こいつ地味に『鳥山明』ばりに後世に影響与えてるだろって漫画家

1: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 03:37:09.66 ID:uHz3UPzrd
no title


板垣恵介

2: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 03:37:38.28 ID:3UUTVvXm0
荒木飛呂彦

3: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 03:37:58.91 ID:BL2QsoPRa
猿渡哲也

4: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 03:38:27.55 ID:uHz3UPzrd
しげの秀一

5: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 03:39:08.68 ID:dyezqSwO0
冨樫義博

9: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 03:41:27.42 ID:i6Ys+a9I0
なもり

10: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 03:42:07.88 ID:S704kOqh0
あだち充
no title

12: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 03:43:11.65 ID:gspYVm0f0
小林よしのり

15: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 03:45:27.32 ID:mBWstWsiH
藤子・F・不二雄

16: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 03:46:02.65 ID:hSPLkexT0
漫☆画太郎
no title

21: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 03:47:16.10 ID:facfzAyCM
永野護やで

25: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 03:49:03.72 ID:NFxBpbgl0
水島新司

29: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 03:50:12.77 ID:8Aa0doHW0
ナガノ

32: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 03:51:22.85 ID:BudjxhsY0
高橋留美子がいねえぞこら

35: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 03:52:09.27 ID:XdJTVYs+0
諸星大二郎は作風が独特すぎて影響は少ないか
インパクトはデカイけど

37: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 03:52:58.19 ID:lfVLl21pd
水木しげる
所謂アングラ漫画は全て水木しげるの影響下にある

46: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 03:56:23.27 ID:piXqFycS0
吉田戦車

47: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 03:57:04.37 ID:gspYVm0f0
高橋ヒロシ

48: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 03:57:22.88 ID:U0VngNQK0
ゆでたまごやろ 
主人公以外の仲間キャラが大活躍したり
敵が仲間になったり仲間が敵にまわったり

他にも独自理論や勝敗までの流れとか
気づかないうちに影響うけてそう
no title

57: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 04:04:04.08 ID:xCB1QR770
福本伸行

63: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 04:07:24.54 ID:wccbQ3vm0
シグルイの作者
特に富樫と木多はこの人の影響受けすぎや

76: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 04:12:58.80 ID:1SvTRE0p0
宮崎駿と大友はメビウスの影響もろに受けてる
大友が新しいじゃなくて海外の誰も描かない絵柄を持ち込んだから新しいとされた
no title

77: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 04:13:54.61 ID:OnVhl2/F0
今なら芥見下々やろ

81: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 04:15:59.25 ID:bTKwcu8D0
そういえばワンピの扉絵連載ってみんながみんなマネしても良いくらい画期的な発明だと思うんだけど誰もマネせんよな

141: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 04:47:26.30 ID:hassR8ls0
手塚治虫は置いといて正直留美子が一番イカれてる
やってきたことも成してきたことも

146: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 04:49:41.92 ID:E8I5c+HKa
板垣イズムは凄いけど言うほど板垣の影響受けてる奴おるか
達人同士が向かい合って背景歪むくらいか
no title

150: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 04:50:27.71 ID:1SvTRE0p0
>>146
タフとかケンガンアシュラ?
タフの最初はまんま刃牙やな話自体が

149: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 04:50:16.53 ID:/0IYG9Iv0
赤塚不二夫

154: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 04:51:51.96 ID:/0IYG9Iv0
梅図かずおを忘れてはいけない

158: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 04:55:34.48 ID:acQA+2Je0
トリコとかは板垣の影響をかなり感じたな

162: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 04:56:38.91 ID:suP0ju6a0
久保帯人って地味に漫画家のフォロワー多い気がする

205: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 05:09:52.25 ID:FS55phYJ0
手塚治虫って誰に影響を与えたのかね
与えてるのだろうけど具体例が思い浮かばないわ

206: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 05:10:26.44 ID:hassR8ls0
>>205
漫画っていうものを確立させた

213: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 05:12:10.46 ID:e3nHkjzUa
うすた京介の不条理ギャグは一時期めっちゃ真似されてたけど
廃れちゃったな

253: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 05:23:44.34 ID:Ieorlqz80
大友克洋定期

260: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 05:24:27.42 ID:Ieorlqz80
鳥山ってバトル漫画の基礎は作ったけど
絵は意外と後世に影響与えてないよな

絵で影響与えたのはなんと行っても大友克洋や

267: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 05:26:49.33 ID:1SvTRE0p0
>>260
真似しやすいかどうかだからな結局
リアリズム追求すると全部大友になるから今見ても古くない
鳥山は真似しても崩れるから真似しないセンスが届かないから

261: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 05:24:52.86 ID:+Zn3awO5a
漫画版ナウシカとか読みづらさの極みや

263: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 05:25:48.47 ID:E8I5c+HKa
>>261
あれ漫画じゃなくて絵コンテやな
絵が上手ければ漫画が描けるわけじゃないんやなって

294: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 05:34:27.78 ID:3L2L1M7a0
荒木飛呂彦は派手すぎるか?

455: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 06:19:39.77 ID:0oAkhq7j0
>>294
荒木飛呂彦は派手に影響与えてるやろなw
スタンド初出が1990年とか天才すぎるで

353: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 05:48:07.79 ID:qBeWwMrM0
高橋よしひろ

動物系の漫画家のほとんどが名前挙げるレベル

361: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 05:51:12.98 ID:fkFjmmgR0
この手の話で車田正美出ないの不思議やな
ジャンプのトーナメントのテンプレ作ったのにな
no title

376: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 05:55:51.95 ID:1J4b6DXd0
今の高校生は圧倒的に諫山やで

400: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 06:02:37.57 ID:4g/2Mj9E0
桂正和の影響をもっと受けろよ
エロいパンツの皺を見せてくれや

402: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 06:03:18.61 ID:Z0rPaAuv0
>>400
いちご100%は受けてるのか?
矢吹健太朗は違うだろうし

436: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 06:14:21.88 ID:4g/2Mj9E0
>>402
どうやろ

いちご
no title


no title

425: 名無しのアニゲーさん 2022/11/23(水) 06:11:30.30 ID:lTEBtMG90
あとギャグ漫画から路線変更でバトル漫画になる流れも男塾とかキン肉マンあたりか今もよくある流れよね

   ラノベ       アダルト       ゲーム       フィギュア      コミック       アニメ


コメント一覧。

. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:06:03 ID:- ▼このコメントに返信
俺だけレベルアップな件
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:09:44 ID:- ▼このコメントに返信
一般人気じゃなく業界人から評価が高い作者がそんな感じだろうな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:10:22 ID:- ▼このコメントに返信
岩明均 寄生獣だけでお釣りが来る

岩明均 寄生獣だけでお釣りが来る

岩明均 寄生獣だけでお釣りが来る
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:11:19 ID:- ▼このコメントに返信
手塚治虫や藤子不二雄クラスを除けば高橋和希やろ。遊戯王でどれだけの金が動いたことやら
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:12:09 ID:- ▼このコメントに返信
>>361
まあ、車田先生は地味ではないからな。かなり影響を与えている。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:12:35 ID:- ▼このコメントに返信
高橋留美子忘れるなよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:12:47 ID:- ▼このコメントに返信
永井豪は
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:13:17 ID:- ▼このコメントに返信
昔のジャンプは時代の女の子絵の先端が多かった気がする
江口寿史まつもと泉桂正和そこからは村田蓮爾とかカプコンとか色々分散しちゃったけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:14:09 ID:- ▼このコメントに返信
萌え方面だと誰になるんだろ
赤松健とか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:14:18 ID:- ▼このコメントに返信
地味じゃ無い人多いな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:14:43 ID:- ▼このコメントに返信
松本光司 彼岸島をパクってジャンプ資本で成功したのが鬼滅の刃
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:14:52 ID:- ▼このコメントに返信
紡木たく
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:15:19 ID:- ▼このコメントに返信
たった4年で1億5千万部も単行本を売り上げたこと
日本映画の歴代興行収入を塗り替え1位になったこと
(20年40年後も抜かれることのない405億円という信じられない数字)

どう考えても吾峠呼世晴さんです
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:15:29 ID:- ▼このコメントに返信
手塚治虫
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:16:03 ID:- ▼このコメントに返信
この後世にってのが後世の作家にって意味なのか世界(日本)にって意味なのかで話変わるからハッキリさせてくれ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:16:06 ID:- ▼このコメントに返信
水木しげるや楳図かずお、赤塚不二夫はレジェンドだろ、なにを今更。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:16:09 ID:- ▼このコメントに返信
※13
内容じゃなくて数字を出してる時点でアカンやろw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:16:29 ID:- ▼このコメントに返信
高遠るいという漫画家が劣化刃牙のパクリ書いてるくらいには影響あるな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:16:37 ID:- ▼このコメントに返信
鳥山の絵柄は今だと古臭いし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:16:39 ID:- ▼このコメントに返信
※3
漫画のストーリー構成のレベルが上がったのは寄生獣からだからな
それまではストーリーとは言っても高いのはなかった
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:16:44 ID:- ▼このコメントに返信
久保帯人先生だな
彼の影響を受けた漫画家がヒット作を出してる。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:16:51 ID:- ▼このコメントに返信
後世に影響を与えるの対象をはっきりさせろよ
漫画なのか実社会なのか
実社会ならキャプテン翼は世界規模で影響与えてる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:17:12 ID:- ▼このコメントに返信
藤本タツキかな…
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:17:20 ID:- ▼このコメントに返信
尾田くん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:17:25 ID:- ▼このコメントに返信
※4
特にTCG業界に滅茶苦茶貢献してるからねえ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:17:47 ID:- ▼このコメントに返信
転スラの漫画書いてる人ですかね
世界的に流行している転スラですから
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:18:01 ID:- ▼このコメントに返信
ちばてつや
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:18:04 ID:- ▼このコメントに返信
浦沢直樹
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:18:35 ID:- ▼このコメントに返信
ユルい系のジャンル作った「あずまんが大王」かな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:18:37 ID:- ▼このコメントに返信
伊藤潤二だな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:19:38 ID:- ▼このコメントに返信
>>76
メビウス単体というか大友や宮崎駿が影響を受けたのはジャン・ジローね
大友世代以降の人物画のデフォルメ手法という意味ではジャン・ジローの影響は強いけど
マンガ表現としての構図などは赤本時代の手塚の影響は絶大
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:19:53 ID:- ▼このコメントに返信
石恵
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:20:30 ID:- ▼このコメントに返信
※22
与えてないぞ。因果逆転してるな
実際のサッカーが普及したからだよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:20:46 ID:- ▼このコメントに返信
※13
全部コロナのお陰でワロタw
なんかあれで影響されるようなもんないだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:21:19 ID:- ▼このコメントに返信
※13
あの下手糞な絵でどうやって影響を与えんだよww
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:21:22 ID:- ▼このコメントに返信
大友はアキラで壁がいきなり丸く凹んだりで「間接的に」超能力を可視化した
荒木はスタンドでぶん殴ることで「直接」超能力を可視化した

こういうエポックメイキング的な発想できるのすごい
この二人のおかげでバトル漫画はだいぶ進化したと思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:21:26 ID:- ▼このコメントに返信
横山光輝
荒木飛呂彦の原点やで
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:22:09 ID:- ▼このコメントに返信
異世界ものでブリーチの影響受けてるなって思う作品
ちょいちょい見かける
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:22:17 ID:- ▼このコメントに返信
地味に、というお題だと植田まさしとか?そんな派手じゃないと思うが影響ある気がする
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:22:52 ID:- ▼このコメントに返信
エロ漫画界ではハナハルやホムンクルスあたりか
こいつらも矢吹神の影響だろうけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:22:58 ID:- ▼このコメントに返信
※6※7
大御所過ぎるわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:23:15 ID:- ▼このコメントに返信
※22
普通、この手の話題なら、後世って言えば「漫画家らに」って主語になると思うがな。創作活動なんだから、技法や表現方法、設定や世界観などなどが真似されやすいんだからさ。もし社会とかなら、それこそ社会現象を起こした、社会に影響を与えたって言い方になるでしょ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:23:25 ID:- ▼このコメントに返信
※13
吾峠自身は他の漫画家のフォロワーだけど
吾峠フォロワーの漫画家はいまんとこ出てきてないだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:23:37 ID:- ▼このコメントに返信
鬼滅の刃の五峠
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:23:41 ID:- ▼このコメントに返信
女の子沢山 = 高橋留美子
トーナメント = 車田正美
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:24:34 ID:- ▼このコメントに返信
作風・画風のフォロワー(悪く言うと真似)が多いのも強い影響だけど
真似できない封じ手を作ったワンアンドオンリーっていうのも強い影響だよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:24:47 ID:- ▼このコメントに返信
コマ割りと構図に関しては石ノ森が先生が天才すぎたらしいね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:24:51 ID:- ▼このコメントに返信
※32
今でこそ普遍的で当たり前だが当時アニメキャラにあの肉感的な塗りは衝撃的だったな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:25:21 ID:- ▼このコメントに返信
鳴子ハナハルやろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:25:43 ID:- ▼このコメントに返信
漫画太郎先生は漫画界隈のへづまりゅうさんやゆたぼん
相手するだけ時間の無駄
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:25:44 ID:- ▼このコメントに返信
人間が持つこともできないような非現実的に巨大な剣はガッツが始まりって聞いた
事実なら影響力絶大だろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:25:50 ID:- ▼このコメントに返信
※4
これがファイナルアンサーだろ
カードゲームブームどころかカードゲーム文化を日本に定着させた貢献者じゃん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:26:34 ID:- ▼このコメントに返信
※5
大ゴマに必殺技の名前を叫んでる吹き出しだけでソレっぽく魅せるのホント大発明
ある意味、負の発明だけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:26:34 ID:- ▼このコメントに返信
※13
まだ後世が出てきてない程新しい作品もってくんなし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:26:35 ID:- ▼このコメントに返信
Gヒコロウ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:27:20 ID:- ▼このコメントに返信
※1
グーグル検索量(全世界)
ワンピース 100
俺だけレベルアップな件 2
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:28:07 ID:- ▼このコメントに返信
※4
売れた作家をあげるスレじゃない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:28:21 ID:- ▼このコメントに返信
※9
それ入れるくらいなら藤島入れるわ
引いては電影少女等に繋がるから桂正和?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:29:01 ID:- ▼このコメントに返信
車田正美
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:29:24 ID:- ▼このコメントに返信
猿先生
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:30:23 ID:- ▼このコメントに返信
※54
でもタツキフォロワーは沢山いるんだよなぁ
で、鬼滅・・・お前は?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:30:25 ID:- ▼このコメントに返信
※45
ちなみに高橋留美子は車田正美に影響受けまくってる
ラムちゃんが山口弁なのはリングにかけろの高嶺菊が元ネタ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:30:27 ID:- ▼このコメントに返信
※4
遊戯王がブームになった少し後にパクリ作品がうじゃうじゃ出てきはしたけど何一つ生き残らずに全滅したから後世に影響を与えてるとは言い難いな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:31:06 ID:- ▼このコメントに返信
5chのやつらいつも鳥山の話してんな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:31:18 ID:- ▼このコメントに返信
※19
アワワワールドやギャルデカトマトでも読んでるんか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:33:25 ID:- ▼このコメントに返信
冨樫は何だかんだ、ジャンプの王道っぽい事をロジカルに理由付けしつつちょっと捻りを加えたりしてて
後のジャンプ漫画に与えた影響だと鳥山以上だと思うわ。というより、パロディならともかく参考にしたり模倣するには過去のジャンプの人気漫画の個性は異常すぎて難易度高すぎる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:34:00 ID:- ▼このコメントに返信
芥見下々って!
思い切り冨樫の影響受けて冨樫に似たような絵しか描けんのが影響って!
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:34:16 ID:- ▼このコメントに返信
地味に麻宮騎亜のコマ全体にトーンを貼る手法や完全分業で同人的手法のCLAMP
以前だとニュージェネ世代なんかは少女漫画界で、完全にそれ以降と線を引ける影響があったよね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:34:24 ID:- ▼このコメントに返信
板垣恵介と冨樫義博は先人から影響を受けた側の人間
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:34:24 ID:- ▼このコメントに返信
※36
壁のメリコミは「童夢」
エロ漫画や土人氏を漁っていると3~4系統の絵柄に分類できそうなくらい
フォロワーというかジェネリック〇〇な作品がいっぱいだ
胃之上奇嘉郎・いーむすアキ・岡田コウ・ホムンクルス
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:35:16 ID:- ▼このコメントに返信
鳥山先生の絵の上手さとか構図の凄さはわかるけど
バトル漫画の基礎作ったてのは違うでしょ
DB以前や他の漫画とか知らん人かな?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:35:46 ID:- ▼このコメントに返信
※1
ゴミ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:36:03 ID:- ▼このコメントに返信
白土三平が挙がらんとはまだまだ甘いな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:36:08 ID:- ▼このコメントに返信
壁画を描いた原始人
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:36:25 ID:- ▼このコメントに返信
大友フォロワーがまだ居たんだと思った高木さん(山本崇一朗)
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:36:30 ID:- ▼このコメントに返信
※40
鳴子が成年誌に載せたのとらぶひより遥かに前なのに何言ってんだコイツ
知欠儲はやっぱ頭おかしいな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:36:51 ID:- ▼このコメントに返信
水木しげるってさ?実は凄い大罪を犯してるんだぜ?
形のない妖怪や形にはっきりしない妖怪にまで外見を与えてしまったせいで間違った知識が広がりまくってる。
ぬらりひょんボスみたいな設定もそう。

変態オークというかオークを変態にしたのはバスタードの萩原一至
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:37:03 ID:- ▼このコメントに返信
車田は必殺技でのページぶち抜きの印象が強い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:37:31 ID:- ▼このコメントに返信
出てないのだと、なにわ小吉だな
ジャンプでシュールなギャグ漫画書いてギャグ漫画のレベルがぐっと上った
直後のうすた京介もすごいけど源流はなにわ小吉だと思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:39:24 ID:- ▼このコメントに返信
吾峠呼世晴はあんまりフォロワーされてない不思議な作風だな
チェンソーマンの雰囲気はやたらフォロワーいるけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:39:41 ID:- ▼このコメントに返信
※21
芥見「ブリーチ大ファンでした~参考にさせてもらってます~」
久保「ウソつくのやめてもらっていい?キミ冨樫のフォロワーだよね?」
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:40:28 ID:- ▼このコメントに返信
駆け引き頭脳戦や能力バトルは白土三平や横山光輝がさんざんやってるんだけど、80年代以前は大味バトルみたいに思ってる人が結構いるのよな
昔のバトル漫画は結構合理主義だったんだけど、車田先生が発明した必殺技ドーンのインパクトが大流行して、ジョジョとかでまた昔のテイストに戻っていったり、必殺技のテイストも混ぜ合わせてみたいな、そういう流れなのよね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:41:07 ID:- ▼このコメントに返信
地味でかつ鳥山ばりって無茶言い過ぎやで
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:43:11 ID:- ▼このコメントに返信
※62
車田正美はキャラの描き方も構図も中島徳博(アストロ球団)の影響を受けてる
中島徳博は本宮ひろ志の影響を受けてる(車田正美も本宮のアシ出身)
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:44:14 ID:- ▼このコメントに返信
※77
ぬらりひょんって薄汚い空き巣妖怪なんだよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:45:30 ID:- ▼このコメントに返信
藤田和日郎
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:46:35 ID:- ▼このコメントに返信
梶原一騎はまだ出てないのか。じゃあ挙げとくか
ゆでたまごの後継者はしまぶーだと思ってたがこのままだとゆでより先に一線を退く可能性も出てきたな
なんとかもう一旗揚げて欲しいもんだが
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:46:38 ID:- ▼このコメントに返信
※39
たしかに植田まさしいなきゃまんがライフも竹書房もポジション確立できなかっただろうし
きららも無かった
業界的な影響はかなりある
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:46:51 ID:- ▼このコメントに返信
※20
信者きっも
ハンターハンターとかも好きそう(笑)
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:47:30 ID:- ▼このコメントに返信
※87
梶原一騎は原作のみだからちょっと違う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:50:13 ID:- ▼このコメントに返信
「!!」「!?」の所十三がいないな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:51:03 ID:- ▼このコメントに返信
弐瓶勉
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:51:38 ID:- ▼このコメントに返信
※88
それを言うなら構図が変わる現代四コマという概念を生み出した「いがらしみきお」じゃない?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:54:49 ID:- ▼このコメントに返信
やっぱ車田正美だろうな。鳥山明にも影響を与えているし。
荒木も「ブリーチは車田作品の同人誌を見て書いたような漫画」とか言ってるしな。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:55:00 ID:- ▼このコメントに返信
※80
我妻いろんな漫画家のキメラだから模倣は難しい
たつきは沙村の模倣だからマネしやすい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:55:13 ID:- ▼このコメントに返信
小池和夫は撥音「ん」をカタカナ表記「ン」するという影響を与えている
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:58:03 ID:- ▼このコメントに返信
※93
表現の開拓者じゃなくて、市場を確立させたという意味
植田まさしいなきゃ、ぼのぼのも発表の場がそもそもない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:59:23 ID:- ▼このコメントに返信
バトル漫画はバトル漫画でも2種類あってシンプルな格闘バトル漫画と個々人によって違う能力を駆使して戦う能力バトル漫画がある
前者の影響与えた漫画は北拳、ドラゴボ。後者は童夢、ジョジョ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:59:29 ID:- ▼このコメントに返信
藤本タツキの名前が上がらないのは謎だな
今の漫画家でタツキより天才いないぞ
令和の大友克洋なんだよな彼は
大友克洋以前以降で漫画の表現が変化したように藤本タツキ以前以降がある
タツキの映画的表現を取り入れる漫画家が増えてるのは事実だから昨今だと藤本タツキが最も影響力ある漫画家だな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 00:59:57 ID:- ▼このコメントに返信
三浦健太郎
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:00:41 ID:- ▼このコメントに返信
いしいひさいち

実際、今の『日常系4コマ』の基礎を作った人だと思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:01:47 ID:- ▼このコメントに返信
そんなもん手塚治虫に決まってるやろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:01:56 ID:- ▼このコメントに返信
※99
絵下手糞じゃん話もつまんねーし
お前ら拗らせキッズが老害憎しで叩き棒に奉ってるだけ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:02:19 ID:- ▼このコメントに返信
オリジナルルールのギャンブル漫画ブームを起こしたカイジ、日常系萌え4コマ漫画ブームを起こしたあずまんが大王
というわけで、福本伸行とあずまきよきこ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:04:21 ID:- ▼このコメントに返信
※1
【衝撃】鳥山明の脱税とか言う触れてはいけない闇
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:04:38 ID:- ▼このコメントに返信
出版社で働いてるけど藤本タツキでしょ
鬼滅の吾峠呼世晴や呪術廻戦の芥見下々より最近の漫画の持ち込みは遙かに藤本タツキの漫画に影響が強い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:05:17 ID:- ▼このコメントに返信
車田のポージング決めて相手はぶっ飛ぶだけの描写は
ワンピやBLEACHに影響与えてそうだな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:05:26 ID:- ▼このコメントに返信
※6
現代のラブコメフォーマットが大体高橋留美子辺りで形になったと聞いてビビった
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:05:29 ID:- ▼このコメントに返信
こうして見るとわりと結構多いなやっぱり
逆に知名度のわりに全然後世に影響与えていないのはどんなやろか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:07:15 ID:- ▼このコメントに返信
高橋和樹かなぁ
遊戯王を目指して色々な出版社がこぞってクローンを作った
全部死んだけど
面白い作品を描ける漫画家が、天下のジャンプで、ホビー漫画を作って、バンダイとコナミという大企業とタイアップしたっていう条件が強すぎるわな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:07:46 ID:- ▼このコメントに返信
映画のような手法を駆使した読み切りを描いてる藤本タツキだよ
ファイアパンチさよなら絵梨ルックバックのような漫画を描く漫画家って今までいたか?いないだろ
これ天才の証拠ね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:07:53 ID:- ▼このコメントに返信
※99
滅茶苦茶解り易い沙村フォロワーだぞ
尾田くんとマガジンの尾田くんぐらい同質
天才性なんかなんもない
恥ずかしい事言ってんじゃね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:09:34 ID:- ▼このコメントに返信
※110
マジック・ザ・ギャザリンを漫画でやっただけじゃんw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:09:40 ID:- ▼このコメントに返信
AI堕ちした七瀬葵
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:10:10 ID:- ▼このコメントに返信
皆川亮二
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:12:14 ID:- ▼このコメントに返信
荒木→冨樫→芥見
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:12:36 ID:- ▼このコメントに返信
普通にタツキだと思うが
20代であそこまで作家性を昇華させた漫画家は鳥山明ぐらい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:12:53 ID:- ▼このコメントに返信
攻殻機動隊の人とか海外では人気だっけ
海外だと完全分業制だから日本でも分業制フルカラーとか見てみたい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:13:35 ID:- ▼このコメントに返信
※111
それ褒め殺しの当てこすりって言うんだぜ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:14:11 ID:- ▼このコメントに返信
若い作家だと藤本タツキが1番な気がする
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:14:28 ID:- ▼このコメントに返信
※109
ワンアンドオンリーで誰も真似できない超天才か
逆に寄せ集めていうか歴史の集大成で出来上がった作家か
褒める意味で、浦沢直樹とかどうかな
彼は膨大な脳内資料から自在にパーツを取り出して
それを組み合わせて話やシーンを作り出してる印象だ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:17:14 ID:- ▼このコメントに返信
※121
長崎にいいように利用されてるだけじゃね?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:17:25 ID:- ▼このコメントに返信
今の漫画界だと藤本タツキなのはガチ
新人賞獲ってる奴らほとんど藤本タツキキッズだし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:18:19 ID:- ▼このコメントに返信
たつき信者が張りついて連投してるんだろうなw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:19:09 ID:- ▼このコメントに返信
原作なら、三条陸が地味に影響与えてると思うわ
アイデアが凄かったな

デルムリン島とデルパイルイルの筒は、モンスターを仲間にしていくドラクエ5の基礎を作ったし
モンスターボールのプロトタイプみたいなアイテムだった
FF5でもモンスターを捕らえて放つジョブや、魔法剣が使えるジョブと明らかに影響を受けてたな
ドラクエ本家に逆輸入された技も多い

ついでに言えば、なろう系にもダイ大の技が使われてたりする
リゼロなんてモロに凍れる時の秘法の名前を出してたからな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:19:48 ID:- ▼このコメントに返信
※112
真島ヒロは田中宏のフォロワーだぞ
尾田の影響じゃない 
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:19:50 ID:- ▼このコメントに返信
何でBADマンが湧いてんだよw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:19:56 ID:- ▼このコメントに返信
ヒットメーカーでもない漫画家が地味に他の漫画家にアイディア真似されてたりする事が結構あるやで
日本の漫画界は奥が深いから本当に知りたいなら自分で無数の漫画を読み漁って研究してみたらええで
こういうの調べられるうちにきちっと歴史をまとめておかないといかんと思うんやけどね
例えば日本史の歴史上の人物に今更詳細を語ってもらうことはできないが、現役作家含めて日本漫画界を築いてきた人達や編集者がまだたくさん生きてるというのは貴重な時間なんよね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:20:14 ID:- ▼このコメントに返信
スタンリーだろ
この人がいなかったら生まれなかった漫画山ほどある
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:23:44 ID:- ▼このコメントに返信
※125
デルパイルイルの筒?ただのカプセル怪獣だろ
ウルトラマンセブンや
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:26:22 ID:- ▼このコメントに返信
萩尾望都・竹宮恵子・大島弓子・山岸凉子
花の24年組と呼ばれ70年代に少女漫画に革命をおこした人達
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:26:32 ID:- ▼このコメントに返信
※129
スタン・リーもスーパーマンとかのDCキャラにもろ影響受けてんだよね。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:26:41 ID:- ▼このコメントに返信
漫画家の性格や経緯まで含めて作品の1部であると知らしめた藤本タツキかなぁ
今まではファンが漫画家を弄って外野で騒いでるだけだったが藤本タツキはそれを上手に活用してると思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:27:12 ID:- ▼このコメントに返信
※105
脱税してたのは鳥山の金に群がった連中だぞ
鳥山は金の管理は全部他の人に任せてた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:28:30 ID:- ▼このコメントに返信
タツキじゃね
ルックバックで漫画家が一斉に反応してたじゃん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:30:01 ID:- ▼このコメントに返信
※94
車田を持ち上げたいがためにでまかせまで言うようになったか
車田信者のキモさよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:30:44 ID:- ▼このコメントに返信
※135
あれのせいでステマ作家ってぬぐえないイメージ着いちゃったねw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:31:17 ID:- ▼このコメントに返信
真っ先に永井豪を思いついたけど、後世に影響を与えたというよりは、いずれは誰かが考えたであろうあらゆるものを誰よりも真っ先にやって独り占めして、結果的に他の作家が全部後追いになったって感じがするな。
デビルマンとマジンガーZが同じ年に生まれたとかやり過ぎやろ。この二作品だけでどれだけのネタをかっさらっていったんやってぐらい鬼才や。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:35:39 ID:- ▼このコメントに返信
※138
時間SFにおけるハインラインみたいな位置か
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:37:13 ID:- ▼このコメントに返信
後世は分からんが現在は間違いなく藤本タツキだろうな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:37:33 ID:- ▼このコメントに返信
稲中の人
地味にギャグ漫画に革命をもたらしたと思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:38:20 ID:- ▼このコメントに返信
※132
まあ、DCもマーベルも互いにパ・・・影響与えまくってるし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:38:42 ID:- ▼このコメントに返信
岡田斗司夫のお気に入りになった藤本タツキでしょ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:39:56 ID:- ▼このコメントに返信
闇金うしじまくんの人
ああいうリアル半グレ系漫画に影響与えたし
うしじまくんがヒットしてそういう真似したやつ増えた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:40:44 ID:- ▼このコメントに返信
たつきってチェンソーマンのアニメも滑って爆死気味だし、チェンソーマンの2部も売れてないし
ステマ違法化されたら推し記事もなくなるだろうから、10年後にはあー居たねって言われる作家になりそうね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:49:01 ID:- ▼このコメントに返信
鳥山明ばりにって歴史的転換点を作った人か
・気の概念
・劇画漫画業界だったのをポップ→シティポップへと変化する流れを作った
こういうことをやったって該当する人って誰だろな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:50:31 ID:- ▼このコメントに返信
>>48
残念ながらその様式美作ったのはリンかけ時代の車田正美だ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:52:37 ID:- ▼このコメントに返信
案の定だけど
・ネタ化してるだけ。読者にオモチャにされてるだけ
・よその漫画家にパロディされるのが多いだけ

しか挙げられてないな。
技法とか構図とか殺陣とか誰も語らないんだな。
弱者が集まると悲惨
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:55:04 ID:- ▼このコメントに返信
※13
映画の売上は加速してるから間違いなく10年もしないうちに抜かれるよw
てか売上云々語るなら今なお年1000億以上稼ぐドラゴンボールの足元にも及ばんやん
20年後鬼滅が1000億売上あるとか100%ないぞ老害化してる若害君さぁ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:59:07 ID:- ▼このコメントに返信
最初に漫画のコマからキャラが大きくはみ出してるのを描いたのって誰なんだろう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 01:59:23 ID:- ▼このコメントに返信
※19
まるで鬼滅の絵は新しいとでも言いたそうだなw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 02:01:40 ID:- ▼このコメントに返信
莨願陸貎、莠後□縺ェ
繝上Φ繧ソ繝シ繧ゅメ繧ァ繝ウ繧ス繝シ繧ょ測陦薙b蠖ア髻ソ蜿励¢縺ヲ繧汲
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 02:03:30 ID:- ▼このコメントに返信
4コママンガだと吉田戦車になるのか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 02:04:14 ID:- ▼このコメントに返信
※150
のらくろが戦前にやってるらしい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 02:05:35 ID:- ▼このコメントに返信
※10
普通に目標として名が上がるレベルだよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 02:06:37 ID:- ▼このコメントに返信
鳥山明の絵ガーとかいい加減に飽きね~の?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 02:08:39 ID:- ▼このコメントに返信
鳥山明が与えた影響というのを考えると世界規模で漫画を拡めたってことだと思うから
そうなるとキャプ翼かドラえもんだと思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 02:09:16 ID:- ▼このコメントに返信
※79
ジャンプのギャグの質は上がったかも知れんが同じ土俵なら吉田戦車辺りの方が早かったと思う
あと一時期ジャンプは劣化うすた京介風ギャグが蔓延してたよな 寒い大学生みたいなノリで嫌いだった
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 02:10:07 ID:- ▼このコメントに返信
葛飾北斎は流石に違うか
「北斎漫画」はお絵描き講座本だし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 02:10:11 ID:- ▼このコメントに返信
※157
ドラえもんってアジアでちょろっと売れただけで世界規模でもなんでもないぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 02:23:18 ID:- ▼このコメントに返信
地味でってんなら、青木雄二かな。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 02:30:27 ID:- ▼このコメントに返信
つげ義春だろ
つげを水木の系譜と言ってしまえば水木になるがそれは藤子不二雄や石ノ森を手塚治虫にまとめてしまうみたいなもんだし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 02:31:10 ID:- ▼このコメントに返信
※160
政府広報によるとドラえもんは
>これまでに12言語17カ国で漫画が出版、55カ国でアニメが放映されるなど、
ttps://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201902/201902_07_jp.html

十分に世界規模でイタリアとスペインでは特に人気だったと思ったんだが違うんか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 02:35:48 ID:- ▼このコメントに返信
ゆでたまごはバトル漫画のテンプレほとんど作ってるよな
本人というより当時の編集(部)だろうけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 02:36:01 ID:- ▼このコメントに返信
※5
バトル漫画のテンプレ作ったのが車田だよな。影響が大きすぎて確かに地味ではない
>>48がキン肉マン挙げているけど、連載開始が、リンかけ1977キン肉マン1979だから、キン肉マンがリンかけの影響を受けたんじゃないかと思う
車田が居なかったら、キン肉マンも北斗の拳も男塾もジョジョも幽白もDBも遊戯王も生まれなかったかもしれない
まぁ最初の路線を貫いて別の形の傑作になっていたと思うけどね。西遊記のままのDBとか、妖怪探偵のままの幽白とか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 02:39:39 ID:- ▼このコメントに返信
日本の芸能界に影響を与えたのだと、柴門ふみ。
東京ラブストーリーとあすなろ白書の月9は、織田裕二、鈴木保奈美、江口洋介、石田ひかり、木村拓哉をブレイクさせた。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 02:41:32 ID:- ▼このコメントに返信
さくらももこじゃね?漫画は画力がなくても内容が面白ければ最低限でいいというパイオニア
ツイッター漫画とかにも多いじゃん 犬のかがやきとか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 02:44:18 ID:- ▼このコメントに返信
※109
原作だけれどキバヤシは?沢山原作書いてヒット作連発している割には、後継者は全くいない。
唯一影響を与えたと思われる金田一少年の事件簿も、元々は金成陽三郎の原作だし。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 02:50:05 ID:- ▼このコメントに返信
めちゃくちゃ特定のジャンルだと作家がほぼ全員が影響受けていて教祖と言ってもいいのが
田亀源五郎
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 02:51:02 ID:- ▼このコメントに返信
伊藤潤二は???
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 02:52:13 ID:- ▼このコメントに返信
※82
スポーツ漫画なんかも似たとこあって、70年代くらいのは子供向け漫画らしい極端な特訓や技使うんだけど、それなりの理屈をちゃんと用意はしてあるのが多いんだよな
友情がどうとか仲間を信じてとかが勝負の直接的な原因にはならない
根性論言ってるイメージのある梶原作品だって、そう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 02:55:04 ID:- ▼このコメントに返信
※126
ガチパクリは公言できんわな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 02:57:28 ID:- ▼このコメントに返信
しまぶーっていうかトリコは嘘喰いの影響受けてると思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 02:57:43 ID:- ▼このコメントに返信
少女漫画だと、それまでの女の子の読む物から大人や男性まで読者層を広げたという意味で、
ベルばらの池田理代子の功績は大きい。
アニメと宝塚の影響が強いけれど。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 02:58:08 ID:- ▼このコメントに返信
武内直子かなぁ、戦うヒロインは昔から描かれていたけど
女の子がチームで敵と戦うというフォーマットを作ったのは偉大だと思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 03:03:45 ID:- ▼このコメントに返信
※131
そのへんは地味に大きいな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 03:04:34 ID:- ▼このコメントに返信
※82
能力バトルだとバジリスクの元ネタ描いた山田風太郎じゃねと思ったけど小説家か
しかも白土三平とほぼ同時期なんだな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 03:05:02 ID:- ▼このコメントに返信
※109
セーラームーンの人とか
結局みんなアニメのファンばっかりだし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 03:05:44 ID:- ▼このコメントに返信
少女漫画に影響を与えただと、神尾葉子では?
花より男子の大ヒット以降、少女誌は花男のような逆ハーレム学園漫画をどれだけ作るかに走ってしまったという意味で。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 03:06:52 ID:- ▼このコメントに返信
漫画家ではないけど石恵
あの辺りから日本のイラスト全体の塗りのレベルが飛躍的に上った
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 03:06:57 ID:- ▼このコメントに返信
地味にっつてるのに大ヒット漫画家並んでるのがww
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 03:12:16 ID:- ▼このコメントに返信
人気漫画「るろうに剣心」作者
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 03:13:57 ID:- ▼このコメントに返信
※113

それはどうかと。まさにマジック・ザ・ギャザリングを漫画でやったデュエルマスターズ(初期)が遊戯王ほど人気出なかったわけだから。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 03:14:31 ID:- ▼このコメントに返信
※70
エロ漫画だと、それまでの劇画調のエロから脱却したという意味で森山塔では?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 03:15:39 ID:- ▼このコメントに返信
※37
正太郎「ギルバート(敵ロボ)をやっつけるより操縦者をやっつけるほうが早いです」
これはたしかに原点
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 03:16:02 ID:- ▼このコメントに返信
※130

ウルトラマンセブン・・・?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 03:18:08 ID:- ▼このコメントに返信
漫画家本人よりも編集というかレーベルの影響の方がデカい気がする。
所謂ジャンプ系。
ジャングルの王者ターちゃんなんかは編集の横やり入らなかったらどうぶつほのぼの漫画で終わってたんじゃないかな
作者も作中で編集に横やり入れられて無理やりコテコテのバトル形式にされたのを恥ずかしがってる描写いれてるぐらいだし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 03:24:48 ID:- ▼このコメントに返信
※130
昭和のカーチャンみたいな間違いやめろや
親切な俺があやふやな解説してやると、ウルトラQ、ウルトラマン、キャプテン・ウルトラと来てウルトラセブンなんだよ
この頃はまだ「ウルトラマン」っていうヒーローコンテンツが確立する前なの
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 03:35:36 ID:- ▼このコメントに返信
島本和彦
学園バトルものや漫画家漫画のテンプレを作ったと言っても過言ではない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 03:41:52 ID:- ▼このコメントに返信
宮崎駿は諸星大二郎好きってのは見かけたな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 03:46:20 ID:- ▼このコメントに返信
100ワニの人、悪い意味で
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 03:58:18 ID:- ▼このコメントに返信
※71
どっちかというと、バトルマンガの集大成という印象だった
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 04:03:36 ID:- ▼このコメントに返信
※138
バイオレンスジャックの荒廃した未来世界はマッドマックスより早かったしな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 04:10:31 ID:- ▼このコメントに返信
※158
あのあたりはスコラ出身のギャグ漫画家が不条理マンガを創り上げてた時代だったな
相原コージや吉田戦車、中川いさみなんかが出てきて、スピリッツが引き入れてメジャー化していった
うすた京介はその流れで出てきた一人
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 04:16:27 ID:- ▼このコメントに返信
いうほど鳥山って影響与えてるんかね?
画力に関して言えばこの人突出しすぎて逆にフォロワー生まれなかったよな
部分的に取り入れてる人は何人かいるけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 04:31:03 ID:- ▼このコメントに返信
米180
石恵って漫画家じゃないのか
いや確かに石恵が及ぼした影響はカラーの塗りだから漫画家としての石恵は何の影響も及ぼしてないけどさ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 04:35:36 ID:- ▼このコメントに返信
現場猫を書いた名も無き人
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 04:36:52 ID:- ▼このコメントに返信
ここ5年辺りでヒットした作者さんは影響を与えた人数も年月もまだ浅いから一旦考えから外したら?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 04:43:36 ID:- ▼このコメントに返信
本宮ひろ志じゃない?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 05:15:25 ID:- ▼このコメントに返信
聖衣の発明は良かったな
あれは玩具がよく売れるだろ
武器は禁止で鎧のみを纏って一対一で殴り合う、という設定も少年漫画の本質みたいな所がある
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 05:17:26 ID:- ▼このコメントに返信
居ない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 05:18:03 ID:- ▼このコメントに返信
ナニワ金融道かな
金貸し系漫画の元祖で最も現実に近い
他の作品は漫画要素が強い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 05:22:22 ID:- ▼このコメントに返信
横山かなあ
三国志入門みたいな所があるし
日本での三国志の普及は光栄とどっちが功績あるやろね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 05:38:02 ID:- ▼このコメントに返信
※168
金田一が与えた影響なんかなんもないぞ?
推理漫画の事なら学研のコミックノーラのナーバスブレイクダウンが先発だ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 05:41:49 ID:- ▼このコメントに返信
※195
画力と言うかデフォルメに関しては多大な影響与えてる
則巻千兵衛なんか大袈裟に口開けてツッコんだりするだろ?口の中に奥行きを作る立体的な構造も取り入れたデフォルメを漫画に取り入れたのは鳥山からなんて言われている
部分的に取り入れてると言うのはそれだけ影響があると言う事
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 05:50:43 ID:- ▼このコメントに返信
※195
デジ画鳥山ドラクエ8以降は結構まねられてる印象だけどなぁ
一時期ソシャゲは鳥山絵みたいなんばっかやったし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 05:51:50 ID:- ▼このコメントに返信
※52
日本だけ見てもポケカの方が早い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 06:09:36 ID:- ▼このコメントに返信
※108
ハーレムラブコメ全盛になって現代までに滅びたぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 06:24:13 ID:- ▼このコメントに返信
※6※7
鳥山明程度じゃすまない影響だろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 06:33:53 ID:- ▼このコメントに返信
マイナーじゃないが原哲夫
あの北斗の拳のような絵が漫画家の間で流行したことがあった
初期ジョジョはモロにそうだし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 06:41:17 ID:- ▼このコメントに返信
※1
なろうのパクリやでw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 06:41:24 ID:- ▼このコメントに返信
※108
現在のラブコメの基本家を作ったのは柳沢きみお
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 06:44:41 ID:- ▼このコメントに返信
※23
人間と悪魔にの融合合体とか普通の頭じゃ思いつけない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 06:46:39 ID:- ▼このコメントに返信
※6
高橋留美子が凄いことはわかるが
後世に与えた影響って具体的には何だろ
美少女ハーレムものってこと?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 06:50:35 ID:- ▼このコメントに返信
乳首の残像を描くことによって乳揺れ描写に革命を起こしたGANTZの作者を忘れちゃいかんだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 06:50:44 ID:- ▼このコメントに返信
※214
瑠美子の少なくとも古い作品でハーレムと言われてもピンとこない
少なくともうる星はハーレムではないでしょ
しのぶには早いうちに見切りつけられるし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 06:50:50 ID:- ▼このコメントに返信
山上たつひこは?
「喜劇新思想大系」や「がきデカ」がその後のギャグマンガ化に与えた影響は赤塚不二夫と並ぶだろ
少なくともこの人以前にギャグマンガで「ボケとツッコミ」をやった人はいなかったんだから
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 06:53:01 ID:- ▼このコメントに返信
※175
セーラームーンは企画考えるのに東映がかなり関わってるから武内直子一人の手柄ではないと思うんだよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 06:54:51 ID:- ▼このコメントに返信
普通に考えて藤本タツキだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 06:57:37 ID:- ▼このコメントに返信
諸星先生は実は宮崎駿にめちゃくちゃ影響与えてたりする
特に宮崎駿が描く漫画としての表現・演出の基本は諸星先生の技法
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:00:00 ID:- ▼このコメントに返信
※175
嘘かほんとかは知らんけど当時女性の中でしかなかった百合の概念を広めたのはセーラームーンだとかなんとか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:00:10 ID:- ▼このコメントに返信
大友克洋は皆川亮二とかMADARA描いた人とか結構影響あたえとるな。
それぞれ段々独自の絵柄になってったけど。

あんま最初からパクりパクり言うのはあかんと思うわ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:02:43 ID:- ▼このコメントに返信
コマによって普通の身長のキャラと二頭身になったキャラが音字漫画に出てるというのはたがみよしひさが最初
何言ってんだと言われるかもしれないがこれを前にやった人は誰もいなかった
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:03:31 ID:- ▼このコメントに返信
売れてる漫画ばっかやん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:04:11 ID:- ▼このコメントに返信
※146
劇画からポップな絵へは江口寿史の存在がデカいと思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:09:10 ID:- ▼このコメントに返信
※177
山田風太郎に白土三平について聞いたら読んだことないよと言い
「忍法」という言葉を考えたのも吉川英治と言ってるな
白土三平は山田風太郎読んでたんだろうが超能力的なものも入ってる山田風太郎の忍法と違い白土三平の忍法は一応科学的裏付けがある
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:11:11 ID:- ▼このコメントに返信
※113
コロンブスの卵で簡単なことでも一番最初にやった人が凄い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:15:44 ID:- ▼このコメントに返信
※165
でも車田正美は本宮ひろ志に憧れて漫画家になったから本当は「男一匹ガキ大将」のような漫画が描きたかった
それに「アストロ球団」の中島徳博に強く影響受けたことも認めてる
結果的に両氏とは違う路線に行ったけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:18:47 ID:- ▼このコメントに返信
留美子がラブコメに与えた影響は言わずもがな

ラブコメ畑以外の作家である藤田和日郎や荒木弘も一番影響を受けた作家で留美子を挙げている
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:18:48 ID:- ▼このコメントに返信
※174
夏目房之介がそれまで少女漫画なんて…と馬鹿にしてたがベルばらと一条ゆかり読んで少女漫画も侮れないなとちゃんと読むようになったらしい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:25:12 ID:- ▼このコメントに返信
※62
高橋留美子が影響受けたのは池上遼一だろ
うる星の面堂なんてモロに男組の神竜のパロディーだぞ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:25:29 ID:- ▼このコメントに返信
※222
つか、大友フォロワーで溢れてたじゃん
浦沢やらNARUTOのひとやらもそうだし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:25:48 ID:- ▼このコメントに返信
こやま基夫と高橋葉介
こやま基夫 ファンタジー漫画のバトルで初めて本格的なアクション要素を取り入れた人
高橋葉介 レトロモダンの元祖
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:25:51 ID:- ▼このコメントに返信
冗談抜きに藤本タツキだと思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:29:07 ID:- ▼このコメントに返信
※224
影響与えてるって事やろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:32:33 ID:- ▼このコメントに返信
※234
たつき信者もういいって
ただの沙村フォロワーでエポックな作風なんてなんも無いんだから影響も糞もないよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:32:46 ID:- ▼このコメントに返信
高橋留美子の一番後世に与えた大きいものって
女性でも少年漫画誌で大ヒット出せるのを示したことのような気がする
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:35:00 ID:- ▼このコメントに返信
※233
アクションうんぬんは違う気するけど、こやま基夫は天才だと思う
おざなりがカドカワ系だったらロードスやらスレイヤーズに匹敵する大きさの作品になってただろうね
雑誌に恵まれなかったな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:39:07 ID:- ▼このコメントに返信
エロアニメも視野に入れるなら真行寺たつやが凄く後の世に影響力あるだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:41:18 ID:- ▼このコメントに返信
※93
四コマ漫画の革新性ならいしいひさいちが一番じゃないの
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:42:06 ID:- ▼このコメントに返信
※19
流行りの萌え絵ってわけでもないしどう見ても時代に左右されてない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:48:24 ID:- ▼このコメントに返信
※31
大友克洋は「こやつめハハハ」でネタにされてる園田光慶に強く影響受けてて代表作のアイアン・マッスルが再版された際には帯に推薦文書いてる
あともちろん平田弘史からも影響を凄く受けた
この二人は充分巨匠と言っていい立場にいるのに過小評価されすぎ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:51:40 ID:- ▼このコメントに返信
※5
何気に黄金期で一番古株が車田だしな
こち亀の前からリンかけ連載してたし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:54:22 ID:- ▼このコメントに返信
三浦建太郎はどうなん?
もちろん、あの世界観は以前からあったけどあそこまで物語を広げこと
あの大剣

なろうに影響?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:55:12 ID:- ▼このコメントに返信
あずまきよひこ
うすた京介
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 07:59:42 ID:- ▼このコメントに返信
※32
ああ、これだわ
石恵の影響でツルツルした肌の塗絵師が大量に生まれた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 08:00:25 ID:- ▼このコメントに返信
※102
漫画に映画的手法を取り入れるという点では1940年発表の「火星探険」が既にやってる
みなもと太郎は「藤子不二雄先生は手塚治虫の『新宝島』冒頭の車が走ってる絵を見て本当に走ってるように見えたというが僕にはとても本当に走っているようには見えない」と書いてる
夏目房之介が述べてるように戦争で戦前の日本の漫画文化が一端途切れて医者の息子で海外文学などを読み漁っていた手塚が戦後に登場したことが戦前の漫画を知らない人からすればとても新鮮に思えたという評価が一番的を射ている
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 08:02:15 ID:- ▼このコメントに返信
※105
脱税なんてどこもやってるぞ
バレて注目を浴びるかバレて無いかバレてこっそり罰金払ってるかの3つしかない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 08:05:07 ID:- ▼このコメントに返信
※131
よしもとばななとか文学者にまで影響与えてるからシャレにならないほど凄い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 08:07:05 ID:- ▼このコメントに返信
※205
漫画で奥歯を初めて描いたのが鳥山明なんだそうだ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 08:07:32 ID:- ▼このコメントに返信
※13
あれがまさにブームってやつ
実際鬼滅は良い漫画だけどあそこまで爆裂的にヒットするほどではない。
タピオカみたいなもん。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 08:08:07 ID:- ▼このコメントに返信
※144
んー…時事を扱うマンガは他にも沢山あったしなぁ
ミナミの帝王が先かな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 08:09:03 ID:- ▼このコメントに返信
小林よしのりは漫画的な影響というより
政治面での影響がバカでかいわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 08:10:11 ID:- ▼このコメントに返信
※179
少女漫画というか女性が読む漫画で後世への影響が大きいのは岡崎京子でしょ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 08:16:31 ID:- ▼このコメントに返信
やっぱり横山光輝だな…
伊賀の影丸 三国志の模倣作品山ほどあるし
ゲーム業界に与えた影響もデカい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 08:20:11 ID:- ▼このコメントに返信
※149
加齢臭きっつw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 08:20:39 ID:- ▼このコメントに返信
もう上がってるけど水木しげるだな
妖怪モノは全て水木しげるのフォロワーって言ってもいいくらい
妖怪絵自体は石燕とかもっと昔に有名な人いるけど
水木しげるが鬼太郎はじめとした漫画にしてなきゃ
妖怪って概念がここまでカジュアルに知られる事はなかったろう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 08:23:33 ID:- ▼このコメントに返信
※96
神崎正臣センセもやね

しかも未完の帝王のタイトルホルダーやでーーー
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 08:33:57 ID:- ▼このコメントに返信
※144
そんなもんマイナー青年誌系にいくらでもあったわ
ウシジマ君なんて85番煎じくらいだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 08:37:03 ID:- ▼このコメントに返信
※250
王貞治のエピーソードで練習や試合で踏ん張りすぎて奥歯がすり減って無いってのがあって
鳥山以前のスポ根漫画でそのエピソードちょいちょい取り入れてたから
描写がないってのはあり得ないだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 08:39:22 ID:- ▼このコメントに返信
※149
今後コロナブースト無くなっていくから無理やぞ
ジブリは駿の後継者がいないし新海も底が知れたしアメリカはポリコレに侵食されてる
鬼滅の前の歴代1位2位が映画産業が栄えていた時代の千と千尋とタイタニックやがそれから20年もかかってる
ここにきて1位と2位の差が100億近く離したこの記録は10年そこらじゃ抜けない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 08:39:36 ID:- ▼このコメントに返信
※32
石恵は塗りだけじゃなくて肉感的な体のラインも革新的だったな
そりゃ矢吹も弟子入りするわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 08:46:50 ID:- ▼このコメントに返信
※261
鬼滅の売れ方は意味不明だったからな
ただ一つ言えるのは異常なレベルの女のリピーターがいたってことだろうな
男の売れ方と違って女の売れ方は特徴的だからな
女は「自分が好きだから」じゃなくて「みんなが見てるから」見る生き物なので
熱心なリピーターに引きずられて普段アニメをみない層まで見ていた
ただ、そういう層は作品が好きなわけじゃないからコンテンツとしては続かない
デスノートや進撃の巨人は長く語られるだろうが、鬼滅は消費されたら
もう売り上げ以外で語られることは無いだろう
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 08:48:46 ID:- ▼このコメントに返信
※13
鬼滅はアニメが凄かったんであって漫画家として影響を与えてる所はないな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 08:57:21 ID:- ▼このコメントに返信
今の売れっ子はBLEACH、NARUTO、ハンタにめっちゃ影響受けてんなーってのは結構多い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 09:00:40 ID:- ▼このコメントに返信
※13
後世に影響与えたって趣旨だから時間経たないと分からん
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 09:04:27 ID:- ▼このコメントに返信
吾妻ひでお
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 09:06:00 ID:- ▼このコメントに返信
大友克洋は超能力の球状を不可視化で表現し
鳥山明はエネルギーを球状として可視化させ
荒木飛呂彦はエネルギーを像として表現させた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 09:06:41 ID:- ▼このコメントに返信
※1
そういや来年アニメやるらしいけど空気だねw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 09:06:44 ID:- ▼このコメントに返信
※265
ハンターは休止期間長いから鰤の影響の方が大きいと思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 09:24:17 ID:- ▼このコメントに返信
※1
無料だから読んでみたけどあれを楽しいとか思える神経がわからん
なろうとかジャンプ漫画でいくらでも見たストーリーとかキャラだし
魅力や個性がまったく無し
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 09:26:36 ID:- ▼このコメントに返信
尾田くんの絵柄や内容は一時期みんな真似したらしいね。マガジンの人しか生き残らなかったが。
今は新人はみんなタツキの真似をしているらしい。
ここ10数年で一番影響与えたのは冨樫かな。台詞回しや演出なんかは売れてるバトル漫画は基本的にハンタか幽白のパクリだし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 09:30:01 ID:- ▼このコメントに返信
※217
地味にって部分を考えればこの人かな
ヒット自体は飛ばしたんだが圧倒的ヒットでもないしその期間も長くはない
それでいてギャグマンガ限定だが影響はだいぶ与えてる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 09:30:20 ID:- ▼このコメントに返信
シリアスな笑いの始祖ってどれ?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 09:31:19 ID:- ▼このコメントに返信
尾田栄一郎

お前ら素直になれよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 09:37:58 ID:- ▼このコメントに返信
※33
キャプ翼の影響でサッカーを始めたプロ選手もいるけど、
サッカー自体がキャプ翼以前から世界的に人気だったから、
キャプ翼があろうが無かろうが、サッカーは変わらず大人気スポーツだっただろうな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 09:37:59 ID:- ▼このコメントに返信
※267
鬱が入ると皆ああいうもの描きだすのかわからんが
つげ義春みたいな漫画描いてた時期があったな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 09:56:00 ID:- ▼このコメントに返信
出てないところで無理やりあげるなら魔夜峰央
少女漫画とギャグ漫画の融合という隙間産業だからさすがにないか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 10:08:52 ID:- ▼このコメントに返信
尾田くんは描き込み過ぎると読みづらくなると言う事を教えてくれた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 10:17:35 ID:- ▼このコメントに返信
※276
日本に関してはキャプ翼無かったらJが軌道にのったかどうか怪しいぞ
今もJサポの中心はキャプ翼直撃世代の五十路おじさんだからな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 10:19:09 ID:- ▼このコメントに返信
※268
大友って信者やフォロワーが多いけど、結局それしかないよねw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 10:21:34 ID:- ▼このコメントに返信
※274
うーん
泉昌之の「夜行」かなあ
シリアスな絵で男がいかに弁当を恰好良く食うか苦心惨憺する話
でもあれはギャップギャグか

シリアスな笑いというかツッコミの入る漫画だと「アストロ球団」「野望の王国」「実験人形ダミー・オスカー」あたりかなあ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 10:23:19 ID:- ▼このコメントに返信
※278
少女漫画とギャグで男性作者なら弓月光もそう
どちらが先にデビューかは知らないが
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 10:25:47 ID:- ▼このコメントに返信
ワンピは好きだが尾田は新しい事してないよ
自力の高さだけで勝負してるから誰も真似しようがないんだよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 10:25:53 ID:- ▼このコメントに返信
モンキーパンチのルパン三世もある意味ルパンみたいなものというジャンルを作ったような気がする
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 10:26:56 ID:- ▼このコメントに返信
高木さんの作者じゃないの
あれ以降〇〇さんが雨後の筍のように出てきた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 10:28:18 ID:- ▼このコメントに返信
そもそも手塚と大友以外は新しいことしてる奴おらんやん。
手塚以前以後、大友以前以後はあってもそれ以外はない。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 10:28:47 ID:- ▼このコメントに返信
※281
日本の漫画家で初めてリアルな日本人の顔を描いたっていうのが当時は一番衝撃的だったみたい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 10:32:17 ID:- ▼このコメントに返信
※287
大友フォロアーは大勢いたけどほとんど残らなかったOR止めちゃったからなあ
吉田秋生も一時期大友克洋風の絵を描いてたが結局元に戻してる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 10:41:53 ID:- ▼このコメントに返信
うるし原智志
江口寿史
漫画の方の印象は薄いけどな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 10:44:18 ID:- ▼このコメントに返信
※289
NARUTOの人とか浦沢とか残ってるやんけ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 10:52:48 ID:- ▼このコメントに返信
サッカー選手達に影響与えまくった高橋陽一が出てないのが意外
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 10:56:03 ID:- ▼このコメントに返信
※216
あたるは女の子を追いかけまくるけど逃げられるもんな
そのあたるを追いかけてるのがラムで、みんなでグルグル追いかけっこしてる構図
というのは置いといて、後のハーレム物描くような人がうる星から影響受けたのはあるだろうね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 11:06:01 ID:- ▼このコメントに返信
※237
あさりちゃんも同じ頃だけど、あっちは児童誌だしな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 11:13:41 ID:- ▼このコメントに返信
※288
池上遼一あたりは劇画ジャンルだから除外なのか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 11:43:47 ID:- ▼このコメントに返信
※274
巨人の星
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 11:47:06 ID:- ▼このコメントに返信
ガイバーの作者
それまでの特撮ヒーローオマージュの漫画は実写を悪い意味でそのまま漫画化したような歪なものばかりだったけど
ガイバーは特撮ヒーローオマージュと漫画ならではの良さを高レベルで融合させた初めての漫画
あとバイオ系のクリーチャーのデザインや演出は後世にかなり影響与えてる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 11:47:22 ID:- ▼このコメントに返信
マツキタツヤ先生
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 11:54:39 ID:- ▼このコメントに返信
今なら芥見、とか笑わせるなよw
そもそもが他の作品のフォローの塊で出来たみてぇな作品じゃねぇか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 12:02:05 ID:- ▼このコメントに返信
タツキは「地味に」の条件から外れるから言わないのに わざわざ言う人なんなの
いろんな新人賞の絵一コマずつみるだけでみんなわかっとるよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 12:05:11 ID:- ▼このコメントに返信
※299
鬼滅に関してはほかの漫画への影響は少ないというのは確かだけど、他の作品の影響を多く受けてる作品だからって後世への影響が少ないってこともないと思うけどな
手塚治虫や藤子不二雄は昔のディズニーや欧米の古典SFをオマージュしまくりだし
大友や宮崎駿はバンド・デシネからめちゃくちゃ影響受けてるし
荒木もバンド・デシネやアメコミの影響がでかいし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 12:05:57 ID:- ▼このコメントに返信
たつきが後世に影響与える部分って具体的にどこだろ?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 12:08:02 ID:- ▼このコメントに返信
ヒロアカは本編の展開をくっそ叩かれても
Twitterでエチエチ絵を上げればいくらでも称賛される
ってのを確立したな
尾田もそれに見習ってエロいキャラ入れるようにしてるだろ?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 12:11:22 ID:- ▼このコメントに返信
※136
デマじゃあないぞ
調べてみ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 12:13:53 ID:- ▼このコメントに返信
※214
一応アシのなんとかいう人がそっくりの絵柄でそっくりな漫画を発表している。
あの一作だけで、後は見たことないけどな。

後進への影響云々なら新沢 基栄の方が与えてると思うわ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 12:15:36 ID:- ▼このコメントに返信
※302
与えようがないから具体的に言えるわけもなく
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 12:18:55 ID:- ▼このコメントに返信
ハンタのセリフやシーンのパロはいろんな作品で見るわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 12:21:23 ID:- ▼このコメントに返信
堀越耕平
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 12:21:24 ID:- ▼このコメントに返信
赤松健
美少女ゲーを漫画に持ち込んだハーレムラブコメ先駆者
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 12:22:27 ID:- ▼このコメントに返信
地味に、と言っているのにFとか赤塚とかド派手なの挙げすぎでは?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 12:24:02 ID:- ▼このコメントに返信
※244
「影響を与えた」というのだからダークソウルの世界観に影響を与えているのはよく知られるところ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 12:24:28 ID:- ▼このコメントに返信
※213
タツキ信者ならガチで言いそうだから突っ込んでいいのかわからない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 12:32:38 ID:- ▼このコメントに返信
※304
どうでもいいけど「じゃない」ではなくて「じゃあない」って言い回しは荒木飛呂彦っぽい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 12:44:46 ID:- ▼このコメントに返信
※43
だって吾峠の何をフォロワーするんだ?
ストーリーも別に革命的ではないし
絵柄を真似してもしょうがないし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 12:46:09 ID:- ▼このコメントに返信
※213
えぇ・・・
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 12:46:34 ID:- ▼このコメントに返信
ダークファンタジーは全部デビルマンの影響って事でいいな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 12:47:44 ID:- ▼このコメントに返信
※290
たわしのダーククリムゾンの続きを見たい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 12:48:42 ID:- ▼このコメントに返信
※213
デビルマン…
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 13:22:31 ID:- ▼このコメントに返信
お前らマンガ好きなんだな
話が尽きないw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 13:23:20 ID:- ▼このコメントに返信
つくし卿がいない…
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 13:28:02 ID:- ▼このコメントに返信
※263
リピーターだけで400億いくわけないだろ...
それなら何で深夜アニメ映画は10億~30億なんだよ

特典云々もワンピが鬼滅以上の数配ってるけどまだ200億も超えてないぞ


Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 13:30:46 ID:- ▼このコメントに返信
※291
いや人物をGペンでなく丸ペンで描くってやつね
あれは相当構成力ないと人物と背景がごっちゃになるんで皆真似して皆止めた
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 13:32:02 ID:- ▼このコメントに返信
※300
鳥山クラスの影響力なんてそれこそレジェンドクラスしかいないのだから現段階のタツキなんかかかりもせんわ
「地味に」とか意味のないスレタイって事理解出来ていないのか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 13:32:22 ID:- ▼このコメントに返信
>>76
デザイン業界がパクリだらけなのも
昔は海外旅行行って本屋でデザイン本買って、それを日本で丸パクリして一流になれたからな
今はそういう事がやりにくい時代
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 13:34:30 ID:- ▼このコメントに返信
※295
劇画の日本人顔ではなくて頬が高くエラが張って釣り目で目が細い顔のこと
初期の短編だと特にそれが端緒に出てる
AKIRAはエンターテインメントに徹する気だったんであれでも目を大きく描いて漫画の登場人物っぽくしたんだと
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 13:37:49 ID:- ▼このコメントに返信
サボって描かなくなる漫画家や絵の汚い漫画家は冨樫の影響を受けたのか?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 13:39:37 ID:- ▼このコメントに返信
※296
夏目房之介はちばてつやの「ちかいの魔球」の盗作じゃないと熱心に読まなかったようだけど
いしかわじゅんは今は馬鹿にされてるが当時の漫画のレベルだとあれで充分すぎるほどリアルな人間ドラマやってたと評価してる
現に「巨人の星」読むと結構現在でも面白い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 13:42:53 ID:- ▼このコメントに返信
※167
蛭子能収などのヘタウマ系って知らない?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 13:46:41 ID:- ▼このコメントに返信
※29
日常系の原型とか実はこの辺りな気がする。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 13:56:43 ID:- ▼このコメントに返信
※6
影響を受けた作家が思い浮かばない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 14:02:51 ID:- ▼このコメントに返信
ピグマリオだな。
ピグマリオの設定が後のベルセルクに影響を与えていて、
ベルセルクが後にブラッククローバーなどの漫画に影響を与えていたんだよな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 14:04:41 ID:- ▼このコメントに返信
絵柄じゃないけどバトルロワイヤルも影響大きかったと思う。
その後過酷な状況に放り込まれる系がいっぱい出てきた。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 14:15:25 ID:- ▼このコメントに返信
※99
映画的表現方法wってとこでもう失格!
オマージュとか言っても結局パクリでしか無い
「どこかで見たな?あれだ!」となる時点で元ネタ以下決定
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 14:36:16 ID:- ▼このコメントに返信
※13
絵やストーリーの良さよりも如何にして流行るかが大事だって証明した漫画ではあるから後世に間違いなく影響は与えるだろうよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 14:47:25 ID:- ▼このコメントに返信
※331
アニメが終盤直前に打ち切りされたのが悔やまれる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 15:10:10 ID:- ▼このコメントに返信
だいしゅきホールドの起源主張みたいでみっともない
漫画なら単純な面白さで勝負しろよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 15:28:05 ID:- ▼このコメントに返信
戦いの引き出しがまるで無いからね鳥山は

スーパーからあげモード!
なんの、こっちはスーパーおにぎりモードだ!
なんの!スーパーからあげ2!
いやいや、こっちはスーパーおにぎり2!
まだだ!スーパー…(以下ループ

奥の手を出せない方が負けるだけの浅いバトルしか描けない
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 15:38:22 ID:- ▼このコメントに返信
※13
作風も設定がよく言えば王道、悪く言えば陳腐だから
真似しても気づかれないし、真似したい人もいないだろ
直近でもタツキみたいなのがたくさんくる言われてたし。個性が足りんわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 15:43:28 ID:- ▼このコメントに返信
不条理系は吉田戦車が流行らせた気がする。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 15:45:08 ID:- ▼このコメントに返信
※71
気とかエネルギー波的なものの扱いは滅茶苦茶影響受けてると思うけどな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 15:45:14 ID:- ▼このコメントに返信
水島新司さんの野球漫画はスポーツ漫画だけでなく社会的にかなり影響があったと思う。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 15:47:24 ID:- ▼このコメントに返信
釣りキチ三平の作者も釣り漫画というジャンルの開拓者だよね。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 15:50:51 ID:- ▼このコメントに返信
※321
鬼滅はリピーターもあるんだろうけど一般層が見に行ってたのが大きいよ
おばちゃんとかまで見てたからなー
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 16:13:07 ID:- ▼このコメントに返信
※9
吾妻ひでおやと思う。美少女+シュールギャグ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 16:22:22 ID:- ▼このコメントに返信
萩原一至はどうかな?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 16:27:28 ID:- ▼このコメントに返信
※23
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 16:46:18 ID:- ▼このコメントに返信
マスク氏 アップル批判を撤回
マスク氏 アップル批判を撤回
マスク氏 アップル批判を撤回
マスク氏 アップル批判を撤回

マスク氏 アップル批判を撤回
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 16:47:26 ID:- ▼このコメントに返信
マスク氏 アップル批判を撤回
マスク氏 アップル批判を撤回

マスク氏 アップル批判を撤回
マスク氏 アップル批判を撤回
マスク氏 アップル批判を撤回
マスク氏 アップル批判を撤回
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 16:47:51 ID:- ▼このコメントに返信
マスク氏 アップル批判を撤回
マスク氏 アップル批判を撤回
マスク氏 アップル批判を撤回
マスク氏 アップル批判を撤回
マスク氏 アップル批判を撤回
マスク氏 アップル批判を撤回
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 18:31:44 ID:- ▼このコメントに返信
※13
何でそんなに凄い作品がアニメ化される前、もう終盤に入ってるのに単巻50万にも届かん数字だったんやろなあ・・・
マイナー誌だったからしゃーないか
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 18:47:28 ID:- ▼このコメントに返信
※163
>これまでに12言語17カ国で漫画が出版、55カ国でアニメが放映されるなど、

17か国は少な過ぎるだろ…
ヨーロッパとアフリカの合計が何か国あると思ってんだ
アジアだけでいくつあると思ってる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 18:51:53 ID:- ▼このコメントに返信
地味では無いが、BLEACHとハンターハンターは影響力エグいやろなぁ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 19:16:29 ID:- ▼このコメントに返信
尾田っち
ワンピ流行って能力者バトルものが激増&発展した印象
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 19:18:52 ID:- ▼このコメントに返信
ここまでチャンピオンの鳥山明こと鴨川つばめ無しは草
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 19:20:25 ID:- ▼このコメントに返信
※99
今現在活躍中なのに「後世」に影響与えられる訳ねーだろ未来から来たんかお前。
バカは「今、目の前」しか見ないで口から糞を垂れるから困る。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 19:28:50 ID:- ▼このコメントに返信
少年少女漫画の絵柄をそのままに
ガチのエロ商業誌に載せた始まりは内山亜紀
決定的に流れが変わったのは単に時流に因るものだけど
象徴的なのは遊人(一般紙)の登場だろう、
そしてその直系子孫がゼロの者だと思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 19:32:22 ID:- ▼このコメントに返信
※210
ふくしま政美の聖マッスルっつー漫画があってだな。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 19:34:06 ID:- ▼このコメントに返信
※354
鴨川つばめはただの天才だから
完全に時代の波にに乗りきって
真っ白な灰になった
「今読んでも全く笑えない」けど、
それはネガティブな批評ではなくて
それだけ時代の空気感に尖って突き刺さってたという事だと思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 19:38:00 ID:- ▼このコメントに返信
※326
それも江口寿史
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 19:40:19 ID:- ▼このコメントに返信
地味じゃないけど空知英秋

コメディのセリフ回しが銀魂に影響されすぎだ。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 19:45:01 ID:- ▼このコメントに返信
福本伸行いなかったらこんなにデスゲーム的な漫画流行らなかっただろうなと思う
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 19:51:05 ID:- ▼このコメントに返信
※321
コロナがデカいよなぁーコロナがさぁ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 19:55:07 ID:- ▼このコメントに返信
※360
おいいいいいいいいい!!って奴とかな
特に女性作者が好んで使ってた印象
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 20:17:54 ID:- ▼このコメントに返信
>>205
手塚治虫以降の漫画家全員だろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 20:20:04 ID:- ▼このコメントに返信
大友克洋は童夢でサイコキネシスによる攻撃を視覚的に分からせる描写を発明したのが凄い
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 20:36:07 ID:- ▼このコメントに返信
普通は台詞が入る「吹き出し」に音を書いたのも大友だったような(「ドサッ」とか)
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 20:39:04 ID:- ▼このコメントに返信
手抜きの落書きを売れるように情弱を騙した罪は大きい

今じゃラクガキのが売れるから上手い人もあえてラクガキによせて汚くしている
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 21:02:54 ID:- ▼このコメントに返信
※212
70年代に少年誌に出始めてたちょっとHなマンガを、ちゃんとした恋愛物にしたのが柳沢きみおだと思う
だからドラマが結構シビアで、あだち充もその傾向がある
現代のラブコメはむしろそれ以前に後退してるのかも
んで、H要素がギャグに留まってたハレンチ学園に対して、そう言うラブコメの原点に当たるのが池沢さとしの「あらし三匹」って思ってしまうんだが
正直、他にあるものなら教えてほしい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 21:06:23 ID:- ▼このコメントに返信
パ×ツの描写に革命をもたらしたのは、桂正和より前の金井たつおのホールインワン
とサルでも描けるまんが教室に書いてあった
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 21:07:46 ID:- ▼このコメントに返信
『鳥山明』ばりに後世に影響与えてない奴ばかり上げられてて笑うわ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 21:11:48 ID:- ▼このコメントに返信
※358
ギャグの内容はともかく、割とリアルタッチだけど顔は可愛くて、そう言う絵でギャグマンガを描くってのは後に影響与えてる気がする
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 21:17:05 ID:- ▼このコメントに返信
※369
調べてみれば金井たつおは70年代だから確かに先だねぇ…でも
桂正和の場合は一旦連載が無くなって、
しばらく見ないな~という期間をおいて
恐るべきパンツ画家として再臨したから
「この人、ずっとパンツのデッサンやってたんだろうな」と
噂話に盛り上がったと聞く
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 21:38:06 ID:- ▼このコメントに返信
※358
逆に古すぎて今読んだら割りと笑えるぞ
マカロニ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 21:46:07 ID:- ▼このコメントに返信
※362
コロナの影響はデカいけど
ドラゴンボールの映画やコナンからアヴェンジャーズまで全て恩恵受けててこれだからなw
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 21:58:39 ID:- ▼このコメントに返信
※71
実際そういう世代に影響でかいって証左では?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 22:53:02 ID:- ▼このコメントに返信
石ノ森章太郎
現代日本のヒーロー像の原型を作った人だと勝手に思ってる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 23:09:43 ID:- ▼このコメントに返信
ここまでONEのワンパンマン無し
商業誌に乗せずに、いつでも全部無料で開放してる
有名マンガ家によるリメイク、アニメ化、大ヒット

難易度が高すぎるけど、どんな形でも面白ければ世に出れるってのがすばらしい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 23:20:34 ID:- ▼このコメントに返信
※263
どこが意味不明やねん
きっちり王道を踏んで世間の評価を得たからや
自分の好みはマイノリティであることを自覚しない奴は作品を評価する能力が無いよ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/01(木) 23:43:55 ID:- ▼このコメントに返信
藤本タツキだろ
初連載のファイアパンチから周囲に影響与えてる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/02(金) 01:06:28 ID:- ▼このコメントに返信
パート1:松本潤、小栗旬、成宮寛貴、上地雄輔、松山ケンイチ、ウエンツ瑛士
パート2:亀梨和也、赤西仁、速水もこみち、小池徹平、小出恵介、高良健吾、水嶋ヒロ
パート3:髙木雄也、三浦春馬、中間淳太、桐山照史、三浦翔平

こいつらブレイクさせたという意味で、ごくせん。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/02(金) 13:48:10 ID:- ▼このコメントに返信
北条司ってもうでてた?「もっこり」の創始者って彼か徳弘正也?
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/02(金) 18:27:22 ID:- ▼このコメントに返信
※172
新作で宇宙版ワンピやって大コケしてんのめっちゃ草
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/02(金) 19:53:51 ID:- ▼このコメントに返信
あずまんが大王のあと似たようなの出まくったなそういや
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/02(金) 20:48:54 ID:- ▼このコメントに返信
※381
徳弘正也のシェイプアップ乱がオリジン
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/02(金) 23:05:05 ID:- ▼このコメントに返信
士郎正宗
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/03(土) 09:49:51 ID:- ▼このコメントに返信
いましろたかし
つげ義春
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/03(土) 10:05:38 ID:- ▼このコメントに返信
鳥山明は凄く売れた漫画家だけど影響力という点ではそこまで大きな作家じゃないと思う
ジャンプのアンケート主義全盛期に売れてた事の弊害じゃ無いかな、無理な引き伸ばしを繰り返したことでストーリーも支離滅裂だし、尾田栄一郎も同様だよね

マンガ史の文脈の中ではあだちみつるとか高橋留美子あたりの方が影響力は大きいと思うし、ジャンプ+で出てきた藤本タツキあたりよりも影響力は低くなるんじゃないかな?

後世への影響力というので絶大なのは石ノ森章太郎で今日のマンガの基本的な技法の殆どを単独で完成したさせた天才、実は手塚治虫よりも大きいかも
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/03(土) 22:06:05 ID:- ▼このコメントに返信
※160
アジアじゃいまだに人気・知名度抜群だし、「ちょろっと」どころではないね
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/03(土) 22:29:20 ID:- ▼このコメントに返信
※220
どうやったら思いつくんだという摩訶不思議な作品世界を構築して、その謎や秘密を少しづつ開示していくことが物語の推進力になっており、
主人公が世界の真相と対峙することが物語のクライマックスになり、必ずしもハッピーエンドでは終わらないという諸星作品の特徴は、
日本のオタク業界に巨大な影響を与えているんだよなぁ
進撃の巨人なんか正にそうだし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/03(土) 22:40:49 ID:- ▼このコメントに返信
※260
本宮ひろ志は、主人公の絶叫シーンとかで奥歯まで描きそうなイメージがある
知らんけど
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/03(土) 22:47:41 ID:- ▼このコメントに返信
※281
大友は、動体を光の残像で表現とか、劣化&風化したコンクリート表現とか大都市の破壊シーンとか色々あるだろ
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/03(土) 22:56:46 ID:- ▼このコメントに返信
楳図かずお、恐怖系ギャグで必ず使われる
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/03(土) 23:27:07 ID:- ▼このコメントに返信
これは松本大洋
鳥山より松本の方が隠れた影響はでかいんじゃないかってぐらい
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/04(日) 06:03:45 ID:- ▼このコメントに返信
※29
※329
※383
あずまんが大王的な所謂萌え4コマは、同人誌や商業アンソロジーといった二次創作界隈では使い古された手法で、事実あずまきよひこ本人も同様の手法でAICやLeafの二次ライセンス漫画描いてた作家の1人だった。それを既成キャラごと換骨奪胎して大胆にもオリジナル作品と称し、そこそこメジャーな商業誌でお出ししてきたのがあずまんが大王。

当該作品以降に類似作が増えた様に見えるのはあずまんがが与えた影響というよりも、最初に暗黙のタブーを犯したあずまきよひこと電撃大王に追従して潜在的に存在していた作家・作品群が顕在化しただけという方が正確。
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/04(日) 06:12:37 ID:- ▼このコメントに返信
※220
庵野秀明もものすごい影響受けてる、というかエヴァとか諸星大二郎の生命の木まんまだし
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/04(日) 06:16:41 ID:- ▼このコメントに返信
※220?
人類補完計画も機界昇華も、諸星大二郎の生物都市だしな
Good 0 Bad 0
. 名無しのアニゲーさん2022/12/05(月) 17:43:30 ID:- ▼このコメントに返信
女性エッセイ漫画という括りでは
サイバラが多大な影響を与えてそうだが
Good 0 Bad 0
コメントする

「漫画 議論」カテゴリの最新記事
人気記事
お知らせ
コメント欄で関係ない話題を出す荒らしが増えてきたので 個別規制していきます
カテゴリ一覧
月別アーカイブ

2023年 03月 【626件】
2023年 02月 【632件】
2023年 01月 【691件】
2022年 12月 【706件】
2022年 11月 【663件】
2022年 10月 【661件】
2022年 09月 【645件】
2022年 08月 【652件】
2022年 07月 【652件】
2022年 06月 【631件】
2022年 05月 【637件】
2022年 04月 【621件】
2022年 03月 【653件】
2022年 02月 【588件】
2022年 01月 【646件】
2021年 12月 【643件】
2021年 11月 【613件】
2021年 10月 【635件】
2021年 09月 【608件】
2021年 08月 【625件】
2021年 07月 【616件】
2021年 06月 【589件】
2021年 05月 【590件】
2021年 04月 【544件】
2021年 03月 【557件】
2021年 02月 【517件】
2021年 01月 【563件】
2020年 12月 【548件】
2020年 11月 【521件】
2020年 10月 【531件】
2020年 09月 【521件】
2020年 08月 【539件】
2020年 07月 【556件】
2020年 06月 【538件】
2020年 05月 【548件】
2020年 04月 【540件】
2020年 03月 【561件】
2020年 02月 【515件】
2020年 01月 【558件】
2019年 12月 【558件】
2019年 11月 【537件】
2019年 10月 【553件】
2019年 09月 【538件】
2019年 08月 【546件】
2019年 07月 【558件】
2019年 06月 【562件】
2019年 05月 【570件】
2019年 04月 【550件】
2019年 03月 【573件】
2019年 02月 【524件】
2019年 01月 【561件】
2018年 12月 【574件】
2018年 11月 【546件】
2018年 10月 【566件】
2018年 09月 【534件】
2018年 08月 【537件】
2018年 07月 【526件】
2018年 06月 【509件】
2018年 05月 【514件】
2018年 04月 【485件】
2018年 03月 【505件】
2018年 02月 【450件】
2018年 01月 【498件】
2017年 12月 【513件】
2017年 11月 【486件】
2017年 10月 【483件】
2017年 09月 【472件】
2017年 08月 【489件】
2017年 07月 【498件】
2017年 06月 【479件】
2017年 05月 【476件】
2017年 04月 【458件】
2017年 03月 【465件】
2017年 02月 【432件】
2017年 01月 【472件】
2016年 12月 【459件】
2016年 11月 【396件】
2016年 10月 【402件】
2016年 09月 【379件】
2016年 08月 【383件】
2016年 07月 【392件】
2016年 06月 【354件】
2016年 05月 【371件】
2016年 04月 【350件】
2016年 03月 【359件】
2016年 02月 【335件】
2016年 01月 【348件】
2015年 12月 【340件】
2015年 11月 【319件】
2015年 10月 【328件】
2015年 09月 【318件】
2015年 08月 【312件】
2015年 07月 【295件】
2015年 06月 【256件】
2015年 05月 【273件】
2015年 04月 【256件】
2015年 03月 【256件】
2015年 02月 【249件】
2015年 01月 【261件】
2012年 11月 【146件】
2012年 10月 【151件】
2012年 09月 【172件】
2012年 07月 【2件】

検索フォーム
人気記事
おすすめ記事