|
|
【画像】自作ゲーム製作者「ドラクエ程度なら俺でも作れる。ドラクエにはセンスがない」
1: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 03:27:51.71 ID:bvmx7XL50
|
|
4: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 03:29:48.11 ID:6XJyUhv+0
34年前の作品にマウントを取られても…
5: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 03:29:56.16 ID:ImtE6LNQ0
モンスターにセンスを感じられん
6: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 03:30:40.01 ID:MfxIWERz0
やっぱ微笑ましいわ笑
9: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 03:32:08.38 ID:W0jVu0oip
モンスター全員頭悪そう
13: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 03:32:58.22 ID:dw2kgS1V0
>>9
草
草
11: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 03:32:37.10 ID:ArD3CQwA0
容量節約に同じ目を使いまわしてるんやろ
14: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 03:33:26.71 ID:MfxIWERz0
こいつにも手伝ってもらってはよdq3リメイク発売を早めてほしいわ
15: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 03:33:52.00 ID:eGZQLOKV0
原始人相手にライター片手にイキってるようなもんやね
16: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 03:35:46.57 ID:bvmx7XL50
19: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 03:37:29.81 ID:Z0Wp00RR0
>>16
ツクールとか使って似たような雰囲気になってしまうのを避けるならまだしも1から打つ意味はないな
ツクールとか使って似たような雰囲気になってしまうのを避けるならまだしも1から打つ意味はないな
32: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 03:46:00.72 ID:VmXZi+hu0
>>16
62万行ってどんなもんか知らんけど
こんなもんにそんな使うのか?ドラクエ1は64KBだぞ
62万行ってどんなもんか知らんけど
こんなもんにそんな使うのか?ドラクエ1は64KBだぞ
18: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 03:36:18.40 ID:G1HOK6rh0
草
23: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 03:38:40.87 ID:bvmx7XL50
Twitter上で案の定叩かれまくられてる
25: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 03:40:30.43 ID:MfxIWERz0
え?これ今の話なん
28: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 03:42:15.96 ID:bvmx7XL50
>>25
現在進行形やで
この神ゲー()は2021年発表やけど
この痛い発言は昨日くらいの話や
現在進行形やで
この神ゲー()は2021年発表やけど
この痛い発言は昨日くらいの話や
26: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 03:40:38.51 ID:bvmx7XL50
27: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 03:41:57.36 ID:MfxIWERz0
ハッシュタグがドラクエって
30: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 03:45:18.91 ID:ID+g27Si0
ドラクエのパクリ作ってどうすんねん
33: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 03:46:37.76 ID:vLU74jHFa
いやこれは素直にすげーよ
当然フォーンアイルも64KBに抑えてるんだろ
完全にドラクエ超えてる
当然フォーンアイルも64KBに抑えてるんだろ
完全にドラクエ超えてる
41: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 03:50:41.04 ID:bvmx7XL50
44: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 03:53:50.62 ID:ArD3CQwA0
1文字1Bやろ
比較対象のドラクエの容量とっくに超えとるやんけ
比較対象のドラクエの容量とっくに超えとるやんけ
76: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 04:26:48.29 ID:UvA07t1o0
>>44
コンパイルしたら容量自体は減るぞ
コンパイルしたら容量自体は減るぞ
57: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 04:02:25.79 ID:3n4FrCUH0
技術も全然違うしノウハウも全くなかった時代の作品にマウントとるか
61: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 04:06:21.42 ID:mapKr49tM
デキはともかくとして完成させて公開したのは認めるべき
63: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 04:08:04.67 ID:3n4FrCUH0
>>61
それはそう
それはそう
65: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 04:12:47.54 ID:MfxIWERz0
見てきた
まあ悪い人じゃないんでないか
炎上目的のおもしろ煽りのつもりが思ったより激しくなっちゃったか
まあ悪い人じゃないんでないか
炎上目的のおもしろ煽りのつもりが思ったより激しくなっちゃったか
70: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 04:19:14.90 ID:hdxHLcKA0
馬鹿にしようと思ったけどワイはゲーム作れないしこいつ以下なんよな
74: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 04:26:01.74 ID:Jc6Y3j7R0
ドラクエに喧嘩売る意味はわからんが内容はともかくゲーム作れるのはすごいと思う
53: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 04:00:30.91 ID:bvmx7XL50
こいつドラクエ1をリアタイでやってるならもう結構な年齢やろうに
なんで容量問題を努力でなんとか出来るみたいな論調なのか謎
なんで容量問題を努力でなんとか出来るみたいな論調なのか謎
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
完成度が高く日本に馴染みのないRPGを広める作品となった
ライト向けにしたってのがね
ライターやマッチを使える俺の方がスマートだぜ
みたいな?
誹謗中傷しか取り柄のないアニゲー民よりも遥かに有能で有益な人やんけ
背景とモンスターデザインに現れとる!
そんな本作の滑り出しは絶好調なようだ。Steamの同時接続プレイヤー数はリリース直後、一気に20万人を超え、ピーク時は約26万人を記録(SteamDB)。発売直後には、Steamストアページにアクセスが集中。本作リリース時にあたる日本時間午前3時にはサーバーがダウンし、本作が購入できなくなるという一幕もあった。
中国には、それ以外のゲームは無いのか?
中学生ならイキっちゃって…wとなる
それ以上なら苦笑
でもこの放言無ければ誰からも気づかれることなく消えていくだけだし
ほんの少しでも興味もってくれる人間増やせればいいなら一つのやり方だと思う
そこまで言うなら当時の開発用PC構築してその上でドラクエと比較してそれ以上の物を作ってみろよ
センス爆盛りでさ
けど、ドラクエが出る前の、ウルティマとかあの手のゲームを日本人向けかつ簡易にしてドラクエを作るのは容易な事ではない。って事だよね
結局は車輪の再発明を誇ってるだけの話
オリジナル要素入れて続編商売でコケるディレクターみたいになっとるが大丈夫か
そもそも原始的なプログラミングで作ってるようなゲーム制作の時代と、RPGツクールの基本的な機能でドラクエより進んだゲームが作れる現代を一緒に語るのはセンスなさ過ぎてヤバいんだよな
これで64KBしかないとか信じられん。
なんでこんな勘違い君が出てくるのか
それを1から作るのが難しいんだぞ
世界観やストーリー、モンスターやキャラクター、呪文や武器アイテムなどなど
既存のものを猿真似するだけで何がクリエイターなんだよとw
その才能の使い道次第では広く歴史に残る作品が作れたのではないか
容量の問題とかではない
容量が乏しいとは言うがそこをなんとかするのがプロだろ
という、つまり容量をどうするか具体的な策もなく現代で容量がらくらく確保できる環境で作ってる模様
同じ要領で競わないならなんでドラクエ1を標的にして批判したのか
ワイルドハーツとかの糞ゲーのゲームレベルを向上させる開発をしろや
良い人か悪い人かより何か作り出す時に模倣したもん馬鹿にすんのは普通に格好悪い
ドラクエ以前のRPGって何だかんだオタク向けのゲームだったからなあ
自分で調べた事をメモしたり、マッピングしたりできる人向けの、半分アナログゲームみたいな
なんで30年以上前の作品真似るんだよ
あんま叩いてやるなよ
方向が違うやろ
そのために炎上商法だろうけど、無名悪名その後の燃え方含めて結果が出るだろ
え、違うの?マジ?
ちなみにカニ歩きがやばいって言うけど、あの当時はRPGでキャラがアニメーションして表示されてること自体が珍しいことなんだ。
行数≒工程数だと思ってんでしょうな。
流石に今やるとまあまあ不便だしチープだよっていうか、ドラクエが何だかんだ同じようなフォーマットなのに進化してきたから、今やると結構きつい
製作者一人あたりで比較するとええ勝負になるんちゃうか
センスまで入れる余裕なんかねえだろ当時
こいつが作った低品質ゲームがわざわざ用意してあるあたり狙いすぎ
この時代に30年以上前のドラクエ劣化コピーゲー出すつたない技量と屁理屈に笑う
でも目新しさがもうない
クラシックとロックを融合させたビートルズが今聞いても新鮮味がないのと同じ
マジで何もない所からあれだけのもの作れるとか、たまたま偶然、とんでもない才能が集結し、それをコントロールできる秀才が発売元会社にいたという奇跡
今の常識になってることの殆どがその時生まれたとかヤバいとしか言いようがない
当たり前のように使われる”装備する”という動詞が、それ以前は存在すらしていなかったとかいうヤバさ
登山とかで持っていく荷物を”装備”と呼び、身に着けることを”装着”と呼んだりしていたが、武器や防具を身に着けて使えるようにすることを”装備する”と表現したのはドラクエが最初
ライターやマッチをそいつが開発したんならまあ 他人の褌で相撲を取るだっけ?
身の程を知って丸くなるだろうから叩くほどの事ではない
これがなろうか
まとめに載った時点でコイツは作戦通りと思うんだろ?
ホント嫌な世の中になったもんだ
褒めてる奴はちゃんとプレイもしてやれよ
ゼロからモノを作ってから言えよ
ドラクエなんかは料理器具を一から作るから多人数で開発してただけ
本人も分かってて言ってる気はする
こんなので数万円稼げたと思えばドラクエを馬鹿にした甲斐もあるってもんやな
知らんけど
最近のSNSやってる人とか見てると素なんじゃねぇかな
嘘だろお前ってのがいっぱいいる時代だし
こいつを叩くことは自分のプライドも傷つくことになる
カタカナ20字のみで地名やじゅもん名を賄うのって普通にすごくね
構想中に尾田くんに先取りされたわ!
なんならもっとディティール凝ったの世に出せたわ!
当時のゲームはクリアさせる気ないだろみたいなノーヒントも多かったからな
って煽ろうと思ったらマネすらできてなくて草
無茶苦茶イタイだけの人なんですけど
マジで?
俺ドラクエ知ってるけどドラクエ程度のゲームを作れる気全然しねーわ
アニゲーのみんなって優秀なんだな
ゲームを完成させて販売する程の知識と経験があってこの認識なの逆に凄いな…
ハッタショって感じ
それはそれとして人間性が終わってる
まず6502のアセンブラで書くべきだよな
腕前を競うならハード性能も開発環境も揃えないと比較にはならん
カニ歩きは勿論カタカナの「ク」が容量の都合で使えず「ス」にせざるを得なかったんだから
コイツから言わせたらそれすらも凌駕できるんだろ?
つくれといわれるくらいめんどう。
あ、食器もアルミホイルでつくってね。
しかも「真似」とか、よくそれでイキれるな、恥ずかしいやつだ
どうやって越えるの?
AIだって無理だろ。
必死に総たたきするようなもんなのか?
中国固有の歴史や文化を存分に織り込んだ超大作とか作ってくれれば素直に賞賛できるんだけど
日本文化の延長にしかない模倣作でイキられてもねえ?
人間だれでもこういう時期はあるが今はSNSがあるからわざわざ全世界に拡散させちゃうんだよな
自分の若い頃にネットなくて本当に良かったと思うわ
君、どっかよそのコメント欄で「経験値って言葉は堀井雄二が発明した」って言い張って、完膚なきまでに反証示されてるのに頑なに負けを認めなかった経験ない?
文章の癖がよく似てる気がするんだよね
黎明期の文化を足蹴にしてるの普通に不愉快だな
ホンモノだとしたら悲しすぎて辛いよ
当時はⅢで社会現象起きてたし、
同じくらい話題になれば勝利宣言してもええやろ
なんでアピールする部分が行なんだろうなホント
01001010010010
古いのだとのマシン語でプログラム組んでたりするからな
有名なモノ観て おれでも簡単に思いつくって
そりゃね 知らないモノより知ってるもモノは 作りやすいよ
私はそう言いたいんですけどね?
自作(パクリ)
当時の子供たちからしても「もうちょっとなんとかできなかったか」と
言われるような事ではあったなw
「俺ならもっとやれた」なんて痛いセリフ吐くヤツは初めてみたがw
だからアリーナはアりーナ、クリフトはクりフトって表示されてる
そう言われてみると本当に時代が産んだ化け物だな、ドラクエは
言うなら開発当時かリリース当時に言え
手塚治虫は大したことないとやなせたかしは大したことないと桑田佳祐は大したことないは見たことあるな
次は黒澤明は大したことないあたりだろうか
そんなジョークあるの?すごいね
シェイクスピアをコピーできるなら大したもんだ
例えばスターウォーズをシェイクスピア風の戯曲にしたら古臭いベタの上塗りだけど十分売り物になるよ
実際既に売ってるけど
まぁ容量的な余裕が出てきたのCD使ったプレステくらいからだから
FF6も他に消せるところないからオープニングの雲一つ消したとかそういうレベルの節約してたそうだし
周りにもそう言われて自覚もあって気が狂ってしまったんだろう
と、好意的に解釈してやろう…作品見てるだけで罵倒通り越して可哀想になる出来だし
64KBってキロバイトじゃないんだぞ
キロビットなんだぞ
言いたいことはわかるけど、ゲームを1本完成させるのは想像以上に難しい
あれはもはや無間地獄
シェイクスピア風のネタが無限に転がってる時代に
原点指差してパクリ野郎って笑ってるバカを指すジョークだろ
インターネット演劇会はいいよね知らない奴相手にならいくらでも過去のネタが使えるんだから
現代のプログラム技術しかないとクロック単位の高速化もできないから同条件でドラクエを作る事も無理。
スタック管理なんて全くやってないだろうから無理。
この時代サウンドのドライバもグラフィックのドライバも全てが自作なのでこの程度でイキってる奴は多分無理。
本当に技術や知識のあるプログラマなら時代背景や技術も含めてそれくらい簡単にわかるだろうに。
スペシャルサンクスとしてマシリトを入れても15人しかスタッフロールいないんだぜ
イキってりゃ注目集められるんだから、出始めは得しかない
なんかなぁ
Visual C++ 1.0が1993年らしい
1から作ったって言ってもおそらく自分で考えたものではないんだろう
尊敬もできん
言いたいことはわかるけど、ゲームを1本完成させるのは想像以上に難しい
あれはもはや無間地獄
功績といえばRPGを鳥山絵で取っつきやすく作ったぐらいでしょ
・鍵がかかった最初の王様の部屋
・フィールドの橋
の意味が全然分かってねえだろうな
スライムは人を飲み込んで溶かし
倒したときに手に入る物は食われたヤツの遺物(未消化物)
弱くは無い設定が書かれていた
ドラクエの影響なのか
いつの間にか安易に最初のザコ敵に使われるようになった
黒沢明も大したことないは見たことあるな
有名な序曲もその1週間の内に作られてる
すぎやんは神
作者の苦労とか凄さとかどうでもいいんだよ…
煽られたら我慢できず煽り返しちゃうようなもんだ
車は運転するなよ
もしくは炎上売名行為
※164
ボクは君たちより賢いんだ!
……って奴同じくらい痛いよね
当時のウィザードリィとかウルティマ知ってたらドラクエにオリジナリティないとか口が裂けても言えんわ
マップ作りのセンスが段違いだと思うわ
今の技術者の知識じゃ技術的に同じ事できないんだわ。
まずアセンブラ必須でCPUどころかハードの動作を全て理解した上で1クロック単位に制御とプログラムカウンタとスタックを駆使したプログラムとか書けないんだよ。
windows開発環境で同じことしたら100万倍以上の容量がかかる
現在書かれてるドラクエ1の64KBはbyte表記だから
当時のbit表記なら512kbやで
街のおもちゃ屋さんだったコトブキヤが自社プラモ作るのって
すごいことなんだな
(地名だったかセリフだったかは忘れたが、はいじゃっくするじょう のやつ)
序曲は54年と5分で出来た曲な
よく出て来るから覚えておくといいで
カタカナを増やすよりもアイテム名の文字数を増やすほうを選んだ結果だな(3までの7文字から9文字に)
何故かスライムに目がつくようになったよね
ドラクエはウィザードリィほどはまらなかったね
1回解いて終わり
カッコ悪すぎだな
ついでに言うなら今もドラクエⅠが評価されているのは少ない容量であれだけ作れたことに対するものだ
最近はコード多すぎて大変だけど、デバック作業自体はICEが使えたから当時の方が機能的には楽だったぞ?
ドラクエ3は容量を削るためにタイトル画面は文字だけになった
プロが複数人で作ってこれだけギリギリの戦いだったってのに何を言ってるんだ…
戦斗のテンポがいい。
下手すりゃ今のゲームの一人がスキル使って踊ってる間に3ターンくらい終わってる
働かずに引きこもってたおじさんとかなのか?時間だけがあってずっと
一人で外部からのインプットなしにやったらこうなりそう
それくらいギリギリだった
せめてアセンブラで作れよ。
解散〜
ドラクエ1は64kバイトなんだよな
今のゲームだとCGとか音楽とか除いて、ランタイムのプログラム以外のものも除いた部分だけでももっとデカい
2の1Mバイトがとんでもなく自由度が上がったと感じたわけだわ
どんな意味なの?
ハードウェアが持つBGパターンの登録可能数の制限や16x16単位でしか設定できないパレット制限やらで
フレームバッファみたいに好きな一枚絵を表示できる構造じゃなかったしな
今回の話題には関係ないけど、FF3高速スクロールで有名なナーシャ・ジベリって
6502の命令実行途中でバスにゴミデータを書き出してしまう仕様を利用してPPU I/Oを
通常より多く叩いて実現してたんかな
最弱の雑魚敵という意味ではドルアーガの塔とかハイドライドの方が早いし
なんならWizardryからBubbly slimeっていう雑魚スライムがいる
スマホに何気なく保存してあるような画像一枚より圧倒的に少ない容量で遊べるゲーム作れるって実際凄いよな
最初のスタート地点は城とラダトームの街の間だった
子供に遊ばせたらフラフラと明後日の方向に歩いてあっさり死んだので、まずお城に玉座に閉じ込めて、最低限の知識を得ないと外に出られないようにした
>”装備する”という動詞が、それ以前は存在すらしていなかった
まぁドラクエがパクったウィザードリィ等の洋ゲーのequipの訳語だろうけど
●ドラクエ1(1986)
●「しかもこの戦車は摩天楼を踏みつぶすばかりでなく、前後左右に数知れず装備された巨砲から~」
偉大なる夢著(1943) 江戸川乱歩
●「エリザベス朝の軍隊としては、装備の豊かな精兵だった。」
エリザベスとエセックス(1941) 片岡鉄兵 訳
結論:装備という動詞はあったし、兵隊が武器防具を身に着けることについて装備という語がつかわれていた。
こんな出来でドラクエをよく見下せたな
腹よじれるからやめてくれwww
昔はプログラムの勉強しようとしたら1冊2万円の英語の本とか買うしかなかった。
ネットもないし本当に独学で全てを覚えるしかなかったんだよ。
ネットがある時点で外部からインプットがないなんて事はないと思うぞ?
猫でもわかるプログラミングとか凄い便利な時代になったモンだ。
無産アニゲー民がこいつのことをいくら馬鹿にしたところで
無産アニゲー民がこいつ以下ってことは確かだわな
じゃあどんなゲームにするの?のプラン考えられる人間の方が貴重
発想無いくせになんでイキれるんやコイツ?
理解不能ッ!理解不能ッ!
容量が足りないのでその容量を増やす努力をするのが新世代の人間
プレイしてないと完成してるのかすら分からないがな
大体凄い凄いと言ってるが誰もやろうとしてない時点でゲームですらない
ゲームなんてやって貰って初めてゲームとしての存在価値が生まれる
こいつのゲームモドキはそこらにある服が消えて裸になるブロック崩し未満
この作者の作品もWindows98時代の作品っぽいな
当時の技術でこいつが一人で作れるとは到底おもえんわ
それはそう
今の日本に一からこんだけ書ける人なんて1割どころか1厘もいないだろうしね
こんな経緯で作られたのかってのが分かる
あれだけの天才クリエイター陣が揃ったのは奇跡みたいなもんだ
皆、ドラクエ前から既に有名だった人達ばかりだ
当時の環境がどんなもんか想像したこともないんだろうね
ドラクエの見た目を扱き下ろすほど見栄えが良い出来には見えない・・・
炎上商法を狙ったのかな?
無産アニゲー民でも流石にドラクエにマウント取るバカはおらんやろ
それに上で言われてるけど進行不能バグあるもん売ってるならアニゲー民より迷惑やんけ
間違えた
「ドラゴンクエストへの道」が正しい
しかもドラクエ1よりも圧倒的に面白くなさそうだしww
じゃなければせめてまともな作品作ってから言って欲しいですね
言うて現実ではコードを切った貼ったしてもデバッグもできないコーダーも多いんで
それに比べれば全然まともよ
>>16
同Lvの発明にすらなれて無いんだよなあ・・・
炎上商法のつもりの狂人でしかない
ここの情報以上の事はなんも知らないが出来上がった奴は
ドラクエ(ファミリーコンピューター)というよりツクール98っぽいんだよな
そりゃ昔と比べて情報のやりとりが円滑になってるしそりゃ楽だろ
今ならなんとでも言えるわこのタワケが
バグってようが自分ひとりで作品完成させたことあるやつと無産アニゲー民じゃ天と地の差があるし
マウント発言程度でそこに何の変化もないぞ?
しかもアホなマウントならアニゲー民のほうが達者だろw
画面スクロールしてって3枚目の画像見て笑わなかった人いたら俺は尊敬する
なので割と精いっぱい頑張って作ってると思う
確か文字フォントすらなくて、文字は全部ドット絵で描いてるんだよ
相手の思う壺だぞ。
プロはプログラミング完全手打ちなんてしない
スクリプト言語で生成したりツールソフトウェアを作成してそのツールで生成する
正直出来で言えば既存のツクールなりを元にオリジナルっぽい要素追加して独自性出しながらストーリーなりなんなりにリソース割いた方が良い物作れるんじゃね?としか思わんけどな
まぁ、初期作が酷くてもそれ以降に劇的に進化して評価が変わる同人も多いのは事実だけど
きちんと情報アップデートできてる人のようにとてもじゃないけど見えない
twitter見に行ったらなんというかそれこそ一冊2万で買ってた時代の人の
ように見受けられるんだが。
いや流石に一文字一文字うってるわけではないだろ
環境、ツールもろもろ込みで自作と言ってるだけのことだと思うよ普通に
つかそもそもこの話の論点そこじゃねぇし
いれば出世できる
そうはならない
クオリティ届いてないんだからなろう未満だよ
ようは半端モノってことだよ。
箸にもかからない半端モノが炎上商法で目立ったもの勝ちを狙ってる。
それを肯定するかのようにゲーム制作出来るだけでも凄い凄い言ってる奴らがホンマの害悪。
こんなところで思考停止してるから中韓に抜かれていくんだよ。
「(3DCADも3Dプリンタも個人で使い放題の今)俺でも余裕で超えれるわこんなの」
と誇るようなアホさだな
その上で出してるモノがショボすぎる
ゲーム性に全く直結しないソースコード行数誇るとかゴミ派遣プログラマ職の営業じゃねえんだぞ
イチから作るのがすごいのではなくノウハウがない状態で最初に作ったのがすごいんだよ
当たり前に知ってるという知識や法則や発明も全部先人の知恵だ
その恩恵だけを拝借しておいて当時のその人より俺の方ができる!みたいな妄想をしているのが情けない
それに勝ちたければ「誰もやらなかった発見や誰もやれなかった実績」を新しく残してみせろってこった
まあ、ゲームエンジンの充実してる今の環境で黎明期の作品disってるとあっ…ってなるよね
ドラクエかFFか忘れたけど、外人のプログラマーが制作に携わっててバグを逆手にとるという離れ業で
容量を超削減したコードで何故か正常に動いているという天才エピソードがあったから多分今でも凡人には作れないはず
ドラクエ1をやったことあるか?
ストーリーは単純明快、剣と盾と鎧としるしを見つけて、お姫様を助けて
ラスボス倒して終わり。
だけど低い性能のソフトとハードで楽しめるものを作り上げたわけだよ。
FFの飛空艇だね。
センスのかけらもないゴミみたいなドラクエの劣化パクリってホームラン級の恥晒しだな。
FF3だな
あー、恥ずかしくて穴があったら入りたい。
高齢の自己愛性パーソナリティ障害やね
小容量ですんごいことするメガデモという文化があって
そこに64kb制限のジャンルがあるよ
もう10年も前で実行ファイルリンクも切れてるけど↓コレとか最初見た時ぶったまげたわ
ttps://www.youtube.com/watch?v=pGFOmKvA2l8
手持ちの奴ファイルサイズ確認したら確かに63.5 KB (65,024 バイト)しか無いし
それで動画通りの出力してるしマジ訳分からん
しかも火をつける速度負けてそうなのがなんとも
マジでそれ何だが、意地の張りどころがズレてるわな
客観的に見ればショボさは一目で分かるからイキりようがない
これだけガチで作り上げることが出来る人がそこに頭回らないとは思えない
その結果がプレイヤーが一瞬で通り過ぎるような道端の石とかこだわる時代か
限られた容量の中で印象に残るキャラクターやストーリーを描いた先人に詫びろとしか思わん
「いまなんていった?」
「おなじ容量でもっとうまいドラクエを作れるっていったんだよ!!」
「こりゃあどうしてもうちの同じ容量で うまいドラクエをつくってもらおう」
「え!! おなじ容量でドラクエを!?」
転生したらドラクエがない世界でRPGの元祖に成り上がっちゃった俺ってすごくね?!
絶賛発売中
ちなみに序曲以外の曲は効果音を考慮して2音で作られてる
よく出てくるから覚えておくといいで
攻略の自由度を担保しつつ誰にでも解けるゲームデザインは当時としては紛れもないオリジナリティなんだよ
世に出てしまった後ならただ真似するだけ、誰でも作れるのは当たり前だろう
どっちもやったことないいくせに偉そうだなw
あれは色んな噂と混じって真偽不明
現代のプログラマーがチャレンジしたら、そんな裏技的な事をしなくても正攻法で表現出来た
そんな難しい事でもなかった様で、当時の天才プログラマーにそれが出来なかったとは思えない
実際に本体のバグを利用しているのかどうかも定かではないし、普通に正攻法で為したのではないかとの事
アラフォーどころかアラフィフだろ
レビュー見るとやっぱバグだらけみたいだし
個人でゲーム作る気力があってこんなんじゃ全然まともじゃねえよ
そんなやつらと比べてもなんの意味もないよ
1から作った点は偉いと思うよ
多分、二作目を作れってなったら一気にレベルアップすると思うし、最新の技術導入してけばどんどん伸びると思う
やり切ったことがまず凄いんだ
俺はMVでしか作れないからこの人凄いと思うよ
ドラクエ作った人達はもっと凄いけれど、複数人で作業してたわけだからな
悟空がブウをやっつける時にセリフを送りたい
ほんとに現代人かコイツ
もしかしたら将来天才的なゲームデザイナーになるかもしれん
無限ループのマジもんだ!
1から作り切ってる人間はごまんとおるねん
わざわざDQの名前持ち出してツイートでヘイト稼いで注目させてるのが気に食わないからこの手には乗りたくない
まあこれでも興味示す人間いるだろうしプロモートとしては有能なんかもねー(棒
ドラクエ1からたった8ヶ月で2が出たから
あっという間に不便な古臭い仕様になったんよな
あの頃は毎年のようにゲームの水準も容量も倍々で上がってく魔境やでほんま
そもそも62万行って行数でマウント取ってるつもりが、頭も痛すぎるしwww
イキるならアセンブラで組んでからにしてもらえませんかねえ
創作界隈でそういうおじさん多くなってきてる気がする
一般人からはやらないことをして作ってるからすごいとか言われて自分もご満悦なんだけど
結局なにかから引用して一部の人に提供してるだけなんだよね
それでもやっただけすごいっていうけどやってない人間のほうがよっぽど社会に対して有益な事してるんだが
なぜか勘違いして引きこもり創作者は自分の視点が鋭かった!とか言ってまたこどおじ部屋に籠ってしまう
それだけ長時間かけてて数人への商売とか経営しようとしたら破綻するレベルに気が付かずに親が後期高齢者に・・・
まぁドラクエも完全な0ではなかったが(ウルティマとかウィザードリィとか参考にしたと言われてる)
今より全然スペックもない当時のPCで1M以下でアレ作れるのかよって話
あとモンスターのセンス全然ねえな。ゲームボーイのRPGツクールの素材の方が断然かっこいい
労力は認められるべきやろ ここにケチつけるようになったらおしまいやで
うちの管理職に言って納得させてもらえねえかな?
がんばったから数字赤でも認めてくれって
古のPC雑誌掲載プログラムよろしく
ソースコード中に画像データ入れてるタイプか
ただ、ファミコン版のDQ1を見て「俺の方がうまくできる」と思ったって事は、その時点で「それを実行する事の難しさが、本当には分かっていない」という事なので、なんというのか……見守ってあげたいんだけど、見てるこっちが恥ずかしいわみたいな感覚になる。
そんなもんだろうけどそれをツイートするのは悪手
これ以上のプロジェクト進めるのにアウトソーシング進める段階になったら集まらなくなる
何か作品を1コでも完成させれば分かることやで
多分お前みたいなのは完成させる根性も能力も無いだろうけど
ツクールよりゴミ
こういう思考がペロペロに繋がるんだな
実力で知名度あげるのが通常
下手な絵描きや造型師が上手くなってくスレや動画なら
炎上せずにプロになれるし
すまんな
一旦完成させて引き上げた勢だ
創作の為にクリアな思考にするにはある程度人並の行動ができるようにならんとあかんで
安定させてから創作再開でも遅くはない
ドラクエを批判するだけならともかく比較するなら少なくとも最新作と比べるべきだろ
スーファミレベルすら超えてねえじゃねえかw
Steamなら売り逃げ出来るクソプラットフォームじゃねえし
返金&辛口レビュー付いて終わりやで
なお原始人にやられる模様
一般職で生計立てるのも勿論立派だけど 経験者なら尚更
どんなに稚拙でも1本作品完成させてる奴を腐すのはどうかと思うぞ
だよねー
ドラクエディスってる奴は人として終わってるわホント
プログラマー界隈は「こいつ勘違いしてんなー」のまま突き進んで
数年後ちゃんと大成してるパターンも見かけるからなぁ
まぁ何よりも作って公開したことが偉いわ
これで立ち止まらず、二作三作と作っていって
少しでも成長が見れれば掌クルクルでファンは付くだろうし
まあ別にドラクエDISはいくらでも叩いて良いよ
ただ作品完成させて土俵に上がった事に対して俺は最低限の敬意を持ってるってだけや
ゲーム会社にも入れた事ないんだろうな、無能過ぎてw
完成させたから凄い!とか小学生で卒業しなよぉ~w
そういうテンプレの思考で止まるのは危険だと思ってる
創作者は世間からの許容で存在できることを忘れちゃいけねえんだわ
生活が立ち行かなくなって国の体制が維持できなくなってきたら創作自できなくなるし後身の維持もできなくなる
多分どいつもこいつも俺様の方がドラクエより面白いの作れるよwってそういう感覚
そんで大口叩いて失敗してから口を揃えて言うんだよw俺の作品が評価されないのは客がアホな所為!ってwww
その程度の努力が評価されるのは思い込みが過ぎるわ
あとね、この駄作の作者様が何時か成功するかも!なんて他人に成功できなかった自分の期待を勝手に賭けてるのも負け犬臭くてヤバいからそういう思考止めた方が良いんじゃない?
何の権威も価値もないカオナシ風情からの敬意って何の価値があるの?
まあそれとこれとは話は別だがな
こいつは自分の立場も弁えずに軽率なマウント取りする度が過ぎた言動が原因で叩かれてるのであって
原始人をバカにするどころか逆にコケにされたのび太を思い出した
何を言っても
なんか一つでも作って世に出した奴>>>>>>>>>>>無産アニゲー民
この図は変わらんぞ?
しかも身の程わきまえないアホなマウントならむしろアニゲー民のほうがよくやってんだろw
自分の方が凄いって言ってるんだからドラクエは複数人でやってるってのは関係なしにな
自作品売れてないから炎上商法で少しでも売名を…wって所かな
無産なお前が言うのならお前がダサいのはまあそう
未開拓なジャンルで技術も機器も低レベルな中で、どれだけの物をあの中に詰め込めたのか?
大変な苦労があったはずだ
そういう事をちゃんと評価せずに、他人が作った道を他人が作った道具で歩いてる・・・それをするノウハウすらも先人からの借りものだ
素人がやらかすならまだしも、同じ様なことをいい歳した大人のプロもやらかしてるからな
ゲームだけじゃなく、アニメや漫画や小説の世界でも同じようなことをやっている奴が居る
どうしようもないな
面白い作品がなかなか出て来ない、その理由がよく分かる
のコメントはいいね
でもこの作者の程度が低いってのも事実ではあるのだが
日本ですらぶっちゃけ人気落ち目なドラクエのしかも一作目にマウント取りたがるって何歳だよこいつ
当時ドラクエ遊んで覚えた劣等感拗らせた類か?
一作目のドラクエにマウント取るんならまずファミコンでその自作ゲーム起動させてみ?って話だわな
あの時代にそれが出来てたんなら凄いと言えるが、この時代に言うのは恐ろしくかっこ悪いぞw
まぁ仕事できない奴の典型って感じだな
そのとおりやな
まぁあれよ、技術ってのはそうやって衰退と繁栄を繰り返して発達していくんだよ
そういうのと真逆と言うか何とか言うか
大体作品公開させて偉いとかそんなの製作者として当たり前レベルでさ
そこは何も褒められる部分ではないっての、素人の発想だぞそれは
この自作ゲーム作者は凡人以下やな
残念だがお前みたいに1本も完成できない根性なしの負け犬もおるんやで
大口叩いて置いてそのレベルなのかよw
見た目のクオリティも低いし自作コードの何処にバグあるのか分かって無いんだろうね
そんなに引っかかる事か?食えてるなら尚更「完成させて偉いね~」でええやん
自己紹介け?あんまり自分の惨めさアピールせえほんがええ思うんやけどなぁ
とりま、それで君の気が済むならええんちゃう?w
無産チーズどもがいくらこいつを貶めたところでこいつよりもおまえらのほうが”下”だぞ?
痛々しくて悲しくなるな
それはそれこれはこれ
論点違うねん
ドラクエとかポケモンとかブランドが確立してしまってるから
仮にこのチー牛がドラクエを超える面白いゲームをつくってもドラクエに寄せた瞬間「ドラクエのパクり」になって評価もされない
今となってはツクールRPGで簡単にできることだが
背景付けられるんだと言っても制限ないなら当たり前なんよ
お前らほんと人にいいように踊らされるの得意だな
こいつみたいなアホ昔からおるけど
BGM、キャラデザ、ファミコンでの販売
当時これだけ人が集まって製作したのが神がかってる
英語しか対応してないPCゲームが基準だからなんやねん
炎上売名行為を肯定するなよ
ゴミみたいな迷惑行為するやつがよけい増えるだろうが
車輪の再発明じゃなぁ
これは評価点が高い、かつ、本当かはわからんが、全て手打ち=エディッターの類を使わなかったというのも凄い。
ゲームはセンスの部分が多くて、センスに関しては?だけど、完成させる根気だけで60点で合格だよ。
処理部分も自分で作成しているなら、やるべき事を全て一人で出来たわけだから自慢したくなる気持ちもわかる。
俺もHPでビルダー系を使わずに、テキストエディタ(自作)の手打ちだけで作ることで「HTML5.0とCSSが分かったぜ」という気分があるし、実際それが評価されるからな。HPの出来のセンスは別として・・・
この発言なけりゃ確実に素通りされる程度のゲームだし
普通に作っただけだとマジで遊ぶ人いないからな
「自分を優秀と勘違いしている中二病」
ってのがまさしく当てはまる人だな
偉大な先駆者馬鹿にしている点は無視ですか?
叩かれているのもそういう事だし
何よりゲーム完成させたといってもそれが出来た人は大量にいる訳で
お前の敬意なんて薄っぺらくてこの人も要らんと言うわ
境界でギリ健にされる恐れもあるが、症状の度合い的にはシャムとかと同じ感じ
これはオモチャにするのはマズイと思う
誇大妄想のビッグマウスでムカつくのはわかるけど、本物の人だ
見て見ぬ振りしてやろうぜ
なんて事描いている人割といるけど、これ進行不能のバグあるから完成すらしていないんだ
そうだね、でもこのゲームは致命的なバグがあるから完成していないんだ
ダー"ク"ドラゴンをダー"ス"ドラゴンに代えた位ギリギリだったからな
あれって容量と言うか、キャラが歩いてるんじゃなくて自キャラがどこにるって事と移動してる事を表すアイコンだったみたいなイメージなんだけどな。急に横向きや後ろ向きに切り替わるのを嫌ったというか。ゲームジャンルは違うけどマリオ3のステージ選択のマップでも横移動するみたいな
日本にはパソコンでRPG文化があった
PCでヒットしたアクションRPGの祖の一つであるハイドライドは売り上げ200万本、ドラクエ1は100万本
ドラクエ2だってロンダルキアの洞窟とかあっただろ
当時プレイした人間は方眼紙に落とし穴のマッピングしながら解いてた、もしくは攻略本を見た
一方当時プレイしてない人間はドラクエ2はクソゲーと言ってる
ただアメリカのTRPGがべらぼうに値段高い時に
1万程度に抑えて子供達が遊べるようにしたのホントデカイんじゃないかな
内容わかりやすくて、モンスターが欧米デザインほど気持ち悪く無いのも良かった
それで冷やかしに来た相手を黙らせられればギミック・アングルとして成功なんだけど、実際の作品がこれじゃあなあ
わずかばかりの知名度と収入の代わりにこの先何年もネットのおもちゃにされるんじゃ果たして割が合うのかどうか
自分なら心が折れると思うよ
お前だって仕事やっとるやん
お前がやっとる仕事は、コイツには真似出来へんで
コイツが仕事覚えりゃ出来るっつーなら、お前も同じよ
だから変に卑屈にならず、おかしいものにはおかしいと言ってええと思うで
すごい少人数で造られたサクナヒメのクオリティ見た後だから、それでも食い足りない感じしちゃう
NHK 郵便法違反で再び行政指導 ひろゆき ホリエモン スシロー
NHK 郵便法違反で再び行政指導 ひろゆき ホリエモン スシロー
NHK 郵便法違反で再び行政指導 ひろゆき ホリエモン スシロー
NHK 郵便法違反で再び行政指導 ひろゆき ホリエモン スシロー
NHK 郵便法違反で再び行政指導 ひろゆき ホリエモン スシロー
NHK 郵便法違反で再び行政指導 ひろゆき ホリエモン スシロー
NHK 郵便法違反で再び行政指導 ひろゆき ホリエモン スシロー
NHK 郵便法違反で再び行政指導 ひろゆき ホリエモン スシロー
NHK 郵便法違反で再び行政指導 ひろゆき ホリエモン スシロー
NHK 郵便法違反で再び行政指導 ひろゆき ホリエモン スシロー
NHK 郵便法違反で再び行政指導 ひろゆき ホリエモン スシロー
NHK 郵便法違反で再び行政指導 ひろゆき ホリエモン スシロー
NHK 郵便法違反で再び行政指導 ひろゆき ホリエモン スシロー
NHK 郵便法違反で再び行政指導 ひろゆき ホリエモン スシロー
NHK 郵便法違反で再び行政指導 ひろゆき ホリエモン スシロー
NHK 郵便法違反で再び行政指導 ひろゆき ホリエモン スシロー
NHK 郵便法違反で再び行政指導 ひろゆき ホリエモン スシロー
なろう系の不快感の正体がコレだよ!?
しかも今のインディーズゲーム界隈は、もっと早く火つけてるっていう
ドラクエだけじゃなく、個人製作のレベルすら舐めてるんだよ記事の人
プレゼンもできないなんてゲーム以前の問題だな
こんなの賞レースに出しても、書類審査する以前に郵便局で誤配レベルだわw
そもそもこれがすぐ消える程度には、煽ってこない人達が頑張ってるんだよ(個人製作限定でも)
何を言ってるんだ?
自画自賛しまくってたけど、戯れで購入した奴に
ボロクソに批判されて失踪したんだよな、懐かしい
スレ内じゃ厄介者扱いされてたけど、まだ謙虚なところがあったが今こんななのか
現在の水準でのすごいモノ作れば良いんだよ
前にここの記事でとりあげてたクソゲーハンターのやってた
製作者の外人がコメント欄で、Did you enjoy it?煽りしてきたヤツみたいのでも
その後、2broの弟者がやってた時にも製作者が同じ煽りしてて草生えたわ
登場人物全員キモい それだけ
SFC版はやったことあるから大筋は知ってるよ
ツールでも使えば「自分でも出来そうかな?」とは思うよ
今まで遊んだRPGの経験もあるからフラグの立て方やバランスに関する知識でも0って訳じゃないしね
でもプログラム組んで作ってる人差して「ドラクエ程度のゲームを作れるのは当たり前」って言ってるんでしょ?
俺からしてみたら当時のスタッフもこの自作ゲーム制作者もその人を指して「俺にも出来る」じゃなくて「当たり前」とさえ言ってしまえるアニゲー民も優秀だよ
BGMにしたって使える音が限定されてる上に曲作った時は容量もほとんどない状態で作り上げたわけだからな
限られたリソースでこれ作り上げたんだからほんとまさに偉業よ
それこそなろうでやたらステータスとかごちゃごちゃとスキル一覧書いて文字数・行数稼いでるのと大して変わらんよな
コンピューターRPGの基になったTRPGのD&D。それの最初のルールブックの付属シナリオで最初に接触しうるモンスターがスライムだった
そこから最初の敵=スライムって認識になっちゃったんだと思う
まぁそのシナリオのスライムは接触しちゃったらほぼ負け確の敵で、接触を避けるための工夫がプレイヤーの腕の見せ所だったんだけどな
働いたことないのか君が自覚なくそのタイプなのかはわからんが
現実こそそういうやつが定期的に職場に現れるんだから無視できないでしょ
少なくともそいつらよりはよっぽど役に立つとは思うよ
まあ記事とは関係ないけど
というかアレは参考にしたウルティマがカニ歩きだったんだよね
当時主人公は棒人間で描かれていたからあれが当たり前だった
もう少し掘り下げるとRPGの元になったAVGの時代に移動は方角指定という操作方法が確立していて常識化した
だから当時は誰も疑問なんか感じなかった
けどFCならキャラの向きを表現できるので東西南北要らないよねって話で2から仕様が変わった
こいつは気づいてないけど実際に何とかしたのは堀井だったんだよなあ
>wizard
「Wizardry」ね。
>日本に馴染みのないRPGを広める作品となった
「ファミコンユーザーに」が抜けている。
その作者が他の作品に対して敬意を持ってない上勘違い丸出しだから叩かれるんだろ
自分が他の作品を貶めるのは良くて自分の作品を貶められるのは嫌だとかどんだけ幼稚なんだと
魔法の名称も全部揃ってないカタカナを駆使して作らなきゃならんかった。
今のHPで使われてるちょっとしたJPEGデータ一枚分の容量だもんな…
別に進行不能のバグがあろうが完成は完成だぞ
勘違い丸出しって言うんだったら無産アニゲー民の方がこいつよりも遥かに上だからなあ
扉を開けるのには鍵がいること、階段の登り方、困ったら人に話を聞く事……そしてゲームの目的
当時の技術や、当時周りに同系統の作品があまりないという環境まで考えてないんだろうか。
最新のゲームに勝てたなら自慢できると思うが。
敗北以下の敗北やんw
当たり前だけど 当時だから 凄かったんだぞ、 0から1をつくるのと1から10を作るのじゃ訳が違う
>1から作り切ってる人間はごまんとおるねん
この言葉は自分もできるけどなのか自分はできないけどなのかで大分意味合い変わってくるよな
そりゃ完成させることすら出来ずに挫折する人間が多くいることは事実だけど、だからといって内容を問わず完成させれば合格点なんて話はありえないよ
Bad押してる人何なの?
「知識があればとかツール使えば出来るとかそんな甘いもんじゃねぇんだ!」って意味?
だとしたらプログラムから作れる人はやっぱり優秀だと思うから誇っていいと思うよ?
それとも「アニゲー民にそんなことできるわけねぇじゃんwww」って反論を込めたBad?
一応言っておくと自作ゲーム制作者の態度どうこうって話じゃなくて基本的に※27の「ドラクエを知ってる人がドラクエ程度のゲームを作れるのは当たり前」って言葉に対する感想だからね?
彼らは何を作っていただろうかと考えたらとてもとても
見苦しいだけなのに
無理やで
2017年頃から件のゲームと無駄なコード数自慢ばかりしてて進歩してへん奴や
そんで未だにバグ直せてへん、恐らく自分で書いたコードの何処でバグ出てるのかすら分からんくなってる
間違いなくする必要のない無駄を努力と勘違いして他者に価値を認めて欲しいと思っとる典型的なSタイプやから成長はここで終わりや
実際君はゲーム漫画小説どれでも良いから自分一人で完成させて売り場に並べた事はあるの?
そこだけ知りたい
キッチリ作り終えたのは確かにスゴイ、ただ1から作る意味が全くない
本スレのそばうどんの例えで言えば、そばや小麦粉を植えるところから…いやそれこそ畑を作るところからやってるようなもん
それで他と差別できるようなものを作るならともかく、ただの物まね作品じゃ「これだけ苦労しました」アピールでしかない
お前も登場人物の一人だぞ^^
その比較は方向性が違ってて並べて語るべきじゃないけどどっちもすごいことの例になるぞw
0から1と1から2と書かないと意味が通じないし、出されたゲームは1から2にすらなってないと思うんだ
ほぼ一から十までツールにやってもらってるだけなのにイキってるのAI絵師に通じるものがあるな
俺がドラクエ作るなら憶は売れるんでしたっけ?www
この程度作るのならツクールとか使った方が楽に作れますよね?って言う
ドラクエの一作目がー言う癖に自分はファミコンで起動出来るゲーム容量で作ったって訳でもないみたいだしこの辺がマジで意味分からん
ドラクエのファミコン系にマウント取るんなら容量MBじゃなくてKBに納めろよ
このエニックスにFF、ロマサガ、聖剣伝説などのスクエアが合体してどうしてこうなった...
作る側の人間がガワしかみないで物を語ってるのがな
どう見ても超えてるようには見えん
わざわざC++まで勉強して何を学んできたんやこいつ
君の頭の中のエジソンがどのような人物なのか知らんが、「エジソンが発明した」とよく言われる白熱電球はジョゼフ・スワンの発明でエジソンは実用化しただけだから、
どちらかと言うと他人様の発明品を実用化して商売にまで持って行っただけで発明王って呼ばれてるのがエジソンなんだけどな
エジソンがゼロから発明したものは片手の指で足りる程の数しかない
なにこれ? ファミリーベーシックで中学生が作ったの?
「研究所」というシステムを発明したのがエジソン
ファミコンのCPUのもとになったMOS6502は機械語の1命令の実行途中でも毎サイクル
データの流れるバスに対して必ず読み出しか書き出しのいずれかを行う変わった仕様。
バスの先がメモリなら何度読み出しても問題ないし、ごみデータが書かれても命令完了後に
正しい値で上書きされるのでこれも問題ないんだけど、バスの先がグラフィックを担当する
PPUの場合ごみデータが描画コマンドとして渡されてしまう。普通ならバグになるけど
この時ごみデータも描画コマンドとして役立つ値になるよう細工できるのならCPUの1命令で
複数回PPUにコマンドを書き込めて高速化できるんじゃないかと適当に推測。
ROMのコード見てないので違うかもしれんけど、推測が正しいのなら当時メジャーだったZ80は
こんな動作しないので6502に慣れていないプログラマにとっては意味不明に見えたかも。
そんな特別なセンスで作られているわけでもない
そういうハンデを持ってる可能性もあるし生暖かく見守ってやろうぜ。
趣味とか見ると40代以上だし、ツイッターで常時すぐバグ直しますとかリプしてるの見ると働いてない可能性さえある。
ウ学生と学費トラブル 法人が会見
ウ学生と学費トラブル 法人が会見
ウ学生と学費トラブル 法人が会見
ウ学生と学費トラブル 法人が会見
ウ学生と学費トラブル 法人が会見
ウ学生と学費トラブル 法人が会見
ウ学生と学費トラブル 法人が会見
ウ学生と学費トラブル 法人が会見
ウ学生と学費トラブル 法人が会見
ウ学生と学費トラブル 法人が会見
ウ学生と学費トラブル 法人が会見
ウ学生と学費トラブル 法人が会見
ウ学生と学費トラブル 法人が会見
ウ学生と学費トラブル 法人が会見
ウ学生と学費トラブル 法人が会見
ウ学生と学費トラブル 法人が会見
ウ学生と学費トラブル 法人が会見
ウ学生と学費トラブル 法人が会見
それだともっと上なのがいっぱいいるから別方向にいこうとしたんじゃないかな
限られた容量の中ででき得る限りを詰め込んでるよな
ゲーム作る人間からすりゃ学ぶことが多い
ビッグバンセオリーでシェルドンにボロクソに言われていたのはそういう理由だったのか
それをゲームとしてアウトプットさせる絵やUIがうんこだとどうしようもないよ
ゲーム制作とはメモリ制限との闘いの歴史であると理解してる筈だが
どうにもその壁に当たった事もないワナビーのようやね
低品質でバグだらけな上に修正も改善もしようとせずドヤってる時点でどのみち大成するような器じゃない
骨董品相手に喧嘩売るのもダサいしその上負けてるのもダサいけど
韓国「フッ化水素の国産化?できらあ!」
今でも参考になる部分多いんだよね
昨今のRPGからワールドマップとか消えて久しいが、
正直あれは残すべき文化だったんじゃないかと思ってる
未だに飛空艇で世界を飛び回る操作以上に世界を旅してる気分になれる操作はない
それで自前の作品がアレじゃ逆効果やろw
いや、その時代のゲーム開発最大の敵が容量だったんですが・・・
今幾らでも楽にゲーム作れるツールやコードあるのに
62万行も無駄な羅列伸ばしたオリジナルスパゲッティなんて褒める気にはならないかなって
こういうの車輪の再開発って言うの知ってた?w
この俺が教えておいてあげるからよ~く覚えておくように
民度で負けてるぞ
”なお,Steamには返金制度が存在する。”と容赦なく書かれてはいるけども、気にいった奴には楽しめるゲームを作れてんだろう
しかも127MBも使ってこの出来www
RPGツクールで適当に作った方がマシなレベルじゃねぇかw
2以降には勝てる気しないから一番弱そうな奴に的絞ってるだけだよね
町一つ削っても、「きむこうをさがしている」とか「かのじょをまってます」とか「あしにかかったじゃないか!」とかぱふぱふとか
ゲームに必要のないNPCをできる限りぶち込んで、町の人が生きているように見せていること
最近のRPGは話しかけられる人すら限られてるから特に。
皆が言うようにデータサイズを抑えて酷いスパゲッティコードやめて
面白いゲームが作れなきゃドラクエ作れてないって断言できるんだよねぇ。
口で言っても実際出来てないんだから嘘つきだよ。
ライターなんて高尚なものじゃなくて打製石器でイキってるレベル
しかも原始人が使ってるものより出来が悪いっていう
そもそもドラクエ1の64kBってサウンドグラフィック込みだよね?
当時のプログラムだとプログラムをバンク切り替えしてないだろうし、今みたいにプログラムをメインメモリにロードなんて作りじゃないから(バンクアドレスとプログラムカウンタ)メインプログラムって2kBかそれに近い数字で組まれてないか?
来年にはNPCがどいつもこいつもChatAIで喋り捲るRPG出てくるかもなあ
プレイヤーの行動に応じてNPCが宗教にハマりだしたり真実に目覚めたり
裁判起こしたりリアルタイム学習型の混沌とした世界がやって来そうで期待している
当時の技術水準で、且つ諸々の制限がある中で
あれだけのものを作り上げたという事の偉大さが理解できない事が理解できない
こいつにサリーとアンの課題をやらせてみたい
マリオメーカーでマリオのコピーゲーム作って、俺でも作れるから全然凄いゲームじゃないとか主張するレベル
むしろマリオメーカーやってると、誰にでも遊ばせるつもりのないアクションゲームとしてはセンスのないステージだらけだし、多分ドラクエみたいなゲームを作れるって言ってる奴も似たような事になると思う。変な理不尽要素でキャッキャしてて、誰かにプレイさせたらクソゲー扱いみたいなセンスのない感じに
さすがにプログラムはROMエリア(8000h以降)に見えてるものを実行してる。
2KBってのはファミコンの本体RAM(0000h~07FFh)容量でそこは計算ワーク、スタック、
プレイヤーのパラメータやシナリオやアイテム取得フラグ情報置き場に使われてるよ。
というかどの時代も基本的にメモリとの闘いだよゲーム制作は
何も考えずに作ればただの紙芝居ゲーですらクソ重くなるからね
だからドット技術とかも未だに裏で使われてたりする
メモリ負荷をもっとも簡単に軽くする方法はテクスチャ解像度を落とす事だからね
「これどうやったら街の画面回せるの?」(3DCG的に裏側を見たい)とか言い出した話を思い出す
昔のゲームにそんなのは無かったんだよ・・・
SO6で、どこの町に行ってもプロポーズするガキと晩飯に困る奥さんとエビを売りつける商人がいるのには参った
自分で料理できない人は、まずい飯食っても何も言っちゃいけないって宗派の人?
漫画描けなくても面白い漫画とつまらない漫画の区別はつくよね?
自分で立候補して選挙に当選するまでは今の政治に不満を持っちゃいけないと思う?
ろくに事実関係を調べもせず思い込みと偏見だけでゲームの歴史を本にしたやつ
最近あったなあ。中身嘘だらけだったみたいだけどあれも炎上注目狙ったのかな。
それもあるが横向き、後ろ向きのドット絵のデータすら入れる容量の余地が無かったのよ当時は
主人公以外の街の人間とかも全部用意しなきゃならなくなるからね
グラがどうとかよりもそこで生活してる人の演出を重視してるからな
新しい街に着いたけど町の人の喋る内容が皆同じ、じゃ到達感が薄れると言う理由で堀井氏がずっと重視してるんよ
足踏み以外に、無装備、剣装備、剣盾装備の今でいう着せ替え要素がすでにあるという
なおこのサイトのタイトル画像は106KB。
ドラゴンズドグマの宿屋の親父みたいなのが量産されそうな予感しかしないんだが
そして公式紹介動画観てみるんだ、凄いぞ?
何たってOPで宝箱わざわざ持って来る無駄なシーンがあるのにその中身は10Gの宝箱が5個だったなんてシーンなんだぜ?
これで俺の方がKBに納めてたドラクエ1よりもセンスあるんだぜって言ってんだもの、完成させたから!凄い!ここは褒められる所!なんて評価も下せねえな
使わない文字は実装しないって容量削減の徹底ぶり
お手本があってメモリーの容量気にしなくていい今時、作れて当たり前
そもそもソレまでRPGをやった事のない人たちにどうやってRPGを面白いと思わせるか?って
どんなゲームを作ったらいいのか?てレベルからスタートだからな
これだけドラクエフォーマットが浸透した後に同じの作れますってドヤ顔されてもなあ
ttps://twitter.com/Karu_gamo/status/1359729920298033157/photo/1
ttps://qiita.com/uokagi/items/b34252d9a65285006206
ttps://twitter.com/Karu_gamo/status/1335132117269766144
8×8ドットのパーツ256個の素材(計128×128ドット 3~4色、4キロバイト)を
BGとスプライトで2セット(8キロバイト)しか同時に使えねえから
DQ1はBG面に文字記号ウィンドウ枠マップチップ(+戦闘背景)全部詰め込んで
スプライト面に村人や敵キャラグラをバンク切り替えでまるっと交換して工面してるそうな
(DQ1の画像用ROMは32kキロバイトなので4セット使ってる。DQ2以降はカセットにRAM乗せて、使うグラフィックだけそのつどRAMに展開して自由度をグンと上げてるらしい)
いや、作品の完成度としては単純にドラクエに物申すのが烏滸がましい低レベルさではあるんだけど、
一からゲームを完成させるのってそれだけでわりと凄いのは間違いない。
車輪の再発明でただの非効率の塊ではあるんだけど偏執的な集中力は間違いなくある。
俺もz80のICE買ってデバッグしてたような人間だけどさ
当時の開発の苦労って大部分は制限ありまくりの状況でライブラリもツールも無くて
暗中模索でなんとか成立させるところにリソース集中してると思うよ
デバッグなんてその苦労の一割にも満たない
出なきゃ相当頭おかしいで。
しかも完全に現代に追いついて行けてない
本家DQの新作とかもうコマンドバトル廃止するとか言ってっけど
こいつは何時までもDQの初代も初代なファミコンの時代で時が止まってるの観てて本当に可哀想としか思えんな
既にゲーム性がくみ上げられてるアセット品突っ込んではい終わり、販売します!これと別に程度は変わらんのよね
完成させた努力ってこういう分野では別に褒める部分じゃあないんだ
要求スペックのCPUがintelだぞ
SmokingWOLF@ウディタ3公開!(シルフェイド/ウディタ開発者)
【DQ1は名作】
『俺の考えた最強のドラクエ1』、私は『シルフェイド幻想譚』で目指したものだったりします
「一人バトルでも適度な複雑さを出したい!」
「滅びた町に早く行っても助けられないの悲しい、遊び手としては助けたい!」
など色んな主張が形になっています
地罰上らば竜下るはなかなか完成度高いけど、その途中で全体的にダクソ越えるのは無理と悟ったって話を聞いた(その後、アクション面に注力することにしたらしい)
NOSEの人は完成させはしたけど、結局評価ボロボロ
なんだかんだ言って、ブーム作れるほどの企業ゲームって凄いのよ。その凄さが分からないうちは超えるのは無理やね
ネタだよな・・・
相手にしてはいけない
まずはどうやって関心を集めるか。
弱者をいたぶるネット住人の性質をうまく利用した広報、有能すぎ。