|
|
【画像】大手企業「プログラミングなんて単純作業、誰にやらしても同じ」→馬鹿にされたプログラマーが発狂中
1: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:10:48.56 ID:wa+jDCpj0
|
|
2: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:11:41.81 ID:6DyDHkni6
実際コピペなん?
ソースコードの内容は理解出来んとあかんやろうけど
ソースコードの内容は理解出来んとあかんやろうけど
4: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:12:33.31 ID:WZIJFie1a
コアな開発は内製化してコード書くのは委託ってどういうことなんや?
15: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:16:09.18 ID:uIjk09030
>>4
そらもう設計こそがコアな開発なんやろ
これまでは設計も外部委託だったんや
そらもう設計こそがコアな開発なんやろ
これまでは設計も外部委託だったんや
5: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:13:48.33 ID:v8vs1AydM
(横文字多くてわかんない……)
7: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:14:08.64 ID:8uFSs2VW0
使われる側はクリエイティブな活動してる認識なんだろうけど単価見たら分かるだろ
設計にちゃんと落ちててコーディングするだけなら単純作業なんだよなぁ(設計手戻りある現場の方が多い!っていうのは論点が違う)
設計にちゃんと落ちててコーディングするだけなら単純作業なんだよなぁ(設計手戻りある現場の方が多い!っていうのは論点が違う)
8: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:14:14.55 ID:6nYK+1Wia
まぁワイはググってペタペタ貼るだけやから実際誰でも出来ると思うが
9: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:14:42.93 ID:njeetsfh0
お抱えのプログラマーおらんときついぞ
抜けられると謎のコードが残されてて触れる事も出来ん
抜けられると謎のコードが残されてて触れる事も出来ん
14: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:15:58.18 ID:t18OhZ5E0
>>9
実際単純作業やけど、これやな
外部委託なんて当事者しかわからん謎コード書いてるやつしかおらん
実際単純作業やけど、これやな
外部委託なんて当事者しかわからん謎コード書いてるやつしかおらん
23: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:17:50.33 ID:4b7faxbbp
>>14
とりあえず動いてるからヨシ!納期もヤバいので提出や!やからな
とりあえず動いてるからヨシ!納期もヤバいので提出や!やからな
234: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:56:36.70 ID:t18OhZ5E0
>>23
ほんまこれ
品質がヤバい会社はこの事実に気付いてないというか見て見ぬふりをしている
ほんまこれ
品質がヤバい会社はこの事実に気付いてないというか見て見ぬふりをしている
10: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:14:46.21 ID:S6LrBDQp0
自分でサービス展開してるやつ以外はほぼコピペでなんとかなる世界だろ
11: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:15:09.18 ID:8cEJRprX0
やってることは「なんとかしやがれ!」やからね
仕様から全部投げてそれ言われたらね
仕様から全部投げてそれ言われたらね
16: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:16:22.14 ID:OK+mTN8T0
上がそういう考えでやってると失敗する
17: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:17:03.35 ID:uIjk09030
DeNAのおはDが会社がまだあまり大きくなかった頃のエピソード書いてたな
割と大事なプロジェクト、外部に委託して「順調です!」って報告あがっていて
DeNAの担当者もそれを鵜呑みにしてたら稼働前日になって何もできてなかったって奴
割と大事なプロジェクト、外部に委託して「順調です!」って報告あがっていて
DeNAの担当者もそれを鵜呑みにしてたら稼働前日になって何もできてなかったって奴
18: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:17:22.54 ID:hKzSCFr00
ソースコード書くのはそら単純作業やん
現実は設計も同時にやってる事が多いだけで
現実は設計も同時にやってる事が多いだけで
19: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:17:32.02 ID:MikvQ1vp0
仕様がちゃんと確定してるなら単純作業だけどな
24: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:17:58.80 ID:KHZQ/nHh0
超優秀な設計担当がいるならその通りや
46: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:24:06.44 ID:R1DjOvlC0
実際はコード書くときに設計の不備や漏れ見つかるのが現実なんや
だからキレてるんやで
だからキレてるんやで
51: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:25:34.94 ID:mnnsmCmfa
>>46
これで設計変えずにプログラマーに解を求めてくるからな
これで設計変えずにプログラマーに解を求めてくるからな
62: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:28:06.55 ID:WYxCiwPp0
>>46
仕様書通りに書きました
それ以上の仕事をするお金は貰ってません
仕様書通りに書きました
それ以上の仕事をするお金は貰ってません
90: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:33:07.97 ID:6hhPiwT70
>>62
こんな舐めた発注しとる会社には全部それで返すわな
こんな舐めた発注しとる会社には全部それで返すわな
89: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:33:04.57 ID:9CsdLWR20
いずれAIに置き換わりそうな気はする
146: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:42:09.81 ID:Gv/Rgr2Xp
それでどっかの銀行が騒ぎになってなかったか?
183: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:46:00.86 ID:pfp5bcswp
はいみずほ
194: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:48:59.15 ID:VXGC09BdM
>>183
みずほも根本を突きつめたら「有能なプログラマーが居ない」とかじゃなくて
「ごちゃごちゃにキメラ化した組織体制が問題」だからな
別に問題はプログラマー云々じゃないし
みずほも根本を突きつめたら「有能なプログラマーが居ない」とかじゃなくて
「ごちゃごちゃにキメラ化した組織体制が問題」だからな
別に問題はプログラマー云々じゃないし
198: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:49:17.38 ID:RX3qpVaDa
そりゃコード書くのは誰だってできるわ
難しいのは設計やろ
難しいのは設計やろ
214: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:51:58.86 ID:nUa+au7V0
>>198
誰にでもは無理
もしそうならこんなに人手不足になってない
適性が無い奴がちょっとやろうとしてもすぐに挫折する
誰にでもは無理
もしそうならこんなに人手不足になってない
適性が無い奴がちょっとやろうとしてもすぐに挫折する
255: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:59:23.58 ID:NmaXP2ocM
ほなら機械にやらせられるやんけ
導入はよ
導入はよ
259: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 11:59:34.42 ID:GGxytybq0
とりあえず動いてるからヨシ!
293: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 12:03:45.85 ID:q2n3N+jua
前任者のせいでクソ苦労したわ
296: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 12:04:04.11 ID:ajwt14TdF
自社でエンジニア抱えるより丸投げしたほうが安くつくんやからしゃあないね
314: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 12:06:29.48 ID:dw4EW0Ts0
料理とプログラミングって例え話でよく同一視されとるし
この理論で言うとそら料理も単純作業や
レシピがあるんやから誰でも作れるわな
この理論で言うとそら料理も単純作業や
レシピがあるんやから誰でも作れるわな
321: 名無しのアニゲーさん 2022/11/30(水) 12:06:56.03 ID:U4LqLTYd0
ちゃんと教育ができている会社だと単純作業だろうね
それなりに高度な知識を持った集団であればだけど
それなりに高度な知識を持った集団であればだけど
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「ツイッター」カテゴリの最新記事
-
- 【画像】日本の2点目、ゴールライン割っていたとドイツ人ブチ切れwwww
- 【動画】マクドナルドの店員が大喧嘩wwwwwwwww
- 【悲報】骨延長手術の人、ヤバいものが漏れ出て終わる
- 【画像】大手企業「プログラミングなんて単純作業、誰にやらしても同じ」→馬鹿にされたプログラマーが発狂中
- 【画像】フランス人「日本の『とある文化』に感動した!ワンダフル!」←10万いいね!
- 【画像】ゴミ清掃員「カレーをそのまま捨てないでください。僕らはよくカレー爆発の犠牲者になります。」
- 【速報】元将棋プロ棋士、ついに一線を越える
人気記事
辞めるついでに元に戻しておいたって話を聞いた事がある
●麻原彰晃→オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。サリンを撒き無差別殺人。坂本弁護士一家惨殺
●宅間守→大阪 池田小学校の児童殺傷。8人殺害 15人が重軽傷。朝鮮人部落出身
●林真須美→和歌山 毒入りカレー事件。4人毒殺 63人が負傷。帰化人
●織原城二(金聖鐘)→神奈川帰化人、英国人 豪州人女性を強姦、ビデオ撮影、バラバラ殺人
●関根元→埼玉の愛犬家連続殺人犯。4人を殺害。肉片を削ぎとりドラム缶で焼却、川へ流す
●丘崎誠人→奈良 岩を数回、少女の頭部に投げつけて絶命させた在日朝鮮人
●東慎一郎→酒鬼薔薇聖斗。神戸の首切り小僧。生首を校門に飾る。2人殺害。元在日朝鮮人
●キム・ミンス→韓国人留学生 強盗殺人犯。大分 日本人老夫婦を刃物で殺傷
●白正哲→山口組の元組長代理、選挙活動中の長崎市長伊藤一長氏を射殺する。
●鄭東植→武装強盗団メンバー、西日暮里と指紋一致、不法滞在
職業マなんてガチで設計書通りにコード書くだけで個人のスキルや閃きなんていらないゾ
そんな開発環境なんて80年代か精々90年代までや
旧スクウェアのナージャみたいなの想像しがちだけど、開発規模も小さく環境も個人の裁量で収まってたから出来る芸当や
実際アニメ監督やらの中核スタッフは大変だけど、作業者のアニメータ自体は単純作業やろ
言語さえ使えれば誰でもできる
そこまでガチガチに設計してるところの方が珍しいけどな
言語とかツールの知識は必須じゃないけど、読解力というか理解力は要るんじゃねぇかな
まぁどの仕事でもそうかもしれんけど
コミュ障のソースコード見るのマジしんどいな
稼げるんだから、楽で良いですね」と言われた話を思い出したよ
頭パンケーキか
兎田ぺこら
潤羽るしあ
宝鐘マリン
角巻わため
雛森ルーナ
内心みんな配達のこと見下してるんでしょ?
伝わってるんだよ、どれだけ助かってますとか言っても、「ま、オレは頭いいからこんな仕事しないけどw」って顔に出てる
はいはい、単純作業単純作業。
実際それで飯食ってる奴からみるとコード記述なんてガチで土方だからしゃーない
体育会系が正義だろうし
って言っちゃう位の極論だなぁ
色々と大事なのが抜け落ちてるけど、こんな認識の所で働いてるプログラマーは悲惨だ・・・
原画マンと中割のルール作り出来る人を内部で育てたならアニメーターみたいな単純作業は外部委託の方が良いよねって話
96歳だから不思議でも何でもないが
こういう経験乏しい人間ばかりが上でやるから
日本のソフト開発技術は今ひとつなんだよな
ビルゲイツもイーロンマスクもちゃんとそこそこの規模のコード書くプログラマから始まってる
中韓系の外国エンジニアに発注できないんだよな
日本のデータ情報を盗まれているぅ!とか下賤ジャップは喚くから面倒くせぇ
そこまで変なことは言ってないと思うが、日本じゃ下請けがフォローしてようやく回ってる状態じゃないのかね
アメ企業みたいにインド人にでも発注してみてほしい
世界中の国々がそうだぞ
そもそも理系自体が「誰がやっても替えがきく様な仕事は嫌だ!=俺は将来事務員や将来店員の文系共とは違う!」が原動力な集団
今となってはある程度自動生成されるし
これにカチンと来てる奴って、ただのITリテラシー低いアホか、自分の仕事を過大評価してる無能マやろ
それも業界や場所によって違うっつうことよ
配達業ってよりマジで何も知らない知ろうともしない無能に言われたのがカチンと来たんだと思う
アゴはええでさっさと誇らしい祖国に帰りなよネトウヨじゃあるまいし
ジャップ安倍壺が67歳で死んだな
なぜだろうな、謎だらけだ
配達業者の幹部が外注含めて見下してる(アウトオブ眼中)が正しい。配達員が客見下しるなってのは何度か経験した。人の入れ替わりが激しい業界だからピンキリだと思う。佐川のが個人的にまともだと思う
少なくとも大企業の基幹システムに関することなら分業してるだろうし
「コーディングは外注」になんの違和感もないわ
楽ちんや
いじることが出来ない上に全部完璧に消して入れ直すとなるととんでもない作業になるからな
実際に入れたあとの調整も考えると完全に闇!
朝鮮人って中国ディスると即火病起こすねw
まさにそのプログラマー自身が言ってることだからな
単純作業発言に反発してる奴らは偽物のプログラマーなうえに英語もできない雑魚でしょ
日本でもちゃんと活躍してる真のプログラマーなら英語も分かるし先端のアメリカの動向も分かるからそうそうって頷いて笑ってるだろ
今の日本社会はプログラミングを単純作業と軽視してられるほどのレベルには達してない
逆に個人の才覚や才能なんて発揮される方が困るやろ
「ソースコードは単純作業で外部委託するぜ」と真逆な事言ってるんだよね
本人、多分自分で何言ってるのか分かってないと思う
中朝韓は国家予算使って年中離間計やってるよ
コロナ以降は特に自国経済がヤバいんで張り切ってんだろう
その単純作業である絵を描くだけの仕事を下請けに投げてるやつが、その仕事を理解出来てるのかって話やろ
アニメ監督なら作画上がりも多いから現場の苦労も分かる人も多いだろうけど
極端な話で例えば監督が
「絵なんて誰でも描ける単純作業でしょ、だから外部に任せる。クオリティはジブリぐらいでよろしく」
とか言い始めたら当然キレられるわ
手下だからね
ほんと馬鹿ってこういう難しいことを簡単にできることの意味を理解して無い奴多すぎ
変に弄られて仕様変わって動かなくなったりしたら地獄だからな
不良動作のクレームあって行ったら滅茶苦茶弄れてて治せないこと伝えると逆ギレする業者とかあるらしいな
これ思いっきり大手企業が煽ってんぞ
いやだから前提がおかしいんだよ
外注だろうと社員だろうと「特定の誰かしかコードがかけないしメンテも出来ない」なんてのが失敗環境なだけで
誰でも書けるし触れるじゃなきゃおかしいの
大昔の限られた魔法使いだけが動かせるプログラムなんてのは今どきナンセンスなの
得てして仕様書はプログラムできてから詳細決めてくるからな
記事になるくらい有名だよな
「マニュアルを読めば誰だって同じようなコードが書けるはずだ」これができないのが当たり前の業界だからね
仕様も設計も書き方とかも全部決まっててマニュアルってか見本まであってこの通りに書いてくださいなら確かに誰にだってできる
決まってるの仕様だけで設計とか全部丸投げで誰にでもできるは流石に馬鹿にしすぎ
ヤマト運輸のシステムが問題をきたしていないならそのやり方は正解なんじゃないの
揚げ足取るもんじゃない
イーロンマスクは違うじゃん
日本は無能が上に多すぎる
こういう所が「日本のITはアメリカは勿論、中韓にも二十年遅れ」と言われる理由で、割りと洒落にならない事案なんだよね
実際、上流側の方が更に人材不足ではあるんだけど、そもそもが特定の技術分野を軽視する文化が日本のソフトウェア業界にはマジである
そらそんな奴らがコーダーやったら属人化した書いたやつにしか理解出来ないコードになるわ
真逆だよw
みずほのシステムがあそこまでボロボロなのは設計もPMも全部外注だったからだよ
プルル…プルルル
俺「はい、もしもし」
西濃「おるかーー?」
俺「え…?ど、どちらさまでしょうか…?」
西濃「よーし、おるな!いくわ!」
俺「え、え!?」
ピンポーン、ガチャ
西濃「ここやで、トントン(はんこ押すとこを指で叩きながら)」
西 濃 は 神
本当に単純作業ならクビにできん他部署社員をコーディング作業に回してるわ
この文章を書いた奴やこの文章を是とした奴はそういう意識なんだろうなーとは悪い意味で思うけど
いや別にアメリカでもインドでも中国でもイスラエルでも同じ認識だが
マジかよ…
原因が全然違うけど。そんなミスリードしてみずほの関係者ですか?
誰にでも理解出来るコードを書く奴と
自分にしか理解出来ないコードを書く奴
前者の方が優秀に決まってんのにアホは後者をすげーって言うからな
イーロンはPG上がりなだけで別にコーディングが特別な作業だなんて一言も言ってないが。。。
【設計書がきちんと正しく作られている事】【委託先のスキルが高い事】
の2つの条件が揃っていれば、コーディングは単純作業と言うのは別に間違ってはいないと思う。
IT現場軽視してるやつは痛い目見ればいいと思うよw
ヤマトがそれらのようなトラブル起こした?
>言語さえ使えれば誰でもできる
そうだな。
そういう人たち(元ネタでのプログラマー)は、コーダーと呼ばれる人たちだね。
単にプログラミング言語に変換して入力するだけの人たち。
普通プログラマーってのは、(仕様作成)、基本設計、詳細設計コーディング(デバッグ)、検査・・までやる人のことを指すけど、
狭義だとコーダーのことを指す・・(昔、そういう考えが多かったような)
#自分はもうリタイヤしてるけど、仕様作成から検査まで全部を任せられてた
内部構造は天と地の差が出るから、メンテナンス性が悪かったりスパゲッティコードだったりで品質は変わるよな。
ヤマトは障害で毎年
業務影響出しまくりだろ
建設工事のようにしっかり規格化した作業が行われてれば良いんじゃない
それができてないから反発されるんだとおもう
なんかグチ書いていけ!
日本がとんでもない数の多段請負構造になる原因だよな
これだな
みずほ銀行って言うんだけど
料理出来ない人が何故か料理すること馬鹿にして愉悦に浸ってる事と同じ。
自分は出来ない事などないとでも思ってるんだろうか?
こういうのが自分のミスをミスと認めなくて誤魔化し続けて犯罪にまで行き着くんだろうな。
この中林ってヤマトHDのデジタル部門を統括してる役員なんだよなぁ
アマゾンジャパンで実績を残して数年前にヤマトに引き抜かれた逸材
そのへんの奢りがインタビュー発言に出まくってるな
まぁ実際そんな仕事は無いわけだが
どれが関数でどこに飛ぶのかってかそもそも飛ぶ先が書いてないのになんで今動いてるのかとか全く理解出来んかった
他人が書いたコードって同じプログラミング言語なのに完全に外国語なことがあるってあの時知ったわ
今年の奴はauのせいやし、報道発表されるレベルのは3年前の送り状の奴が最後じゃね?
毎年ってなんや?
B2クラウドとかで普通に障害起こしてるやん
あそこの問題はプログラミングだけじゃないんだよ
設計からテストから確認から運用まで全部ダメ
>普通プログラマーってのは、(仕様作成)、基本設計、詳細設計コーディング(デバッグ)、検査・・までやる人のことを指すけど、
ささねーよw
なんか話あわねーなと思ったらそんな独自解釈してんのかw
自分が体験したのはコードかけないやつが無茶苦茶な設計をするから
それをどうするかで無駄な時間がかかるケースがほとんどだったぞ
今でもそうなのかは知らんが
そんな奴がコードを書く暇があったら違う設計をしたほうが良い
それが分業ってもんなんやで
まぁ「コード書く程度の単純作業」も一定の練度欲しいから中堅になるまではそれもやらせるが。
大学生ですら簡単に組み上げるマクロ、その程度ですら応募条件みるとマクロ=プログラマー
扱いされて募集かかってるよね(もちろんSEでない以上プログラマーなんて所詮底辺だけど)
大昔のアセンブラでイチから書く時代よりは単純だろうけど
設計書からプログラムを自動生成するのは30年前からあるのよ
ただ設計書がプログラムレベルの記述が必要だから使われない
それでも自動プログラミングは進化し続けてるからプログラミングは不要になるだろう
でもデバッグや仕様追加とか対応する必要はあるからプログラマーはなくならないだろうな
だからその認識が時代遅れの化石なんだっての
わざわざ言語仕様に合わせた設計なんて今どきしないの
営業も経理も法務も人事その他も浅くても全部経験してる中小の社長の方がジェネラリストの社会人としては完全に上で、ジェネラリストは他人の仕事を過小評価しない
【システム障害】ヤマト運輸の「ネコピット」が障害! 荷物が送れないと利用者が悲鳴
ttps://matomame.jp/user/yonepo665/b56ad444432169dfa65b
でも大概のプログラムは設計なんぞ有って無いようなもんやからね
委託できるレベルの業務であることにかわりないがな
こういう基盤による一時不具合とシステムの構築トラブルを一緒にしてる時点で
お前がITのことなんもわかってないリテラシーが低い奴だとわかるわ
嘘の注釈あるくらいなら何もない方がマシ
>今年の奴はauのせいやし
社内の連絡網がKDDI一本だけ
キャリアの冗長化をしていないせいで
客からの問い合わせどころかヤマト社内での単純な電話連絡も出来なかった
マヌケの極みだったな
インフラもシステムですが
工作員必死すぎだろ
いやだからその「ゲーム機はなんでもファミコンおばちゃん」みたいな話されてもw
素人がプログラマーが凄いと思い込んで、意思を変える気もないってのが良くわかるだけでして
ガチ馬鹿に「馬鹿だなぁ馬鹿が訳知り顔でイきっててまともな話が出来んわ」という感想しか
最後にあるソースコードに付加価値がある・・・ってのがどう両立してるのか分からん笑
そんな設計書あったらソースコードよりも何倍もある設計書になっちゃう
あってもこれ投げたらこれ帰ってくる感じねみたいな入出力レベル
エンジニアは近寄らなければいいしWINWINじゃん
わいが新人やったころ見るからにダメそうなやつが研修中にウトウトし始めてそれを詰められてすぐ辞めてたわ
でses(笑)で現場に出されてからも結構な割合で寝てるやつ多いからビビるわ。もう10年以上前の話やけど
>実際ヤマトは優秀なシステム作り上げちゃってるし否定しづらい
草
どこがどう優秀なの?
記事はちゃんとした設計があって、その設計で実装してもらうって前提なんやろ
そういう前提ならコード書くのなんて単純作業なのは事実やし
発狂しとる奴らは自分らのブラック開発現場で日々起こってるクソのような設計、
そもそも設計されてない、そんな状態からの開発を単純作業って言われた!ってことやろ
閃きは要らなくても
設計書通りにコードを書くのにそれなりのスキルは必要だと思うけどなあ
突き詰めれば単純作業だけど突き詰めていくための技術は必要
まぁ実際理系からみると「医者や研究者でもないプログラマーとかいう土方が理系なのるのやめてくんない」って感じなんですけどね
ソースコードの優劣付けて解雇したイーロンマスクがバカみたいじゃないか
それはコードをアウトソーシングしたせいで起こった障害ではないよね?
論点ごちゃ混ぜにするやん
君のソース滅茶苦茶汚そう
基本的にベンチャーはそういうスタイルだからな
マイクロソフトだって立ち上げた頃はビルゲイツ自らコード書いてたわけだし
ちゃんとした設計にするためにGitHubとAzureを活用してます。ってのがそもそもの記事の趣旨やしな
それすら読み取れない奴はブラック職場にしか雇われんやろ
・普段ブラック環境で何でも屋をやらされてるあえて言うならプログラマーという立場の奴
・ITの事はなんも知らんけどプログラマーは凄いはずだし大企業の役職なんて無能であってくれみたいなアレな人
この2パターンやろ んで自ら底辺晒してる事にすら気が付いてないという可哀想な状態
SVNで充分だ
自分も見たことない
というかそんな設計書書く暇あるなら実際のコード書けばいいんじゃね?って思うんだ
良い設計、クソな設計って何?
詳細まで書いてあるのが良い設計?
設計に工数使ってやたら金がかかるのが良い会社?
分かりやすく要点だけ締めてある程度プログラマーの裁量に任せられる良い設計書なんてナンボでも見たぞ
何でガッチガチの設計書が前提で、しかもそれが良い設計とか言われてるのかよく分からんわ
ある程度気の利く処理を考えたりするのもプログラマーの仕事だと思ってるから、プログラマーがこの言葉にキレるのは理解出来るわ
土方のことを馬鹿にしたことがない人だけ石を投げなさい
そもそもamazonで結果出して、上場企業に引き抜かれるとかお前の人生で起こりえるの?
そんな奴を無能扱いするとか、さぞ凄い人なんやろなぁ
キレる要素あるか?
理解してない素人を相手することなんて商売じゃよくあることだろ
>>ある程度気の利く処理を考えたりするのもプログラマーの仕事だと思ってるから
こうしてまた書いた人にしか理解できないコードが生まれるのであった
なんでガチガチの設計が良い設計と言われてるかっていったら、誰が書いても同じになるからで後々の保守がしやすいから
君は職人じゃ無くて作業員やねん
数人で作ってるシステムと、数百人で作ってるシステムじゃ
プログラマーに期待されることが全く違うぞ
実際には設計を軽視してる現場も多くてコーディングに苦労しているプログラマーも多いからね。
ヤマト運輸はSEが優秀なんでしょ。多分。
設計にも段階があるんだよ
言語に依存しない基礎設計
言語やミドルを考慮したプログラム設計
当然、基礎とプログラムの間にもいろんな設計がある
「言語仕様に合わせた設計なんて今どきしない」とか認識がおかしい
昔は知らんが今は設計以上の上流をやる奴はSE、コード書くやつはプログラマーな認識
IT会社が言うならともかく畑違いがよく言うわ
なにをそんな頑張ってるんや?レスバしたところでその現実は変わらんやろ
だったら今すぐソースコードについて勉強して、みずほのシステム改修してくれや
プログラマを基礎設計から一人でシステムの面倒をみる職人みたいなイメージで話てる奴おって草としか
せいぜい100万ステップくらいの開発しかやったことないけど、いつも設計書なんかソフトウェア出来上がってから
ツールで出力して終わり
で、君はそんな設計書見たことあんの?
中小から大手まで色々現場のソースコードや設計書見たことあるけど、そんなガチガチの設計書俺はみたことないわ
何故なら、そんなの誰が書いても同じようになるガッチガチな設計書の作成なんて現実的に無理だから
君は何十万ステップってあるソースコードの設計書がどれくらいの量で書かれているものが、良い設計書だと思ってるの?
ヤマトはシステムはほぼ全てベンダーに丸投げだぞ
インフラ基盤は富士通・日立・IBM
ていうか毎年障害起こしてるって話でなんでコードがどうとか言う話になるんだ
ヤマトが外注丸投げ体質で障害出しまくりなのは事実なんだが
委託される側にいるヤマト運輸だから、そういう発想になるのもまあ当然か
それでメシ食ってるわけだし
現実でそうなってる現場を見たことある人が殆どいないってだけの話
>ヤマト運輸はSEが優秀なんでしょ。多分。
もしそうならとっくにアマゾンを駆逐してるよ
単純作業だと思うならゲームを作ってみろよ
100万ステップwww盛りすぎやろwwwww
NTTのCASTOMとかマイナンバのNWSでもそこまでいかねーよw
設計した後もオレにプログラムやらせろ!とか思ってた。
設計には産みの苦しみ、プログラムには物づくりの喜びを感じてた。
まあ、本番は膨大極まりないテストなんだけどね・・・
テスラのプログラムで不具合出ても認めないマスクなんか参考にならんがな
作られはしたものの二度と誰にも読まれることのない設計書も腐るほど存在しているはず
ただ物運ぶだけの仕事やんけってなるじゃん
しかし中林がやっているのは
グループ内のシステム会社を使いこなせずに
外部から引き抜いた人材で作った部署が
更に開発を外注に出すというコントやぞ
テトリスは単純作業だけど、結果には大きな開きが出るようなものだな
消してりゃ点数以外は一流と二流の最終画面には大差がないから
底だけ見ると誰がやっても同じだと思うが、いざ三流四流にお声が掛かると上まで詰まって終わる
言ってる本人も分かってないから大丈夫
あるよ
関数事に外部設計書で入出力が定義されてて、内部設計書で動作について定義
プログラム規約で変数の名前の付け方やループのさせかた等も定義されてるよ
君の言う何十万ステップに至る大規模システムならそこまでやらんとまともに動かんよ
個人の裁量なんて認めてたら、ソイツが一生その何十万ステップのシステムの面倒を一人で見るのか?
そもそも何十万ステップのシステムなんて期間も年単位で人が途中でコロコロ変わるのが前提やろ
君プロぶってるけどホント現場の経験あんの?
トップがこういうことがやりたいと考えて企画したけど、責任者が変わり、担当が変わる度、トップの意見や世間の目や周囲の流行を取り入れた結果、仕様に色々追加され変更され、でも前担や前の上司の手前、あからさまに古いデータを消すことも出来ず、また現在サービス受けてる人の反発を恐れて、前の仕様はそのままで新規の部分を継ぎ足し継ぎ足しみたいに数年で変わる仕様変更と追加を繰り返し、担当者は短期で異動になって当時の仕事には自分の査定に響くから口を噤み、元々の仕様や現在の運用状況を完全に理解している人がほぼいない状態で、莫大な金額とデータだけが動き続けて、時々ミスから不祥事が噴出するけど、完全に解決することは不可能な巨大すぎるシステム
年金制度って言うんですけどね
>ある程度気の利く処理を考えたりするのもプログラマーの仕事だと思ってるから
こういう発想する奴がクソコード残して後進にウンコ残してくんやろな…
君の言う何十何百万単位の大規模アプリ(それこそ3桁4桁の人間が関わる)に携わったことがあるなら
逆に※201の言うような設計書を見たことないのがむしろ不思議なんだが
それぞれマに裁量与えて管理せず「好きにかけー」みたいな事やってたらそれこそみずほコースやろ
中小か大手かはあんま関係ないやん
作るシステムがどんくらいデカイかどうかの規模やろ
でっけぇ基幹系システムをPGの裁量で好きに書かれたら破綻するで
>りそながどうなったか見てないのか日本の企業は エンジニアやプログラマー軽視したせいでどんだけ損失出して信用失ったんだよあの銀行
りそなは関係ないだろ!
いい加減にしろ!!
古参からすると最近の言語はツールやライブラリが豊富でネットで調べたら
直ぐにサンプルソースとかが見つかるからうらやましいのだろう
3行統一の時はマジでこれだったから困る
それを誰が書いても同じと言ったの?
確かに入出力の定義なんてちゃんとした設計書では当たり前だけど、その中身は誰が書いても同じにはならんよ
色んなやり方があるし、工夫しないと出来ないこともあるし、新人じゃ難しくてテクニックが必要なことだってある
君が言ってるのはルールであって、個人の裁量とは全く別の事柄
そらルールは守るが個人の裁量が不要で完成するシステムなんて、少なくとも俺は見たことない
突然「君ホントに現場経験あんの?」辺り、君が自分にないことを気にして言い始めたように見えてくるレベルで、君の言ってることが無茶に聞こえる
ネットにはITやSEやPGなんて山ほどいると思うんだけど
なんでそんな風に独自設定でロールプレイしようと思ったの?
こういうのは下っ端ならいいけど上に立ったら一気に無能になるから優秀だと思うならそういうのは止めたほうがいい。
そんなん知らんけど、画像処理系のソフトウェア作っててライブラリから自作してたらそれくらいになったが
あーそういう言葉遊びの世界?
「改行が一個多いから違うプログラムだろー」「内部変数の名前が違うから違うプログラムだろー」ってか
つか内部設計書ってガチでコードを日本語で書いてあるレベルやで
まぁ君が見たことないド素人だってことが分かったわw
既存のシステム改修する話なら既存システムの仕様書と時間があれば楽どっちもないなら終わり
しかも100万行をおひとりで作られたwwwww
さぞ名前の通った画像処理系のソフトウェア偉人でいらっしゃる
何が生み出せるかが大事な世界だし
何処かからコピペするにしても想定外の処理するかもしれないからじっくり読み込まないと行けないし
問題はそのコントで笑える人がいるのかってことだな
1人で作ったなんて言ってないよね
J-CASTニュース
「PCを触ったことのないサイバーセキュリティ担当大臣」世界的有名人に 「むしろ最高のセキュリティ」と皮肉
2018年
>サイバーセキュリティ担当を兼務する立場でありながら「パソコンを打ったことがない」と国会で発言した桜田義孝五輪相。「USBジャックを知っているか」という野党からの質問に対し、「仮にあったとしても万全の対応をする」とトンチンカンな回答
>『パソコンを触ったことがない』『下の者にやらせている』と上から目線で堂々と発言してしまったこと。その発言がどんな影響を及ぼすのか想像できない、イマジネーションの乏しさを感じます」
世界もここまでの無能いるのか?当然人事も無能
>カンニング竹山(お笑い芸人)「個人的には野党の質問にはなんの意味もないと思う。
自民サポによれば愛国心(朝鮮カルト)でごまかしていい範囲らしいけど
それお前じゃね?
言ってますよ「自作」って
自作: 自分で作ること。また、そのもの。手作り。手製。
いやいや、全然違うよ
入出力のファンクションを作るにしても、やることが多くて膨大な処理が必要なことなんてザラだし、テクニカルなスレッドの処理が必要になることもあるし、正規表現やバリデーションの取り方一つにしても様々でしょ
そういうのを「改行一つ違うから違うだろー」と解釈しちゃう辺り、ガチで分からない人なのかなとしか思えないんだけど
あっもういいですw
君がお勉強だけの実務経験無のプロ気取りってのは十分わかってるんで
そんな素人がガワだけ勉強しましたみたいなの晒し続けなくていいから^^
ガッチガチの設計書なら余計な確認も必要ないし想定した通りに動くしコードを書く部分だけ委託もできる
どう考えてもそっちの方が生産性が高いでしょ
てか設計書に書いてない部分をプログラマーの裁量に任せるとかどんな底辺プロジェクトだよ
そんなことやってるからプログラムの世話のために休みなく働く羽目になるんだろ
ゲームを作るのは
ゲームデザイナーであり、シナリオライターであり、CG担当とかとかあったりする訳じゃん
ソイツ等が実装するのにゲームデザインして設計して、「じゃあプログラムは外注で」ってなる訳で単純作業する人はゲーム作る中にもいる訳で
馬鹿なんじゃないの?
>>普通プログラマーってのは、(仕様作成)、基本設計、詳細設計コーディング(デバッグ)、検査・・までやる人のことを指すけど
言いません。簡易的な物ならともかく本格的な仕様作成になるとPL級、基本設計や詳細設計書がPL~SE級、検査(試験)はPL~テスター級まで、コーディングの検査になるとプログラマー寄りです。
小型案件は知らんけど仕様作成からコーディングまでやるような奴は日本企業にはほぼほぼ存在しないと言っても過言ではない
TSLAやTwitterはベンチャー企業だった…?
それをプログラマ個人なんかに任せてしまうか
設計とかその辺で吸収するかの違いはすごいでかい
先端の人らはともかく、そこらの社内システムとかアプリくらいなら後者の方が望ましいんでないかな
ヤマトなんかもそうなんじゃね
と思うけど、その辺に思い至らないのは、確かに馬鹿にされるのもわかる
何をそんな意地になってるか知らんが、実際大規模AP開発に参加したことあれば
大規模になればなるほど設計はガッチガチって肌感で理解できるよ
正直職業マなんてそこら中にいるし、大規模APにアサインされることもあるし
正直なにをそんな仮想戦記で頑張ってるのかよくわからん
ちょっとしたWebAPとかなら「ノリで行きましょう」でもええけど、
むしろその手の開発で「君の裁量に任すわ」とか言われる方が嫌だわ
完璧な設計なんて実務上現実的じゃないよ派だけど、
お前が少なくともまともなプロジェクトに入ったこと無いことだけは間違いない
業界人じゃない脳内プログラマー様がマウント取りたいだけで実際には何も知らないんでしょ
めんどくさw
会社として作ってるなら自作だろ
それが事実だから、そういう現場だからあきらめてソース読めといっても設計書に固執するおっさんとかもおる
お勉強って何w
お前あんま経験がないのバレるから逃げたろ?
この辺りの理解がおかしいのは多分プログラムを研修だけでやって後はほとんど知らないエスアイアーみたいなのか、それか偉そうに適当な設計書作って下に迷惑かけてるような奴か、もしくは実務経験がどうのにこだわってレッテル貼り付けている辺り学生か?
って一回一度きりの作成で終わるならともかくそんな話ねーよ
>コアな開発は内製し
全く出来てないし出来る見通しもないんだよなぁ・・・
ガチガチな設計書って現実的じゃないけど可能な限りそうしなきゃいけないものの筆頭やろ
少なくとも設計書で曖昧になった部分を下流工程の個人の裁量で決めていいプロジェクトなんてありえない
>多分プログラムを研修だけでやって後はほとんど知らないエスアイアーみたいなのか、それか偉そうに適当な設計書作って下に迷惑かけてるような奴
横だが、それ今までの発言で全部君の事に見える
適当な設計で下に丸投げって、むしろお前が言ってる事じゃんwwww
手を動かす職人を神聖視して頭を動かす設計屋が軽視されとるんやぞ
>プログラムを研修だけでやって後はほとんど知らないエスアイアーみたいなのか、それか偉そうに適当な設計書作って下に迷惑かけてるような奴か、もしくは実務経験がどうのにこだわってレッテル貼り付けている辺り学生か?
ロールプレイが見透かされて、上のようなコンプレックスが刺激されまくりでビキビキきてんの丸出しで草
操作するのはハンドルとブレーキとアクセルだけ
ん?だから※225はまともなプロジェクトに入ったこと無いヤツだって言ってるんだけどな
ちょっと話が混線して難しかったか?
GitHubでイキれるくらい腕と対応力あるなら大したもんだと思うわよ実際
>佐川のが個人的にまともだと思う
システム部門も佐川の方がマシだな
ヤマトはマジでイメージだけが先行しすぎてる
設計者が重要(糞設計にあたるとマジで仕事がつらい)
アホにも解るよう言ってくれ
「コード書けない奴が無茶苦茶な設計をするから」じゃないんだよ
今コード書きやってる連中が設計をして、コードを書くのを他人に任せるの
今の時代、コード書くのは後進国の仕事で先進国でコード分かる奴は設計するのが普通なの
なのに職人みたいなことを言っていつまでもコード書きに夢中だから後進国並みの賃金になってるんだよ
何か伝え方をまずったのか、それとも俺の経験が特殊なのかは分からん
設計ガッチガチや個人の裁量の認識がズレてるように思える
そら各機能の入出力やDBのテーブルとかはちゃんと設計されているのは分かるよ
ちゃんとしてない所もいくらでもあって、お前が勝手に作って設計書後から出せみたいな所もあったけどな
でもそれは設計書であって、その機能を実装するのは個人じゃん
その機能を実現させる為にテクニックが必要な時もあるし個人の裁量に任せられる(入出力があっていれば中はブラックボックスで良い)って、そんなおかしなこと言ってるとは思えないんだけど
設計だけするより設計しながらコード書く方が楽しいからしゃーない
マジで意味分からんよな
世界的にはIT技術者ってのは設計者のことでコード書きのことじゃない
ただのコード書きを設計者の面倒を見ている現場のプロみたいに主張して技術者たる設計者を蔑ろにしている連中のことを指しているならその通り
中林紀彦
ヤマト運輸株式会社
執行役員
2002年、日本アイ・ビー・エム入社。データサイエンティストとして数々の企業のデータ活用を支援。その後、オプトホールディング データサイエンスラボの副所長、SOMPOホールディングス チーフ・データサイエンティストを経て2019年8月、ヤマトホールディングス入社。また、筑波大学大学院の客員准教授としてビッグデータ分析の教鞭も取る。
ただ、文章の構成を考える、みたいにプログラマー本人の技量に依存する部分もあって、なにが言いたいかというと、誰でも出きるが、しない人に言われると腹立つ
>>入出力があっていれば中はブラックボックスで良い
んなわけねーだろ
中がブラックボックスでどうやって機能担保してんだよ
コードレビューとかしたことないのか?
入出力があっていれば、全てのパターンの入力と出力を確認するんか?そんなことが可能なわけないよな?
自分もあほなんでよくわからん。特に付加価値のくだりは意味不明すぎる。
翻訳家なんて誰でも出来るいうたら、多分翻訳家キレるで
『話題となった記事では、ヤマト運輸のデータ・ドリブン経営について、中林執行役員などが解説。開発環境の内製化のためGitHubを採用したことや、2年で約100人のITエンジニアを採用したことなどを記載している。その中で、今後の展望としてGitHubを活用した内製化の新たな形を探りたいという旨で、中林執行役員の発言として以下の記載があった。』
メッチャ笑えるコントやで
コア部分の内製化を目指して社員3000人のグループ内のシステム会社は放置で
外部から100人のITエンジニアを採用
え、入出力があってるから機能が担保されているってことにならない?
テストで全てのパターンの入力と出力を確認しないの?
それって例えブラックボックスじゃなくても基本やるもんだと思ってるんだけど
やらないいい加減な所もあったけどな
単純に疑問なんだけど、そもそも内部設計無しでどうやってコードレビューやってるの?
ハッキリ言うけど君はプロのフリしたド素人か仮にプロならそれこそ周りに迷惑かけてる無能だって自覚したほうが良いよ
君に話しかけてる奴みんな君のこと馬鹿にしてるだろ。そういう事だよ
そんな設計書が全てにおいて出せるなら身内で作った方が早いけど
やっぱりな
開発の経験が無い奴だ
考えなくてもコード書けるレベルで設計練れてるなら設計者が設計書と並行作業でコード書いた方が早い
なんなら設計書で行ったり来たりしてるうちに設計書より先にコードの方が完成してしまう
逆に言えばそんな状況で外部に回される仕事なんぞほぼないので本文は机上の空論
>ヤマトがそれらのようなトラブル起こした?
起きてからじゃ遅いんじゃね?
だからプログラムが分からないとは言わずに、自分はそのレベルより上
と言うロジックを持ち出してきている。
ただ誰にでもできるかって言うとマジで変数の意味を全く理解できない人とかいるからそうでもない
※255に関してはその認識であってるよ
でも完璧な設計書がありえないなんてのは実態がそうであっても設計側が口にするような話じゃないよ
上流工程が完璧な設計書を作るつもりで作らないから「俺たちのテクニックで支えてる」みたいな勘違いしたアホが生まれる
プログラマー側に立って言ってる話なら、ごめんなさい、確かに仰る通りです
でもできる限り完璧に近づけるように頑張ってるので許してください
コードレビューやれる時とそんなんやってる余裕ないって時あるから何とも、ほぼ後者
部下とかまだ信頼のおけない人のコードならザッと見て確認するくらい
俺が新人の時もガッチガチの内部設計なしに先輩に確認して貰う感じだったと思うよ
逆やぞ
アホじゃないと>>1の主張は理解できない
確かに誰でも出来るようにを目指して作られたのがプログラミング言語だし
その道具の使い方次第で評価は変わるわな
料理でいうなら、一流シェフからレトルト食品チンするだけの人まで幅広くおるわな
一流シェフからみたらコンビニフードなんて単純作業、か
それならプログラミングなんて単純作業って言えちゃうな。こりゃ内部告発で著作権問題を起こしそうだなw
職人がどうたら言う割にさ
その価値を認めることで経費に乗るのが嫌みたいな浅ましい考えなんだろうけど
君が俺を納得させられるように説明出来ればそう思うよ
でも周りが言ってるとかそう思うとか、特別根拠なかったり納得いかないものが多いから別に今の所はそう思わないわ
逆にそういう意味のないことを人に押しつけるだけのレスをする感じの人の話は信用しないようにしてるんだ、悪いな
ようは底辺職場でつぶれなかった奴が自分が優秀(ストレス耐性と言う意味では優秀かもしれん)だと
勘違いしたままネットで自分の育った底辺職場こそが正しいとトチ狂った持論を展開してる訳やな
3億円コロナアプリ
君、だって自分の脳内が至高やん、そんな無敵人にこんなネットの※欄程度で
人の考えを変えられるなんて神じゃねーんだからできないよw
だからお前がイキればイキるほど、君の発言が変なとこを馬鹿にされながら突っ込まれて遊ばれてるんやで
このぐらいの短文ですらレス番間違えるぐらいのウッカリ設計さんじゃ、実装はイライラやろうな
そら上層は数学科だの計算機科学科だの出てる賢いのがいるけどプログラマーのほとんどは文系が飯食うために習ったレベルで成り立ってるから
100万ステップの画処理システムを組んだことある君に聞きたいんやが
例えば画像から顔を検出する関数を組むとしてどうやって全部のパターンをテストするんだ?
>割と大事なプロジェクト、外部に委託して「順調です!」って報告あがっていて
>DeNAの担当者もそれを鵜呑みにしてたら稼働前日になって何もできてなかったって奴
笑えん・・・
もちろんそうじゃない人がいることは分かるが
外部に発注するような大手だとゴミばっかじゃねぇかとなるのも
香ばしすぎる経歴やなぁ・・・
ごめんなさい、仰る通りです
反省
横からだけど
レビューアはコードの解説をする
レビューイは「なるほどですね」
実際にコード触るわけじゃないからコードレビューなんてされてもふーんとしか思えないししないことのが多かったわ
違う人と勘違いしてない?
俺そんなこと言ってないよ
あと、テストパターンは考えられるイレギュラー含むケースを網羅出来ていればよくて、別に1から100万まで1回1回手動で入力していくみたいなことはやった記憶ないし、やる意味もないと思うよ
画像認識は知らんけど、やるんだったら各人種各性別各年齢、それに加えて人間以外の動物とかも(もっとちゃんとやるんだったら更に細かく分ける必要あるけど)やってみればいいんじゃない?
逆に単純じゃない作業とかないやろ
>簡単だと思うなら、ドライバーに書かせればよくね?
サビ残長時間重労働でそんな体力はもう無いよ!
あんたみたいにすぐ謝れる人ばかりなら、バグ対処も多少捗るんだがなぁ
オラ、GitHub先生が書き直してくれたぞ
みんな、許してやれ
そうした方が余計な人件費かからなくてお得でしょ?
あるドキュメントからコードが一意に生成できるのであれば、そのドキュメント自体がすでにソースコードであるとみなすことができる
結局のところそれって、どれだけ高水準のプログラミング言語&開発環境を使ってるか、って問題になってしまうのよね
もしヤマトの詳細設計がそこまでの水準になるようなら、いずれは「詳細設計なんて単純作業は・・・」とか言い出すんじゃないかな
ダメっぽいw
日本は社員を簡単にクビにできないから、開発終わった後の開発要員の扱いに困ることになるぞ
だから外部委託して、コストが発生するのは開発の間だけ、って体制にするんだ
ああ、トラック運転手のほうのドライバーのことか
デバイスドライバーとかのドライバーかと思ったぞ、システム開発の話題だけに
そうやって外注を進めてきたのを
コア部分だけでも内製化するって話でしょ>>1は
正しく状況を表す釣りじゃない記事名
プログラミングするためだけの社員を飼うんじゃなくて、営業やら事務やらの既存社員にプログラミングの仕事も割り振って自社でやればいいじゃんって
営業やら事務やらするリソースが減るじゃん
想像してるほどの自由度はないよ。
全員が全員そうだとは言わないけど、営業ノルマ終わったらあとはテキトーに時間潰してサボってる奴らも沢山居るし、事務だってマクロ組んでパパッと終わらせつつ時間ギリギリまで仕事してるふうに装って暇してる奴らも沢山居るだろ
プログラムを読んで処理の流れを理解する能力や。
仕事と言えば知らんやつが作ったシステムのテスト運用保守や改修作業
クリエイティブなんて糞くらえ
横からだが、そんなサボり野郎どもがプログラム作るときだけ急に真面目になるわけないだろ
どっちにしても人手は足りなくなると思うが
経歴見る限り出来るやろ
つか東北大修士、IBMで出世して、つくば大のシステム情報工学研究で客員教授をやってるって時点で
そこらのプログラマの10年選手とか相手にならない位の知識とスキルがあるよ
大企業の上のほうは無能だーとか信じたいんだろうけど
設計書なんてプログラマーが作った後に作るとかザラだぞ
そんで巨大なプロジェクトでも下請け孫請けばっかで、結局納期が間に合わず設計書も後回しなんてのもザラ
大きなプロジェクトほどしっかりしているとか、設計書があってからソースコード作るなんて綺麗な流れで作れている何て上流工程しかしらない人の幻想だと思うぞ
だからお前の職場はブラックでPJは炎上デスマばっかなんだよ。。。
なんつーか設定が古いんだよ
リアル老害がワイの若い頃はこうだったみたいな話をいつまでもしてんのかその手の創作話見てなり切ってるか知らんけど
PGなんて誰でもできる、今のやつら能力少ないならクビにして外注雇えって
よりにもよって地雷NEと連携するのかよw
AI「ちょっとまってて今、スカイネット作ってる」
俺はフリーランスだから結構な給料ちゃんと貰えるし別にブラックどうこうはあんまり感じたことないけど、他が凄いしっかりしているというのであれば、選んでいる職場が良くないのかもな
ただ、結構な数の現場言ってるけど「マジで?」と思えるような所の方がむしろ多いぞ
割と大きな会社が雑な感じで下に投げてくるから、下で作ってる会社が火の車ってのはよく見てるわ
大きい会社なんてほぼ実装とかしないから、みんなそんなもんなんじゃねえのとか思ってるけど、違うんかね
できてません
2019年にヤマトに来てから中林が作ったのは
マンションのオートロックを解除するシステムだけ
ヤマトの基幹系は今年、富士通に外注して新システムに移行しましたw
典型的な肩書きだけの実務能力ゼロ系だろ
ヤマトHDのデジタル事業は>>1の中林さんが取り仕切ってるので
苦情はそちらへどうぞw
なんで役員がいまだにシコシココーディングしてるとか思ってんだよ
典型的な捻くれた底辺だけど、そこまで世の中知らないと哀れになってくんなw
前半では「システムは社内で作らないと変化に対応できないからアジャイル(設計とコーディングを一体に行う開発スタイル)を採用した」って胸を張ってるのに
後半では「これからは設計だけやってコーディングは外注したい」って高らかに謳っているところなんだよね
アジャイルどこ行ったん?
??
こいつが率いてるデジタル事業本部の成果の話をしたんだが
無理
そもそもこいつら経営陣と現場とが意思疎通できてない
現場レベルではAzureも障害が多いからオンプレも残そうって方向で動いてるのに
>>1は全く現場の動きが見えていない
そもそも中林は執行役員だから経営陣では無い
現代の、高速な CPU パワーと潤沢なメモリに物を言わせて、
少々非効率で遠回りしても単純な方法でゴリ押しするなら、
まあぶっちゃけコピペだって動くものを作ることはできる。
ただ、そこから性能を求めると誰でもいいって話じゃない。
料理だろうが絵画だろうが、車の運転だろうが、
さほど変わらん話だと思う。
持てない
多分難しいと思うぞ
プログラムって1文字ミスしただけで全然違う動きしたり動かなかったりするからな
コピペするにしても処理の流れを理解していないと何やってるのか分からない、何で期待した結果が出てこないのか分からないで、地獄のような解析作業にハマって2,3日何も進まないとかもあるある
そういうのって経験の有無で組み立て上げる速度が全く違うから、素人と年季の入ったPGじゃ出来ることも違うし単価も全然違う
頑張れば1ヶ月かからず習得出来るから、そういう点で誰でも出来るって言うならそうかもしれんけど、美容師とか料理人みたいに特殊な技能が必要な職業であることは間違いないと思うよ
前任者の数万行のコードの解析から始まる単純作業
設計書とかいう子供の落書きを元にしてちゃんと動くものを作るだけの簡単なお仕事ですよ
料理で言うならほとんどの食材の分量が適量とか書かれてるレシピで作れって言われるレベルの仕様、設計もあるんよ
やっぱ現場に無茶振りな実態多いよな…
それなりの収入が安定して得られてるうちはそのままでいいがもしそうでないなら
将来性を考えて転職すべきかどうかを常に考えた方がいいぞ
30、40代は自身の最盛期になるから無駄にすんなよ
直す箇所もチンプンカンプンで早々に挫折した俺からすると
エラーの原因を突き止めたり、自分の頭で考えてプログラムを構築出来る人はほんとに頭が上がらないわ
内部でコーディングできるようしてガンガン要望に応じた修正してくアジャイル開発こそ内製のメリットあると思うんだけどなあ
それならお前がTOPになってなきゃおかしいだろ
225のいってる事はプログラマの仕事で正解。
そこまで決めたら日本語で書いてあるかプログラム言語で書いてあるかだけの差だと思うわ。
なのにコーディングの工程で仕様の不備が発覚して上流工程の人間と会議室に篭って頭捻ったり、環境周りのバグをアクロバティックな方法で回避しなきゃいけなかったり、終いにゃ細部まで理解してるのがPGしか居ないから設計からやるようになったりするわけで。まあPG以外の人間が全て完璧だったら発生しないはずの作業だけど現実ではあり得ないよな。
あとバグとりはセンスの求められるクリエイティブな作業だと思う。
YSDの皆さんは転職活動に忙しくて
今それどころじゃないと思うよw
簡単なコードを書くのは自分にも出来るけど、仕様通りのものをちゃんと動かすまで組み立てる能力がないから外注しますと言え
コードを書くこととちゃんと動かすことって全然違うからな
行数はともかく○○の関数を使って処理をするって設計は普通にあるけどな
どっちかってーと規約に近いけど、内部共通関数使ってるとこは設計書に記載するわな
↑いやそれお前の環境が悪いだけで、ただの奴隷の鎖自慢じゃんw
どこぞの電力会社も天下り先としての副社長ばっかりで技術畑の人間を軽視して大事故起こしても改めんし腐ってるよ。
そもそも「仕様通りのものをちゃんと動かすまで組み立てる」ことが難しくなるのはだいたい仕様が詰まってないからなんだよな
仕様も決めれないコードも書けない癖に外注してふんぞり返ってるのが多い
年金システムは意外と先進的だったと思うけどなあ
20年以上前の時点でGUIのCASEツールで設計したロジックからCOBOLコード自動生成するような事をやってたと思う
なのにSEのレベルが低すぎてろくな設計できないから、PGが難解になるんよな。
ただのPGレベルが設計してて、SEレベルがプログラムするのが日本のITだから無駄の極地。
しかも業界構造のおかげで作業工数よりも報告にかける工数のほうがデカいのもアレ。
プログラム書くなんて単純作業なのに何を発狂してんだかw
内心理解できちゃってるからこの手の話に過剰反応する
ぶっちゃけホントに上流工程や最新技術動向に関わってるIT業界の人間なら「まぁそういう面もあるよね」で終わる話
仕様が決まっていてもちゃんと動かすのは本当に骨が折れるんだよ
仕様、設計通り作っていても何でバグが出るかっつったら、そうやって意図しない動作を動かさず意図した動作だけちゃんと動くように組み立てるのが難しいから
これは作ってる側が無能だからじゃなくて、そういうものっていうのが全然理解されない
ゲームにもアプリにもwindowsにも見えないだけでバグなんてあるまま出てるから
テストの時にどれだけのバグを取ったことか
プログラムに理解がない人とか研修でプログラムかじったので知ってますみたいな奴が相手だと、この辺無理解だから困る
有能な人はちゃんと説明すれば理解してくれるけど、無能な奴はこの辺の理解が全く出来ない
マジ?
俺は基本設計から総合テストまでやるのが基本だわ。2か月程度の案件から3年程度の案件まで全部それでやってる。
同じプロジェクトから一切動いてないから気づかなかったけどそれなりに貴重だったんか俺たち。
保守しやすいコードを書く奴が最つよだと思う
評価は低そうだがな!
別に貴重でもなんでもない
ただSEとPG両方やってるってだけの話
つかこの話に過剰反応してる奴ってプログラマーだのコーダーだのの業務内容とか線引きを理解してないだけで
勝手に業務範囲を拡大解釈してビキビキ来てるアホしかおらん
>自分で作った方がはるかに安上がりだろ
これは間違い
開発時と本番後の運用保守じゃ必要な要員数が違いすぎるから、期間契約で簡単に外せる外注の方が結果的に安上がり
正社員は簡単に切れないからね
特に今回はシステム開発会社じゃないヤマトの話だから尚更大量のIT部門の正社員はいらない
誰でも出来るプログラムの他に任せられるような仕事がなく切るしか選択肢が出てこないようならアルバイトでも雇えば?
簡単な仕事じゃないんだからそれが出来ないでしょって言ってる
なら学校出たばかりの新人に投げつけても楽勝で終わるはず・・・
だがそうはならないのはなぜ?
最後に単純作業やるやつがいる必要がないというかそんなやついたら物凄い害悪
見つかっちまったもんはしょうがないが、大企業が発言して良いことじゃねぇわ。
ご存じないのだろう、当時だが規模の大きい自社向けシステムを自社で開発し成功させたのは
花王と黒猫といわれていた。そしてその開発チームは自ら解散した、なぜかって?
それだけ完成度が高かったためと言われている。保守チームはあるよ。
それこそその手の大手ソフト開発のプロ達に一目おかれていた。
黒猫のソフト技術、ノウハウは今でも高い可能性あるよ。
単純作業は外注がいいなら、運送業の主要業務はほとんどが外注になるはず
コーディング作業は開発の修羅場にドカンと大量に発生するが、
ひと段落するとほとんどゼロになる。コーディングを外注するのは、
収穫などの農繁期だけ、臨時に人を雇うのと同じ理屈でしかない。
若手プログラマもどきに"コーダー"だの"机上デバッグ"なんて言っても知らないだろwww
まぁ『プログラマが誰でも出来る』(人に依存した差異が出ない)ってのは純然たる事実
言語仕様に制限させるから、ある程度突き詰めたコードを書けるレベルならば
理論上出来上がったコードはほぼ同じロジックになるハズだからな
差が出ないからこそプログラマの給料は安いし、求人募集もSEより上流の募集が圧倒的に多いわけだし…
でもヤマトのシステム会社は体制や待遇に問題があるらしくて
常時、人とを募集してるから(つまり応募者が居ないのか定着しないのかどちらか)
行かない方が良いんじゃないかな?
自分も体を壊して療養した後に社会復帰するとき、紹介会社に登録したら声が掛かってしつこく誘われたけど
条件の確認をしたら、プレイングマネージャーにプログラマ程度の給料しか出さないと聞いて断ったもの
プログラムは誰でも出来ると人に依存した差異が出ないって全然違うと思うんだけど
そら家の建築だって車の製造だって同じ設計書なら人に依存した差異なんか出ねえよ
そんなに自分の無能をひけらかさなくても良いんじゃないかなwwwww
業務経験の無い子供がダダこねてるんじゃねーよ
プログラム設計書(仕様書の区分や名称は会社によって異なる)を丸写しするコーダーなら兎も角
詳細設計書を元にプログラミングするなら、プログラマーの能力に応じた差が出る
少し前の成長期の日本なら札束で殴ればそこそこいい人材がきてカバーできたかもしれんが
金は出さんが仕事は完ぺきにしろって今の日本の惨状だとまあ無理だわなあ・・・
同じ仕事でヤマトで年間400万出るかどうかだとすれば海外なら1500万は最低でも貰える
それこそアフリカで同じレベルの仕事を請けたとしてもまあヤマトの数倍はもらえるな
コーディングを他人に任せる前提で完璧な設計書かけるやつはたぶん日本にはいない
非機能要件の重要性を分かってない感じ
いやあれはセンスの問題でプログラマーの問題じゃないだろ…
料理にしてもどれだけ細かいレシピがあってもまったく同じものが作れるわけじゃない
許容される差異が大きければ大衆向けの料理屋は出来るが
出来上がりにムラがある腕では一流の店では働けない
これが理解出来る奴は二流以上になれる素養があるが、理解出来ないやつはよくて三流までなんだよなぁ