|
|
【画像】寿司漫画「煮こごりだって!?」「一体何なんだそりゃ…!?」
1: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:33:12.03 ID:77USNeiXd
|
|
6: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:35:05.70 ID:yfxsFNoJa
時代や
回転寿司が普及する前の話や
回転寿司が普及する前の話や
21: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:38:54.40 ID:0tBIw8dX0
>>6
そういうことなん?
そういうことなん?
7: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:35:09.84 ID:mwtWvhQk0
わ...!わ...!
8: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:35:28.80 ID:Yv6psJEra
アメリカ大会やぞ
10: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:35:50.30 ID:0LNazUJwp
現代よりはるか未来の話だからやぞ
16: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:37:35.73 ID:sVU6w8ld0
なろう小説
22: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:39:18.66 ID:DwSQWWNQ0
異世界やぞ
24: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:39:49.44 ID:UJ4a4RpR0
びっくり寿司がちらほら出来始めたくらいの年代やからしゃーない
27: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:40:08.31 ID:g14Aya+80
>>1
料理でか杉だろ
料理でか杉だろ
28: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:40:18.83 ID:0tBIw8dX0
てか絵柄はそんな古臭く感じないけどそんな昔の漫画なんか?
39: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:41:33.88 ID:Yv6psJEra
>>28
90年代やね
90年代やね
30: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:40:59.58 ID:hIbOAN1u0
回転寿司なんて昭和からあったぞ
http://www.mawaru-genrokuzusi.co.jp/history/
http://www.mawaru-genrokuzusi.co.jp/history/
33: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:41:15.03 ID:jEgIfDxF0
42: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:42:00.33 ID:fL5Sb/0Pp
>>33
ほんま草
ほんま草
45: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:42:33.16 ID:kX6gW6SH0
>>33
毛抜きで抜いたんやぞ
毛抜きで抜いたんやぞ
44: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:42:28.10 ID:aZxVvJge0
江戸前の旬ではこういうのはあまりないからな
57: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:44:04.14 ID:H1obJ3is0
小 学生が知らなきゃ知らない世界観でええんや少年漫画は
65: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:45:41.21 ID:d22MCp8td
喰いタンになるとギャグセンス上がるんだよな
76: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:47:04.04 ID:Aoy8mubn0
みんなこの漫画で知ったんだよ
78: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:47:15.62 ID:kncMKy/G0
ジャン程イカれてないからセーフ
84: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:47:54.01 ID:/TsZcr8h0
おせちが普及する前は伊達巻って珍しかったんか?
119: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:53:29.20 ID:sDwDEDkB0
たかが新人戦のテーマ発表ごときにホールが満員になる謎の世界
134: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:54:44.50 ID:wxU/MwZSa
144: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:55:35.88 ID:OIvaXaGL0
>>134
草
草
149: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:56:05.60 ID:G1rb7+b90
>>134
新人だからね
忘れちゃったんや
新人だからね
忘れちゃったんや
197: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 16:01:34.16 ID:sHT5j5n1x
>>134
自分用のおやつや
自分用のおやつや
201: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 16:02:06.70 ID:hlZdPJX2M
観客はともかく寿司屋が知らないのはアカンやろ
202: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 16:02:09.87 ID:M9MRLstd0
料理漫画界のタフ
221: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 16:03:41.53 ID:M9MRLstd0
しかもこれ確か新人限定コンクールじゃなかったか
228: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 16:04:16.68 ID:I1XQyUx00
>>221
新人(店に所属してる期間が短ければOK)
新人(店に所属してる期間が短ければOK)
246: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 16:05:58.71 ID:JzGRBL1M0
261: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 16:07:24.23 ID:I1XQyUx00
>>246
作者が実在の笹寿司に謝罪にいったという事実
作者が実在の笹寿司に謝罪にいったという事実
352: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 16:14:02.79 ID:nxxUJpOq0
>>246
めっちゃ泣いとるやんw
めっちゃ泣いとるやんw
360: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 16:14:38.94 ID:6PoGao8Pd
>>352
作者謝罪に行ったからな
作者謝罪に行ったからな
912: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 17:11:33.27 ID:D3aT+Z4f0
>>246
夜神月は大事なことやったんやなあ
夜神月は大事なことやったんやなあ
50: 名無しのアニゲーさん 2022/11/17(木) 15:43:10.00 ID:Vy09YqW20
食うまでわからん審査員もどうなのよ
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
改訂版で改名してもええぐらいに
少年誌の伝統芸能です
実際にその存在を初めて知ったのは翔太の寿司だった
将太の寿司とか本格寿司漫画だよ
弁当食ってまで時間を惜しんで働かないから冷や飯を食う習慣がなく
日本人を冷や飯食う奴らと馬鹿にしてたのに
寿司やお握りが海外で人気になると起源主張始めるヤーツ
アホ過ぎるだろ今はインターネッツがあるというのに無知過ぎる
管理人の肩持つわけではないが90年代初頭の昔だからこそ煮凝りやヅケや伊達巻は知ってると思う
逆に現在のほうが煮凝りって何でしょ
インターネットとかが一般じゃない時は料理って、母から娘に受け継がれる特殊技能のポジションだったから。このくらいの説明なきゃ若い男の読者には伝わらんかったと思う。この頃はまだ、男子厨房に入るべからずみたいな事を言う婆さんとかがそこら中にいたし
こないだ水温の上昇して東京湾の水揚げの7割ぐらいが太刀魚になっちゃってるのテレビでやってて、それを江戸前って有難がって食べてるのなんだかなぁ…って思った。
運のいい奴が有利になる大会のルールはどうかと思ったが
別に無知って事を言いたい為の演出じゃ無いでしょ
「弁当食ってまで時間を惜しんで働かないから冷や飯を食う習慣がなく」ではなく
真面目に中国や朝鮮半島は冷えた飯を食うという文化がなかっただけ
厳密にいえば寿司は東南アジア発祥
当時の小中学生に「煮凝りってアレのことかぁ」「今度寿司食べる時は漬けをリクエストしてみよう」とか思わせたら成功や
驚くのは観客とか駆け出しで良い
昨今の作品もこの手の描写馬鹿にする奴は多いけどさ
馬鹿にする奴の方が阿呆なのさ
煮凝りは昭和でも飲み屋やおでん屋行けば普通に料理としてあったよ
生魚って冷蔵冷凍込みでの輸送技術が未発達な頃は地の物じゃなきゃあんま美味しくなかったから。鮮度がいい状態で手に入る物は旨いから有難がられてたってだけだよ。東京近くの海なし県以外で江戸前とか言われても、わざわざ輸送されたところでなのは今でもだ
後、有難がられてるのは江戸前鮨の仕事、調理の方法だし
当時の年代でも「老舗で働く寿司職人見習い」としては知識がなさすぎるんだよ。
(『味っ子』は「大衆食堂を切り盛りする少年」だったからギリギリセーフだった)
食えるわけでも寿司を握るわけでも無い、テーマ発表に観客が詰めかけるのも凄いよな
それを言ったら「美味しんぼ」の化学調味料は身体に悪いも連載当時は雁屋哲だけでなく常識みたいなもので
現在の知識で「美味しんぼ」だけ叩かれるのはおかしい
その前に 飯 食う習慣あったんか?
あと韓国料理と聞くとグチャ混ぜ料理連想して気持ち悪くなる
これなんだけどな
少年漫画は少年が読むものではなくなってしまったからいまさらこんな突っ込み方されるんだろうな
おせち料理食ってれば昆布締めや伊達巻は必ず入ってるよ
それに男子厨房に入らずと言ってもこれ昭和じゃなく平成の漫画だからね
「化学調味料は身体に悪い」が常識だった時代などない。
それに作者がいまだに訂正していないんだから叩かれてもしょうがない。
大昔の作品引っ張り出してきてまで優越感得ないといけないなんて……
次は江戸時代の作品出してきて「常識ない!」とか言い始めるぞ
最後落ちぶれたとはいえあれ許す主人公親子は凄ぇわ
フォーマット真似してるだけなのにクソキモくできるのがなろうの凄い所や
日本に稲作が伝わった経路は朝鮮半島経由か中国南方から直接伝わったかで議論が分かれてる
ともかく日本人より先に朝鮮人が米食ってる
これだけははっきりと伝えたい
回転寿司のバイトレベル
吉本隆明が90年代にわざわざ味の素が身体に悪いなんて科学的根拠が無いと論争までやったんだぞ
バカ向けのゴミ記事でできてるのがまとめサイトなのに何言ってんの
最終回の後の特別編だかで主人公に笹寿司の海外支部だか何だかの改善の助力求めてくるの笑ったわ
どの面下げてこんなこと頼めるんだよって
当時でも男子厨房に入らずを理由に伝統料理も知らないようじゃ普通に無教養でバカにされたと思うで
90年代のマガジンは少年誌だけど少年といっても高校生や大学生くらいまでは読んでた
別に知識とか適当でノリで面白いだけでもいいのにな
「イタリアで普及してるインディカ米を使っててクソまずかったから」だったな
そのライバルが奔走してジャポニカ米を作ってくれる農家を見つけるって美談っぽいエピソードだったけどこんなの料理人として失格もいいとこだろ…
後期はともかく初期のころは当時としてはリアリティーのある漫画だったよ
それ以前の味平とかと違いぶっ飛んだ料理も出てこず料理漫画に健康やヘルシー志向という概念を持ち込んだのは美味しんぼが最初
俺はジョジョ4部のネズミ戦で知った
品種改良されてない米が生育できる気候じゃないけど、起源主張してるやつな
ひろゆきの動画みたいなポジションだったのかな
(ゼラチンは魚の皮と家畜の皮を水で煮出して冷却する事で出来ます)
おせちに生魚の昆布締めが一般的だったとは思えない
昆布巻きの間違いじゃないのか
子供が知らないのは分かるが、大人が知らないのは無知じゃね?
悪行の一覧だけでページ作れるからな
寿司を恐れた権力者に知識がリセットされた世界に違いない
ただ敵役のやる事が当時比でも胸糞過ぎて洒落にならんから今の感覚で読み返すのは結構辛い
漫画だから演出なんだろうけど、なんで選ばれたんだろう?ってのがメインキャラにもいるのがちょっと萎えるポイント。
逆に普通の寿司屋行けばあるものばかり
でもって、回転寿司なくても普通の寿司屋行ってたのが昭和だぞ?
確かにこれで良かったんやで、ていうかいつの漫画にドヤ顔でツッコミ入れてんねん
そもそも米は本来南方の暖かい地域の作物。
それを日本が長い時間かけて品種改良して
寒い地域でも収穫できるようにしたものなので
北海道と同じ緯度の朝鮮から伝わるわけがない
韓国は自分たちが日本に稲作を伝えたというが
完全にいつもの韓国起源説の妄想
知らない子は興味を持ち
知ってる子はなんかいい気分になる
そんな塩梅が大事
むしろ頭が良くなるという俗説が有ったらしいぞ
脳みそにはグルタミン酸が多く含まれているから
助けに行った藤吉がストレートチルドレンと一緒に窓ふきしてるの爆笑したわ。
インディカ米でなく日本米を現地農家に作ってもらうために稼ぐって色々突っ込みどころ多すぎた
人押しつぶしてるぞ
これ連載開始が1992年だから平成の漫画
全然知られてなかったんだけど、将太の寿司で知られるようになって、
今では回転寿司に出てるのが当たり前みたいなネタが多い
炙り系の寿司とか、昆布締めとか、80年代以前の寿司屋では一般的なものではなかった
そっから女キャラ全員「さすが主人公様ぁ」とマンコビショビショになるまでがセットだろ
妙に縦長で頬骨が浮き上がる顔になったんだよな
自分も初期の絵柄の方が好き
アメリカだと「頭のよくなるサプリ」としてグルタミン酸・グルタミン酸ナトリウム混合物が
カプセル剤として大人気だった
昔から化学調味料を悪く言う人は一定数いたが、多数派ではないしましてや常識でもない。
それが常識なら味の素が発売以来コンスタントに売れて続けてるわけないでしょ。
TVチャンピオンとかあったからそこは別に不思議じゃないやろ
DNA分析でわかるのは野生種の起源であって、伝わった経路には無関係だけどね。
まあ中国から籾を運ぶ際に朝鮮を経由したとしても、所詮ただの通り道にすぎないのは確かだが。
対戦者側のコースメニューと交互に食べていって流れ台無しなのが好き
新人寿司職人コンクールに勝つために市場から光物を買い占めるとか、
いくら資本力のある店でもありえんだろと思ったわ。
審査委員長は40貫食ってるからな。
今見ると絵が下手だな。
普通にあったぞ。
お前の家が貧乏で知らんかっただけやろ。
毒、まではいかないけど、使いすぎると体に悪いぞってよく注意されてたな
誰が読もうがそりゃ勝手だけど
作者が対象としてるところが問題だろ
他の漫画目当ての読者の可能性だってあるんだし
あれは許してはならないよ
大した贖罪も罰も受けずに、あんな真似をする人間を許すなんてことは絶対にしてはならない
なろうは何も持たず成し遂げずで熟してしまったコンプの塊の無知の中年向けだからね
少年マンガの意義のひとつだよな
小学生~中学生にとっては知識の入り口になってる
大人になってから色々ツッコミを入れるのも、まぁひとつの様式美だとは思うんだが…
本気で「クソだ! ゴミだ!!(キャッキャ」と叩くアニゲー民(成人済み)って最高にダサいよな
お前らがガキの頃に「こういう大人にだけはなりたくねぇわwwww」と馬鹿にしてたであろう、
「こういう大人」の姿そのものじゃないのかと
ほんそれ
ガキのままおっさんになった奴が増えたな
まあ当時はネットもなかったから知らない知識を得る機会も今よりうんと少ないのもあるが
子供目線だと何かデザートではない寒天みたいなものがあると奇妙に映る印象だった
それが煮凝りなるものだと理解したのも漫画の知識からだった
ヅケは許された
確か北海道での審査だったし、実際北海道民ならヅケ知らなくてもまぁ納得できる気がする
ほんとそれよ
小学生が読んで面白いように書いてるんだから、これでいいんだよ
最近の漫画読者は、少年漫画にも「大人の俺に向けて書け」って素でツッコむから恐ろしい
そういう少年が読むマンガだよね
って話だろ笑
グルタミン酸ナトリウムの使いすぎは普通にナトリウム過剰だしな
あと、塩は使いすぎると塩辛くて食えないけど、グルタミン酸ナトリウムは使いすぎても味の悪さを自覚しにくくて食える
昔はテレビで料理対決とか多かったの今の世代からすると不思議かもね
あの……
少年マガジンで連載してたから、中学生くらいが読んでも分かりやすいよう
こういう説明を入れてたんです……
なかったなんて書いてないだろ
日本全国で一般的ではなかったって話、店によっては普通に出てたのは知っとる
将太の寿司はそういうネタが多い
>>39
連載自体は平成初期なんだけど90年代ってほぼ昭和だからな
しかも作者の感性だと更に10年は遡るから実質80年代くらいの時代背景に近い
もっと絵柄が古ければ古い物として認識して読むけど
変に今の感覚で読めちゃうからギャップが凄い
おっさんが驚いてるもんな
切り抜きだからおっさんの背景まではわからんけど
ネットでいくらでもレシピ転がってるし
もうこういうのはやれないのかな
いくら昭和でも煮凝りも漬けも伊達巻もみんな知ってたわ
お前ら昭和バカにし過ぎだろ
無かったなんて言っとらんがな。
だから普通にあったよと言っとるのよ。
俺も思った。
4人(A、B、C、Dとする)の出場者が10カン出す時の話、
審査員がA1、B1、C1、D1、A2、B2、C2、D2、A3、B3・・・C10、D10の順序で食べていく進め方だったんだが、(A1をAの1カン目、B5をBの5カン目とする)
C1が味の濃いハマチかなんか出して、「最初に濃いのを食べたらそれに続く寿司(C2、C3、C4・・・の事)が味わえなくなる」って言ってたけど、なぜかD1やA2等は普通に美味しいとか言ってる謎
漫画とリアルごちゃまぜに考えるってアホすぎでしょ
対象の子供が煮凝り知ってるとは思えんが
まだ観客が知らなかっただからセーフやろ
世の中にはそばのプロなのにクソ寒い部屋で冷たいそば出して負ける漫画があるからw
今は予測変換が出るから、検索して出てきたうわべの情報だけで店選ぶような人に影響ないとは言い切れない。
というかたぶんある。
お前昭和の時にはもういい歳だったから当たり前だろアホ
今とは状況が全く違うからな、情報は自分の足で調べないと入ってこないしお店でやるような料理の手法なんて殆ど出回らないぞ
同じ作者が書いたミスター味っ子の料理も今では普通になってるようなのも当時じゃ殆ど見ないってのも多かった
お前の周囲で知られていなかっただけのことを
日本全国に拡大するなってことだよ。
そもそも漫画だと『笹寿司』で実在する店が『笹寿し 伍十』だから同名でもないのにね
青年誌(島耕作あたり)も同じだろ
むしろ宣伝になってラッキーちゃうか
まんま『笹寿司』という同名店は結構あったよ
当時うちの近所にもあったけど特に風評被害って話は聞かなかったかな
まあ漫画だしね
それまでは一部の連中が粋がって知ったかぶってただけ
義務教育で教えること以外は基本的にローカル常識と理解しとけ土人
煮凝り食べた事ないし昆布締めやった事ないだろ
最後に伊達巻たべたの何年前だよ
審査員が知らないのはヤバいけど
料理の知識なんて大人でも知らん人は知らんと思うよ
それはともかく笹寿司のテロ組織並の悪行はやばい。味将軍グループって健全な組織だったんだな…
「貧乏人のくせに人が集まってくる、友達が多い
おれのまわりは小金目当てで友達づらしてくる奴らばかりだ」だっけ
これだけで何億もつかった 作中でも言われてたような気がするが
異常者だよ
海外で『白人酋長物』と言われてたジャンルですし
子供がいちゃもん言ったくらいでTV局が会場押さえて料理対決する漫画もあるんだぞ
知らない物は調べるのも難儀な時代だぞ
おどろき役を間違えてる部分は多い
これって撮り鉄と一緒じゃん
気持ち悪いな
マジレスするとこういうキャラが居ないと成り立たないから
もっとうまく見せる方法あると思うけど
もうちょっとやりようあるだろとは思う。
こういうのを半可通っていうんだな
古代米にも複数系統あって
当然中国には全ての系統がそろっている
一方で日本には伝わってる系統で朝鮮には伝わっていない系統が存在する
これは日本には中国から直接稲作が伝わったことを示しているってのが現在圧倒的支持を受けている学説な?
当時は塩が専売制だったから天然塩はほぼ売ってなかった
伊達巻知らんはありえん
本当の理由は別にあるんだな、これが
実は笹寿司息子は翔太のことが好きで、叶わぬ恋ならいっそ悪役でも一生の記憶に残りたいってのが真の動機
最終回でバラすつもりが当時のマガジン編集長に止められてああなったって、作者が後日インタビューで言ってた(嘘
生半可な知識でしたね・・・
直接ルートは全然支持されてないよ・・・伝播ルートに痕跡がないから。
DNAで仮説たててる研究者って、別に稲作研究家でもなければ縄文・弥生研究家でもないっていう。
使いすぎると頭が悪くなるなんて風評
誰が発信したんだろう
インターネットもない時代に結構流布してたガセ
皆そんなん知っとるわと思う奴
こういう漫画のお陰で認知が広がってるんやで
普通にスーパーでヅケも伊達巻も惣菜コーナーに並んでる時代や
それこそデパートの食堂でドンとサンプル飾っとるじゃろ
ネットのない時代を原始時代だと思ってそうだなコイツ
アンチじゃなくても共感できて草生える
それにしても基礎的過ぎる
キューピー3分クッキングレベル
連載当時の人間をなろう世界の住民みたいなガイジだとでも思ってんのか
石油タンパクで調べると、メディアが意図して日本の産業潰そうと叩いてたのが解る
頭のいいひとはあえて知らないふりだってしているもんだ
オタクは・・・知ったかぶりをするだけ(笑)
お前らみたいにな
食わなくなったのむしろ最近の世代だぞ
それに関してはジャンみたいに実際の審査に影響が出るほどのことではないけど順番も味の要素の内だからそれを考慮して審査しますよって話なんじゃないか?
ない
日本帝国が米を伝えるまで朝鮮の主食はコーリャン
米は日帝残滓だよ
はて?・・・アニゲーに大人?
食戟のソーマとかもそうだったような
頑張ってコピペしてて偉いね、次は改行だね
ちなみに「異様に見えてる回転ずししか知らない連中」はあなたの空想の産物ですよ
漫画の世界にもこのまとめサイトにも、もちろん現実世界にも居ない
あなたの世界だけの登場人物です
あんな傷害犯の下に放火犯と殺人犯が集まる寿司屋にされて宣伝なるかアホ
なお、本州や海外からの輸送もシャットアウトできる模様。
そこまでして個人経営の寿司店を乗っ取るのが宿願という。
オヤジが危篤になって最後に五感に訴えかける寿司作るとか良い話だった
後途中から感覚極まってマグロ泳いでる奴麻酔かけるとか米炊いた水の場所が分かるとか謎能力あったけど
ここの笑いどころはそこじゃなくてレントゲン写真撮ってるとこだと思う
ジャンのは観客含め登場人物たちクズ多いけども、料理関係者なのかモブ観客でも使ってる食材とかなんか当てるくらいには詳しそうだった気が
調理中にさり気なくオーナーのペットの犬肉入れるとかはやべーけど(中国人の審査員は肉質からあと少しで気づきそうだった)
そうやって粗探しばっかして漫画業界の展開やテンプレ潰して衰退させて来た読者だらけだからね
楽しいね
ふだんどうやって作ってたのか逆に聞きたいわと思った
対象読者が小中学生なんだから、これでいいだろ
知らない読者ももちろん居るしな
一般常識?まぁそれはそう
詐々寿司とかならセーフだったか?
一理ある
インターネットも無かった時代は今なら10秒で検索できるようなことが調べられない
当代きっての知識人である大御所小説家でも平凡なミスや誤謬が少なくない
流石に料理人で煮こごりを知らんとかは無いと思うが
現代人の知識量がとんでもなく浅く広がったのは確か
虫下しを飲むのが必須な国の料理なのに?
SCP 504 スシオブショウタ
この世代なら
築地入船江戸の味~♪
とか脳内再生できるレベルだわな
だったら子供キャラに聞かせろ
作中で知識がないと不自然なキャラにそうさせることがいけないだろう
そんな中ナスを使ったミートソーススパゲティ料理(今でいうシチリア風)や胡桃を砕いて入れコクを出すなど今じゃ当たり前になってる当時のお店でしかやってない様な知識や料理法がミスター味っ子にはたくさん載ってた。
将太の寿司はそれの寿司版だよ。(同じ作者)
煮こごりは美味しんぼでも出てくるな
見習いとはいえ修行してるやつが知らなかったり、伊達巻とかおせちの定番だったり
単に「知らない人間が居た方が解説しやすい」って漫画からなろうまで踏襲されてる手法にすぎないだろうな普通に考えて
こりゃガッツリ韓国に金流れてるな
ネットも碌に発展して無い90年代前半の漫画を今の価値観で馬鹿にするのって
当になろうの現代倫理()無双じゃん・・・
豚の角煮とか油だけど冷えると固まるのは昭和の方が知ってるよな
魚の煮凝りもむしろ昔の方が煮つけ食されてるから経験上知ってるよな
ツッコミどころは多いが、偏見と思想押し付けてくるアレに比べれば遥かにまともな漫画だった
わたぱちレンチンのOH!MYコンブとかも講談社だったなぁ…とか思ってたら最近金田一みたいに加齢版始めてたんかい
外食も大したもんが無い時代やで?
バブルの頃に美食家がやたら増えたけど、それは金のある奴が箔付けの為に高い店で飯を食ってただけで
美食漫画もその頃に沢山出て来た
作中でそれっぽい事言ってれば読者も「そうなのか!」と納得してくれる、そんな程度よ
テリーヌとか言った方が通じるかもしれんけど、割と似たような理屈の料理はあるし、鶏肉のゼラチンで結構通じると思う
都大会決勝では4人の参加者に「それぞれ一人ずつ」の審査員が付き、
味と共に寿司の組み立ても評価していた。
全部食べていたのは審査委員長(柏手を打つ人)だけだよ
今では、釣ったばかりの魚より、熟成させた魚の方が旨いなんて当たり前に知っているが、
美味しんぼとかの古典グルメ漫画が通った道だからこそ、常識になっている。
観客が昆布締めを知らないなら全く問題無いけど
辰巳が知らないのは流石におかしいだろ
ジャイ寿司とかがいいかな
中村君が出てくるまでは本当に面白かった
あの世界の観客は相当な”通”だからね
↓
美味しんぼ「牛肉などの脂は人の体温では溶けないので生で食べるのに向いていない」
美味しんぼ「これはカエルの脇腹の脂肪ですよ」
↓
鉄鍋のジャン「よく脇腹の脂肪とかいう人がいるけどそれは間違いで輸卵管なんだ」
美味しんぼ「農薬は体に悪い!農薬のかかった野菜を食べた社長の体調が良くない!」
↓
コンシェルジュ 書ききれない程にクソミソに弾き返した上に「こんないい加減な漫画を描いて恥ずかしくないのか」
(あくまで作品内の作品に対する批判です)
どうした左翼(日本人のふりをした在日中韓人のゴミ)wwww
いきなり発狂して持病か?www
後輩をクビにするために笹寿司程ではないけど割と本気の嫌がらせしていて、不快度数は作中でもかなり高いキャラなのに
うろこ一枚食ってなんの魚か当てろとかやってるけど、新人職人向けの大会なんだよな
大年寺の経験豊富だけど店に所属してた期間は短いから新人扱いとかもどうなんだと思ったが
スープ炒飯だの卵を飯に先に付けてから炒める炒飯だのその辺の家庭料理レベルの常識料理を幻の料理とか前人未到の発想だとか言って騒いでたやつのが嫌い
そんなに伊達巻がすきなんか?
この漫画発刊いつか知らんけど
当時では最先端知識だったのでは?
最終的に「本当にうまいものを食べたら人は沈黙する」とか言いだしたのは吹いたわ。
これじゃ大袈裟な反応していた審査員がバカみたいじゃないですか。
質問をする役が欲しかったのはわかるけど研究者にさせちゃダメだろと思ったわ
実際ネットが当たり前にある時代に生まれた人ってそういうのまったくわかってないからな
料理漫画とエロ漫画を比較してどうするよ
クックパットで得た知識しか無いマンガの話は結構です
現在おっさんがよめばそりゃ突っ込みどころはあるに決まっている
嬉々として叩いてマウントとってるやつはむなしくならんのか?
専門家の監修を入れて検証してから公開する必要があるよ
>最終的に
「旨すぎて沈黙」したのは東京都大会決勝の9品目(全員がトロを出した)で
漫画全体からすると中盤程度だよ。
審査員の食った感想だけで正体を言い当てる観客
しかも知ってる奴多数