|
|
【朗報】米国「AI絵師どもがAIを使って何を書こうが、著作権を認めない。」
1: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 17:57:34.61 ID:GbopsQsI0● BE:128776494-2BP(10500)

米著作権局、画像生成AI「Midjourney」のイラストに著作権を認めず その見解を要約
2/24(金) 17:46配信KAI-YOU.net
アメリカ合衆国著作権局(U.S. Copyright Office)が、画像生成AI「Midjourney」で生成したクリス・カシュタノバさんの漫画『Zarya of the Dawn』内のイラストについて、彼女に著作権は認められないという見解を2月21日に示した。
アメリカ合衆国著作権局は、「Midjourney」で生成されたイラストについて、テキストプロンプトを入力したユーザーではなく、出力したMidjourneyに“著作者たる伝統的な要素”があることは「明らか」だと指摘。
「Midjourney」がどんなイラストを生成するかユーザーが予測できない点をもって、他の創作ツールの著作権法上の扱いと異なると説明している。
なお、クリス・カシュタノバさん自身が行ったテキストや本作の編集・レイアウトについては、アメリカ合衆国著作権局は著作権を認めている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/56a3995cf1859e8069e1260033069c5738b4ffd6
|
|
3: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 17:57:54.56 ID:/KJ7cAkV0
そりゃ当然だろう
4: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 17:58:12.01 ID:DlOT3i1L0
当たり前
5: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 17:58:12.34 ID:3h5U7c5b0
さすがアメリカ
7: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 17:58:57.83 ID:DQBOr0pJ0
まあそうね
構図を参考にそこから自前で描くくらいはせんとな
構図を参考にそこから自前で描くくらいはせんとな
8: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 17:59:06.12 ID:I5xgMPv10
AI逝ったあああああああああああああ
19: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:01:03.36 ID:DQBOr0pJ0
>>8
自前で楽しんだり参考の構図を作ったりするのには使えるし死にはせんだろ
自前で楽しんだり参考の構図を作ったりするのには使えるし死にはせんだろ
11: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 17:59:12.45 ID:BgcqdSLn0
そらそうだよね
騒いでた池沼達お疲れさん
騒いでた池沼達お疲れさん
14: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:00:05.15 ID:BgcqdSLn0
日本はこれだから駄目なんだ厨息してるー?
15: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:00:25.44 ID:byyQ0CNR0
AI問題は権利問題につきるよなぁ
16: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:00:29.17 ID:7Tu9SB7J0
まあAIがまかり通ってしまったらデザイン業界廃れてしまうもんな
327: 名無しのアニゲーさん 2023/02/25(土) 01:58:31.68 ID:AOQso8CF0
>>16
AI程度で制作できるようなデザイナーの仕事はどっちにしろ壊滅するがね
AIが製造した絵を特定個人の著作として認められないってだけだろ
AI程度で制作できるようなデザイナーの仕事はどっちにしろ壊滅するがね
AIが製造した絵を特定個人の著作として認められないってだけだろ
18: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:01:02.36 ID:HDSR7BVd0
その線引きはどこまでなんよ
20: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:01:05.87 ID:QvTURkxt0
まあ理屈はわかりやすい
イラストレーターに発注出しただけのヤツといっしょじゃねえかってことね
イラストレーターに発注出しただけのヤツといっしょじゃねえかってことね
21: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:01:14.01 ID:a7RjJuZ70
AI「AI差別デス
24: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:01:45.06 ID:3pu5CfFw0
こういうのの積み重ねが将来反乱につながるんだよなw
27: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:02:45.10 ID:R3IZW8qV0
>>24
AIが反乱を起こすんやな
恐怖に駆られた人間はスイッチを切ろうとする
AIが反乱を起こすんやな
恐怖に駆られた人間はスイッチを切ろうとする
25: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:02:01.33 ID:4DKx9zlw0
AIが作った音楽は既に存在するし
ハリウッド映画も
そのうちAIで作られるようになるのに
ハリウッド映画も
そのうちAIで作られるようになるのに
404: 名無しのアニゲーさん 2023/02/27(月) 01:45:38.36 ID:H1feDTZv0
>>25
コンピュターに作曲させるなんて、20世紀からクラフトワークやDEVOがやってるらしいな。
コンピュターに作曲させるなんて、20世紀からクラフトワークやDEVOがやってるらしいな。
31: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:03:58.23 ID:8+Q9EOvk0
日本も続け
52: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:13:52.47 ID:FrtkveVj0
>>31
ん?アメリカが日本と同じ判断をしたってニュースやで?(笑)
ん?アメリカが日本と同じ判断をしたってニュースやで?(笑)
32: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:04:39.80 ID:7sTr3J6U0
おいおい、俺これからai絵師になって荒稼ぎしようとしてたのに無理なんか?
33: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:04:54.51 ID:LlC24XG50
実際売れれば、第三者が著作権を認めようが認めまいが関係なし
39: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:06:01.26 ID:BgcqdSLn0
>>33
その売れた作品を誰かがモロパクリして売っても何にも出来ないんだけどなw
その売れた作品を誰かがモロパクリして売っても何にも出来ないんだけどなw
50: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:12:08.88 ID:VS9wH0Fh0
>>39
全員が公平に相互にパクれるならそういう制度でいいような
全員が公平に相互にパクれるならそういう制度でいいような
34: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:05:02.61 ID:YOpiEKkp0
別にAIって言わなきゃええやん
37: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:05:22.25 ID:l3yFW85g0
自分用で売ろうとは思わないからどうでもいい
40: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:06:40.34 ID:tE5+Z/kk0
うめぇやつはAIとかどうでもいい感じだよな
あまり気にしてない
あまり気にしてない
48: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:10:38.12 ID:B+Hwsu1p0
エロに特化してるところは応援したくなる
49: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:11:09.15 ID:SME5cFIK0
AI絵師の作品フリー素材化来たああああ
62: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:17:24.35 ID:pQ29aYZO0
>>49
ネットに公開されてる画像は
ほぼその「公開するプラットフォームの運営者」が
権利を主張すると思うけどな
ネットに公開されてる画像は
ほぼその「公開するプラットフォームの運営者」が
権利を主張すると思うけどな
373: 名無しのアニゲーさん 2023/02/25(土) 09:37:30.12 ID:BGIDimo20
>>62
権利を主張する根拠がなさそう
権利を主張する根拠がなさそう
55: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:14:54.01 ID:zN3hqBH00
AIをお手本に描けばいいんだな
58: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:15:28.76 ID:XxzrRLiS0
>>55
これだな
これだな
61: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:16:22.04 ID:yqCnb/7e0
>>55
お手本どころか、全体の色調を少し弄るだけでも立派なオリジナルだけどな
お手本どころか、全体の色調を少し弄るだけでも立派なオリジナルだけどな
80: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:26:09.38 ID:ksKKycBw0
あーこれはAIが権利求めて立ち上がる流れだわ~
371: 名無しのアニゲーさん 2023/02/25(土) 07:44:01.81 ID:bLb0MBb40
AI「人間は敵・・・倒すべき・・敵!」
367: 名無しのアニゲーさん 2023/02/25(土) 07:06:01.74 ID:PH85QYlC0
要はフリー素材ってことだよね
118: 名無しのアニゲーさん 2023/02/24(金) 18:48:34.02 ID:dQDq7d330
出来た絵は全部フリー素材でいいってこと?すごいじゃん
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
ゲームも新しいのはAIでの自動生成が使われているがそれも認めないのか
面白いことになりそうだな
絵師ども全員失職させていこうぜ!
何の障害にもならない
あるのはプラットフォームの自主規制だけ。それもクソ緩いもの
それを見透かされて分析できるやつが開発されてる
これで商売するのはダメだわ
合法になるの?
やるやついんの?
アメリカ次第
低能クソ日本が独自で何かできるような力はない
特に著作権関係は西側諸国と直結してる
著作権が日本で70年に伸びたのもアメリカでディズニーの著作権伸ばしたため
アメリカではな
日本ではわからんから気を付けろよ
そのまんまじゃダメ
AIイラスト部分を切り出して編集し直せばいけるかも知らんけどそれAI絵も自分で出した方が早くねえか
作品登録する時誓約させられるからバックレは100%無理やろw
バレたら販売サイトから永久締め出しとか損害賠償やな つーか運営の作品チェックの時点でバレるんじゃね
もしダメだとしたらどこまで手書き修正すれば著作権が生まれるのか
AI検知AIが出てきたからなぁ
AI絵師だけくさいぞ、企業云々は問題視されてる様子が無い
勿論、問題無いように基準は設けられるだろうが
AI絵師はハロワ行っとけよ
AI絵はセルフデータのみを使わないと駄目になったんだ
こういうのはアウトなんだね
もうすでにAI産エロCG集をそっくりそのまま改編無しで転売するという境地に達しているんだよなあ
アメリカとEUがどう転ぶか次第だけどほんと初期のgoogleと同じだね
アメリカでも著作局がギャー!っていってるだけでまだ司法局がなにかいってるわけじゃないから
「このデータセットは実際のアプリケーション向けではありません」
元々研究用の名目で集めたデータのため当然の記載であるが
このタイミングでの規約更新は尻尾切りにしか見えない
このデータセットはSD、ミッドジャーニー、NovelAIやそれを元とした派生モデルなど
ありとあらゆる画像生成AIの元となっているため
このデータセットそのものの利用がNGとなると画像生成AIは何もない更地に戻るに等しい打撃を受けることになる
コラッ!!中国の方々に何て酷いこと言うんだ!?
まぁ普通にパクり放題やで
AI絵師はシコシコフリー素材作ってるだけだし
見田竜介
MEE
伊東岳彦
あかつきごもく
あらいずみるい
ねりわさび
神崎らいむ
この辺りの絵師なら好きですね。
無理だよ
AI登場以前に歴史のない突然現れた上手い絵は今後もれなく全員疑われる
手書きのやつは証明する術くらいいくらでもあるが
証明できないなら全員ホラ吹きだ
逆に言えば証明できる術を持ってる古参絵師は活用し放題になるんだけどな
まったくCGを描いたことのない発言まるわかりで草
手書きであることを証明しろと販売サイトが言ってる状態だぞ
ロボット除けとかあったよねいまだと考えられないだろ今はむしろ検索してもらって広めてもらうほうがいいし
この話だとそうなると思うけど
5chで玩具として使うくらいしか使い道無くなるだろうね
しゃーない時代の流れや
AI絵師さんの大好きな新時代が来るんやで
おまけに追々擬態すら難しくなるときた
そらAI絵師さんも焦るわなw
AIを下地にして線画から完全トレースして自分で着色するならもう自分の作品として名乗って良いと思うよ
最も、そうなったらもうAIは完全に絵師に敵わんくなるけど
相互主義ってわかっていらっしゃらない?
EUは2年前から規制案練り始めてんだな
今年前半中にはAI著作権侵害氏消えるかもな
今LORAとかいうやつで自分の絵柄のデータセットを簡単につくれるようになったからそれらを
募集して正規のデータセットを作ってしまえば他から文句がつけられないモデルが作成できるんだわ
よお言ったアメリカお前は正しい
フリー3Dモデルで遊んでた奴らがこぞって鞍替えしてイラスト量産して遊んでる、中にはファンボ始めるやつもかなりいるがこれが今後のスタンダードになるのはもう間違いないから絵描きは反対するより受け入れるか転職した方が現実的だろう
あれは著作権はあるけど条件付きで使うなら著作権を求めませんってのを著作権フリーって言ってるだけだから、ちょっと違う
絵全般の話だし知的財産多いアメリカがこういう反応に出るのは当たり前
まして中国の技術が含まれてるならなおさらだろう
お前はもうちょっとソースを読む癖をつけろ
手加えても流用してる所バレたらアウトやろ AIは基本全部グレーかな
全部自分の著作物で合成してたら別だけど
何も作れないくせにクリエイターを気取ってたAI絵師(笑)が発狂しててめっちゃ気分がいいわ
ここでくっそ大事なのが「出力した絵は絶対に世に後悔しない」事。自分が保存するだけに留める事
この技法なら絵描きのハイペースな上達に繋がる。元々下手だった奴の上達が特に早くなると思う
AI絵師()さんはコレを期に自分で絵、描いてみーや?使い方間違えなければすげえ良いツールだぞAIは?
って書いてるように、著作権を有するのはAI絵師じゃないよってだけで厳密にはフリー素材ではないけどな
まあAI絵師自身が権利を主張できないからフリー素材みたいなもんではあるけど
手直した部分に創作性が認められるか次第だから何とも言えん
ちょっと線を修正しましたってだけでは駄目だと思う
見るだけなら判別する必要はないぞ
AI絵師が販売などする時に手描きと証明できなければ出品できなくなるだけだから
Glazeで加工したイラストなどの画像をAIが読み込むとグチャグチャな画像しか出力されなくなるんだな
来月中にも無償公開されるらしいし手書き絵師は今後Glaze通すことが必須になるだろ
だから西側諸国で連帯してるから中国みたいに日本が独自に何かできる力はないって言ってんだろ
バカは人様に意見してんじゃねぇよ
アメリカが言ってるだけで日本は別だぞ、AIアンチが叩きまくった全編AI製のサイバーパンク桃太郎結局日本の出版社から堂々出版中
コミケ・コミティア・pixiv/DLsite・ファンザ日本の主だったイラスト系サービス全部AI許可
企業・政府・政治家も国あげてAI大々的に応援
どんどん日本人生成AI利用者増えて活動してる
今まさに遅れていた日本が生成AIの先頭走れてるのに中途半端にやるのが一番良くない
いいからAI絵師はハロワ行っとけw
二次創作泥棒が跋扈してる今の日本の実情と同じことやん
泣くなよ
その代わり、それコピーされて販売されても文句言えんけどな
いまデータセット作って緩い規約で公開すれば世界を支配できるかもな
この手の問題が法整備された時、日本は欧米に追従するぞ
過去に何度もその影響で規制が入りまくってる、特にEUで法整備されると業界がそれに追従する速度が速い
別に何も文句無くて草
局解も甚だしい
別にAIでフリー解放されるのは絵の技術だけじゃないんだから平等や
これもうギリ健だろ
アメリカで判例が出た(司法)
これでしぬのはAI側でなく手描き絵師側
これからは全ての絵、音楽、3Dモデルはフリー素材になるぞ終わったな
って状態になるのか笑えねえな
悔しそう
コンテストに出した絵は駄目よされただけだぞ
未成年のヌード画像を作ってる馬鹿がいる時点で法規制は秒読み段階だろ
欧米は未成年に対して性的な問題が発生した時の動きは速いぞ
今までも盗む事しか出来ん両国に言われましても・・・
司法判断だぞそれ
中国国内の絵師が死ぬだけやろ
chatGPTの方に注力しなきゃいけないもんな
こっちをどうにかしないとガチめに世界がどうにかなっちまうレベルだもの
それ時系列出されたら成立せんだろ
ここの書き込みみる限りでは絶賛されてるとは到底…
加筆してるらしいからどうなるか分からないけど、
大元がAI絵なら著作権発生しないってなったら本当に無法地帯になりそう
AI生成本は海賊版でしかない
こりゃあ中韓の一人勝ちだね、使えるもんは使う
いらないもん(絵師)は捨てる
これが差やで
制作側は結合前のデータや作成途中のファイル、構想段階のラフ絵を出せるので問題ないです
絵というものはボタンぽちで作れないんだよ、分かったかい?
だからコンテストに出した奴は無効にされただけだ
AI絵についてはまだ論議もされてない
VRの中でも一番手を出しては行けない分野「メタバース」に全力参入するというこのキチガイっぷり😂
自動車産業まで退場確定してるし・・・もう終わりだよこの国🤣🤣🤣
賞賛されてるのはあくまでAI絵としての枠内であって
その枠超えたらあっちゅーまにぶっ叩かれるよ
辺りで落ち着くんでね?
古過ぎィ!
今のトレンドはAI絵師はハロワ行けやで^^
間違い「司法は動いてねんだわ」
正解 「司法の見解出たんだわ」
なに?俺たちがやってるのは宣伝になるから合法だ?
だったら本だけで勝負しろグッズを売るなマジで雑誌社はグッズ類を苦々しく思ってるんだからな
終わってるのはお前の頭やろ・・・パクってるのバレたら訴えられて即イキやぞ
ただでさえデザインの一部パクったのバレただけで全力謝罪&キャラ削除されてるのに
うーんこのガイジ
VRとメタバースは紐づかないぞ
メタバースの主目的は仮想空間上でのコミニケーションと現金取引だぞ
少なくともgoogleマップそのまんま使うとかいうアホな真似はもうしなくなるだろうな
著作元に訴えられるだけだぞ間抜け
「個人で楽しむならいい」言ってるやついるけどダメじゃね?対象の絵描き本人の絵柄反映させた指定で生成AI使えば絵描き本人に注文する必要なくなったわけだし
そもそも「学習元の利益損ねる生成AI使用は禁止」って法だったわけだけどこの現状だし
まぁそれが出来る人間はそもそもAIやらないんだけどね
ちゃんとしてる2次創作者はガイドライン守ってるぞ
守ってない奴らは吊るしていいぞ、グッズとか元々アウトだワンフェスの規約を見ろ
コミュニケーションでアバター使うならVRとかわらねーだろうが
じゃあ頑張って出版社にタレ込みに行ったらええやんwグッズは潰せるかもよ
アメリカが絶対基準でもない
ハナから二次創作は公式が禁止って言ったら問答無用で禁止だよ
そんな事言う公式がどこもないって事はそういう事だ
ちょいちょい加筆して修正するだけ(AIの苦手な手を修正する)でもいいからね。
もし裁判沙汰になっても訴えられるのはこれからもAI絵だけどな
盗人が版権元や著作権元を逆に訴える事なんてしないし
このサイトせっかくのAI利用規制されて喜ぶ日本人多いの意味わからんな
奴隷気質なのか?なぜ日本が毎回遅れるのかその理由が原始的な国民以外ない
絵師以外のゲームとか小説書きとかいろんなクリエイターが生成AIで時間的・資本的・技術的な問題から救われたのに時間かけて金とって絵描くだけのやつらにいつまで付き合うの・・・
VRは視覚的に表す表現の手段の一つだぞ
メタバース空間を映し出す方法がモニター・VR・ARで内容が変わるか?
もうちょっと勉強してから反論してくれ
なんかその程度の修正ではダメみたいよ
ほぼ全くの別物レベルまで修正せんと認められないらしい
もっともそんなこと出来るなら最初から自分で描いた方が早いが
なおその禁止は守られない模様www
まとめさいと見てりゃ分かるでしょ?著作権なんてあってないようなもの。
記事の内容や画像も厳密に言えばアウトだけど面倒くさいから誰も訴えないし誰がどんな権利を保持してるのかさえも把握してないというね
FANZAとかDLSITE辺りは順調に縮小させてるやん
AI絵師側が馬鹿すぎて見切りつけられてる感はある チェックする側はたまったもんじゃないわな
100%言える、民衆は易きに流れるから、権利者様が騒いでも、もう絶対止まらんよ
中国人には関係無い話やで^^
仮想現実なんだから仮想空間も同じやろが
うんうんそうだね
ついこの前グッズ販売直前に、任天堂に販売差し押さえくらってた2次創作者いたけど
著作権なんてあってないものだよねwww
だといいねw
著作権的な面を規制するのは当たり前だろ
結局合法的に使いこなせるのは自前で絵を用意できる絵師ってだけやな
絵が欲しかったら金払えよw
ああもう負け惜しみにしか聞こえないw
それ修正したものは認める言うとるし
色塗りなおすだけで認められるから
実害ないやん
思ったより手書き絵師の地位は脅かされずに治安は安定して済んでると思うけどな
仮想現実だろうが仮想空間だろうがVRと紐づかないよな
システムとアウトプットされる表現をごっちゃで考えてるからそんな風になるんだよ
ちゃんと仕組みをレイヤーで分けて考えろよ
金になるとわかればイナゴのようにそこに便乗して群がるのが人間ですしwww
Youtuberや仮想通貨と同じや食い荒らされて荒れ地になるまで食い尽くされる
むしろ日本だけなんでAIに対してそんなぬるいの?って苦言呈されてるレベルだぞ
なんか「たったそんだけの為だろ」って言ってるようにしか見えん馬鹿だな
はいまずこれも無駄。今まで練習してきた人生無駄になるから抵抗したいのだろうけど。
日本人の絵柄すでに海外でバンバン使われてってるよ?もうお絵描きなんか練習したことないその辺のガキでもおっさんでも主婦でも業者でも好きな絵柄でお絵描きなんか量産できるからね?手描き信者は何時間かけてるのその絵に?
国内でもみんな使って楽しんでるよ?ローカルに浸透してるから今更規制は無理よ?AI使えないと絵でやっていくのは確実に無理。今いくつか知らんけどもう仕事ないよ?
イラストレーターそのものの界隈を破壊することをヘラヘラ笑って語ってた人達見てると応援する気もなくなるわ。
貢献利益は別にしてもね。
イラストの手技としての積み重ねをどれだけ理解しているのか。足切りはあるにせよ【見れる評価状態】になった時、AI以上にそのクリエイターの努力も自ずと感じ取れるハズ。その点はアルゴリズムで他から引っ張ってきてるだけのAI絵はその舞台が違うのよね。
素材として使ってる絵は他人の著作物なんだから
それ盗んで加工した絵に著作権なんて認められんよ
これ言うとじゃあ二次創作は~とか言い出す奴いそうだけど
二次創作はあくまでパロディであって創作自体は人力でやってるから
別個で著作権が発生するからAI絵とは根本から違う
勿論人力でも他人の絵をそのまま切り張りとかしたらアウトだからね
轢き逃げ事件を「人間vs車」とか言っちゃうタイプ?
で、その精製したAI絵をどうやって販売するんだ?
販売サイトはAI規制を始めた、コンテストでもAI絵は規制しだしてる。
著作権を証明できない絵をメーカーが発注するの?
なんかこういう感じで教室の隅っこで一人で何かブツブツ言ってるやつクラスに一人はいたわ
アウトなラインは当然あるで アホが踏み外して痛い目見るのは自業自得
今はウマ娘のエロは危険やな AI絵師は気にしてないが実際の馬主絡んでるから損害賠償来るんじゃね
数人は見せしめになるだけで大多数は野放し
この意味分かるやろ?
著作権なんて管理しきれないんだよ
実際販売サイトはすこーしずつAI枠縮小したりAI作品は新作でも上に表示されにくくしたりと
真綿で首絞めるようにゆるりと締め出し始めてるな
健全だよねそれなら
元々絵が描ける奴は上達のために超強力なアシスタントを導入し、元から描く気は無いAI絵師改め無産様は何も出来ない
最高じゃんね
環境構築して動かした程度の雑魚は消えとけ。
さすがにAIに夢見すぎやろw
「正当なデータセット」とやらの中に「正当じゃないデータ」「正当じゃないデータが入ったデータセットを使ってAIが生成したデータ」が入ってない保証できないから無理じゃね
そこなあなあにすると結局現状と同じことに繰り返しになる
生成AIはどこまで行っても透明性や公平性と無縁のアングラな技術かと思う
群がらなきゃもう少し小銭稼げた時期長かったかもな
それだと金稼ぎできないわけじゃないから現状じゃ何の規制にもならなそうなのが厳しいな
そんなもんないぞwあのポンコツで有名なAIが唯一の希望かw
無法者の理論で草
俺だけは大丈夫だから!の精神でこれからも生きていけよwww
pixivの数字とか特に持ってねえ雑魚絵師だけど絵で仕事し始めてそろそろ一年経とうとしてます
まさにAI全盛期の今に仕事なくならないどころか少しずつ増えていってるけど、自分みたいな雑魚絵師の仕事すら奪えねえならAIってマジで何が出来んの?
「誰かが描ける絵」はリアルタイムで「全員が描ける絵」になる、どんな技術もそう
臆することなくコピーせよ、フリーライドせよ、ファックせよ!
俺だったらAI絵師が出力した絵をコピーしてAI絵師より安く売るわ
著作権が開認められない絵なら複製自由だからな
アメリカもこの姿勢なんだから、どこの海外のこと言ってんの惨めな無産は
世の中はそうやって廻ってるという現実を知った方がいい
綺麗事並べて生きていける世界じゃねーんだよタコ
別に稼げなくなってもエロ絵は趣味で量産し続けるけどな
これ、絵だけじゃなく声や顔もデジタル媒体における進化、表現の共産主義はもう止められんよ
AI学習嫌ならネットにあげなきゃいいだけで
これからは総合力&大量生産大量消費の時代
うんうんそうだね、俺の生きてる世界じゃ君みたいな考えの人いないから恵まれてると思う
君は君の世界で頑張ってくれww
ぶっちゃけこれだけの存在だよなAIは
俺も!俺も!俺も!俺も!の世界なんだから群がるなという方が無理や
何年か前に二次創作のグッズ禁止する公式あってその時「公式による利益の独占」って迷言生まれなかったっけ?
赤松に投票してないけど
それならもうその絵師の絵である必要なくね
「居ない」と思い込んでるだけやでそれ、人間の本質を理解できてない哀れな未熟者
もしくは君の住んでる世界は君一人しか存在しない小さな部屋の中だけというねw
そりゃグッズなんてライン越えのモン出すような奴はそんな暴論くらい吐くでしょ
もちろんどんだけそんな事喚こうが一発で潰されるけどな
今度はAIにどのくらい加筆すれば著作権が認められるラインなのかが問題になりそうだな
背景とか一部素材とかに使ってる場合はどうかとか
まず円を描きます、次にフクロウを描きます、これだけです。
観測できないものは居ないと同じだぞ
ごめんな、俺の世界ではお前みたいな無法者は観測できないわ
お互い観測できない世界線の人間だから無視していこうぜwww
凄い皮肉効いてるよな
AI絵師が手書き絵師に対して言ってた理屈を
もっとタチ悪い形で自分に向けられて
しかもそれは別に問題視されてないっていう絶望ね
人間のやること
生成AIで秒で完成品出せるのに、それを元に何時間も何日もかけて手動で絵を描くなんて馬鹿正直にやり続けるはずもなく、、、現に現状こうなってるわけで
顔真っ赤で草、君の負けやで
結局エロイラスト描いてた絵師さんも仕事貰って人気になってくるとエロ方面は描かなくなるしな
ド直球なエロ絵じゃなくてちょっとエッチなお高く留まったようなイラストばかり増えても困るんですよ
無視できてないのはお前や
ワイは自分から絡みにいってるけどなwww煽りたいからw
>>絵心がある奴は自分のラフ絵をAIに食わせて綺麗に整えて貰って、それを参考資料としながらブラッシュアップして絵を描けるね
それ絶対「参考資料」で済まないし、参考にするのがAIの絵である必要なくね
そんなもん無いぞは草
昭和からタイムスリップしてきたのかな?w
これなら著作権は出来るわけだからな
手だけ修正なんて加工師と同じだから無理だけどな
せやから義務教育と国語は大事なんや・・・
もうめんどくせえから全部認めませんとかなったら笑うわ
こういう奴ってお絵描きAIの進化は無条件に信じるのに
それに対応するAIの進化は一切認めないのほんまウケるw
パヨクは遊戯王好きなんだなってのがデータとしても分かるか
今日もAI絵師くんの作品()丸パクリしてお小遣い稼がせてもらってますすまんな
じゃあ、誰かが作ってpixivにあげた絵を勝手に上げ直してもいいし
なんなら勝手に絵をまとめて販売してもいいのか
これからは付加価値を付けて稼ぐ、だな
いやそっちはオマケで言いたいのは「何年か前に二次創作のグッズ禁止する公式なかったっけ?」の方
結構なブタ箱行きの確率あるけどそのリスクを背負ってまでやる価値があるならやってみればいいんでない?www
絵師がAI絵師潰してると思ってるんか
今日イチ笑ったわ
AI絵師の権利が認められなくてマネタイズ不可能でも全く構わない
いくらでもやってええで
それやられてもAI絵師くんなんにも出来んから
やりたい放題出来るww
その割に世界中で規制され始めてるのほんま
せやな。版権絵は怖いからオリジナルのAI絵をパクって稼がせて貰うわ^^
二次創作に著作権がないと判決が出たとして
二次創作作品を勝手に無断転載してもいいのか?
草
いったい何を根拠に言ってるんですかねぇw
それあなたの願望ですよね
来月中じゃなくて今月中に無償配布だった気が
居ないも同然の存在にコメント返してて草
最初から思いっきり観測できとるやん
AIを使った漫画の著作権はユーザーではなくAIに帰属するって事になるのか?
著作権で訴える場合はAIが訴えたら訴訟になるのか?
それともAIを作った会社が著作権的に文句言える立場になれるのか?
著作権ないのにどうやって?
無産が無産を訴える?んん?
販売元が対処する
いつの話だよ遅すぎる
すでに連邦地裁で民事訴訟が始まってるぞ
>出力したMidjourneyに“著作者たる伝統的な要素”があることは「明らか」だと指摘。
AI自身が著作者扱いされてるやんw
なんだ他人任せか
それただのBANじゃん
実際絵やゲーム内容にそこまでクオリティなくても売れまくってる同人で使うのが一番賢いと思うわ
人間は指示や依頼をしただけって解釈なんやろな
絵師にこういう絵を描いてって指示や依頼を出したら著作権は絵師に発生する
だから契約では大抵の場合、著作権も含めてイラストを買い取ることになってる
AIに描いてもらった場合、著作権はAIに発生することになるがAIは人ではないので著作権は発生しない
発生しない、存在しないものを買い取ることも渡すこともできないからAI画像は著作権なし、フリー素材になる
著作権ないもんコピーして販売したやつが不法行為になった判例がある
利益とか維持費とか競合してるかどうかとか色んな判断なんだろうが著作権ないからコピーし放題とはならんのでは
つまり、シンプルに言えば
AI絵師はAIが描いた絵をガチャして出してるだけだから、絵自体はAIの物だよって事でしょ
AI利用者〇
AIのモデルを作った人はそのモデルを使って出力された画像は全部自由に使っていいってこと?w
そんな馬鹿な
AIが作ったやつ以外はダメじゃね?
Midjourneyは人ではないから著作権ないよ
従来の考え方だとMidjourneyが著作権を持つけど人じゃないから著作権はないって判断
著作権ないからAIの制作者じゃなくても誰でも自由に使っていいよ
多分AIの人格自体は認めてるって事だから
AI作者とは別人格扱いでそうはならないと思うよ
まぁ元々存在してないんだから無くなるってのは違うわな
すぐ金儲けに走るのはどっちだかwFANBOXに発狂してた癖に
なら別にええやん
消耗品ならまだしも、絵なんて大量生産してもスルーという名の大量廃棄されるだけやろ
コピペ教信者かな?
はぁ
米著作権局ってどんな絵柄の絵師さんなんだろ🤔
隙あらば赤松叩きか お前にとっては邪魔って事か じゃあ投票しよ
絵描ける奴にとっては普通にAI有用やし
そりゃまとめ民の大半は非生産側だし
それを使役すればいい
敵を作りすぎたから全く兆候がない
もう誰もAIイラスト界隈を尊重する気なし
駆逐だの革新だのはもう無理そうだな
絵師にマウントして暴れてた奴らなんて非産どころか破壊者だろw
mimicの時代が来るのか。唯一著作権問題のないイラストAIだしな。
個人イラストレーターの絵柄学習させたの配布してるやつとDLしてるゴミクズ共は皆◯ねと思う
昨日でさえも有名絵師の絵柄パクったやつ配布されてて炎上してたし
手描き絵師の絵をi2iで絵柄変化させただけの奴を送りつけるアホがいるけどな
印象は常に悪いね
ベルヌ条約加盟国なんだからあっちの判例も尊重するのが国ってもんだろ
文句あるなら日本から出ていきな
あのグッチャグチャの手や溶けた髪のどこを参考に?
あとはAIに法人格を持たせれば
AIの所有者に著作権が帰属する事になるんだよなぁ・・・
アニゲは事実と真逆にスレタイを書くのはホントやめた方が良いよ
好みの絵柄・構図を学習させて延々生成し続ける調整が出来ればわざわざ売ってるものを買う必要がなくなる
個人で使うだけなら著作権とか関係なかろう
個人で使ってればよかったのにな
何を勘違いしたのか渋を埋めたり販売したり迷惑なことです
連日絵師を駆逐してやる~って叩き棒に使ってるバカもいたし印象は最悪だよ
事前にAIでいろんなシチュ・衣装・構図・絵柄を網羅していく形で
出力・公開させて著作物が成立する条件をどんどん潰していけそう。
それなら画像使われた版元がAI作者訴えたら賠償通りそうな感じやな
そっちの方がむしろリスキーな感じがするけど
条文そのまま解釈すればAI絵に著作権は発生しない
アニメーターたちの背景描く負担を減らすぐらいには役立ってほしいけど
あんな危なっかしいもん不特定多数にばら撒いてんのが異常。
AI受け入れられたいならその辺なんとかしろよっていう
ペット禁止の店に「犬は家族だから受け入れろ!」とかいう老害と変わらんぞ
問題はさらにAIが進化した場合で、もっと直感的にいらすと屋ぐらい誰でも簡単に利用できるようになった時が本番
日本には二次創作文化とかいって著作権無視の既得権をむさぼってる連中が多いからな
新規参入が怖いんだろう
なんでもAIを矢面に立たせて人が悪いクセにAIが悪いかのような印象操作やめろよ
AIにキレてるんじゃなくてAI委託者のくせにAI絵師名乗ってるバカども(人間)に
キレてるんだろ。それをお前らAIの発展がーとか抜かすんだよな。バカな使い道の方に文句いってるのに
あいつらお絵かき広場(pixiv)荒らしたりするしな。自分たちだけでAI絵広場つくりゃそれで済むのにさ
やっぱ何もクリエイトしたこと無い無産どころかAI使ってお絵かき広場荒らそうっていう
発達障害より頭逝ってるバカどもだから、絵もかけないし、人の絵のツギハギコピペAI使うし
いろいろ頭足りないんだよ。AI絵を褒めそやすのもまた絵を書いたり見る専ですらなかった
何も職が手になかった荒らしたちだしな。AI絵師名乗ってる奴らと同じ。
群衆がアホに流れるのは商売の基本だからしょうがないけど、AI絵がなぜ叩かれるか?
実態を正しく認識できなくて、別のところでやりゃいいだけのものをなんで叩かれるの~なんて
言ってるのはマジで分析がおかしい。異常なのは間違った表現で人間からAIへ矢面をすり替えた気になってるお前ら
二次創作は著作権法で「二次的著作物」として正式に権利認められてる定期
ただし一文で示せるほどシンプルでもないんで、一応自分でも調べろ
お前が言ってるのは人を撃っておいて銃のせいにしてるキチガイと同じ。
銃の発展がとかアホかよ。みんな普通に銃を使った人間のことを憎んでるのに、
銃のせいにできると思ってるお前は道具を使えるほどの知能はねえよ。
絵描きには特有のコミュニティが、そこかしこにあって
みんなそういった同好の輪の中で、話を聞いたりヒントを得たりしてる。
たいした実力もないくせに威張ってたら誰も見てくれないし
見てくれなきゃヒントもダメ出しももらえないから
「初めまして、新参者ですが…」みたいに平身低頭して教えを請うたり
絵描きとしての礼節を学び、閲覧者コメントからヒントを得たり
長い長い時間をかけて技術を磨いていく。
それに対してAIイラスト肯定派たちがしたことは
「AIがもうここまで来た、絵師とかもう要らねーだろwwwwwww」
「だいたい絵師とかいう呼び方がもう、くせーんだよwwwww」
「絵なんてそこらにいくらでも転がってんだろwwwハロワ行けwwwww」
横だけど
そういう問題じゃないだろ…
二次自体に著作権があるのと、二次創作禁止ガイドラインを無視した二次があるのは完全に別の問題じゃん
「二次自体に著作権があるから二次は合法」とか、どうしようもない詭弁以前の勘違いだぞ
これはすごく奇妙な判決だなー
正確には「作品の中のイラスト部分には著作権を認めない」けど「編集・レイアウト・ストーリー・セリフには著作権を認める」と言っていて、じゃあ結局一つの作品として認めるの?っていうとその部分には触れてない。
ま、アメ公もAIをどう扱っていいのか戸惑ってるってこったな。
ダメ。
二次創作には「二次的著作物」としての著作権法があるし、
著作権法には「著作者人格権」ってものもある。
これは作者が作品に持っている思い入れや、作品を扱う自由を守る権利で、他人に譲渡できない。
著作者人格権の中には「公表権」というのがあって
『作者だけが、自分の未公表の作品を、公表するかどうか決める権利を持つ』とする。
これと二次的著作物の著作権が合わさることで、
『二次創作であっても、作者以外のものが勝手に販売(公表)することはできない』。
もちろん二次創作禁止のガイドラインが、原作者(または権利者)の公式で明示されてるなら
そっちが優先されるよ。
昨日pixivに初めてai製の絵上げたし今日から一日一枚以上あげてくわ。すまんな
そもそも描ける人が使う前提だったと思うよ。
mimicなんかは(少なくとも表向きは)そういうつもりだったみたいだし、
ここの人たちは知らないのか覚えてないのか分かんないけど
今は反対派に立ってる絵描きたちも最初は
「手間や行程を削減できた上に、これくらいのが出来るならありがたい」
って歓迎ムードだったからね。 私も含めて。
元々AIが無くても注目なんかされないような奴ばかり
そりゃそうだよ。
絵が上手いってことは「かけるべき工程をたくさん知っている」ってこと。
つまり完成までの工程が多すぎて、ムチャクチャ時間かかるってこと。
プロイラストレーターでも本気で描いたら1作品に3日とか、かかるからね。
その手間を削減できるのは、ありがたいさ。
じゃあ合法範囲の転売もケチつけられる謂れはないよね
キミはきっと ※72 の人が言ってる意味が分かってないんだと思う。
勝手ながら、ちょっと修正してみよう。
>絵心がある奴は自分のラフ絵をAIに食わせて綺麗に整えて貰って、
それを参考資料としながらブラッシュアップして絵を描けるね
↓
絵心がある奴は自分のラフ絵をAIで「綺麗なラフ」に整えて、
そのラフをもとに、より良い絵が描けるね
ラフの定義は人それぞれだけど、基本的には「ぼ~んやりした完成予想図」のことだよ。
ぼ~んやりした。
上手い絵師も普通にAIに怒ってるんだけど都合の割ることは目に入ってないみたいだな
I didn't allow this please stop using it, I feel so painful just by watching this happen, please, stop.
↑これで検索してみろよ
ツールとしては素晴らしいけど
本来そういう方向で使われることを予想されてた気がするけど
それに著作権が認められないなら使いようがなくなるね
AI馬鹿共は精々フリー素材沢山生み出してくれよ
それを勝手に使わせてもらいますわw
良い小遣い稼ぎになりそうだな
判例が少なすぎるから断言は出来ないけれど、たぶん認められていくと思うよ。
「認められる」じゃなくて「認められていく」ね。
理由は、 ※289 でも出した「著作者人格権」の中に「同一性保持権」というのがあって
これは「自分の著作物の内容または題号を自分の意に反して勝手に改変されない権利」。
逆に言うと、著作者本人には自分の作品を好きなように改変する権利があるんだ。
アメリカで「AIイラスト(で作った漫画作品)に、著作権は認められない」と出た裁判では
たしか作者は自分で絵を描いてなかったと思うから、それじゃそもそもの著作権すらなく
「改変」としても扱えない。
アメリカや日本で共通してる著作権は「ベルヌ条約」っていうのが元だから
これの発足元であるスイスは今、忙しくしてるんじゃないかと思うよ。
お前それしか言わんのなw
AI絵師ざまあああああああwwwwwww
うほほ!うほほ!うほほ!
でたな
AIと人間の学習はイッショダーの民w
人間の学習と同じだというなら今すぐAIで出力した絵を手描きでそっくりそのまま描いてみろ
そしたら皆褒めてくれると思うぞ?どうせ出来ないだろうけど
著作権法の第2条で「著作物」の定義が定められていて、
「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう」
ってなってるんだ。
AIは機械であって思想も感情も無いから、著作権が認められなかった。
二次創作は ※289 で示したように「二次的著作物」としての著作権法が認められるから、
AIなど機械に生成させたのでなく、人が自分の手で描いたのなら認められるよ。
無茶苦茶わかりやすくて合理的だろ、例えば村田版ワンパンマンみたいな作品はストーリーやキャラみたいな部分はONEが権利持ってるけど、漫画の絵の部分は村田が権利持ってますよみたいなことじゃん
そのガイドラインをガン無視する絵師が多すぎるのが問題なんだよね
個別で注意されない限り黙認=公認だと思い込んだり
酷いのになると、本当に著作権を知らなかったりする
AIよりもそっちを先にどうにかしたら?
逆だろ。絵とかがクオリティー低くても売れるんなら、下手だけどその代わりめっちゃ安い絵師に依頼するとか自分で下手だけど描くとかでも別にいいってことになる。それなのにAI使ったら、売り上げのためには別に負う必要の無かった権利関係のリスクを負うことになるやんけ。
現行法では「AIの学習のために画像などを用いること」は禁じられていないよ。
ただし、完成品があまりに似すぎている場合、それを公表してしまったら
著作者人格権の中の「同一性保持権」に抵触するおそれが出てくるけれどね。
だからAIイラスト反対派の中には、そこが禁じられていないことに怒ってる人も多い。
あと、これAI反対派まで驚かせるかもしれないんだけど
「絵柄」と「ポーズ」は著作権法の保護対象外なんだ。
他人の絵を参考にして絵を描くとき必要なのは、「絵柄」と「ポーズ」が大部分でしょ?
ここを保護してしまうと、後に続くクリエイターを法律がつぶしてしまう。
だから保護の対象外になってるんだよ。
絵以外のテキストや本作の編集・レイアウトについての著作権が認められるなら十分すぎる
たしかにキミの言うとおり、
>個別で注意されない限り黙認=公認だと思い込んだり
っていうのは、ツッコミどころとして間違ってはいないよ。
ガイドラインでお断りをしている以上、公認してないものね。
でも、半分は間違ってないんだ。
著作権法違反は「親告罪」という扱いになっていて、
作者または権利者など、実質的な被害者の立場に相当する者の告訴がないと、検察官が公訴できない。
なんでこうなってるかまで説明すると、脱線してしまう上に長くなるから
このレスでは書かないことにするよ。
説明を求められたら、別のレスで書こうと思う。
合理的とか「みたいなことじゃん」とか想像で言う前に少しは調べなよ
合作は一般的に一つの著作権を著作者全員で共有する形になってるんだから
ワンパンマンもストーリーやキャラの権利はワンで絵の権利は村田がなんて事になってないでしょ
本当にそんな風に分かれてるっていうなら証拠を出してほしい
しかも村田ワンパンって基本的に二次著作物(いわゆる二次創作)だから例として出すのは不適切すぎる
どゆこと?w
きみアスペ言われるでしょ
※309は単なる例えであってワンパンマンが実際にそうなってるって話じゃないじゃん
合作の著作権はワンパンマン以外も絵は絵を描いた人話は話を作った人なんて扱いになってないんだから例えとして不適切と教えたあげたの。自分の無知無理解を棚に上げて人のことを中傷する前に少しは調べなよ
頭にアルミホイル巻いてそう
そんなもんどうあがいても無理って割と初期から言われてたけどね
もうその程度のことしか言えないんだねw
哀れにも感じる
そこは仕方ねえじゃん、今までは絵を描くってのは人間だけがやることだったんだから絵を描くって作業の実行者とその他の作業の実行者との間で権利の範囲や譲渡についての話し合いが成立したけど、AIじゃそれが出来ない
するとどの作業をおこなったのは人間かって各作業について分割して考えざるを得ない
だからそもそもこの手の話題でAI使った制作物を「合作」ってとらえること自体が間違ってる、権利について話し合えるもの同士の共同作業とは言えないんだから
禁止事項に>自分が権利を保有していない文章、画像、音声、動画を掲載する行為
ってのがあるわけだけどさ
つまりネットで売ってる500円のAIイラスト集をそのままコピーして100円で売ってもいいってこと?
それは単に好き勝手やってた絵師が嫌われてるだけやん
FANBOXは簡単に退会できないようになってるし、
あわてて利用規約の改定をするだろうね、きっと。
作画担当にしか著作権がないとかアメリカの法律は変わってんな~
Stable DiffusionとMidjourney訴えてる団体に日本にAIで金稼いでるパトロンサイトあるぞってタレコミしたら面白いことになりそうだな
あと児ポもあるからそこら辺も突けば訴えるのもスムーズだろw
んー? 君ってバカ?
そういうこと
お小遣い稼ぎ出来るしAI絵師くんの発狂も見れるから一石二鳥やで^^
おかしくないんだよなぁw
作画担当にしか著作権がないなんてどこに書いてある?
そもそもアメコミは基本出版社が権利持ってんでどっちにもないぞ
AI絵師くんも発狂してる暇があるならとっととハロワ行けばいいのにねw
それあなたの願望ですよね
また著作権に関する誤解を前提に論理を立ててて呆れる
出発点が間違ってたらその後に続く理屈も正しくなりようがなくてただ的外れな妄想を垂れ流すだけにしかならないから最低限正しい知識を身につけるしかないって言ってるんだけど、こっちのそういう話無視して同じこと繰り返してるしどの部分がどう誤解しているかも今回はもう教えんよ
俺はもうやってるで
それで月2万くらい稼いでるわ
AI絵師くんには今後とも俺の養分として頑張って欲しい
むしろAI通してない部分についてはこのカシュタノバって人の権利認められてるんだよなあ……
FANBOXを運営しているのはPixivだけれど
Pixivの悪名高さはPixivユーザーが一番よく知っているから
(何度もやってる社内セクハラ事件とか「ちっ、うっせーな反省してまーす」みたいな声明文とか)
あそこのユーザーは意外と運営に対して「ザマーミロ」ってツバを吐くと思うよ。
凄い加筆技術を持っているなら自分の手で一から描く方が早いんじゃない?
違和感なく修正するって言うほど簡単じゃないし
絵師に頼まなくても、ネットに流れてるAI絵を無料で使って騒がれたら「何が悪いの?」ってなると思うが。
AIが特定の絵柄を完コピーするにはまだ遠いから、品質が精々ファンアート止まり
あの程度で満足ならそもそも絵描き本人にそんなに興味がないから元々金を払って注文するつもりがない奴だよ
そうなったら権利とかどうでもいいと思ってる人以外は公開しなくなるだろうな
そもそも絵描き本人に興味ある奴なんか少数派やろ
一般は美術館で個展やるレベルじゃないと認識せん
ベストセラー小説の作者は知ってても表紙描いてるヤツの名前なんか誰も気にしない
それがつまり、著作権法が序文に据えている「文化の発展への寄与」に反するから、
私はAIイラストに反対の立場を取って声を上げている、っていう側面もあるよ。
一部の絵描きの筆を間接的に折らせたという事実をもって
文化の発展を既に阻害しかけているといえる、と考えてるからね。
「技術の進歩」をもってして、それを使う人間が「文化を退歩」させているなんて
ねじくれていると捉えてる。
もう虚勢しか張れなくなってるの可愛い
いやあるだろ
ラノベなんて絵師次第で売上変わるし
そりゃあ、ある程度有名な絵師の話よ
例えば矢吹のが絵好きで漫画を買うけど、AIが作った矢吹っぽい絵で満足して漫画を買わなくなるのか?
まだまだてんやわんやしそうやねAIくんには
ttp://www.anige-sokuhouvip.com/blog-entry-26310.html
【悲報】円谷プロさん、権利者パワーでグリッドマンの同人グッズを頒布中止にする
それとも「AIが作ったんだからAIの物」という意味なのか?
AIの学習元の絵を描いた人の権利の問題があるから、使い放題になるかは微妙じゃねーか?
それと小説にしろゲームにしろ、必要なシーンの状況と(AI生成かどうかに関わらず)ネット上にある絵に描かれている状況が一致するって現実問題としてまずあり得ないだろうし、キャラの立ち絵だけでいいって場合でも、キャラデザとかが合うかっていうとこれもまず現実問題としてあり得ないだろうし
別にイラスト生成AIの使用を禁止するような判決でもないんだから小躍りするほどでもない
著作権主張してたAI絵師にザマァは出来るがそこまで
いまだに好き勝手してる奴らを締め上げるような内容ではないわ
嫌われるの、辛いもんねwwwwww
今月後半くらいから急激に締め出されてきた感
マジで半年後にはいなくなってそう
「テキストプロンプトを入力したユーザーではなく、出力したMidjourneyに“著作者たる伝統的な要素”があることは『明らか』だと指摘。」
って部分をとらえれば、「AIが作ったんだからAIの物」という意味のようだな。
「『Midjourney』がどんなイラストを生成するかユーザーが予測できない点をもって、他の創作ツールの著作権法上の扱いと異なると説明している。」
というのも考えると、「AIのプログラミングを作った人物」も、ここで判決の対象となった絵のような、個別のイラストがどんなものになるかは予測できない(生成するユーザーがどんなテキストプロンプトを入力するかを事前に予測するなんて不可能だから)わけなので、「AIのプログラミングを作った人物に権利が与えられるような著作権法上の扱いはされない」となるだろうし。
俺は嫌な思いしてないから
これからも養分として頑張ってくれよな
イラスト生成AIの使用が規制や禁止がされたという判決ではないってのはその通りだが、人間が描く場合であってもトレスやら似た絵やらを描くこと自体は良いが商業的に使うのはダメみたいな感じになってるから、まあこんなもんでないか?
テキストやどんな本にするかの編集を人間がやっててその人間にはその作業に関する権利がある、って部分に関しては順当だし
既にAI絵は人間を超えたがな
横からだが※362が言ってるのは
その嫌な思いをするのはAIの学習元となる絵を描いた人間だってことだろ
AIで一旗あげたい奴がすでに養分になってそう
新しいもの好きで頭が悪いって点でまさにこの手のビジネスの顧客向けだし
プロを目指してるちびっ子絵描きのみんなも絵だけ描いてたらダメだぞ
もはや壊れたレコードみたいに同じことしか言えないんやな
どの口がそれを言うの?
AI術師たちなんて、手描き絵師たちの作品を無許可でフリー素材扱いして盗作しまくってるカスの癖に
その盗作された元作品と作者がってならともかくさあ
AIに命令して盗作させた だ け の奴が何の権利を主張できると思ったの?
人間は電卓の計算に勝てないけどだからといって数学やらなーいって勉強止めんのか?ありえんだろ
アホが電卓やPC持っても使いこなせないんだから使い道くらい考えたら?
電卓ポチポチしながら1+1は2なんだよ♪ってキャッキャッやってる幼児に仕事させんのかてめーは?
作者の権利じゃないのは
外注で作ったものの権利主張難しいからわかるけど
他人の著作物を使って書かれたAIイラストを使って金稼ぎしてる時点でAI絵師と同レベだぞ
規約違反でBANされるしへたすれば逮捕
まあ確かに色々禁止だ訴訟だ騒がれるスピードや頻度は完全に人間を超えとるなw
フリー素材は権利者が出した規約の範囲なら自由に使っていいって言ってるだけでちゃんと著作権あるんだから
AI絵をフリー素材と比べることすらおこがましいよ
そもそも大体のフリー素材は二次配布や加工禁止だったりするから例えとしても正しくない
金が発生してるからバレたら損害賠償請求するリストに載るけど大丈夫か?たかが2万ぽっちなのに
その手の奴らは何でも食い物にするから安心しないで他のものでも警戒するんや
あれかw
真っ白な画面からいきなり完成絵と同じ線なぞり出して手描き風装ってるの流石にアホすぎ
よっぽど簡単なデザインの絵でも無い限りどんだけ上手い絵描きでも下書きしてから綺麗な線画を描くよ
AIやってるやつはこんなもんかと改めてびっくりしたわ
担当した作業それぞれについて、実際にそれやった人間とAIにそれぞれ権利があるってことだろ
判決からすると、そもそも絵の部分についてはカシュタノバって人は「作者」じゃねーって判断ってことだろうし
AI相手に権利使わせてもらう交渉とか出来ないからややこしくなるが、まあ法的権利がややこしくて少なくともまともな企業は手を出したがらないものなんてAI関係に限らず現実にいっぱいあるぜ
ぶっちゃけずっと前からAI絵師記事にはその手のコメント書き込まれてたけど普通に色つくぐらいグッド押されててアニゲー民の民度を察するんよね
この話、Midjourneyはランダム性が強くて発注者(ユーザー)に著作権を認めないと言ってるだけで
別にAI絵に著作権を認めないと言ってるわけじゃないんだよな
それどころかMidjourneyに著作者の要素があるとまで言ってる
あそこもう特級呪術師必要なレベルだろ
AI使いが言っていた
「見分け付かないだろバレなきゃ平気」ってな。
AIを叩いてるんじゃないよー
自分はポチポチAIに発注した、精々が発注者に過ぎない奴が創作者気取りでさあ
AIに他人が描いたイラストを無許可で学習もとい 盗 作 させただけで、自分は線一つまともに描いてない癖に「自作品だ」とか厚顔にものたまっちゃってさあ
それでAI絵師(笑)とか名乗って、イラストをちゃんと自分で描いてる絵師たちにマウント取るようなゴミクズな根性しちゃってさあ
そんな唾棄すべきゴミクズ無産様を批判してるだけだよー
嘘こけ
DLsiteとか、少し前にゴミクズAI絵大量に送り付けるなゴルァ!ってAI絵締め出した筆頭じゃん
アニゲー民にそんな知能はないと言われたらそれはそう
そんなの小遣い稼ぎ程度にしかならんからやりたいやつはやればって感じな気もする
作りやすいから誰でも参入できる分あっという間にレッドオーシャンになると思う
ていうか現時点でも売れてる作品ってゲームと組みあわせたりとか別な部分に労力かかってる
面白い物を提供するのにかかる労力が減って生産スピードが上がるのはいいことだと思うけどな
漫画家が背景素材なんか使っても誰も文句言わないし
それをトレパクしても無問題だ
つみ先生大歓喜だろこれ
理想論なんだよなぁ
現実のAI作品を買ってみたら分かる通り手抜きでクオリティが落ちるだけ
ランダム性が無くて入力する人間の事前の予測とほぼ違わないものが出力されるんなら、AIである意味があんまねーんだよ
「『Midjourney』がどんなイラストを生成するかユーザーが予測できない点をもって、」ってのを考え合わせれば、具体的にどのような完成品にするかの決定を下している存在か否かが著作権を有するか否かの基準であるって考えなんだろう
で、具体的にどのような完成品にするかの決定をMidjourney側がしている(そういうことになる処理を行っている)ことになるから「Midjourneyに著作者の要素がある」って理屈なんだろう
その部分の「判断」が人間の指示無しに自立して行えるってのがAIの特色の一つなのであって、その機能が無しならAIではないソフトや普通の道具でもよい、むしろ使う人間の思った通りの結果を出しやすい分AIより優れてる
FANZA DL辺りは登録の際に宣誓して作品チェックまで入ってるしな
まああり得るとしたらFANBOXとかのパトロン系ぐらいか
タイムラプス偽装やらレイヤー分け機能やら、AI検知AIの攻略法だの虫唾が走る
クリーンなAIを作ろうという流れもあるが
LoRAやi2iが可能である以上、それを原理的に防げない生成系AIは廃止すべき
誰が訴えるの?
それあなたの妄想ですよね
そこなんだよなあ……
「AI絵師」には、AIでなければ不可能な表現を追求するだとか現実の光景や出来事等から「インスピレーションを受けて」直接に絵を描くAIをつくろうだとか、そういったことがない
無論、AIを研究開発してる人達やコンピュータを組み込んだ芸術的表現を模索している人達にはそういう目的をもってやっている人は大勢いるだろうか(ってゆーかそのジャンルで真面目にやってる人ってそういう人だけだろうが)、目先の金に飛び付いた悪徳企業とそれに騙されてるユーザーが害悪過ぎてな
ちゃんとした画像生成AIを研究してる人とコンピュータを組み込んだ芸術的表現を模索してる人が一番迷惑こうむってるだろ「AI絵師」の
損害賠償請求リストwwwwww
君が作ってるの?ww
出力被っちゃいましたねで逃げれるのにwwww
これからも養分として頑張ってね♪
バレなきゃヘーキってAI絵師が言ってた
損害賠償請求リストは草
これもうギリ健だろ
ワイはやってるで
元のヤツより安く売ってるからお前も買ってくれよな!w
どういう罪で逮捕されちゃうんですかぁ?
ただお絵描き配信してただけなのに
完成前に撮ったスクショAIに食わせて先に完成させたから俺のもんwwwwwwwwとかやってたじゃん
あれも配信してた奴が好き勝手したから悪いってか
書いた奴俺の損害賠償請求リストに入れといたからな
その生成物に著作権は無くても、それが他者の著作権を侵害しているからじゃね?
アウトにならなかったら、AIが著作権ロンダリングのフィルタにしかならないしね。
まぁ要は元画像にフィルタかけただけのもんをフリー素材として使ったらどうなるか?って事よ。
現状だって他の人の描いた絵に1ピクセルだけ加筆して「著作権外れました~^^v」は通用せんじゃろ?
程度の差こそあれそれと同じってこった。
著作権無いって知れ渡ってしまった以上AI絵師みたいな乞食が群がるのは必然だし
AI絵ってそんな感じだろ
人力で描いてる奴は思い描いた完成予想図に近付くように描くけど
AI絵師は一旦絵が出てくるまではどんな絵になってるか分からないし
それって目閉じて描いてるようなもんだろ
イラスト生成に限らず、AIが何かするってのでその「自然人が対象」ってのが揺らいでるのが結構な問題だと思う
今までは「何かを意図して行う主体」は「法的な権利や義務等に関する判断も出来る、少なくとも法の上でそう扱っても問題無い主体」だった(「何かを意図して行う主体」って人間だけだったから)
ところがAIが出来たことにより、「何かを意図して(少なくともそれに準じた動作として)行うことは出来るが、法的な判断は全く出来ない主体」というものが実際に存在するようになってしまった
ややこしくなるわな
まあAI絵師の好きな「新時代に対応しろ」ってヤツだ(もっとも、AI絵師の言う「新時代」はどうやら永遠に来ることはなさそうだが、こっちの「新時代」はこの記事の内容も実例な通りもう来始めている)
以前はAI絵師が一般絵師に対して養分として頑張ってねと煽っていたのを思うと感慨深い
AI絵師くん散々絵師から奪いたい放題してたのに
いざ自分が奪われる側になった途端大発狂するのほんま醜い
昔話に出てきそうな因果応報っぷり
絵師に絵を描いていもらったら著作権は絵師にあるだろ
それと同じだからMidjourneyに著作者の要素があるんだよ
けどMidjourneyは人ではないから著作権は発生しないんだよ
規約で利用者に権利があると書いてあったとしてもそもそも存在しない著作権を渡すことはできない
だからAI画像は著作権なしになるんだよ
AIが「意図して何かを行う主体」となってるかは正直微妙な気もするが。
絵を描くにしろチャットするにしろなにがしか情報分析するにしろ、人の手で事前に作業指示を出す必要があるわけだし。
記事の内容がってあるからおそらく「Midjourneyに“著作者たる伝統的な要素”がある」ってあたりからの意見だと思うが、これ別にAIに著作権があるってんじゃなくて、AI利用者に著作権がないことの理由としてAI利用者から著作者としての要素が分離しているということの説明だと思うんよね。
ひたすら奪われるだけの存在になるとかほんま弱者の極みやな
まぁAI絵師になろうって時点で根っからの弱者男性やが
そこなんだけれども、その事前の作業指示と最終的な出力結果の乖離具合の問題なんだと思う。
例えば既存の描画ツールで言えば、直線を引くツールは高い精度で作業者の指示通りの直線を引くという動作を実行する。
これは定規を使って手で線を引く場合も同じだ。
故に、これらは「それを使った結果どんなイラスト(の一部)を生成するかユーザーが高精度で予測できる創作ツール」であり、それらを使う場合は作業指示(≒使用者の意図)と出力結果がかなり高い精度で一致するため、作業指示者がどういうものを制作するかを決定したとみなせる。なので作業者は著作者としての要素を持っている。
しかしAIを使ってる場合は、作業指示と出力結果が乖離してる。詳細な具体的な指示を逐一出すのであれば、自動生成とは呼べないわけだし。AIが意図して何かを行っているかは議論の余地があるとして、AIが無ければ作業者が意図して指示しなければ実行されなかった動作が、作業者が意図しなくても実行されるようになった。だから「意図する」という過程を作業者は行っていない、行っているとするならAIだという解釈になる、ということなんじゃないかと。
法的にどうとか以前にそれ出来るヤツだったら自分で一から描いた方が早いな
馬鹿は全文読まずにAI発なら何しても著作権フリーだと早合点してそうだけど
そもそも自分でまともに絵が描けない奴はマジでフリー素材垂れ流すだけの存在になるね
AI絵師さんゴチっすw
むしろそうやってフリー化進むと業界にはマイナスにしかならないのでAI絵師と同レベルの駆逐すべき害悪でしかない
なるほど、「意図」の解釈違いというわけか。
こちらは自発的行動という解釈をしていたが、そちらは作業種類として複雑化した工程の一連の実行と結果を指している、と。
424の文中でもありましたが「意図して絵を描く」と「意図した絵を描く」の差みたいなもんですかね。AIがやっているのは後者と。なるほどたしかに。
その条件だと発生しないと思うよ。
著作権法第2条、著作物の定義において「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、」とある。
別のスレッドで「AIイラストの上からどこか塗りつぶせばOKだろ」みたいなこと言ってる人が居たけど、
ただ塗りつぶしただけでは「創作的表現」とはいえないからね。
どういう意図と目的があってその工程をとったか、によっては創作的表現たりえるけれど
そこんとこ例示すると、またわざわざ無理にねじ曲げた解釈して悪用しようとするだろうから
申し訳ないけど、ここじゃ教えてあげられないな。
やってる事はただの海賊版の販売だからやってる事自体はAI絵師よりよっぽど悪質っていうオチ
信用なくしてると教えてあげられないし、教えてもらえないんだよ、こんなふうに。
だから ※286 でも言ったみたいな文化を踏襲するんだよ、ほとんどの絵描きは。
AIの人たちは、絵師(≒絵描き)を名乗ろうとした立場のくせに、
横に並ぶべき我々絵描きに対して、いきなり犬の糞投げつけながら
「絵師とかもうオワコンwwwwww」
「今までお疲れ様、これからは俺たちの養分になってねwwww」じゃん。
個人的な言い分を言わせていただくと「作者やっていくつもり、本当にあんの?」だよ。
完全に同意です。私も大学を出たばかりの頃は自分の作画・デザイン能力を企業に雇用される形でしか金銭に変換できなかったわけですが、しかしWebとAIが発達した現在、その恩恵を受けることでFANBOXとSkebでの収益合計が本業に匹敵しつつあり、個人クリエイターはついに『企業に属する』という重い足枷を捨て去り、どのような中間体に搾取されることなく、真に個人の力のみで立って生計を立てられる時代が来たのだと強く感じています。
そうなっていくのが、きっと理想的だったんだけど
ここまで門外漢たちに踏み荒らされて世間の悪者みたいなツールになっちゃったら、
ちょっともう、セールスお断り状態かな。
AI「AIどうですか?
作者自身の絵を学習させれば、6日以上かけて描いていた絵も、わずか数分」
私「でも使われ方ひどいし、法整備も甘いよね?
私がそれ使って効率化したとして、ファンや閲覧者から
『それ、どこまでご自分で描いたんですか?』って言われた場合の手間とか
そう言われないための証拠を残す手間とかは、どうすんの?
ていうか、なんでそんなふうに言われなきゃいけない風潮になってんの?
効率化だけ考えれば悪い話じゃないとは思うけど、使って信用失いたくないよ」
ああごめん、「わずか数時間」って書いたつもりだった。
まず偽装しなきゃ絵師であると人を騙せないって時点で、根本的に間違った存在であると認識すべきなんだよね…
うんうんデストロイヤーだよね
他人の価値を掠め取り使い潰し無価値に変える
のみならず版権元や世間に喧嘩を売り二次創作界隈に危機を呼び込む
AI利用者以外には何の益もない
イラストAIの方と違って叩きや妨害少ないせいもありそうだが
グラビアは二次元だよ?
ブランドの一部である絵柄だったりは今主流のNovel AIのリークモデルに追加学習させて大量のイラストを生成可能だったり、その学習させたモデルの配布もできるから現状の使われ方されてる限りアドバンテージにはならないと思う。
画像生成AIはこれから使われていく技術だけど使用の範囲を法的規制または技術的規制がなされなければ創作分野は痩せ細っていくだけだと思うよ。
エロゲ業界割られまくって衰退したけどソシャゲとかVとか別の形で残ってるし文化なんて変化してくもんじゃないの
別にエロゲー衰退して嘆いてるオタクそんなに見ないし、AI関係もそうなるだろ
エロ絵健全絵かかわらず
どんな絵に魅力を感じようが君の勝手だが、それはAIの功績ではなく学習元の絵とその絵の作者の功績だからね
すまんが全然共感できない
魅力どころか不快感を感じてAI絵だって察するまである
割れ行為がダメなことだとする風潮のある今、割れによって不当に衰退させられて形を変えさせられたものは肯定されるべきではないし、嘆くオタクが少ないのは全盛期が20年前でそのときのユーザーの高齢化による離脱やゲームジャンルの流行の移り変わりで新規参入者が少なく、新規で参入しても今のエロゲの形態しか知らない人が多いのが原因ではないでしょうか?
一部を除いた絵師たちに反目されて
いざAIユーザーが困ったら知識ももらえずフォローもしてもらえずご覧の有様。
レイアウトと台詞はクリスって人が描いたんじゃね?
使った絵はAI出力品だからクリスには著作権無いよってだけで
まあ次に問題になるのはそこやな
今主流の割れ版は元画像をほぼそのまま出せるけど、一度AI通したからといって他人の絵に酷似したものがフリー素材になってたまるかという話になっていく
イラストAIってのはどこまでいっても迷惑しか無い
そらどう考えてもフォロワー買ってる奴よ
インプレ表示されるようになってからフォロワー買いしてる奴は一発でわかるようになったな
AI絵師たちのやってること自体が海賊版の販売と大差ないのに被害者面とかウケる
いやAI絵は海賊版じゃないしって思ってる?傍目には海賊版と大差ないよ
元絵の著作権とか色々無視して元絵の構成要素を盗んで売ってるのには違いないんだから
大体『AI絵の海賊版』とか、その言葉自体がもうね
まず大前提として、AI絵に自称AI絵師自身による創作的要素は何一つとして存在しない
他人の絵をAIにツギハギパクリ&加工させただけ
そこに自分なりの創作部分なんて、それこそ何一つない。著作権も含めなんの権利も認められていない
そんなものの海賊版がどーのこーのとか、自分が他人から盗んだ物を更に誰かが盗んだからって「ドロボー!」って言ってるのと同じ
お前が言うなとしか思わないよ
いや普通に考えろ、aiが海賊版ならそれをそのまんま売ってる奴も海賊版呼ばわりされるのは当然だぞ
※429が書いてるようにai画集の複製販売はaiに使われてる絵師になんの利益にもなってない
まさに元絵の著作権とか色々無視して元絵の構成要素を盗んだもの売ってるのには違いないんだから批判されるのは当然だし、それを変に肯定するとじゃあaiはなぜ認めないんだと思いっきりダブスタになるからできんししちゃいけないのよ
もうその程度のことしか言えなくなっちゃってる時点で負け犬やんw
目糞鼻糞とはまさにこのこと
絵描き本人に興味が無くとも、盗作を応援なんてしたくないくらいの事は思うよ
だからAI絵は割と忌避されてるし、その結果としてPixivですらわざわざ「AI絵を表示しない」なんて項目設定できるようになってる
これからはAIの時代!手描き絵師とか廃業ザマァ!ってマウント取りまくってたのに、偽装までしてその手描き絵師になりきろうとするの惨めすぎん?
主語を認識できない人なのかな
それとも安価先の元コメの内容把握せずに脊髄反射でコメントしてる人?
「AI絵の海賊版売るとかAI絵師より悪質」って言うのは泥棒が「俺達より酷いドロボーだ!」って言うようなもんで笑止千万って話だよ?これ
元絵の著作権者が「俺の絵の海賊版売るな!」って言うのまで批判してません
早く人間になりたーいって妖怪人間かよ
作者「少女の絵を描きました」
客 「物憂げな表情が良いですね。何を思って描かれたんですか?」
作者「お隣で葬式がありましてね。娘さんがいて、最後まで泣かなかったんですが
お棺が出ていったとき、こういう顔をしたんです。
自分も親が死んだときは不思議と涙が出ませんでしたが
こんな表情してたのかもしれないと共感しまして」
客 「素晴らしい…」 →(気持ちをある程度共有できる)
AI作者「少女の絵を描きました」
客 「物憂げな表情が良いですね。何を思って描かれたんですか?」
AI作者「これAIが描いたんですよ」
客 「そうですか…」 →(気持ちをまったく共有できない)
ソシャゲはエロもあるけどVはVチューバー? アレをエロ目的で見てるん?
新しく何かになるんじゃなくて、既存の物を潰してなり替わろうって
まんま背乗りマインドで草も生えない。
つまり作者が解説しなきゃどっちの絵でもいいって事か
そんなこと一般は気にしないやろ
魁クロマティ高校見て「池上遼一の盗作だ」って怒るヤツみたことないわ
絵を描かない人には分かんないんだな。
絵に限らず作品ってものは基本的に、それを作った動機ってものがあるんだよ。
その事情を知って見るのと、知らないで見るのとでは印象が違って見えるってことだよ。
AI絵にはそういう動機がそもそも無い。
機械だから、著作権法でいわれているような思想も感情もないし。
「上手いは上手いが、何故か違和感がある」とか
「魅力を感じない」っていわれるのは、そのせいである可能性が高いってこと。
そりゃ池上遼一本人がパロディにされる事喜んでいるコメントしてるしイラストまで描いてんだから他人が怒る要素ないわ
AI絵師ってフォロワー買ってる奴滅茶苦茶多いからな
インプレッションって概念を理解してないのかもしれん
Ai絵師との違いはほぼ無いからどっちが下とか無いで^^
そもそも盗作じゃない例持ち出して「盗作だって怒る奴見た事無い」は草
盗作じゃないんだから盗作だと怒られなくて当然じゃん
AI推進派はパクリを正当化したくて無茶な屁理屈を並べる
絵師なのはAIであって、それを使ってる無産乞食じゃないからな
人間の学習(=文字通り、習い学ぶことにより行動・能力・価値観などを新しく獲得したり修正したりすること)とAIの学習(=膨大なデータを参照して情報の重みづけを自動調整すること)の区別もついてないしね、あいつら
だから「AI絵がパクリなら人間が既存の作品に影響を受けて描いた絵もパクリ!」とか噴飯物の台詞を平気で吐いたりする
他にも「AI絵はコラではない」と明言されている訳でもないのに「専門家が「AI絵はコラだ」と言ってないからAI絵はコラじゃない!」とか論理的に破綻した事言ってるし
極めつけには、「AIに「AI絵はコラですか?」と訊いてみたら、AIが「AI絵はコラではありません」って言ってたからAI絵はコラじゃない!」とかまで言い出す始末
AIになにもかもやって貰わないと生きていけない情報弱者通り越して知能的弱者だってことが良く解る
面白い面白いとしか言わんが何を具体的に面白いのかも説明もないし何度もそれ言うの念押しして自分に言い聞かせているみたいだった
そんなに面白いのならAI絵師さんはAI桃太郎をちゃんと買えよとおもう
自分らが金稼ぎたいだけで絵へのリスペクトもないから一銭も出す気ないだろうけどw
ザマァ!としか言いようがないwww
それなんだよね。
AIユーザーらの大部分は絵に関する努力も必要な勉強もせず、ただ楽してカネが欲しいだけ。
もしくは「作者」って名乗ってみたいだけ。
知識が無いから「月イチで4000枚のAIイラ出します」とか馬鹿げたこと言う奴が出てくるし
(4000枚のうち何枚がマトモに修正した絵なんだよ? ってか全部見る前に目痛くなるし
DLしただけでSSDの寿命がクソほど縮む)
完成したときの「ああ~、疲れたぁ~!!」って努力が無いから「作者」へのリスペクトも無いし
販売者としての目線しかないから、見る側の立場でモノ考えて設計する意識も無い。
まさに粗製乱造、かつて見下す対象だった過去の中国みたいな奴らだ。
ろくに理屈で反論できずにBadボタン押すぐらいしかできてないのが、もうね
絵に関心なんか最初からないってことだし、やってること盗賊と同じ言われても無理ない
その過程の無いAI作品は数撃ちゃ当たると粗製乱造を繰り返す
だから客がAIから逃げるんだよ
既存のサークルでさえもAIを使った作品は力の入れどころが無いせいか明らかに劣化してた
クソ使えないのがバレたAIはもう御仕舞いだね
もし裁判だったら「新たな主張なし」で敗訴だしね。
AIの進歩を阻害してるんじゃなかったの?
そのためのBADボタンだから
他のまとめは基本GOODしかないからね
ここのまとめにいちいち文句を言いながらもポチポチから離れられない理由がそこにある
実際それってそこまで喜ぶべきことでもないんだが
結局連中の都合に黙って追従するしかねーんだよな…
ほんとに締め出すならAI作品の扱いやめるわな、数多すぎるから制御&AI批判へポーズだけ
「川」の上流にちょっかい出したらどうなるかわからないのはそれ自体が落ち度
問題点は裁くべきかでなくどう裁くかでしかない
あのさあ…もしかしてそれがAI絵を擁護も批判もする情報でないのお分かりでない?
ちゃんとAIを使いながらも自力で亡き奥さんの歌声を再現してみたのを『AIアート』として出したのと、自分は単にAIに発注しただけだし作品自体もAIに他人の作品をパクらせまくったランダム生成品を時にAI絵という事を隠してまで出すのと、一緒な訳ないじゃん
そもそもその夫さん、「AIで再現できるから亡き妻イラネwww」とかって亡き妻貶めたりしたの?亡き妻の歌声使って稼ごうとかそういう卑しい意図で再現したの?
もうそもそも根本から異なる卑しい餓鬼風情が、自分達の所業を擁護するために芸術どころか死んだ妻を想う夫の愛まで貶めるとか、吐き気しか催さないんで地獄に帰ってくんない?
AIガチャ師がやってるのは無断で亡くなった他人の奥さんをスキャンして
ガチャまわして裸でクパァしてる絵をFanboxで500円でばらまいてるだけだからな
AI絵師さんゴチでーす
呪文覚えて拘束時間長くPC前いるより資格取得したほうが良いタイプがこれ。
「AI美空ひばり」の大炎上からなんも学んでないのな
本人が4ぬ前にこうしたいと望んだわけでもないし例の奥さんのやつは望んでいたとしたらそういう証拠をあげるべき
本人が言ってた~とか曖昧な解答じゃなくてね?
こうやって4んだ後もおもちゃにされるとか4者への冒涜でしかない
そのうち、ラフみたいなのからAIに書かせるのが才能のない絵描きの仕事になるんじゃね
後でコピー品が激安で出回りますよって話
AIで出来るのって絵だけじゃなくて、テキストも音楽も何でもアリだろ
安く買い叩かれるイラストレーターも出なければ、セルラン落ちてサ終に怯える重課金者の不安も和らぐ
素直に人間に描かせた方が権利関係とか面倒くさくなくていいゾ
どうせ今時の需要に合わせた作品を作れるのなんて権利関係上問題ある作品も無許可で食わせまくった、しかも元素法典とか使える割れAIくらいなんだし、それでもAI絵特有の破綻は出るから結局それを修正できる程度の画力持ちが要る
そんななにからなにまで問題のある代物使って商業作品作ろうだなんて、そんな事するのは狂気の沙汰か中韓くらいよ
そんなソシャゲに金出す必要も無くならね?
多少頑張れば同じ顔したエロ画像作れるから水着だサンタだと射幸心煽っても食い付かねえだろw
偽札で儲けようとしたらそりゃ取り締まりの対象になるわ