|
|
【悲報】少女漫画家「少女漫画オワコンすぎ!アニメ化してもらいやすいしきららに移籍するわ」
1: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:02:45.57 ID:cH3U5l6Jr

近年は「ちゃお」からも、漫画家の移籍が起こっているのである。移籍先は萌え系4コマで知られる「きらら」系の雑誌である。その筆頭といえるのが、アニメが今期最大級の注目作となっている『ぼっち・ざ・ろっく』の作者、はまじあきであろう。もともとはまじは「ちゃお」でデビューし、何本か読切を発表したことがある作家であったが、「まんがタイムきららMAX」に移籍して記録的なヒットを飛ばす形になった。
少女漫画家がいわゆる萌え系に移行しやすいのは、そもそも萌え系が少女漫画をルーツとしているためである。目が大きく華やかな絵柄は、手塚治虫の頃から脈々と受け継がれる少女漫画の表現様式そのものだ。さらにいえば、少女漫画と萌え系は日常系や学園モノが多い点も共通しているため、少女漫画家はすんなりと移籍しやすいのかもしれない。
また、アニメ化の可能性が大きいのは「きらら」が選ばれる大きなポイントだろう。「きらら」は『ひだまりスケッチ』の大ヒット以来、アニメに力を入れるようになり、最近はアニメ化作品が相次ぎ、ヒットを連発している。アニメがヒットすればコミックスも売れる。グッズもたくさん出る。企業とのタイアップも増える。漫画家にとってかなりおいしい媒体であることは間違いない。
対して、現在の少女漫画雑誌はアニメ化に積極的とは言い難い。これは部数にも直結するのであろう。書店に行くと、「きらら」系が平積みになっている一方で、少女漫画は元気がない。こうした実情が、少女漫画家に「きらら」が選ばれる要因になっているのではないか。
https://realsound.jp/book/2022/11/post-1194731.html
|
|
4: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:03:07.88 ID:cH3U5l6Jr
ええんか?
5: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:03:35.63 ID:uV7QRNQDa
は?まじ?
6: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:03:47.36 ID:VI0Ekg4F0
少女漫画ってもはやジャニに実写されるための媒体よな
7: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:04:40.92 ID:yIs9F/MJ0
はんざわかおりとか
106: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:21:40.60 ID:nvstJvX80
>>7
はんざわかおり15歳でデビューしてるんやな、少女漫画は高校生デビュー多いからビビるわ
はんざわかおり15歳でデビューしてるんやな、少女漫画は高校生デビュー多いからビビるわ
206: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:33:14.95 ID:2Qi3rKu20
>>106
むしろ少女漫画家は中高生でデビューしないとやってけないみたいやで
読者に近い世代やないとウケる絵柄や話の漫画が描けんとかで
だから中高生でデビューして20代で結婚引退したり青年誌や女性誌に移籍するパターンばっかや
13歳でデビューして絵柄を変えながらずっと少女漫画家の一線におるやぶうち優はかなり特殊

2018年くらい

割と最近 VTuberネタ

むしろ少女漫画家は中高生でデビューしないとやってけないみたいやで
読者に近い世代やないとウケる絵柄や話の漫画が描けんとかで
だから中高生でデビューして20代で結婚引退したり青年誌や女性誌に移籍するパターンばっかや
13歳でデビューして絵柄を変えながらずっと少女漫画家の一線におるやぶうち優はかなり特殊

2018年くらい

割と最近 VTuberネタ

235: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:36:19.11 ID:C3Yez5Ka0
>>206
はえー
はえー
238: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:36:33.82 ID:VTv8IlOB0
>>206
これ全部同じ作者なん?
これ全部同じ作者なん?
288: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:41:26.57 ID:2Qi3rKu20
>>238
せやで
しかも絵柄は本人の手癖で変わってきとるんやなくて作品ごとに流行りの絵柄を取り入れて新しく変えてきとるのがわかる
せやで
しかも絵柄は本人の手癖で変わってきとるんやなくて作品ごとに流行りの絵柄を取り入れて新しく変えてきとるのがわかる
8: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:04:53.10 ID:WE6uiVR/r
まぁきららはアニメ化してくれやすそうではある
11: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:05:23.66 ID:jlSUuooKr
少女漫画ってガチで恋愛以外のジャンルないやろ
そりゃ廃れるわ
そりゃ廃れるわ
15: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:06:58.96 ID:KekKSvZp0
21: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:07:55.84 ID:PetkJArs0
>>15
まる子定期
まる子定期
23: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:08:04.25 ID:Tn0uu3Jv0
>>15
こんな地雷系に染まってたんかりぼん
こんな地雷系に染まってたんかりぼん
41: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:11:21.53 ID:PBCoRXXj0
>>15
まるこ以外地雷かよ
まるこ以外地雷かよ
16: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:07:00.79 ID:CDrZvLaa0
女性漫画家で才能ある人は多いけど少女漫画ってジャンルがつまらんからな
最近女性漫画家が躍進しとるのは少女漫画っていう楔から解き放たれたのもデカいやろ
最近女性漫画家が躍進しとるのは少女漫画っていう楔から解き放たれたのもデカいやろ
34: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:10:30.34 ID:5A9kfuP60
>>16
真理だよなこれ
真理だよなこれ
52: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:13:12.25 ID:qaGUXVA+0
>>16
少女漫画って延々と壁ドンとか顎クイしてるイメージで読んだことないわ
少女漫画って延々と壁ドンとか顎クイしてるイメージで読んだことないわ
27: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:09:12.66 ID:Gw7v0Wal0
女作者のきらら作品すき
28: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:09:22.41 ID:Q+YczLOP0
今の女子小 学生って何読んでるんや?ジャンプ?
40: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:11:10.12 ID:Tn0uu3Jv0
>>28
漫画じゃなくファッション雑誌みたいなの買ってそう
漫画じゃなくファッション雑誌みたいなの買ってそう
50: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:13:03.01 ID:uV7QRNQDa
がっこうぐらしも
51: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:13:04.01 ID:2Qi3rKu20
昔の少女漫画は恋愛ものだけじゃなかったから面白かったけど最近は本当にラブコメばっかやもんな
54: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:13:22.35 ID:7xMsAaWs0
扱ってるテーマがマンネリなんやろ
少女漫画誌で世界の存亡とか賭けろよ
少女漫画誌で世界の存亡とか賭けろよ
61: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:15:06.55 ID:iEcjOwAgM
>>54
ギャグっぽいのやったら見たことあるわ
ギャグっぽいのやったら見たことあるわ
56: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:13:25.88 ID:217wEmrqa
きららとか表現の制約が凄そうだし描いてて楽しいのかなとは思う
67: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:15:51.31 ID:Tn0uu3Jv0
>>56
4コマ制約のせいで力発揮できない作家結構いそう
4コマ制約のせいで力発揮できない作家結構いそう
87: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:19:07.59 ID:Gw7v0Wal0
>>67
コマ割りに労力使うからその点は楽なんだろうけど、
ストーリーがノッてくると4コマ目のオチの扱いに振り回されとるな
コマ割りに労力使うからその点は楽なんだろうけど、
ストーリーがノッてくると4コマ目のオチの扱いに振り回されとるな
58: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:14:06.64 ID:3Jap3Bvx0
ぼざろ作者が元は少女漫画家やな
66: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:15:36.22 ID:6fPHaZujr
さばげぶとか面白かったけどなあ
76: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:17:36.65 ID:sIBecmn+a
>>66
あの人は元々が少年誌のギャグマンガ家だしな
女だけど
あの人は元々が少年誌のギャグマンガ家だしな
女だけど
115: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:23:10.00 ID:IODcIg530
331: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:44:34.75 ID:TEZqpZsM0
りぼん発行部数
1994年 255万部
2022年 18万部
1994年 255万部
2022年 18万部
344: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:45:20.80 ID:uV7QRNQDa
>>331
1割以下になっとるやん
1割以下になっとるやん
345: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:45:32.16 ID:nsK1AKBf0
>>331
衰退ってレベルやないな
衰退ってレベルやないな
361: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:46:38.82 ID:TEZqpZsM0
いうてきららもぼっちが最終兵器扱いなんやろ
394: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:48:23.53 ID:OiaPB1lJd
>>361
定期的なヒットで食いつないでるな
定期的なヒットで食いつないでるな
416: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:49:28.34 ID:0Lef1VeQr
425: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:49:50.75 ID:PM5m66Jc0
>>416
なんかこのぼっちちゃんゴツくね
なんかこのぼっちちゃんゴツくね
443: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:51:01.84 ID:IODcIg530
>>416
変化が無いよな保守的すぎる
変化が無いよな保守的すぎる
481: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:53:28.54 ID:uaymFUCQK
495: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:54:27.46 ID:SrlM9vHj0
>>481
2014にハナヤマタが入ってないやん
2014にハナヤマタが入ってないやん
501: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 19:54:51.92 ID:UEzsQ2ADM
>>481
ニューゲームって日常か?
日常っちゃ日常だけど厳密な要件満たしてない気がする
ニューゲームって日常か?
日常っちゃ日常だけど厳密な要件満たしてない気がする
638: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 20:03:48.26 ID:Zm8SOzKS0
少女漫画買ったの桜蘭高校ホスト部が最初で最後やったな
623: 名無しのアニゲーさん 2022/12/02(金) 20:02:23.60 ID:q9iNGaUX0
だから最近少年誌に女性漫画家が流入してきてんのか
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「漫画 ネタ」カテゴリの最新記事
-
- 【悲報】例の『サバサバ女』の漫画、急展開になってしまうwww
- 【画像】範馬勇次郎さん、捕鯨砲を撃ち込まれ死亡
- 【画像】ブルーロック作者、またまた日本代表に擦り寄って宣伝してしまう
- 【悲報】少女漫画家「少女漫画オワコンすぎ!アニメ化してもらいやすいしきららに移籍するわ」
- 【画像】ぼっちざろっくさん、1万円のイヤホンを2万円で売ってしまう…………
- 【悲報】 鬼滅の刃さん、キッズにも完全に飽きられていたwwwwww
- 【朗報】井上雄彦さん「バガボンドの続きを早く描きたい」
人気記事
「ざしきわらしと僕」とか「となりのフィギュア原型師」とか
似たり寄ったりが多いのも要因
しかも半分くらいはBLで埋まっとるし
毎回思うけど、言ってて悲しくならない?
昔の方が個性がそれぞれ出ている感じ 今はなんか似たような作画で個性が感じられない
作者と雑誌による
夏目とかメイド部とかスキップ・ビートとか
じゃあその漫画は韓国では人気なんですか?って話でな
日本で人気って日本に媚びてるってこと理解してんのかな?
ぱんつ、エロ衣装、おっぱい、えちえち、
R-15までの範囲なら割と何でもアリアリ
少女漫画は、ポリコレ系の居残り組って感じだ
「反ポリコレ少女漫画」だから、女性作家が移籍し易い
そう考えれば分かり易い気もする
そしてその「反ポリコレ少女漫画」は男女共に受けるからアニメ化もし易い
タキシード仮面様もしてるし、NANAなんか登場人物全員としてる始末
少女漫画よりはサービスシーンが必要な事を忘れるなよ
みんな同じじゃないですか!
みんな同じじゃないですか!
そもそもアニメ化で売ろうみたいな考えがないのでは
いざ原作準拠でやったクッソ不評で、原作信者も口だけなのバレたからな
尚、流行ものにはちゃんと乗っかる模様
ミルモとか怪盗ジャンヌとかああいう枠どこ行ったんだろ
そうでもない
本当の敵はシナチョンとポリコレ
日本で萌え系えち系潰せば自分とこで独占できる
そういう事を考えるのがシナチョン
きらら系も大きなお友達の幼年漫画だったとは
原作のぼっちちゃんは可愛いな
アニメはエロを無くすし顔を崩しまくるし受け付けない
まる子浮きすぎやろw
違うだろ。韓国みたいに起源を主張しやがって
姉がいたから”花とゆめ”と読んでいたけど
セックスしまくりだったような
セーラームーンのヒットは9割東映のおかげなのにな
今の子は習い事でその時間TVみれんやろ
∧∧
彡 ` >・
🥕|(・ω・)
∧ (ノ w|) 狐に包まれてしまったぺこよ
レWV |
\___ノ
∪ ∪
少女漫画の読者は世界を救うことに興味ないんだろ
題材にしないというのはその手の需要がないってこと
ああいう少女マンガって今はないのかな
ホラー漫画って少女漫画に分類されているようだから
世界(人類)を救うよりも人類が苦しんている方が
需要があるんじゃない
なんて事だ
日本からエロを省いて弱らせ中国コンテンツが覇権を取るための国策だったのか
昔は男が読んでも面白い漫画が多かったイメージだが
今もそうなんか
流行り絵を追うのもいいけど、個性が大事よ
週刊誌の少女漫画なんて知らないけど
っぽいのなら、ときめきトゥナイト・神風怪盗ジャンヌ・ふしぎ遊戯・セーラムーン・レイアース等々でやってるけど、
奇抜ジャンル扱いでメイン要素は恋愛だからなぁ
44年続くパタリロさんはいつになったら成長するんすかね・・・
原作30年前、ドラマ化20年前の作品だがな
そうか?
きらら系はそうだろうけど
アニメになるのも映画になるのもほとんど少年漫画だし、絵柄が見分けが付かないし、ストーリーが恋愛メインで同じ展開になりがちだし
男向けのなろう系みたいなレベルの低めの話が少女漫画の標準レベルくらい差が付いてる
あの人もこどものじかん当ててから男性向けお色気作家になったしなあw
韓国漫画って何?
少女漫画のアニメ化だとどうしても男の客は付きにくいし
僕の地球を守っては前世系恋愛ものだけど主人公の前世の恋人だった小学生が暴走して地球の独裁者になろうとしたわ
ルーツということなら、鈴木光明とか竹本みつるとか、色気のある線で
かわいらしいキャラクターを描く人はいた。西谷祥子の時代になる前に
まあ、手塚治虫から吾妻ひでおまで、一気に飛んだわけじゃないという
少女漫画はイケメンの恋人とセックスするのが日常なので
キャラクター商売のアニメには向かないんじゃない
バリバリ男向けだぞ。wiki見てこい
読者層の8割以上を男性が占めているって書いてるから
「こんな漫画が描ける人間がなんでこんな知名度ないんや」みたいな人がたくさんおる
ハナヤマタって日常系でもスポ根寄りだからじゃね?
トーナメントバトルやってたジャンプよりワンパターンな気が
これらも少女漫画なんよね、遠い昔の事だけど
見分けの付かない絵柄、ご都合主義を極めたストーリー、女向けのエロ本みたいな展開
少年漫画と少女漫画ってどうしてここまで差が付いたんだろう?
おっさん相手の市場のほうが太いよな
低年齢向けは元気ないよな…ジャンプに女主人公出せとか言い出す奴がいる時点でだいぶおかしい
このまま少年漫画に少女漫画のポジションまで奪われたら悲しいだろ
ふしぎ遊戯とか有名どころもいくつかあるけど基本的にスケールが小さいよな
大ヒットはアニメのおかげ
本人がインタビューでまんま転向した理由言ってる。要約すると描きたい漫画が萌え漫画だっただけ
海外ドラマも女向け特化のは、一般のよりもさらにカットかかってる。
アニメは方向性がマシなのはあるし、抽象的な表現で出るのはあるけど、
当局側が現役で使ってる中の重要な話は出ないのが基本。
子供向けと老人向けのテレビ番組もそうだけど、女も重点騙し対象、チョロそう枠なんだろうな
ぼっちの作者の前作は普通に2巻打ち切りだから、きららだからってだけで売れるわけじゃないけどな
随分前から恋愛しか載せなくなったから読む気が全くしない
なんであんなふうになったんだろう
少女漫画雑誌に拘る理由がないなら発行部数少ないとこにいる理由はないな
変なこだわりをこじらせて芳文社と大ゲンカを起こして、
作品の版権ごと他誌に移した海藍…
なぁーにー、やっちまったなー!(しかし、何がそこまで彼を突き動かしたのやら)
単行本が売れないと1~2巻で打ち切りもザラ(そもそも単行本がでないことも)
ページ数が少ないから連載を複数掛け持ちできない作家は兼業必須
ようやくアニメ化にこぎつけても放送中話題にされず円盤も売れずにいつの間にか連載終了など
4コマ専門誌自体も休刊・縮小傾向だしなんだかんだんで厳しいからな
だからひみつのアッコちゃんが生まれた。
女性向けなろうやきららに客取られまくってんだろうな
上に載ってる雑誌の表紙みりゃ分かるがそもそも男が買うのにけっこう度胸いりそうじゃない?いかにも女子向けって感じのゴテゴテさのせいで。そうやって新規層を取り込みにくい状態作ってるから先細るんだと思う。
そうやって起源を主張する所が韓国とそっくり言われるんだぞ
「ヤオイ」語源の「ヤマなし、落ちなし、意味なし」なんだけど
なろう系は男性版ヤオイ(ヤマなし、落ちなし、意味なし)じゃない
スケール大きくすると、基本的に軍・諜報機関・ヤクザ・兵器の話になる。
つまりセ|ッ|ク|ス&ヴァイオレンスの中のヴァイオレンスの部分。
だけど女さんが女社会で成り上がるためには全部不要かマイナスなんで、女さんは興味ない
(金持ちや権力者や強そうなオスの妻になりたいみたいなのはあるけども)。
大体どれもキラキラ感がないし、男の方もゴリララガーマン女ヤクザみたいなのを求めてないのが大半。
ちょうど、男がブランドもののバッグに興味ないのと一緒。
あるいは、工学部に女さんが1割程度しかいない、軍人やヤクザに女さんがほぼいないのと一緒。
時代が下っても、坂田靖子とか清原なつのとか、男性ファンの多い人がいたね
たぶん、ひかわきょうこあたりが「いまどきの作劇」との中間になるんだろう
まあ、いまどきと言ったって「さよならミニスカート」とか出てくるんだけど
青少年向け漫画の描写が何かと問題になったりするが
少女漫画のほうは問題になることもなく内々で粛清されてる印象があるわ
まあ結果として作家が逃げてくし、界隈も衰退していってるんだがな
4コマごとにオチつけなきゃいけないわけじゃないやろ?
石ノ森章太郎も横山光輝も少女マンガ描いてた時代だしまあ
きららじゃないけど芳文社と喧嘩別れした小池田マヤなんてのもいますな……
以外というか、面白い展開ではあるが、そういうマンガ家がなろう原作のコミカライズで売れてたりする。
絵は上手いけど話が・・・的なマンガ家にはうってつけの環境といえる。
よう雑誌がもつな
まちカドまぞくとかちゃんと四コマごとにオチついてるやつの方が多いぞ
24年組世代の作品って今だと少女漫画誌に載せて貰えなそうなんだよね
ベルばらみたいな歴史ドラマ、摩利と新吾みたいな群像劇、天人唐草みたいな毒気の強い作品をやりたかったら青年誌かマニア誌へ
11人いる!みたいなSFは少年誌へってなりそう
森薫、九井諒子、入江亜希、白浜鴎etc.絵柄的には少女漫画寄りの描き手が少女漫画では描いてないのが答えみたいなものよね
少年マンガも少女マンガも変わんないって。
できのいい上澄みと、味噌クソ多数は一緒。
きららアニメはなんとなくわかるけど、元の雑誌知らんし。
少女漫画系じゃないんか。
ストーリー嗜好で無理に落とすから、落ちが弱いし、内容がくどくなる。
コマ割っていう、マンガの武器を捨ててつまらなくしてるんだよな。
描写はええんやが、抜けんのが多いのがな…
少女漫画は少女向け
きららはおっさん向け
明智抄の始末人シリーズと川原泉作品がとても好きだったな
自分の才能を発揮する場は少年漫画だ、と考える女性作家が増えた、というより
ヘタすればそっちの方が主流になる勢いになった
ならば少女漫画の役割は何なのか、描き手も出版社もそこにはずっと向かい合わないでいるな
雑誌のジャンルが増えたから、ってのは同意だな。
アニメ化すると単行本化の際に修正とかされたり未収録にされたりする傾向があるけど
連載時点だとむしろ緩い方だと思う
基本まずかったら後から修正してきましょうだから
本家まんがタイムが昔からあるのに今更。
あと、Kindleとかのお陰で男でも少女漫画買いやすい時代になった割には最近少女漫画のヒット作の話を聞かない。
宣伝頑張れよ少女漫画業界
「風呂上がりの夜空に(小林じんこ)」は少女漫画だったっけ?と思ってWIKIみたらヤンマガだった。
80年代に青年誌カテゴリが出来た事で少女漫画誌のターゲットが細くなったのがひとつ、
他方、今の少年漫画誌には少女漫画的な作品も多くみられる
もはや掲載誌でジャンル分けが出来なくなっているのではないかな
あれ男性向けなのか………、なるほど。男がでないけど、男向けの萌漫画で確か4コマ系なんだっけ。
色んなものがあるなぁ、それが流行ると最初に目を付けた人凄いな。
あの頃よりも大分様変わりしてるみたいだけど続刊してるってことはそこそこ売れてるのか
いろんな出版社で新しい雑誌が生まれては消えを繰り返してる中がんばってるなー
漫画パンチという雑誌で植田まさし作の「のんき君」がヒットしたことがきっかけで、
芳文社は四コマ漫画専門雑誌「まんがタイム」を創刊し、今に至る。
パタリロみたいなのは例外中の例外。
最近は「SAN値直葬!闇バイト」とか
尖った作品も増えてきてる
編集長が変わったのか知らないけどベテラン追い出して若いだけのペラい話書く作家優遇し出した
主人公だけでなくたまに大人の視点とかを混ぜて友情や家族の悩みとかも盛り込んでたから面白かったのに
シャープな線とトーンベタベタな華やかなだけの恋愛一辺倒な読み応えのない漫画が増えた
好きな男子とくっつくかどうかだけが世界の全てみたいな深みのない主人公に魅力なんてないわ
きららフォワードという非4コマ雑誌もあるよ
昭和の頃のなかよし(講談社)の表紙みたら分かるが、白人美少女ばっかりなんやで
そういう人のために非4コマ雑誌の
きららフォワードがある
ゆるキャン△のあfろ先生も4コマのきららミラクから
きららフォワードに移籍して大成功した
単行本1巻が発売されてあまり売れないと
掲載順が後ろに下がっていって2巻で完結
というパターンが多い(きららフォワードだと3巻
というパターンも)
でも2巻で完結する作品でもきれいに終わる作品が
多いのがきらら漫画のすごいところ
言い方変えれば面白い漫画描く人は流出して少女向けに先鋭化人達が少女漫画に残ってるんだから合わないわな
レーベル変えれば男も買うから少女漫画というジャンルもしくは雑誌社が足枷とも言ってた
ただそれで少女漫画やりたいから移籍先が変われってのはまあ納得いかんなあという話でな
お前が変われや
バナナフィッシュは少女マンガの中では賢さマシな方だな
恐らく、1980年代ぐらいの、アメリカ軍ネタのハリウッド映画をベースにしてるからなんだろうけど。
俺は花とゆめはピグマリオから入ったな
日常基本だから、日常の中でおしまい、に出来るわけか。
確かに、戦いの最中、敵のボスどうするんだエンドとかに比べれば全然綺麗に終わるね。
多様性があって良いんじゃないかね。
うせろカス
今じゃもう君に届けくらいのカリスマ性ないと少女漫画でやっていくのは厳しそう
ごちうさレベルでやっと300万部程度だし
作者的にはアニメ化の方が儲かるんかね?
Cuvieという青年誌で連載しながら成人向けも欠かさないレジェンド
判型がデカいから価格も高いしね
色んな考え方で作られるから良いのに
そもそもきらら系自体人選ぶからな
最近は海外でも人気出始めてて、ぼざろも評判いいみたいだけど
抜けなきゃゴミだっっっ!!!!!
しかしブックオフの女性マンガコーナーでは結構立ち読みしてる女性がいる
推察するに新作の女性向け漫画(少女漫画も含む)が読者から「金と時間を使って読むに値しない」と判断されてるということか?(女性向け漫画は少年/男性向け漫画に比べてステマやゴリ押しはほとんど見られず平和な感じはするが)
大多数が2巻打ち切りだもんな
3巻出せただけでも奇跡レベル
当たり前じゃね
まさかきららをちゃおの対象になってる子どもが買ってると思ってんのか
日本でも世界でも人気なのはやっぱり男向けのコンテンツなんだわ
あと陽キャ向けも絶望的だし、日本の陰キャな男が世界のコンテンツを救ってるんだからやばすぎるw
きらら界隈で有名な二巻の壁ってやつだな
そこまでに人気だせないと容赦なく打ち切り
女の子ターゲットで利益と言うとかなり難しいと思うぞ
週刊少年ジャンプに相当する雑誌無いし、18歳以上がジャンプ並みにりぼん読んだりすることはない
脳死安易エロに走ってPV稼げない
逆に少女漫画は長い事男子禁制をやり続けた結果、もう消えてしまいそうだ
なんかもう言ってる事とやってる事が完全に矛盾してたよね
だから滅びた…
そんなやり方が長続きするはずもなく付録の質の低下とともに売れなくなってるようだが
ヒロインがイケメンとくっつくかどうかの下らん恋愛物しかない雑誌が盛り返せるはずもない
まあ結局のところ編集者が型破りな作品を認めず業界全体が硬直化してるんだろうな
ひたすら売れたものの後追いを描かせるっていうのは昔から少女漫画界の病巣の一つだし
でもこの橋は意外に良く持ち堪えた方だ
スゴイ、リッパ
ん~、世界中どこにだって陰キャは居るというだけではないか?
別にヤバくはない、アタリマエだ
創作物全般にとって手を出してはいけない鬼門だからな、ポリコレは
触れる物皆落ちぶれさせる
少女漫画は普通にセックスシーンあるよな、何で?
このままじゃ不味い!何とかしなきゃ!みたいな危機感を持つ人が居なかった?
というか、少女漫画はジャンルが固定化しすぎて少年漫画に一部の客を奪われてるんじゃない?
女の子も普通にジャンプ買ってるもん
いやアニメと原作で話が全然違ったら原作者は文句くらい当然言うだろ
売れたとか売れなかったとかはただの結果論、ダブスタはやめろや
エロ漫画誌なのかもしれないな
こっわw
編集も漫画家も男は排除されんのかよ
そういう排他的な事をやってたから今の惨状があるんだろうな
萌え絵が描きたいと行った先で描いたのが陰キャコミュ障虚言癖ゲロ女が主人公の漫画かよとは思うけど
きらら系じゃなくて一迅社だけど「このはな綺譚」の作者(女性)は乳首を描くのが好きだと宣言してたなあ。
ホラー漫画やオカルト漫画なんかと同じで一部の好き者の為だけに存在する独特の文化圏だ
ああ、それは何となくそう思ってた
少女漫画、TL、レディコミ、エロ漫画、これら皆同じ線上にある気がする
腐女子はもっぱら少年誌青年誌のカップリングにハマるから
お金落とす女がそっちしかみないから
普通の少女漫画アニメはあまりヒットしないんよなSAとか
一時期アニメ化がんばってた時代があるにはったんだが
いなかったからこうなってるんじゃない?
90年代までは子供の数も多かったから雑誌単行本とも売れてて、少子化の影響が明らかになってきた頃にはもう手遅れ
革新性は70年代の一時期だけだったから、尖った才能は少年誌青年誌マニア誌レディコミBLTLに場を求め、凡庸な才能しか残らなかったから読者を食われてじり貧
効果出てないみたいだけど
男向け作品で萌えが意識されるようになったのは結構後だからね、凡そ90年代後半以降
男向けで求められるのは基本的に工口であって可愛いが重視される事がなかった
ロリコンは居てもそこに父性的な感性を持ち込んだり癒しを求めたりするようになったのはかなり後
原作のぼっちちゃんも隙有らばヤバい顔になるやろ
あれは少女漫画なのかどうかわからないけど
そういうのはメイン読者に受けない
イケメンにひたすら溺愛されるっていうのが今のメイン読者が求めて
いるもので違うものが読みたい人は他ジャンルを読むからどんどん読者の質も
少女漫画の質も狭まって止められないのが現状
ニャンコ先生という奇跡のキャラを生み出していまだにグッズ出てるけど
前者がイケメンハーレムで後者がちびまることかあさりちゃんとか
こっから抜けて大体青年向けへ行ってお仕事系とか趣味系とかに転身する流れ
ジャンプマガジンサンデーの衰退が可愛く見えるレベル
名前をあげてる少女漫画が軒並み化石みたいな作品しかない
進化に遅れた恐竜の末路
恋愛系も腹黒みたいな感じだったらおもろい
BADでも人が反応して押してくれるのが嬉しい
ましてやお前みたいにレスしてくれるなんて嬉ションもの
…という誰からも相手にされない孤独な人間がかまって欲しくてあえてやるんだ
そんな雑誌で13巻も出した三者三葉という化け物。
それでも絵が上手い人が多いから女性向けの界隈って結構競争激しいんだろうなと思う
しかし宮崎駿や庵野秀明は少女漫画大好きで少女漫画原作のアニメは作ったことあるが少年漫画原作はないぞ
兄弟姉妹が居る場合に、少年マンガを借りる姉妹は多いのだけど
少女マンガを借りる兄弟ってほぼ居ないのよね
深夜アニメとかになら…
きららがきららとして売り続けられた立役者なのに。
もちろん、リーヤはちゃんと職業声優で。
花ゆめ系がたまにアニメ化するくらいか。かげき少女とか。
未確認で進行形の荒井チェリーもララ系だっけ。
ファンファンファクトリーをリアルタイムで読んでたから、
まさかあそこまでヒットするなんてね。
女の漫画家は少年マンガ描けるけど、男の漫画家は少女漫画描けないよな
こういうこと言うと「男の漫画家は女性名使ってる」とかほざくのいるけど、具体的に作者名は出せないという
和田慎二、立原あゆみ、あと手塚治虫や赤塚不二夫、松本零士も少女漫画描いてたやろ
「カルラ舞う!」の永久保貴一もいちおう少女漫画家や
自分はおっさんだけど昔は不通に男子の間で話題になる少女漫画がたくさんあったよ
キャンディキャンディ エースをねらえ! ベルばら ハイティーンブギ ガラスの仮面
他にもいろいろあったけどタイトルが思い出せない 吉田まゆみさんとか?
自分はくらもちふさこさんが好きだった
全員古すぎて草
『有閑倶楽部』や『パタリロ!』、『エロイカより愛をこめて』といった
男性でも読める少女漫画はあることはある
ただメインの購読層の成長による発表媒体の異動によって
今はもう少し上のターゲット向けになっている
ああいうエグさが描けるのは女作家ならでは
え、めっちゃ借りてたし読んでたぞ
一時期のりぼんに関してはジャンプ以上に詳しいぞ
何気にリブート繰り返してたりするんだよなアレ
アニメ版と原作はセットで読んで欲しい作品
しいねちゃんのパパのキャラ変わりを見て欲しい
エースの表紙になるまで登り詰めたからな
しかもアシ無しでガンプラ描いてるのがすごい
横山光輝もサリーちゃん描いてた
ジャンプみたいにコミックスがポンポン出ない分連載の期間が長いんでジャンプより打ち切られてるかというと・・・うーん?って感じだけどな
きらら伝統の売れたら酷使の一人目だからじゃないっすかねえ?
最盛期は連載三本くらい持ってて月一で表紙も描いてと今のきらら連載陣並みに酷使されてましたわよあの方
なんかセーラームーンがマンガからアニメになったと思っている人結構いるけど
逆やぞ
アニメの企画としてセーラームーンを持ってきたんやぞ?
マンガは言ってみれば原作者によるアニメに準拠しないコミカライズや
きららは四誌あって単純に連載が多い分打ち切られる数も多い
そしてジャンプは昔ほど打ち切りが早くないからまああながち嘘でもないかもしれない
年1巻くらいで2巻だと2年か
きららMAXの編集長が4コマなんだから4コマ目で落とせ
どうしても長めにしたい場合でも8コマ目(ページの最後)で落とせと言ってた
エンタメ大作で多いけれど、日常モノとかちょっとしたものは女性向けからのが多い気がする
まあ連載開始前から大ヒットもアニメ化も決定済みなんだろうな…
なっかーよしー♪
ちゃちゃちゃちゃちゃちゃ~おwww
ちゃおの狂気感よ
引き合いに出す例が戦前生まれの漫画家ばっかなのはちょっとw
永久保貴一を含め、ホラー系の漫画家は少女漫画じゃなくてホラー漫画家ってくくりの方がより正確でしょ
出自が全てだったら楳図かずおも少女漫画家ってことになるじゃん
4コマという形態自体がネタを湯水の如く使い倒す上に
単行本化までの道程が遠い上に
人気によってはその単行本すら出せずに終わる人も居るとかで
ジャンプとかの競争とはまた違う別の厳しさがある世界だと思うで
原稿料も安くて複雑な絵を描く必要が無い分、孤独に作業する人が多く
それも辛いという人も居る
あの人の作品昔は好きだったけど、あの人って種村ショック時代
「連載中に」無理矢理絵柄を変えようとしたあたりから壊れていった感があるわ
以前一度twitter見たらなんかアカ方面に行きかかってた感じがあったけど、
まだ漫画描いてるんかね?
※167
きらら(片仮名じゃない平仮名だ)系ずっと見てるけど、その線はまずないと思うよ
娘がこんなん買ってきたら心配になるわ。
娘おらんけど。
中の人が若いというのもアイドル的に男のファンが付きやすいし。
どっちも作画良かったけど売れなくて2期はなかったけど
自分が少女漫画読んでたんて高校生のころまでなんや
最後に買って読んだん秋里和国の「それでも地球は回ってる」やったかな?
と思ったら「エロイカより愛をこめて」は20過ぎまで買ってたわ
そういや永久保貴一はHONKOWAで読んだんやったな
あれ、荒井チェリーは三者三葉と未確認で進行形で2作アニメ化してね?
と思ったら片方きららでは無いのか
mizu水色時代だけ知ってるわ
変わりすぎだろ
「セーラームーン」という作品としては大体それで合ってるんだけど、元々は武内直子が完全原作の「セーラーV」がそのままアニメ化する予定だったんだよ(セーラーヴィーナスね)
ところがセーラー万年筆がセーラーVの商標を取ってたんでそのままではアニメ化出来なくなった
そこでセーラーVが元々戦ってた理由である月のプリンセスの方を主人公にしてみよう、って事で持ち上がった企画がセーラームーン
元がセーラーVなのでセーラームーンアニメ化に当たってたの裏設定などは武内直子が全部考えた
ヴィーナスがうさぎに似たキャラ付けだったり、プリンセスの影武者やってたり、他の戦士に比べてやたら特別扱いなのはそのせい
234の続き
※218
セーラームーンの世界の設定では「本当はセーラーVをやる予定だったんですよ」の名残で、ムーンより先にVが正義の味方として有名人になっており
セーラー戦士として目覚める前のうさきがVちゃん!って憧れてたり
敵から助けた時のうさぎの弟がムーンに向かって「もしかしてセーラーV!?」と言ったりするシーンがある
なので武内直子が原作者と言ってもまあ差し支えない
セーラームーンに対しては原案者の立ち位置になるが
昭和生まれの俺から見ればどう見ても少女漫画だが、
それがそう看做されない程に少女漫画は表現の幅が無くなってるのか…
玉乃井ぺろめくり先生を見習ってほしいもんだ
女作家のせいでフェミ臭い作品が増えたから女作家の恋愛モノは読まなくなった、女視点で説教するからマジで気持ち悪い
学年紙で書いてたとき年跨いで連載枠取ってるのもなにげに凄い
東映のメディアミックス作品だし
原作は仮面ライダーやデビルマンみたいに基本設定と世界観だけで
TVとコミックでそれぞれ勝手に話を進めるタイプだろこれ
ソシャゲはそうなってるな
『パタリロ!』が『ナショナルキッド』を歌っているギャグがあったが
再起にようつべでやっと聞いた
藤丸(男性)…まぁわかる
ホムンクルス(男性)…う~ん
クリムゾン(女性)…なんでやねん
ほんまエロ漫画界はカオスやで
要は武内直子は最初の企画段階では原作者として招待されてたんだよ
蓋を開けてみたら仮面ライダー状態やられたので「普通に現在進行で連載進めてるのに原作と話が違いすぎるのはなんで?」ってなったって話
連載中の話でアニメ化したら直ぐに追いついちゃって
ドラゴンボールやワンピースよりも酷い引き伸ばし状態になっただろうからなあ
ヒット作でも男性作家のけいおんごちうさゆるキャンはすぐ重版したけど女性作家のまぞくぼざろは中々重版したがらないらしいし
紙の本にすごくこだわりがあるなら仕方ないが
そうでもないから電書版をセールの時に買ってる
松本零士~新谷かおる、あだち充等はキャリア初期の少女マンガ→少年マンガへ転向しているし
ぢたま某に至っては少女マンガ→エロマンガ→少年マンガにジャンルを変えているから
普通に居過ぎて気にならないだけだろう
そしてバツグンの安心感よw
溺愛系ですら今はなろうやカクヨムみたいなweb小説のコミカライズで足りてしまう
しかもその手のコミカライズのほうが安上がりだし
別に4コマ限定ではないよ? 普通にストーリー系もあれば、初期は4コマ形式でも後にストーリー形式に移行した作品もあるから。
全くない訳ではないけど、知名度的に「ここの住人が知ってる作品があるかどうか・・・」レベルだから。
(恋愛ラボ、大家さんは思春期、レーカン!等)
アニメ化するにはベタ塗りしやすい絵柄の方が楽だしな。
実はこの方もちゃんときらら系でも連載してました。(ここめ不定点、パラエティもーにん等)
未だアニメ化作品は無いものの、ゲーム化作品はけっこうあったり。
恋愛要素があまり含まれてない作品だと男でもわりと面白く感じるものはある
樹なつみとかは恋愛恋愛してないし要素入ってもストーリーの主軸じゃないから少年誌と変わらず読める
別のだとフラレガールが、少年誌のラブコメのようで笑えて綺麗で面白いお
そういうところが少女漫画は嫌われてる。ジブリ西村が少女漫画の感想言ったら叩いた。少女漫画界隈は何も言わなかった時点でダメだ
あと家に置いてあったからガラスの仮面とかも何度も読んでたなあ
はえ~そんな事があったのか
すまん知らなかったわ
逆なら女性作家が叩かれてると騒ぐね。女は人間じゃない悪魔。女はヤクザ、そうやって男を馬鹿にしたからだ。コワッツ。ざまみろ
その通り。男を馬鹿にしたツケだね
逆はいいのか?昔と比べて弱くなったね。萩尾望都なんかボロクソ言われても作品で返したのにね。萩尾望都レベルは出てこない
※249
そういう魔夜峰央みたいなのは知ってるよ
そうじゃなくて荒川弘や伊藤悠みたいなのの男版を教えてくれよ
ちゃおだけで言うなら最近は付録DVDでアニメやドラマ化するパターンもあるから、アニメ枠を必要しないものも増えている…
結局その手の頭お花畑は自分たち自身が男性側の寛容さで成り立ってるって事に気づいてないからな
頭のいい女性はそこを理解してるからうまく立ち回るから恐ろしい
まぁ、それでも男の友情を理解できてない人多いから友情を表現するシーンとか正統派ヒロインとかで違和感を感じる部分も多いけどな
そういう意味でも高橋留美子せんせはすごいと思うよ
りぼんとかちゃおは子供しか読まないからな
少女漫画雑誌は女性漫画家の憧れでもあり檻でもあったって事や