|
|
【疑問】スレイヤーズ←これが25年前に死ぬほど流行った理由
1: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:12:03.43 ID:L5zmxI2f0
|
|
5: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:13:02.23 ID:YNuEbyBf0
声優
7: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:13:51.69 ID:L5zmxI2f0
>>5
小説も売れたやろ
小説も売れたやろ
6: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:13:41.23 ID:sYQkuYXq0
今読んでも普通に面白いけど絵はかなりきついわね
11: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:15:19.97 ID:EQEi40EW0
リアルタイムだが、なんで流行っとるか分からんかったわ
14: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:16:42.12 ID:sHLIXO2a0
アニメ、あとこれ女児人気が高かったんよ
18: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:18:11.17 ID:L5zmxI2f0
曲もめちゃくちゃ売れたな
23: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:20:37.45 ID:57oH5SPX0
林原と詠唱のおかげや
24: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:20:42.54 ID:k1IWa57pd
25: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:20:48.20 ID:V/VKyNJN0
本編自体はビターエンドよな
27: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:21:07.36 ID:JK0q9f5D0
29: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:21:33.32 ID:EkS9Ychj0
ドラクエFF筆頭にファンタジーRPG全盛の時代やけど漫画やアニメで世界観がしっかりしててキャラクターが魅力的な王道ファンタジーって意外に無かったからな
その時代の受け皿になった部分は少なからずある
その時代の受け皿になった部分は少なからずある
31: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:21:54.29 ID:57oH5SPX0
リナの姉ちゃん拝みたかった
34: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:22:25.79 ID:L5zmxI2f0
>>31
アニメのOP映像におるんちゃうかったっけ
アニメのOP映像におるんちゃうかったっけ
37: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:23:09.18 ID:JK0q9f5D0
ガウリィの光の剣好き
40: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:23:47.43 ID:20pIuJEo0
アニソンランキングとかでgive a reasonが入ってないやつは全部嘘だと思ってる
43: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:24:00.81 ID:7dCOcVHV0
45: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:24:15.96 ID:FhjQzuiSa
57: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:27:23.96 ID:EkS9Ychj0
>>45
言うてTRYは原作者がシリーズ構成関わってるからな
映画も原作者脚本だし当時のアニオリにしては恵まれた扱いよ
言うてTRYは原作者がシリーズ構成関わってるからな
映画も原作者脚本だし当時のアニオリにしては恵まれた扱いよ
47: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:24:49.28 ID:r19tzjSoa
雑魚狩り面では優秀だがネームド相手の勝ち星はほぼ無いゼルガディスとかいうピッコロさん枠
169: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:51:07.93 ID:aj2le9Cl0
>>47
ネームドには虎の子のラ・ティルトが効かないからしゃーない
ネームドには虎の子のラ・ティルトが効かないからしゃーない
52: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:25:45.15 ID:dv+2hBg4a
54: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:26:30.69 ID:ZBwR1jZu0
女人気すごかったな
リナとガウリイに恋愛感情があるかどうかでよく喧嘩してた
リナとガウリイに恋愛感情があるかどうかでよく喧嘩してた
55: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:26:31.66 ID:v/mGrmXh0
ワイ去年ロードス島読んだけど普通に読めたぞ
60: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:29:00.24 ID:i3fJQ/u50
小説読んだらおもしろくなかったわ
アニメの効果絶大やな
アニメの効果絶大やな
69: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:30:19.44 ID:L5zmxI2f0
>>60
原作民はアンチアニメな印象
原作民はアンチアニメな印象
64: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:29:31.38 ID:L5zmxI2f0
林原の出世作と言っていいのか、なんなのかわからんが代表作よな
71: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:31:18.60 ID:FaX+lFLt0
>>64
言うて当時既に女らんまとかの人気アニメの主役級やってたしな
代表作であるのは間違いないけど
言うて当時既に女らんまとかの人気アニメの主役級やってたしな
代表作であるのは間違いないけど
70: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:30:32.00 ID:1Ob8GBH70
林原人気が高かったからな
もし綾波やリナの声優が宮村優子だったらそんなに人気出なさそう
もし綾波やリナの声優が宮村優子だったらそんなに人気出なさそう
73: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:31:40.49 ID:nX+rqqGH0
revolutionとかいう忌み子はなんやったんや
あれで勢い消えた
あれで勢い消えた
80: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:32:46.58 ID:JK0q9f5D0
マンキン辺りまでは毎週林原の声聞いてた気がする
81: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:32:49.81 ID:aGaHvdnn0
アニメの絵が可愛かった
100: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:36:26.26 ID:GuKpVRZF0
スレイヤーズの後にやったスレイヤーズっぽいロストユニバース
105: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:37:10.09 ID:j3DJVETJ0
小中 学生くらいが気軽に手出してラノベにハマっていくという
109: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:37:45.27 ID:gKY+1YVz0
ストーリー自体は今でも通用しそう
復活後はまだ読んでないけど初期のは文体の古臭さは否めない
復活後はまだ読んでないけど初期のは文体の古臭さは否めない
118: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:39:30.40 ID:j3DJVETJ0
だいたいスレイヤーズやオーフェンでラノベ読み始めてブギーポップあたりでひねくれたオタクになっていくねん
126: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:41:19.81 ID:vDp0swM10
ガウリィさん、異常な強さなのに評価されない
175: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:52:20.69 ID:Xezl9EhB0
そういや大分後になってから新作アニメ作ってたけどあれは酷かったな
あれちゃんと面白くしてたら再ブーム来たかもしれんのに
あれちゃんと面白くしてたら再ブーム来たかもしれんのに
186: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:55:55.68 ID:aj2le9Cl0
ロストユニバースとかいうクソみたいな原作から恵まれたアニメが生まれた作品
アニメ後に出た原作まで良くなってたわ
アニメ後に出た原作まで良くなってたわ
189: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 19:56:45.00 ID:TFfLrnKM0
>>186
恵まれた・・・?
恵まれた・・・?
230: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 20:03:45.55 ID:aj2le9Cl0
>>189
キャナルのキャラデザがめちゃくちゃ可愛くなってたから…
アニメのキャナルで何回シコったか分からんわ
キャナルのキャラデザがめちゃくちゃ可愛くなってたから…
アニメのキャナルで何回シコったか分からんわ
239: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 20:05:20.60 ID:bXwa+H2Cd
211: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 20:00:59.56 ID:vDp0swM10
創世記の電撃文庫ラインナップは全部レジェンドで草生える
247: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 20:05:44.30 ID:RR5LN1WjM
322: 名無しのアニゲーさん 2023/02/06(月) 20:17:05.83 ID:YOYijuYwd
普通に面白い
ドラゴンボールとエヴァの中間みたいな作品なのに
現代に人気が引き継がれなかったのが不思議や
ドラゴンボールとエヴァの中間みたいな作品なのに
現代に人気が引き継がれなかったのが不思議や
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
第一回富士見ファンタジア大賞準入選作品
あんなにハマったのに
「スレイ」って「笑う」って意味だぞ
あらいずみのおかげ
あらいずみのおかげ
スレイヤーズに限らず、あの当時のラノベは小説ジャンルの入門に丁度いい感じの、子供でも読めるエンタメ極振りの。SFでもミステリでも、色んなジャンルを作者が噛み砕いて再出力した物が多かった
あれだ、鳥が雛に租借した餌を渡す的な奴
審査員は
田中芳樹
竹河聖
火浦功
岬兄悟
安田均
チビは全員スレイされればいいのに…🤭
取り立てて特筆すべきモノはないけど、気軽にギャグもバトルも楽しめる
爺先輩!😲
80年代はマクロスみたいな絵やろ
なろうの意味も解ってないで煽りで使ってる頭弱者人間さんさあ..
時の流れに埋れし 偉大な汝の名において
我ここに 闇に誓わん
我等が前に立ち塞がりし すべての愚かなるものに
我と汝が力もて 等しく滅びを与えんことを!
※3
オーフェンの方が好きだったな。
ちなみにオーフェンの作者は第三回の準入選(作品はオーフェンではない)
第三部開幕って、この17巻出てから3年経つがまだ18巻出てないぞ
90年代のノリだからおっさんおばさんにもウケた
まじでそこそこ売れてるなろうのが5倍ぐらいマシ
何だかんだで大ヒットしてる作品は、男女ともにがっつりファンが付いている
アニメがセル画で出来も良く林原めぐみ、石田彰、緑川光といった実力派声優が揃っている
当時としては女主人公による少年漫画的魔法バトルという珍しい内容
こんなところでしょ
チビって学もないんのか…😨
00年くらいからは今でも見れる
少しは調べた方がいいぞ
戦記シリーズと伝説シリーズは今読んでも面白いと思う
スレイヤーズにハーレム要素足したら概ねそんな感じ
スレイヤーズにはハーレム要素の代わりに
カップリングと何と無くBL要素もあって腐人気もあったが
このずばより冒険していたわけだが
まあほぼこれだろ
妄想チビ壊れちゃったwwwwww🤣
もうオウム返ししか出来なくなってるじゃんw😨
誰か妄想チビ治してあげて…🥺
俺の玩具が…シルバニアファミリーが…😭
異世界転生なろうのご先祖様であり
今なお人気のあるダンバインって何者やねん
たぶんこんな記事は立たない
ラノベ界で一世を風靡したスレイヤーズもいまじゃ打ち切り作品の仲間入りか
売れなかったんだなあ
世界そらの戒め解き放たれし
凍れる黒き虚ろの刃よ
我が力 我が身となりて
共に滅びの道を歩まん 神々の魂すらも打ち砕き
こっちが好き
当時の学生には目新しい発想に思えた
現在と変わらない
今の人には結城信輝の画は濃すぎてキツイんやろか
FSSとかXとかエスカフローネの書き込み最高なんやが
アニメします
ゲーム出します
小説出します
毎年映画しますくらいにはフットワーク軽かった気がする
人の黒歴史をえぐる呪文か
今のソシャゲキャラとかみてると目の描き方は70年代回帰しつつ、バージョンアップした感じのが結構多い気がするわ
ぶっちゃけ作者もそんな書く気無さそうだし
服装や武器のデザインがホント酷い
今見ると大した巨乳でもないな
リナもそれなりにあるし
昭和にメンコやコマ回しが遊びの主流だったように
>00年くらいからは今でも見れる
マクロスの愛・おぼえていますか、の劇場版辺りを見といたらいいかと。
あれは原作含め制作が頑張ってシリーズ作品作ったのとスパロボのおかげやな
細く長くひっそり続けてたから
今は衣装のデザインは簡単にコピペできるから
リアリティは高いだろうよ
(…を)殺害する,笑いころげさせる
チビは学もないってはっきりわかんだねwwwwww🤣
今ののっぺりが基準になると美樹本キャラはきついんじゃないかな
絵柄うんぬんで文句言う奴はそこまで興味ない奴だからシカトでいい
言ってもこんだけアニメ溢れた現世でも結局TOPはぼっちなんやで?
1位が綾波レイで2位がリナ=インバースだろ
そんくらい人気があった
映画は映画祭の他作と抱き合わせでそこまで長時間じゃなかったから毎年やれたんだろうな
今じゃ考えられん方法
毎日々々主役作品が放送されていて
「またこの声優が主人公やるのかよ!
流石にもう聞き飽きたわ!!」
な異常なレベル( )でゴリ押しされていた
某キングレコード女性声優の悪口はそこまでだ!
そんなに褒めるなよ
なろうと比べると当時軽かったスレイヤーズすら重たい文章になるからそりゃなろうになれた連中はさぞ読みにくかろう
大勢に受けたコミカル描写やらキャラクター性がその特筆な点じゃないか
その頃はロードス島やルナルサーガやフォーチュン・クエストが好きだった
ナデシコも同じようにアゴのラインが凹んでるの多かった印象
リナが二体目のルビーアイを倒して
魔族「もうコイツとかかわるのやめとこ、わけわかんねルビーアイ二回も倒すなんて」
ロードスも新刊出たけど続き出ないなあ
まああの人のは鼻がね…
原作だと結構陰鬱な部分も多い
2部は特にな
ナーガまで行くと逆にえっちじゃなくなる
こう言うとなんだが、あの時代でのなろう小説枠だからな
うるさ型のオタクが、今のなろう叩きと同じ様な事言って叩いてたのを覚えてる
あのしもぶくれフニャフニャ顔期は一体何だったんだ
なんとなくわかるわ
ルナルサーガは読んだことないけどスレイヤーズはコメディ色が強いというか
フォーチュンもコメディなんだがキャラクターはどこか真面目なところがあったからな
まあ俺が感じてるものとは違うかもしれんけど
そういえば、2部で登場した新キャラの片方が死ぬかなにかしたあたりで俺は読むのやめたんだった
ゼルガディスとかいう悲しい男
スレイヤーズとリウイとグルグル混ぜたらこのすばって感じだな
それにその頃のファンタジー物の小説で軽い感じで(実際に重い部分があろうと)笑わせくれるのってあんまりなくてファンタジーは基本的にシリアスなジャンルだった、まぁその辺の軽いファンタジーってのはフォーチュンクエスト辺りから増えた感じもあるけどスレイヤーズがより少年漫画風で上手く乗った感じだな
そしてその頃ってラノベがアニメ化するって事自体があんまり考えられて無くてその走りだった
放送されてたマイティ・マジソードはスレイヤーズを
参考に制作されてる。
設定は兄妹だがキャラクターデザインも似てる。
何故かこっちが赤面して二度とアニメ映画に行かなくなった
二次元の記号表現を極端に振ったというか
記号やパーツを思いきり強調する独特のもんだよな
ちなみに普通な絵もちゃんと描けるで
今のなろうと違うのは、主人公側もチート級に強いんだけどそれ以上に敵側がおそろしく強くてたびたびピンチにも陥るようなところかな
アニメから入ったけど原作もめちゃくちゃ面白かったよね
ふざけた笑いとシリアス展開のバランス?
レ○プされそうになるシーンは興奮した。
なろうは数が多いから視聴者が分散してる分20年後も語れる奴が残ってるのか微妙だな
コンプティークからの流れで俺もその作品読んでたわ
1作目は変に真面目でつらかった
2作目は名作
解説読むとこういう類を次持ってきたら賞はやらんとか書いてある模様
なおその後の趨勢
スレイヤーズの続編はちゃんと売れたんだがロードスの方はね、その…あまり売行きがね
宣伝も結構してたんだけど
ふしぎ遊戯は本当に面白くてアニメでハマッて
姉ちゃんから漫画借りて読んでた。
当時カセットブックという音声ドラマで声優が声を当てるという媒体があったんだが、もしそれでスレイヤーズをやるならリナは林原でナーガは川村万梨阿だろ、と冗談まじりで友人と話してたら実際にその二人が役をやったのでわらったわ
あと書店のサイン会で神坂先生にサインをもらった巻はいまだに保存してる
血肉になったってことだろ
チビの学の無さを舐めてた…🥺
今回の煽りはちょっと失敗やね…😭
学なしチビは炙り出せたけどそもそも1番読ませたい無能な持たざる者のチビには何書いてるかすら分からないっていう痛恨のミス…🤯
今度からかは底辺チビでも分かるような簡単でかつ棘のある煽り心掛けるよ…😫
妄想チビ壊れちゃったwwwwww🤣
もうオウム返ししか出来なくなってるじゃんw😨
誰か妄想チビ治してあげて…🥺
俺の玩具が…シルバニアファミリーが…😭
酷かったがな。
そこからの二人目のルビーアイの復活と、決着までの流れは切なさとやるせなさがあってよかったと思うぞ
後味は悪かったがな
割とその気軽にギャグもバトルもあるファンタジーってのが少なかった頃だからね
ハイファンタジーって重めのジャンルでロードス島戦記でも大分ライトな方だった
小学生だったけどこの言葉のインパクトすごかった
なんでかわからないけどw
実際読んだら面白かったし
ロードス、フォーチュン、スレイヤーズとかは大体みんな読んでた
その時点で本編とすぺしゃるかなり大量に出てて1冊ずつ必死で集めた記憶あるわ
「スレイ」には「笑わせる」って意味があってスレイヤーズの作者がそれを意図していたと解説していたことも知らんのか
ロードスやスレイヤーズは色々アニメやゲームも多かったからわかるが
フォーチュンの人気が本当に謎
お前モテそうだな
ボークスのドルフィードリームえぐい値段だなおい
キャラはJよりRの方が好きだわ
氷上恭子、麻績村まゆ子、山本麻里安、岩男潤子、池澤春菜、
小清水亜美、水野愛日、飯塚雅弓のCDが入ってました。
有り難うございました。
「アニメ界の寅さん」と自称してた時期すらあった
福袋にドラマCDが入っててRが面白かった
天地無用こそ今で言う俺ツエーハーレム物のはしりよな
さあ卵を産め
だから人間と混じって魔族の枷無くなった魔竜王くそ強いじゃないかと思ったな
ほんと出てから死ぬの早すぎだろ…
しかりとその詠唱がクライマックスに意味を持ってくるところがよかった
かっこいいのは数あれど、詠唱自体が伏線になってるのは見たことない
魔法はルビ見ながら漢字表記の意味を考えたり覚えやすい詠唱とかあったし、
ギャグもやりながらしっかりシリアスも行ってバランス良く面白かったな
ことぶきつかさは普通の絵も上手く描けるのに性癖でああやって崩してるって感じだな
巻き込まれ系世捨て人ハーレムだと思う、強くても決着付ける為の舞台装置でそれが日常で使われる事無いし
セイバーマリオネットって全然関係なくないか?
原作もキャラデザも違うだろ?
それもあるけど
あの頃の学校の図書館は、漫画を置くのは禁止の一方で
スレイヤーズのようなライトノベルはOKだった
昼休みになると、図書館でライトノベルを読んだり借りていく人が多かったな
気に入った作品は、書店で買うっていう図式が出来てた
優位性っていうかアイデンティティやね、あの設定説得力あって妙に納得できたわw
1990年代は単純に30年前なので、見てもトークに使えないから
そもそも選択肢に入らないかと。
ぎりぎり入るのがガンダム関連か、評価上位勢ぐらい。それすら見るのは回避したいかなって印象。
最新のコンテンツを消化するので忙しいから。
VTuber系記事がこのサイトにもあるけど、あれとかアニメ見る代わりにずっとVTuber見てる感じだし、
VTuberのせいでアニメ見なくなったんじゃなくて、アニメ自体ネットの通信量規制やらとセットで
規制かかってるから有料のとこでないと見れないのが基本。
有料のどこで見るのかって話になるとdアニメかバンダイチャンネルぐらい。そういうのでさらに絞られる。
地上波は録画機材が必要な事と手間を考えると微妙。最初は見る気あっても面倒だから途中でやめるのと、一定ランク以上の家に絞られるし、そういう家庭育ちほどアニメ見てる暇ないから見づらい。
昔のファンタジーは呪文詠唱が長くて雰囲気があって良かったな
バスタードが今頃になって復活するとは思わなかったな
煽りなんだからどっちの意味で書いてるかは普通分かるよね?w😅
チビってそこまで頭悪いの?🤔
知ってる人が居て驚いてるよ
あのOPでの敵の出し方が格好良い。
妄想チビ完全に壊れちゃった…😭
メンテナンスしなきゃダメだったか…🤣
まず対象の人間の自我を破壊します
ワイ「ヒエッ…」
そうそうw
絵がメインなものは絵本しか許されてなかったのなw
漫画って分類になったらアウトなのに絵本ならセーフw
文字が多い小説がOKで絵が多い漫画がアウトなら絵本なんかもっとダメだろとw
まあそういう意味で挿絵はオマケだと言い張られてるラノベは、
パヨク教師どもの検閲を潜り抜けやすかったってのはあるよね
究極的に見れば一番大事なことは漢字を読むことだから、
活字でさえあれば何だってよかったのだろうし
原作1巻の有名なシーンだからな
うちの国の神話はひきこもりインキャな女性主人公ものなんで、そこんとこヨロシク
かつて角川が「メディアミックス」という概念を主張して、
「アニメと声優」を含めて考えると、それの最初の成功例といえたモノではあるよね
まあその気配を感じていたオタクどもは、
エヴァにもハルヒにも艦これにも釣られなかったんだけど、
角川のメディアミックス(公然と大規模に行われるステマ)に釣られなかった人って、
かなり目が肥えてる層だけだろうから、
オタクの中ですら市民権が得られなかったクチよね・・・
スレイヤーズと世界と言うか宇宙が一緒なんだっけロストユニバース
スレイヤーズは背表紙が黄色かったけどいまだにどうやって色が決まるのか分からん
アニメ作品としてみたら人気あったうちにどんな形であろうと完結までいかなかったからやろな
冒険者ギルド、ステータス、レベルアップの概念
フォーチュンはこの辺をあの時代に先取りしてる、言わばなろうの始祖みたいなもん
それを俺TUEEE抜きで面白く書いてるのだから唯一無二なんや
他記事にあるのだと、バイオのCG映画のヴェンデッタかインフィニット ダークネスのどちらか見られる方
どうしてもアニメに縛るなら劇場版で、2020年以降ので、売れていて、小中学生向けで「ない」ので、見放題系に「ない」のをいくつか見ておいたらいい。
そんなお前がなぜアニゲー民に……
左の強い学校ならはだしのゲンなんか置いてそうなもんだけどなー
さらに高校くらいになるとカムイ伝があったりした
でも、左右関係なく漫画自体を嫌悪してた大人もまだ少なからずいたもんな
違う
リナたちはルビーアイがいる世界で
ロストユニバースはそれと同等の魔王であるダークスターがかつて存在した世界
それともウキウキしながら既に混じっとるんやろうか
うちの小学校はだしのゲンと火の鳥があってそれぞれ方々にトラウマ受け付けてたぞ
あんまり覚えてないけど、あれは作品世界としては繋がってるけど科学的な意味での「宇宙」は別だよな?
ロードオブナイトメアって色んな宇宙をアレしてる存在っぽいし
イメージとしては、宇宙論の解説で多くの宇宙がぽこぽこ生まれては消えをしてるベースになってる部分、みたいな
はだしのゲンはともかく、火の鳥でトラウマもらう小学生ってなにげにレベル高くないか
最強万能魔導士が主人公と言う感じでスタートだったので
それ以前の作品はファンタジー系だとロードス島戦記やドラゴンクエスト勇者アベル伝説に比べたら
緩くてギャグと真面目とシリアスの融合で観易かったなって感じはあった。
それに声優ブームもあって林原めぐみの影響は凄かったと思う。
後、魔法もそれ以前のモノはロードスにしてもドラゴンクエストにしても「天に遍く精霊たちよ・・・」って感じの詠唱からの魔法名唱えていたけど、スレイヤーズの「黄昏よりも暗きもの血の流れよりも赤きもの・・」から始まる詠唱は中二病心くすぐられたな。
面白いのはわかるんだけど
ロードスやスレイヤーズに比べそこまでメディアミックスされていたわけじゃないのに
みんな知っていて人気だったから
アニメ系グッズ屋では手広く商品ラインナップはされてた記憶はあるが
口コミかね
で外伝も割と盛り上がってるから
今のなろう系も似たようなもんだな
というより
ロストユニバースのアニメの出来で
あの時間帯の同じキャラデザのアニメと林原天下の終わり
それほどまでに罪深き作品
流行るってのは鬼滅とか呪術クラスの作品じゃないと
当時角川はロードスに続く国産ファンタジー物で普通にプッシュしてたんじゃないかな
コンプティークで宣伝見かけたしコンプRPGでTRPG化してコミックコンプでは漫画化してた
TVアニメ化は遅かったけどOVA化ははやめにしてたし
鬼滅レベルではなくとも呪術レベルには流行ってたと思うが
当時は新人賞への応募作10本の内9本は復活した魔王と戦う話だったらしいからな
アニメ版でのハルシフォムの話は胸が締め付けられるものがあった
続いてるのか完結してるのか分からんから、評価しづらいわ。
天下は終わったけど、ポケモンのレギュラーになってたからなぁ
むしろ「上で待ってるぞ」状態に入ったというか
もともと、そうなれるだけの力量がある人だったしね
各シリーズ序盤やギャグ月間はtueeeしてるけど、中盤以降の真面目パートではわりと苦戦してることが多い
「スレイヤーズ」だから、普通に考えたら「死をもたらす者達」とかじゃねえの?
なおワイ英語はいつも赤点スレスレ
敵の方が強い件
「こういう書き方でもいいのか」と良い意味でも悪い意味でも衝撃を受けた
少なくともこれがなければ今のラノベは無かった
漫画は三国志とはだしのゲンだけ置いてたな
一過性って言うには結構長いでしょ、そもそも続き書かなくなれば下火になって行くもんだしな
というかラノベでスムーズに完結するの少なかったしなぁ、大体が最終巻辺りだけやたら時間空いて発売したの大分後から気が付くっての多かった
さすがに最近は見なくなったけどこのすば(スニーカー文庫)を富士見ファンタジア出版と思ってる人結構いたなー
雑魚相手には恐ろしく強いけど、物語上ドラグスレイブも効かないような魔王の力を持った存在や
ドラグスレイブに耐えれる相手ばかりして結構死闘を繰り広げていたりするので今のなろうみたいにヌルくはなかったな。
ドラグスレイブも使うと被害デカいし、それでは倒せないから消耗のデカいラグナブレードや
一歩間違えると世界破滅させるギガスレイブを使うか否か選択に迫られたり
アニメオリジナルのTRYでは異界の魔王の闇を撒くもの(ダークスター)を退けるのに
異界の魔王が生み出した武器5つを使って異界の魔王を退けたりと、
どちらかと言うとゲーム的RPGの内容だった。
逆シャア見た帰り道に自転車こぎながら考えてたんだっけか
そのうちガイ=ラ=ドゥーガなんてMSまんまな呪文も出る
作者は二つの意味で使ってる
一つは「笑わせる」の意味
上位魔族がそれを軽々超える強さなんで困っちゃう話
スレイヤーズは魔族TUEEEE!
の一言だわ
剣も魔法も高水準でアストラル・ヴァインやエルメキアランスによる対魔族戦闘もこなせる、中ボスまでなら異様に頼りになる奴
よく憶えてないけどスレイヤーズの魔族は地上では強さに制限が掛かっていたっけ?
服装はどんな造り?だったし、話は変に匂わせとかちりばめて結局なんなの?だし、アニメも勢いは凄いけど、主人公がわりとやりたい放題の迷惑系だしで、ちょっと苦手だった。
ノリと勢いと匂わせで思わせぶりな作品だとは思った。
ギャグ調の軽いノリだと思ってたら世界設定は勿論各エピソードや長編エピソードもちゃんと練りこまれてるし、
バトルは基本格上相手に頭使って一瞬のチャンスを作り出すような綱渡りの連続で高クオリティだったわ
高威力の魔法がバンバン飛び交う世界観で魔法使えない凄腕剣士がちゃんと強く描かれてる辺りには作者の技量を感じる
青色だったけど
声がぴったりハマってて可愛んだ
アマテラス姉ちゃんって特に主人公ってほどじゃないし、一応言っとくと実は最高神でもない
それから岩戸にこもったのは抗議ストみたいなもんで別にヒッキー気質でもないぞ
DQN弟が来るときは迎え撃とうと武装して勇ましく出撃してるしな
ヒッキーなのはどっちかっていうと息子の方
この息子は、地上に行けって言われても何かと理由つけて行かなかったので、それじゃあと孫に地上へ行かせた
つまり天孫降臨だがこんな時間にまとめとか見てるとどうでもいい長文書いてしまうな
そういえば、アメリアは姉と再会しないままだったかな
だから当時のアニメってことぶきつかさ&林原めぐみの組み合わせばかりだろ
当時はじめて読んだ時あっという間に読み終わる文字の少なさにメモ帳かよ!って思ったもの
主役から脇役
年齢もあってうまくシフトしただけやろ
トライゼノンとかも割食ってるんじゃないかすら思う
硬派だったんだな
国内インターネット黎明期で出版(紙媒体)以外の発表方法なんて実質的に無かったから
企業が工作し放題の時代だったからな
(アルカディアやなろうだって出来て20年位だろ?
ネット小説なんて個人サイトで細々と発表している人が辛うじて居るくらいで
1000/日もカウンターが回ったら狂喜乱舞して祝杯をあげるような時代だった)
角川としたら他社のジュブナイルレーベルを駆逐して自分達が売りたい本だけを出版していれば
それだけで大儲け出来た(読者側には選択肢が存在しないから、ソレを買うしかなかった)
だから5年経ってネット小説黎明期に入ると同時に売れなくなって一瞬で廃れたんだけどな
「もはや私ら魔族にも理解できない、"よくわからん法則"があるに違いない……。
……そんなもんに対処できるかー!あいつと関わると戦力減るだけだし、絶対戦うなよ!いいな!(意訳)」
魔族神官クラスが即座に負けを認めて土下座謝罪するレベルだ(リナたちは死を覚悟していた)
ちなみにガウリイはブラストソードと持ち前の感で精神世界面攻撃に対応できるようになりました
敵は結界外の竜とエルフ、エルフは普通に精神世界面攻撃仕掛けてくる
イメージどおりの老害ラノベオタって感じでいいと思う
大きく売ろうとした時に角川お家騒動起こって版権いったりきたりしてるうちに萎んだと感じだな
サイレントメビウスと同じあの騒動で死んだコンテンツ
富士見だから厳密には角川じゃねーぞw
知ったかアホおじさん
今ガチャピンなんだよなぁ
去年も主役やってたやん
老いない吸血鬼役で
一過性?
夕方アニメで何作もあって映画もそれこそ数年単位でヒットしたのに?
スレイヤーズがあったからラノベが市民権を得られたようなもんだし
そっからのラノベ原作アニメもなかっただろう
豚がハルヒを社会現象と妄言吐くけどスレイヤーズは社会現象ではないがその後の業界に与えた影響は大きい
石田彰もゼロスと渚カヲルで一気に人気声優になった
スレイヤーズと同時にTRPGが連載されてた時代だぞ
世界設定にこだわりまくった先品ばかりだったわ
あかほりさとる系の適当なのも多かったけど
2023年にもなってまだ全然完結してないのがな……
メディア媒体により設定も登場人物もまるで違うし
梶島正樹のオナニー作品とも呼ばれてる
中級どころか下級でも実はきついぞ
上位の魔族の力を使った魔法って対抗手段と相手側の完全舐めプ、主に精神世界からの攻撃をほぼしないがあるだけだから
意思もないような最下級レベルなら楽勝くらいなんだよ
ついでに王レベル滅ぼしちゃうと使える魔法も減るし割と早々に切り札の光の剣も無くなるし理解してギガスレイブも使えない魔法になるからリナたちも実質どんどん弱体もしていくって言う
中・高だとライトノベル読むよりも海外のSFや推理小説読むわって人もいた
自分たちの学生時代に読んでいたものだから名作化してるが本当に程度の低いものもすくなくなかったもの
他にも野坂昭如や五木寛之とかも図書室に置いてあって面白かったし
そりゃあらいずみるいがデカ目イラスト書く前のスレイヤーズ前の作品だもん
無敵王トライゼノンがずっこけて林原めぐみとあらいずみるいももう駄目だなって感じ
なにより2000年放送だと既にあらいずみるいのキャラデザが古臭く思えた
アニメも現在見てもつまらん
なおアニメ化はされない模様
魔族の魔王クラスでも名前をいう事すら恐れ多い存在の力使った切り札の魔法もってる
実際魔王の断片も数個滅ぼされてるわ関わった魔王配下の王も消滅もしてる
暴走させて自滅させる手段も暴走しちゃったら滅びが目的でも自分たちの目的の滅びとは違う滅びになるから
あいつらにはあいつらが死ぬ迄関わらんとこもしゃーない、実際正義の味方やってる訳でもないから直接や間接的に害を与えなきゃお互い知らんだからなぁ・・・
性格がクズで男だったら絶対に嫌われるのを女にしてギャグ調にしていて人気が出ないワケがないやろ。
25年前ってことは例えば当時12歳でも現在37歳でしょ
そんな昔のラノベ知らんわな
うる星やつらのリメイクを今見てもそんなに新鮮に思えないのと同じで汎化してしまった。
物語の内容に関しては別にそこまで特異でないけど表現が当時とても新しかった。
この系譜がオーフェンとかゴクドーくんとかに続く感じ
当時だからってところがデカいから今読んでもってなるのはある
頭は回るし機転は効くし、竹を割ったような性格でスカッと気持ちいい
最大の破壊力でいえば禁術に手を出してるリナが魔道士最強かもしれないが、詠唱時間の長さや隙の問題がある為どうやっても近接を得手とする相手には敵わないし、短編を含む作中の魔道士の中には1対1で戦ったときにリナに勝てるやつが何名も出てる
(相方の剣術は世界最強クラスだけど、それでも作中3位くらい)
火力高い方が強いでしょという単純な感じゃなく、知恵と機転と詭道とチームワークで突破していく戦闘がとても見応えがある作品。短編のギャグもしっかり面白い
異世界に召喚されたJKが召喚した魔法使いを脅かして週末だけ異世界に呼んでもらう話
魔術士オーフェンはぐれ旅 アーバンラマ編
現在放送中です
当時、ファンタジー小説といったら、ロードス島みたいな大真面目な正統派ばかりだった覚えがある。
そんな正統派ファンタジー小説のお約束をある程度茶化しながらも、それだけで終わらず、ちゃんとした盛り上がるストーリーもあったので、シリーズ初期は非常に斬新で、面白く感じたな。
異世界転生が流行って類似品が出まくってる今の状況とあんま変わらん
主人公が正義の味方じゃなくて暴れまくりのファンタジーなら漫画だけどバスタードのほうが早くない?
スレイヤーズは「赤眼の魔王(ルビー・アイ)」が存在する世界で、ロスト・ユニバースは「闇を撒くもの(ダーク・スター)」が存在する世界
そして、その両方ともが「金色の魔王(ロード・オブ・ナイトメア)」こと混沌の海に突き立てられた杖の上に乗っかった皿の上に存在する世界とされてる
混沌の海→混沌の海に突き立てられた杖→杖の上の皿→皿の上に存在する世界→世界に住む住人という状態。世界は確認されてるだけで赤・黒・蒼・白がある
言っておくが聖戦士ダンバインは放送当時超絶不人気でおもちゃ(プラモデル)が全く売れなかったんだぞ
今では信じられないだろうが当時の日本は「ファンタジーの墓場」とまで言われてたんだ
再評価されたのはドラクエが社会現象になってから
アメリアとの姉妹丼もので出来のいいのが読みたい
人間からすれば、手加減状態でも絶対勝てないし
ヘルマスターからすれば、人間と一体化して弱体化してるけど
相手は仮にも魔竜王だから、フルパワーで戦えるという
よく考えるとガーヴ的にはメリットになってないのよな
リナは全然クズじゃないだろ
逞しくはあるけど
バスタードはただのエロ漫画
作者Q&Aでお遊びで名前を使っただけで、設定上の繋がりは無いって言われちゃった
ロスユニ世界ではヴォルフィードが勝ったけど
スレイヤーズ世界ではダークスターが勝ったんだとか
大雑把に言えば、物質生命体である人間が、プライドが傷ついて死ぬことは無いが、肉体が傷つくと死ぬのに対して
精神生命体である魔族は、肉体が傷ついても死ぬことは無いが、プライドが傷つくと死ぬ
んで、あの世界で人間は超クソザコなので、人間相手に本気を出すと
お前アリんこ如きが怖くて戦車持ち出すとかアホじゃねえのwwwって扱いされて
プライドが傷ついて死ぬ。
皆が剣と魔法のファンタジーを求めていた
現実から逃げるためだけに異世界に行ったって
いつか異世界からも逃げたくなるって結論は、なろうにめっちゃぶっ刺さるよな
そんなこと言いだしたら湖川友謙なんて後続のアニメーターに影響与えまくりなのに今は全く顧みられてないでしょ
螺光衝霊弾!相手は死ぬ!みたいな描写しかないのに
どんな魔法で、どんな効果があって、何で相手が死んだのかが
螺光衝霊弾の五文字で完全に理解できるのが凄い
そんでクドい説明がないから、漫画と同じ感覚でサクサク読める
面白い?
90年代前半のファンタジーの最高傑作と言える出来だけど
パイオニアとしての意味合いが強いから、今見るとうーんってなる部分はある
小説とアニメでノリがちょっと違って、小説の方がちょっと苦い展開があるけど
アニメの方は基本明るい
日本だとファンタジーものはよく1986年発売のドラクエ基準で話が進められるが
シュワちゃんの映画「コナン・ザ・グレート」が1982年公開で大ヒットして似たようなファンタジー映画作られまくって
「ネバーエンディングストーリー」が1984年公開、その原作の「はてしない物語」が日本で1982年に発売
TRPGのダンジョンズ&ドラゴンズもあるし80年代初頭には剣と魔法と妖精の世界のブームは日本で既にあったよ
直接的にはダンバインパロなんだろうけどエロアニメであるくりいむレモンの「SF・超次元伝説ラル」ですら1984年だから
知らなかったけど面白く見られたってのは凄い事だったんだな
大概アニオリって本編に比べて糞つまらんからな
無印とNEXTも大筋は原作1部沿いだけど
内容は殆どアニオリだったりする
よく出来てるし
ドタバタ痛快劇なんだけどシナリオしっかりしてるし
質が違う
地上だから制限かけられてるわけではない
「魔族から見て下等種族である人間」に全力を出すのは、「下等種族相手に全力を出さないと負けてしまうぐらい己は弱い」と強く認識してしまうことになり弱体化するから
なので、人間相手には絶対に本気にならないし全力出してこない「舐めプを強制させられてる種族」なのが魔族。同族や神族相手でも格下相手には同じ状態にならざるを得なかったりする
女の子の一人称コメディ←ルナヴァルガーなど先駆者あり
フォントサイズなどの文字芸←ぶらじまや朝松らもやってるくらいには当時では当たり前の手法
こんなんで大ヒットしたのは、富士見ファンタジアの売り方だよね。
当時本を読まないアホに本を読ませることに成功したあかほりなどが売れ始めた頃だから、そこに便乗できた。
いわゆるライトノベルのようなジャンルはもっと前からあったが、本好きは食いつかないし活字読まないオタクは近寄らなかったから、ほぼ零細業界やったからな。
スレイヤーズ出る前の時点で飽和状態なんだよなあ・・・
だから王道は全く売れず、少女主人公のコメディだから売れた。
ぶっちゃけダンバイン再評価ってスパロボ後だからね
要するに火浦功なんだよね
本家が書かないから亜種の神坂一がニッチ市場独占した
リナって結構非力で、凄い魔法を発見する学者ゆえに事件が起こる感あるし
もっと単純に面白かったからだよ
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
オタって活字も好きなやつ多いだろ
いわゆるラノベ以外にも歴史物や海外SFとかが守備範囲のパターンよくあるし
スレイヤーズ以前にも結構あった売れて印象強いのがこれと言うだけ
ギャグ色が強い作品は長く親しまれ続けるのは難しい
ギャグはその時代の空気と一蓮托生みたいなところがあるから後年になって見てみると寒く感じる
ナデシコも当時はすごく好きだったしその時の思い出は色褪せないけど今見るとやっぱノリがきつい
だからそれが受けたんだって
今なんてもっとそうだろ?
発行部数
呪術 7000万部
スレイヤーズ 2000万部
これで呪術クラスなの?
しかも呪術は21巻でスレイヤーズは50巻以上あるけど
今思えば最初のラスボスがシャブラニグドゥって大物過ぎる
それ呪術の褒め殺しにしかなってないでw
後話が重すぎないから見やすいのもある
まさにライトノベル
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
Twitter 早朝から大規模な障害 ひろゆきシバターへずまりゅう
基本、クラスの口コミ
自分のクラスでは雑誌読んでる人はいなかった
当時スレイヤーズはアニメとかなかった。
小説のみっていってもいいくらい
ロードスはテーブルトークRPGとやらが過去にあった。
でもそんな高度な遊びやってるのはクラスで数人(後に灘中学行った)以外誰もやってなかった。
それフォーチュンクエストの話やど
事実確認も出来ずに暴言と妄言しか吐けない屑
そりゃテロリストが量産される訳ですワwwwww
本編レギュラーキャラを出せないから厳しかったのかもなぁ
ラノベって40年以上前からあるモノ(集英社が新井素子で一儲けした頃から呼ばれだした)なので
自分がジャンルや技法を知らなかっただけだと思うぞ
アニメ原作小説声優CDラジオイラストレーター監督作監
特にライトノベル原作っていう事を広めるCMの扱いが上手かった
あとファンタジーRPGブームの黎明期で後押しがあったのも大きい
そもそも当時富士見が一番推してたのは風の大陸と無責任艦長
スレイヤーズは面白かったから当たったってだけ
なろう要素なんかどこにあるんだ?w
北の大地で氷漬けになってる赤眼の魔王シャブラニグドゥ(7分の1)だったな
最初にテレビと劇場でアニメ化て聞いた時は長編を劇場で、短編をテレビで放映すると勘違いしてた思い出
既存作品を知らなかった当時の子供が『これがオリジナル~』と思い込んでるだけやね
ダークヒーローって意味だとマンガのバスタードや18禁エロゲのランスなど有名作品が既にあったくらいで
ドタバタ珍道中ファンタジーって普通にあったよ
(今みたいにパクリが横行してなかった時代だから、亜流が大量発生しなかっただけ)
今のなろうみたいな物がないし、出版までのハードルが高いから一般読者が目にする機会がないだけで
新人賞の応募作にはスレイヤーズの亜種みたいな作品が溢れてたんやで
ドラマガの選評で審査員や編集が嘆いてたの覚えてる
わるいね。省略しちゃったよ
スレイヤーズもメディアミックスされてなかった、だけど速攻で売れた、フォーチュンも一緒だったよって話
シリーズ化してて面白そうな感じはした
作者のネーミング好き シャブラニグドゥとかデュグラグュグドウとか
スレイヤーズ書きながら今のなろう系のはしり
異世界転移系「日帰りクエスト」とかも書いてたよね
なお英雄騎士伝
だろ、展開が早かった。週刊少年ジャンプが15分くらいで全部読めてしまった自分に刺さったのはそこ。
今もyoutubeを倍速で見るって若者の話あるけど、類型化した部分は省略して展開が跳ねた方が面白い。
そういう作品だったと思うわ。単行本読むの1時間かからなかったんじゃないかな。
宮村も一時期の人気は凄かったんやで?
ハメ撮り流出が無ければな…
ヒュンケルみたいな雰囲気を漂わせたクロコダインだなw
禿同 たしかこの年スレイヤーズはピコピコリナちゃんだったかね
元々劇場版スレイヤーズはギャグに全振りだったから、全体的にシリアスだったナデシコとのギャップが凄かったなぁ
けど、Xとの同時上映の年のほうが酷かったかw当時X全然知らなかったからスレイヤーズ目的で観に行って、劇場で衝撃受けたわ
自分が煽りカスだと認めるとは潔いな
俺も面白いって言ってる側だからわかるが重要なネタバレとかしないようにしてるからな、割とどの話も推理パートありだからネタバレできない部分が多い
そもそも出版社に売れる見込みがあると判断されなきゃゴリ押しもしてもらえない
そして売れないもんはゴリ押ししてもやっぱ売れない
散々見てきた事だろ
本編での明言はされてないけどあとがきで言われてるね
あとがきに登場する部下S=北の魔王であり、OPで凍りついてる北の魔王=レイ=マグナスって
なので神坂一の2004年の年賀はがきで、レイ=マグナスの姿の部下Sが描かれてる
それ以前が一番軽くてロードス辺りだったのが一気にコメディ調を持ち込んだのは功績だと思う
つか、実際高レベルキャラが育ったTRPGの現場だと「んじゃ、バンパイヤちょいと捻ってくっかー」みたいな事にはなってたんだけど、同じ状況を小説で書くと夜の支配者との決戦に挑む的にそれなりに重々しく演出されてたもんが「あ、同じノリでいいんだ」ってなったのはやっぱり画期的だったと思う
今アニメやってるから見てあげてくれよな
翌年1996年4月にNEXT、10月に機動戦艦ナデシコ 1997年にTRYと放送したけど
裏には1992年~1997年放送のセーラームーン、1996年から名探偵コナンがあったのでスレイヤーズ人気は確かにあったんだが、NEXT辺りで話題はすでにエヴァや他の作品にかなりかっさわれていていたと思う。
テレ東系だったので作画も正直悪かったしな。
それでも林原人気もあって1997年のアニメージュの女性キャラ人気ランキング1位にはなっていたりする。
TRYで一応区切りがつき、ナーガの出るすぺしゃるの方にシフトしていたけど、作品としてトドメ刺したのは1998年のロストユニバースによるヤシガニなど歴史に残る作画崩壊をやらかしてアニメから忽然と消えたなと思う。
こういう日本らしい弄り含んだファンタジーの開拓者開拓者の一つだな
重たい感じなの多いTRPGが取りこぼしてた需要を拾ったと言うべきか
なろう系でこんな知名度高くなったの無いんだが?
日中にアニメ放送してたんだぞ?
大きく違うのは受けるかわからない時代に作った筆者の冒険心だな
今は開拓してみようって気概が感じられないパチモンが増えすぎたのが寂しい
そもそも主人公になんの力もないし、日本の知識で無双とかもしてない
今のスマホは凄い!当時電話使ってた奴はダサい!と言われてもな
今のモノにたどり着くのに階段あがってた最中だとしか
しかも2000年代前半って下請け海外に移して怪しい作画、テカテカオイル塗り肌連発だっただろ?
異世界、召喚、チートがあればなろう認定
ウニ召喚なんてこれとルナヴァルガーくらいしか知らんけど
何お前、そんなに自分の体臭キツイの?
モニター通して匂い届くわけない以上自分でケアしておけとしか
黎明どころか成熟しきった後の話で
内容は完全になろうアンチだよ
敵が無能な理由までちゃんと作ってるという
アニメに限らずガワを気にしない柔軟な心持ちの奴が世の中広く楽しめて
ガワだけで判断する奴は楽しめるもの少なくて世の中つまらなく感じる
俺はそれで良いと思うぞ
今でも小説が漫画程売れてるわけじゃねえだろ
活字読むだけマシって言われて図書室に高確率であったから、
購入数以上に目にした人多いのもありそう
異世界転生をなろうでくくったら異世界転生ものがかわいそう
なろうって揶揄されるようになったのは「ファンタジーの世界ではなくRPGの世界」「主人公がチート能力で無双」「なぜか女子が主人公を好きになり謎のハーレムを形成する」の三つの要素を手垢がつくどころじゃないくらいやり過ぎたせいだと思うんだが
敵が無能な理由なんてあったっけ?
貶めたい作品=なろう系
って意味で使う奴が主流じゃね
たぶんスレイヤーズは20冊くらい買ったけどだいたい内容忘れたし、日帰りクエストの作者をこのコメ欄見るまでずっとエリアルの人だと思ってたわ
結界都市計画自体が、優秀過ぎる弟を失脚させるための失敗前提の計画だった
アイツエロい目で見るのキツイわ…
ライトノベルみたいなジャンルはあったがライトノベルって名称は2000年前後くらいから使われだして、
出版社が自分でライトノベルって呼称するようになったのは2000年代後半くらいだな
それ以前は、SFの一ジャンル扱いだったり、ジュブナイルとかヤングアダルトとか呼ばれてた
認識が10~20年遅れてるぞ
ライトノベルって言葉だけなら『星へ行く船』(1981年刊)の頃には既にあった
但し、初期はジョブナイル(社会的には小学生向けと認識されている)と同一視されていたので
中高生に売り込む為の看板の付け替えだと見做されていて(呼称が定着すると思われていなかった?)
使う人が居なかっただけで、80年代末~90年代初頭になると使っても普通に通じていた
あと『SFの一ジャンル扱い』ってのも完全な間違い
SF自体が"変格推理小説"の系譜扱いで一般小説より下に見られていた影響で児童小説と同じ棚に並べられていただけ
(今でも、ラノベが小説売り場じゃなくマンガ売り場の棚に並んでいるようなもの)
ジョブナイル作品の中にSFチックな作品(と言っても"少し不思議"とか
"サイエンス・ファンタジー"と呼ばれるタイプで、今で言う"ハードSF"とは異なる)が多かったってだけで
女児向けジョブナイルレーベルだった集英社のコバルト文庫などは昔からラブコメが主力だ-
「圧倒的に強い敵相手にどう戦うか」がメインの話になってる
「一体この敵どうやって倒すねん」っていう引きの強さがドラゴンボールに似てるなと思った
ヤッターマン☓
ラッキーマン○
スレイヤーズはアニメ当てたのはもちすごい。
でもそれより5年前に小説単体で大人気だった。
小学生のファンタジー小説好きはみんな読んだ経験あるんじゃないかってくらい
だから、ちょっと違うけど今でいうところの転スラとかみたいな流れ
元から人気だった、だけどアニメになってさらに人気上がったみたいな
アニメはガウリイをただのアホにしたのが許せんね
描写が難しいとはいえもうちょっとなんとかできたろ
ライトノベルとして狙って書いたって言ってるのはあかほりさとるだな、会話中心の台本形式で改行多数でノートと言われる程の余白だらけで擬音語も多数
でも文字離れって言われる頃にはこれ位やった方がいけるって隙間産業狙ってたそうだ、調子がいいのは才能ある人が参入して来たら自分じゃ無理だからと増えてきたらさっさとライトノベル講座の講師になってゴールドラッシュのつるはし売る人みたいな動きをしてると言う
笹本祐一も読者のレベルに合わせて"所謂小説の書き方"じゃなく
"脚本(シナリオ)の書き方"準拠で執筆していたらしいし
行間を読むような読者層じゃなく、書いてある内容だけを読み取る層を狙うって意味だと
出生数的に35~40年前がピークでありリミットでもあるから
『状況を分析して上手くやった』と褒めるべきなんだろうな
シュラト書いてた時もそうだった??
シュラトほど脳内で保管しながら読んだ小説がないからきになるw
ほんとにこれでよく通したなってくらい文章つまらなかった
それだけはないw
当時はネットがないから集合知や共通認識の確認のしようもないけど、
今はネットがあるから有象無象の情報が散々記録されてる
だから「コロナ特需に合致しただけでキャラやストーリーが愛されてるわけじゃない」という、
ミもフタもない評価に落ち着くはずだよ
何なら東日本大震災だって10年経ってみんな忘れつつあるんだから、
コロナだって10年経てばみんな忘れるよ
ガウリイが光の剣じゃなくてブラストソード持ってたり
(この頃はまだ原作でも光の剣奪われてなかったんじゃなかったかな?)
レイ=マグナス=シャブラニグドゥがラスボスだったりで
原作終了後のエピソードとして成立しうる内容だったんじゃないか
実は〇〇なんですみたいにスカッとできた印象
小学生にはウケたよな朝の7時から再放送で2話見れるんだから
主人公以外の声優変わったから微妙
これ言ったらなろう信者が発狂するほどキレるけど
このすばがなろう云々あまり言われないのは作風が90年代ファンタジーの流れを汲んでるからっしょ
西尾維新が哀川潤で似たようなの書いてるけどちょっとキツかったな 自分がもっと若くて引き伸ばされる前の化物語書いてた時なら楽しめたかな
原作ではとっくに光の剣は送り返されてる、そこまでやってなかったアニメの頃だね