|
|
【驚愕】新作ソシャゲ「二次創作ガイドラインを公開します」→サラッととんでもない事を書いてしまう
1: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:34:06.70 ID:O7xdsQSbr
|
|
2: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:35:08.01 ID:BofV9lxL0
お前らも勝手に描くんやからええやろの精神
3: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:35:19.13 ID:+XeCgtSc0
二次創作自体が黒だしな
4: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:35:20.60 ID:XWfjnf2t0
公式が最初から色気出してるやつってイナゴ飛び付かんよな
5: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:35:45.61 ID:BsCO9Qbf0
別にいいんじゃない?
6: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:36:31.60 ID:Faa3yDHZ0
逆に売名できるやん
7: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:36:41.61 ID:5vpJUuGF0
これくらいがちょうどええ関係ちゃうか
8: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:36:45.55 ID:bw5dAvtVr
まずゲームを誰もやってなさそう
10: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:37:18.09 ID:TKRBTIAH0
勝手に書くんやから勝手に使わせてもらうわの精神
11: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:37:20.34 ID:WXjCEcDK0
損は無いしええんやないか
12: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:37:24.13 ID:XswSZdL/0
二次創作で権利元が同じ権利持つのは当然だよね
48: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:47:13.66 ID:vrdOJvzdM
>>12
これ
これ
14: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:38:04.73 ID:uUKuY8RQa
ファンアートってそういうもんやろ
15: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:38:28.34 ID:PsZIgi0ep
権利もとやん
16: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:38:32.95 ID:5vpJUuGF0
公式「二次創作して~ん❤」はほんとこけるな
18: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:38:46.98 ID:F9sRcY+2a
ファンアートってそういうことだからね
19: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:39:10.45 ID:73m50nUJ0
ええやん
そりゃそうだろ
そりゃそうだろ
25: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:41:00.58 ID:5s705vpUM
気に入られればキャラデザとか依頼貰えるんちゃう?
27: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:41:38.99 ID:GzJKktNn0
それがファンアートや
30: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:42:07.67 ID:/9W0LTNu0
権利元に使ってもらえたら嬉しいけどな
1番宣伝してほしい相手やし
1番宣伝してほしい相手やし
31: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:42:48.02 ID:M4HrPSYd0
配信で使うくらいならええやん
35: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:43:50.55 ID:WlveENO40
デメリットあるか?
37: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:43:59.85 ID:5tSW96uEr
ええやん
許可もなく勝手に描いてるんだから
許可もなく勝手に描いてるんだから
44: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:45:26.07 ID:LOscRFjI0
Vtuberだと割と普通にあるわこういうの
60: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:52:10.30 ID:/EADdxDMr
ワイこのソシャゲのクローズドβテスト当選したけどなんか聞きたいことある?
65: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:53:31.42 ID:jOs6t3KC0
>>60
陰気臭そうやな
陰気臭そうやな
71: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:55:05.44 ID:/EADdxDMr
>>65
陰気臭いよ
万年生理みたいな女たちがクソブラック企業でゴミ同然の扱いを受けながら怪物と戦うゲーム
陰気臭いよ
万年生理みたいな女たちがクソブラック企業でゴミ同然の扱いを受けながら怪物と戦うゲーム
70: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:54:42.85 ID:A+Yi6k010
インフルエンサー絵師に描いてもらうのめちゃくちゃ大事よな
72: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:56:02.26 ID:OSvR40PI0
LoL方式
87: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 22:00:19.84 ID:/EADdxDMr
メインキャラに男なしプレイヤーキャラもなしの純度100%の百合ゲーやから百合豚にはオススメやで
一部男にしか見えんキャラもおるけど
一部男にしか見えんキャラもおるけど
108: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 22:07:23.38 ID:+XeCgtSc0
>>87
底辺Vtuberみたいな立ち絵やな
底辺Vtuberみたいな立ち絵やな
113: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 22:08:41.63 ID:NGXq6Y7G0
>>87
全員表情筋死んでて草
全員表情筋死んでて草
96: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 22:02:28.71 ID:/8d7x+jx0
実際どこにあるんだろうな権利は
109: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 22:07:49.39 ID:q/apAtaC0
当然の権利
112: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 22:08:38.74 ID:qc8d8w+e0
突然はちょっと
34: 名無しのアニゲーさん 2022/12/15(木) 21:43:31.47 ID:Z9ljtNtJ0
これで喜ぶのがファン
怒るのはイナゴ
怒るのはイナゴ
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
公式が有償で扱った場合はアウトやろ
公式がどんな宣言しようと二次創作物の著作権は作者に帰属するはずや
二次創作なんか全部これデフォにすればええ
勝手に二次創作グッズで商売されてるんだからこれぐらい当然よ
モラルのない日本人が悪い
利用規約の帰属のところ
俺もそう思う
そうしたらそいつの二次創作を著作権違反でつぶす
公式垢にいいね貰っただけでも嬉しかったし
拡散!
ファンだろうが何だろうが勝手に許可なく書いてる時点でないも言えないだろ
文句あるなら許可取れ
面倒臭いからパスやわ
ファンなら公式に取り上げてもらって喜びそう
ファンボックスとかで2次創作のエロ絵売ってる方が異常だわ
単に生放送やSNSで取り上げるけど許可なんていちいち取らんよって言ってるだけじゃん
これに使ってほしかったら金払えとか抜かすアホはいないだろ
文字読めます?
どこにそんなこと書いてあんの?
百合らしいし汚いおっさん出すようなゴロ除けとして効果的だろうな
本人から切り離せない作者固有の権利は著作権の中でも著作者人格権だけやん
何で防衛費強行は頑なに触れないの?
何で防衛費強行は頑なに触れないの?
二次創作をsnsにも上げるなとは書いてあるが
お金取ってなくても該当するだろ
逆に言うとスケベな絵からスケベを取ったら同一性が損なわれるから使われないってことや
許諾得てよって話ではなく描いてもらった絵は勝手に使うからそのつもりでねってことやろ
「二次創作のように見えて二次創作と明記していない」ものをスクエニが使って
「著作権侵害されたんですけど!?アクセサリーが違うからオリキャラなんですけど!?」
とか言ってくる奴が出そう
こっちは宣伝してあげてるのに公式だけで利益を独占したいのか?
一応裁判で二次創作の権利認められてるわけだから
これもしっかり裁判でやらないと勝手に権利主張してる部類に入るんじゃないかなとは思う
日本人に限定するおまえにもモラルないやろ?(どこの国の人間でも一緒や…)
同人屋に版権元がお伺い立てるとか聞いたことないわ
承認欲求だけで動くのは最初の絵かきくらいや
公式「おっほwこの絵師うっまw勝手にこの絵でグッズ作ったろw」
WINxWIN!
ソシャゲってキャラ絵でガチャ回させるんとちゃうんか?
この個性の欠片も感じないキャラでどうやって金集める気や
描いたファンアートはスクエニに帰属するから以降SNS等に勝手に上げるなってこと?
ファンアート書いたら以降その絵はもう公開できないって事?
いっちゃ悪いけど絶対ない
そしてもしあったとしてもくっそ下手な奴が99%占めるだけだよ
字面はガメついように見えるが具体的なケースを想像してみりゃ妥当だよ
こんなこと書かなくても原作者が自由に出来る
販売には許可がいるけど
ただ描いて無償公開する分にはなにも問題ないぞ
多分根本的に勘違いしてる
いやすでに使っていい絵はハッシュタグ付けて投稿してください
なんて例いくらでもあるから
権利がどうこうを柔軟に対応してる方法は確立してる
わざわざ規約に書くってことはそういうレベルのことを指してない
原神やウマ娘みたいな公式が緩い絵柄じゃないとな
公式のイラストが既にAIみたいな絵柄だから問題ないだろ
この記事で初めて知ったぞこのソシャゲ
コミケとか最悪やろあんなん
二次創作で勝手に金儲けしてるし
配信やSNSで紹介するかもよってだけで勝手にファンアートを素材化して商売するなんて言って無いぞ
・著作権がどんなものか
・著作権にはどんな種類があるのか
・実際に著作権侵害となった過去の事例
この辺調べもせずに著作権ガーは恥かくだけだからやめた方がええぞ
今までも規制してうまくいった例なんてないしガチガチにすればするほど人にはストレスしか与えない
そんなコンテンツに群がるドMはいないから他へ行くだけやね
描くなよって規制してるわけでもねーのにガチガチってアホなの?
アホはお前や
めんどくさい規約があるってだけで人はこねぇよ
描く描かないの議論なんてその後の話だろ
30年以上絵描いてるじじいなのに純粋ですまん…
別に困らんし寧ろ宣伝してもらえてええやん
で?どこがガチガチなの?
許諾取らずに紹介したりしますってだけでお前の言う「規制」なんてしてないよね?
何が悪いんだ?全員が何時間も絵にかけられる人ばかりじゃないんだからやりたいなら自分が勝手に手書きすればいい
クオリティはAIのが上
反論できなくて話題すり替え始めて草
いいか?投稿しただけで自動的に自分の管理下じゃなくなるって時点でもうハードル高めだよ
あと勝手なこと言ってるからいうが規制ってのは例えだからね?
今回の規約に関してルールを固めれば固めるほどストレスがたまるのを
別の表現規制とかすでに問題が起きてる事例に当てはめて書き込んだわけで
わかる?
そもそも本気で怒られたら描くこと事態できなくなるぐらい向こうの方が立場強いし。
他が緩すぎるだけ
ファンアート書いた時点で公式が使ってもいいいう規約に承諾してるから
作者に事前の確認なく公式でそのファンアート使うって意味だぞ
盗作のゴミがいっちょまえに権利主張すんのキショすぎやろ死んどけ
年数の問題じゃねぇよクオリティの問題だわ
よくpixivで壊滅的な絵を連投してる奴らが10年投稿し続けたりしてるが
あれと同じで成長がない
だからいつまでたっても同じところで止まってる
ただ、そう公言する作品の二次創作を進んで描きたがる絵描きがどれだけいるかなw
アニゲー民というこの世の穢れを集めた存在は生み出したぞ
ウマは公式が対策してくれたから糞みたいな二次エロ見なくて助かってるわ
大半の奴は二次創作なんてしないし興味もないから困るのはイナゴだけだな
公式より目立ったり結末変えるような錯覚を起こさせるくらい質の高い
ドラえもん最終回クラスなら公式も動くだろうけど
ソシャゲという広告命のゲームジャンルでよっぽど名誉を傷つけるもの以外で
一枚絵や漫画を描かれて怒る企業なんてまぁないだろ
無料の広告塔やん
そいつの絵見たわけでもねえのによくそこまで言えるなw エスパーかよw
公式が二次創作をSNSに取り上げるけどいちいち許可は取らんよって言ってるんですが
マジで文字読めないのか?
それとも頭が悪いだけか?
同人活動や二次絵で金儲けなどをしてる所に対しゴルァして、二次絵の撤去や損害賠償請求をする権利は確かに版権元にはある
ただ、二次絵自体の権利は描いた本人にあるので、その二次絵自体を自由に出来る権利は版権元には無いんだわ
自分のファンアートが公式に認められたなら光栄やろ
同人ゴロとかイナゴは知らんけど
こんな絵書いてくれました〜って紹介するのが自分の管理下云々に繋がるんかいww
これでハードル高いとか思ってんのは単に何かいっぱい文字書いてあって難しそ〜とかそんなくだらねえ理由だろ
現在進行形でここで条件反射で頭からっぽの逆張りしてるバカや「イラスト書く訳でもない」のに何故か自分が被害を被った前提で話すような頭の悪い奴らは自分のお気持ちだけで反対するだろうよ
こういうことがエスパーで片づけられるなら分析とかそういうジャンルもエスパーってことにならない?
絵描きってジャンルはその人の成長が可視化できやすい分類だから
ただ絵を描き続けてる人間と頭つかって描いてる人間とじゃもろにその差が見えやすい
そして向上心のある奴は絶対いいねだけで満足しないよ
SNSや投稿サイトで質の高い絵描きを無利益でやってる奴みたことないよ
少なくともこの規約の根底には描いてくれたら嬉しいという意思しかない
なんでそうなるんだよ…
普通に読んだら生放送とかSNSでファンアート紹介するけど許可はとらんよって言ってるだけだろ…
どういうことじゃねえよ
規約の部分を紹介だけにとどめて批判するって屑やなお前
そのほかの文もちゃんと紹介しろよw
それ規約に書く必要なくね
既にハッシュタグという解決策があるのに
絵に関しては見ないと分析もクソもないだろ
まあプロじゃないやつに価値はないって基準なら別にそれでもかまわんが
紹介や参照ならともかく採用されるなら金回してくれてもよくね?
日本人関係ないぞ
正直これからの時代はイラスト制作する上で一番邪魔なのは権利者。自分が関係ないAIイラストの足引っ張るのも同じ層
著作権はどんどん撤廃せないかん
同人馬鹿が一方的に権利主張する方が異常なんだし
元がエロゲでもない限り二次創作の大半は全年齢向けなんですよ…
R18ばかりだと感じるのはあなたがそういうのしか見てないだけなんですよ…
これも契約の自由だから、飲めなければそれでいい話。
銭ゲバはともかく、二次創作者は自分の絵が公式に採用されたというのは承認欲求MAXだろうし。
秒とは?AIで絵描くのも技術も時間もかかってるんだが
触ったことない奴に限って声がでかい
第5条読んだ?
個人レベルならコミケおkだってさ
紹介のための転載が抜けているからそれじゃあダメだな
いやお前は本当に何もわかってない
まじめな話向上心や考えることをしない奴が上に行けるわけない
30年も書いてていいねもらえるくらいで一喜一憂してるなんて明らかレベルが知れるだろ
別に偏見でもなんでもない
言っていることは引用します宣言でしかないから著作権で問題になる部分はないな
引用を正しく理解した上じゃないと理解しづらいかも知れないが
他人に謎のハードル設けて徹底的に叩くとか自分が無能なやつにありがちの行為
権利元は全ての著作権、二次創作者は自分自身の創意工夫(絵のタッチとか新たなストーリーとか)部分にのみ著作権が存在する。
権利元は自分の権利物の公衆送信権とか複製権を二次創作者に許諾する一方で、相手にも同じことを求めている。
別に目くじら立てる事じゃない。
本人が楽しく書いてるなら別にそれでいいじゃん
15のコメからよくそこまで言えるわ
なんかコンプ抱えてんだろw
ファンアートは本来そういうものだからな。
スクエニのソシャゲに食いつく絵師なんていない
セルランとか気にしてそうw
公式や下請けが、無償無期限無制限で使うよって1番最初に書いてあるじゃん
「等」だから場合によっては商業利用もあり得るぞ
純粋にファンアートってなら公式が何かに使ってくれるなら嬉しいだろうしな
公式が正式に二次創作を許諾してるので大手を振って活動できるからね。
その中の上澄みを公式がリソースとして利用するのはまさにWIN-WIMの関係と言える。
権利元とファンアートの関係としては、こういうのは健全だと思う。
しかも公式が使うって事は色々な人の目に触れるからそこから仕事に繋がる可能性すらある
誰も興味あれへん
は?
謎のハードルもなにも客観的な事実じゃね?
上手い奴で無償でやってる奴なんていないのは事実だし
下手な奴はずっと下手
楽しく書いてる?いいねもらえて嬉しいって言ってる時点でもはや承認欲求に依存してんのよ
「本物」には関わらん方がいいよ時間の無駄さ
完全に偏見で草
人の成長速度なんて個人差があって当然だろうが
何をモチベにして成長するかも当然個人差あるだろう
出来上がった物を見もせず評価してる時点で偏見だよ
会話の通じない本物だったか
それを主張したら今度は同人側の原作に対する著作権侵害で攻められるだけやろ
このルールを守らない・受け入れないなら同人側も著作権侵害以外の何物でもないからな
良くて相打ち、最悪同人側の一方的敗北やで
イナゴは知らん。
この条件は他にも好き勝手にやれるからな
入りやすく見せてるだけやぞ
頑張ってファンであり続ければ認知してくれるかもしれんな
裁判で認められた二次創作の権利って
「二次創作をする権利」ではなくて
二次創作は違法だけど「二次創作物にも著作権は存在する」って権利やぞ
二次創作は著作権者の許諾を得ない限り、著作権侵害をしてる違法行為
ただ、親告罪なので著作権者が訴えない限りは罪に問われないというグレーゾーンが存在するだけ
成長がない(キリッ
匿名でそれ言っちゃうの面白いからやめてくれ
宣伝にもなるし評判良ければ公式からそのままイラストの依頼とかもあり得る
法的に二次創作が許されるのは個人の範囲内だけだよ
有償無償問わず第三者に公開した時点で著作権侵害は成立する
しない
著作権者が訴え出て認められた時点ではじめて成立する
これを親告罪という
覚えて帰ってね
そもそも2次創作を違法化している国家はどこにもない
あるなら具体的に出せよ?
そのままコピペしたりトレスしない限り商標権や意匠権と混同するバカ
複製と違ってどこをどう侵害しているのか判定が必要なので、直ちに侵害と言えるような構造ではないという事に気付こう
AI絵の普及で今後さらに二次創作でアコギな商売しだす奴は増えるだろうし何かしらの対策は必要だと思うな
勝手に法律作るなよ?
2次創作が違法とか六法全書のどこに載ってる?
具体的な判例は?
意匠権や商標権侵害と勘違いしてる基地外だろw
2次創作が違法ならコミケは摘発されpixivは閉鎖
ツイッターでは毎日逮捕者が続出
そもそも原作者ですら出版社のコピーライト入れず
ツイッターで自分の作品の宣伝絵を描くのも2次創作にあたって違法だわw
コミケの企業ブースに参加してる版権保持企業もアウトだろ
そもそもアニメマンガゲームの原作者の多くがコミケで二次創作やってるから全員アウト
庵野秀明もコミケに参加して二次創作同人誌出してるから犯罪者か?
ちなみに庵野が昔出してたガンダムの同人誌が今度復刻販売されるぞ?
そこに参加してるメンバーの多くが今の業界の有名人だ
5ちゃんの駄文が生み出した上澄みとか笑わせるなよ
皮肉にしても不快だわ
これ、許諾と書いて有る通り、著作権譲渡ではなく、著作権利用許諾なのよ
著作権は著作者のままで、二次創作物の利用の許可を自動的に得ますよって話な
違法なのは違法だよ
著作権法は親告罪ってしらない?
著作権法28条
原作者は二次創作者と同じ権利を持っている
勝手に使われた人は両方なんとも言ってなかった気がするけど、周りがクソ盛り上がってる地獄みたいな炎上だったの覚えてるわ
すぐサービス終了しそう(偏見)
勝手に公式グッズに使ったりするとか言うならありえんけど
要はこれ「誰でも公式絵師になれるかもしれない」規約なんだよ。絵描きは承認欲求や金銭だけで描くのではなく、やっぱり1番はその作品が好きだら描くわけだから、その作品オフィシャル絵師になれると聞けば創作意欲も刺激されるんじゃないかな。
外国人が勝手に落として金儲けにするのとは訳が違う
残念ながら絵師の多くは、バズってるから描くだけなんだわ
同人作家のやってる事ってこれと同じことだからな
ファンコミュニティの盛り上がりならWIN-WINだろ
日本のパクリばっかりな中韓がそれを言うかw
有償でやってる奴はいいとして、無償で純粋なファンアートとして描いた絵も使われる(むしろ全年齢向けだからこっちが多そう)のはいかがなものか
公式に見られて困るようなもんは描いてないし支部に上げてるだけで売ってない自分には問題なし
二次創作で儲けてる人にはマイナスなんかね
もっと公式さんに絡んでほしいわ
糖質にネットは辛いだろ
スマホでもクオリティの高いゲーム増えてきてるってのに今さらこんなプリコネとかFGOみたいなゲーム作ってんの?
著作権法27条とかに抵触するんじゃね?
知らんけど
これから名を売りたい奴は旨味しかないんじゃね?
その二次創作の権利を原作の権利者も持ってるというのが著作権法の規定やで
特別な取り決めがない場合、その二次創作物に対して二次創作者がやっていいことは一次権利者もやっていいんや
まさか公式に見つかると思ってなかったから、悲鳴上げて諸々消してダッシュで逃げた
公式「宣伝になるからええやん」
どうなるか興味あるよね
ぜひこのままいってほしい
配信で紹介されたりする程度なら別段問題にはならんけど、そういう方面で金稼ぎに使われると、二次作品の権利としてはどうなんだろうか?っていう疑問とかあるよな
一応、二次創作でもその二次創作作品に関しては書いた人にも権利ある訳やし
だから今回のゲームの規約が勝手に権利主張してることになる、って話では?
公式のデザインと名声まるっと踏み台にして自分だけの利益にするとか頭おかしかった
辛辣で草
一方的に二次創作者の権利だけ認めるより遥かに健全
逆や
公式で使うから個人で売ったら訴訟になる
自分の描いた絵が公式に認められて使われるとかファンは喜びそうなもんだけど
勿論二次創作者がグッズ作って販売したら訴訟案件やからな~。
一応、この規約ではならんぞ
著作権使用の譲渡ではなく許諾だから、作者とは別に会社側が自由に売れるってだけだ
元々ある二次創作の翻案権侵害は別問題として残ってるけど、その辺は許可出すとかしてるんじゃねぇかな
でないとこんな規約作っても意味ないし
ガチだったらこいつら低能だわで済ますからなんもダメージ無さそう
キャラが可愛いプリコネことブルアカが売れてるんだからゲーム性なんて二の次だろ
まぁこれはあんま可愛くないけど
二次創作そのものにも著作権が発生してしまうのでね
ネタ元の著作権とは別の話になるんだわ
まあいうてそれは裁判で争うとかのレベルの話なので普通はそこまで争わんやろな
同人誌のイラストが公式からパクられた艦これってゲームがありまして・・・
問題は公式がファンアートなのかオリジナル作品なのか見分けがちゃんとできるのか?
ディズニーはスターバタフライが日本で始まった時
個別にちゃんと許可とってファンアート紹介してたよ
公式垢にいいね貰って嬉しかったってだけの話で
なんで絵のモチベが承認欲求だけだと解釈したのか謎すぎる
あー、でもいいかもね、AIで盗作されたら版権元の所有になるって
無許可有償の二次創作作品なんてあるわけないもんな。せいぜい印刷費とか実費をもらってるだけで、商品として売ってるはずないからなー。
まずファンがついてるかってとこがさ