|
|
【悲報】うまるちゃん作者、新作が全部打ち切られて泣く
1: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 09:54:03.25 ID:RVREM5FFa
|
|
2: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 09:54:20.24 ID:YS7VhF1/a
平成エアプ定期
4: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 09:56:10.54 ID:ltDtxKji0
クソつまらんから仕方ないね
8: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 09:57:39.09 ID:DLV0f9Oi0
うまるも絵柄とキャラだけだったしな
9: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 09:57:45.40 ID:JnwuHXqr0
ヤンジャンが打ち切るって相当やな
くそつまんねーのも2年くらいやらせるのに
くそつまんねーのも2年くらいやらせるのに
10: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 09:58:11.10 ID:EU3BSkWvd
うまるってお兄ちゃん居なくなったら死ぬよね
12: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 09:59:31.85 ID:L/kUVBcs0
ひっこみゅーずとかいう空気が本当の実力だよ
87: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:26:53.15 ID:lEt+mUDVp
>>12
あれに比べたらほんまに話題になった方やな…
元々ヤンジャンって作風問わず後半尻すぼみ超絶多いからうまるも終わり全く話題にならんかった
あれに比べたらほんまに話題になった方やな…
元々ヤンジャンって作風問わず後半尻すぼみ超絶多いからうまるも終わり全く話題にならんかった
13: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:00:11.49 ID:EU3BSkWvd
エンドレスうまるやっとけば良かったんやないの?
14: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:00:34.29 ID:sVhRQx7L0
うまるちゃんはホンマに奇跡的なラッキーパンチやったんやな
まあそれで一生分稼いだんやろうから羨ましい
まあそれで一生分稼いだんやろうから羨ましい
59: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:15:46.73 ID:LU76ON3xd
>>14
うまるの売上シリーズ累計300万部やで?
これやとコミックの印税税金引いたら5000~6000万くらいやろからグッズの版権収入含めても一生暮らして行くには全然足りんやろ
うまるの売上シリーズ累計300万部やで?
これやとコミックの印税税金引いたら5000~6000万くらいやろからグッズの版権収入含めても一生暮らして行くには全然足りんやろ
63: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:16:59.51 ID:ZQGhvFuZd
>>59
アニメ化したし億はいかんのか?
アニメ化したし億はいかんのか?
72: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:21:05.89 ID:LU76ON3xd
>>63
アニメそのものが売れても漫画家には殆ど利益無いで
一話に付き10~20万くらいしか入らん
そこからグッズやらコミックの売上増やすやらで稼ぎに繋げるんやけどこれやと入ってて2億くらいやろ
そこから税金引いたら1.2~1.3億くらいやないか?
アニメそのものが売れても漫画家には殆ど利益無いで
一話に付き10~20万くらいしか入らん
そこからグッズやらコミックの売上増やすやらで稼ぎに繋げるんやけどこれやと入ってて2億くらいやろ
そこから税金引いたら1.2~1.3億くらいやないか?
17: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:01:16.40 ID:8W7iOsAp0
うまるは上手くやればいい感じにダラダラ続けられたやろうに
20: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:02:12.81 ID:Kp+Qsk+t0
34: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:05:31.46 ID:U3YDYi8S0
>>20
今見るとこんなテンプレキャラでよく売れたな
今見るとこんなテンプレキャラでよく売れたな
21: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:02:23.91 ID:gSmNBIUP0
再現性のないヒットやったんやな
25: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:03:36.01 ID:if7ci2T9d
うまるでこち亀みたいなことやってりゃ良かったのに
109: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:36:14.51 ID:Q01pVFkYd
115: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:38:03.19 ID:O0A7n0DU0
>>109
連載進めていく内に絵が上手くなっていくんやなぁ
連載進めていく内に絵が上手くなっていくんやなぁ
117: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:38:47.16 ID:H6zmoqV+0
>>109
時間足りなくなったのかな?
時間足りなくなったのかな?
118: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:39:10.17 ID:mVgPupMO0
変に絵こなれるとダメなんよな一時期の久米田がそうやった
127: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:44:05.81 ID:lbsQSJV5p
>>118
育ってダーリンとかポカポカのころか?🥺
育ってダーリンとかポカポカのころか?🥺
129: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:45:17.65 ID:n9a4Rcds0
132: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:46:32.83 ID:kvDTDgux0
>>129
やば
やば
134: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:48:01.42 ID:q942TxkI0
むしろまだやってたのかよ
10週打ち切りレベルやったろ
10週打ち切りレベルやったろ
135: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:48:29.13 ID:Xze/NI2P0
ファービーから人間には戻れたんか?
136: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:48:30.86 ID:n9a4Rcds0
154: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:59:15.04 ID:hxo8hI+x0
>>136
まだうまるに縋ってて草
まだうまるに縋ってて草
142: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:51:31.35 ID:zWJv8NCh0
絵が下手になっとるやんけ
150: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:57:56.34 ID:ceVslIda0
うまるが奇跡だった
奇跡が一度たりとも起きない作家が大半なんだから良かったよ
奇跡が一度たりとも起きない作家が大半なんだから良かったよ
151: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:58:05.62 ID:7jZ/1Uz00
なんか絵もキャラも悪いとは思わんけどとりあえずつまらんのよな
155: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:59:50.34 ID:k8i8JP4a0
うまるちゃん声優可愛い
161: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 11:03:37.02 ID:Q0/9z3yt0
あくうまるちゃんかけよ
26: 名無しのアニゲーさん 2022/12/30(金) 10:03:41.29 ID:Wv0VFWhG0
まだ金はあるだろうしそのうちヒットするのもあるだろ
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
うまるちゃんでブレイクするまで全然売れなくて一回自殺未遂起こしてる
ちょっとメンタル弱い人だから心配
生活はぐーたらしてるが成績優秀・運動神経抜群・学校で一番の人気者とポテンシャルめっちゃ高い
原作付けて絵に専念した方がいいと思うわ
兎田ぺこら
潤羽るしあ
宝鐘マリン
角巻わため
雛森ルーナ
でも田中あいみもうまる以降しばらく売れない時期が続いて現在は名脇役として活躍
本当に順調に出世街道走ったのは切絵の白石晴香だけ
絵もそこまで上手いってわけじゃないんだわ
平成でした~♪」ってオチは、流石にどうかと思った
どうにかして2を作るんだ
俺は三行様だ!だから一日中ここに張り付いている!
俺は三行様だ!だからお前ら俺様にもっと優しくしろ!
もっと言うならうまるの最後の方はマンネリ&ネタ切れ起こしてたからあのまま続けるのは無理があった
結果は漫画家としての実力不足だろう
取材するとかちょっと調べればいくらでも資料が出るのにそれを怠った時点で、ぶっちゃけなろう系とかと同じやらかしよね
線の少ないディフォルメが基本になってから一切の魅力を失った。
頭身が高い時くらいもっと真面目に描いてくれよ。
作者自身がこれ面白いと描いてるのかさっぱりわからん
編集が止められんかったのかな
イカ娘作者もやってるし大ヒットしたメジャーの作者も新作打ち切りからの続編でサービスシーン増やしているからな
右手と左手どっちが上かすら覚えてなかったんだろうな
むしろうまる連載開始時の有能編集つれてこなあかん
うまるちゃんもアニメ化大成功して大ヒットした
それでもその後これだもん
けいおんのかきふらいもその後いろいろ描いたが駄目で結局けいおんまた描きだした
平成捏造罪
平成捏造罪
海老名ちゃんをもう一回やり直せよ
もうすでに描いてコケた
これが平成11年だと見せた所で切られてもしょうがなかったぞ
10年間違えてるのにノスタルジーも糞もない
それを分析しないと今後は難しいぞ
けつあなのやきう選手みたいな顔
こういうの見てると来年も頑張ろうって気持ちがわいてくるわ
もうこけてたのか・・・
この作者のことだからメイドのときも5巻で終わる気はなかったとか、めっちゃ文句言っていたから
今度も文句言いそうだけど、ヤンジャン編集部はもう縁切りするだろう。次はどこへ?
エアプで間違ってなかったから
それなりの原作がつけば画力補正でクソヒットしそう
でも作者が苦しいのから逃げてるからキャラクターも逃げてる
のび太だってメムメムちゃんだって死ぬときは身寸米青するんだよ
普通のラブコメでもやってればいいのに
やっぱ打ち切り決まるとやる気もなくなるか
にわかネタだとかえって冷める
こいつは可愛い女の子がイキったりダラけたり甘えたりしてる姿を描けばいいんだよ
自分の武器を磨け、特化しろ
こち亀は編集が拾ってくるのかアシが探してくるのかネタをどん欲に集めて漫画にするからなあ
一番真面目にやってたのが売れる前うまる考え描いてた頃なんじゃないの?
うまるちゃんが受けたのは当時日常系ブームの
余波があったから
今ああいう作品を描いても受けないと思う
食い物漫画描く前のふたりの作品見たらギャップすごくてビビるで
うまるでヒットしたんだから話やテーマに力入れるよりキャラ凝りまくれば良かったんや
干物女って言葉自体あの当時でももう古かった
世の中売れたもん勝ちやで
スパイファミリーの作者も本当に書きたかったのはTISTAだけど
モブに称賛されまくるなろう要素とかロリとギャグを入れたりして成功した
ある程度話題にもなったそこそこの成功レベルだろ
育児に追われて作品のクオリティを下げるとかアホか・・・
時期を考えろよ
前回のメイドのやつが全く話題にならなかったのに比べたらマシだわな
かわいさが一部層にはまっただけ
まあ悲しい話ではあるが話作る才能がなかったんだよ
絵はそれなりに描けるんだから原作付きで描けばいいとは思う
漫画家は何も話作ることだけにかぎったことじゃないんだから
題材に対してエアプ過ぎただけで
あれ掲載紙がよくなかったんじゃないか?とは思う
ヤングアニマルは見切りはええし、売れないと思ったらすぐ切るし、
ろくに刷らないから
宣伝なんて期待するべくもないからな
アニメ化 さらにヒット作を出せた作者でも、再度ヒットさせるのは相当に難易度高い
アイデアや若者世代・時代的ニーズの反映は勿論、運も絡むからな。作者自身も歳を取って衰えるわけだしさ
前回のメイドのはお話にならんレベルでつまらんかっったからな……
あれは擁護できない
時代考証の甘さに対するツッコミ以外で
何かポジティブな話題になった事があったのか?
少なくとも俺は知らんが
昔ネタはハイスコアガールじゃないけど共感得られることが出来ればニーズはあったはず。
初期の過去のコンプレックス解消しながら未来を変えていく流れは良かったのにね。
いっつもこの人は構成部分が雑になって作品そのものを自分で駄目にしている感。飽き性なんかね。
>>34
まあ今だってテンプレお嬢キャラのサロメがバズってるしな
何が当たるかは分からんよ
JSヒロインが可愛かったから好きだったのに
うまるも最後の方実はクソだったから厳しいか
最近完全にテイスト変えてるからアニメ中だけどファン離れるんちゃうか?
暗い話見たくてスパイ見てる層多くないやろ
ある程度実力ある人らなら運や時代は大きく絡むよな
何がウケるかなんてわからんし、それこそ時代にもよるわけだし
キン肉マンなんて当時や当時のファン層が読んでるからガバガバゆで理論が許されてるけれど、
今の時代にまっさらで連載したらネットのいいおもちゃになって終わりだよ
でもそれが確実許された時代はあったわけだから運や時代は本当に大きな要素だと思う
そっから一切浮上することもないままここまで続けてこれたのは
ヤンジャン編集部の温情以外の何者でもないだろ
この辺は雑誌連載獲得はなかなか決まらないのにしたら即連載みたいな編集のやり方に問題があるとは思う
一昔前は結構な量の書き溜めしてから連載してたらしいのに
30年の開きはさすがに違うぞw
インターネットとかテレホタイムとかそういうのが死語に変わりつつあったのが
ADSLが開いた2002年前後で、それより前のヒカルの碁とかはネットカフェを利用してた話があるし
今読んでもなんで店でそんな事してるん?って思われるから平成中期になる前でも状況が異なる
この漫画の場合はそういう背景すら大嘘やらかしたから面白くないって話
向上心はあると思うで
ただ成果にでてこんだけや
兄とおっぱいでかいモブ子がどうくっつくのか
そっちの方が盛り上がってた気がするわ
絵は上手い話はダメ
話はマンガをバカにしてる
って新人賞で叩かれまくってもストーリー性皆無のイカ娘をヒットさせた作家もいるからな
ようは得意分野を伸ばせばいい
作品をヒットさせるのに必ずしもストーリーや構成力は必要じゃない
人間なんて簡単に堕落できるやろ
ちょっと苦しいし手を抜いて書いていこう・・・お?それでも売れるやんけwじゃあもっと手を抜いてええか
金も当面は生活できるレベルが入ったしな
完全自由w
ハイスコアガールでとあるアーケードゲームのネタが思いついたものの、連載中の時代とゲームの稼働時期が合わず没にした話があった。
この漫画ではそこまでのこだわりが無く初手の段階で思いきりつまずいた、と。
海老名ちゃんをモブ扱いすんなや
ずっとウマルちゃん描いてれば良いと思うよ。
編集の力はでかい
リアリティを欠いたら読者は冷める
干物妹というフレーズが当たっただけなんよな
マンガ家というかコピーライターとしてヒットを一発出したというのが実態だと思う
ひっこみゅ〜ずはキャラクター作り込んではいたものな
面白い話を組み立てられなかったけれど労力は掛けてたと思う
まあそれじゃ独りよがりで終わっちゃうんだが
叶とヒカリの実家も
そこも重要とは思えないんだよな
猿先生をみてるかぎり
ぜってー思いついたままで描いてるだろってことでも
勢いあればウケるんだから魅せ方次第だと思うわ
今の時代だってリアリティはそこまで重要じゃないし、
勢いあればウケて笑ってもらえるんだから
本当に漫画としての魅せ方、自分なりの魅せ方ってのを突き詰めていけばいいと思うんだけれどなあ
話自体は原作者つけてもらえればいいんだから、再起はしてもらいたいね
ちびまる子ちゃんや三丁目の夕日もそうだけど昭和ノスタルジーは成功しやすいし
間違ったこと描いてあっても気が付く読者がいないんだよ
その時代に生きてないから
たしかにえびなちゃんはかわいい
俺はえびなちゃんとお兄さんのラブコメを見たかったのに、スピンオフがあのザマだったよ
海老名ちゃんだけ下の名前の菜々って呼んであげなくて可哀想
こんなつまらん漫画でもうまるのネームバリューで一定数売れるからと笑ってそうだけど
平成にしてはゲーム機が古いってツッコまれてたけど、あれは団地暮らしで貧乏だから一世代前の機種しか持ってないって理由だし
正直まだきらら系の方が笑えたわ
さすがにもう笑えないやろ
2発連続でおおはずししてるわけだし
というかきららに移転ってのはありな話だな
あっちだと面白いは求められてないから
かわいいがあればいいし、かわいいは描けるわけだし
一回、変にシリアス要素入れるこだわり捨てて、吹っ切って可愛いキャラだけ詰め込んだ内容ない漫画描いてみたらどうかね
BASTARDは週刊に戻って、おかしい事になったから、本当に編集の影響は大きい
これマジ?
センス終っとるわ
もっと低年齢向けか豚向け雑誌にいけばいいと思う
面白さが重要じゃないところならまだ一花咲かせられる気がする
ヤンジャン編集部も含めて考えが足りんかったな
出てきてすぐ最終回だったけど
ネットで真実なまとめキッズが乗せられた
1話説明されてるのになぜか2話で叩かれた
そもそも今よりハードが売れて無くて親の理解も得難い小学校低学年って貧乏関係なくハード所有率が低かった
ダンも無いがな!
平成(1989-2018)の特徴としては「携帯電話」の、その辺の学生や主婦までの普及、があるけど
平成当時、携帯電話持ってたやつと持ってなかったやつでは大分違うし、
PC、2ちゃんねる〜ニコニコ中期ぐらいも見てたか見てないかで大分違う。
テレビしか見ない奴はずっとテレビだったろうし、プラス携帯電話か。
加えて、漫画家で一般マンガがそこそこ描けるようなのは、親が上級だろうが下級だろうが
引きこもって絵、マンガ描いてるのも多いんで
一般とは事情が違うかと。
俺はそれで途中から買わなくなったし後で見聞きしたらやっぱり、伏線放置してるって知ったから完全に見限った
伏線なんてのは前借りなんだよ
ちゃんと借金返せってこと
剥げたなお前の化けの皮w
作者の地力としては妥当な結果かな
同姓同名だったけどw
うまるも良かったの最初だけで
伏線匂わせておいて終わって、すぐに再開してもぐだぐだでまた終わった
最後のほうはほんと酷かったと思うわ
けいおん瀬戸花ぼざろUMR…他なにかあるか?
普及率なんて世代層で違って当たり前だろ・・・
大体一般人でも持てる携帯は95年~くらいだけどJKがポケベルとかと併用して即携帯持ち出したのと別に
男子高校生だと持って無い奴は2000年でも持って無いのは普通に居たし義務教育の小中学生が学校に持って来る様になって問題になって来たのも00年代入ってから、つまり90年代後半じゃ小中学生なんて9割方携帯なんぞ持っとらん
同じ平成30年間でも5~10年違うだけでコレなのに
昭和のファミコンを10年後のPS時代に使ってるとか描くから突っ込まれんだよスーファミの末期作の頃スーファミが辛うじてサブ機で有るかどうかだからな
CS機は今より安くて貧乏の団地の子でもPS、64どっちか片方は持ってる時代で
せめてスーファミやろ…
今年のレコード大賞新人賞、同姓同名の歌手で混乱したわ
平成10年辺りが革新の年って感じかな。
ちょうどその辺りで、携帯電話、ネット、人類史レベルで革新起こす道具が個人普及し始め、一般人でも活用できるようになっていった。
アニゲー内容に焦点をあてると、
アニメでは青の6号とかCGアニメが前面に押し出されてきたのもちょうどその頃。
ゲームではディアブロなどのネトゲが一般普及し始め、MMOオープンワールド全盛期に向かい始める時期だったかな。
うまるの作者は、基本的にキャラに対しての試練から逃げるから嫌いなんだよ
家出の姿のうまるが委員長に見られたのに、気付かなかったのには呆れたし
サム8とは違うんだよ
サム8は漫画としてやっちゃいけないこと全部やりましたって
感じなんだけれど、一応ネタにはなった
こっちは漫画としてやっちゃいけないことはやってないんだけれど
ただただシンプルにつまらない
同じコケたでも差が大きくあるんだよ
うまるはタイトル変えてまで続けたら失敗して、メイドとこれだろ?3回連続失敗を置き続けるヤンジャンの編集が物好き過ぎる
流石に後付設定で言い訳するのは寒すぎだろ……
そういう展開やりたいなら実際とはちょっと違う歴史にするとかいくらでもやりようはあるし、言い訳して去っていくのは最悪だわ
鬼滅
最初の変な叩かれ方なかったらもうちょっと違ってたのかも知れない
アニメ放送後に続きや次回作描いてないからまだ未遂やね
貧乏だったから外で遊んでたとかなら昭和の方がまだ通っただろうし
ダメだったか
このヒロインの想像ありきな記憶ベースだからってこと?
それでも主人公が当時はこうだったってうんうんしてる時点で意味無いけど
ジャンプなら島流しになるけどヤンジャンではどうなんだろう
うまるの実績でもう一度くらい連載はさせてくれそうだけど
でももう実力不足なの分かっちゃったしどうなるやら
ヤンジャンよりきららで日常物描いてた方が合ってるとは思う
主人公がその都度「あれ?こんなだっけ?」ってやってれば理由や説明にもなるけど
主人公が全く違和感感じず当時はこんなだったって解説とかまでしてるから
なんの意味も無い言い訳設定にしかならないんだよなぁ
変な叩かれ方もなんもハイスコアガールで言えば
ストⅡ出た頃の時代設定で「そうだこの頃はみんなVFにわいてた」みたいなことをやってたんだから
そりゃリアタイ世代からも情報として知ってる層からも総ツッコミ入るわw
つまり時代考証がデタラメだったのは
オチへの伏線でしたって言い訳して逃げたワケやねwww
1999年の夏じゃスーファミをメインにしてるガキなんておらんでしょ
もうSSとPSですら型落ち直前の頃だし
いちおうトラキア776が出た年なんだけどな
??「いつから縮んでいたと錯覚していた?」
うまる自体が狙って打ったヒットじゃなく
目を瞑って振り回したら偶々当たったって印象だったからな
紙媒体に載せるには実力不足だと思うし
web媒体で掲載するにしても原稿料と費用は発生するから
完結前に見切り発車で発注を掛ける商業ベースでは厳しいと思う
自分が編集者なら、oneみたいに、ある程度出来上がってから声が掛けるなら兎も角
未完成品の信用取引(通常の契約)みたいな真似は出来ませんワ
Keyのサマーポケッツでは個性的な幼女役としてハマってるんだがなあ
早くアニメ化しないかな
日和って毒抜いた後もダラダラ続けてたが初期の面白さは消えて迷走して、改題したりスピンオフ出したりと迷走極まった挙句に伏線ぶん投げて連載終了や
その後の作品は語る気も起きないくらいの惨憺たる物だし
あくまでその時期でもまだ一応SFC用ソフトは出てたってだけじゃん
絵もよくなってきたし次作には恋愛漫画かけば期待できる
2年後くらいに二期やったらもうだいぶ空気になってた気がするわ
一応その過去世界に自身の記憶との相違があるみたいな回はあったけど
時代考証系に関しては完全にこの作者がロクに確認せずにって類だから言い訳にしか見えないんだよな
けど、そう言ったファンをぶった切り、地力を見誤ってこけていっただけや
上が初期かよ
劣化しとるやん
少なくとも「当時はこんなだったなー」って1999年を体験してる読者にあるあるを求める類の漫画だから
ある程度の正確さは必要
貧乏だったとか外で遊んでたでも当時の物価とかがガバガバすぎでなぁ
全てがなんかおかしかったからな
作者だってその時代を生きていた筈なんだから実体験ネタある筈なのに初期からなんかおかしい話ばかりだったし
ミスリードされてるけど別に言い訳はしてねーぞ
記憶にない奴遊んでたこととガッツリ過去改変して未来を変えたことに対するフォローとして妖怪みたいなヒロインの作ったマヨヒガみたいなものでしたってなっただけ
しかも1話からちょいちょい仕込んでたから後付けってわけでもない
それの方が平成少年ダンより何倍も読みたいし、何だったら社畜と化してるうまるちゃんでも読みたいわ
一応キャラはこんなのあったっけ?ってたまに違和感を感じているけどナレーションでこの当時はこんなだったって言ってるんだよな
廃ビルにしたってキャラは体験してなかったけど、当時は当たり前にあったとか解説で言っていてなんかずれてるし
一応序盤から主人公の記憶に無い物とかイベントがあったから後付けではないと思う
ただ平成エアプとか言われてる部分は主人公(現代のほう)のせいで、そういう設定だったとしても言い訳出来ない部類になってる
てかひっこみゅーずもクソつまらんからそんなんで枠潰す位なら復活せんでくれ
描くなら大人しくまだ見れるうまるの続きだけ描いといて欲しいわ
ヒロインの想像混じりな記憶ベースで作られた世界だったから現実の1999年や主人公の記憶とは色々違いがあった
ココまでならたしかに「ああそういうわけだったのね」で終わるし、序盤からそういうのはあったから後付けではないも成立する
ただこれの場合は現代意識の主人公やナレーションが「当時はこうだったんだよねー」って解説とかしてるから
結局作者の平成エアプとかは変わらんし、「あれはミスリードでした」も成立しない
発想は良かったから、上手くやれば結構売れそうだったんだけどな
「王立学院の最下級生」みたいなタイトルもとっと切って欲しい
次はもっと面白い漫画描いてね
読まんけどw
フィクションなんてそんなもん
なろうコミカライズやるなら十分画力あるだろ
新作打ち切られてもざまぁとしか思えない
昔でいうところの萌え豚ってのが業界を腐らせてるわけよ
有名無実
サンカクにうまる描かせた担当ってゴールデンカムイ立ち上げた担当やし
ナルトと同じ
担当変わってからグダグダになった上にアニメ2期放映中に連載終了→再開みたいなメンヘラやらかしてるし
>うまるは萌えの未開拓分野だから当たったところが大きいし
うまるは原作は2013年の4月くらいから、アニメ(1期)は2015年の夏アニメ
萌えの未開拓分野というより原作にしろアニメにしろスタート時がどっちも丁度萌え系日常物の全盛期だったから(あと外では完璧な優等生だけど家や好きな人の前じゃポンコツ化みたいな設定のは昔からある部類だから未開拓でもなんでもないと思う)
それに上手く乗れた結果な部類だと思うよ
海老名ちゃんの兄貴は唯一回収された伏線やんけ
連載追ってた訳じゃないが
「結構好き」な奴が「連載は追わない」んやろ。結果でてんじゃん
貧乏な設定があかんかったな
概ね平成で間違っちゃいないんだけど、時代の先端を取り入れられるわけでもないから昭和を引きずり倒してる
こけたというか1巻分描いてギブアップ
最後が通常の話でいきなり終わりだからな
以降の漫画が全部何らかの本筋が存在する漫画になったしメインストーリーのない日常回だけの話で続けるだけの引き出しが尽きたんじゃないかな
元々今みたいなまるっこい絵だったけどヤンジャンでうまるちゃん初期だけむしろ異常というか
目の前に光景があってその時代にそうだったと言われればよっぽどハッキリ覚えてるか執着でもなきゃそうだっけですますから主人公についてはどうしようもない
かなりもってるほうじゃないの?
「10円あればコンビニでお菓子が選び放題」とかそういうのでフォロー出来る範囲超えてるんだよなぁ
コメント見てたらあれ演技ってマジかよ
そこに言及してないから不明だけど描写上は変身としか思えない
最初の設定がガタガタすぎて、そりゃ観る人減るわって
他にも指摘してる人いるけど
そういう記憶違いとか地域によるじゃ納得やフォロー出来ないくらい常に誤まった当時解説を主人公がしまくってるから
このオチにするなら最初の数回はともかく割と序盤で違和感覚えたりしないとなぁ
うまると平成はつまらん
主人公は体験してない事柄だからこんなのあったっけって違和感を感じるシーンがあるんだが、ナレーションでこれが平成は当たり前って堂々と言ってるからおかしい言い訳にならないんだよな
あれ絶対作者が辞めたいって言って終わったやろ
色々唐突やった
プライド捨ててうまるの続き描けば大ヒットは無くても
少なくとも食っていく事は出来ると思うよ
貧乏設定とか関係ないって部分もかなりだから信者の必死擁護にしか見えんぞ
単行本買うくらいには読んでたんだよ。
わかるわかる
あんなもんだったよな
あの辺ってまだ親世代にゲームへの悪印象があった時期だし割と金持ちなところでもホイホイハード買ってもらえる雰囲気ではなかったのもあるし
うまるも煮詰まっていたし
無理だろ
一回当たりが出たのだからオーケーの精神でいけ
あの時点じゃもうスーファミは2世代前の機種直前なんだよなぁ
そんな一部の底辺団地住まいの基準を一般的扱いされてもな
そもそも論点すり替えようとしてるけど
あくまで「主人公の周りじゃコレが普通だった」って体ではなく、「1999年当時はどこもこんなだった」な体での進行だし
地域差とか主人公の事情(家が団地だった貧乏だった等)は関係ない内容もやりまくったからエアプ扱いされてるんだぞ?w
あっくんっぽそう
時代設定がもう4~5年前だったらそれも通じたけどね
主人公の記憶と食い違ってたり記憶に無い当時風景やイベントとかはそれでいいけど
それ以外の主人公の当時はこんなだったへのフォローや説明にはならないんだよな
絵柄が合うような作品ねーかなー
あ!田中のアトリエがもう漫画家2人も打ち切り食らってるから
ワンチャンないだろうか?w
巨人小笠原だの尊師だので笑うのやめようぜ
自分の書き込みへレスしてて悲しくならんか?
一応市場がほぼ完全にPSSS64へと移行した1997年以降もSFC用ソフトの新作は出てたけど
新作は年間20本にも満たないし
1999年頃だともう中古コーナーですらあっても店の片隅にひっそりとってくらいにはメインどころかサブとしての役割も終えた機種になってるから
その中に多少名作とか後にプレ値化したのもあるって言っても何のフォローにならんぞ
キャラ萌えに特化した次回作で一度失敗してるんよ…
あれは作者が割と天才だからな
もっと一般受けする絵柄だったら跳ねると思うわ
現実逃避肯定エンドで炎上した方がまだマシか?
うまるの前の売れなかった時代とかスピンオフなのに原作読んでねーだろってくらいキャラ写生が適当だったわ
この作者にはまったく同情する気にならん
オタク要素が尽くニワカで
声優の3形態使い分けの演技がちょっと良かったのと、シルフィンが可愛いだけの内容だった
こっから復帰するには相当の努力と運が必要だろうな…
その編集が今の平成少年の編集やで
うまるちゃん大学生編や30歳とかどうよ?マジ干物女になってたら話題性はある
突然投げ出して終わらせた感があったのが残念でならんは
あと海老名ちゃんとタイヘイとの仲をじっくり描いてほしかった
シルフィンはかわいい
突然投げ出して終わらせた感があったのが残念でならんは
あと海老名ちゃんとタイヘイとの仲をじっくり描いてほしかった
シルフィンはかわいい
突然投げ出して終わらせた感があったのが残念でならんは
あと海老名ちゃんとタイヘイとの仲をじっくり描いてほしかった
シルフィンはかわいい