|
|
【画像】 ゲーム制作エンジンで作画されたマンガがこちら、もう絵を描く才能なんていらねーわこれ!
1: 名無しのアニゲーさん 2023/03/11(土) 23:27:03.88 ID:GosB6fDw0 BE:394757614-2BP(1000)
浅野いにお/Inio Asano@asano_inio
「MUJINA IN TO THE DEEP」一話目の全ての背景と一部のアクションシーンは、
Unreal Engine5で制作した街とマネキンを使って作画しています。
(二話目以降は写真も併用します)制作過程諸々は今後何かしらの形で報告していきますね。




https://bigcomicbros.net/work/78146/
・浅野いにお代表作
おやすみプンプン
「MUJINA IN TO THE DEEP」一話目の全ての背景と一部のアクションシーンは、
Unreal Engine5で制作した街とマネキンを使って作画しています。
(二話目以降は写真も併用します)制作過程諸々は今後何かしらの形で報告していきますね。




https://bigcomicbros.net/work/78146/
・浅野いにお代表作
おやすみプンプン
|
|
2: 名無しのアニゲーさん 2023/03/11(土) 23:27:42.40 ID:8aLbOYiu0
GANTZみたい
5: 名無しのアニゲーさん 2023/03/11(土) 23:28:47.61 ID:S9HuNnuw0
ウシジマくんとかは背景は写真をトレースしてたよね
もう背景は描く時代じゃないのかも
もう背景は描く時代じゃないのかも
196: 名無しのアニゲーさん 2023/03/12(日) 02:38:44.31 ID:o5mc0zEe0
>>5
いや背景って昔っから写真のトレース普通だけどな
いや背景って昔っから写真のトレース普通だけどな
10: 名無しのアニゲーさん 2023/03/11(土) 23:30:31.05 ID:xfB27n/c0
こんな背景がうるさい漫画はワンピースくらいだろ
14: 名無しのアニゲーさん 2023/03/11(土) 23:31:12.94 ID:LkmjOhyI0
トーンとかベタフラッシュを手作業でちまちまやってる漫画家(とアシスタント)ってまだいるんかな
218: 名無しのアニゲーさん 2023/03/12(日) 03:40:03.89 ID:/PMBauZs0
>>14
浦沢直樹は今も全部アナログ
浦沢直樹は今も全部アナログ
226: 名無しのアニゲーさん 2023/03/12(日) 04:38:01.13 ID:rrsVFk8M0
>>14
ビースターズの人はまだ20代の若者だがそれ
ビースターズの人はまだ20代の若者だがそれ
15: 名無しのアニゲーさん 2023/03/11(土) 23:31:29.06 ID:fxhMEBYQ0
アクション見づらいなあ
21: 名無しのアニゲーさん 2023/03/11(土) 23:32:37.99 ID:19qYiftH0
>>15
そもそも漫画のアクションって全部見づらくね?
戦ってるシーンとか全部飛ばすわ
そもそも漫画のアクションって全部見づらくね?
戦ってるシーンとか全部飛ばすわ
25: 名無しのアニゲーさん 2023/03/11(土) 23:34:03.15 ID:fxhMEBYQ0
>>21
鳥山のとか見てて楽しいよ
鳥山のとか見てて楽しいよ
18: 名無しのアニゲーさん 2023/03/11(土) 23:31:47.78 ID:+4roaOMc0
pixivで中国人が上げてるやつ
19: 名無しのアニゲーさん 2023/03/11(土) 23:32:15.61 ID:CkoKYwh80
3Dと漫画は違うからな
トレスするだけじゃ違和感が出てくる
漫画で一番難しいのはそういう漫画表現
トレスするだけじゃ違和感が出てくる
漫画で一番難しいのはそういう漫画表現
110: 名無しのアニゲーさん 2023/03/12(日) 00:18:28.78 ID:zSwccvmJa
>>19
これとかガンツはいかにもな固さがあるよな
まあ使う人がもっと増えれば、ツール側である程度柔軟性持たせる事は出来るようになるだろうけど
出来る表現が増えたら、結局選択のセンスを問われるから一緒っちゃあ一緒
これとかガンツはいかにもな固さがあるよな
まあ使う人がもっと増えれば、ツール側である程度柔軟性持たせる事は出来るようになるだろうけど
出来る表現が増えたら、結局選択のセンスを問われるから一緒っちゃあ一緒
20: 名無しのアニゲーさん 2023/03/11(土) 23:32:19.96 ID:0eyASdi5a
最初の3DはまんまGANTZだな
22: 名無しのアニゲーさん 2023/03/11(土) 23:32:42.08 ID:pfxfMABG0
構図メーカーとかできたら話に専念できるかもな
24: 名無しのアニゲーさん 2023/03/11(土) 23:33:13.72 ID:Eb4gTPN+0
3Dシーン作る才能がいるじゃん
27: 名無しのアニゲーさん 2023/03/11(土) 23:34:15.89 ID:mdITEMxf0
スゲエ!GANTZだ!
31: 名無しのアニゲーさん 2023/03/11(土) 23:34:57.01 ID:pOTntzLJ0
ソラニンのひとか
34: 名無しのアニゲーさん 2023/03/11(土) 23:35:25.90 ID:blDBig3+0
浅野いにおはこういうツール好きだよね
36: 名無しのアニゲーさん 2023/03/11(土) 23:35:38.64 ID:19qYiftH0
浅野いにおの光と影がクッキリしてる感じは謎のカタルシスが生まれる
101: 名無しのアニゲーさん 2023/03/12(日) 00:11:39.56 ID:IiwDmfdaM
ヤンマガの手抜き漫画やん
142: 名無しのアニゲーさん 2023/03/12(日) 00:55:19.82 ID:c0DmPL4xa
146: 名無しのアニゲーさん 2023/03/12(日) 01:01:07.99 ID:QPrZ19+b0
>>142
凄いなこれ
商業誌なのか?
これ提出できる胆力に感服する
凄いなこれ
商業誌なのか?
これ提出できる胆力に感服する
152: 名無しのアニゲーさん 2023/03/12(日) 01:11:40.07 ID:JETt+criM
>>142
なんかみなみけ思い出したわ
なんかみなみけ思い出したわ
246: 名無しのアニゲーさん 2023/03/12(日) 08:07:52.83 ID:bt4/POtd0
>>142
こち亀で見た
こち亀で見た
270: 名無しのアニゲーさん 2023/03/12(日) 10:44:54.12 ID:nyh51UdJ0
>>142
夏休み最終日の宿題みたいな仕上がりやな
夏休み最終日の宿題みたいな仕上がりやな
148: 名無しのアニゲーさん 2023/03/12(日) 01:02:06.93 ID:lxEobKB+0
このツール使った事あるけど誰がやっても同じクオリティだせるからね
155: 名無しのアニゲーさん 2023/03/12(日) 01:14:01.43 ID:JETt+criM
トレスでも大変だろ
ガンツとか背景写真そのままだったろ
ガンツとか背景写真そのままだったろ
236: 名無しのアニゲーさん 2023/03/12(日) 07:09:20.64 ID:77OM61c10
上手くやってる方だと思うけど
労力に釣り合ってなさそう
アクションのとこは後ろの街並みとか要らんやろ
労力に釣り合ってなさそう
アクションのとこは後ろの街並みとか要らんやろ
237: 名無しのアニゲーさん 2023/03/12(日) 07:12:38.25 ID:prYDEecN0
手描きの鳥山の方が上やん😭
265: 名無しのアニゲーさん 2023/03/12(日) 10:17:52.40 ID:sdtIIA0KM
280: 名無しのアニゲーさん 2023/03/12(日) 12:26:01.23 ID:QPrZ19+b0
>>265
はい
背景なんて要らないですね
漫画家たる者いかに臨場感失わない程度に
線や作業を削り倒すかをこそ考えるべきですね
剣の道と同様漫画も究極まで極めると無刀に至るのです
最終的にはペンすら不要 描く必要すらなくなる
はい
背景なんて要らないですね
漫画家たる者いかに臨場感失わない程度に
線や作業を削り倒すかをこそ考えるべきですね
剣の道と同様漫画も究極まで極めると無刀に至るのです
最終的にはペンすら不要 描く必要すらなくなる
290: 名無しのアニゲーさん 2023/03/12(日) 15:46:17.45 ID:TrcQb0/8d
漫画的デフォルメがないと絵がつまらん
297: 名無しのアニゲーさん 2023/03/12(日) 20:20:25.85 ID:kFc7N9ApM
MFゴーストは凄いよな
全てを削ぎ落した最先端ミニマル漫画かもしれない
全てを削ぎ落した最先端ミニマル漫画かもしれない
299: 名無しのアニゲーさん 2023/03/12(日) 22:45:47.02 ID:JasqrVgU0
画面がうるさい
301: 名無しのアニゲーさん 2023/03/13(月) 13:10:27.43 ID:YWza1SED0
電車を含めた背景の書き込みはすごいけど、人物は描いたほうが早いだろ
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
全部こんなのばかりになったらつまらないと思うぞ
ガーシー氏を刑事告訴の男性 「苦しみ今でも...」実名を公表
news.yahoo.co.jp/articles/518750bb513d809fa8bd8a79d4aa007196303661
ワンピはそれで漫画描けるんか?
結局リアルっぽさと現実が舞台の漫画じゃないと背景使えないしそもそも用意すら出来ないよね
誰も全ての漫画は背景を3Dにするべき
なんて言ってないよ
作風次第じゃそのまま描いても浮くだけ
>>1の1~2枚目を通さずに3~4直出力はできねーだろ。
AIイラストと同じで本人に素養がないと無駄で無価値なモノを量産するだけなのよね
リアルにすれば良いだけだから答えがわかりやすいもんね
あと話を作ってキャラデザ考えて
ネーム(漫画の絵コンテ)を作れる能力な
3Dだけあれば漫画が作れるってのは
「車輪だけあれば自転車に乗って走れる」みたいな変な話
ただ写真も併用しますとか書いてるけど気を付けないとアニメのうる星やつらみたいなパクリ騒動になるから気を付けろ
これってテクノロジーのデモンストレーションだから、その辺の漫画力とはまた別の切り口で評価した方がいいと思うわ
憤怒の形相を指で描いた富士鷹ジュピロとかいう変人がおるから、ペンすらいらねえが否定できないのが困る
漫画に写真感は不要や
浅野いにお先生もデデデデデストラクションでSEALDsみたいな学生集団出して馬鹿にしてるんよなw
うわぁぁぁ
中学の時に俺が描いた漫画にそっくりだ
セリフで説明しようとするとバストアップのコマばかりになる
背景い書いてキャラ落としてもフキダシの位置で背景が死ぬ
プロはホンマにスゲーって悟った
目玉の戦闘描写まで使ってると表現力のない作家なんだなって印象しかわかないけど
AIの仕事すりゃいいだけだからな
仕事の内容変わるだけだろ
AIだって思い通りの絵描いてくれないし手間かかるんだから新しい仕事になるだけよ
無理矢理にでも何かを煽るタイトル付ける事多いよなここ
ってやってたのを最近はフォトリアルな3Dに変えたんだな
マネキンや背景や小物をどう並べてどの角度で抽出するかという、センスが要る
アクションシーンなんかは、漫画的な嘘パースを出すのがまだ難しい
現状は、元から上手い漫画家が省力化に使うとより上手くなるツール
無能が真似したところで小学生の落書きが出来上がるだけだぞ
元々予定されてた水星の魔女2期のPV公開にすら
「PVを公開してしまうwww」だもんな
ある意味病気
いにおの漫画はプンプンの頃から背景が煩かったぞ
神聖モテモテ王国みたいな感じだった
その癖、真面目に電波の皮被った中身の無い漫g
いや何でもないわ
漫画の歴史で蓄積された技術を一部放り投げる一つのアンチテーゼ的な分野ではあるけど
所詮それだけの存在って感じ
安倍ェェェェェェェェェェ!!💢
ドーーーーーーーーーーン!!💥
令 和 の ゴ ル ゴ 13 山 上 徹 也 神 参 戦 !! 😤
カンとかキムサヤとかさぁ…登場人物に韓国人しかいないの何なんだよマジで
これじゃイラスト漫画でコマ割りした絵でしょ
ワンピみたいに何やってるかイマイチ分からない漫画にはピッタリかも
バリバリ最新の技術入れた漫画よりドラゴンボールの方が分かりやすくて迫力のあるアクションシーンが描かれてるってすげーな
小手先の技術に走っても、結局は漫画家としての地力が最後にモノを言うんだろうと感じる
マンガ背景描いたこと無いのか?
イチから描き起こすのは専業アシでもない限り面倒すぎて嫌になるぞ
だから全部AIでいいんだ~ってそんな単純な話ではない
まあこれは自分で描いてるやつにも言えることだけど
チェンソーマンはさっさとこれ使え
モックをエンジンで起こしたってだけで描画自体は普通に描いてるんじゃないのこれ
袈裟斬りに対して前転で避けようとすると足が最後まで残るからそこだけ斬られちゃうでしょ
これ下絵にCG使ってるだけでしっかりペン入れしてるからな 下書きの煩わしさは軽減できる部分もあるが
そこまで楽ってものでもない
そもそもこんなこと言い出すやつ自体才能ないうえ上達の努力もしないやつだからな
勘違いしてる人ちょこちょこいるが
コマ割りも構図も人間が考えて、それに合わせて3Dの背景と人物置いて
それ元に作画してるってだけだからAIがコマ割りしてるわけじゃないぞ
大して変わってないな
アンダーニンジャ見て自分もやってみたくなったのか
浅野いにおはリベラル的な価値観を持ちながら辺境で差別的なパヨクを風刺したりもしてるから楽しみ
ガーシーは、ヒカルに暴露され日本で活動できなくなり
ドバイに逃げ暴露系ユーチューバーになったんだから
こいつもドバイに逃げガーシーのように裏社会の
暴露系ユーチューバーになればいいのに
コマ割りが変だの動きが微妙だのは仕方がなんじゃない
プロとして食えてるわけだからお前みたいな奴に才能無い言われる筋合いは無いな
それの一部でしか無いじゃん
否定も肯定もないぞ
このレベルでできる奴日本に何人いるんだよ
背景が白い方が「いい」場面をAIは理解できるのかい?
キャラに関してはfigmaとかにポーズとらせりゃよくね?って気はする
絵を描くという壁を乗り越えたとしてもストーリーを作るのがホンマにキッツい
ストーリーを絵にするわけだからストーリーを生み出せなければシーン構成にすら漕ぎつけない・・・
これが漫画界でよく言われる「絵を描く暇があるなら話を考えろ」という言葉やで
漫画家は小説家の才能も併せ持たないと食っていけん
そもそも絵も描けない時点でかなりの低能だからなww
結局は絵を描ける奴は写真やポージング用模型で十分で
こういうのやAIは今のAI絵師みたいにただ出力されたものをそのまま使うだけみたいな奴がほとんどになるんじゃないかなって気はする
この人が新技術を使って凝った絵作りしはじめるのはいつもの事だし
まわりが思う程楽な技法でもないし
戦闘シーンでもビタっと止まった感じ
それを2D画像で取り込んで背景建物諸々と違和感ないように合成って逆に難しくねえか?
MMD弄ってた方が完成度の最低ライン高そうだけど
描くのが早い人なら良いかもしれないけど
わざわざこんなシミュレート3D作るなら初めから描けばいいじゃん
こんな沢山のシチュエーション(場所)をあらかじめ作る膨大な時間をどこでまず費やすの?
背景はそのまま写真模写すればいいんだし人間描くだけの話でしょうに・・・何故そこをいちいちAIに頼むの
雑なラフ画から、ぼやけた輪郭がハッキリするように
作品が完成する様が好きな人からすれば詰まらんだろうね
リアル背景と柔らかいタッチのキャラ絵をうまくマッチさせるセンスがあると思う
憤りは解るけどまず記事を読もうね?とりあえずAIは関係ないからこれ。
小説を書くのに手書きである必要があるかないかと同じ話
漫画やアニメにしろ作者が欲しいのは頭でイメージしてる構図や絵があって、
その「完成品」がAIで同じように出来るなら後はその経過に時間と手間が省けるかだけの違いだけになる
もちろん今のAIはまだ発展途上で荒削りな部分があるからそう上手くは行かないけど
今も問題になってる制作費とか人員の確保を考えると効率化の為に活用されるのは避けられない流れになってる
初心者は人形の配置とカメラ指定が出来ない
操作分かっても、構図最低だと思う
これはヒロユキが連載してた、ドージンワーク内のネタ漫画だぞ
主人公(ビューティーラヴ)が斜め前の顔しか上手く描けないから
その顔の向きだけで出来た同人誌
love fireって題名で出してたな
新しい技術使ってリアル寄りな画にしてるわりに…ってなっちゃうなぁ
こんなの十年前にはやってただろ何をいまさら
自分でグッドつけるの虚しくないか?
手間が減るかどうかは微妙な線
背景はコピペだって今までフリー素材の写真コピーだったんだからほぼ同じ
パクればいいだけ
書けない奴はほぼ何も仕上げたことないし書きたいものもないくせに自分が作るならオリジナル大作マスターピースを作りたいとかおごり高ぶってる奴が多い
こういう奴は存在すらしてないオリジナリティに無駄にこだわりたいからテンプレガチガチのなろう小説すら書けない
※8
よくこれで商業誌にのれるな
漫画家は小説家の才能も~
そのわりには漫画家って社会的地位低いじゃん
そこまで難しいなら何で未だにサブカルの域を脱せてないのか
絵も画家以下の中途半端、話も小説家以下の中途半端、演出も映画監督以下の中途半端
なりそこないの半端者は評価されないからだろ
脳内でこのツールと同じ事やってる感じなのかな?
ドラゴンボールとか一部がうまいだけで昔からこんなもんよ
キン肉マン読み返してみな
演出と動きの切り取り方の問題か?
3DCGの良い所は、一度作ったら何度も違う角度から使いまわせるし切り貼りできるところだよ
上の3Dで面白いってならタイトルにも頷けるけどどう見ても詰まらんわなw
結局人の画必要やんw
AIじゃないね
心の中の韓国人を抑えきれなくなったのか
今んところざっと見71と84が承認欲求モンスターって感じかな?
71は読み違い諭してくれてるレスにBAD入れまくってる辺り、相当プライドwが高いんだろうなw
そんでこの書き込みにも異常な数のBAD来そうw
80年代でも今より酷くてスッカスカなのは無かったろ
90年代は別の意味で異常だったけど
手描きだと思うけど、サムライ8もそんな感じだった
電車が動いて出入り口の位置がずれたんだろうがそれにしても電車に近すぎる
ありえない構図というわけではないが
足りない分はフリー素材からダウンロードすればいいんやからw
アセット使いやすいってのはあるかもしれんが
漫画もそうだしアニメでも普通に使われてる、才能がいらないと思うならやってみりゃいいよ
そのスカーフ女はきっと幽霊なんだよ
漫画でピント浅い表現は結構難しい下手にぼかすと汚くなるしCGエフェクトにすると途端にCG臭さが鼻につくし
特に写実性の高い作品だとやり辛い情報量減るとスッカスカに見えるからな
とはいえ一コマ目はそもそもそれを狙った演出だと思うけどな
媒体がなんであれ脳のイメージを正確にインプットするってのは大変なんだ
訂正
インプットじゃなくてアウトプットやったわ
おやすみプンプンの狂った内容を超える漫画はまだあった事ないし、内容で個性を出せる人だからな
超える漫画があったとして、読みたいかといったら微妙だが
ただ背景専門の人はもしかしたら少し仕事取られる可能性あるかもな・・・
冨樫じゃん。
あ、俺だけ面白いと思ってれば良いわ
漫画家より社会的地位低い監督だの小説家だのなんてゴロゴロいるべ
一番食えてる人数稼いでる額が多いのは漫画家じゃね
小説がストーリー考えるだけの仕事だと思ってるのか…?
正直クリスタの3Dプリセットは子供だましレベルやで・・・
趣味の同人ならまだしも商業とかは厳しい 何だかんだUE5使えた方が良いと思う
一定以上の売り上げ出なきゃ無料やし
他に作業あるっけ?
絵の上手い下手はわかっても
本読んでない人は商業小説の上手い下手なんて全くわからないからな
まぁ実際は絵の上手い下手もわかってないんだが
漫画家が絵を描くのと同じように小説家も文章を書くんだよ
ストーリーを漫画にするのも小説にするのも全く別の作業
漫画家は小説家の才能も併せ持たないと食っていけんとか
野球選手はサッカー選手の才能も併せ持たないと食っていけんてくらいズレてる
てか背景の素材作るまでが普通の人には無理
AIのぐにゃぐにゃ意味不明な物体が入り込む歪んだ背景ぺたぺたしないだけ十分凄い画面なんだけどね
試しに自分が面白かったと思う漫画を思い浮かべてみな
何が頭に浮かんできた?キャラクターだろ、面白かったエピソードだろ
画力なんて思い出の中で補正される
そこに時間をかけて漫画を描くのは「自己満足」でしかない
あとは同じサブカル系の漫画家同士が持ち上げ合う為の材料
って完成形がもう見えてるからなあ、誰でも漫画は描けるようになる
後は話作りやらコマ割りやらの能力のみ(因みに漫画って元々こっちの方が遥かに重要で大変)
それもAIがある程度やってくれるから、作者に必要なのは取捨選択になるんだろうが
頭悪そう…
漫画もモノローグとか普通に文章書くからそんなに小説と遠い作業でも無いだろ
つーか漫画家は普通に小説書けるよ 逆はあんまりいないと思うけど
モノローグって…ガチで言ってるの?
漫画家が聞いたら恥ずかしいからやめてくれって言うよ…
小説の文章って質の高いものを書こうと思ったら本当に難しいんだけど
絵と違って直感的に感じられるものじゃないから良い悪いが理解されにくいよね
たぶんライトノベルみたいなのしか読んでないんじゃないかな。それならわかる。
あれって何が起きて誰がなんと言ったかどう思ったか書いてあるだけの、漫画のコンテ書く前の台本みたいなもの多いし。
(家具やベッドもなしでどうやってまともな話が作れるんだよアホか)
これの発展形があったらなと前々から思ってたがやっぱり存在するんだな。いいことだ。
商業利用云々はともかく趣味で漫画家ゴッコするには最適のツール。
?プロットとか普通に文章書くで ある程度読める形位はそんな難しくないだろ
まあ本当に文章で頭2~3コ抜き出すのは難しいだろ
文章力もそうだけど取材力も相当求められると思う
小説家って軽く見られてるよなぁ
山田悠介とかラノベみたいなのばかり読んでれば、小説なんてストーリーさえ思いつけば誰でも書けるじゃんと考えても仕方ないとは思うけど
そりゃ漫画家の中には小説書いても売れる人もいるだろうが
たけしが映画で売れたから芸人が映画監督の才能も併せ持ってないと食っていけないと言うようなもんよな
俺が上で書き込んだ自分の書き込み見直してたら
数十秒しかたってないのに11つけてあってそのままでワロタわ
何が嬉しいんだこれ
いやもういいわ…プロットで文章書くからなんなんだよ
小説家だってプロットで文章書くだろ
でもそこから小説にするのは全く別の能力なんだよ
プロットの文章書くのと小説の文章書くのを並べてる時点でもうちょっと無理だわ
小説なんてストーリーさえ思いつけば誰でも書けるからこそ
抜き出た才能ある作家は凄いとは思うんだけどなあ
ライトノベル舐めすぎだろ
レーベルから出てるのは大抵未だまともに詳説してる
ゴミなのはなろうの一部な怒ったことを箇条書きにしてるだけとかすらある
なろうのハーレム奴隷ものがはやった初期だったからそんなのでも書籍化漫画化アニメ化までいってしまった。
設定自体は結構うまいが本当に小説としては終わってる
そう思うならストーリーの面白いと思う映画を自分で小説にしてみな
全く書けなくてビビるぞ
多いと言ってるだけで全部とは言ってないよ。
レーベルから出てるのは大抵まともというのには全く同意できないけどね。
それこそ、勉強する時間をストーリーつくる時間にあてたいくらいに
まあアシにやらせてそうだけどな
写真や3Dモデルを「絵」に馴染ませるのは、さすがに手慣れたものだなと思う。
逆にアクションは、「止め絵の連続」で見せるしかないので、苦労している感じ。
よく「コマ割りの好例」として、ドラゴンボールとキャプテン翼が挙げられるけど、
あれは、3Dモデル取り込みではどうにもならない、別種の才能だと思う。
基本登場人物の顔が絵だというだけの実写の紙芝居みたいなものだものこの人の漫画
確かに難しいな 実力ある作家以外じゃ厳しそうやね
画がうるさい
それも漫画の価値だよ
映画でいいじゃんっていうけどそれを映画で撮るならどれだけ金と最適な役者と時間と揃えないといけないの?
漫画なら一人できるやつがいれば形にできる、それを実写でいいじゃんっていっちゃうの頭悪いよ
正直な話読者のレベルに合わせて描写を減らしてる奴も多いと思うよ
どんどん少子化で昔はラノベは少なくとも小説も読む奴が読んでたけど今はそうじゃないだろ
読者側はキャラだけしか興味がないからなろうのテンプレ世界観でキャラだけ変えたようなものが量産されるんだよ
いちいち世界観とかルール説明に時間割かないでいいように、読者がついてこれるようにね
古いラノベほど小説と大差ないの多いし、ラノベ作家としてデビューして一般小説で有名賞とった奴もいるだろ
いや誰も金や手間の話とかしてないんで…
作家なら、できれば漫画でしかできないことをしたいと思うって話
頭悪いとか言うとしょうもない煽り合戦にってまともな会話ができなくなることが多いので、頭良いならこれからは言わない方がいいと思いますよ
煽り合戦がしたいならそれでいいんですけど
フィルムコミック消えたなー
少なくとも絵だからできる表現になってるのに苦肉の策とかいうのはなと思う。
この人の他の作品より面白かったしな
あと追加でレスしてくれたからわかったけど
実写でできたらマンガじゃなくていいっていうから『そもそも実写じゃ無理でしょ』っていったらそうじゃないっていうなら
最初から文章に『漫画でしかできない荒唐無稽な表現をいれないと価値がない』って書いてほしい
よくある目だけ肥えちゃって上達するための努力が苦痛になっちゃう系の人だな。
下手糞な自分の創作物を見続けてられない。
だから全部とは言ってないんだって。質の低いライトノベルのような小説ばかり読んでたら※63のような意見になっても仕方ないよねって言ってるだけ。
好きなライトノベルがあってそれが貶されてるようで気分悪かったのかもしれないけど、しょうもないライトノベルがあるとは君も思ってるんだろうからそれでいいでしょ。割合がどうとかすごい作家もいるとかそこを掘り下げてもなんの意味もない。
記事タイトルからして、アニゲー管理人はこれでAIイラストと同じようにアニゲー民を釣れると思ったんじゃないの
漫画家の仕事が無くなる!って書き込んだ分だけ、管理人の懐に小銭が入る計算だったんだろう
まあモデルの歪みが動きの表現なんだよね
せやからアメリカの3Dアニメ映画だと初期の頃から
動きのベクトルと頂点の法線で方向決めて伸びるモデル作ってたよ
そのうちAIでそういったセンス的なところまで自動化できるんかな
ひたすらデジタル処理みたいな事に専念してたな
まあ過程は問題じゃなくて、ただただ浅野いにおの描く物語は駄作というのが問題
あの話の下手さは一生大衆受けしないだろ
サンライズ立ちみたいのな
ま、それ昔から3Dエロゲでも任意のパーツ拡大で実現してるけ
漫画家はもっと頑張れよって話や
在.日シナテョン殺,せばいいのにってyoutuberが言ってた
バカ在日チ.ョンってあんなソマツなポコチンで
よく死にたくならないよね
バカなんじゃないの
しかも一部って言ってるんだし見てる方としてはあまり気にならんかな
やっぱ2次元ものって嘘つくから面白い画面になるんだろうな
アニメだけど勇者パースとか、大張正己の絵が妙にかっこよく見えるのはそれ故だろうなぁ
いや、低くねえだろアホか
今の時代漫画家の地位低いって爺婆の世界観だけだろw
大体サブカルガーとか言ってるが、だったらそのサブカルに負けてる他はどうなるんだよ
朝鮮人みたいな思考してんなお前
パクって量産型のゴミ作ってるカスみたいななろう作家より
トイレ掃除か工場勤務でもしてる奴の方が遥かに立派だわ
んなもん、10年以上前からあるわな。今時の漫画家ほとんど普通に使ってるだろ。
パクリ要素がない作品一個でも挙げてからほざけカス
ガンツの人とかと比べて凄い浮いてて不自然だった
緻密に描かれてるもんなら松本大洋みたいなゴリ癖なタッチの方が好きだし
モデリングの時間考えたらアシに金払った方が早いと思うよ
管理人がマンガ描く才能いらない!とか煽るだけで
AIが全自動で作ったかのように勝手に誤解するアニゲー民
人間の思考回路て不思議やな
AIがどうのこうのって刺激的で煽情的なタイトルにした方がア.ク.セ.ス.数.稼げるからね
漫画もそうでしょ?UEで作ったのがすごいってこと?
なんだァ? てめェ……
ってレス1つも無かったから付けたよ
誰もお前の好み何て聞いてねーよ
余湖版ニンスレはCG使いまくりだけどめっちゃくちゃハッタリ利いてるんだよな
やめたれ・・・
例えば?
動きを考える際に一部をUEに代替可能かもしれないというだけの話だわ
写真をトレスしたり、人形にポーズとってデッサンするのとどう違うんだこれ?
むしろ手間増えてない?
アンテナが低すぎて漫画に興味無いことがわかる
AIよりも手書きハンコ絵に刺さる言葉だな
なんであいつらってどっかで見た構図のどっかで見た女の子ばっか描くんだろ
撮影許可要らずで建物の著作権や人物の肖像権などの問題が起きないのと
手間はかかるけど1度完成すればカメラ位置を自由に動かして使い回しが利く点やろな
本当の事を言ったらBAD爆撃
AI関連の話題はいっつもこうだよw
そして無数の後追いが出て屍晒すのもお約束
パヤオが線は多少歪んでてもいいとか言ってた気が
思ったものを綺麗に再現してくれる止まりだよね
ってかデジタル作画でだいぶ前からできてね?それ
デッサン力が不必要になるんよ
あと、アンリアルエンジンってフリー素材も多いので、素材にほしいものがあれば、わざわざ取材しにいったり、写真取る必要がなくなるので、手間暇がガチで省けるようにはなる
ゆらぎ荘の人がそんな感じで描いてたらしいな
需要があるならそれでも別にいいし素養とは全然関係ないな
話理解できてないのか?
でもストーリーだけでいいならラノベでも書いてろって話じゃね?
売れようとするあまり漫画家って職業捨ててるよね
漫画家は絵はもちろんコマ割りもできなきゃいけないけど、話に関しては苦手なら専門職の人がいるからね。
パヤオはパースとかとらないっていうしな
キレイに整い過ぎた絵は躍動感が無いんよな
物体の動きを一枚絵で表現するには像を歪めるのが最も効果的
「魂のこもったキャラクターは実はイビツであるべき!」と吼えろペンの富士鷹ジュビロも言ってる
はじめの一歩が優れてるのはアクションの始まりから終わりまで、ズームアップダウンはあってもアングル切り替えはほとんどないからや。
前作の燃えよペンでも炎尾が「裏から透かしてデッサンが整っているように見えたらむしろ書き直せ」とか言ってたし、島本和彦のポリシーなんだろう
でもアクション部分は視野角を極端に変更して印象付けたり位置関係と状況把握させたり
あるいは抜き背景にしてセリフと人物に意識を向けさせるとか調整しないと
濃い味付けの料理をずっと食わされてる感じで食傷を感じるな。
絵師がいかに理論的思考が出来ないかわかるよな
AI肯定派がソース出してbad大量ぽちぽちされる流れを何度見たか
あードラマとかに売りつけるのが目的の漫画だから背景表現がどうとかはいいんだろう
NHKの番組見たけどこの人昔からこういうスタイルだし
便利なツール使うのは別に悪いとは言わんけど
書き込み凄いはずなのにこの人の絵何かつまらん殺風景に見える
体型に限らずリアルな絵が漫画のキャラクター、物体に違和感付着させちゃう
地味に相性良い作品限られてくるんじゃないかなこれ
ホームには電車スレスレに人が居て電車が動いているようには見えないのに、何で電車が動いているような効果音が鳴っているんだ?
アフロは斬撃を空振ったポーズで固定されたままなのに、女の方だけ自由に動けているのは何故?
時が止まっているのか?
テクノロジーに溺れてるようにしか見えない
御託はいいから漫画を描いてくれ、漫画を
結局センスなのは変わらない
あるし、絵がすごくてもゴミみたいな
マンガは山ほどあるからな
動きの導線が全然できてないから漫画としてゴミじゃん
2枚目とかアクションシーンのつもりかもしれんが本物であるドラゴンボールと見比べてみろよ
鳥山明は扉絵の乗り物とかタイヤを思いっきり楕円形に描いて疾走感出してるの凄いと思うわ
誰が見ても直感的に伝わる
シーン的には電車が発車した直後の光景なのに、人の配置が明らかに降車中のものなんだよな
つかアクションシーンもそうだけど動きが感じられない
アクションシーンの方も、一コマ目から動きがないからまず「男が斬り下ろし、それをガキが跳んで回避しつつ男の背後に回り込む」ところなのか「男が刀を下に構えているところへまずガキが男の背後を取る為いきなり飛び掛かる」ところなのかからわからんし、二コマ目も「キュッ」って擬音が無けりゃ「男の背後に回り込んで急停止したとこ」というより「男の背後に回り込もうと移動中」に見える
前後が抜けてるからだろって言われそうだけど、ちゃんと動きを描けていればここだけで分かる範囲のことなんだよどれも
電車のシーンみたいな齟齬を抜いても、静止画でしかないから構図の連続性はあるのにランダム生成絵の中で適当にそれっぽいシーンの一枚絵を選んで並べたみたいな違和感がぬぐえない
やっぱどれだけツールに介助されたところで、使う側にセンスが無きゃ破綻するだけなんだわ
お前さあ、営業職にはトーク力だけじゃダメだ客先回りできる体力がまず要る!って言われたら「体力だけでいいなら土方になればいい」って言うの?
つか漫画家とラノベ作家じゃ目指してるものや適性ジャンルが違うってことまず理解してる?
ラノベ作家だって売れようと思ったら文章面での魅力がガチで要る訳で、漫画家から画力抜いただけの存在と思ってるの自体がまず馬鹿すぎるんだけど
そもそもストーリーがまず必要、なんであって、ストーリーだけでいい、なんて誰も書いてないじゃん
クリスタは漫画パースって機能があるけど結局細部は手直しせにゃならんし
それも画力あってこそ違和感なくできることなんで
なんも考えずぱぱっと描けるなんてそんな楽なもんはない
違和感無視してなら出来るかもしれんがそれ読む側が指摘するだろうし売れんでしょ?
売れないもん作ってもしゃーないやん
動きのあるシーンとかは、漫画やアニメ的な「虚偽の描写」あってこそ、より強調されて動きの方向がよく分かったり、迫力が増したりするんよな
こういうのって、漫画の描き方HowTo本とかにも書いてある手法だと思う