|
|
【驚愕】全国学力テスト「8人で4㍑のジュースを分けると?」→小6の36%「ひとり2リットル!」
1: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 09:30:20.21 ID:CnvJIuvSM

8人に4リットルのジュースを分けると1人何リットル?小学6年生の約半数が間違えた理由
https://resemom.jp/article/2022/12/26/70167.html
全国の小・中 学生の学力水準を把握するために、文部科学省・国立教育政策研究所によって行われる全国学力・学習状況調査は、「全国学力テスト」ともいわれ、毎年4月に小学6年生と中学3年生を対象に実施されている。
令和3年度(2021年度)実施の同テストの小 学生・算数で出題された「問題4(2)」の「8人に、4リットルのジュースを等しく分けます。1人分は何リットルですか。求める式と答えを書きましょう。」の答えは「0.5または2分の1」となるが、「2」と解答した児 童が36.0%、約半数が誤答という結果となった。
|
|
2: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 09:30:28.26 ID:CnvJIuvSM
どーすんのこれ😰
9: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 09:33:45.73 ID:KGYAUU69a
良くある問題の読み間違いだろう
8リットル4人と勘違いしてる
まあ多いなとは思うけど
8リットル4人と勘違いしてる
まあ多いなとは思うけど
10: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 09:34:27.90 ID:Nt1yEiPy0
文章読まずに直感で8÷4と決めつけてるってこと?
56: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 10:30:16.58 ID:YR8m4N1Yd
>>10
人間ってのは優れたエラー補正機能があって
大きい数÷小さい数の場合が多いからそう思ってしまうと
8リットル4人と脳が認識してしまう
文章に多少の誤字があっても自動補正して気付かずに正しく読めることもあるけど
そのせいで勘違いすることもよくある
人間ってのは優れたエラー補正機能があって
大きい数÷小さい数の場合が多いからそう思ってしまうと
8リットル4人と脳が認識してしまう
文章に多少の誤字があっても自動補正して気付かずに正しく読めることもあるけど
そのせいで勘違いすることもよくある
11: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 09:36:00.65 ID:+qMToKRK0
生徒「500㎖!」
教師「間違いです。リットルで答えろ言ってんだろ馬鹿。」
教師「間違いです。リットルで答えろ言ってんだろ馬鹿。」
134: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 13:27:08.63 ID:4i55w8ija
>>11
こんな教師本当に居るからなぁ
こんな教師本当に居るからなぁ
34: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 10:13:03.73 ID:TFtaBx11M
>>14
大人の国語力の低下も社会問題やね😅
そりゃアスペも増えるわけだ
大人の国語力の低下も社会問題やね😅
そりゃアスペも増えるわけだ
20: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 09:51:37.48 ID:yd/KbOs2d
少子化の中の36%だから何人なんだろうな
22: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 10:00:08.42 ID:WXkKJh8x0
4㍑のジュースを8人でわけると
って問題文にすれば正答率かわりそうだな
って問題文にすれば正答率かわりそうだな
29: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 10:08:19.12 ID:KAd3Uz2+0
>>22
それでホント正答率上がったら完全に掛け算順序問題で意味を理解せずに順番だけ叩き込まれたことによる弊害だな
それでホント正答率上がったら完全に掛け算順序問題で意味を理解せずに順番だけ叩き込まれたことによる弊害だな
24: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 10:02:08.45 ID:Wuy6GGsVd
算数より国語の問題だと思う
27: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 10:04:48.81 ID:ysIpiNUr0
分母が先に書かれてるからややこしい
「4リットルのジュースを8人で分けると?」
の方かわかりやすい
「4リットルのジュースを8人で分けると?」
の方かわかりやすい
82: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 11:01:57.65 ID:miJcYg/DM
>>27
文章から計算式を構築する能力チェックだろうからわざとのひっかけだろう
文章から計算式を構築する能力チェックだろうからわざとのひっかけだろう
30: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 10:08:52.74 ID:ysIpiNUr0
割り算の文章問題って分子から先に書くよね
32: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 10:10:02.40 ID:XFf5M2ILd
足りてないのは国語力ってことか
39: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 10:16:12.58 ID:DEGGboa+0
2リットルも飲めないわ
49: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 10:25:44.31 ID:9VFrHEEY0
時速40なら1時間にどれだけ進むますかって聞かれて即答出来んかった免許保有者も結構いたらしいから国語力って1番低下してるんじゃねえの?
50: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 10:26:51.85 ID:3S/rbJS9r
>>49
進むますかじゃ答えられんわな
進むますかじゃ答えられんわな
54: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 10:29:12.82 ID:Iq2tt/6F0
>>49
免許の試験で疑心暗鬼になったから、よく考えた可能性が
免許の試験で疑心暗鬼になったから、よく考えた可能性が
58: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 10:32:44.82 ID:+wEkqj8+0
>>54
簡単すぎると逆に疑うってのはあるかも
簡単すぎると逆に疑うってのはあるかも
57: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 10:31:34.01 ID:KgYxhDtF0
>>49
出題者がアーニャだから声に出して答えなかっただけなんじゃ?
出題者がアーニャだから声に出して答えなかっただけなんじゃ?
162: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 15:06:05.87 ID:3tZ6fFbmd
問題文も悪いな
「4リットルのジュースを8人で分けると?」の方がわかりやすい
「4リットルのジュースを8人で分けると?」の方がわかりやすい
188: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 16:14:28.43 ID:cfs/4fh10
これ読解力の問題では
207: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 16:47:30.41 ID:LUNX5SkE0
ワイガ○ジ計算方法わからない
500mlにどうやってみちびくの?
500mlにどうやってみちびくの?
234: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 17:53:47.47 ID:Fv4FnUaO0
これも貧困のせい?
278: 名無しのアニゲーさん 2022/12/28(水) 03:25:01.27 ID:TxOoCxYk0
最近3行以上の文章を読めない奴が増えてるそうなので
なるべく短くするように気を付けている
なるべく短くするように気を付けている
270: 名無しのアニゲーさん 2022/12/27(火) 23:30:16.14 ID:wfTtbwLcM
基礎ってやっぱり大事ですね
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
すなわち、物事の順序や構造が揺らいでしまって分からない。
年末も誰からも誘われてないから家でカップ麺でも食いながら過ごそうと思う
問題文の方はそのルール(笑)なんてガン無視してるってのが、教員がガキんちょにワンサイドゲームかましてマウント取りたいだけという魂胆が透けて見える
8人で分ける日本は貧乏
正直あいつら簡単に説明する訓練受けてないからクソの役にも立ってないんだわ。
4ℓ=4000mℓ
4000÷8=500
まぁ、「何ℓ」と答えの単位は固定されているので、0.5ℓor1/2ℓ となる。
これ教材の宣伝じゃん
一瞬で12goodも入ってて草
そりゃ社会に出た事無い「頭でっかち」ですもん。
アカ洗脳もしやすいしな。 テストと成績だけなんやから。
ま、だからブラック化して、更にいじめ問題とか非常識極まりない事件とか起こすんだろ。
すげぇ高校卒業してそう
計算式のもつ意味の理解ができるかどうか
この例で言えば「8÷4」と「4÷8」は式のもつ意味は全然違う
4リットルのジュースを8人で分けたとき2リットル(4リットルの半分)にはならないというイメージング力と式の意味を考えるべき
これ
税金泥棒共の虚栄心で質の低い教育を施している
子供達が可哀想
自演Goodが凄いな
ひろゆきは頭いいからそれに憧れてるんだろうな
まあでも分からんでもない間違いだろ
大人でもなんでこんなミスしたんだろうってことあるし
あるあるだよ
500ミリのリットルやで
あとはちょいちょい最近のネットバカに散見する「記事の中身を見ないで雰囲気で補完して書き込むバカ」みたいな早とちり系の人間にありがち
速さだけがSNSで競われてるからよく読むことすらしない、Youtubeですら倍速で見てる生き急いでるバカたちだな
スマホやから知らんわ
学校で教師をすることも充分「社会」で生活してることだと思うぞ
お前はサラリーマンしか社会を知らないとでも思ってるの?
朝鮮人も読解力ないんだな
どうせ国語は国語で問題作ってるんだろうから算数で中途半端に国語力測るな
これじゃあ計算力が正しく測れねえだろ
馬鹿か
自動車免許の健常者確認問題じゃねえんだぞ
俺なんか8リットルだったら1人1リットルだから
4リットルだとその半分だから1人500ミリだなとか馬鹿の計算してたで
違う「だけで」と言ってるところに義務教育の敗北が感じられていいね
お前の頭の悪さが透けて見えるよ
母国語を足蹴にしてニチャってた日教組をどうにかしないといけない
ここでしか見かけないが何なんだ?意味わからん
これは算数の前後の順番を強要しすぎる教育が間違ってるんだと思うわ
まだ仕事納めじゃないのか
お疲れ様
正解は3Pでーす!
もっとわかりやすく書け!とかいうアホがいるだろうけど一般人からしたら十分わかりやすいぞ
それがわかってないところが絶望的に手遅れ感を醸し出してるな
他にも自営業とか会社経営者とかフリーターとか色々あるやん
なんでサラリーマン限定だと思ったの?
ゴブリンに計算は酷でしょ😅
一人コップ一杯分の大体200mlこそが実社会に即した真の正解よ
お前は誰にキレとるんやw
お前にはそれがキレてるように見えるのか・・・
俺もそれが知りたい、2+(2×5)=12 これ不正解か?
ワイが小学校の頃の国語はマジで教科書朗読するだけやったわ
え?これ当たり前のことじゃね?
答える単位指定されてるならそれで答えんとダメやろ
自分でも分かってないのかw
勝手に反論を想像して、勝手に末期とか語られてもポカーンよw
それ言うたら2問目なんて答えがマイナスになって小学校の範囲超えてるからなw
読解力の低さが問題になって、そちらの方が余程事態は深刻な気がする
一瞬でGood伸びすぎだろ
まさか算数が計算力のみ関わる教科だと思ってらっしゃる?
>教師「間違いです。リットルで答えろ言ってんだろ馬鹿。」
答え方が指定されてるのを指摘する前に、ちゃんとℓとmlの関係性を理解して使いこなしている事を褒めてあげてほしい。
d(デシ) c(センチ) m(ミリ) μ(マイクロ) n(ナノ)
の共通単位の基礎を学ぶために必要
> 「8÷4」と「4÷8」は式のもつ意味は全然違う
見た目からして全然違うけど?当たり前すぎて何が言いたいのか全然分からん
8×4と4×8が違う意味を持つというならわかるんだけど。。
問題文をしっかりみない子が増えたと言う事か。
学力テストに引っかけ問題は要らんと思う
感謝するならゆとり教育にがっつり関わっていた前川喜平だぞ
良い示唆だった
4リットル!
でしってなんやっけ?
なんか数十年ぶりに聞いたわ
そもそも問題文が、8人に4リットルを分ける、という8人に(対して)なのか、8人(それぞれ)になのかの二通りの解釈ができる
算数の問題なので当然に前者が正解となるが、半数の誤答の内36%しか8÷4で考えていないことを考えると後者で考えた人も相当割合いた可能性があるし、こうした混乱によりこの問題が後回しにされた、問題がはっきりしないから最後やっつけで回答した、という可能性も否定はできなくなる
最近の小学生はこえーな・・・(震え)
1 人分は何 L ですか。求める式と答えを書きましょう。
コメント欄にこの問題文を読み解けない人や、あげくに問題文が悪いと言ってる人までいて恐怖を覚える
36%を約半数とか書いてるマス塵記者の言えた事かよ
1/3だろ馬鹿記者それとも態と大袈裟に書く事実誤認か
ほぼ反射的に解いていかないといけないので
単に引っかかっただけの子はあまり責められない気もする
普通は8人で4Lのジュースを分けると。。だわな
d(デシ)で常用されるのはデシベルぐらいか?
小6が反射で解くのにふさわしいレベルがこれ以下だったらもうただの100ます計算だよ
他の誤答が約15%あったんだろ
5デシリットルとか
50センチリットルとか
書いても正解になるのだろうか
お前日本人か?在日じゃねぇだろうな
これは引っかけられて割り算の順番を間違えたわけじゃない
両方で計算して0.5って小数点入って気持ち悪いから整数の2の方にしよ!という更に頭の悪い考えが生む誤答
まさか、キミも間違えたのかい…?
って言うのが大量発生してたな。
それに比べアニゲー民の賢いことよ
経験者派かたる。。
キッズイライラで草
分け与えるんだから8人「で」だとおかしくなるだろ
飲みたくない人もいたんだろう
減点だな。問題最後まで読んでないから。
尺貫法使ってる親方にそれ何尺?って訊かれて30㎝ですねとか答えてどつかれるのと同じ。
割り算の順番間違えたら大事ですよね??
1/10って意味や
センチは1/100
ミリは1/1000
あの、等しくわけるって書いてます……
分け与えるってどこから出てきた?
>教師「間違いです。リットルで答えろ言ってんだろ馬鹿。」
リットルで答えとるやんけ
ccで答えたらそりゃ×だが
簡単な説明なんて学問の世界じゃ百害あって一利なしだから問題無いね
説明に必要なのは正確さよ
そして簡単さを求めると100パー確実に正確さが犠牲になる
あいつはおぼろげながら浮かんでくるぞ 46という数字が
前者なら習ったことを思い出しながら解けばこんなミスはありえないから間違った子はテストを受ける姿勢に問題がある
後者の場合はしゃーない問題ちゃんと読めって感じ
「0.5ℓ!」
「不正解」
「なんで!?」
「リットルはLと書く決まりになってるから」
相手の意図を読み取ったり物事の要点を捉える能力を鍛えるにはやっぱ国語は大事じゃねーかな
この程度の問題文に「わかりづらい!」なんて文句言ってたら仕事できねーよ
250で十分だろ
きっと「問題文こうした方が分かりやすい」みたいな文句が出るのを承知で作ってる
という問題だったら正解率がどうなるかは気になる
ジャイアン、スネ夫、しずかちゃんは何リットルもらったでしょうか
そもそも四則演算から言えばカッコつけなくていい
順番なんて答えあってれば関係ないって考えだからこういうミスするんだよ
順番考えて式作るようにしてれば、問題文で出てくる数字が何を表す数か考えるようなるからこんなミスしない
キミ性格悪いなあ
アホで草
むしろ結果があってればいいだろってクレーム言い続けてきた弊害にしか見えんのやけど
そんなにキレ散らかしてどうした?もしかして割り算間違えちゃった?笑
授業を理解している生徒は
小学校で7割
中学校で5割
高校で3割しかいない
どっちにしても頭悪いなぁ
大丈夫?この先そんなので
mlがダメならなんて言えばいいの?
普通に0.5Lか1/2Lやろ
というか問題文で何Lか聞かれてたら単位はLちゃうかったらあかんやろ
ドラえもんの道具で一人お正月セットみたいなのあったよな
インスタントカップ雑煮とかなんか妙に旨そうなやつ
まぁそれが「順番をやたら重視する教育を徹底した結果、思考能力が落ちて脳死で前から順番に数字を並べる」って作業になってるって言いたいんだと思うよ?
ようするに行きつく先は「良いと思うよ、俺は」って文章すら意味がわからなくなっていくんじゃない?って話。もちろん極端な例あげたけどもさ
そして境界知能は全体の約16%
約6人に1人だよ
欲しい!やりたい!むかつく!で犯罪を起こしちゃうような動物じみた知能の連中がだよ。
こういうのが教師になると>>11みたいなのになんだろな
4(ℓ)÷8(人)=0.5(ℓ/人) 1人あたり0.5ℓ
全然引っ掛けじゃない
式は、問題文を表してるから順番も関係ある
分数とか小数が苦手で分からなかった結果なんじゃないかと思ったけど・・・
逆だろ馬鹿
ℓ表記で書けをmℓって書いたなら許されるけど、これは読み間違えで許されるレベルじゃない
>8人に、4リットルのジュースを等しく分けます。1人分は何リットルですか。
>1人分は何リットルですか。
1人分の量聞かれてるのに8人それぞれにって解釈するのはただの馬鹿だろ馬鹿
百歩譲ってそう解釈したなら答えは4リットルって答えてないとダメだろ馬鹿
3,4割いると思うわ
もう終わりだ猫の国
「一人当たりと書いてあれば割り算ね!」みたいな指導を実際に見たことがある
そうとは限らないからなぁ
確かめ方の話じゃなくて、回答として日本語読めてない答えだしてるのがヤバいって話題なんだよ
ただまぁ比較するなら別の同じような問題でそっちは文章の順番とか書き方がもっとわかりやすく単純で計算式のほうの正解率は何故か高くなった、みたいな例はほしいけども
店で暴れる子供をしかるのに「店員さんに怒られるよ」って言い方してる親と同じ臭いがするな
人間の脳は意外といい加減だから最初にそう読んでしまうと余程の事がない限り気が付かない
それにしたって間違える子のパーセンテージ高い気もするが。
これのどこに引っ掛かる要素があるんだよ
国語力以前に知能とか人間性とかそっちの問題だろこれ
そういうボンクラの割合が増えて行ってるって事は下らないヒューマンエラーで大惨事とかが起こる可能性が上がるって事だから笑えないよ
考えずに機械的に解釈してインプットされた順番そのままに数字の処理してゴミ持ってくるやつ
考える能力があるのか無いのか分からんけど考えるステップを踏めないやつ
※87 は 0.5Lが答えになるのは当たり前だが
約半数50%が間違えた、その内36%が2Lの単純間違えだろうが
残り50-36=14%が間違えた理由は何故かと (ここに4Lと答えたのがいるのだろう)
ある程度の考える力がある子が 8人に 4Lのジュースを 等分した。を 例えば
各家庭に(渇水・災害時などで)20Lの飲料水タンクを、等分した。と同じ解釈するのではと
(等しくが無ければ、上級国民50L、奴隷国民10L、国民(平均)20L分配もあると騒ぐバカがわくし)
個人的に、問題文として (8の後に4 の順番で引っ掛けるのは良いとしても)
8人に、全部で4リットルのジュースを等しく分けると1人何リットル と書くべきだろうと思う
2×6を6×2と書いたら減点された
答えが一緒なんだからどっちでもいいだろって意見があるけど
それこそこういう問題に対応するために
かける数、かけられる数、割る数、割られる数という概念をちゃんと理解しているか、
適当に問題に出てきた数字をかけたり割ったりしただけじゃないか
ということを調べるためにも必要だろう
そうか?数字と単位ちゃんと読めてればどっちが先でも解けるはず
割り切れる簡単な計算を優先して単位を後付けで答えてるんだろう、読解力が無いんじゃなくてそもそもまともに文章を読もうとしてない奴がこうなる
自分の都合の良い簡単に考えられる方に文章を曲解してるともいえる
言うほど国語力問うてるかこれ?
四捨五入されて0.5になる数字には範囲がある。
一般的には450~549mlは0.5Lと表示しても正しい。
0.500Lの場合だけ500mlと同じになる。
あと、求めたい値を算出するためには適切な場所に数や記号を配置する必要があること(この問題だったら「分配対象の数を左、真ん中に÷、充て先の数を右」)をしっかり教えるべきだと思った。
おまえさぁ…。
1キロメートルは何メートルかって問題に
「1キロのメートルやで」
って答えんのか?
この程度の問題を間違える頭の悪いキッズにとっては、ひろゆきが頭良く見えるんだろうな
掛け算の入れ替え問題は単にグリッドの向きの定義の問題でしかない。
割り算の何をどのくらい割るかというのとは別物。
計算式上の「かけるかず/かけられるかず」なんて区別は交換法則を教える前にやむなく使う方便だからなあ
(&低学年のクソ低い国語力でも安定して式作れるようにする為、まずこのルールで式を立てろって話を聞いてるかの確認含む)
小6なら分配法則も分数の通分も学んでるし
問題文を数式に落とた後は好きに弄ってなんぼでしょ
残念だけど、今の日本には遅れてる人をわざわざ助ける余力はないんだ。
教師のキャパが足りない。というか授業に遅れた人を助けれる国なんてない。
そもそも授業に遅れた人は負け組であって、それを助ける必要なんてないんだ。
ここまで不正解が多いと、問題文に問題があるんじゃないかと勘ぐる
或は日本語が読めない生徒が増えたとか
学校で習ったことを日常で活かす頭もないんだろうな・・・
そして「学校じゃ社会で役立つことは教わらなかった」と嘆くってわけか
分けるの意味無視してね?
むしろハッタショはこういうの間違わないだろw
自然数において
かける側かけられる側がどちらでもいい事と
割る側割られる側がどちらでもは良くない事と脳内で理解できるかやろ。
むしろ掛け算の順番を決めつけるから柔軟な脳みそが無くなるんじゃないか
結局算数は国語力と冷静さも求められるんだよな
バカで貧乏な地域の話だろ
子どもの学力って親の収入とほぼ比例するって
趣味の習い事の師匠(小学校の先生)がゆってた!
公立の小学校でも地域によってめちゃくちゃ差があるんだとさ
ネタなのかマジで言ってるのか困るコメントを二番目にしないでくれ
イキイキと偉そうだな
普段使わないマイクロやナノっもっと後から習うけど
じゃぁデシだって後からでいいやんってなる
接頭語だぞ
それぞれの言葉の意味知ってればいいだけ
デシは10分の1
ミリは千分の1
キロは1000倍とかな
忘れられてるh(ヘクト)とda(デカ)
ヘクトはヘクタールとヘクトパスカルで出てくるけどデカはまじで使わねー
割り切れないなぁ
このレベルの問題の読み違いがよくあっては世も末だろ
受験勉強とかしとらんの?
小学校の内の問題は別どうでもよくね?って雰囲気あるけど
高校・大学と難しい問題になると聞かれた事をキチンと返すのが重要だって分かって来る
社会人でも技術屋の仕事なんかはキチンと単位を合わせて書式を作るとか普通にある事だし
これに関しては問題文をキチンと読ませる訓練として正しいと思うわ
これ自分がアスペって気付かずに他人をアスペ呼ばわりしてるの本当怖い
授業では割る方と割られる方っていう理屈や概念をしつこく教えてるんだけど
この段階では特に難しい事を考えなくても適当にやっても答えが出せるから
考え方の基礎を学ぶのを疎かにしちゃうんだよね
今回の間違いも間違えた子は単なるケアレスミスだってスルーする子が多いだろう
こういうのの積み重ねで算数が苦手になって行くんだよね
基礎が身についてれば瞬時にどっちを割るべきかって理解できるんだから
本当に基礎は大事。それで先生も厳しく指導するようにしてるんだよ
分かって計算しやすいようにやってるのと概念自体を疎かにするのは違うでしょう
そこら辺は先生が理解してなくて頑なに一方的な指導をするとか別の問題もあるだろうけど
バカ過ぎるとネタもネタにならんなw
って思ったら回答結果にガチギレしたり問題に苦言呈してるの多くて草生えたわ
後は記事が36%を約半数って言い張ってるのもかなり面白かった
算数的には2分の1よりは3分の1の方が正しいw
その分、日本語の読解力を鍛える時間が減ってるんじゃねぇの?
そういう事言ってるんじゃないと思うけどなあ
これが国語力を問うてる問題に見える程度の国語力はまずいですよ
こういう時理系様はすっとぼけるよな
国語の重要性
式と整数までで単位書いたらOUTというクソ問題
こんな性格異常問題ばかり出すから高学歴=変質者なんだよ
何を言いたいのかよくわからんが、小学校の問題に理系も文系もねー
キミの通ってた小学校には理系コースと文系コースでもあったのか?
これにgoodが30以上も付く恐怖よ
アニゲー民の知能の低さが如実に表れてる
少数の自演だったら良いのだが・・・
少なくとも学校のお勉強としての頭の良さは無いで
中央夜学(偏差値40ちょい)に一浪して入るようなお方だから
そんなわけねーだろ
一部の教師が何故それが重要なのかを上手く説けないとかあるだけ
一部のアスペじゃない?
少なくともこのスレ見ると一部の人だけが問題に文句言ってるよ
理解した上で言う分にはまだ分かるんだけど
理解してない奴が言うからおかしいんだよな
こんなの英国なら計算する必要すらないぞ?
1ガロンを8人で分ければ1人あたり1パイントちょうどだ
小学校の問題は簡単だからここの落ちこぼれ3割はどうにかしてフォローしたいね
ギリ健の問題もあるから全員は救えないんだろうけど
勉強の成果を試すテストに対して何を訳の分からない視点で喋ってんだ?
言いたい事は分かるんだけど今回のお題でそこを注視してしまう人は
本筋以外で気になる所があるとそこにばかり意識が向いてしまう
アスペ特有の「こだわり」が発症してるように見えてしまうよ?
ジャップwお前って在日?www
毎回おかしなこと言ってスレ内が荒れるんだけど自覚が無いのが質が悪い
主題についてはもう語りつくされてて言うことないもん
それにスルースキルの無い奴がいちいち絡んで更に荒れる地獄
これがアニゲーです
速度と時間の計算とか特に
それで目を付けるのがそこなの?w
デカビタCとかデカスロンとか
小学生の時点で完璧を目指しても意味ない
ひっかけでもなんでもないしな
小中もそうなんか?
いくら計算が速くて正確でも、状況から数式を立てる能力が無きゃ何の役にも立たんぞ
それは人間じゃなく電卓だ
「3×4×5=60! 4×5から解くとやりやすいんだよね!」
こういうバカ居たわクラスに
後で泣いてた
問題文は1人分を答えよなんで
8(人)÷4(ℓ)=2(人/ℓ) 1ℓあたり2人 は普通に不正解だがな
中学高校で数学できない子は大抵小学校の基礎を忘れがちだし
完璧になるかは別として目指しても意味ないは極論過ぎるわ
147は間違いと正解を併記して例えてくれてるのに
なんで間違った例だけ見て147は間違えてるみたいな感想になるんだよ・・・
お前多分のこのスレでずっと変な事言ってる奴と同一人物だと思うけど
マジで病院行ってきた方が良いぞ
アスペ発言してるのは自分なのに何故か上から目線の喋り方とか異常
早く診断してもらってちゃんと自覚しないとこれから先もっと拗らせるぞ
学生時代からずっと「学校」にいるって意味だろ
「学校」を卒業したら次は社会に出るっていう概念からしたら
教師はずっと「学校」にいるから特殊だねっていう意味なんだよ
おまえ、文意が読み取れない低脳か
それとも揚げ足取れば賢いと思ってる低脳かどっちだ
スピードや複雑なものは電卓でも問題ない
式の意味するところが考えられなかったら、過去の公式虱潰しに探して当てはめるだけの問題解決能力しか育たん
計算無しで、文章からイラストを式に当てはめて何をしてるのか考えさせるような問題が理系に進みたいなら真に必要