|
|
【画像】こういうクッソ画力と雰囲気ある漫画好きなんやがオススメ教えて
1: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:04:34.14 ID:Ozdpbobv0
|
|
2: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:05:01.62 ID:9B9iHMyq0
入江亜季
3: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:05:02.81 ID:I9tJR7GJa
メイドインアビス
4: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:05:06.78 ID:mON+fuGu0
漫遊記
11: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:06:23.71 ID:RgVYMNSOa
つぐもも
14: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:07:20.69 ID:17fx9Y5B0
乙嫁語り
15: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:07:28.19 ID:lXsQ2svF0
ダンジョン飯
16: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:07:43.23 ID:9hv8uyao0
チェンソーマン
18: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:08:15.12 ID:bNP0ZUAH0
とんがり帽子
19: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:08:20.43 ID:AZs6k1d/0
北北西も乙嫁も移籍して最悪や
青騎士コスパ悪すぎる
青騎士コスパ悪すぎる
20: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:08:20.59 ID:+Yvbz3Mh0
よつばと
28: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:08:48.09 ID:IS/KJN1pa
ベルセルク
32: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:10:01.92 ID:Nic3vM0P0
ビースターズ
33: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:10:05.41 ID:+11vmOSa0
天幕のジャードゥーガル
ダンピアのおいしい冒険
ダンピアのおいしい冒険
34: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:10:30.40 ID:iuOqbsrj0
棺担ぎのクロ。
36: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:11:08.48 ID:0d/Wi+gX0
ARIA
37: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:11:09.21 ID:GRKoH9nw0
勇者に敗北した魔王は返り咲くために魔物ギルドを作ることにしました
ソアラと魔物の家
ソアラと魔物の家
40: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:12:11.08 ID:kI4mbhS2a
スレタイ見てハクメイとミコチ思い浮かべたらまさにそれだった
マジで背景の画力は凄いな
マジで背景の画力は凄いな
41: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:12:37.26 ID:AZs6k1d/0
ハルタは画力高いっていうより1ページに時間かけられるから描きこみ増えるって感じやな
本当の画力という意味なら週刊漫画家には敵わん
本当の画力という意味なら週刊漫画家には敵わん
44: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:14:17.31 ID:+11vmOSa0
空挺ドラゴンズ
46: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:15:01.60 ID:xjJl/Z2r0
60: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:24:56.93 ID:bmrGm30O0
>>46
なんやこれ
絵は好き
なんやこれ
絵は好き
64: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:29:28.69 ID:1Bq8QLa10
>>60
スクライド漫画版
スクライド漫画版
50: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:17:38.70 ID:EVBwIgAn0
GANTZ
62: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:25:36.94 ID:WEj49Kic0
この手のタイプだと乙嫁語りに敵うのなさそう
ほかだととんがり帽子とか
ほかだととんがり帽子とか
65: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:31:31.83 ID:8vjdQwuC0
絵が上手い漫画はつまらない率が高い
絵が評価されて出版されてる一方で内容の評価は低いことが多い
逆に絵が下手な漫画はそれ自体が面白いことの裏付けになってる
絵が評価されて出版されてる一方で内容の評価は低いことが多い
逆に絵が下手な漫画はそれ自体が面白いことの裏付けになってる
70: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:33:07.15 ID:oWaxB6P00
エア・ギアは雰囲気と画力は名作や
74: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:36:29.79 ID:+RetXqE7a
87: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:46:17.95 ID:fETl3Vt4d
>>74
ノンケボーイいつ見ても佐藤二朗やな
ノンケボーイいつ見ても佐藤二朗やな
77: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:39:34.83 ID:+RetXqE7a
84: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:45:18.89 ID:vK6Izf7H0
とつくにの少女
89: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:49:32.35 ID:swjpscHC0
91: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 01:49:50.05 ID:e+fiQpX+0
漫画いろいろ読んだけど一番絵がうまいと思ったのは一ノ関圭やな
106: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 02:00:44.96 ID:jS7OuADC0
ドロヘドロ好きそう
120: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 02:19:27.80 ID:uTC3eUJt0
最近図書館の大魔術師とやらにハマってるわ
124: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 02:25:00.03 ID:FWTu49uD0
126: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 02:25:50.17 ID:qOcBcWXH0
あとゴールデンカムイ
127: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 02:28:22.68 ID:xw/GMJ720
133: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 02:35:37.69 ID:K7vyazDBp
タフがなんでネットでコケにされてるのか理解できん
140: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 02:40:09.67 ID:NXWSpda50
145: 名無しのアニゲーさん 2023/01/12(木) 02:43:35.16 ID:u2uhpEKg0
マッドハウスのアニメ探してたらありそう
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
でもコピ=ペが印象に残りすぎるんだ
良い話っぽいのにスピード感で笑うww
アビスくらいは知ってるやろ
つまりエロマンガ家最強
とんがり帽子のアトリエとか?
きゆづきさとこが解放されたから新連載の準備早く進めさせろ
メイドインアビス?もっと平和なのがいい
話の起伏が無さ過ぎてがっかりするぞ
良い話っぽいか?
AIに振り回されて翻弄されてどうしたらいいか分からないまま置いてけぼりにされたパイロットにしか見えなくて笑ったけど
猿先生の水表現格好いい
とりあえず1巻ポチっといた
虎鶫でも読めや 知らんけど海外で人気らしいよ?
虎鶫でも読めや 知らんけど海外で人気らしいよ?
一人でやってる(富樫
どっちが良い?
どうやって描いてるの?と思える様な
作画に驚いた。
特に背景。
とんがり帽子、大図書館はまあ雰囲気漫画やねでも絵は上手い
タイトルがなろうっぽいけど些細なこと。元書店員だけど久々に衝撃を受けた
ちょいちょいユーモラスな場面があるけど油断してると痛い目に合う
構図が見にくいっていう人はジャンプ漫画読むといいよ
冨樫はアシスタント使ってるぞw
速筆の先生がアシスタントと一週間かけて描いた見開きとかね
マイナーかな?
仰るとおりヤンケ
元はアニメだけど
細かくゴチャゴチャ描き込んでる系でうまいとはちょっと違う
自然描写は圧倒的だな、一枚絵だけじゃなくて漫画として生きた自然を描く腕はダントツ
コスパ悪いのもそうだけどしょっちゅう移籍したり
連載してる本の名前変えたりするせいで
本棚に並べたとき背表紙が奇麗にそろわなくなるのが嫌すぎる
ビーム→ハルタ→アオキシって変わって統一感がない
コトノハドライブ、王ドロボウJING、シャーリー1巻とか好き
蝋燭姫だっけ?あれ結構書き込み多いし個性もあって好きだったな
満天の星空の中突然降って来る隕石攻撃の見開きは凄かった
重厚な書き込みで迫力あったのに
良い話系じゃなくて明らかにギャグだと思う
パヤオが元々アニメーター畑の人間で漫画描くの苦手だったからあれ殆どラフみたいなガッタガタな絵だろ
エロシーンが妙に生々しかった
ハクメイとミコチは面白いよ
ホストの漫画(夜王)もそうだけど、あの時期のヤンジャンにはコピペを推奨する編集でもいたんか?
染平かつって人やね
他のイラストも一枚絵だけで独創的な世界観が感じられて凄いよ
クソ上手いと思うけどマイナーなんよな…
それはクソ画力の意味が違う
青騎士と分裂して水で薄めた状態になったけど
ハルタ系列以外だと 図書館の大魔術師、猫娘道草日記、メイドインアビス、忍者スレイヤー、ジンナイズ、とんがり帽子のアトリエ、ドロヘドロ、シャドーハウス、エマ
とか辺りは間違いない。有名どころばかりだけど
安彦「アニメーターの絵はガタガタ?
ギャグの方が面白い作者定期
宮川輝?
駿「漫画を描き込んでいる暇があったらアニメの絵コンテ作るわ」
だからいい話っぽいのにAIのスピード感についていけない人間の話だろ
クセが強過ぎる
ヨコハマしゅうまつ紀行
ヨコハマ買い出し紀行やろ
合ってるけど
アリシアさんに脳を破壊される悲劇は止めたいわ。
これほどバトルで動きある絵を描ける漫画家はいない
いやマジで
どっちも原作付きだけれども草
古いのなら上条淳史のSEXとかエイトとか
えとせとら
真面目に描いてるエイ・ハブを読め…鬼龍のように…
松本大洋の竹光侍
彼に名作は多いけれどこれは一つの頂点
話はそんなに好きじゃないんだけど絵の雰囲気が好きだ
レキヨミ
永野護も?
ツイッターかpixivの一発ネタやぞ
なんでこのタイトルでこれを載せたのか全くわからん
そして背景や小道具だけで誰の絵かわかるぐらい絵にオリジナリティがある漫画家が多い気がするな
どんなに崩して描いても鍛え上げた画力が滲み出てるんだよ
なお漫画が面白いとは限らないらしい
AIが発達すればこういう独特な絵柄も再現できちゃうんだろうなあ
別名、汚いハクメイとミコチww
ねこむすめ道草日記
もう何年も連載止まってるがなー
画太郎らしいけども
誰かが描いた物を再現出来たからって何の価値があるんだ?
ナツノクモ:篠房六郎
極東事変:大上明久利
瑠璃の宝石:渋谷圭一郎
音盤紀行:毛塚了一郎
自分で撮影した写真を加工している
ヒナまつりが連載されてましたなあ・・・
内容は確実に面白いけど、画力に重きを置く評価だとちょっと
スレの主旨とは違うような
初期は異文化の日常生活ガイドってノリだけど面白い
話が動き始めるとイマイチかな
エロ漫画家なんて3Dモデルトレスしてるようなのばっかやんけ
だからアクションが描けない
それ元スレ1からは全然、見えてませんから(爆)
同じページに表示されてるから、見えて貰える気がするよね?
でもそんなワケありませんから(核爆)
お勧めされても、元スレ1はこんなサイト見てる訳ありませんから(笑)
何のオススメだよ、何の(笑)
3号集中連載のはずのエイハブ5話目が待ち遠しい自分に一番戸惑っているのは俺なんだよね
5「ゴーストアンドレディ(キリッ)」
5(僕の思い1さんに届けー)
でも残念それまっっったく伝わってませんから(爆)
7「鬼滅(ニチャァ)」
7(これは受けるやろな)
思考がチー牛なんよ
そして聞かせるべき1はいないというね(笑)
雰囲気と背景画が良過ぎるわ
最初ペンで描いてたけど無理だったから早々に鉛筆書きに変更してる
あの描きこみが祟って完走まで作者が走れなかったけど…
乙嫁と圕の大魔術師は話も面白いが?
十二国記のイラストとしてならわかるんじゃね
北北西は主人公が弟に対してだけ盲目でイライラする
エルデンリングでギャグやるとは思わんししかも妙にゲームに忠実
乙嫁語り
読んでいてお得感あるから好きだわ
他の賛同、教える系の記事全否定で草🤣
あくまでイラストレーターが本業で漫画はほとんど描いてないし
漫画は山田章博の本領が十全に発揮できない
「プラレス3四郎」の作画担当の神矢みのるは美大卒
「じゃりン子チエ」のはるき悦巳も美大卒
だから滅茶苦茶デッサン力高い
山田章博、末弥純、加藤直之。この辺りのイラストレーター好き。
無限の住人とバジリスク勧めたら、こういうのじゃないって拒否られたが。
・・・映像研?
ゆったりした話、人の心情や関係性を描いている話が好きで、民族や歴史への知識欲があったら、面白く感じるよ。
メジャー誌というか、世間一般的に知られている少年誌や青年誌の週刊雑誌に慣れている人は物足りなさがあると思う。ハルタとかは、昔ながらのサブカル系を脈々と継承しているから、それが受け入れられないと無理だと思う。それほどハードルは高くないけど、とことん合わない人っているからな。
ここで作者名あげてるやつで、出版社なんざ気にしてるやつおるか?
そもそもジャンプの専属契約じゃあるまいし、そんなのぜんぜん関係ねーわ
てかおまえが挙げりゃいいじゃん
ストーリー面白いし雰囲気はもちろん、喜怒哀楽の表情や戦闘で何してるかわかる上にカッコイイとか凄すぎるわ
とは言え今現在ジャンプで連載中の漫画家に時間かけさせても>>1レベルのイラスト描けるとも思えない
図書館1巻はよかったのに…
嘘喰い
ジョジョ7部
バスタードとかベルセルクとか・・・
書き込みも画力の一部だよ。
下手くそは描きこみ方を知らない。明暗で水を表現したり木の皮を表現したりできないわけ。
形だけデッサンでとるよりむしろそっちのほうが難しいし画家本来の仕事。
バスタードは人体のバランスがね...
それでも1990年代までは最先端だったとは思うが
話はクソ
話はよく分からんが画力やべーってなる
あれとか手に入れれば色々満たされそうだと思う
あと、ローゼンガーデンサーガ。
松本嵩春のアガルタって漫画は雰囲気が凄かったな
自分が漫画家の中で一番絵が上手いとうぬぼれてた新人の冨樫が萩原一至の原稿見て鼻へし折られたくらいだから生で見ると一層凄いんだろうけど
しかし…大友克洋や鳥山明もいるのに自分が一番と思う冨樫も冨樫だけど
作者の持病(定期的にえってぃな絵を描かないと死ぬ)があるせいで
万人にお勧めできない作品になってる
別に1に見せたいんじゃなくて
この記事に集まった連中に知らせたいんだろ?
なんならそれを呼び水に自分の知らん作品を知らせてくれる奴が出るかも知れんしな
承認欲求目的でマウント取ろうとして滑り散らかしてるぞ
砂ぼうずも良いよね
基本砂漠だから書き込み少な目だが
汚れのない真っすぐな本編の内容と
明らかに変態視線しかない作者の妄執的画力が相まって
危険なものを垣間見てる気分になる作品
そんなの相手にすんなって
開発は終わったがまだサ終してねぇよ。
どうだろう?
絵が並だと乙嫁読んでないわ
イラストは全部自分で描いてるんだろうけど漫画は背景はアシスタントじゃない?
同じ作画で反逆のソウルイーターも描いてるけど、あれも戦闘シーンがどんどん派手になっていくから
ちゃんと進んで欲しい所はあるが、ちょっと停滞してるのが気になる
テンカイチ と ONE原作のコミカライズをやってる
あと一枚絵は雑やけどコミックとして読んだ場合、構成力やカメラアングルや迫力がえげつないのが伊藤悠
>秋田県雄勝郡東成瀬村出身で、『銀牙−流れ星銀−』などで動物マンガの騎手として海外からも高い評価を受ける漫画家・高橋よしひろは、師匠である漫画家・本宮ひろ志の原画を見たときにこういった。
>「印刷物のマンガを見て自分の方がうまいと思っていた。でも、実際の原画を見たときは全然違った。芸術だと思った」と。
デジタル漫画家は芸術を作ることができない
幼女戦記のアニメは乾いた笑いが出た
あの漫画絵をアニメで再現することができないからわざとああしたのかもしれん
大友克洋出すなら水木しげるが先やろ
あと村田雄介とかジャンプ系出すとめんどくさいことになるから触れないのが紳士のマナーやぞ
ほんそれ。
なんかコメも含めて全体の流れがモヤッとしてたわ
今時「笑」「爆」「核爆」とか使って下手くそな煽りするとか糞寒いんやけど?
今はもう画力も漫画力も冨樫が上だろ
今はもう、ていうかハギーが落ちすぎ
アンスラあたりなら圧倒的だけど
レビューでハーレム漫画だからクソとか言ってるの居て笑ったわ
わかる、あと絵本編で離れちゃったわ
かなり当てはまってそうなのに
ヤング系のリアル系も街の描写丁寧なんだけど見づらい
街の書き込み具合はよつばと、極道主夫、天国大魔境くらいが見やすい
そもそも画力がないと描きこめない
全体が白くなるかトーンべったりでごまかすだけ
写実的なだけじゃ印象に残らんのかね
どういう背景にするかは作家の仕事、というか矢口高雄は書き込み量やデッサン力だけじゃなく表現力が圧倒的
漫勉に出てたけどもう人物も着物も風景もほぼ写真トレースしてるだけだったよ
休載パワーもなw
核爆とかすっげえ懐かしいよな
香具師なみの死語だわ
一年に一回の楽しみやわ
後ジゼルアランの再開を永遠に待ってるわ
アビスが似てるのは等身だけであって、話の方向性真逆もいいとこやないかい
それはあるね。イラストとしては素晴らしい描き込みだけど漫画にそのまま持ち込んだ結果
個性が生かせてないと感じる作品はある。
あーもしかして正確に描かれてかつ書き込みが細かく上手い絵しか評価できないタイプですか
巧い絵には興味と理解が無さそうっスね
画力と雰囲気は追随許さんレベルで凄い
五十嵐大輔
松本大洋
ロードス島戦記はアニメもお勧め、あの画力はいろんな作画家や漫画家が参加してる。
特に竹井正樹さんのピロテースは美少女ゲームでも使われた絵のタッチが芸術的。
もうオッサンコンテンツ扱いなんかな
戦争のごちゃごちゃを分かりやすく描いているし
線画だけど立体感がとてもある
鶴田謙二が上がらないくらいだしね
角川に移籍して陰流以降はギョロ目の気持ち悪い絵柄に変わったから・・・
画力×雰囲気な作品だと真っ先に鶴田謙二が浮かんだ
あと、むらかわみちお かなあ
近年の士郎さんは18禁絵ばかりで漫画描いてた印象の方が薄れてきてるからなぁ
あと、あれは漫画というより設定資料集的な趣きがある
三輪士郎の漫画も嫌いではないで、中二感に溢れてる