|
|
【画像】解釈が真っ二つに割れるマンガが見つかる。これどっちが悪いの?
1: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:18:04.00 ID:0xmkgwHCH● BE:492515557-2BP(2000)
|
|
4: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:18:27.67 ID:a03vqClP0
無能
8: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:19:33.54 ID:3sQDCXM0M
言葉でやり取りしている無能
10: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:20:21.32 ID:USQY7P6bM
どっちが悪いとかある?
色々出して近づけるもんじゃないの?
一回でだめだとクソみたいなそういう世界なん?
色々出して近づけるもんじゃないの?
一回でだめだとクソみたいなそういう世界なん?
48: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:27:26.56 ID:hrNCJt+V0
>>10
これ
どっちが悪いって発想が怖いわ
これ
どっちが悪いって発想が怖いわ
11: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:20:33.77 ID:7s+A2roPp
作者はジジイを悪者にしたそうだからジジイが悪い
17: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:21:47.80 ID:HznJPDke0
最後に女がいきなり白黒になってるのが事件の謎を解くためのヒントやろなあ
18: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:21:58.72 ID:uIqt6yvZ0
上司2部下8だな
上司は上司で、専門家が一般人に聴取をするときは噛み砕いてすべきと部下を指導すべき
上司は上司で、専門家が一般人に聴取をするときは噛み砕いてすべきと部下を指導すべき
22: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:22:50.28 ID:/e9wo5W30
これ死ぬほど嫌いな上司にシリーズだよ
24: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:23:19.28
またこれか
本当にできる奴は馬鹿に合わせて解りやすいように説明するって結論付いただろ
本当にできる奴は馬鹿に合わせて解りやすいように説明するって結論付いただろ
25: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:23:25.71 ID:AJOG7crZa
専門知識を有しているのに無能の下でまだ働いてる女が悪いだろ
転職してください
転職してください
34: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:24:53.98 ID:RzPdJgv/0
>>25
アホだろ
実績があるからこのハゲは上司になってる
デザイン()をかじっただけで勘違いしてるアホで世の中が回るわけないんだわ
アホだろ
実績があるからこのハゲは上司になってる
デザイン()をかじっただけで勘違いしてるアホで世の中が回るわけないんだわ
26: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:23:41.96 ID:fNxjNV2V0
作者の気持ちよ
上司が言うだけ言って自分はタバコふかしてたりハゲでブサイクだったり作者の言いたいことはわかるやろ
上司が言うだけ言って自分はタバコふかしてたりハゲでブサイクだったり作者の言いたいことはわかるやろ
599: 名無しのアニゲーさん 2023/01/19(木) 00:33:01.89 ID:e6M2VRx50
>>26
これ
気に入らない奴を悪役にしたいだけの性悪が描いてるのがよくわかる
これ
気に入らない奴を悪役にしたいだけの性悪が描いてるのがよくわかる
35: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:25:19.26 ID:6dRlYjBC0
これは上司が悪いな流してるから。
「言ってる意味がわからんから素人にもわかるように説明して」
ってちゃんと言わないと
「言ってる意味がわからんから素人にもわかるように説明して」
ってちゃんと言わないと
38: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:26:02.69 ID:1bbdVWVlH
相手の言ってることが理解できない両方無能
47: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:27:21.57 ID:NDdjvnB60
どっちも悪い
コミュニケーションがとれてないもの
コミュニケーションがとれてないもの
50: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:28:02.24 ID:1Si/Lq4B0
この二人の間で仕事管理する奴はおらんのか
51: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:28:24.15 ID:+3/gJnPF0
単なるミスコミでしょ
両方とも悪いよ
両方とも悪いよ
52: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:28:25.70 ID:RzPdJgv/0
俺も人を雇う立場だったからこういう無能下っ端見るとほんとイライラする
顧客のヒアリング9、作成1ぐらいなもんだろ
この無能は全く逆の事をしている
結果、時間もコストもかかる
顧客のヒアリング9、作成1ぐらいなもんだろ
この無能は全く逆の事をしている
結果、時間もコストもかかる
54: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:28:41.65 ID:rJDvzOIx0
数パターン作ってみて
ってお願いしたら?
ってお願いしたら?
62: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:30:16.62 ID:RzPdJgv/0
>>54
そしたら、一つ作るのに何時間かかると思っての?っていう漫画を描くだけだろ
バカ女は根本が分かってない
そしたら、一つ作るのに何時間かかると思っての?っていう漫画を描くだけだろ
バカ女は根本が分かってない
65: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:30:39.80 ID:MzIpAafe0
75: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:32:14.65 ID:HznJPDke0
>>65
極めてなにかパヤオに対するパワハラを感じます
極めてなにかパヤオに対するパワハラを感じます
89: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:34:33.18 ID:H522Ygxn0
>>65
駿めっちゃ落ち込んどるやん
そりゃ孫くらい歳の離れた相手にここまで言われると心折れるわな
駿めっちゃ落ち込んどるやん
そりゃ孫くらい歳の離れた相手にここまで言われると心折れるわな
81: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:33:43.68 ID:DaJYF3Iu0
おっさん叩けーっていう悪意しか感じられない
105: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:37:04.63 ID:56qpseI+0
低能が必死にマウント取りたがると専門用語使うよね
110: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:38:08.23 ID:PAvEb5rL0
専門用語でわからないなら確認すりゃいいのにしない
これが問題
これが問題
116: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:38:57.92 ID:mp6E/UZSM
とりあえず会社変えた方がいい
120: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:39:17.45 ID:bfcW1QNF0
意思疎通出来てないのにウンと言ったおっさんが悪い。
350: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 21:51:58.10 ID:ibG/j1620
制作する前にイメージを両者でしっかり共有しないと
何案も作るなんてほとんどないぞ
何案も作るなんてほとんどないぞ
592: 名無しのアニゲーさん 2023/01/19(木) 00:28:35.85 ID:K8jyQuge0
これは顧客じゃないのか
なんも知らん奴が上司とか終わりやん
なんも知らん奴が上司とか終わりやん
783: 名無しのアニゲーさん 2023/01/19(木) 12:44:51.44 ID:Ww2HXoOL0
785: 名無しのアニゲーさん 2023/01/19(木) 12:49:47.53 ID:e9MvKiIu0
>>783
これは面白い
これは面白い
817: 名無しのアニゲーさん 2023/01/19(木) 19:18:22.56 ID:9tjuD96o0
「ま…… まぁそういうことだ」が悪い
104: 名無しのアニゲーさん 2023/01/18(水) 20:36:59.81 ID:PAvEb5rL0
上司が知ったかしてるのが悪いんだろう
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
糞スレ確定
糞スレ確定
これ面白いから連載してほしい
働きたくねぇ
働きたくねぇ
上司が相手の言葉が分からないままOK出してるのが悪い
>そりゃ孫くらい歳の離れた相手にここまで言われると心折れるわな
草
Bは確実に無能
下らねぇ
こういう人たちって契約書とか作ってないのか??
こういうの沢山あるんだよねって言われそう
宮崎駿にパワハラかましてる
こいつは何者なんだよ
画像のミキシングツールが開発中!
複数画像やテキストを混ぜあわせることができるMidjourney v4のRemix機能と似たものを、以前画像のバリエーション生成モデルを制作したJustin Pinkneyさんが開発中
これすごい
絶対に無能女性上司と有能男性部下という構図では描かない
で、描くもののクオオリティはともかくとして会議のやりとりとかタスクの管理とか仕様の把握とか進捗管理や情報共有とかの社会人的な能力の部分は他の職種に比べて明らかに劣ってるわ
何がいいてぇ
上司が悪いほうへ誘導するいとしか見えない
共通認識を確認しないといけない
汲み取れないってかそもそも汲み取る気なさそうなのは印象悪いな
何べんもすり合わせと確認とリテイクしてるのにクライアントが満足しない…だとオッサンの方が悪く見えるけど
女はゴミ
英語圏でも中国語圏でも自分の言葉で話してるもの
下賤ジャップ猿みたいに他所から盗って来た猿真似言葉ばかりじゃ
コミュニケーション成立しないのが、当然。
ならデザイナーに頼るなよ
高学歴コンプのバカ
これ上司とか部下とか関係ないからな
上司にわかる言葉で説明出来ないなら
そいつも無能やぞ
まともな上司なら、フリーハンドで簡単な図を書いて説明するけどな
若者をパヤオが怒ってる光景だが静止画だと逆に見えるってネタだったのに
近年は素でパヤオが怒られてるって解釈する人がそこそこおるなw
具体的に指示してほしいってことは私は今の仕事を請け負うレベルに達していませんって宣言してるようなもんだ
要件定義で顧客を煙に巻いたようなもんだからねえ……
面倒くさくったって意識の擦り合わせしておかないとダメだよね
似たようなパターンある
こういう時は方向性の違う複数案をざっとまとめて持って行ってとりあえずリアクションを見てみるんだよ
上司は客だと思ってた方がいい
リテイク出された時点で反感持ってるからそれが態度に現れてるんだと思う
素人である依頼主がイメージしてるものを抽象的な要望から具体化するのが専門職のお仕事だからな。
そこで専門的な具体指示を得ようとするのが間違い。
逆に専門職でないなら、具体的な指示出さなかったり打ち合わせでそのことを指摘しない上司が悪い。
実際はもっと専門的な言葉使ってるんだろうけど
ダメ出しに不服そうな雰囲気出すならもっと擦り合わせるか何個か案出せ
あんまりしつこいとやりたくなる気持ちもわかる
てゆうか時々やる
まあ結局自分に返ってくるんだけども
これは専門家という人種と女性が積み重ねた罪の集大成だな
マウント取って見下して馬鹿にして仕返しするのを
楽しんでる様なのが4chにも海外にもわんさかいるだろ
昔からそんなもんだった。そしてそれが意思疎通の邪魔をする
おっさん上司はわからないならそう言うべきだったし、
デザイナーの方は写真や絵を用意して説明を分かり易くすべきだった
どっちも悪い。どっちも用意が足りなかった
折り合う事をせず意地を張るという行為ほど仕事の邪魔になるものは無い
原作(皮肉)の方がブチ切れて連載を許可し無いやろなあ・・・
漫画を描けない出版社が漫画家に漫画を書いてもらったり
家を建てられない一般人が大工に家を建ててもらったり
つまりは素人から依頼を受けてプロが行う事が仕事なんだ
素人が的確な指示が出せると考える方がおかしいんだよ
だからこそ素人が望む物を聞き出す能力がなければプロは務まらない
この漫画の様な話はよく聞くけど、自分は無能な勘違いプロですって言ってることに気づいてないんだよね
指示出せん上司とか存在価値ないやんけ
誰なのか分からんけど結局どうなったんやろ
上のやつの嘘がバレてツイだかpixivだか炎上とかしたんか?
選べるよう2~3カットの案だせや。
まあ漫画描いた奴はデザインの仕事のこと分かってないんだろうな。
このオッサンのイメージしたものを汲み取って作るのが女の仕事なんじゃないんか
社会人ならそこんとこちゃんとやろうや
無能のクビ切って有能と入れ替えた方が仕事捗るじゃん
複数提案するなりお互い相手の意図が分かる様になるそれだけの話。
女は情熱0で芸術系向いてなさすぎ
男は表現力0でまともな指示ができない
で、そのようにやったら違うと言う
良くわからんまま適当に承認するんじゃなくてもっと詰めろよって話だろ
女の方がプロとしてよろしくない
ただ、今後もやっていくなら互いの意志疎通について話し合うべき
そして失敗したら上司のせいにして何も出来ず怒られるを繰り返し辞める
この上司が人に指示出すの初めてとは思えないんだがw全然成長しとらんのよ
バカは死ぬまでバカね
むしろどんどんバカになって行くかもなw
近代中国語って結構な数の和製翻訳語が逆輸入されてるんだけどな。
中華人民共和国の人民も共和も日本人が英語やドイツ語を翻訳した言葉やぞ。
あと英語って実はいろんな言語体系のちゃんぽん言語で外来語が他の国際言語に比べて多く、それゆえに文法がシンプルだから外国語として学ばれやすいって理由で国際会議で主役になっている。
外国からの影響をかたくなに受けようとしないフランス語やラテン語を例に出すならともかく、なんでその二つを例に出した?
そうすれば平和w
みんな無能なら誰も傷つかないw
つまりはこういうことだろw
人間社会なんてもんはw
なれ合うだけ無駄w
こんなレベルw
人間社会に見切りを付け、なれ合うことを疎み、部屋に籠もって幾年月の生粋のニートは言う事が違う
春っぽくてメリハリの利いた感じ
=がっとくる感じでぱっと目を引く感じで全体的にシュっとしてて大人びてる、ただし暖色を増やしたり彩度を高めたりしない
まあこういう指示をスッと理解できるのかね
ただ、イラストレータの方は「こういう言い方をしたら相手はちゃんと理解できないはず」と認識していながら
「私はあんたに宣言した通りに仕上げたんだが?あんたも納得したよね?なにか問題が?」みたいに言い負かしてやろうって感じで動いてるじゃん
女の方が性格悪いよな
上司のオッサンは別に嫌な奴ってわけではないのに
イメージ伝える努力も
相手の意図読み解くのも
まずはコミュニケーションあってのこと
出発点だけ決めて着地100点なんてありえない
無能な奴ほどすぐクビだ入れ替えだ言うよな
どっちもあほやろ
客が喜ばないあるいは困る糞みたいなデザインがあふれるわけだわ
こういう件はありそうやな だからクライアント(運営)とイラストレーター双方で意見出し合ってる対魔忍すこ
オッサン側もまあそういう事だって言って承認してるからな
分からんならわからん事を認めてイメージを共有できるようにすればいいのに、話打ち切ったからそこで終わった
今までの受託者はその指示で十分だったんだよ。
基本的に専門職じゃない素人に具体的な指示をもらおうとするのが間違いで、ふわっとした指示から想定できる数パターンをまず提示。それを数度繰り返してイメージを詰める。
イラストだけじゃなくて、家でも車でもそうやって依頼者の希望を具体化していくものだろ。
一般人「ちゃんと話し合わないどちらもが悪い」
賢人「大事なのはどちらが悪いかではなく結果が出せるかどうか」
そうやってお互いすり合わせて行くんだし
何社か渡り歩いたけども無能はいてもど素人はいないね
そもそも制作と客の間には営業なりディレクターなり編集なりがいて
その人らは客からみたらそれもプロなわけで客からある程度イメージを引き出す役割をおってるわけで
社内でド素人が指示出すなんてどういう場面だよとはおもう
働いたことがないの丸わかりで草
外出ろよ
愚者「結果出すために話し合いましょう!」
部下はわかんねーから修正の方向性が合ってるか聞いた
上司はわかんねーのにテキトーな返事をした、もう決着ついてんだろ
数秒でGOOD増え過ぎじゃない???
なるにはなるだけの理由 は あるでしょ
これだけでも段違いにイメージが伝わりやすい
依頼側がやらないなら、制作側でそういう事しないとダメよ
まあ、イメージ図でも上司に描いてもらえばすぐ済む問題じゃね
明確にこれを参考に勢い足したいとか具体的に言え
だから女は何も悪くありませんってか
これだから女は馬鹿なんだわ
すげえな一瞬でgoodが大量に入ったぞ
今までの受託者に何度もそれやってもらってていまだにこれなんでしょw
処置なしですわww
こういうコメント見るとやっぱりデザイナー側って社会レベルが低いって思ってしまうわな
感覚でやってる人の説明を数値でやってる人には説明しきれないし、数値でやってる人の考えは感覚でやってる人には理解出来ない。
たまたまはまると同じものに行き着くだけ。
A「全然ちゃうやんけ!もっとこう」B「りょ!」
これで全部丸く収まるのでBが悪い
それじゃいつまでたってもおわんねーじゃん
その経験に照らすとどっちが悪いっつーか組み合わせが悪いっつー感じやな
ハゲ上司は意を酌むのがうまくて裁量与えるといい結果出す専門家と相性がいい
無愛想女は自分が納得できるまで説明させた上で細々指示出してきて完全に管理したがる上司と相性がいい
抽象的な指示しかできず自由裁量で忖度させようとするハゲと
具体的な指示なしには動かない気を利かせる気ゼロの女の組み合わせじゃ何もできんよ
そういう管理職ほど業務内容じゃなくてタイムカードでしか人材を評価出来ない
要約:私は無知です!
※72
だからどうした。
中国語をベースに日本猿が宛て字して英語を翻訳した。中国にあっさり取り入れられた
当然な話ではないか。
ちなみに日本猿ご自慢に掲げてる翻訳者達は福沢諭吉含め、ほぼ「漢学者」な。
中国語話者が英語を翻訳しただけの話ではないか。
なに?それをもって中国語は下賤ジャップ起源デス!とでも騙りたかったのかね
客より生産者の方が問題の解決策を探す能力に秀でる
素人客から引き出すべきは単なる第一印象で、解決策ではない
この場合はおっさんのフォローを女がするしかない
>働きたくねぇ
なら働くなよ
不労所得を得るんだ
ワイ君の※を気色悪いもんにせんといてくれ
妥当
具体的に指示できるなら上司が自分で描いてる
上司はイメージだけ伝えてデザイナーの感性を引き出したい
それとも今のデザイナーは技法的根拠だけで絵を描いてるんか?
デザインやイラストが技法だけで十分なら全部AIに任せればええやん
最近の若者は読解力が落ちまくってるから仕方ないね
それが当たり前だと思われてるとその分の労力を考慮しない報酬になるぞ
少人数ですら意思統一するの本当に労力がいるからね
なろう小説みたいに有能が一人居て周りが心酔ヨイショして簡単にまとまるなんてない
大きな組織どころか小さな会社の小さな部署一つまとめ上げるのも一苦労よ
でもおっさんが醜く描かれてるからおっさんが悪いと言いたいんだろうな
絵も描けないデザインもできないくせに私に意見するなという意思を感じる
専門ぶった下端ごときが大したセンスも無いクセに、ダメ出しされてショック受けるなん何様のつもりだ
つう解釈しか出来んわ
普通は上にダメ出しされたら素直に、どういう感じにもっと寄せましょうか?って聞くだろ
ショック受けてるマ~ンが正しいなんて訳無いんで、マ~ンに共感するバカを徹底的にバカにしてんちゃうんか?
本当だ
デザインの話してるのに色のことを持ち出してる
まるでどこかの論破王だ……
それが次はガっと来るとかシュッとしたとか来るわけないよな???
まぁ普通は数パターンの中から1つ選んでもらったりこのパターンとこのパターンの中間~みたいな感じですすめるんだけど
こういうやつがクライアントの時は完成間近になっても方向性が二転三転するから迷惑なんだよな・・・
ラフイメージで指示に対するニュアンスの確認をとらず、いきなり最終確認を出してくる女が悪い
リテイクを数度重ねてる段階なら
口答ではなく、具体的なイメージや参考を用意しない上司が悪い
>上に立つ者は、細かい事より勝負感覚が優れてるから上に立つ訳で
勝負感覚が優れている
おっそうだな、だからこんな衰退っぷりね
明らかに指示の方がどういうのを希望しているのか明確ってのがね
デザイナーのはどういうのかサッパリ分からん
後、最初のラフ案が提示されたのならそこからガッツリミーティングするだろ
無能しかいない空間かよ
上司はデザインの修正望んでるのに
部下は暖色とかコントラストとか彩度とか色味?だけ調整しようとしてる気がするんやけど
正直この部下よりAIの方が上司の指示を理解して再現しそう
モンタージュ作るみたいにクソ細かく聞いて色指定、濃度他全部「決めさせろ」
建築だって施主にふわっとイメージ言わせただけで設計施工したりしねえよ
ただ、漫画が上司と部下の関係で描かれているなら上司が悪い
つか、専門知識のない素人が上司って何なんだ?
三行廃棄物
三行廃棄物
三行廃棄物
むしろ寒色の緑を入れて彩度低めの暖色を中心に柔らかいグラデーションで冬から春へ変わる緩やかな表現にするべきでは?
これほんま好き
まんまお前らがよく言うクソ上司
アスペで草
プロの現場に素人が存在するのがそもそも場違いだし。
これがまだクライアントが素人ってのなら話は判るけど
同じ会社内の上司が素人はありえないでしょ。なんならその素人上司が間に挟まって
クライアントとのコミュニケーションまで破綻する可能性すらあるし。
h ttps://youtu.be/-s8wSZRXdbU
😌Big I din 😌Big I din
( ビ ギ ディン ビ ギ ディン )
BAN BAN BAN
( バン バン バン )
😌Big I din 😌Big I din
( ビ ギ ディン ビ ギ ディン )
BAN BAN BAN
( バン バン バン )
果たしてアルバムはでるのか🤨!?
部下はそれを具体的に実行するのが仕事やろ
イメージ変えた数種類の案を出して擦り合わせるんじゃね
うちの会社が依頼した時はデザイン会社はそういう風にして提案してきて、その中でイメージに近い奴選んで細かいとこまた指定して~
を繰り返して納品ってやってたけど、普通は違うんか?
今何時か考えろよ馬鹿が(笑)
顧客にやったらとんでもないことにならない?
上司の初手のイメージで「こういうのですか?」って雑でも出せないデザイナーって専門家って言えるのか?
高畑は絵が描けないので具体的なイメージをアニメーターに伝えてうまく描けないと「こんなのもできないのか?」といびってたらしい
じゃあお前はどう思うんだよ。
暖色中心の高彩度に強いコントラスト対比じゃあ春じゃなくて夏だろ。
そういうネタに乗っかってるのにマジレスするやつも増えたなあ
具体的な技術部分には口出されたくないと思うんだが
エロ漫画とかでも女のエロ漫画には無表情系の女が出てくる
完全にアスペじゃねーかw
春の表現として何が正しいのか?なんてのはこの漫画の趣旨じゃねーよ
外注なら素人に分かるように説明しないデザイナーが悪い
上司は春っぽいものを所望しているのだが?
そこから連想することが高彩度の暖色じゃあデザイナーとしてそもそもこの女のセンスが壊滅しているという印象しか受けない。
そもそもお前は暖色や寒色。彩度や明度・コントラストを理解出来てるのか?
出来てないならお前こそ本当の意味でアスペになるが😄
これはそれを教育できてない上司の責任
そのまま使えるような100%の完成品を2回きりやらせるなんて常識的に考えにくくない?
面倒臭いからって手抜きしてると何時までも終わらんぞ?
そこから選ばせるのが一番早い
新人あるあるネタだね
プライドだけは無駄に高そう
画像補正だけで済むと思ってるアホが根本的にダメなのでは
才能重視じゃなく学歴重視でデザイナーも採用すればいいのでは?
人格育てるにしろデザインセンス育てるにしろ最初から完璧な奴なんておらんし
デザイナーは技術さえあれば的確な指示出すだけでカバーできるしな
こいつらどっちも一方通行だから会話をしてないじゃん
相手に言葉が伝わらないなら壁に喋りかけてるのと一緒
会話をしなさいよ
どっちにしてもアカン奴はアカンし、アカン奴はどっちにもいる。
最近はなんかこうして「問題提起」の振りして自分の落ち度には触れず一方的な不満だけ絵にしたりTwitterで呟いたりする奴こそが「アカン奴」なんじゃないかって気がしてきた。
結局「両方悪い」って話なのに、漫画描いてる奴がオッサンを悪く見せようとしてるから反感買ってるって事じゃないの?
それこそオッサンはリテイク出そうとしてすり合わせようとしてるのに、女の方が不満げな態度して躊躇させてる訳だしな
>アホだろ
>実績があるからこのハゲは上司になってる
>デザイン()をかじっただけで勘違いしてるアホで世の中が回るわけないんだわ
たいして働いたことねえんだなってのが良く解る。
実績ある奴は転職するからその後釜に才能無いけどゴマすりだけの奴が繰り上がりする。
実際はゴマすり野郎とそれを任命する勘違い無能上司だらけで、回してるのはブン投げられた現場の末端の連中。
そもそも能力があって上司になってる奴なんなら仕事相手にロジカルに伝えられないはずが無いのよな
この時点でごく潰しの無能なんよこのハゲは。
いや女の方は明らかにオッサン困らせる目的で用語多用してるし、その後はリテイクさせない雰囲気醸し出してるじゃん
素人で無能のおっさん上司って前提が最初からある漫画でしょこれ
仕事に関しては両方悪い。ただし女は性格も悪い、でFAじゃないの?
さっさと次のデザイン描いてきなさい
デザインがクソ、やり直しって言えば良かったんだよ
直接マネジメントする人間がド素人な時点でダメ
まあダメな業界はいっぱいある
そしてトレパクで炎上する、と
そうじゃないなら会社がオワコン
お客さんが理解できてないと思ったらそのお客さんに合わせて会話するんだよ
素人相手に出来るだけわかりやすく説明して納得させるのがプロ
ちょっとgood盛りすぎwww
そうとも言えるし、そうでないとも言える。
わかりやすいかな?
それぞれの懐くジャンプ像は異なるだろうからきわめて抽象的な気がする。
協調性が無い。
エアプだろこいつ
てか、マンガ家の語彙力の少なさ能力不足が、専門的な用語を使う部下と抽象的な表現でしか
伝えられない上司の対比と言う主題を完全に濁らせてるから一番ダメ。
抽象的言うけどその抽象的な依頼を形にするのがクリエイターじゃない?リテイクされすぎるなら流石に上司側が悪いけど>>1の場合はクリエイターの確認の仕方と詰めないのが悪い、ただ2枚目の指摘は上司が悪い
明らかに1枚目と2枚目の指摘の仕方で無能上司を表現できてるけど1枚目の段階で詰めなかったしわ寄せもあるでしょ、リテイクの段階で修正箇所を詰めなかったらそりゃこうなる
ひでーな あんた
こういうのがあるから結局どっちが悪いなんて分からん
>>1これだけ見たとしても女のコミュ力不足も原因の1つにとれる
こういう考え方の人もいるよね
文面から察して依頼主の指摘自体はちゃんと伝わってる
デザイナー顔真っ赤やん
世間で評価されてるモノの多くは正解では無く「最適解」
出版業界は慣習優先で契約書とか作らず口頭のみってのは結構多い。
それでトラブルになるのも当然多い。
色補正で済ませようとかいう楽で終わらせたいなら
複数パターン作って意見を聞くべきだし
一枚だして相手好みに合わなかったらガビーンって
超無能じゃん
ほんまこれ、専門用語一つも無い
「暖色」は(赤・黄色・茶色・オレンジ等)だから、普通は秋のイメージだね。
単純にこの漫画を描いた人のミスか、あるいは「暖色を補色として使う」=「メリハリ」で、「彩度を上げる」=「春っぽい」という解釈なのか、どっちかじゃないかな。
そもそも言われてるように見えないので違和感あるわ。
普通に若者が叱られてる側の仕草やろこれ。
こんな作画したらパヤオに怒られるわ。
そもそも色の調整だけなら
5分ほど上司捕まえて色々弄ったもの見せればいいだろ
そして女と無能は嘘をつく
自分の都合の良い様に解釈したり瞬時に記憶を改変したりして「私はわるくないんだーい」って作り話を喚く件
上司だけハゲにしてキモく描いて悪意丸出しだもんな
こうやって印象操作するから馬鹿にされるんだろうに
上司は伝え方が下手なだけで悪意はないのに、女だって上司の意図を汲み取れてないんだから無能だろ
相手がよくわかんないとふわっとした指示になって手間が増えるんだよ
『明るい色にしますか? ピンク系とか黄緑系とか』
って聞けば色の方向性くらいは明確な指示が出る
専門知識のあるクライアントの要望に応えられない上司はそもそもダメ
企画の受付や営業の意図することをこれらの人に伝える能力がある人がいないならこの部署がダメって事だよ
これ大嘘
斡旋会社で働いてるけど
ゲーム会社のどのポジションも学歴に差なんかない
その並びにディレクターが入ってんのがおかしいし
文字なら分かるけど言葉だとどうだろう。早口で言ってそうだし分かりにくいかも
このオッサンとは仕事したいんですかね
このオッサンは自分のイメージを言葉にする能力がないしその自覚があるかも怪しい
専門知識以前の問題
確認内容にひとつも具体性がないからな
色のイメージ(赤とかピンクとか緑とか具体的に)
だけでもすり合わせるべき
いきなり完成品持ってきてもほうれん草出来ないやつとしか思えん
ちゃんと詰めたのに手のひら返されたならわかるけど
まったく詰めることもなく没食らっただけなら
そりゃあそうなるよねとしか言えないわな
主旨は上司側を批判したいって内容なんだけど、
春の解釈が間違ってたり、減り張りをコントラストという間抜け翻訳で済ませようとしたり、それをできるわたしーみたいに表現してる事で、これ描いた側の頭の悪さがよく出てるんだ・・・。
うちの会社に過去いたやつが客に対して専門用語をつかって説明していたら、客に「専門用語で説明されても意味が解らない、なんなら俺は英語で回答してやろうか?」と切れられたという話を思い出した。
上司や客は専門家ではないのだから、抽象的な説明になったり漠然とした回答だったりするのは仕方がないわけで、
部下側は上手に聞き取りをして、何をしたいのかどうしてほしいのか把握できるようにするのは必要だとおもう。
それができないのであれば、783の無能なクマ側になればいい。
おっさんは聞き方さえ適切ならまだマシな指示が出る可能性が残されている
女の方はダメだね。人に合わせる能力がない
色彩用語を使う自分に酔ってるよ、これは
絵師と描き手なんて、絵描き同様に普通の言葉だろ。仕事としてやってる事を~~師って呼ぶの知らないの?
本当にそういう気持ちがあるなら、芸術そのものであるアート~とか付けて名乗るよ。
ああ、なんか当時こんなことがあったツイッター上であったのは覚えてるwww
企業側はとりあえず悪にはされがちよな可哀想だが
具体的な事を言語化するの男が多いよな
キャラの美醜も含めて作為的
クールで口数が少ないが専門用語を駆使して確実に仕事をこなすアタシ
→何もわかってないのに曖昧なダメ出しをするハゲ上司
→やれやれだぜ……
鳥肌が立つわ、悪い意味で
それな
デザイナーの客がデザイナーな訳ないんだから。
言語化できないからデザイン化してんのに。
なんか無能女が男憎さで描きましたって感じ
しかも馬鹿だからそれが見え見えだし
作成に1時間かかるならヒアリングは9時間やりまーす
ってやって本当にええんか?
で、これのサイドを上げるということは、よりくっきり鮮やかな色になるということ
ざっくり言うと、『暖色系を多めにして彩度を上げる』と紅葉した秋の山みたいな色味になる
コントラストは要するに明暗の調整だからこの状況がどうにかなるものでもない
この方針で行った時点で、『春っぽいデザイン』を要求した上司が首をひねる代物が出来上がるのは当然
どう見ても秋のファッションが出来上がる
もしも実際に出来上がったものが上司の琴線に触れなかっただけで確かに春っぽいデザインであったのなら、
そもそもこの女自身が用語を適切に使えていない
下は替えが効くんだから次の仕事につなげるにはそっちが頑張らないと
本気かどうかわからんが
これの台詞は座っているお爺ちゃんが言っている事なんだ
それを逆手にとっての切り抜きは割と面白い例
少しでも頭の回る奴なら、ハゲがふわっとした事しか言わないことから、
相手の程度や、ハゲ自身理想を明確にイメージ出来ていないことを察して、
10パターンくらい用意して選ばせる手段を取る(必要ならそれを何度か繰り返す)
色合いやコントラスト弄る程度なら簡単なことだし
相手を観察してそれに合わせて主体的かつ先手で動けないのは学生気分のままの無能
段取り八割とかの意味は時間配分じゃねーぞ無能
上司は嫌味言ってないから頑張れ、言葉をひねり出すんだ!ってなるわ
分かってないのに誤魔化すようなオッサンだぞw
春っぽい=季節感を出して
ガッとくる=人目を惹く
シュッとした=都会的な
大人っぽい=ターゲット(ほぼ確実に女性)の憧れに訴求しろ
別におかしな要求じゃないじゃん
絵を描かない人とのやりとりはこれが一番
イラストレーターも漫画家もラノベ作家も営業職だから喋れないといけないのに喋るの苦手な人多いんだよな
そして何故か指示出す側も喋るの苦手な人多いんだよな
コントラスト上げますかの意味くらいお前でも分かるよなw
この話はおっさんがどうしようもない無能なのが大前提で
女の方はどうしようもない無能の相手をちゃんとしてあげられたら偉いねって話でしかない
抽象的な考えを形にするのは苦手なんだなって思ってる
ただデザインができるだけの人ばかり
それらを満たすパターンがどれだけあると思ってんだよw
抽象的な考えを表す形なんて無数にあるんだよw
そんな事はデザイナーじゃなくても分かってる事だと思うがね阿呆でなければww
専属ならともかく単発での依頼だとメンドイから省略することあるで
どうせやらかしたら切るだけで裁判やら賠償まで発展することなんかないからな
それなら「春っぽくてメリハリが効いてる感じ」で仕上がってる既製品を参考に持って来ないと堂々巡りだよね
意味の分からん説明部下がしてきたらわかるように説明しろと指導するのも仕事にうちだろ、わからにまま適当に流して結局自分の部署に無駄なコスト発生させとる
これはあるあるやろ?
アニメーターも作監になって以降の手直しで、動画の才能開花するやつおるし
ワイも現場から退いて監督や指導の立場になってから、穴埋めとかで現場スキルが異常に上がったのが分かった
効率優先のために何が無駄かすぐ分かる様になるんよ
いくらでもある中からプロの説得力盛りまくって
あんたが欲しかったのはこれなんだよ!って突きつけるのがデザイナーだろうが
いつもの女の被害者アピールだからな
プロは客がどんだけアホでも大丈夫なようにしておいた方が良いのは確か
それはそれとしてこの客がどうしようもないアホなのも確かw
そんな考え方だからデザインの敗北みたいな意味不明な状況になるんだよ
こいつはそういうことをしないで煙に巻いている
絵が止まると全進行が止まる場合があるから、納期遅れは電車止めるようなもん
「何故納期を守らなければいけないのか」を理解してる速筆の良絵師の方が遅筆の神絵師より使いやすいのに、遅筆の神絵師は絵を時給換算したがるのも辛い
速筆はスキルで、お前はそのスキル持ってないねん
素人の曖昧で抽象的なモノを形にするのがプロだろう?
ここでデザインの敗北が出てくるのが意味不明すぎて話にならん
これは新人デザイナーが客先に出る前に心得るレベルの話だぞ
正直これでも具体的な方の指示だよ
ネットで有名な「なんか違うんだよね~」よりよっぽどマシ
クライアントの意向を聞くのが得意な人なら
季語じゃないけどすぐに春を連想するデザインを提案するか
こんなんで良いんですか?って方向性を聞くよ
春っぽいって言ったらピンクか桜か花見か学生服(入学/卒業式)か
鳥(ウグイス)か菜の花・若葉なり例を出して聞くだろ
なんで色と明るさしか聞かないんだよw
これの答えは「C この漫画を描いた作者がバカ」で決まりですなw
例の書き方が下手過ぎてジジイを悪者に出来てないパターン
結局中国が外国語取り入れてること自体は変わってねえじゃねえか…
ついでに言うと、今の中国普通に英語の音韻だけ取り入れた言葉とか普通に使っとるで。
挙句にわざわざ自分の名前を英語風にしたのを国際会議で名乗ったりするくらいにかぶれてる。
へ~業界の事よくわからんけど
絵師さんってやっぱ社会人経験が無かったりやっても浅い仕事の経験しか無いから
変な人ばっかりなんだね
すまぬレス番見間違えてたわ
それで結果出してるから上におるんやで。
君らプロとか親とか教師とか政治家への要求高すぎない?w
甘え過ぎと言うべきかww
ようは「お前は知らないんだろうから黙ってろ」だからな。
でも、やり過ぎると移動させられるけどね。コミュニケーション能力なし、というやつでね。
色合いが違う、コントラストが弱い、こういう事を言っているからイメージはできているぞ?
イメージすらなく、「なんか違う」はクソ指示だが、このハゲさんの指示はちゃんと方向性がある。むしろ方向性をいきなり細道にして選択肢を絞りまくっている女の方がアレ。
お前らひねくれ過ぎや
曖昧な要望に対して抽象的な言葉で言質とって、それで本当に大丈夫だと思ったのかね
このコメント自体がネタなんじゃないか?
○○だよ的な返し待ちの
1から10まで指示通りに描くだけなら誰でもできる
ただのコミュ障だろこれ
おっさんが営業畑とかの人だったらこんな説明する絵描きが悪いし、畳み掛けられてわかったふりするおっさんも上役としてよくない
彩度とか輝度・光度の事かな?
それって一般名称だと思うが。。。
あと会議や相談は記録に残る形にして言質を取れ
ああ言ったこう言ったっていう情報を正確に残す事で
何が情報伝達のノイズになってるのかを残していけ
そこに拘れないのならどっちも仕事をちゃんとやってないだけだ
相手がわかってないのわかってるのにそれでも歩み寄らずに同じような事つらつら並べるだけって、それ壁に向かってブツクサ言ってるのと何が違うのって話
ハゲはハゲで自分ですら言語化できないなんとなくの漠然としたイメージじゃなくもっと明確なビジョンを持て
上司なら専門用語出された時点で止めてその場で確認しろ
これが宮崎駿であるって人物の前提条件無しに見ると、立っている側が圧力をかけているって先入観から年寄りが若者に怒られてる図に見えるのは当然
クリエイターの仕事はそこまで含まれてる
膨大な量の没案はその後の仕事の糧となる
完成した1作品(結果)が全てではない
これは絵師が悪い
納期位守れや
そんなもん結局程度問題で各パラメータの増減割合やその組み合わせ次第で
いくらでも印象は変わるので上司の指示と大差ない
むしろ最終的な要求事項の説明としては上司の説明の方がまだ分かりやすいまで有る
上司に彩度がどうのコントラストがどうので指示されても求められてる着地点が
春なのか夏なのか分からない
ある意味わかりやすいと思うよ
せめて少年誌で売れるものを持ってこいという話だからな、アフタヌーンとかちゃおでなら掲載しているかもしれないという漫画はジャンプで求められていない
含まれてるなら手間をかけさせない客には値引きしろって話になるな
まあどっちが値引きでどっちが追加料金でもいいが要はそういう事
仕事外の事をわざわざサービスでやってあげているという形が理屈としてはおさまりが良い
デザイナーを目指したけど落ちこぼれてそうだけどな
デザイナーからは常に敵かゴミみたいな目で見られるぞ
ハゲが悪い
やっぱ髪がない奴は駄目だわ
デザイナーに直接指示する現場なんだから、抽象的な言葉で指示出しする様な人を配置するな。
クライアントはほぼ素人なんだから指示がフワッとしたものになるのは当たり前だよな
それをカチッとしたものにするのがプロだと思うのに、デザイナー系ってこういう文句多いよな
理解できなかったら質問する そういう基本的なことを上司がすっとばしてるのがダメ
ここまで指針を示してくれて外すのなら才能ないだけ
暖色や彩度の問題なんかじゃない
コントラスト微調整?
シュッとしたとも言ってるので
明度差こそ必須なのが容易にうかがい知れる
俺にやらせろ!
むしろ部下女は、わざと上司がわからないような専門用語使ってる時点でもう悪意しかないわな
上司男は、悪意は全くない
悪意のあるほうが悪いに決まってるので、女が有罪
相手の分かるように説明できない部下も悪い
どっちもかなり能力が足りないから
どこにも使えない二人でチーム組ませた感じにしか見えん
少なくともどちらもお客さんの前には出せん
腕もコミュ能力もないデザイナーなんかお呼びじゃない、という事の暗喩が最期のコマに込められているんですね
傑作です
女もこんなやり方してたら要件定義力の高いライバルに先を越されて仕事減るよ
って自己紹介でしか無いわな
ディレクションを指示されたのだからそれが「発注なのか否か」の確認は必要だが突然のヒステリー何ざ必要ないw
あと過去の発注と反しているのならその確認も必要だが、この浅薄まーんには無理だろうけど
それは部下を信頼してたからじゃないの
まあ人を見る目がない上司が悪いと言われればそれまでだが
この人のツイッターに同じキャラで別のエピソード漫画あったよ。見に行くよろし。
会社で要望がどれだけ面倒臭いか30分も語られたときは本当にまいった
その間に古株が作ってスッと横から渡してきてだんまりになったけどw
「社外クライアントが居る仕事である」って設定はどこで刷り込まれたのか
明日は我が身かもしれなんだから、そういうことは言うもんじゃない
デザイン系の若い子はなぁ
もちろんみんなじゃないんだが、油絵や日本画の人みたいに真正面から芸術に取り組んだわけでもなく
ほんとに好きなのは「デザイン」じゃなくアニメ漫画で、そっちがダメだったからって子がそれなりにいてね
お爺ちゃんを虐めるな(定期)
そもそもこの漫画描いてる人は独学で絵を学んだとかだったと思うから
色彩の事もあんま知らんのだろう
この上司の最初の言葉を再現するならまず春めいた雰囲気が出せるパステル系は必須
んで全体がパステルだとぼやけるんで
彩度を全体的に上げるんでは無く彩度を下げた色も配置してメリハリをつけると締まる
まあそういう事が言いたい漫画じゃないんだろうからこういうツッコミは野暮なんだろうけど
モヤるよなあ
挙げ句にトンズラ決め込むZ世代だろ
この上司に近いタイプで自分の頭の中にビジョンは持ってるけど
それを明確に言葉に出来ないで何度も部下にリトライさせてイメージを再現にするタイプ
じゃあこのタイプが必ず無能かと云うとそんな事も無く
鈴木裕がディレクターしてたかしてないかじゃ大きく変わって
鈴木の元で鈴木のアイデアを具現化してた部下が独立した後は
あまり面白い作品を作れなかったりする
それは上司が自分で責任を取るんだろうからいいんだろうけど
デザイナーは言われるがままのデザインだけしてりゃいいんじゃなくて
これからはこういうデザインが流行って売れるんじゃないかっていう
自分なりの解釈なりセンスなりだしていけよ説明も含めてな
それらの用語をググらずに正確にわかってる一般人ってどれぐらいいるん?
多分いないのでそれは一般用語とは言わないと思う
上司が素人な発言はしてないからなぁ。クライアントじゃなく上司が素人じゃあかんわ
「暖色」「コントラスト」
これの何が専門用語やねん?
知らん方がおかしい定期。
一般名称やぞ。
もうこんな危機的状況にされたら専門用語どころか部下自身のセンスなんて完全に横に置いて『赤にしますか?青にしますか?それを何%にしますか?』と更に具体的になっていくわな
逆にいざ案を(最終案なら最悪だわ)見せられたクライアント側が失望する可能性も・・・
そんな当たり前の仕事が出来ない癖に人のせいにする意味がわからん
それは最初から上司がアドバイスしとくべきだし、最終でそれすら言えないのはなぁ
客に複数のイメージを見せる用意をしとくべきだが、一つのイメージに拘ってるのは上司側でない?
(この案はこれで見せよう・・・じゃないしなぁ)
まあプロのデザインとかイラストの世界知らん人が描いた漫画なんやろうけどな
それがわかって無いんだから、部下がこれでいいですか?って聞いてきた時に、違うこうしてって言えば良かった
見せる先をなんて言うかは拘ってないってだけやで
それが出来てない以上、この上司さんは管理職として能力に不安がある。
そして部下さんの成果を決める、責任を負うのはこの上司なんだから
上司の要望に沿ったものが提出できないなら、部下さんも能力的にアカン。
結論はどっちも低能、もうちょっとまじめに仕事しろ。
勘違いしてる人も多いがデザインは技術であり知識やからなぁ
閃きフィーリングで芸術!じゃなくて、様々な知識を組み合わせて最適解を演出するお仕事
一言でいえば設計職の亜種なんで、やる事できる事は決まってるのよ
そりゃ自分が勝手にする分は抽象的だろうとなんだろうとできるよ?
でもそこから「他者が共感する商品としてのデザイン」に落とし込むのは別の話
他人の抽象を具現化なんてのは、推理やエスパーのお話しになってくる
コントラストはまあ一般語だと思うけど
中間色である緑類まで暖色だと思ってたり
あと今回の件とは関係ないけど一般の人は補色と反対色を言葉が違うだけで意味は同じだと勘違いしてたり
反対色の事を補色と勘違いしてる人もおるからな
反対色は色相環で言えば補色と
その左右2つずつまでふくんだ計5色を反対色と云うのが正しいという事を知らん人もいる
デザインやってんだから画像で殴り合え
上司はイメージサンプルを出して部下はカラーラフを出せ
普通色見本ぐらいは使うよな?
仕事のやり方として間違っとる。
その後にイメージが遠のいたのか近づいたのかと判断するべきで、上司が考える順序が違う
だいぶ違う(遠のいた)というのなら、1枚目以前に戻すべきか?それとも2枚目から更に修正すべきか?と上司が判断すべきで
それをせずに自分のイメージだけを語るだけなのはあまりいい上司とは言えんでしょ?
補色って言葉はちょいちょい聞くけど具体的な意味はよく知らん
なんかメインの色を引き立たせるかなにかなんだろうなーってふわっと思ってる程度
横だけど、見積もりには実作業時間以外に打ち合わせやリテイクにかかるコストも計上する。
つきあいのないクライアントの場合は念のためこういった間接費を多めに見積もるし、取引を継続したいクライアントの場合は二回目以降の間接費を少な目にしたりはする。
後からの値引きや追加は、じゃあ当初の見積もりは何だって話になるのでほぼしないんじゃないかな。
どれも「専門用語」やな
あんたが知ってるからってみんなが知ってるとは限らんのやで
太陽光発電出資の告訴で家宅捜索 東京地検特 ドナルドトランプ
太陽光発電出資の告訴で家宅捜索 東京地検特 ドナルドトランプ
太陽光発電出資の告訴で家宅捜索 東京地検特 ドナルドトランプ
太陽光発電出資の告訴で家宅捜索 東京地検特 ドナルドトランプ
太陽光発電出資の告訴で家宅捜索 東京地検特 ドナルドトランプ
太陽光発電出資の告訴で家宅捜索 東京地検特 ドナルドトランプ
太陽光発電出資の告訴で家宅捜索 東京地検特 ドナルドトランプ
太陽光発電出資の告訴で家宅捜索 東京地検特 ドナルドトランプ
太陽光発電出資の告訴で家宅捜索 東京地検特 ドナルドトランプ
太陽光発電出資の告訴で家宅捜索 東京地検特 ドナルドトランプ
太陽光発電出資の告訴で家宅捜索 東京地検特 ドナルドトランプ
太陽光発電出資の告訴で家宅捜索 東京地検特 ドナルドトランプ
太陽光発電出資の告訴で家宅捜索 東京地検特 ドナルドトランプ
自分からストレス抱える無駄な仕事しにいってるとしか思えんし、上司・同僚だからまだマシだけど顧客に対しても同じ顔すんのか
よく言われるというかバカが好きな理屈だよなw
これは女がコミュニケーション拒否してるだけで話せばちゃんとディテールまで掘り下げられそうだし
そもそも相手を10悪いとして見せようとしてるのにこう意見がばらつく時点で現実は女がほぼ悪いんだろうな
本当に優秀な人←×
自分に都合のいい人←〇
少なくとも客のイメージを知ってるのは上司のそのオッサンなわけで、基礎知識以前に制作にそのイメージを伝えるのもヘタ
言葉で伝えるのがヘタなら、綺麗なイラストとかなくて手書きで上司のオッサンが簡単なラフを作ってもいいわけだし
結果でわからせろ
素人の客がそれ言うのは理解出来るが、デザイン会社の上司が素人レベルはアカンだろ
素人もピンキリだからなw
素人の中でも頭悪い方だったらそれは厄介な客でしかない
余計に金取りたいだろうね
相手に分かりやすい表現にしないとアカンわ。
単純に専門用語を使わないだけでなく、
「○○を△△にすると、この部分にインパクトが出ます」とか、
「〜すると、こちらがより目立つようになります」みたいに、
修正した事によって「結局全体がどう変わるか」の説明も必要。
抽象的な指示がクソなのは言うまでもないけど、
こっちに関しては、修正が絶望的だから諦めるしかない。
依頼者(上司)がプロだとしても
依頼者が脳内イメージを言語化して伝えたものと
デザイナーが解釈して脳内イメージ作ったものが一緒なわけない
所詮他人同士なんだし
だからリテイクしながらすり合わせていくのはプロ同士でも発生する仕方ない事なんだわ
有能なデザイナーは要件の吸出しがめっちゃうまいし
「こうとも解釈できるな」とかって何パターンか作るし、自分の提案パターンも出したりする
私の作ったので一発OK出せや、とか、要件定義する必要ないくらい詳細な指示出せや
なんてまぁ普通のデザイナーなら考えんと思うよ
そういう感性を持ってる人と持って無い人との差が激し過ぎるって感じかな?
例え民間企業に勤めててもやっぱ出来る人と出来ない人の差って激しいでしょ?
それと同じ
正直これ女の方も正しいと思ってやってないだろ
技術を知らないジジイに対する単なる当てつけに過ぎない
ヒアリングに問題があるとか自分の問題は棚に上げて
暗にジジイに問題がある事を「察して」ムーブしてるだけ
よくある不貞腐れまんさんムーブだよ
日程が短い、予算が少ない、世の中そんな仕事だらけなんだから
>だからリテイクしながらすり合わせていくのはプロ同士でも発生する仕方ない事なんだわ
なんてデザインだけ考えて他は何も考えずノンビリしまくった仕事なんて夢よね。金かけすぎ!とか上司も会社に言われたくないでしょ?
だから
>要件定義する必要ないくらい詳細な指示出せや
>なんてまぁ普通のデザイナーなら考えんと思うよ
なんて上司への条件として割と希望されてる事では?
そういう背景まで考慮に入れると女性側を持ち上げないとイーブンに見えないあたり女性部下に問題が多いんだろうな
って解釈になる
現実には、このおっさんに意思決定権は無く意思決定権のある更に上司やクライアントに全部ひっくり返されるのが現実やと思う。
どっちがじゃなくてどっも無能だよ
ぶっちゃけこれデザインなんだからその場で紙なりタブレットなりで軽くラフ描くぐらいしなきゃなのよ普通なら
暖色がどうのコントラストがどうのっていうのは本人の中では分かってるけど他人には伝わらない言葉で、デザイナーの方も結局あやふやな言葉使ってるのと変わらない、それを理解できてないバカって感じ
上司は作業の進め方を聞いてるわけではなく出来栄えのイメージを伝えているのに
この人って顧客と直接やりとりしてもこういう問答するの?無能過ぎない?
暖色とか彩度とかコントラストを命令後に置き換えてんの?無理がない?
たかがゲームじゃないか
なろうの主人公がやれやれしてる表情だね
自分を理解できない存在への諦めみたいな表情w
女さんの心理ってなろうにマッチしてると思うわ
一般的に使われる言葉そのままの意味ならそうだけど、
色彩検定とかデザイン分野においては若干異なってくる気もする
ちゃんとその仕事終わらせてくださいねー?
締め切り間近になってまたこっちに投げるとかやめてくださいねー?
上司は分からんからって曖昧な指示ださんでくださーい
同期は不貞腐れてないで指し戻し理由を詰めてくださーい
こっちだって仕事抱えてるんだぞおらー
上司が編集者とかでデザイン畑じゃ無いとしたら、趣旨をくみ取れないデザイナーが悪い
上司がアートディレクターみたいな専門職だったら、まあどっこいどっこいか、若干上司が悪い
上司がデザイナーだとしたら上司が無能
無能上司描いてるつもりなんだろうけど全く理解しようとしてない時点で真顔の部下も無能や
実際のゲーム画面も見せずに、ふんわりとした要求しかしない
確実に言ってる事と違うの理解しててこう言う事する
指示をワザと曲解してあなたの言った通りにしたらダメでしたけど何か?みたいな面倒くさいの
仕事なのに本当にそう思ってるのか嫌がらせなのか分からん
仕事増えるだけやんって思うけど感情優先
芸術系って、その方向に進もうと決めた人と、そこに逃げ込んだだけの人っているから。
後者はもう性根から残念なのが多い。
この作者こういう経験エアプなん?
その場合イメージに近い画像を探して提示するやろうが
てか今時相手から参照イメージ添付されてくるよ
何のためのインターネットやねん
けっこう昔から「女は優秀」って暗にアピールするウザい構図が増えてるよね。
30年暗い前に読んだジャンプの読者投稿ページのネタで、
「道具の使用例、正しい方法は女子が、間違った方法は男子が描かれてるのはなんでだろう」みたいなのがあった。
平成初期のジャンプ購読層(少年?)ですら薄々感づいて違和感覚えてたんだぞ、
懲りずにずーっと引っ張ってりゃ「あ、また女ヨイショね」って引かれるのがわからないのかねぇ。
あぁネット漫画でよくある、合コンとか夫婦喧嘩とかをネタにした、男側を悪く見せるためにだいぶ脚色してるのに作者の性悪さと非常識が滲み出てるせいで女サイドにまるで同情が集まらない話と同類のやつね。
それ。客に複数案から選ばせることによって「選択に参加した当事者」という
意識が発生するので後々トラブりにくい。
そんなものこの世に存在しないので折衷案や妥協案、もしくは解決案といった正解に近いものへもっていくのが仕事。
完成形など上司の方が知りたいと思ってる。ゆえに部下やパートナーに対して具体性のない要求を突きつけるのだ。言い換えてしまえば「俺とお前でこの仕事するのであって、そのためには互いのちょうどいいラインで進めるしかないね。まあ協力していいもの作っていこうや」ということ。最初から完成形を知ってればそれを普通は教えるに決まってるだろ。
この手の経験の浅い作家は「では自分一人でやります」となったときに、途端に意見を180度変える。というよりもそこで現実を知る。そう、全部自己責任なのだ。今までは上司が責任をかぶっていたのにようやく気が付く。そんなときに「これでいいのでしょうか」などとは言ってはいけない。今まではそれを協力してくれた上司がいるが、こうなったらダメならダメで全部の責任を負う。評価されない、厳しい意見を貰う、1発クリアできない、これに安堵したり当然って思ってからがクリエーターのスタート。
両方無能でしょ
指示を出す立場なのに「自分の中にあるだけの感覚的なもの」でリテイクを出して、指示を言葉にできてない上司が無能
部下も部下で、試行錯誤できず自分のルールで「春らしいメリハリ」を短絡的に解釈するアスペでしかない
部下(イラストの技術がある)が実現する試行錯誤の過程だろ
それで「指示は具体的に」の意味が分からない
もし具体的な作業指示を出せるのであれば
上司がクリエイターで、部下はただの作業アルバイト
そういう前提の会話ということでいいんですかね?
一番ダメなのは1ページの3コマ目のま~んムーブでしょ
上司の理解できないような言葉ならべて、自分から仕事増やしに行ってる
そもそも架空の話
クリエイターのお気持ち表明は、大抵発注元が悪者になって問い合わせや炎上するけど
クリエイターも自らの瑕疵を隠して都合の良い部分だけ話したりしてる場合もあるから
感情に任せて凸るんじゃなく、ちゃんと両者の言い分を聞いてから発言しましょうよっていう意見漫画
これに尽きる
自分の好きなもの作りたいのなら自分の作品の価値をどうにか上げるしかない
後ろで手組むとか怒られてる奴の態度とちゃうやろ
そうなると半分意図が通じないと分かっていて作業をして、
お前が分かってないからこうなるんだという自爆テロ的な攻撃をしているだけ。
知識無くて指示ロクに出せん奴が上に居るのが悪い。最悪知識無くていいから類似物出して「これに近い感じのイメージ」とか「これとこれ足して割ったような感じに出来る?」とかにするべき。煙草なんか吸ってる場合じゃねぇんだよハゲってだけ
部下は上司の意図を理解した上で上司に伝わるように意見を出す責任がある
それが嫌なら指示を出せる側になれ
その理屈なら上司は部下にわかるような指示を出す責任があるのでは。知識無い奴の「俺の頭の中読んで察しろ」は無理だろ。彼女や妻相手でもイラつくムーブを決して好ましくもないおっさんがやってくるんだぞ
せんすてぃぶなおしゃれなどらまですね
漫画の中では女さんが上司に輪を掛けて無能すぎるので賛同できなくなってるパターンやね
本当にそうなるよ、1コマ目の下絵を読み込ませて
春っぽい,メリハリのある,ってプロンプト(コマンド:指示)を入力したら
上司のイメージに沿ったものが出てくるし、上司が自分でプロンプトを追加してけば欲しいものにより近づく
やっぱ女って仕事できないわ!ってなるよ
相手の発言を理解していないのにも関わらず理解した体で承認してしまっている
今後このオッサンを一切信頼できなくなるレベルの愚行
わかる、そうだね、そういう分かりやすさは確かにある。
しかし屁理屈かもしれないけど、それが分かる人は初めから「ジャンプ持ってこい」って言われるような作品持ってこない気が…
そりゃあその通りに見えるでしょうねとしか言えねえわ
〇〇でいいんですねでいいと言ったじゃないですかって
「暖色」「彩度」「コントラスト」程度の語句しかなくて
ぶっちゃけ専門性低い会話しかしてなくない??
相手の言ってることがよく分からないのに理解したつもりになって勝手に仕事を進めるのも駄目
このおっさんは無能かもしれないがそれ以上に自分は正しいと思ってる女が無能
禿ブサイクにして、わかってないのにわかったふりをさせて、ふわっとした事しか言わせない
そうやって極端な事やってるから逆に部下の方を正しい・問題ないと思ってそうな作者の頭の中が怖くなる
部下の女性も結局のところ、少々のカラー調整しかしてないよね。
これは二人とも、仕事したとは言い難い。
だったらアニゲー民が逆張りで「ま~んを悪」認定するのは当然の流れ
細かく解析して女の問題行動を洗い出す遊びよw
たぶん無能な男性部下に苦しむ女性幹部、みたいな流れになるやろ。
最初の上司の指示から専門的な用語等はわからないって理解できそうなんだけどな。
多分この女はそれを分かっててワザと暖色やら彩度なんかの言葉使ってると思うわ。
この上司が営業して仕事取ってきた可能性高そうじゃね
上司なら支持が曖昧なハゲが悪い
客ならくみ取れない女が悪い
そりゃー技術も何もない営業の仕事でござる
ちょっと前にクビになった派遣は、一度NG出されたらそこで仕事放り出して二度と同じ作業しないやつだったぞ。
クソみたいなプライドの持主だった。上を説得してクビにするのにどれだけ大変だったか。
〇一応方向性は確認をっている
×そもそもこいつ自身が色彩用語を理解していない(暖色・高彩度の時点で何をどう頑張っても秋冬物めいた色彩になる)
×明らかに方向性が変わろうとしているにもかかわらず、勝手に次の提出を最終確認にしようとする
上司
〇指示の方向性自体は適切(イメージとしては軽い色合いの大人向けファッションか)
×ふわっとした指示なのでそのイメージが伝わりにくい
×部下が明らかに迷走しようとしているのを指摘できていない
上司が叩き上げの専門家なら上司、上司が管理者として回された門外漢なら女って感じやね
用語を知っているのとそれらをいじると結果がどう変わるのか想像できるかはまったく別の話
技術職でも上司に気に入られる努力は必要
この人のHDD(SSD)の中身の大半を占めるファイル型式を見れば
普段何のためにインターネット利用してるかわかると思う