|
|
【悲報】識者「最近のゲームソフトは高すぎる。1万円でお釣りが帰ってこないほど高騰してる」
2: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 10:55:46.91 ID:ZcMSuSerM

・高価格化するゲームソフト。終焉を迎える“1万円でお釣りが戻ってくる時代”
発売日が近づき、ひととおりの情報が明らかとなった『ディアブロ4』。3月18日から一部ストアでの予約者を対象(※2)に先行アクセスが実施されることもあり、SNS上にはさっそく同タイトルを購入する人たちの姿があった。
注目すべきは、その価格について。『ディアブロ4』は、スタンダードエディションが9,800円(税込)、デジタルデラックスエディションが12,600円(税込)、アルティメットエディションが14,000円(税込)となっている(※3)。特別版に関しては、これまでのゲーム市場でもよくあった販売手法である。しかし、通常版の価格が約1万円であることには驚いた人も少なくないはずだ。
次世代機としてPlayStationが市場に登場して以降長らく、新作ゲームソフトの価格は5,000円台が多く、高くても8,000円ほどだったように思う。しかし近年では、表現能力の向上にともなう開発の複雑化、必要な制作スタッフ数の増加などによるとみられる価格の高騰が目立ってきている。
参考までに直近の高価格ソフトを挙げると、2023年1月発売の『FORSPOKEN』が9,680円(税込)、2023年2月発売の『ホグワーツレガシー』が9,878円(税込)、2023年3月末発売予定の『ウイニングポスト10』が10,780円(税込)。約1万円という高額な価格設定でリリースされるタイトルも珍しくなくなってきた。古いゲームフリークのなかには、この価格設定を見てスーパーファミコンの時代を思い出した人もいるかもしれない。1万円でお釣りが戻ってくる時代は、徐々に終焉を迎えようとしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecd23ad19b724040611d698d9f7c5679a531a9c9
|
|
3: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 10:55:51.12 ID:ZcMSuSerM
ええんか
4: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 10:55:57.78 ID:ZcMSuSerM
ええんか
14: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 10:58:46.26 ID:sGhw3+Rg0
今は現金使う奴なんてジジイしかいないからおつりって感覚がわからない人もいるだろうな
15: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 10:59:14.45 ID:04Xtdixb0
前から9000くらいしたから大して変わらんよな
16: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 10:59:40.51 ID:lgcmjBSs0
DL版は3ヶ月で20%、1年で50%、2年で70%オフになるから発売日にこだわんなきゃ別に
25: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 11:00:23.72 ID:/yyWyT//d
いうほど上がってないやん
33: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 11:01:35.93 ID:A+bZ3rNq0
>>25
ROMの高騰で話題に出る FF6 ですら、
1万円出せば普通にお釣り帰ってきたしな
ROMの高騰で話題に出る FF6 ですら、
1万円出せば普通にお釣り帰ってきたしな
29: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 11:01:04.67 ID:IOOJVfqm0
1988年 FC版 信長の野望 全国版 \9800
32: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 11:01:21.40 ID:/yyWyT//d
>>29
こんなもんだよな
こんなもんだよな
31: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 11:01:11.58 ID:9tqXWcn70
スーパーファミコン…
38: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 11:02:00.27 ID:gtfynsfax
お釣りにジワるw
40: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 11:02:52.74 ID:msoMwNUZ0
定価はそうだけどどこでも発売日から2割引ぐらいで売ってるだろ
43: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 11:03:43.12 ID:x2GwjL5P0
高齢な記者さんかな
76: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 11:17:48.80 ID:UJmpK9Elp
それだけ金かかってるんだから仕方ないと思うが
高いと思う奴はゲームパスにでも入って配給されるゲームだけ遊んでれば良いんじゃね
高いと思う奴はゲームパスにでも入って配給されるゲームだけ遊んでれば良いんじゃね
98: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 11:34:28.46 ID:S7ThWvVu0
インディは安くてボリュームもそこそこで面白いの多いね
123: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 12:08:41.13 ID:meN6q75Xd
スーファミの時代と今の時代では色々と違うから問題としてはより重度
145: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 12:29:16.01 ID:rFxdT6sT0
お釣りにジワるw
162: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 12:32:57.18 ID:TblfBTVV0
ディズニー行くよりよっぽど安いだろ
ディズニー叩けや、入ってからも滅茶苦茶金かかるぞ
ディズニー叩けや、入ってからも滅茶苦茶金かかるぞ
166: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 12:34:05.76 ID:DeoRqjhR0
FF6だって30年前で1万超えてただろ
168: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 12:34:33.82 ID:93M+U7760
ドラゴンクエスト(1986年)…5,500円
ドラゴンクエスト11 3DS版(2017年)…5,980円(税抜)
ドラゴンクエスト11 3DS版(2017年)…5,980円(税抜)
174: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 12:37:15.52 ID:KOqPI4D10
一方で無料で遊べるゲームもある
インディゲームもあるしセールも多い
体験と価格のバランスがおかしい
若い子がFF16買うわけがない
インディゲームもあるしセールも多い
体験と価格のバランスがおかしい
若い子がFF16買うわけがない
197: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 12:43:41.41 ID:VpEu+pkC0
アトラスは最近無駄に高いのは確か
無駄に高い
無駄に高い
198: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 12:44:00.08 ID:VpEu+pkC0
スタンダードエディションが9,800円(税込)
デジタルデラックスエディションが12,600円(税込)
アルティメットエディションが14,000円(税込)
参考までに直近の高価格ソフトを挙げると、
2023年1月発売の『FORSPOKEN』が9,680円(税込)、
2023年2月発売の『ホグワーツレガシー』が9,878円(税込)、
2023年3月末発売予定の『ウイニングポスト10』が10,780円(税込)
デジタルデラックスエディションが12,600円(税込)
アルティメットエディションが14,000円(税込)
参考までに直近の高価格ソフトを挙げると、
2023年1月発売の『FORSPOKEN』が9,680円(税込)、
2023年2月発売の『ホグワーツレガシー』が9,878円(税込)、
2023年3月末発売予定の『ウイニングポスト10』が10,780円(税込)
199: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 12:44:16.93 ID:ReUZkGQV0
PSのソフトはすぐにセールで安くなるからPSユーザーはそんなに払わないでしょ
中古グルグルもあるし
中古グルグルもあるし
200: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 12:44:26.11 ID:ReUZkGQV0
ポークンはもう33%引きやってるな
181: 名無しのアニゲーさん 2023/03/18(土) 12:39:26.13 ID:G4l3N4X70
スーファミを超えてから騒げ
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
なのにソフトの値段は変わらない。そっちの方がやばいでしょ
所詮娯楽だし高いと思うなら無理に買わなくていいんだぞ
今に始まった話じゃない。しかもアサクリの最上位のアルティメット版は15000以上してたやろw
パソコンソフトは更に高かったんだよなkoei
でもぺこらちゃんの配信を見てればゲームが全部ただだよね?😁
ワイ今月三万スパチャしたで
とんでもねぇぜ
DL版なんかしょっちゅうセールやってるやんけ
安いゲームが欲しいなら低スペックのスイッチのゲームって事になる
記事で上がってるゲームのディアブロ4は常にオンライン接続必須だから割れ対策してんじゃね?
ポケモンとかゼノブレ3が中古1000円以下で手に入るからなぁ
ソシャゲの課金にはザルなの草ですわ
ガチャには暴れないんか?
それやると小売店が死ぬから踏み切れないんだろうな
音楽業界は容赦なくやったみたいだけど、ゲーム業界はどうするのかな
あとはsteamで売ってくれればなあ・・・
適正でないと思われればいずれ廃れていくんじゃないの?
ソシャゲしてたら10万20万なんて軽く飛ぶぞw
世間知らず過ぎでしょ
当時と今の経済状況は雲泥の差で日本が滅茶苦茶裕福だった時代の話だぞ
日本は2%台に抑えてるってのに、日本が一番高値でゲーム買わされてるけどね
エルデンリングしかり国産のゲームですら
セールでガクンと落ちるからな
⋂_⋂🥕
w (・ω・)
(~)、 / i )
\ ` |_/ /|
`ー_(__ノ |
( `( 、ノ
wwwww_ノ`i__ノwwww
円安になったから、物価上昇してるだけであって
まるでゲーム会社が値上げしてるみたいなデマはよくないよ
よくこれで識者面出来るな
日本の上位世代がこうなんだから不景気は当然だわ
これからゆとり世代がさらに上に行ってその次はZ世代がこの地位に就く
もう終わりだわこの国
家庭用ゲーム機はまだDLメインに出来るほどDL率高くないんだよな
小売りがどうこうより、家庭用ゲーム機でゲーム出したいならソフト作らないとまだ無理だわ
なぜかDL版の方が高い事があるという謎
無料より価格破壊だと思うわw
歳は取りたくないもんじゃのうて
スプラ3やポケモンSVもそうだし
ゼルダの伝説新作もどうせDLC出るだろ?
いやそれソシャゲユーザーの感覚がマヒしてぶっ飛んでるだけだろ
少しは疑って危機感持てよ
買い切りのは手が出しづらいよね
それ前提の値段にしてるんだろ
万越えのSFCなんてあったか?
1万円でもプレー時間考慮すると相当安い趣味だと思うが。
2ヶ月持ちませんでした
だってガチャが30連で1万円なんだよ?
Z戦士のいきがってるやつも
「日本の現金は中国と違って信用が~」
って言ってただろ
何なかったことにしてんだよ
フォースポークンなんてまさに33%Offの6,485円くらいが丁度よい定価感だろ
セールで買った奴はまんまとハメられてんじゃね
Z世代の正体はこれ
多分軒並みコンテンツが潰れて外国勢に支配されるか、Z対象の商品が駆逐されて高齢者向化粧品がはびこるだけ
後者の場合はまた被害者面するんだろうなぁ
Zのあとの世代が苦労するだけなんだけどね
一部はインディーレベルを高価格帯で売ってるけどその会社の買わないし
少し前は完成品から切り抜いてDLCとして販売してた会社もありましたね
後一か月待てばワゴン買えるからあわてる必要はない
無料で豪華なゲームを遊べる時代に
儲からないタイプのゲームが高額になっただけだよ
コロナ不況をありがとう中国?(読み間違い)
ちょい前のAAAが1000円以下で100時間遊べちまうし
未だにPSプラスに月500円払ってソフトに一万円出してる人はかわいそう
それ課金するなら別のゲーム複数買うよね?
早くやりたい人は余分にはらって、普通の発売日はセールになった時だよ
どうせあっという間に半額以下になる
3,4割引きでも問屋の取り分に余裕があったからなあ
単純に開発費が高騰してる今とは比較対象にならないわ
数を多く売りたい事に必死で何ヶ月としないうちに大幅値下げとかしてるしな
海外だとまた割れ流行りだしてるみたいだしこの貧困時代でまたそうなりそう
好き嫌いの話題でコスパを出すのも微妙に違うと思う
PS4ですらソフトしだいで2000円くらいで買えてびっくりするわ
豊富なインディーズの選択肢もあるし色々ズレすぎだろ
デフレ衰退国
ネオジオ知らんのかにわか共が
ゲームで10万20万飛ぶのが自然って
お前貯金出来てるか?子供の将来分とかの
電気代も値上げすれば騒がれる
ガソリンも値上げすれば騒がれる
ガチャも値上げすれば騒がれる
ソシャゲガイジきっしょ
宗教のお布施と比べたら~とほざいてんのと代わんねえよ
ガキの頃は新品とか無理だから大体は中古で買ってた
どうせ価格下がるの早いし
ソシャゲを基準にされてもね…
ロード時間懐かしい
そいつら定価1万1400円だぞ
食料品から車まで何から何まで価格が上昇しているんだからゲームも上がって当然なんだよ
捨て値になってようやく買う
今の日本のゴミゲーム複数買うよりも原神に課金した方が価値があるって事だろ
ソシャゲ叩きしてコンシューマ持ち上げまくってる奴は文句言わずに買ってやれよ
今の方が相対的に安い件
安かったというより安くしたんだよ
元々何も考え無しに性能だけ上げていっても参入するメーカーも減るし
開発費でメーカーも潰れるという危機の警鐘みたいなものだった
ネオジオンに見えた
△無料で豪華なゲーム
〇無料でぱっと見は豪華で中身スカスカなゲーム or ぱっと見も中身もスカスカなゲーム
終わってんのは時代と次代の区別もつかないお前の頭だよばーか
言われてるぞ
好景気の時代だったから許されたんだろうか
その間にSkyrimのHmodでも勉強するかね
ガチャゲーは射幸心煽られて金をジャブジャブ使ってるだけ
そういうタイプは買い切り式だと1000円でも躊躇するで
それはそうと6000円くらいで土日を潰せばクリアできる程度の、ほどほどのやり応えと手軽さのあるタイトルはもっと増えて欲しいと思う
>古いゲームフリークのなかには、この価格設定を見てスーパーファミコンの時代を思い出した人もいるかもしれない。
>1万円でお釣りが戻ってくる時代は、徐々に終焉を迎えようとしている。
記事ではSFCにも言及してるみたいだけど
だから割れが横行し始めている
許されてねえよ、なんのために中古屋が乱立したと思ってんだよ?
高く感じるならセール待てばいいのに
100メガショーーーック!! ネ・オ・ジ・オ!!
真サムライスピリッツの秋葉ソフマップ価格が超特急で下がってた記憶
当時でやれる事の精一杯で事情は大きく異なるんだから
記事の主文がPSの頃からとなってるからね
SFCにも触れてるけどSFC時代以前は見なかったことになってるし
まぁPCでは信長三国志14800円時代もあったわけで
今の日本のゴミゲーム(エルデンリング ・ブレスオブザワイルド・バイオRE4など)
精神病院に行ってこいキチガイ
ガチャ課金はパチと同等の依存症だから金を落とす感覚自体が違うんや
いつも7割引とかになってから買ってゆるゆると進めるるからむしろ実費としては安くなってるワ
その時代は定価販売はまず無かったけどな
20年以上・・・売り切りで今でいう拡張DLC1個しか追加集金要素などないのに
全部実況動画見れば十分の買わなくてもいいゴミゲーばっかりだな
しかもそいつらが束になっても原神の売り上げに勝てないし
あの辺定価12800円とかした記憶がある
日本ゲームに対しての枷が今度は自国の枷となり製作苦しいと聞いた
ブーメラン頭に刺さっとるし、ガチャゲーでいう売り上げってそのゲームがそれだけ悪質だって証やからなw
パソゲー時代は普通に1万越えしてただろうに
その中で1万越えの価格設定ってなかなか強気よね
売れるかどうかは知らんよ
悪質とか意味不
世界中の人がやってて人気だから売り上げが飛び抜けるのは当たり前だろ…
日本ホルホルで脳死してる馬鹿だからそんな視野せまいんだぞ
スーファミの頃はそもそも割引が大きかったし
最初から三割引きしてる家電店が個人ゲームショップに差を付けてた
(希望小売価格に対して卸値が安かったため)
なので全然違う
希望小売価格だけで比べても意味無いんよ
バブル時代だからな
正直、高いけど…ゲーム内容とサポート体制は値段に見合う満足感だったと思う
ワイ10本くらい持ってたわ
全部を定価で買ったわけじゃないけど、それでも30万くらいつぎこんだ計算
税負担で実質年収が半分になったけどね
ちなみにKOEIは約40年前からずっと1万円のボッタクリ価格が基本だから別に近年上がったソフトじゃない
昔と比べて文字通り桁が違うのだから
それだけ開発も時間かかるだろうし
むしろ昔よりお買い得まであると思うけどね
変な言い訳付けてるから自分の論理破綻してるじゃん
結局何が言いたいんだこいつは?
DLCあるからやろ
何人もが年単位で動いてるようなのに安くで売れとも言えないわな
ソシャゲで一万以上平気で出す口で数千円を惜しむんじゃないよ
スキンからミニストーリーやらのDLCを小出しにしてトータル数万コースになるのは確実
Diabloという集金IPが買い切りで遊び尽くせると思うなよジャップ
価格上昇はやむなしやな
むしろワイらの感覚がPS2時代で止まりすぎてる
価格を上げなかったせいで製作期間にしわ寄せが行ってバグ祭りだのバランス調整不足だの品質の劣化だのが起きて
開発チームをいくつも持てなくなったから外注に頼っていくつかのIPが台無しになって
とにかく碌なことがない
原神のプレイ動画は人気ねえな
単品のSFCタイトルで最も高額なのはこれだぞ
EMITっていう英語学習ソフトが19800円だったけどこれはvol.1~3までのセット売りなので微妙
シナリオ赤川次郎、キャラデザいのまたむつみ、音楽小室哲哉、主題歌篠原涼子とやたらスタッフが豪華だった
年齢制限は別の形で認証させてさあ。
むしろ9800円とかだったSFC時代より安くなってる気がするな
1000円もしないのに面白いスチームゲーとかも結構あるし
長く遊べなかったりソロげで売れなかったら潰れるだけで
ぼってたんやね…
PC(Steam)ならその手の仕様は無いぞ
ちなみにSwitchにも無いがw
記録メディアがROMカートリッジからCDへ変わって製造費が下がった分値下げできたってだけや
まあ長くは持たなかったけど
ROM代も下がったの間違い
今時の割れは敷居もリスクも高いし基本的にPCが無いと出来ないから
Epic辺りの(たまにSteamやGOGでもやってるが)無料配布に頼った方が無難
鯖より運送費の方が安い
確かN64では任天堂がROM代下げてたはず
今ならDL販売とかでもっと下げられるかもな
まあ昔のと比べりゃそれでも10倍とかになってるだろうけどな
ドラクエとFFだけ高かった
スーファミから卸値は倍になってるぞ
やはりおめぇほんまもんのキチゲエやったんやな
もうこいつ隔離病棟に強制収容しとけよ
お前の世界線にはポリコレゲーしか無いのな、可哀想な奴
悪質じゃなかったら世界中で問題にならない
売れたらすぐセールでクソ安くなるし
スーファミタイトルが沢山あったと
知った時はヤ◯ザかな?と思ったわw
>古いゲームフリークのなかには、この価格設定を見てスーパーファミコンの時代を思い出した人もいるかもしれない。1万円でお釣りが戻ってくる時代は、徐々に終焉を迎えようとしている。
アニゲー民て1のソースも読めない人多いよね
SFCのソフトは定価を下げても出始めの64ソフトは高かった
まだ勝てると思ってたんやね…
むしろ買い切りで済めば少し高くても良心的で安く済むし、おもちゃとして健全な娯楽として仕方ない一面もある
ソシャゲの場合は、ギャンブル要素のギャンブル依存症とプレイ時間が長くなりすぎるゲーム依存症、クリアがなくサービス終了まで永遠、逆にサービス終了が短くて課金が水の泡になって楽しめないパターンもあるかもな
買い切りゲームは所有権が手に入るゲーム、ギャンブル依存症には絶対にならないし、ゲーム依存症もWHO定義の1年以上を学業仕事に支障をきたす前にクリアして飽きるだろ。
それと比べたらまるで容量も作り込みも別次元の今のAAAタイトルを比較したら、格安なんだろうけど。
ただ、あの当時と今の1万円ではまるで意味あいが違うとも思う。中国製造以前、何もかもが今より高くて、それでも生活に不安のなかったあの当時と、何もかも安価だけど、それ以上に貧しくなって不安いっぱいの今では、倍くらい価値が違うと思う。
別に高くない…と思うのは社会人で学生にはきついか。
学生というかコジキにはきついんだろう
買えるようになった頃には興味無くなってたわ
ありがとうシブサワコウ
だから俺は日本のストアではゲームは一切買わない
識者というのはアホしかおらんのか?
開発費は上がってるけど、販売価格はそんな上がってない
デタラメを言うな
その並びにバイオの焼き直しが入ってるのにもの凄く違和感おぼえる
国産は知らん
そういうのやってないけど高いって言ってるなら、大手メーカーのゲームじゃなくてインディーズを漁るとか、もっと安く済む娯楽で時間を潰せばいい