連チャンモードで
敵無限沸きの殲滅戦
ある主人公の選択が別の主人公のストーリー展開に
影響を与えるのが面白かった
一つの事件を二人の主人公の視点で見られるのが面白かった
キャラがロストすると二度と復活できないのは
衝撃的だった
デザイアからやってるし
麻雀のルールが分からなくても
親切なシステムで簡単に勝てるし
エッチな画像が簡単に見れた。
キャラクリできて好きな技を覚えさせられるのは
当時としては斬新だった
戦闘ヘリを自由自在に操作できてすごかった
特にPS2の頃は服を脱がせば勝利の
ビキニマッチやベッドインマッチと
言った女性の試合形式も有って楽しめた。
更にバックステージマッチやエクストリームルールズ、
ロイヤルランブル等の日本のプロレスゲームには
無い試合形式が多くて衝撃を受けた。
もう1回遊びたくなった
まさか電車の運転手を味わえるゲームが出るなんて誰が思った?
YU-NOはシナリオもスバ抜けているね
世界の始まりを見に行くベタな終わりなんだけど
神様が「光あれ」と光を創ってしまったから
後の量子力学の「粒子と波動の二重性」により
量子力学の多世界解釈の概念(並行世界)が生まれてしまったよね
神様が天地創造で光(粒子と波動の二重性)を作らなければ
量子力学の多世界解釈の概念(並行世界)は生まれなかったよね
命中さえ確保できれば飽きの来ない戦闘が出来る
イベントしなくてもラスボスいけたり
特に初回プレー
時間経過やフラグ管理の関係で、友達のところでは自分の知らないイベントがいろいろ発生してたりな
登校中の情報交換のたびに驚きがあったんだよな
敵を吸収すると味方に出来る
シリーズ化して欲しかったなぁ
2Dアクションと言えばマリオや魔界村といった横スクロールの時代に
疑似3Dを表現したのは斬新過ぎた
ゲームシステムとはちょっと違うけど、PSのFF7はリアルタイム3D表示にかなり衝撃を受けた。以降の3Dゲーム全般
は極端に言えば綺麗になっていくだけで、今から見ればカクカクでも家庭用で出来たことは衝撃。
登場人物400人以上のほぼすべてを主人公にできるのが衝撃だった
家庭用ゲーム機でネトゲの先掘者だぞ
産みの親捕まったけど
耐久力 多彩な武装 ほぼフルボイス かっこいいBGM 大気圏 月面やコロニー内の臨場感ある演出 出た当初感動した
フィロソマ(PS)全アングルシューティングというシステムがおもしろかった
縦 横 バック視点 3Dの良さを生かしたゲームだと思う
あれを経験するとSVのいつもの「弱らせてから捕まえる」ってのがめんどくさくて仕方ない
アルセウスは図鑑コンプリートしたけど、SVはクリアしたらもうええわ
俺はスプラに行ったけどアプデを打ち切られてなお中毒性の高いゲーム性で固定客を離さない
弱点を付くと大ダメージなのはよくあるけど
自分がもう一回行動できるのと
相手全員弱点付くと一斉全体攻撃は
シンプルだけど爽快感とパズル的な面白さがあって、実に楽しい
最も歯ごたえのあるSRPG
RPGでありながらセーブに限度回数が定められ、死んだりリセットする等正規の手続き以外で終了すると「セーブデータが全て削除される」など、これほど緊張感のあるシステムは以前も以降も見当たらない。
その他にもいろいろ画期的なシステムが採用されている。
マラソンランナーの女の子・竹田弥生を走って追い回し
追いついたらレイプする
まるで国会で問題になった「177」を3Dゲームにした感じ
レイプレイの方が国際的に問題になったが
ペルソナとかメガテンは普通に物理無効・反射するザコ敵もいるから好き
RPGあるあるの「レベルを上げて物理で殴る」をしていたら、ザコ相手でも簡単に全滅する
ARPGの集中力をそがないリングコマンドは画期的だった
何回プレイしたかわからんもんね
見えないけど何かが起こっている瞬間を激写して発見するの快感だったわ
しかもクリアしたと思ったら次のモードが出てきてまだまだ遊べるのw 楽しすぎた
まぁカードワースの亜種とも取れるが
後はネフェイスト系とか
現実に干渉してくるパズル怖い
最初こそ少し頭を使うものの慣れてくるとほとんど考えもせずに瞬間的な判断でひたすら転がしてんだ
頭良くなった気がしてウケるわ
なつかしー
当時指が痛くなるまでやったわ
グラも凄かったし音楽もカッコ良かった
俺がアクションRPG好きになる切っ掛けのゲームだったわ
シングルCD(8cm)やアルバムだけでなく
PSじゃないサターンやキューブのディスクまで
当時は片っ端から試してたな
オープンワールドの完成形だと思うわ
ギリメカラとかクチサケとかな
当時全盛の格闘アクションなんか苦手で出来なかったのにこれはめっちゃ練習したもんね
戦闘以外でも足跡がついたり影が動いたり波紋が広がったり鏡に写ったり
見たことないギミック満載でパステルカラーなのに画面が派手に動くし
それを利用した仕掛けを解いていくのとかすごく楽しかった
PS3時代以前は禁止とかにしないと駄目だ
ゼノブレはシリーズを追うごとに戦闘面は順調に進化していってるよな
1のオートアタックも画期的だったし、攻撃は自動でやってくれるから位置取りに専念できるし、ヘイト管理してないと同格相手でも割りとアッサリ負ける
特にチェインアタックの進化がスゴい
1は正直2巡目以降続くかどうかが運の様子が強すぎて戦術に組み込み辛かったが、2は改善されて考えながらやれば楽にフィニッシュまでいく
ただブレイドの必殺技をひたすらぶつけていくという性質上1みたいなチェイン中のコンボ要素がなかったが、3はそこが復活してチェイン中もコンボできるし、且つチェインを繋げていくのも2みたいに簡単なままという
ポイントクリックの到達点だわ
現代格ゲーの先鞭みたいなシステムや仕様がいろいろある
相手や状況に応じてその場で武器を次々に変えていけるマルチウェポンはわりと良くできてたよな。
なんでや懐古させてくれよぉ
禁止も何もシステムの大半はPS3までに大方出揃ってるだろ。
以降は何だかんだ既存のシステムを踏襲した「色違い」が殆どだと思うが。
あと不思議のダンジョンシリーズはよくできてる。
まぁ対戦ツールとしては未だにクソ未満なんだけどな!
特に初代は酷かった・・・
ちなみにファンが怒りそうだけど収集ゲーそのものはポケモンより前にもあったから、
厳密には「ハンバーガーとコーラ」みたいなポジションでしかない
さらに言うと初代の評判はあんまりよくなくてゲーマー受けがよかっただけで、
だから初代の対戦はどんな大会を開催してもクソゲーになってたし、
参加者のツラもキモオタフェイスしかいなかった
一般受けはアニポケのピカチュウが女・子供に刺さってから露骨に加速した
うっかりミスると雑魚に手も足も出ずに全滅させられるのがいいよね
ウィンドウ方式が斬新過ぎた
女神転生
モンスターを仲魔にするとか好奇心鷲掴みにされた
テイルズオブ
当時流行ってた格ゲーをRPGに取り込むとか我が意を得たり
PCにはあったけど
システム自体は単純だしやってることも単純なんだけど、難度という点では非常に高い
ソシャゲの脳死周回に疲れた人が頭を使って悩みたいときにちょうどいい
シリーズ作品を全部やる必要はないけど、やっておくとより楽しめなくもない
後のエミュのプロテクト(ソフト側で任意のボタンとして割り当ての出来るリセットボタンを実装しているエミュを知らない)にもなっている。
「何時ものタイトル」は「何時ものタイトル」になるだけの理由があるんやで?
バカゲーではトップクラスかな
RPGでありながら出現する敵の数が決められておりレベル上げ用の戦闘が存在しない
さらに雑魚相手でも一手間違えれば全滅する難易度のため大量の離脱者を出した
シリーズを終わらせたと同時に一部の中毒者も生んだ作品
よって人によりクソゲー/神ゲーのブレ幅がとても大きい
むしろ後半がただのノベルゲーになったのに未だに最上級の評価な時点でヤバいが
異世界行ってから読むだけだったからなw
あれなんでだろ
こち亀で演歌とか落語のCDを読ませるとかあったな
別端子で映画地獄の黙示録を無理矢理読み込ませるとか
リアルで近いことやってた人がいるとはw
いつまでも待っとるやで^ ^
ロックオンの追従性、距離による攻撃変化の自然さ、掴んだ後の豊富な選択肢...
ロボゲーというものが絶滅した今、唯一無二の存在になってしまったが...
RPGとアクションゲームの融合って今でこそ珍しくないけど。
アレ革新的な事一個もないやろ
ストーリーはクソだったけど
好きだけど言うほどシステム凄いか?
セーブが回数制限ありの宝玉になっただけやん
元祖じゃなくてサクラ大戦3からの派生やん
オートセーブはあってもオート分岐マッピング・システムでゲーム中に自由に任意点に行けるのが凄い
それまでのロードは単にデータを読み込むだけで今現在のプレイと同一しないものだったから発想が異常ともいえる
物語とシステムが綺麗にリンクしてるのもわりとオーパーツ
牧場物語にRPG要素追加しただけだけど
ギャルゲー要素や牧場要素、RPG要素と
画期的だと思った
操作キャラの言動じゃなくサイレントヒルの街であるステージが主人公の代わりに雄弁に真実を語るシステム
FTLのようなローグライクとカードデッキ構築を足して煮込んで単なる真似じゃない唯一無二になった
主人公は竜の力をその身に宿すことになるが、徐々に体を蝕んでゆく。
力を極端に行使すると暴走、或いは死が早まる。
ゲーム中、移動時も戦闘時も常に表示され、上昇し続ける浸食率。
100%に達すると、RPGなのに問答無用でNEW GAMEからやり直し。
ストーリーとゲームシステムが見事に融合してたな
スーファミからのあれはオーバーテクノロジー
「時間は可逆 歴史は不可逆」という叙述トリック作品だからだよ
現代編のA.D.M.S(オート分岐マッピング・システム)は並列世界のマップではないからね
現代編はプレイヤーに並列世界を自由に飛び回っていると錯覚させているだけ
現代編は単に過去の起こったことをロードして世界を作り直しているだけだから現在しか移動してはない
プレイヤーはブリンダーの木というプレイ履歴を遡ることができないというがオチだもんな
ある程度指示出し出来るとはいえ基本デジモンが勝手に戦うというのは衝撃だった
シナリオライターがプログラムも出来たから
ゲームシステムに叙述トリックを仕込もうと思ったんだろうな
YU-NOの凄さはありがちなマルチシナリオ・ルートを並列世界にしなかったことであり
A.D.M.S(オート分岐マッピング・システム)はプレイヤーに現代編が並列世界だと思わせる為の
ミスリードのギミックだよね
キャプテン翼のゲームを作ろうとしてシミュレーションゲームにする発想が凄すぎる
今までターン性しか無かったRPGに時間制という革命をもたらしたアクティブタイムバトルはマジすげえと思ったわ
・ガチ信者
・娯楽は一人ジャンケンと艦これしかやったことない可哀想な人
・今は亡き先行勢
ど~れだ
カルネージハート
ARK
死に戻りする仕組みから主人公が何をしなきゃいけないのかまで
ちゃんとシステムと全部連動してるのすごい
ルールが破綻する行動取ると世界がしっかり崩壊するのも芸が細かい
自分の文明を選んで国を作っていく。
民は勝手に動くけども、命令は出来る。軍勢力は自分で制御して敵国と闘う。
他国と貿易すれば、自国の予算がどんどん増える。
城の形も文明によって特徴的な形をしている。
文明で日本を選ぶと、城の形は大阪城っぽい。
固有ユニットはサムライ。近接戦に強い。
スペインとか選ぶと、コンキスタドールっていう鉄砲隊とか、大砲、軍艦が強い。遠距離での砲撃が得意だね。
アステカ帝国、インカ帝国もある。
あいつらは、馬も牛も持ってないから、貿易の荷車を人間が引いている。ついでに足が速い。歩兵しかいない。
でも強い。その上、数が多い。難しい。
他にも色んな文明があるので、
ちょいと体験するのもいいんじゃない?
アラブのあたりとか、固有ユニットの騎士がラクダの文明とかもあるよ。ラクダ騎兵。強いぜあいつら。
あの操作盤にびっくりしたなあ。。。
PSで家庭用になって、専用コントローラ、友達が持ってて、
徹夜でDJゲームやってたわ。
スクラッチでギュッギュッって言わせるの、必死にやってた。
当時は斬新で楽しかった
あと。
ビブリボンってのがあるよ
適当な好きなCD入れると、即興でマップを作れるシステム。
僕たちはリズムに合わせて、ビブリボンをゴールまで連れて行くのが使命だ。
徹夜でゲームして、帰り道の途中で立ち食い蕎麦食ってったわ。
電車でGO!も、ゲームセンターでやってたけど、全然上手にはなれなかった。
運転手さんってすごいんだなあ。。。
あのコントローラも特徴的で、駅にきっちり止まるのが目的ってのが、
ゲームシステムとして、ちょいと意味がわからない。。。
みんなそんなに電車で走り出したいのか?
何なら冒険初日に舞台去ってもいい
すごい
現役じゃない3DS世代だけどレトロゲーの中で一番面白かった
大抵のはメニューコマンドあるからできるだろ
リセットも電源入れ直しも
ああいう発想めっちゃ好き
あの捕まえる時のモンスターボウルの転がる感じは
ガチャ当たるより脳汁どばどば出る
アイマス
言わずもがな約20年続けれるだけのシステムを作ったのは偉業過ぎて笑うしかない
今は初期のやつはシャニマスに受け継がれてるけどやる価値あり
それまではコマンド選択がメインだったし
3Dの対戦物で攻め回避飛びの三すくみが成立していた
コスト性も優秀だった
何十年もありがたがって続けるのもどうかと思うよ
そのルールの中だけで更新していけばそりゃあ良くはなるけど
SFC本体のリセットボタンをゲームのプログラム側から割り当てを変更してリセットとは別のボタンとして使えるエミュってある?
具体的にはかまいたちの夜の縦読みの箇所だけリセットボタンを押すと実機ではそこだけリセットではなく隠し分岐に移動するキーとして使うプログラムになっているんだけど。