|
|
発売から30年『FF5』が“歴史に残る傑作”と呼ばれるようになった理由www
1: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 14:18:09.97 ID:s5MtSxPg9

https://bunshun.jp/articles/-/59099
2022年12月6日
1992年12月6日にスーパーファミコンで発売された『ファイナルファンタジーV』(以下、『FF5』)は、いまや伝説のRPGといっても過言ではないだろう。
一口に「ファイナルファンタジー」シリーズといっても作品ごとに設定・ゲームシステム・方向性などは大きく異なる。たとえば1991年に発売された『ファイナルファンタジーIV』は、ストーリー展開を重視しており、さまざまなキャラクターが物語を盛り上げていたわけだ。
では、『FF5』の魅力はなんだろうか? もちろん本作もストーリーに注力してはいるのだが、それ以上にバトルシステムに新たなおもしろさが詰め込まれていたのである。その魅力ゆえに“やりこみ”が行われ続け、現代のゲームにもその血が流れている。
■あまりにも斬新だったジョブチェンジ・アビリティシステム
「ファイナルファンタジー」シリーズは、おもしろいバトルを生み出すためにさまざまな仕掛けを用意している。最初こそターン制のコマンド選択式バトルであったが、リアルタイムに戦況が変化する「アクティブタイムバトル」を採用したり、シリーズ作品のなかには「ガンビット」と呼ばれるAIのような自動戦闘システムすら存在する。
『FF5』の特徴は「ジョブチェンジ」システムおよび「アビリティ」システムである。キャラクターがさまざまな職業に就いて特性が変わる「ジョブ」自体は『ファイナルファンタジー』から登場していたが、『FF5』ではただ状況に応じてジョブを変えるだけでなく、組み合わせによってさまざまな可能性を作り出すことができるようになったのだ。
続きはソースをご覧下さい



|
|
2: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 14:19:47.77 ID:+QL7pHiV0
そうか?
FFシリーズの中で取り分け傑作だとは思わないけど
FFシリーズの中で取り分け傑作だとは思わないけど
65: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 14:46:46.58 ID:dTd0PD9k0
>>2
やり込みでレベル2でクリアできるのは他のシリーズになくね?
やり込みでレベル2でクリアできるのは他のシリーズになくね?
77: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 14:52:48.07 ID:lnZQ9ANt0
>>65
低レベルでクリアできるのが傑作の基準なのか?
それならFF4はセシルレベル1でクリア可能だし、FF8はそもそもレベル上げない方が良いシステムなんだが?
低レベルでクリアできるのが傑作の基準なのか?
それならFF4はセシルレベル1でクリア可能だし、FF8はそもそもレベル上げない方が良いシステムなんだが?
237: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 16:21:50.18 ID:nJU/3v4O0
>>2
そもそもFFが人気になったのは3で
その3のシステムを正統進化させたのが5だから傑作なんだよ
そもそもFFが人気になったのは3で
その3のシステムを正統進化させたのが5だから傑作なんだよ
414: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 18:47:41.78 ID:ON9lF7pi0
>>2
難しくもないし、かと言って簡単でもねーし
システム的にもわかり易いし、総合的に1番の傑作になったんじゃねーの?分からんけど
たしかに6よりは5の方が断然いーかな、俺的に
難しくもないし、かと言って簡単でもねーし
システム的にもわかり易いし、総合的に1番の傑作になったんじゃねーの?分からんけど
たしかに6よりは5の方が断然いーかな、俺的に
5: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 14:21:24.15 ID:mb7luk950
4が生粋のFFって感じ
5はドラクエっぽい
5はドラクエっぽい
8: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 14:22:53.72 ID:FXid/1oM0
そうでもないだろ
オメガ戦くらいしか覚えてない
オメガ戦くらいしか覚えてない
10: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 14:23:40.54 ID:CwJUmEhV0
想像力で補うスーファミ時代の方がワクワクするな
19: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 14:27:12.38 ID:G17OPwzv0
>>10
そうなんだよな
デフォルメキャラが良かった
今のリアル頭身ホストキャラがクサイセリフ言うとキツくて見てられないが
デフォルメのかわいいキャラが言うと臭さがマイルドになってちょうどいいし
そうなんだよな
デフォルメキャラが良かった
今のリアル頭身ホストキャラがクサイセリフ言うとキツくて見てられないが
デフォルメのかわいいキャラが言うと臭さがマイルドになってちょうどいいし
119: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 15:12:12.26 ID:8Edx4W2A0
11: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 14:24:03.74 ID:DDzpZ4YG0
ジョブとアビリティの組み合わせが楽しいけど結局最強のすっぴん
12: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 14:24:11.25 ID:zlFc+GN40
アビリティシステムの完成度が高いから?
ドラクエ6の転職システムなんかはバランスめちゃくちゃだし。
ドラクエ6の転職システムなんかはバランスめちゃくちゃだし。
244: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 16:26:58.49 ID:GGtvOlAC0
>>12
アビリティは調合があまりに強すぎるよ
ぜになげもヤバいが調合はラスボスですらレベル1桁でも封殺可能なバランスブレイカー
アビリティは調合があまりに強すぎるよ
ぜになげもヤバいが調合はラスボスですらレベル1桁でも封殺可能なバランスブレイカー
329: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 17:20:00.58 ID:LLSuYisi0
>>244
調合は完全にやりこみ用で、初見で使いこなせる人はほぼいないだろうけど
調合は完全にやりこみ用で、初見で使いこなせる人はほぼいないだろうけど
14: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 14:24:32.27 ID:O1nCp5VM0
15: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 14:24:37.01 ID:G17OPwzv0
3.4.5.6.7
FFは正直これだけで良い
FFは正直これだけで良い
20: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 14:28:32.18 ID:5uDwmFqe0
>>15
FFらしいのであれば2、3、4、5、6
7はヒットはしたが何か違う
FFらしいのであれば2、3、4、5、6
7はヒットはしたが何か違う
62: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 14:46:25.31 ID:G17OPwzv0
>>20
まあドットじゃないからな
世界観もかなりSF寄りになってるし
でもまだ楽しめた
まあドットじゃないからな
世界観もかなりSF寄りになってるし
でもまだ楽しめた
16: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 14:26:00.02 ID:5uDwmFqe0
選択肢は多かったけど伝説だ歴史に残ると言われたら
それはちょっと大袈裟じゃないかと
キャラやBGMは良かったからFFの中ではベスト3に入ることは間違いないが
それはちょっと大袈裟じゃないかと
キャラやBGMは良かったからFFの中ではベスト3に入ることは間違いないが
22: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 14:29:03.67 ID:k2LKyGCe0
5はその分シナリオが微妙だしなあ
システム周りはめちゃくちゃ好きなんだけどね
システム周りはめちゃくちゃ好きなんだけどね
24: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 14:29:43.70 ID:zlFc+GN40
最近FF9やったけどバトルシステムはFF
5の方がやってて面白い。
5の方がやってて面白い。
26: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 14:30:41.60 ID:RKk4DX3w0
当時の集大成
これを超えるものはないだろうな
と思ったが6はキャラゲーに戻して
あれはあれで良かった
これを超えるものはないだろうな
と思ったが6はキャラゲーに戻して
あれはあれで良かった
27: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 14:32:28.45 ID:fJ3a2YJG0
音楽が至高
30: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 14:32:54.13 ID:G8IEhF/l0
13から何かおかしくなって来た
44: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 14:36:06.20 ID:LSQ8JIRv0
33: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 14:33:40.98 ID:LqLhhAD90
最後のFF。
6以降はFFでなくてもOK。
クリスタルメインでないとな。
6以降はFFでなくてもOK。
クリスタルメインでないとな。
43: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 14:36:04.08 ID:MpstSMSL0
なんかバランスが良いんだよな
ずっと冒険してるって感じがある
ずっと冒険してるって感じがある
91: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 15:01:36.09 ID:nUxtyMKz0
4こそ至高
94: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 15:02:58.09 ID:oufWTEDL0
7が最高傑作で8から紆余曲折。
102: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 15:07:08.93 ID:19sfb6//0
116: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 15:11:27.00 ID:z/gzAcqa0
FF4かな
リディアが美人や
リディアが美人や
630: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 22:30:33.77 ID:mHraTRLs0
117: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 15:11:39.10 ID:eKZkqdiQ0
あの時代にあのシステムなんだから
そりゃ記憶に残るよ
ストーリーは全く覚えていなけど
そりゃ記憶に残るよ
ストーリーは全く覚えていなけど
125: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 15:15:23.76 ID:AdL8KsAV0
5と6はリマスターだけで全然リメイクしないな
DSの4みたいに順番にフルリメイクするかと思ってたのに
ピクセルリマスターとか完全に小遣い稼ぎだろあれ
DSの4みたいに順番にフルリメイクするかと思ってたのに
ピクセルリマスターとか完全に小遣い稼ぎだろあれ
142: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 15:22:40.72 ID:LrfSUbNC0
>>125
DSの4のリメイク評判悪かっただろ。
やっぱ無闇矢鱈に2D作品を3Dにすべきでは無いんだよ。
DSの4のリメイク評判悪かっただろ。
やっぱ無闇矢鱈に2D作品を3Dにすべきでは無いんだよ。
145: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 15:24:15.94 ID:8Edx4W2A0
>>142
聖剣伝説3は良かったぞ
聖剣伝説3は良かったぞ
192: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 15:45:37.22 ID:IY1kH0kn0
スーファミのRPGの中では
最高峰のひとつではある
最高峰のひとつではある
212: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 16:02:29.12 ID:y+xaYPqa0
リアルタイムでやったわ
あの頃まではゲームとしてどんどん進化してた
グラフィック方向に走って終わった印象
あの頃まではゲームとしてどんどん進化してた
グラフィック方向に走って終わった印象
215: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 16:06:45.33 ID:xoaz/Q9k0
>>212
一応、プレステ時代も有象無象のメーカーが集まって迷作、珍作がいっぱい作られて、名作も生まれたりしたけどね
一番の癌は、大作志向による開発費の高騰だと思うわ
一応、プレステ時代も有象無象のメーカーが集まって迷作、珍作がいっぱい作られて、名作も生まれたりしたけどね
一番の癌は、大作志向による開発費の高騰だと思うわ
224: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 16:14:42.14
245: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 16:27:05.01 ID:gY7joiGR0
5は最後のチョコボ乗って走るEDだけやたら印象に残ってる
259: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 16:43:19.03 ID:19sfb6//0
6はドット絵の最高峰であり、退廃的な世界観とBGM・キャラ・ストーリーが
綺麗に融合されたファミコンからのFFの集大成という位置づけ的作品
綺麗に融合されたファミコンからのFFの集大成という位置づけ的作品
260: 名無しのアニゲーさん 2022/12/06(火) 16:43:27.91 ID:e3znOySQ0
システムが面白くてハマったのは5だな
ラスボスの音楽が最高に良かったのは4
当時延々ボスを倒さずに聴いてた
ラスボスの音楽が最高に良かったのは4
当時延々ボスを倒さずに聴いてた
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「ファイナルファンタジー」カテゴリの最新記事
-
- 【悲報】吉田P「俺はFF16がPCで出るなんて一言も言ってない。黙ってPS5を買え」
- 【悲報】FF16さん、渾身のPVの再生数が原神のキャラ紹介に負けてしまう……
- 【速報】FFシリーズ総選挙、誰も知らないキャラがワッカを抜いて1位を取ってしまう…
- 発売から30年『FF5』が“歴史に残る傑作”と呼ばれるようになった理由www
- エアリス「花売りです」エアリスの家「花がめっちゃ咲いてます」バカ「花売りは隠語」ニチャア
- クラウド「元ソルジャー1stだ」 ティファ「かっこいい!!!!」 パチパチパチ→結果
- 【悲報】FF16、発売後半年間のPS5時限独占だった。半年後にはPS5以外でも出来るのか……
人気記事
昔は普通にやれてたのに
最高傑作だわ
ギルガメッシュの名前で当時の10代がイメージしたのは土曜の深夜番組
チキンナイフを選ぶだろうか
この頃まではFFに未来を見ることができた
何これFF?
知らない名前があるんだけど
みこちに負けたって事実が歴史に刻まれてるのかい😅
FFシリーズが……ソニーされたんよね
今はグラフィックのリアルさと複雑なだけ
選択肢が多かった、その上でロマサガみたいに自由度高いけどなんか適当にやってたら
こっち弱いのに敵だけ強くなって詰んだとかもない
つまるところリピート性がある
ドラクエで人気の3や5も毎回違う構成で遊べるからってのが人気の要因の一つでしょ
ポケモンもそうだけど同じゲームでも毎回違う遊び方が出来るってのは大きなメリットだよ
お前らみたいなガキがおっさんになったような連中や
ガキのくせに世の中全部知ったつもりになった連中には共感せんだろ
スクエア的王道ストーリーとやり込み要素のおかげ
スクエア的王道ストーリーとやり込み要素のおかげ
JRPGで初めて世界が立体になったから
何分後にぶつけるとか狂人染みた連中ばかりが出てきて唖然としたわ
ファニーな感じでええゲームだったわ
ドラクエ5は真っ先に結婚等の話題が出るがFF5はマニア以外何だっけ?ってなる
この時から既に差がついてたんやね
何でドラクエは未だに同格面してんだろ
変なのはお前定期
‥‥‥ブラウン管じゃねぇからね
けど今遊ぶと操作できないイベントが長かったり、バランス崩す強すぎるアビリティや魔法があったりして、もうちょっと作り込めたんじゃないかって言うのを感じるわ。作り直しのリメイクを本当に出して欲しい
古代図書館のレベル5デスで全滅
ギルガメッシュないと懐かしい
だからレナが終盤に一旦離脱するんじゃないか
7は永久除外で
時勢に乗ってただけの凡作 8で完全に化けの皮が剥がれた
はっはっは、草なんて言うキミも老害仲間じゃないか
アライさんで脳内再生されるんだが
アポロンのハーブとか冴えない武器だと思ってたのがトップクラスだと知るゲーム
真っ先にエクスカリバー取ってヒャッハー無双してやるぜwwwと
ガーゴイルに斬りつけた奴は恥じるべきだ。自分はそうなった
ソーニソニソニ!お前もsonyになるんだ!
神曲みたいな扱いはどうかと思うけど、あのBGMをバックに連続で戦闘しながら橋を駆け抜けるみたいな、イベントとしては良くできてると思うよ
\ ナ ナ ナ ナ ナイト! /
ブラウン管での色の滲み想定してドット打ってたりするからな
RGB出力させたら、こんな配色だったのかって驚くこと多かった
普通は天使の指輪を4つ用意するだろ
攻略本にそんなマンガが載ってたなw
金ピカ鎧しか思い浮かばんわ
コメントに書かれてる中だとビッグブリッジの死闘だけはギリ知ってる
一本道って叩かれるFF13も
いざプレイしてみたらATBバトルでは
一番面白かったわ
ストーリーもシリアスばかりじゃなくてギャグも入っていて不快感無く進められるし、
やり込み要素もジョブシステムのおかげで無理なくコンプリートできるので達成感もある
ジョブシステムは3の欠点を克服している点が良かった
あと、音楽も素晴らしい
ビッグブリッヂの死闘なんかは今でも語り継がれているしな
もちろん他のナンバリングも素晴らしいものはあるが、5の特筆すべきところは欠点が無いところ
悪いところを探すのが難しいくらい完成されているからこそ長く評価されていると思う
偶数派から見たら嫌いじゃ無いけど傑作とまでは思わない
ジョブは3の改良版で正統進化だけど新しくは無いし、やり込みの上位種としては同時にロマサガが出てるし
2時間で飽きてゲオった思い出あるわ
実はFF6よりもFF5の方が人が死にまくるんだよな
あとは全ジョブ何かしらの強みを持っているのが素晴らしい。
知識があれば強ジョブの代表的なのが薬師とか青魔だけど
それ以外の風水師とか吟遊詩人も性能を引き出せば強いし
バーサーカーだってデスシックルとかだいちのハンマー、ルーンアクスとかで局所的には強い。
いやその理屈だと赤魔は強ジョブよ、れんぞくまがあるし
狩人のみだれうちみたくアビリティが本体なだけ
戦闘前にレビテトかけたキャラにリフレクトリングリング
装備させれば万事OK
主人公以外のメンバー全員女になっても
「旅の仲間」というスタンスを最後まで崩さなかったのが良い
20年以上前やぞいい加減諦めろ
今は迷わなくても攻略サイトで最適解が簡単に出てくる その要因もあるのでは?
金ぴか鎧のギルガメッシュだとドルアーガの塔知ってたらFF5も知ってそうだなあとは思った
多分Fateなんだろうな
力+5はどう考えても強い。
チキンナイフ+ラグナロクとチキンナイフ+エクスカリバーって計算上与ダメほぼ同じなんだぜ?
あまりリメイクに恵まれない
実際、不親切すぎる調合とかで意図的に強い組み合わせがあったり、敵の弱点を突けばボスすら瞬殺できるけど弱点知らなきゃ強敵だったりとか。当時だからできたゲームではある
村とかで話聞いてると、ボスについての攻略情報が聞ける場合もあったりな
脳死した今どきの若者よりは、マシだと思うよ
詰んだかと思ったり
昔はこういう中身の面白いゲームを作る会社だったんだが、いつのまにかムービー屋さんになって、今ではそこでも負けちゃったから終わり
単純にあの時点だと聖属性が邪魔になる場面があるのと、騎士剣だから、ナイトは育ちきってるであろうからすっぴん使うようになる最終盤まで装備する機会が少ないってだけ
いや狩人はジョブ単体で評価しても普通に強い。
みだれうちを覚えるためのジョブというわけでは決してない
赤魔はれんぞくまというアビリティ以外存在価値がない。
ファイナルファンタジー4 THE AFTER YEARS 月の帰還
元々ガラケーで出したFF4の続編
逆に6はパーティメンバー多い割には役割が被ってたり物語で入ってくる時期が遅すぎたりであんまり育てる楽しさを感じなかったわ
エクスデスってモンハンに出てくるハイメタ装備みたいな人でしょ?
あらゆるイカれたプレイスタイルを容認できる奇跡のバランスは唯一無二だわ
その聖属性が邪魔なんていうのもほんの一部で誇張された見方だと思うんだよなあ。
入手時点で全員が既にナイトをマスターしてるというのもないと思うし、
誰かしらをナイトにすればいいだけだろうに。
当時は4や6のほうが評価高くて人気があった
何にせよ、最初に開放したくなる装備だけど最速で開放して有利な装備かって言うとそれほどではなく。有用ではあるけど扱い方にもやや癖があるって言うのはかなり狙った性能だと思うよ
実際聖属性邪魔だったし
DQはシステムがマンネリな分ストーリーが記憶に残っているのかね
当時はネットとかで意見交換するわけじゃ無かったので、そもそもこっちの方が人気だったとか分からんよ。地域差やコミュニティ差はかなりあったと思う。うちの周りだとFFと言えば5派と6派で別れてて、4はそこまで人気無かった
ファンタジー感ある
これ、まさに公開処刑やったで
勝負付いた感があったわ
ドラクエ5はスーファミのスペックを全然活かしきれてないからね。音質も悪いし。
これがドラクエ6になるとグラがめっちゃ進化するんだがな。
9の独りじゃないもそうだけど、それをそこに至るまでの経緯込みであのシーンで聴くからグッとくるし、これらの曲はそのシーン全て含めての評価だからね
曲だけ切り抜いて聴いてもそりゃダメよ
イベント曲ってそういうもん
そこは価値観やプレイスタイルの違いでいいんだけど
最速で開放する奴はゲームわかってないみたいな決めつけにイラッとくるわけですよ。
俺は今でも最速で開放する価値があると思う。
クリア前に返しちゃったからよく憶えて無い
確かよく知らんポッと出の奴だった様な
4の重厚感を期待してプレイしたものだから。
初の隠し裏ボスじゃないか?
エクスデス自体は第一世界から顔を出しているからぽっと出という訳でもない
モデリングとグラフィックだけに全振りした半端な中二病設定しかなくなってんだから一回完全に壊すべきだよ
ネオエクスデスです。
やっぱ7や10の人気は女にもウケるからやろね
キャラクター人気というか
5みたいなパズルチックなゲーム性はまさに理屈で生きてる男にとって堪らない作品なんだと思う
基本的にFFはバランス?なにそれおいしいの?状態だけど、Vは不遇ジョブすら出番がかなりある
友達と連携したり妨害したり、うまくいかないことも含めて滅茶苦茶楽しいシステムだったと思うんだが
おとなのえほんの方がお世話になった
今じゃあれだけヒロイン達とフラグ積み重ねながら誰とも結ばれずに最終的にチョコボに行くストーリーは作れないよ
戦闘から1度も逃げなければブレイブブレイドの方が強いからな
ジョブチェンジ画面にズラッとジョブが表示されるのも圧巻だし、キャラによってグラフィックが違うのも衝撃的だった
4~6でSDキャラをプッシュしていったのもキッズ的には受けが良かったね
20歳児バッツ「おみせやさんごっこ!」
うん、これはCV保志総一朗だわ
低レベルクリアした際に、ジョブの評価とボスの強さが一気に変わるゲームだったな
何度でも楽しめるゲーム
ジョブチェンジシステムとアビリティ装備は今でも画期的なシステムだと思うわ
ノビヨを含む旧スクウェアスタッフが作ったグラブルが、何気に5のジョブシステムを引き継いでる
世界崩壊後のワールドは暗いよな、街も人ば貧しそうにしてるしほんとに序盤の一人旅は暗くなる
初めは少しのジョブだけ与えて終盤はあれこれ選べるようにする
人間は片手の数くらいの選択肢から自分だけの一つを選ぶとき快感を感じる
多すぎたら迷って不安にもぬるくも感じるし、少なすぎても一本道な窮屈さを感じる
バッツ達を守るために犠牲になった狼のオッサンとか
ずーっとギャグキャラだったギルガメッシュがラスダンでバッツ達を助けるために自爆してエリアボスと相打ちになったり、ラスボス戦で死んだはずの暁の4戦士(ガラフとか)がバッツ達に力を貸してくれたり…
子供ながらにいちいち熱くなってた記憶があるわ
最初から全ジョブ解放されてるわけじゃないけど必要なものは揃ってて個人の戦略みたいなのが立てやすかったり、召喚獣やら歌やら集めるやり込み要素が簡単過ぎず苦にもならず
でもゼニガメやインプみたいな簡単には倒せない要素もありでやってて楽しいし間違いなく名作ではある
最近のフルグラ・声優付いてて当たり前ってのに慣れてる世代には古臭いのかもだけど
俺は6が一番好き。
今では考えられない事だなお爺ちゃん
それがFF5
昔は6も同じくらい好きだったのだけれどBGMやグラフィックは良いけどバトルシステムは5に劣ると思う。
キャラの固有技が強くてバトルが単調になりがち。
男だと思ってた奴がイラスト見たら女性だったこととかあるわ
子供はマジで分からん時がある
ドラクエの武器とかのイラスト付きの攻略本好きだったわ
冒険してる感は1番強いと思う
それ以降はやってない
エフェクトも時間がかかりすぎず地味すぎず
4の戦闘は自由度が低めで魔法の待機時間とかあったし、6以降は渋滞が起こるようになってリアルタイムっぽい戦闘じゃなくなった(8は止まるけど演出長すぎ)
個人的にシステム面でストレスが全然ないのが5なんだよな
完成されてる
以降のFFは暗めだったり悲しげな始まりで子供に理解しづらい話が続いたけど9でまた5のような王道ストーリーで良かったな、それ以降はまた暗め路線に戻ったけど
飛び込むマッシュとかキャラクター的にも分かりやすい
9とかになると大げさに驚いたり、ケツカメラだったり映像すごいですねって感じ
クリスタルを守ること、守れなかったこと、欠片から力を得たこと、全部が印象的でかつゲームシステムと組みあってる
多彩なジョブとアビリティが面白い
飛び込むマッシュとかキャラクター的にも分かりやすい
9とかになると大げさに驚いたり、ケツカメラだったり映像すごいですねって感じ
隕石の拡大縮小とか、崖の背景がアニメっぽく書き変わって変化したりとか
4に比べてキャラの表情バリエーションが増えたのも少年漫画っぽいと言われる所以かもしれない
庭の面々を含めて世界一やり込みされたRPGだと思うよ
それだけ優れたシステムだった
この頃のBGMは本当に素晴らしくて
特にFF4~5とロマサガ3辺りは
最高だった。
一度も逃げなくてもチキンナイフの方が強い。
数値上はブレイブブレイドの方が上だがチキンナイフはダメージの計算式が特殊で、素早さまで計算に上乗せされるから結局チキンナイフの方が強い。
後年のFFのシナリオが軒並み評判悪いのはキャラがリアルになったせいで
設定の矛盾点やキャラクターの問題行動がフィルターなしでそのままプレイヤーに見せてしまうから
とはいえ最初は脳筋プレイでゴリ押ししてもいけるしその後創意工夫するようになりさらに新しく知った仕様やその穴を衝いた育成までできる懐の深さが5の魅力
恐らくは効果音の所為
ファリスの女性バレだって今なら不可能だもんな
ストーリー薄い言われてるけどファリス関係も好きだわ
シルドラ2回も助けてくれて死んじゃうの悲しかった
はいなんもわかってないバカ丸出しのコメントいただきました(笑)
低レベルでクリアできる=ゲームバランスがしっかり作りこまれている。
ジョブシステムのおかげで通常プレイはもちろんこういったやり込みでの戦略の幅が広いから
ゲームとして面白くなるのは当然だし、面白いゲームっていうのはこういうことなんだよ。
グラとかフレームとか作りこんでもゲームのプレイそのものの面白さにつながるか?
戦略の幅が広がるか?そういうことよ
こりゃ無理だなって思った記憶。
曲も良かったし。
確かにFF7Rやってみて何が違和感に感じたかってクラウド一行が明らか町の人間と比べたら服装がザ・コスプレ集団でお前ら速攻でアバランチってバレるだろって思ってしまったのとクラウドが寝るときアーマーつけたまま寝ててお前肩痛くねえ?wwwってなってしまって悪い意味で滑稽に映ってしまうのはあるわw
テイルズに関してはスーファミなのに歌が入ってたし。
5の第一印象はあんま良く無かった
今のRPGって全然耳に残らない。
FF4とか5、6って未だに覚えてるし。
そりゃあ今のゲーム音楽は劇伴と変わらんし
この頃からグラフィック要不要論争ってあったのかな
教えてお爺ちゃん達
FF5を根幹にしたトルネコ風ダンジョン
ジョブや装備は宝箱から拾う
PCエンジンとかメガCDが既に歌入れてたから当時は特に何も思わなかったけどロムカセットに歌入れてたのはすごいね
テイルズの開発がウルフチームと知って納得だった
それは子供の時にやったから強く印象ついてるだけだと思う
あー、でもグラフィック凄い綺麗だな。
2Dドットは良いな。
低レベルクリアだのやりこみだのしょうもない事を何かすごい発見のように思えるアホ向け
特に、ラスボス戦で主人公が力尽きると、パーティメンバーだけが帰還できて、ボッコだけが帰らない主人公をいつまでも待ち続けるエピローグが好き。
そしてようやく主人公が帰還を果たすと、喜んだボッコと再会し共に再び旅立って、あのエンディングへと繋がる。
当時、元音源のCD買っちゃったよ。
アレンジ版は、欲しかった戦闘系のBGMが採り上げられてなくて、ちょっと残念だったな。
ムービー
嫌味で言ってるんじゃなくて、あの時代にあのクオリティのムービーってものすごく新鮮だったんだよ
当時だとバカボンパパだろうな
エミュにわざわざ「ブラウン管っぽい発色にするモード」があったりするもんな
キャラがいろんな格好してチョコマカ動いてるのが好きだったし、ジョブチェンジするのも楽しみだった
ファンタジーぽいのは5まで。
クソ野郎だわ
ハーヴェストはもっと評価されていいと思うの
別にプレイスタイルによるものだし、エアプの言葉なんて気にするだけ無駄だと思うけど
自分は初見の頃は最初に開放してたけど、やられたって思ったよ。強そうだけど全然使い難いし後回しで良かったやんけと
後々しっかり仕様を把握してからは使える装備だと気づいたけど、子供の頃の初プレイ時のエクスカリバーはガッカリ武器だった
3でガルーダにかみなりされないと駄目
6はラストダンジョンでPT分けて進まないといけないから好きなキャラだけでずっと回す派だと
最後にむちゃくちゃ足止めされるのがつらかったなぁ
普段立ち位置は固定で互いの領域は侵さない、決してブレないという先入観があるからトンベリやアトモスみたいなああいう演出が活きてくるんだろうな
文字色のせいでずんだもんが言ってるように見える
オンラインもない時代のマルチプレイはなあ
もっとマルチプレイ重視した聖剣2や3ですら全く話題になってないし
初回プレイだとギルガメッシュ出ないで倒していたから後でそのイベント知って驚いたわ
ちなその初回プレイで鈴系最強武器のティンカーベル入手した
当時は攻略本にも載っていなかったから実物見せるまで嘘つき扱いされていた
何もかもが懐かしい
当時の30年前っていったらビートルズの時代か?
「ノルウェイの森」の世界やね…
一週目はれんぞくまおぼえたすぎるけど2周目はずっとあかまどうしのままだとつまらないからジョブポイント多くもらえるところでいっきに連続マおぼえる
FF4のバトル2(fight2)は名曲
異論ある
バハラグの方が上だと思う
ぬるっと動くのは感動した
なおはやい
あったで^^
ff6なんてグラだけのそこそこのゲームって、ときメモ好きなゲーム開発者が言うてるで
グラだけグラだけ言い続けて30年、何でいまだにゲームやっとんやろな?
6から今のスクエニの源流みたいな状況になり始めててちょっと違和感はある
スタッフがCD出したり
これがなろうだったらファリスなんか海賊に誘拐された奴隷になってたり、最終的にパーティキャラみんなバッツに矢印が向いたりするんだろうか
一番の問題はスティックくるくるしたり壁に向かって走ったりしたときのキャラの挙動
リアルになるほど違和感しかない
これが解消されればリアル頭身もいい感じになるのだが・・・
あと壁にめり込む身体とか板みたいなマントやガチガチの髪の毛
フォトリアルな3Dに言ったのは必然よ
典型的な老害
クソゲー勧めるなよ
ジョブもアビリティもすごいけどアイテムの効果もおもしろいのあるんだよな
ファイア系のまほうを装備すると強化する杖とか使うと序盤でファイガ出る杖とか
浮遊大陸から出たときの衝撃は忘れられない
自分の場合は対戦より協力プレイが好きな性質だからより強く印象に残ってるだけだろうけど、本質的にはPSP持ち寄ってモンハンやってるのと大差ないのになんか昔のゲームのマルチ(協力)プレイって話題になりにくい気がするね
個々人のデータを所持できるか否かの差なんだろうか
3が最高なんじゃないかな?売上的に14が最強確実
あれこそダメなRPGだ
戦闘中にメリハリを付けられるのがエッジしかいないからね、後のメンバーは単純作業ゲー。
↓
エクスデス「わたしを本気にさせたな! しの世界へ 行くがいい!!」フレア&ホーリー&メテオ
↓
エクスデス「な、なぜしなん!?」
ガラフ「まだまだ! まだまだしねんのじゃ! この命 燃え尽きても! わしは きさまを たおす!!」
↓
エクスデス「いかりやにくしみで わたしを たおすことはできぬ!」
↓
ガラフ「いかりでも…にくしみでもない…!!」
↓
エクスデス「では、なんだと…」
お、どうしたキッズ
FPSで勝てないからってこっちに逃げてきたのか?
その分取っつきやすい難易度ではあるんだが
難易度調整一つ間違えたらDS版やPR版が激ムズに
思い出補正もあって一番好き
木。そのあとごちゃごちゃした何か
マジでガラフ〇んだのショックだったわ
ガンビットがAIのようだとか
仲間コロしてお涙頂戴はほぼFFの伝統芸やぞ
正攻法と裏道的戦法の両方を意図的に設定してると伊藤裕之氏が語ってたな
ゲームとしては12が断トツ
真面目にやるとどれだけ物理演算しても足りなくなるからしゃーない
割り切ってある程度二次元っぽい見た目にするのが一番だとは思うんだけどね…
作曲者本人ですら、ここまでの人気曲になるとは思ってなかったらしいからな。
2も嫌いじゃないけどね
でも6は手を付ける事すらしなかったから5でお腹一杯になっちゃったのかも
バル城地下のせきぞうとか良いよな、レベル5デスで一掃できてABP大量だから、やるとゲームが一気に温くなっちゃうけど
余裕で5なんか?
5ででてきた赤い人は結局何だったのか
グラに拘りすぎて傾いてるFFのこと考えると皮肉で言ってるんかな
アイテムコンプの話をしてるのなら
難しい順に12リマスター>5>12無印
リマスター版はリンクトレジャー廃止されたかわりにMMORPGのボスレアみたいな存在が複数あるから
エスナを使えないのが惜しい
だから迷走して6があんな出来になるわけで
元々1→3→5は精神的続編みたいな感じだけど
2と4と6は路線が違う
システム重視の奇数作とストーリー重視の偶数作の法則は10くらいまでは適用できるな
11を除外したら12はシステム13はストーリーっぽいからまだ続く
レベル3クリアとかもしとったな
確かボツになる予定だったとか聞いたわ。
12の和風アレンジ?とか好きだけど。
わかる。プレイしながら何度も寝落ちした。
特に街に入って安心した瞬間。
FF5の「街のテーマ」が超好き。
今でも眠れない時は街のテーマ聞きながら心底安堵しつつ眠る。
ノビヨさんに感謝!!!
FF8のEyes on meもFF9のMelodies of lifeもFF10の素敵だねもそれ以外のBGMも最高っす!
ブラウン管想定も何も、当時は制作環境も遊ぶ環境もブラウン管しかなかったからな
良くあんな細かいドットをブラウン管で打ち続けられたとは思う
マテリアルとか最近のゲームはシステムが複雑すぎる。
ちょっとだけ入手が遅いんだよな
ただ、器用貧乏だから使う意味があまりないだけで、第一世界では使えないわけではない
いつの時代の話だよジジイ
ドラクエは4が社会現象だったけど、FFは5が社会現象だったと思う。
普通にゲームとしてレベル高いと思う。4と6もやったけど別にって感じだった
部長が孫の好感度稼ぎのために卑屈になっていくの笑った
普通、DQの社会現象にあげるなら3じゃね
ドラクエ3のアレフガルド到達とFF3の浮遊大陸から出た瞬間は双璧だわ
3のジョブシステムはまだ粗削りなところがあった
4もATB採用はかなりポイント高い
7はマテリアがシステムとして面白かったけどその後のFFの路線を見るに
制作陣はストーリーを評価されてると捉えたんだな
DQ6のヘルクラウド城への侵入も
そこから進化を続けた2、3、4、5とリアルタイムで進化を体験してない限り凄さはわからないでしょ
FF10や12や15も昔のシリーズの経験値を元につくってるから当時の凄さはわからないかと
5はシステム特化で面白かった。グラも凄い進歩してドラクエ5を圧倒してた
6は5で完成形と思ったグラを更に超えて来て凄かった。システム面は5に劣るのが残念だけど十分名作
7はファンタジー感が消えたけどまだ従来のFFを踏襲しててゲームとしては良かった
8はシステムが7の劣化マテリアのシステムだったのがキツイ。面白かったけどFF凋落の原因は間違いなく8
ドラクエは1から3まで社会現象だったよ
2の時点でゲームの歌が作られたりニュース以外でも
テレビ番組に取り上げられてた
8やったことないだろお前
グラフィック偏重の走りみたいなのは感じたかな?聖剣3もそんな感じだった
でも6は育成面とかに目を瞑ればやっぱ名作
終盤の演出は今見ても綺麗とか凄いと思える
6のグラに5並のシステムの作り込みとバランス調整が加わった続編をやりたかったな
youtubeで8の批評動画見ればいくらでも似たような感想出て来るぞ
ストーリーはリノアル説が真実かどうかは別としてプレイヤーに伝わり辛かったし
アルティマニアとか裏設定を「勉強してね」っていう意識高い系の走りだよ
FF12もゲーム内だけじゃわからない・伝わり辛い要素多かったし
野村の弊害だよ完全に(野村だけが悪いのかはわからんけど)
7で両方重視した超大作を意識してからそういうの切り分けがなくなった印象
8もシステム・ストーリー両方に力を入れてた
叩かれまくってからの9は大人しくなっちゃったね
10以降は時代の流れと言うかストーリーもシステムも両方大作にしないとダメみたいな感じがある
ガラフ白魔導士にしてたせいで倒すのにえらい時間かかったわw
HPの低さや青魔と違って盾が持てないというのも難点
力は割とあって剣も持てるけど前衛では使えない
100歩譲ってジャンクションシステムは良いけどモンスターのロマサガ方式で強くなるのはダメだったな
1~7は今までの技術の流用・積み重ねって感じがあるけど
12・13ってなると毎回完全に新規のシステムにしてるから一から作るの大変だろ
これで色んな面での作り込みが足りない原因になってると思うわ
赤魔はヒュプノクラウン装備させておどりのアビリティ使わせると剣の舞を一番使いこなせる
リメイク版だと後衛で打てるから更に使い勝手が良いかな?
狩場で一気に稼ぐんじゃなくストーリーを進める中で連続魔を狙いたいならこの戦法が良い
ゴミカスジョブの赤魔でも使う方法があるFF5はやっぱ凄いと思うよ
ゴルベーザ、ギルガメッシュ、ケフカ、いずれも知名度が抜群に高い。
まあ、セフィロスも高いけどね。
少なくとも8のジャンクションが7のマテリアの劣化は無いだろ、全然違うし
マテリアが魔石の劣化って言うならまだわからんでもないが
8のジャンクションが7のマテリアの劣化は無いわ。全然違う
7のマテリアが6の魔石の劣化って言うならわからんでもないが
それに野村が悪いってなら元凶は7だろ
第一世界なら使える方なんだけどな
おどり無しだとダメージ与えられな過ぎてキツイ
逆に剣の舞なら両手持ち攻撃以上にハンパないダメージ出すけど
ダメージが1万以上でるなら両手持ちでワンチャンあったんだけどね
ジョブの工夫でプレイ幅が広かったな
魔法も持てる種類が限られてるから炎氷雷とか取る意味無いし
ところどころ違和感あったわ
ジャンクション単体が悪いというかロマサガ方式のモンスターとか
色んなものが絡んだうえで悪くなってる
想像の余地が無い作品は味気無い
ファイナルソードは90年代発売だった?
8以降はやってないけど。
ブレイブリーデフォルトも好きだった。なんかソシャゲになってたけどまた家庭用でナンバリング作らないかなー
声優は豪華で髪の毛ファッサァーもあるだろ!?
ストック出来る魔法を制限したのは確信犯やでw
本当はセーブデータの容量に余裕あったけどジャンクションを楽しんでもらうために
「”あえて”持てる数を制限する意地悪しました~☆」ってのを本気でやっちゃうのがFF8スタッフなんだよ
FF15みたいなプレイヤーに舐めたマネをする伝統は8から始まったと言っても過言ではない
背景きれいだけど人のポリゴンがコレジャナイだったんだよね......................................................よってピカチュウは無罪
ギルガメッシュの最期とか初見時普通にネクロフォビアに勝てるペースだったのにギルガメッシュが無駄死にしたみたいで感傷よりも失笑してしまった
赤魔はせめてレベル4までの魔法使えても良かったな
使えても微妙なレベルなんだもん
これ初見で吹かないの無理だよなw
同窓会に1人ブリーフ一丁で乗り込んで来たかのような場違い感
これ最初のパーティにジジイと男(男装の麗人)を入れて
パッと見はハーレムゲーじゃないですよ☆って装ってるのが巧妙だよなw
FF2は育成方法を攻略情報見てしっかり覚えた場合は
チマチマ鍛えるのが大好きな人には最高のゲームなんだけどな
単純なレベルだけじゃなくステータス+各技能・魔法と
育成要素は当時としてはやり込み度一番だった
マスクデータ(しかもバグもアリ)が多いのが災いしたな
13はステータスツリー、トランスフォーマー召喚獣、スターウォーズっぽい設定はよかったけど、いかんせんやること少なかったな、但しアクションゲーにチャレンジしたライトニングリターンズはよかった、エルデンリングにやってほしかった要素も多くて
どこかFF8みたいに欠けてる所があって手放しにマンセー出来ないんだよな
昔のFFはハードの性能もあってやれる事が限られてたから
ある意味そういう所もあって完成度を高められた
今はただでさえ発売まで時間が掛かりまくってるのにFF15みたいに
未完成のままアプデが終わるとかそういうのが多過ぎる
赤魔好きだったからこの使い方聞いた時は素直に感心したわ
これを発見するやり込み勢も凄いけど懐の深いFF5自体もやっぱ凄いわ
残念ながら脳死は世代関係無くバラバラにいる、Vtuber、パチンコ、中華街支えてるのは中高年世代が主軸
システムの善し悪しは別として完成度としては5の足元にも及ばん
5はシステム単体だけじゃなくゲーム全体を通してバランスが取れてた
8は裏技(チート)みたいに序盤でも強くなれるっていうのを意識したって言うけど
逆に言うと細かい所でのバランスをブン投げてるとも言える
急に強くなったり間違えると弱すぎたり、ゲーム慣れしてない人にはストレスだったろうな
うまく表現できないがすごく天気良くて爽やかに見えるのに哀愁と妙な不気味さがある感じ
初期6作ではあまり好きじゃない
6は中学生向け
7は中~高向け
8は高校向け
ストーリーとしてはこんなイメージ
5はストーリーでちょっと・・・っていう人は確かにいるね
子供向けのゲームなんだからそこを言っても仕方ないと思うけど
7が初FFって人もかなりいたらしいけど8で振り落とされただろうな
ありゃファミコン・スーファミとゲームに慣れてないと躓くだろ
マサムネ、ウィザードロッド、賢者の杖あたりが鉄板と言われてるが
大地のベルを除けば他の武器も十分選択の余地がある。
個人的には与一の弓を推したい。
まぁ通常の歩きに関してはファミコンのドット絵もパッケ絵と全然違うし
プレイ中はそこまで気にしなかったわ
その時はまだこれからもっと進化するだろって期待もあったし
早くムービー中のクラウドのカッコよさで通常シーンをプレイしたいって思ってたわ
世間の評価はもう決まってるんやでw
まぁオレもそこまで叩かれるようなもんじゃないとは思ってるけど
どう考えても初見の人が戸惑うだろって点では失敗してると思うわ
マサムネの先制行動とかトリッキーな効果のある武器が多いのも面白い
与一の弓も能力上昇に高クリ・高命中と乱れ打ちと相性よかったり
単純な最強武器には無い効果があるの好き
5が社会現象はさすがに過大評価。
売上も6以下だし当時そこまで名作扱いされてたようには思えない。
ffならダントツで7が社会現象レベルだと思うけどな。
ゲームとしては5のほうが優れてるとは思うよ。
偶数は安定システムやりこみゲームの印象
そして攻略情報を鵜呑みにして、最初のキャプテンの辺りでHP盛りすぎて敵に逃げられ育成に難儀すると。当時はマジでPTアタックとかでHP盛るの推奨されてて、序盤しかやってない記者の攻略が多かった思い出
まぁでも当時のRPGはそんなもんだよ
ある意味オーソドックスなRPGを当時の最高技術で演出に全振りしたようなもん
システムだけで見たら3や2どころか1にも劣る
それでもATBとかサンダーでバリアを破るギミックだったり
ただのRPGとは違う部分も沢山あるよ
ドラクエはご家族向け
FFは年頃の息子さん向け
ドラクエはプレイヤーの幅広さが強み
プレイヤーによって育ててるジョブも違うしあの選択制は良かったな
カッコいい武器見てこれ使いたいからあのジョブ使うか~っていう風にもなるし
FF永遠の汚点やねw
3はなぁジョブを強制されるのがキツかったな
適正ジョブじゃなくても頑張れば倒せるくらいのバランスで良かった
6も個人的には演出時にATBは止まって欲しかったな
まぁゲーマーっていうかライト向けの設定だろうから仕方ないと思うけど
でもFF6に関してはやり込み勢がウインドウを開いてればATBを疑似的に止められるよって言って
低レベル攻略に活かすとか色々やってるからある意味でまだまだ奥が深い
赤魔に踊らせる戦法考えた奴凄いわ
打たれ弱いのを除けば剣の舞で高火力(魔力の高さが活かせる
MP吸収が出たらその分でフィールドの回復役も出来る
あと※266はヒュプノクラウンじゃなくラミアのティアラだな
PS以降のFFは別物だからな
はるかなる故郷とか新しき世界みたいなスロー系の曲が神
FFは基本やり込まないとバランス崩壊せんだろ
やり込み前提の色んなイベントを仕込んではいるけど
遊び心みたいなのが凄いよな
他の作品でもそういうのはあるけど
当時の時点で5より凝ってたゲーム他に無いと思うわ
一度も逃げないブレイブブレイドと、逃げまくってカンストさせたチキンナイフで比べたら、ダメージ計算式の都合上チキンナイフの方が強い
もしもかして一度も逃げない状態のチキンナイフと比べてる、なんて事じゃないよな?
シリアスとギャグのバランスが良い
恋愛に寄せないストーリー
ガラフがかっこいい
今でもたまにプレイするくらい好きな作品だわ
6も好きだが世界観が退廃的すぎて暗い
ドラクエは誰がやっても同じ戦闘になる
全然理解出来てなくて草
実際やっててこんなやついるのかよ
7以降はFFとは別物ってw何がどうFFじゃないんだよw ドラクエは6までポケモンはブラックホワイトまで!って言う感じか「」
6の魔石システムで低レベル攻略方法しなきゃってストレスはアカン。
DQはある程度そうなるよう調整してるみたいだしね
幅広い年齢の誰もが楽しめるようにってのがコンセプトだろうし
FF6までは天野イメージのファンタジーRPGだった
それ以降は有象無象のホストゲーになった
それだけの事
米 NASDAQ上場の中国系企業制裁
米 NASDAQ上場の中国系企業制裁
米 NASDAQ上場の中国系企業制裁
米 NASDAQ上場の中国系企業制裁
米 NASDAQ上場の中国系企業制裁
米 NASDAQ上場の中国系企業制裁
米 NASDAQ上場の中国系企業制裁
米 NASDAQ上場の中国系企業制裁
米 NASDAQ上場の中国系企業制裁
米 NASDAQ上場の中国系企業制裁
米 NASDAQ上場の中国系企業制裁
米 NASDAQ上場の中国系企業制裁
米 NASDAQ上場の中国系企業制裁
まぁシステムが一番の評価点だと思うけど
冒険感が強いのとクソみたいな恋愛要素じゃなくて仲間感が強かったのが個人的には好きだわ。
レナとバッツのほのかな恋ぐらいはあっても良かったと思うけど。
FF6は学会員の頭がおかし過ぎる
リノアル説も誰も気づいてくれないからスタッフがリークしたって話出てる位だしな
検証動画見れば確かにそういう意図があったんだろうなってなるけど
プレイしてた当時気付いた奴どれだけいんの?って話
FF7の成功で完全に調子こいてたな
セシル【パラディン】じゃないの⁉💦
失敗の始まりでもあるけどな
アビリティ付け替え有
クリスタル有
裏世界+表世界と合体有
マップ、キャラ3D
マップを飛空艇で自由に移動有
武器左右、防具頭上下、アクセ2か所有
中世寄りの現代風
これで新作作ってくれ
容量は昔と桁違いだろうから色々詰め込めるだろうけど。
再びドット絵師の出番が増えるといいな
同士がいてうれしいわ。4とか7も好きなんだが5が一番好きだわ。
ギルガメッシュのイベントが丸々消えてたな
FF5初見プレイの奴がそのバグ食らってギルガメッシュの一件が片付かないままクリアしちゃって
かわいそうだった
答え『いつものステマ』
以上。
間に時間の止まった街が挟まってるとか洞窟入ったら書庫とか空に浮かぶ城とか。
しかもそこを1つの曲で通すとか、
FF5以降にはあっても以前には絶対に無かった。
米 NASDAQ上場の中国系企業制裁 バイナリー FF5
米 NASDAQ上場の中国系企業制裁 バイナリー FF5
米 NASDAQ上場の中国系企業制裁 バイナリー FF5
米 NASDAQ上場の中国系企業制裁 バイナリー FF5
米 NASDAQ上場の中国系企業制裁 バイナリー FF5
米 NASDAQ上場の中国系企業制裁 バイナリー FF5
米 NASDAQ上場の中国系企業制裁 バイナリー FF5
米 NASDAQ上場の中国系企業制裁 バイナリー FF5
米 NASDAQ上場の中国系企業制裁 バイナリー FF5
そもそも内部解析しないと魔法と物理の回避率とか分からんし。
公開されてないマスク情報大杉なんよ。
HP盛りまくってもブラッドソード一本あればクリアだけは出来るからな。
答え『いつものステマ』
サイゲ、クズエニ系ほどステマで欺し続けてる企業はない
以上。
3~5まで3年連続で、1年開けて6が出てるんだよな。
今のクオリティだと無理なのは分かるけど、単純に凄いよな。
いや、ギルガメッシュはデジョンで飛ばされて死んだ
その結論でも十分だろう