|
|
改変しすぎて原作者が驚いた人気作のアニオリ映画がこちら。あの傑作アニメも「作者が激怒」の逸話が
1: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:03:22.21 ID:jhzSDAgu9

大好きなマンガ、アニメが映画化されて、楽しみに見に行ったら、「アニメオリジナル」のキャラクターや展開に驚かされたことはありませんか? この記事では、良くも悪くも「好き放題やりすぎてしまった」劇場版アニメをご紹介。
●『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』(1984年公開)
2022年10月からの「令和版」新作アニメも絶賛放送中の『うる星やつら』(原作:高橋留美子)では、初代TVシリーズの劇場版第2作『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』は、完全アニメオリジナルで描かれています。前作『うる星やつら オンリー・ユー』(1983年公開)から続投した、奇才・押井守監督の代表作のひとつとなった作品です。
主人公・諸星あたるやラムたちが通う友引高校の、「文化祭前日」が繰り返される様子をミステリータッチで描いており、タイムループものの先駆けともいわれるストーリーや、SF表現はファンからも高く評価され、今もなお傑作アニメ映画として語り継がれています。
一方、シリアスで陰鬱なシーンやメタ的なセリフも多く、本来のラブコメらしい雰囲気からはかけ離れている面もあり、原作初期のようなドタバタ感の『オンリー・ユー』を賞賛していた高橋先生が、激怒してしまったという逸話も残されています。また、終盤のあたるの言動には、原作やTVアニメからは考えられないものもあり、一部ファンの間では「解釈違い」「パラレルワールドだと思いたい」といった意見もあったほどです。
●『ONE PIECE THE MOVIE オマツリ男爵と秘密の島』(2005年公開)
2022年公開の『ONE PIECE FILM RED』も話題となった『ONE PIECE』(原作:尾田栄一郎)の劇場版シリーズから、『ONE PIECE THE MOVIE オマツリ男爵と秘密の島』をご紹介します。 『時をかける少女』などで知られる細田守監督にとって、初の長編アニメーション作品となった本作は、TVシリーズで見慣れた明るい雰囲気の前半と、まさかの「トラウマ」シーンが繰り広げられる後半のギャップが衝撃的で、今でも賛否両論を巻き起こしています。
中略
●『劇場版 銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ』(2013年公開)
アニメで「好き放題」やっていた作品といえば、『銀魂』(原作:空知英秋)を思い浮かべた人も多いのではないでしょうか。そのなかでも、劇場版第2作にして、当時「アニメシリーズ完結編」と銘打たれていた『劇場版 銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ』は、原作者の空知先生がストーリーとキャラクター原案を手掛けた完全オリジナルエピソードとなりました。
中略
全文はソースをご覧ください
https://magmix.jp/post/131191
|
|
2: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:04:02.60 ID:MJ6XVTVg0
南斗人間砲弾
6: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:05:42.68 ID:TcCaTeUj0
鋼の錬金術師
8: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:06:59.96 ID:gYI/Cnwl0
どんなに酷いオリジナルでも実写化よりマシやろ
992: 名無しのアニゲーさん 2023/01/09(月) 10:27:45.26 ID:f4zux/Hl0
>>8
仁はドラマ版がいい
仁はドラマ版がいい
9: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:07:14.76 ID:9ISc7cqT0
ボボボーボ・ボーボボ
264: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 19:41:58.11 ID:hogi+wUN0
>>9
あれは全話意味不明だから...
あれは全話意味不明だから...
12: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:08:04.94 ID:pblH+vfG0
ヘルシングは酷すぎて後から完璧なOVAが出たよね
148: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:52:17.02 ID:Cd7Ov/cM0
>>12
素晴らしいOVAが出来たからある意味それで良かった気もする
原作そのままだと地上波はいろんな意味でムリだしな…
素晴らしいOVAが出来たからある意味それで良かった気もする
原作そのままだと地上波はいろんな意味でムリだしな…
14: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:08:33.33 ID:lykYADPg0
ぼくらの
後半いきなりヤクザ出てきてシナリオが二転三転してポカーンだった
後半いきなりヤクザ出てきてシナリオが二転三転してポカーンだった
18: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:09:54.76 ID:gYI/Cnwl0
ビューティフルドリーマーは賛否の否の部分がことさら取り立てられるだけで出来が酷いわけではないからな
62: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:24:04.11 ID:JkHZuVRd0
>>18
非の部分って主にどんなとこだったの?ラブコメしてないところ?
非の部分って主にどんなとこだったの?ラブコメしてないところ?
86: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:28:51.91 ID:qD/VoNMB0
>>62
諸星がラムのこと好きとか言うところとかキスするあたりだったか
諸星がラムのこと好きとか言うところとかキスするあたりだったか
19: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:10:06.58 ID:d8xdtAco0
映画だとなぜか2機いるガンキャノン
82: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:28:05.50 ID:iSw6xmXE0
>>19
ハゲが適当に書き殴ったノベライズの設定に準拠
ハゲが適当に書き殴ったノベライズの設定に準拠
21: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:10:30.34 ID:Ec+Dw7Y40
逆に原作より良くなったアニオリあるのか?
28: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:11:56.96 ID:lykYADPg0
>>21
ローゼンなんかは良かったと思う
ローゼンなんかは良かったと思う
38: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:14:11.66 ID:SspLf1zx0
>>21
ドラゴンボールのバーダック編とか
ドラゴンボールのバーダック編とか
41: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:14:29.20 ID:Ds3g6gar0
>>21
攻殻機動隊
原作者がコレジャナイ発動してアニオリの製作者降ろしたら逆にオワコン化した
攻殻機動隊
原作者がコレジャナイ発動してアニオリの製作者降ろしたら逆にオワコン化した
48: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:16:57.60 ID:Cd1Ld7ZJ0
>>21
ガンスリ1期。
2期は無かったことにしてくれ…
ガンスリ1期。
2期は無かったことにしてくれ…
70: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:26:14.86 ID:sJbKe7r10
>>21
クレヨンしんちゃんの戦国大合戦とオトナ帝国
クレヨンしんちゃんの戦国大合戦とオトナ帝国
117: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:39:18.44 ID:ybHyMiUg0
>>21
るろ剣追憶編
るろ剣追憶編
198: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 19:10:01.67 ID:IAQHjbAX0
>>21
鬼滅の刃も漫画よりアニメの方が良いよね。
鬼滅の刃も漫画よりアニメの方が良いよね。
24: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:11:05.76 ID:ekI5dmCq0
原作者監修はアニオリとは言えないな
50: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:17:06.88 ID:t76+/+4p0
スラムダンクは原作のいい部分を出して悪い所は省いた原作を超えた完璧な映画化だった
声優で観ないかないのは本当に勿体ない
声優で観ないかないのは本当に勿体ない
55: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:19:02.59 ID:3zOzs2T+0
671: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 23:02:42.99 ID:VhHmlcsh0
>>55
原作は魔法陣グルグルみたいなゆるギャグなのに
美少女戦士に変身して悪を倒す変身ヒーローもの(完全オリジナルストーリー)だっけ?
原作は魔法陣グルグルみたいなゆるギャグなのに
美少女戦士に変身して悪を倒す変身ヒーローもの(完全オリジナルストーリー)だっけ?
59: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:21:25.16 ID:3hwooSpE0
蟲師はアニメが素晴らしかった
アニメ見てから漫画も買って原作も好きだけど、やっぱりアニメが良いかな
アニメ見てから漫画も買って原作も好きだけど、やっぱりアニメが良いかな
94: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:29:34.88 ID:4Y9JvvNx0
僕だけがいない街
のラストはアニオリだがそこそこ良かった
のラストはアニオリだがそこそこ良かった
108: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:35:57.24 ID:DoyevbWz0
ハガレンの最初のアニメが面白かったから
漫画も集めてみようかと思ったが
知らん中華キャラとか出てきて
アニメと違うやんけと集めるのをやめた
漫画も集めてみようかと思ったが
知らん中華キャラとか出てきて
アニメと違うやんけと集めるのをやめた
120: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:39:25.29 ID:rlCd6FCA0
くまみこ
原作読んでないけど
原作読んでないけど
125: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:40:34.60 ID:l29g14ty0
押井はパトレイバーも攻殻機動隊もオナニー陰鬱作品にしたから嫌い
その後に押井オリジナル作品やったら案の定大コケしてるし
その後に押井オリジナル作品やったら案の定大コケしてるし
131: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:43:32.33 ID:yc0omx130
戦場のヴァルキュリア
原作ゲームのストーリーを蔑ろにして脇役をメインにした上に別ゲームの人気キャラを勝手にモブ出演させて爆死させて別ゲーム製作者を困惑させた
原作ゲームのストーリーを蔑ろにして脇役をメインにした上に別ゲームの人気キャラを勝手にモブ出演させて爆死させて別ゲーム製作者を困惑させた
766: 名無しのアニゲーさん 2023/01/09(月) 00:00:03.80 ID:M3Oo88E50
新ドラえもんは
批判も完全無視して貫き通したね
途中でやり直すと思ったが…
批判も完全無視して貫き通したね
途中でやり直すと思ったが…
781: 名無しのアニゲーさん 2023/01/09(月) 00:13:52.05 ID:QIsIcg7o0
>>766
初回からすごくいい出来だったよ
やり直すわけない
初回からすごくいい出来だったよ
やり直すわけない
852: 名無しのアニゲーさん 2023/01/09(月) 03:17:22.18 ID:HPEEH5V90
封神演義
いちばん最初のOPが最高潮
いちばん最初のOPが最高潮
883: 名無しのアニゲーさん 2023/01/09(月) 05:19:25.39 ID:s/loxlaf0
カリオストロ。原作レ○プも甚だしい
あんなのルパンじゃない
あんなのルパンじゃない
932: 名無しのアニゲーさん 2023/01/09(月) 08:12:34.70 ID:u/zM5o9t0
風の谷のナウシカの主題歌で激怒したんだっけ監督
964: 名無しのアニゲーさん 2023/01/09(月) 09:28:14.54 ID:czRRDDH40
>>932
泣きながら「やめてくれ」と叫んだという噂が
泣きながら「やめてくれ」と叫んだという噂が
969: 名無しのアニゲーさん 2023/01/09(月) 09:34:44.33 ID:7WZE0iit0
>>964
なんじゃあれって思ったけど
あれ作曲細野晴臣なんだね
歌手の問題か
なんじゃあれって思ったけど
あれ作曲細野晴臣なんだね
歌手の問題か
987: 名無しのアニゲーさん 2023/01/09(月) 10:12:47.85 ID:oOlU1lb60
988: 名無しのアニゲーさん 2023/01/09(月) 10:14:47.04 ID:mYnHs84g0
>>987
激怒はしてないけど認めてもいない、とも受け取れるな
激怒はしてないけど認めてもいない、とも受け取れるな
998: 名無しのアニゲーさん 2023/01/09(月) 10:42:53.17 ID:X9ouVYts0
>>987
完成度は以前から認めてる
「あれは自分が知ってるうる星じゃない」てだけ
完成度は以前から認めてる
「あれは自分が知ってるうる星じゃない」てだけ
20: 名無しのアニゲーさん 2023/01/08(日) 18:10:13.96 ID:Cd1Ld7ZJ0
最近だと約束のネバーランド2期
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
【!?】『ビックリマン』オリジナルストーリーでアニメ化決定!キャラ原案はシャーマンキングの武井宏之先生!
ホロライブの所為で大変な事になってるぺこ😭
一昔前は「なんで?????」みたいな改変が特に理由もなく罷り通っていた
お願いだからぺこらちゃんは男とコラボ配信なんかしないでよ!😭
ホラー映画の金字塔ではあるけど原作と違いすぎてキングは酷評してる
彼自身が脚本書いてドラマ作ってるはず
実際一番伝えたいであろう家族愛の部分がオミットされてるし
超重要キャラが途中であっけなく退場してるから俺も映画は微妙だと思う
原作者関わってんだろ
ジブリは原案レベルでしかないな
原作知らんし映画も見てないから何がどう酷いのかは知らんが
幽白の黄泉戦
原作だと投げっぱなしで急に終ったが、アニメでは決着までやってたな
ワンピースじゃないと言われればそうかもしれんが
とはいえ方向性変わりすぎではあるが
ミストもラスト10分は映画オリジナルだってな
でもこっちは絶賛
一番大事なとこダイジェストで1分くらいにまとめたのがね
そんなことするならそこカットして続きは漫画で方式にしてればよかったのに
原作や旧作映画にはなかったギガゾンビとドラえもん達の戦いをじっくり描いてくれたのがよかった
決着も序盤のククルの石槍をうまいこと布石にしてたし
ビューティフルドリーマーのは裏が取れてるが
異例の超短期打ち切り食らったアニメ「ドンドラキュラ」とかは、原作者がクオリティの低さに激怒して打ち切りにした、なんて話があるが
異例打ち切りの理由が明確(スポンサー倒産より1段階上の、広告代理店の倒産によるもの)だから、原作者の一存はありえない
逆に、なぜ打ち切りにしたんだよ!と激怒したという話も伝わるが、こっちはこっちでソースが無い。
なんかOPでネタバレしたりしてたな。「それ見せちゃアカンやろ」ってのを
アレは一度見る価値があるレベルでヤバい
でもその後のルパンがカリオストロに引っ張られたキャラになってしまったのは不満だったそうな
存在すら知られていなかったナウシカ主題歌
2000年ぐらいのジブリソングコレクションCD買った時に初めて知ったわ
わかっててぶっ壊しにいってるよね
否が多い時点で話にならんだろ
むしろガンタンクの下半身をブースターに改装した方が宇宙向きまである
脚なんて飾りなんやし
脚本家に断りなく別物に書き換えたり
その後脚本家のことをボロクソに叩いたりの
細田の人間性がやばい
悟飯 「あ…あ…」
フリーザ 「クックック…」シュンシュンシュンシュン
クリリン 「あ…あ…」
悟飯 「あ…あ…」
フリーザ 「クックック…」シュンシュンシュンシュン
クリリン 「あ…
ナレーション 「いったい…どうなってしまうのか…」
誰?
今川監督は良い意味での原作クラッシャーとして有名だからな
味っ子は原作は原作で、アニメはアニメで両方面白い
まあ別設定と思えばと観てたが素子の「我々は攻殻機動隊だ!」で限界が来てそこから観てない
士郎先生もヌケないエロから戻ってきてクレメンス・・・
まぁ大人だから「このクソ!」って思っててもそういう対応するのはさすがだと思う
が押井の自分語りは見ていて不快にしかならんのだから原作付きの映画に関わるのは本当止めて頂きたい
モンキーパンチ本人が監督を務めたDEAD OR ALIVEでは
カリオストロに引っ張られすぎなので原作本来のイメージを入れたとかいうね
ハキムの所を大幅に変えて大丈夫かって思ったけどアレはアレでいいな
ノノちゃんの何気ない言葉で止まるとか 男爵とかのエピソードも見たかった、盛り上がりに欠けるかもだが
あのラストは原作者も絶賛したからな
俺も実際素晴らしいと思うわ
電子ドラッグキメてレズプレイ楽しむような奴とは信じられないだろう
青葉真司!٩( ᐛ )و
言うてよ、押井の改変は見る方からすれば万々歳なことも多々あるんだぜ?
俺は少なくとも劇パトは1も2も大好きだ。特に1。
自分の作品が乗っ取られてしまう原作者はたまったもんじゃないって事情はわかるけどね。
だからこそ惜しい才能なんだよあいつは。
海外の奴らの叩きの方がひどかった定期
ENとか男と絡んだとたん同接半減してんじゃねえか
普通に原作通りやれば作画も楽だろうに
オリジナルでアクションやってむっちゃ動くしな
原作→ラース
アニメ一期→プライド
いやなんで役職(?)が変わるねん!
高橋「押井さんの『うる星やつら』です」
押井「原作者の逆鱗に触れた」
こういう発言があるのは事実。ニュアンスが難しいが
「ビューティフルドリーマー以降、不仲が続いている」というのは、別の対談とかで高橋サイドがきっぱり否定してはいる。
「ルフィって海賊王になるのが目的でそのために必要だから仲間連れてるだけで
もしそいつら死んでも別の仲間に入れ替えるだけだよね、その程度の関係」
という読解力の無いコメントが話題になった
その頃はまだ明確な設定や展開決まって無かったからアニメ設定と脚本で完結するように打ち合わせされて作っただけよ
実際のプライドの詳細は隠されていた時期だし
アニメの聖闘士星矢は絵が気持ち悪かったな
妙にクネクネしてて
オリジナルのアクションの例
・デカいまな板で波乗りをしながら浜に着くまでに刺身を作る
・あまりの旨さに巨大化して大阪城を着こなし、挙げ句爆散させる
・茶漬けから桜の大木が生える
・弁当でプロレスを始める
面白いからこそ叩かれないんだよなぁ…
2はむしろこれで好き勝手やって終わらせろ、てのがヘッドギアの総意だったとこないだインタビューで見たな
1も押井が好き勝手やる前提でじゃあTVで普通のやるかという事だったみたいだし
綴る!!!
パトレイバーは一応押井も原作者集団の一人だろ
攻殻あたりなら完全に同意するけど
OPネタバレで思い出したけど
ワンピースのアラバスタ編のOPで何故かロビンがルフィ達と一緒にいるというとんでもないネタバレがあった
初見で見たとき意味わからんかったわ
言うて正美ちゃんの原作は、
『くらえ!』のコマから見開きのよくわからんポーズと技名叫んで相手が吹っ飛んでるシーンへ移行するからアニメ側で補完してやらんと意味わからんだろ
著作権管理にすごい厳しいだけで
アニメの出来映えについては批判とかしてないのでは
よく覚えていないけど、聖域で戦った映画あったけ?
逆に大統領がホムンクルスって設定だけはアニメスタッフに伝わったんか…
一護は全ての要素をもつ存在なのに・・・
次仲間にやる奴は誰だって大体の子が普通に気になることだったから
「次こいつか」「仲間になるんやろうなぁ」ってその展開を楽しみに待つ目安程度のものだったわ
ただ、複数の作者にまたがってそれぞれの色合いの作品に仕上がってる中でアニメという言わば花形的立場で目立つから他の作風と違うと拒否反応を起こすのも分かる
ハガレン(03)が「原作と違う!!」って言いだす層いまだに多いけど
あのアニメが始まったのはコミック基準で言えばまだ6巻しかなくて
忍者すら出てない時期だぞ。
制作が始まった段階では当然もっと少ない。
そんな時期に4クール+完結編映画作らされたらほぼ別物になるのは当たり前。
タイトルが同じだけで中身全く違う作品になってる。
手塚治虫の原作がつまらなすぎて富野由悠季も原作ツマラン発言して完全に別物作りやがった。
おまけに最終回で主人公サイドが悪だった大どんでん返し付き
微妙に似てるパチもん感
中途半端な監督がこれをやるととんでもないことになる
ワイは東京喰種を忘れない
かといってアニメに詳しくない原作者の云うがままだとこれまたとんでもないことになる
ワイは約束のネバーランドを忘れない
あれは作者関わってるけど
ゆうき・伊藤・出渕らの企画がほぼ固まった後、スポンサーに持ち込むにあたって
誰が作るかもはっきりさせた方が話の通りがいいんじゃないかということになって、
『天使のたまご』を大コケさせて仕事を干されてた押井に声がかかっただけ
キャラ作りにも関わってないから野明たちメインメンバーは完全に他人のキャラで
その造形も趣味じゃないから、監督やりながらもはっきり「あいつらに興味ない」と言ってる
あくまでも押井にとってのパトレイバーの主役は後藤でヒロインは南雲
でもアレはアレでまだ加減していたんだ、と後になって13号で気づく
その頃に他の押井作品履修してたから「ああ、押井だね」で済ませたが
廃棄物13号で押井は短編のミニパトしか関わってなかったんじゃなかったっけ
原作のノリとはまた違った感じで
仲間割れも少し展開のためのご都合を感じたけど許容範囲だった
観終わったら凄い映画って感想はあれど、期待したものと違うの感じがなかったかな?
そのおかげであの当時としては珍しいロボットものの日常群像劇というものに仕上がったんだからある意味正解だったんだろう
コミュニティじゃなくてコメディーだった
うる星ファンにも原作ファンとアニメファンがいてアニメファンは間違いなく絶賛してた
パト2だなw
アラバスタは映画にするには長すぎたから結果ただのダイジェスト映画になったし、チョッパー映画は意味不明な改変してたしで、いろいろボロボロだった
ガキ「引き伸ばしのギャグ寒くてつまらん、さっさと本編進めろや」
自分でやった奴や後日談は微妙だったからまぁ…
原作派のワイ。当時アニメ見て仰天。でも面白かったのでアリ
あんな頼りないヴァッシュがあるか
あいつがウジウジしてる間に勝手に周りで物事が進んでいくんやけど
あれほんまなあ……
もうちょっと脚本会議で原作者交えて検討重ねて欲しかったわ
原作ファンとしてはとても残念だったな
読者の大半はリンかけで慣れてたから問題なかった
戦前はオリジナルアニメだけど、戦後は原作米国やろ
ジブリは大体改変されてるよな
ヒットしてるから見逃されてるようなものの、さすがにゲド戦記は....
あんくらいのバランス感覚で2をつくってくれれば
俺は押井節を期待していたから、まさに「顧客が本当に必要としていたもの」で満足だったわ
万人向けとして素晴らしいバランスだったよな
パトレイバーを全然知らん友人と一緒に観に行ったのだが「めっちゃ面白かった!」と大好評だったわ
ゲド戦記は見終わった後にル=グウィン先生に申し訳ない気分になった
原作漫画のギャグとシリアスの絶妙な配合がアニメでは台無しになってて悲しかった
アフイ乞食「ネタがないなあ…せや!カストリのひねり出したうん炬燵記事で騒いでるスレまとめたろ」
草
不二子が不二子じゃないのが一番な理由や
パトレイバー は漫画原作じゃなくてアニメと漫画を同時にやってて、押井とゆうきまさみでそれぞれやることを変えただけだからその批判は的外れだぞ
実際漫画版もTVシリーズも劇場版1.2もそれぞれ評価されてるしな
百歩譲って劇場版3の改変を叩くならわかるけど、あれは監督押井じゃないし
原作版はだらだら設定の説明が続くわ、脱糞ギャグが笑えないわ、いざ戦闘になったら即決着つくわで本当に面白くないと思った
口からビーム出るしな
作風変えすぎてるからあかん
これパトレイバーである意味ないよねっておもってしまったしな
ビューティフル・ドリーマーもそうだったけど
ただ押井の質悪いところはでも面白かったこと面白いからもやっとくる
ナミがウソップに「私を放って一人だけ逃げた」って根に持って恨んでるところに違和感が
ウソップは仲間を見捨てる様なキャラじゃないのに
そうそう
パトレイバーの世界観で劇場版にふさわしいスケールで映画化ってなったらあれ以上のものはないと思う
取れてねえよ
留美子は「これは押井さんの作品ですね」以外何も言ってねえ
俺も劇パトは1派
あの時代にコンピュータウィルス物であれだけのストーリーは中々描けない
ちょっと前に4DX上映見に行ってきたけど、相性最高だったわ
4DXはこの作品のために作られた装置かって思うぐらいマッチしてた
劇パト1の時点ではTV化は決まってない
劇パト1が最後の花火のつもりだったと当時のメンバーがコメントしている
赤塚不二夫は『バカは働かない』とか言ってかなり怒ってたそうだ
ゲド戦記はそれでもまだ映像化されただけましかも
「長くつ下のピッピ」なんかは原作者が存命中の70年代にパヤオからのアニメ化のオファー蹴っておいて
後にパヤオが世界的に有名になったら今度は逆に遺族からアニメ化のオファーが来たけど
当のパヤオ自身の「遅すぎるわ」だけで終わったもんな
メーカーはもっと安全管理徹底してとおもった
アニメ化される際に、キャラデザが全くの別物にされるなんて昔は
当たり前にされてたよなぁ・・・
パトレイバーはそれだけ色々やれる下地がある作品、というだけで凄いんだよ
まあ、嫌いな作風もあるだろうからそこは嫌い、でいいんじゃない?
かくいう自分もゆうき版はあの雰囲気があまり好きじゃない
それだけにアニオリの最終話のストーリーが酷くて炎上したのは残念だった
敵キャラが超能力ばっかでロクにプロレス技を使わない展開ばっかだった
個人的にはアニメと原作で黒幕が違ったからこそ
「ミスリードにしてやられた!」みたいな感じで楽しめたわ
陰鬱な雰囲気の回の印象が強すぎて全話曇り空だったイメージすらある
カリオストロルパン嫌うのも仕方ないわ
烈兄貴でショタコンに目覚めた諸兄は多いと聞く
藤子Fはキテレツ大百科のアニオリを楽しんでたっていうし
間に界王星の連中やブルマなんかを挟みます
鋼はアニオリ版でも
・ヒューズ中佐の「軍がやべえ」
・ニーナパッパの実験を軍が実質黙認
・賢者の石の研究所も軍の施設で行われている(立地も囚人を材料にしやすい刑務所の隣)
・元々軍が戦争で賢者の石を作ろうとしていた
これだけ情報出しているから
大総統が黒幕もしくはホムンクルスというのは避ける方が難しいかと
(原作2~3巻を読み返してみるとわかる)
原作者の長谷川町子さんが「アニメと原作は全くの別物です」という
コメントをされてる
ブッチギレの武井という呪い
OVA るろうに剣心【星霜編】
が個人的には最低のアニオリ作品やと思う
劇場版1は「劇場版3つの誓い」というので押井を縛ってたから好きにやらせてない
元はイタリアの物理学者が描いた子供向け絵本のSF冒険譚
何故かアニメは哀愁漂う中年サラリーマンの人情話に・・・
エピソードオブなんたらっていう改変総集編を繰り返した挙句にトリコと抱き合わせの3D映画で大爆死してから、尾田が不出来なもの公開するくらいなら毎年放映するのやめて数年かけてちゃんとしたの作ろうよって乗り出してきて、生まれたのがストロングワールド
まぁごもっともで
でも傷だらけのツバサは神曲だったから。謎ラップ?知らない子ですね
打って変わってアニメ史上に残る名作として度々挙がる追憶編での
重々しいノリとテーマに準じてしまったのが不味かった模様
長年「原作とアニメは別もの」というスタンスで有名だった冨樫が
「うまい形で(アニメに)参加したいな」という心境に変わりつつあった所で
アニメ側が0巻の執筆やら版権イラストやらの販促活動に参加させた結果
公開から10年経った現在に至るまでアニメに対する言及が一切無くなった
【劇場版HUNTER×HUNNTER 緋色の幻影】
異能バトル
あれのラジオも番組放送終了とほぼ同時に打ち切りみたいな感じで終わったよな
しかも声優さんが終始フォローするような感じで何だか可哀そうだったよ
パトレイバーも押井の性癖押し釣られて退屈の極みだったわ
甲殻機動隊もそう
何か精神修行してるみたいで面白味がまったくない
あぁいうのは本当自分の作品だけにして欲しいよ
他人の持ってる作品のイメージを壊すな!と言いたい
仕事ないわけじゃなく出てはいるけど
クマ役の安元さんは他の作品でもクマやってて笑った
饒舌に語ってる割に押井本人が監督した上に世界観時系列が繋がってる実写版ガン無視で草
こちらは興行収入大コケという客観的な数字がはっきり出てるぞ
実写版パトレイバーで晩節汚したの無かった事にしてて草
更に言うとアニメのパトレイバーも押井は後から入ったのに
チョンみたいに背乗りして乗っ取り
受け入れた側からしたら庇を貸して母屋を取られた企画だよ
キース「ここに本物によく似ていますマークがついています」
オーフェン「ニセモノの証明じゃねーか!?」
だからごめんなさい鳥山明ってなまえなんだったか
でも今の時代はソースが見つからなくなっててこれが実はデマじゃないかって言われだしてて
ネットって何を信じればいいのやらもうわかんねえわ
一昔前でも原作に居ないキャラをアニメオリジナルでレギュラー追加してたよな
ギガント編カット 歌・研ナオコ
どうしてこうなったぁ・・・
ドラゴンボールZにマロンちゃんとかいうクリリンの彼女出てきたの覚えてるわ
ホラー映画としてはいい演出してるからな
ワンピなのが問題
原作好きでアニメ版は嫌いだが、原作通りにやったら
間が持たないのは理解している・・・・・・
留美子「大キライ」
え?細田さんってそんな人だったの?
当時原作途中だったわけだけど、どの部分でも繋がる終わりかたで上手いと思ったけども
設定改変しまくってるしコメディ要素ないから主人公はただの陰キャなのに声はギャンギャンうるさい松岡だしで雰囲気やカラーがもう完全に原作とは別物。
監督の対談記事見たけど、ほぼ無名のくせにアニメ&マンガを実写化する無能邦画監督と同じ思考回路とイキり方だったから納得。
まぁ原作者は怒るどころかアレを認めてるらしいが。
味皇のリアクションで遊びまくってたな
のんのんびよりとかまちカドまぞくとかぼっちとか
大会開くところで役目は終了してたんだから、ただの蛇足では?
のんのんはきららとちがうのんな
元々バッドエンドIFがあったり、子世代でも大変なことになってる世界だから
原作の方も隔月で出るようになった辺りからギャグのキレ失ってったしなぁ
がっこうぐらしは伸びましたか?
アニメ1話のサイコホラー感とOP好きなんだけど
原作買って読んだけど全然違くてビビったわ
京アニはよくオリジナルキャラを出す
ってかストーリー自体もよく変える
うん。
自分が他の現場を追い出されて、八つ当たりで人の作品をボロボロにするような人。
そんな無責任が罷り通ってギャラまで貰えるんだから、アニメ業界もやっぱり芸能界なんだわ。
ただのデマで草
超4のキャラデザ鳥山やぞ
アレはアニメの方が原作でコミックはコミカライズ
ちなのちの映画でそれらすべては失敗ルートで何度もやり直したうちの1つでしたってなったぞ
素でひだまりと間違えた
すまんの
それこそ、真の完結編のFINALの方が好き勝手やっとる。
あれのヤバいとこは原作と変えたってことじゃなくて、原作者の手塚治虫にもPの西崎義典にも断りを取らずに騙し討ちで放送まで持ってってしまったことだ
あれで富野は手塚が死ぬまで手塚プロ出禁になったし、企画段階だった西崎の宇宙戦艦ヤマトからも干された
手塚と反目してた旧虫プロ経営陣が作ったサンライズが富野を拾わなければ、そのまま放送関連業界から消されてたろう
唯一好きなアニオリといえば旧ハンタの軍艦島編くらい
震災で集めた資料喪失からの長期にわたる親の介護で、漫画を描くモチベが持てなくなってしまったらしい
もう年だし、今はイラスト以外原作に徹してる
そもそも長谷川さんはアニメに消極的だった
というのもサザエさんは物質消費社会への批判の意味を込めて書いてたので、
スポンサーがつくTVアニメがまさに物質消費社会の象徴だと考えていた
だけど、お世話になった人たちからの要請でしかたなくアニメ化をOKしたので、
原作とアニメは全く別で関係ないというスタンスだった
あの最終回ストーリーは原作者自身が企画会議で提案した内容だったりする
当時、あるSF作家がサジタリウスは素晴らしいアニメなのに、裏番組のロボットプロレスアニメのほうが視聴率がいいのが納得いかない
ってなにかのコラムで嘆いてるの見たけど、原作知ってる身からするとアニメは・・・だったので、
そりゃロボットプロレスアニメのほうが視聴率良くて当然だろうって思った
原作者はアニメはノータッチ完全お任せだから、変わったのなら制作側内部の問題
原作読めばその意味は分かるぞ、どのアニメも原作と完全に違う代物だから、原作者が関与する理由がない
多分デマの元は、5ch(2ch)かインチキ妄想連発のOKDあたりだろうけど
エンタメとしておかしいので改変されるのは仕方が無いと思う。
原作通りにしてても間の取り方の悪いアニメの方が困る、『そこは最低限クリアしてるモノ』
と捉えるべきナンだろうけれど「月が導く異世界道中」は本当に残念だった。
巴の声は攻殻の田中敦子さんにして欲しかった。
そもそもアニメルパンの時点で原作からかけ離れているんだが
「聖闘士星矢」と言えば、ネット普及の無かった時代にしてアニメ史上ファンから最も叩かれたと当時スタッフも明言している、鋼鉄聖闘士ではなかろうか。
有耶無耶にフェードアウトしていったものの、「Ω」で復活していて笑ったな。
その「ロボットものの日常群像劇」は押井が関わってないゆうきの漫画版パトレイバーもそうなんだから押井の功績じゃないだろ
ルフィは自己中心的だから間違って無くね
1巻の義侠に溢れたころならともかく