|
|
【速報】昭和世代が愕然! 若者には伝わらないアニメ描写3選がこちらwwww
1: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 09:15:35.04 ID:J5nxl3hK9

●ダイヤル式電話
昭和時代を代表する描写と言えば、ダイヤル式電話は外せないでしょう。現代のようにスマホをひとり1持つのが当たり前の時代に生まれた方には、もはや想像もつかないと思います。家庭用固定電話の普及率は1955年(昭和30年)の時点で1%、1972年(昭和47年)でようやく約30%に達し、固定電話が一家に一台になるまで普及したのは1980年代でした。
家庭で使用されていた電話機は、本体と受話器が黒く、真ん中に大きなダイヤルがついた通称「黒電話」と呼ばれるものでした。駅や旅館などには大きめの「ピンク電話」が置かれ、公園などには周囲をガラスで囲まれた「電話ボックス」がありました。多くの人が同じ電話機を共有するのが当たり前の時代があったのです。
当然、アニメやマンガにも黒電話やピンクの電話が登場しており、しばしば作品のストーリー展開を左右するギミックとして使われていました。TVアニメ『めぞん一刻』の第13話 「モテモテ五代くん? 桃色電話にご用心!」ではタイトルにも使われるほど、電話がストーリー上で重要な役割を果たします。
●人びとが伝言を書いた、駅の掲示板
スマホに先駆けて携帯電話が普及する前、駅の改札口近くに置かれていた掲示板は、知人友人どうしで連絡を取るために重要な役割を果たしていました。
「先にどこそこに行ってる」そんな走り書きのおかげで、待ち合わせに遅刻しても無事に合流できた記憶をお持ちの方も多いことでしょう。『シティハンター』では新宿駅東口の掲示板に「もう後が無い、助けてくれ」を意味する「XYZ」の文字を書きこむことが冴羽リョウへの依頼を意味しており、ストーリーが動き出す重要な要素となっていました。
●ぶら下げた寿司
昭和のアニメでは、酔っぱらったお父さんが寿司折りをぶら下げて帰ってくるシーンがしばしば描かれています。なぜお土産が寿司なのか。そしてなぜぶら下げているのか。疑問に思った方もいるのではないでしょうか。筆者はよく「落とさないのかな?」と心配していたことを思い出します。
あのシーンについてはお土産が寿司であることから、「寿司屋でお酒を飲んでいた」ことを意味しています。一応1950年代後半に回転寿司は登場していますが主流ではなく、今でもガッツリとお酒を飲む場所ではありません。つまり「回らない寿司屋」で酒を飲んだことを示しているのです。家に帰らず同僚や上司、あるいは接待先と良いものを飲み食いしてきたお父さんが、家族たちにも美味いものを食べさせてやろうと、あるいは罪悪感からか持ち帰ったのがあのお寿司なのです。
マグミクス12.23
https://magmix.jp/post/128268
|
|
2: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 09:19:34.20 ID:bs/4XF2J0
サザエさんやちびまる子ちゃんを見てれば伝わりそうだけど
214: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 12:23:30.59 ID:t1QyX6mI0
>>2
波平のお土産な
波平のお土産な
3: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 09:19:42.93 ID:1oSC40pF0
バナナの皮ですべる人とか遅刻遅刻ーって言いながらパンくわえて走ってる転校生は、現実世界ではどの時代にもいなさそう
7: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 09:25:46.90 ID:HaY+D23O0
>>3
食パンはありえんだろ
食パンはありえんだろ
5: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 09:21:55.11 ID:pnlJU4YX0
お土産ぶら下げるのはトトロがバス停で待ってるシーンであったような
6: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 09:22:26.09 ID:yrHfP+k30
パチンコ屋から紙袋いっぱいの景品持って帰るのも
474: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 17:48:51.13 ID:giyF9qqh0
>>6
それもう無いの?
父親がチョコレート沢山持ち帰ってた
贅沢で自腹では買わないハイクラウンとかアーモンドチョコがあったなあ
それもう無いの?
父親がチョコレート沢山持ち帰ってた
贅沢で自腹では買わないハイクラウンとかアーモンドチョコがあったなあ
705: 名無しのアニゲーさん 2022/12/24(土) 11:03:55.05 ID:peiEMfyM0
>>474
板チョコはもう見ないな
パックンチョとかの箱菓子はあるけど
板チョコはもう見ないな
パックンチョとかの箱菓子はあるけど
10: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 09:27:21.51 ID:yrHfP+k30
全自動卵割り機もぶら下げてたな
11: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 09:27:48.24 ID:ptI0Ws6l0
女の子の家に電話して親父が出たときはビビったな
電話する前に練習したわ
電話する前に練習したわ
33: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 09:53:47.39 ID:xcjh7aAP0
>>11
俺もあった
後で「あれは誰だ!?」と詰められたらしい
俺もあった
後で「あれは誰だ!?」と詰められたらしい
42: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 09:59:46.98 ID:LfgCo3fZ0
>>11
俺はそれが嫌だから付き合い始めたらまず家に挨拶に行ってた
俺はそれが嫌だから付き合い始めたらまず家に挨拶に行ってた
544: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 20:41:07.74 ID:HnYmWX1T0
>>42
偉い!
偉い!
19: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 09:41:22.17 ID:Ij33VrdY0
841: 名無しのアニゲーさん 2022/12/25(日) 16:18:27.03 ID:AlthSSy80
>>19
あれは意味不明すぎる
あれは意味不明すぎる
22: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 09:46:45.32 ID:pRQwqYpc0
毎回寿司をお土産に持って帰るとか景気いいね
79: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 10:29:02.11 ID:RL9PZ/V/0
>>22
漫画やアニメで酔っ払いが持ってるのは大抵1人前だから夜食にしても5人家族で摘まむには少ないよな、といつも思ってた
漫画やアニメで酔っ払いが持ってるのは大抵1人前だから夜食にしても5人家族で摘まむには少ないよな、といつも思ってた
459: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 17:12:35.16 ID:MiaUt2qh0
>>79
普通に奥さん向けだろう
子供は寝てる
普通に奥さん向けだろう
子供は寝てる
23: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 09:48:07.45 ID:KZhp2qWe0
爪楊枝と煙草の包み紙で作った傘
128: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 11:25:34.63 ID:3IDbdcQt0
>>23
それと銭亀がばあさんのジオラマだったな
それと銭亀がばあさんのジオラマだったな
331: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 14:58:10.49 ID:LHf4cuht0
>>23
金持ちの玄関はフランス人形
貧乏の玄関はウィスキーに毛糸の人形
時々マリモ
金持ちの玄関はフランス人形
貧乏の玄関はウィスキーに毛糸の人形
時々マリモ
28: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 09:51:40.81 ID:0SJmCUew0
黒電話をアルコール消毒するだけの仕事があったんだぜ(´・ω・`)
181: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 11:55:10.58 ID:7D4U7XgT0
>>28
受話器に付けるいい匂いの製品があったね
受話器に付けるいい匂いの製品があったね
32: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 09:53:09.40 ID:ewZ7k1im0
寿司がどうこうよりも、仕事が終わってから千鳥足になるまで呑んでるのに
子供がまだ起きている時間に帰ってこられている方に驚くだろ。
子供がまだ起きている時間に帰ってこられている方に驚くだろ。
38: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 09:58:16.96 ID:6OPyZ7Es0
>>32
仕事終わりで
5~8時飲んで9時に寿司持って帰宅だろな
昔の9時なんて真っ暗だろうし
大概帰ったぞぉで子供が布団から出てくる描写
仕事終わりで
5~8時飲んで9時に寿司持って帰宅だろな
昔の9時なんて真っ暗だろうし
大概帰ったぞぉで子供が布団から出てくる描写
139: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 11:33:16.75 ID:RuW3J7C80
>>32
本当にそうだな
本当にそうだな
255: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 13:24:10.48 ID:hR0C9Ko10
>>32
寝てたけどお寿司たべろって叩き起こされた記憶…
寝てたけどお寿司たべろって叩き起こされた記憶…
41: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 09:59:39.58 ID:VO3Dzxwk0
102: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 10:55:55.90 ID:hnx3iWqf0
寿司折りは見たことないな
あれって本当にあったの?
あれって本当にあったの?
116: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 11:12:02.93 ID:O8fPCDmf0
>>102
あったよ。
父ちゃんが宴会帰りにいつも持って帰ってきた。
木の薄皮でできた箱でね。
あったよ。
父ちゃんが宴会帰りにいつも持って帰ってきた。
木の薄皮でできた箱でね。
163: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 11:46:48.64 ID:hisRM+400
「お~い磯野、野球やろうぜ」のバットにグローブ挿した小 学生見たことない
170: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 11:48:50.34 ID:Qd6DIMFg0
>>163
小 学生時代は普通やったで
小 学生時代は普通やったで
196: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 12:08:26.05 ID:44OLL+iQ0
寿司だったのか
ずっとヤキトリだと思ってた
ずっとヤキトリだと思ってた
222: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 12:33:59.31 ID:RL9PZ/V/0
>>196
寿司以外にお饅頭なんかもああいう折だから焼鳥もそうかもな、紙にくるんで結んであるの
寿司以外にお饅頭なんかもああいう折だから焼鳥もそうかもな、紙にくるんで結んであるの
264: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 13:35:38.91 ID:GEBICllG0
昭和末期はすでにぶら下げた寿司はレトロな表現よな
266: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 13:42:11.09 ID:untypEdh0
うしおととらのリメイクは携帯電話になってたな
326: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 14:48:48.03 ID:W2n74/Zq0
レモン石鹸も見なくなった
788: 名無しのアニゲーさん 2022/12/24(土) 22:01:10.16 ID:FMpGUX1y0
>>326
ミカンのネットに入って吊るされてたね
ミカンのネットに入って吊るされてたね
414: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 16:19:19.79 ID:aoRRz6Ul0
416: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 16:21:47.33 ID:n7XperI80
>>414
ド根性ガエルの五郎がさげてたやつだな
あれは地域によって前にぶら下げるのがかっこいいのと
後ろにぶら下げるのがいいのと分かれるはず
ド根性ガエルは任侠ヤクザの世界を子どもに移し替えている
ド根性ガエルの五郎がさげてたやつだな
あれは地域によって前にぶら下げるのがかっこいいのと
後ろにぶら下げるのがいいのと分かれるはず
ド根性ガエルは任侠ヤクザの世界を子どもに移し替えている
469: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 17:42:45.42 ID:giyF9qqh0
>>414
中学校はこのカバンだったわ
中学校はこのカバンだったわ
509: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 19:18:40.67 ID:h334JZ/s0
>>414
金八先生とか
金八先生とか
604: 名無しのアニゲーさん 2022/12/23(金) 23:45:51.89 ID:zy0qos0H0
621: 名無しのアニゲーさん 2022/12/24(土) 01:41:04.89 ID:KAeR1pKP0
>>604
ノリスケ嬉しそうw
ノリスケ嬉しそうw
633: 名無しのアニゲーさん 2022/12/24(土) 02:57:43.64 ID:z4UqiKOf0
>>604
ぶら下げるというかつまんでるのが笑う
ぶら下げるというかつまんでるのが笑う
655: 名無しのアニゲーさん 2022/12/24(土) 07:24:12.47 ID:gaU9NHdW0
寿司と言っても助六でしょ?
たしかに買ってきてくれた。
たしかに買ってきてくれた。
775: 名無しのアニゲーさん 2022/12/24(土) 20:54:14.84 ID:pPcuG54w0
ブルマ
782: 名無しのアニゲーさん 2022/12/24(土) 21:49:32.36 ID:fQFhEulY0
784: 名無しのアニゲーさん 2022/12/24(土) 21:51:42.18 ID:W6PsWkDZ0
>>782
食卓用のもあったよね
食卓用のもあったよね
808: 名無しのアニゲーさん 2022/12/25(日) 01:10:10.76 ID:oXE4wijn0
>>784
食卓用のは蝿帳って言うんだな
蚊帳=かや
蝿帳=はいちょう
読み方も違う
粘着剤がついてて触ったら大変な事になるハエ取り紙とかまだ使ってる所あるんだろうか?
食卓用のは蝿帳って言うんだな
蚊帳=かや
蝿帳=はいちょう
読み方も違う
粘着剤がついてて触ったら大変な事になるハエ取り紙とかまだ使ってる所あるんだろうか?
786: 名無しのアニゲーさん 2022/12/24(土) 21:53:58.04 ID:0mlEyP8c0
昔の自転車のソバの出前とかすげーよな
よく落とさないな職人芸だぜ
よく落とさないな職人芸だぜ
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「アニメ ネタ」カテゴリの最新記事
-
- 【正論】女芸人「男芸人はドラゴンボールや刃牙でボケるのやめて!私たちもマーマーレードボーイやご近所物語でボケるわよ??」
- 【朗報】ぼっちざろっくさん、円盤初動16000枚でゆるキャンやごちうさを抜く!今期覇権ほぼ確定に
- 【速報】ぼざろさん、ガチでけいおんを超える。アルバム初週7.3万枚売り上げオリコン1位獲得wwwwwwwwwwwwwwww
- 【速報】昭和世代が愕然! 若者には伝わらないアニメ描写3選がこちらwwww
- 【速報】今期アニメ視聴数ランキング、とんでもない結果にwww
- 【画像】チェンソーマン有識者「売れる要素を詰めたぼっちざろっくが売れるのは当たり前。リコリコと同じ。」
- 【画像】チェンソーマンさん、新年早々やらかすww
人気記事
横山光輝の三国志で病気のやつがしてるの思い出すわ
大昔の話だよ
みたいなのもアニメや漫画で最近見ないな
そういう事するキャラがそもそもいないのか
サザエさんは昭和史の資料集扱い
AVってブルマなくならんよなあ
学校の体操服って短パンに切り替わってもう30年くらいたってるのに
昔は駅にあるコインファックスを思い出しました
アメリカやイギリスでもまだ使われてるんだよなぁ…
・・・知ってるよね?
そりゃあ盗聴もハッキングもされる心配ないからな
漫画のサザエさんとか、老人が見てもわからんグッズ登場してるしな
木炭入れる金属の柄杓みたいなアイロンとか
新聞のスクラップ
公衆電話の上に山積みされている10円玉
江戸時代だと病気になった時紫の長い鉢巻きを締める風習があったんだ
まあそれとは関係なく喉が苦しくてネクタイが邪魔だけどどこかに置いて無くすのも嫌だから頭に巻いていた
【電話が出来る】【小銭を回収する】という機能だけで
なんであんなデカいんだろうって感じだわ
使用率1位と2位のアメリカとイギリス馬鹿にしてんのか?
34年前や
郷土資料館行くと昔の道具コーナーによく展示されてるわ。火熨斗。
無知だな 古い作品で普通に入って来る知識やん
無知だな 古い作品で普通に入って来る知識やん
美樹さやかちゃんを想像してしまった
サザエさんで思い出した
ビール瓶回収ってのも
もう全然見ない
つまりそこから推測できるのは、AV観てるのはオッサンばっかりってことじゃないか?
今のキッズは映画ドラマを倍速視聴するくらい忙しいからな
自分が生まれる前の文化なんか学ぶヒマないやろ
江戸時代くらい遡れば試験のために勉強するかもしれんが
描写はよく見たけど
時代劇で将軍や家老や大名などが
紫色の長いのを頭に巻いてるけど
あれの由来はなんなんだろう
実際クジラ肉の唐揚げとごぼう素揚げをぶら下げて持ち帰ったことはある
新入社員の頃の忘年会で、ここのうまいからお前ら持ち帰って家族にプレゼントしろよと上司が店に人数分作らせた
ずっと昔話だと思ったのに、本当にそういうのあるんだとちょっと感動したよ
あと味は確かに美味しかった
そういう記号的描写が漫画で定着したからってだけだから
そろそろ廃れると思う
ネットで簡単にエロ動画を見れる今の時代に
レンタル店の18禁コーナーを未だに利用してるのは
パソコンもスマホも扱い切れない老人世代あたりらしいから
関連性はありそうやなぁ
20年位前の不況で掛売が踏み倒された事例が沢山あったからね
今だと余程昔からの顔見知りでもない限り個人では無い
クレしんのひろしも定時で帰って家族で食事してるが
今ニコニコでゴレンジャーやってるけどキレンジャーがスナックゴンで食ったカレー全部ツケだわ
元々は快復祈願のおまじない
昭和の創作物では「こいつは酔っぱらってます」って感じの小道具
三河屋さんとか意味不明では?
あとフロッピーディスクもな
役所じゃまだまだ現役らしい
馬鹿にし過ぎじゃね?
働いてたけど中古DVD屋なんか爺と底辺おっさんの巣窟だぞ
あの紫のハチマキは、病気平癒のための「病(やまい)ハチマキ」です。
当時は紫色には魔よけの力があると信じられていました。
又、紫色は高貴な人にだけ許される色でもありました。
現代のような医学が発達していない時代には、
もっぱら加持祈祷しか打つ手がありませんでした。
今から考えれば迷信でしかありませんね。
今は老人でもちゃんとスマホ使っている時代だぞ
つーかドコモとかではスマホ教室もあるし
某PCデポの詐欺があったから老人たちもそういう教室で学んでいるよ
京都の一見お断りみたいな店は今でも基本ツケだぞ
容量が小さすぎてウイルス仕込めないから割と有用だったりする
文字や数字だけならそんな容量いらんし
いちいちメールをプリントする手間が省けるからね
ど根性ガエルで一番ジェネレーションギャップ感じるのはヒロシの母親が34歳ってことだろ
黒電話・固定電話しかない・公衆電話を頻繁に使う
子供が野球をやれる空き地がある(ドラえもんも同様)
テレビがリモコンでなくたぶん回すやつ(予告では使ってる)
冬でも半ズボンのカツオ(ドラえもんも同様)
3歳児がひとりで町内をうろつく・三世代家族
やってることが平成など無かったかのように昭和の延長なのにハンパに現代に寄せてくるところ
茶髪のチャラ男や携帯が出てくるし、時事ネタを頻繁に使う
ツカイツリーを見に行ったりテレビを地デジ対応にしたりする(同型の地デジ対応テレビらしい)
そのくせ20代前半の女・ビジネスマンなのにスマホを持ってないなど
チグハグさがひどい。まる子くらい昭和を通せよ
おまエラは盗む方なうえ欠陥文字で意味ないもんなw
昭和の事とか、もう古代文明の領域だろ
10年一昔という言葉あるように
一昔は10年前でしかない
今80年代のアニメや漫画見たとしたら、絵柄や作風の違いから大体一目で今とは時代が違うってわかるもんだろ?
ゲッターロボ原作の隼人が学生運動の過激派テロリストってのも時代だなあ
十年は一昔というだけで一昔=十年前ではない
アルコールで火照るから暑くてシャツのボタンを外そうとするんだけど
ネクタイが邪魔だから輪っかのまま外そうとしたら頭で引っかかってしまうんや
んで面倒だからそのまま飲み続けたらああなるんやで
つまり、数字に当たる穴に指入れてダイヤル回して、どうやって連絡出来たんだろうなって、ふと疑問に思う
原作の第一話は波平が軍服姿で満州から引き上げてくる場面から始まり
赤紙で徴収された軍人で街頭に傷痍軍人が転がってて
古事記もその辺にうろついており米兵は出てこないが
配給に並ぶ描写があり鬼畜米英とか張り紙がしてある
布のオムツのタラちゃん、シラミ防止か何かの白い粉をかけられるワカメとか
どう考えても想定年代が1945年くらいとしか思えない
隼人はケンカしたいから学生運動に参加してただけやろ
昔みたいに他人を信用する世の中じゃねえからなぁ
人付き合いとか人情とかそういうのを嫌って排除しようとしてるのが現代や
海外だとある事だけど、今の日本だとリアリティないかもね
尤もテロリストじゃなく単独犯の通り魔的な殺人鬼なら平成以降も何件かあったけど
回らないすし屋で酒を飲んだって
そもそも回る寿司屋がなかっただけだろ
大島渚の映画に「日本の夜と霧」という戦後の学生運動と60年代安保を総括して日本共産党批判やったものがあるんだけど公開された1960年ならともかく現在だと学生運動と日本共産党がなぜ対立してるのかもわからず難解な映画になってる
ああ、紫衣事件とかあったもんな
2000年まではブルマはあったはず。だから20代もブルマは経験してる人は多数いるはずや
原作見たらクスリやってるだろみたいな顔でキエエエエエ!とか奇声上げて
爪でモノ切り裂く異常者だった
外国の話だけど子供産めない治療に馬肉だったかをお腹に貼るって治療法もあったようだしなぁ
近親婚重ねた悲劇の一族の最期の当主の最初の奥さんの話で知った
何が悲劇ってその当主もかなり善人なんだけど自分含め周りを不幸にしていたという悲劇
多分、スク水もレオタードも一昔前のアダルトグッズになる日が来るかもしれない
ついでに、ブルマよりもハイレグ水着のようなレオタード着てダンスしたりパレードに出ていた時代があった方がちょっと刺激的だわ
あれってどういう人たちがやっていたんだろうね
違う違う
嫌って排除しているというより、そんな人情に付け込んで悪さする糞民族が増えたからそういう対処しなければいけないからだよ
今でもそういう人情的な店は結構ある
そいつらに目を付けられない事を祈るだけだ
どう考えても江戸前握り寿司だろ
あの大きさの箱に一人前の十貫ピッタリ収まる
もしかして鮨詰めって言葉も知らないのか
首相暗殺計画たてててからマジでかぶれてたろ
ゲッターロボの操縦者になってからは昔の学生運動仲間に会ってもお遊びはいい加減にしなとか完全に覚めてたけど
片足だけズルズルッと行くから転ぶというより勢いよく大股になって股関節痛める
マリオカートの常連
あとヒロシの担任の教師生活の年数
確か20年とかそんな
つまりあの担任は40代くらいになる
でも日本には四季があるから
ヨーロッパ貴族とか近親婚しかしてないからな
血を抜くことが治療法と信じられて自分で抜いて
親族に抜かれて医者に抜かれて死んだリンカーン(?)とか
アルビノの肉を食うと万病に効くだか呪術に使うのに
今でもアルビノ狩りしてるアフリカの部族とか
人の気配がして起きたら複数の殺気だった男たちがベッドの周りにいて
抵抗むなしく腕をもぎ取られて逃げられたとか拉致されて帰ってこないとか
ダイヤルが戻る時、カチチチチ…って接点がon/offしてパルス信号が出来る
その長さの違いで1か2か3か識別されるって仕組み
アホウヨ拗らせすぎ
刑事物の漫画も結構あったんだけどなぁ
まあ大概不良刑事だけど
ドーベルマン刑事とか、おやこ刑事とかあったしな
プッシュホンの仕組みもわかってなさそう
これは今も子供であるわ
特ホウ王国で手を触れずに電話をかける姉妹を思い出した
アナゴさんの正体に世間の関心がなかった頃、若本をナレーターにしていたなあ
あんな形の電話もぅずっとみてないわ
公衆電話も見かけなくなったものなぁ
でも漫画で読んだりこういう物があったってことは知識として知ってる
ただ単に知識が不足してる子供ってだけだ
0とか9は往復距離が長いから気持ちいい
昭和で使ってるものは伝わらないって恐怖だよな
ある特定の時期のものだけその描写がわからないし、理解もできなけりゃ
知識にも入らないってキッズは何かの病気にかかってんだろうか?
それが怖えわ
携帯の歴史やらわかればその足りない頭でも理解できると思うだがな
↓
あれは寿司屋で飲んで来たことを示しているのです!
これなんの解説にもなってなくないか
あったらこええよ
みてみたくはあるけれどさ
三河屋的な御用聞きは企業相手では健在だけど個人相手だとコンビニの充実化でほぼ壊滅した。
最近は高齢化と過疎化に伴う買い物難民向けに復活しつつあるけど公益性がやや強め。
少年漫画で下から白いの出すわけにはいかないから鼻から出続けるだろ
最近も異世界おじさんってアニメでおじさんがCD聞こうとしたら20くらいの甥とその友達が「うちにCDプレイヤーないよ」「そういえばうちもないなぁ」って会話してたな
あとこの前PCを買い替えようと通販サイトで注文したらもうDVDやBlu-rayの光学ドライブもオプションで付けないといけなくて「もう必ずしも必要なデバイスじゃないんだ」ってちょっとショックだった
時代劇の演出とかもわかるやん。
昔はそうやったんやなってレベルで普通に伝わるよ。
これはネクタイね
とくに投稿作品には多くて一時期は7割から8割がそれだったって言われてた
読み切りって短いからその短いなかでボーイミーツガールをする上で楽な手法だったんだと
凄く好きだったよ
爺さんが寄合に行った帰りに持って来た思い出の寿司折
かつては昔の女学生がつけてた「若さ」のアイコンだったんだろうけど
現実では消えたけどエロ界隈で使い続けられた結果今では単純に「エロ」のアイコンに切り替わったんでしょうな
たぶん今後も廃れることはないと思う
そんなこと言いだしたら
テレビで時代劇見てた人もほとんど見たことない世界だろうに
彡 ⌒ ミ Welcom to this crazy time このふざけた時代へようこそ‼
(´・ω・∩ キミは Tough boy Tough boy Tough boy
ο ノ どこもかしこも傷だらけ うずくまって泣いてても 始まらないから
O_ ノ Tough boy Tough boy Tough boy Tough boy
'(ノ 時はまさに世紀末 澱んだ街角で ぼ く ら は出会った━━━
彡 ノ Keep you burning 駆け抜けて
ノ この腐敗と 自由と 暴力の真っただ中
ノノ ミ No boy no cry 進まなきゃ 勢いを増した 向かい風の中を━━━
〆⌒ ヽ彡 We are living, living in the eighties
(´・ω・`) We still fight, fighting in the eighties
高度経済成長より前は居酒屋じゃなくて寿司+お酒が大半だったから
持ち帰りできるもの=寿司だったんだよ
そーそー昭和ってこんな感じ
祝日の各家庭や企業の玄関には日本国旗
歌番組やバラエティを盛り上げるスクールメイツやオーケストラバンド
正月にしめ縄してなかったり天皇誕生日や勤労感謝の日に仕事してると乱入してくる反社
ドクロちゃん!?
> ついでに、ブルマよりもハイレグ水着のようなレオタード着てダンスしたりパレードに出ていた時代があった方がちょっと刺激的だわ
→ サラ金ダンサーず
半ドンという言葉も死語やね
ぶっちゃけそれが具体的に何なのか誰も知らなかったし
どこの家でもそんなもの買って帰ってくる父親いなかった古い表現だったからな
よぉ ゆとりのあほw
しかし畜産・養鶏などで「ハエ取り紙」は使われています。
いや、刑事とか潜入Gメンとかは貸本屋時代から主人公で存在するので、これは、いしがわじゅんの言うことがが完全におかしい。
日本の集団刑事物の元祖といわれている東映の「警視庁物語」シリーズが1950年代で、それが漫画に影響を与えているから。
そもそも、月光仮面だって明智探偵と少年探偵団だって警視庁と協力して事件を解決しているから、その意味では国家権力側でしょ。
「漫画の主人公はみんな反体制」とか、自分の記憶を改竄してるか、妄想だよ。
ちなみに、「警視庁物語」は、被害者も犯人も底辺のそのまた下の最底辺を這いずり回ってうごめているような人々で救いが全くない話なので、DVDで何本か続けて見ていたら鬱になりそうになった。
折詰だか折寿司って言うヤツか?!
握り寿司が駅弁の箱みたいなのにぎっちり入ったの
門に旗立てが付いた家自体が減ったなぁ。あるところは今も国旗立ててる。
会社なんかはやってない方が稀じゃね?見なくなっただと門松。個人宅だとホント見なくなった
営業としてのチンドン屋は昭和60年くらいに見たのがラストだな
近所の家具屋が週一でセスナ宣伝してたのは…平成頭くらいまでだったか
ゆとりは昭和終期から平成初期の人間やぞ
タモリ倶楽部でどの皮が一番滑るか
第7世代芸人を使ってやっていた回があったはず
そういうのと一緒で時代モノとして学んで覚えていけばいい
このかばん凄い便利そうなんだよな
デザインを今風にして学校指定にしたら今の学生も喜ぶんじゃないか
ロボ物でって括りだとしてもアニメでガンダムが大ヒットした後の漫画だしな
現実世界からとっくに消えてても
ハルヒクラナドファントムワールドでブルマにしてた
ユーフォではさすがに作風に合わないんでハーパンになってた
折り詰めの土産が廃れたのは、O157騒動以降、食べ残しの持ち帰りが禁止になった飲食店が増えたのも一因かと。
東京のとある女子高だったけど2008年までブルマだったよ
まともには伝わっとらんやろ
今の小学生は公衆電話の使い方をガッコで習うんやぞ
昭和の漫画ドラマじゃ手順まで解説してないからな
時代劇の演出だって、前提知識なきゃどこまでがフィクションか線引きできんわ
アナゴさんの声優って若いころはめちゃめちゃ声がイケメンだよな
初見だとスタッフロール見るまでトップをねらえ!のコーチとか若本って気が付かないと思う
興奮して頭に血が登って鼻血出すと思ってたわ
自分の通ってた中学は90年代まで普通に使われてたぞ
最近ローカルで放送してる北斗の拳で
炎のシュレンやってたわ
今と変わらないイケボだった
物理有線の電話線経由だから確実性がダンチなんよな。
風俗描写がのちの世代にとっては最も面白い部分なんだよ
あれはダイヤル時代の名残だからね
アホくさ
ただのジジイのボヤキじゃん
上に持ち上げて頭まで持ち上げて酔いが回ってそのままに外せなくなった状態
世代だとブルマってがっかりパンツなんだがな
スカートの中がチラッと見えてもブルマだと”はずれ”だったし
体育の時もエロいという気がしなくて冬だと逆に見ているだけで寒いからジャージを穿け
とか思ってたけどな
チョコレートの食べすぎだと実際にそうなるから間違ってはいないが
女性の下着や裸なんかでそこまで興奮する純情なやつがいない
今の子は中学くらいになったらパソコンやスマホで(年齢ごまかして)見放題だもんな
おのれ~
ラオウ、よくも我が弟星ヒューイを!
くらえ!
貴様も死ぬのだ!
くらいしか台詞がないチョイ役に若本を
パトレイバーが国家権力側を主人公にしたエポックな漫画だった事は間違ってないだろう
少年誌で真っ当な警察官が主人公でメジャーといえる作品はそれまで0かそれに近かっただろうし
連載でもかなり早い段階でなくなっただろ
この様に「社会経験がない」「無職だからネットで真実」ってな間抜けがGOODを入れて無知を自己紹介している模様
ウイルスがいつからあると思ってんの?
ショボくて今ではウイルスと呼べないようなシロモノって意味ならそうだけど。
でも今だと危ないかな?
串に刺さったおでんなんて見たことなかったから。
昔でも地域限定だったんだろうな。
授業中ノートに直接16進のコードを書く中学生がいた。
途中でコードいじるとずれてくる相対ジャンプとか計算面倒なのによくやるわと思った。
リモコンにかいてあるビデオテープの頃と
文章は違う。
BD 早戻し VHS 巻き戻し
今でも蚊帳使うんだ
だから子供は見てない
かなり上の世代しか見てないから視聴率は年々下がり続けてサザエの声優ができなくなったら2代目は無しでもうそこで番組終了
前にアニメで母PCのメールフォルダに未読メールが溜まってるのを見て母の死を自覚するって描写あったけど、そんなのも高齢者には意味不明な演出だな
男女同じ短パンでは女性のシンボルにならんからな
FAX全盛期に後進国だったもんな中国韓国は
学校の半ドンが無くなった頃「そのうちバスや電車の土曜日ダイヤが日祝日に統合されるらしい」という噂があったが今でも結構ねばってるよね。地域によるのかも知れないが。
エッチなもの見て鼻血吹き出す描写。鼻にそういう生理学反応ないから
とかも時代が流れると古典になっちまうのだろうか
その昔勝ってた国に今負けてることを直視した方がいい
私の書き方が、わかりにくかったですかね。
他の人が指摘してますが、少年漫画の枠では正式に国家権力(警察)に所属する主人公として、はみ出し警官として「ドーベルマン刑事」が、人情物として「おやこ刑事」があり、それぞれ映像化もされています。
これほどのヒット作ではないけれど、1950年代から少年漫画に刑事物はそれなりにあった。
テレビとの連動企画である石森章太郎の「ロボット刑事」を除けば、おそらく「機動警察パトレイバー」は警察官+ロボット物の元祖だと思いますし、私はそれを否定していません(ロボット刑事は等身大だし)。
私が指摘しているのは「国家権力が主人公の漫画が出てくるとは信じられなかった」という、いしかわじゅんの発言はイデオロギーに傾き過ぎだし、明白に誤りであるということです。
そもそも、少年漫画で反体制側の主人公が出てくるのは1970年前後で、その前は白土三平の忍者物くらいしかなかったのだから。
誤解させて、申し訳ありませんでした。
「昔でも地域限定だったんだろうな。」
いや、「串に刺さったおでん」は江戸時代からあるし、昭和の頃は軽食として大人気。
客が手を汚さず箸も使わなくて済むように、串に刺してあった。
原則として居酒屋とか飲食店のおでんは皿にとって食べる形式だけど、屋台や祭りの出店では串に刺して売ってたし、それは日本中同じだったと思う。
ちなみに、漫画で一番有名な「串差しおでん」は、「おそ松くん」のチビ太が持ってるやつだろうね。
ちょっと前にうる星やつらで女キャラがブルマはいてたけど違和感すごかったわ
BD1巻のコメンタリーではダイヤル電話の数字をプッシュした人が居たとか言ってた
警官+ロボットの元祖はエイトマンでは?
いや色々知らなかったこと教えてくれてありがと。いしかわの発言も確かにイデオロギー的だと思う
警察ものの時代に応じた変化を見るのは面白そうだな
パトレイバが警察モノとして新しかったのはロボよりもリアリズムと警察組織にスポット当てた部分かな
こち亀とか思えば始まり~初期は明らかに反体制(体制への風刺)として警察官を逆手に使ってるけど
時代を追うごとに体制迎合して体制側に変質していってるな
人気を得て国民的漫画になっていった事と秋元の年や立場や心境の変化の影響か
少年漫画で反体制側の主人公が出てくるのは1970年前後かなー
戦後漫画家って普通に左翼多いし露骨に国家体制の転覆とかは言ってなくても
反体制的と言えるものはそれ以前から結構あるのでは?という気もするけど
戦後しばらくは戦争の残り香で右翼的な作品が幅きかせてたから
そこから左翼側が漫画界隈で元気になってくるのが70年前後ってことなのかな
エイトマンは、殉職した東八郎刑事のパーソナリティを電子頭脳に移植したスーパーロボットで、探偵事務所を開いて
います。
警視庁の田中捜査課長からの連絡で駆けつけますが、一応、現職のロボット刑事ではなく「元警官+ロボット」になりますね。
ちなみに、「ロボコップ」は「宇宙刑事ギャバン」をヒントにしたと言われていますが、それはデザイン面で、設定は明らかに「エイトマン」です。
「エイトマン」は「エイス・マン」のタイトルでアメリカでも放送されてました。
原作の平井和正は「元刑事のサイボーグ」という設定を作ったのですが、編集部から「読者にわかりにくいから、ロボットにしてくれ」と言われて、「スーパーロボット」にしたわけです。
まあ、同時期に石森章太郎の「サイボーグ009」はあったのですが……。
ロボコップはサイボーグ警官ですから、平井和正の原アイディアに近いですね。
おお、これは失敬
そしてご丁寧なレスありがとうございます
警視庁の7つの捜査班の何処にも属さない8番目の男というのだけが浮かんで
つい勇み足で書き込んでしまいました
しかしエイトマン、同期のアトムや鉄人に比べて何かと不遇なのが不憫ですわ
それまでの同種の作品と一線を画して「リアリズムと警察組織にスポット当てた」という意味では、「パトレイバー」は、テレビの刑事ドラマにおける「踊る大捜査線」の位置に近いかも知れませんね。
少年漫画に反体制的な主人公が現れたのは、おそらく、ジョージ秋山の「銭ゲバ」「アシュラ」、真樹日佐&夫影丸穣也の「ワル」、永井豪の「学園退屈男」あたりからだと思います。
戦後の少年漫画の主人公は「正義の味方」ですから、月光仮面も鉄腕アトムも鉄人28号もサイボーグ007もワイルド7(はみ出し警官の元祖?)も、基本的には体制側です。
不良少年が主役の「夕焼け番長」「男一匹ガキ大将」「愛と誠」にしても、主人公は「正義の不良」ですから。
例外は、「あしたのジョー」の初めの方ですかね。
貸本漫画は、私もリアルタイムで読んだわけではありませんが、みなもと太郎の研究本とか読むと、主人公は体制側と反体制が半々くらいのようです。
ちなみに、「ワル」の影丸穣也は、貸本漫画で「警視庁物語」をヒントにしたらしい「殺人課」という十数冊におよぶ集団刑事シリーズを描いています。
テレビアニメは大好評だったので、作画担当の桑田次郎が拳銃不法所持で捕まられなければ、打ち切りにもならず、もっと人気が出たでしょう。
最終章の「魔人コズマ」が無茶苦茶にアニメ映えするエピソードだったのに、非常に残念です。
打ち切り後、かなりたってからですが、主題歌を熱唱した克美茂が殺人で逮捕されるというという大不祥事まであったので、「呪われた作品」と言えるかも知れませんね。
「エイトマン」を実写映画化した出版社は、あまりの不人気に倒産してしまいました。
なんか、祟りでもあるんですかね。
不遇そのものですね。
何年か前にシャープが8KアクオスのCMで現代風にリファインされたエイトマンを出してきてたり
漫画でサイボーグ009と共演したりと、やはり惜しんでる人も少なくないのかなあなんて思ったりしますが
昔作られた実写版が惨憺たる興行成績だったこともありで
本格復活は二の足を踏まれてるんでしょうかねえ
と、明日仕事が早いので名残惜しいですがこの辺で
ではまたどこかで
実写版の主演が宍戸開ではなく阿部寛(漫画にソックリ)だったら、ワンチャンあったかも。
では、また。
詳しいねー
警察モノ…というか漫画以外も含めて日本のヒーローものの歴史と変遷に興味があるから勉強になった
警察や刑事が出てくる現実世界ベースなフィクションを
これまでヒーローものとは捉えてなかったけどよく考えたらその枠に入るなと気づいたし
ヒーローについて考える時体制反体制というのも1つのキーワードになる気がした
おつ
かなり前に撤去された
最近やった映画ではアプリの掲示板に書き込むようになってた
こちらも勉強になりました。
お疲れでした。
その1983年の40年前って言ったら、1943年でイタリア降伏とか学徒出陣とかそんな時代
昔はブンブン飛んでて死ぬほどウザかったのに