|
|
【画像】日本語さん、間違えてるほうが一般的になりつつある
1: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 11:42:18.00 ID:BWnMDPde0
2: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 11:42:58.38 ID:BWnMDPde0
正しいっていっても大多数が否定したらねえ
3: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 11:43:58.37 ID:2sv1Pxjq0
ジンクスは間違えて使ってないだろ
4: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 11:44:02.32 ID:6h2MuHzl0
一姫二太郎って今そんなことになってるんか?
姉さん女房とセットで覚えたからワイの中では間違えようがない言葉なんやが
姉さん女房とセットで覚えたからワイの中では間違えようがない言葉なんやが
15: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 11:47:51.42 ID:J1T03Dht0
>>4
自分も初めて聞いたぞ
女1人、男2人をわざわざ慣用句にする意味は何やねん
自分も初めて聞いたぞ
女1人、男2人をわざわざ慣用句にする意味は何やねん
6: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 11:44:49.11 ID:2sv1Pxjq0
言葉は変わるってことだな
あたらしい、も元はあらたしいなんだろ確か
今更それを同行言うやつはいない
あたらしい、も元はあらたしいなんだろ確か
今更それを同行言うやつはいない
10: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 11:46:18.83 ID:J1T03Dht0
天地無用の誤用は駄目だろ
16: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 11:47:56.95 ID:Bwo4XO8Wd
天地無用は間違った方使うか??
19: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 11:48:18.71 ID:JdcFJ9jg0
一姫二太郎は日常的には使わないから意味とセットで知るものやろ
25: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 11:50:13.17 ID:iyUCZ9+rd
天地無用とか使われてる場面考えたら間違いようがないやろ
34: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 11:51:42.66 ID:W0inhtbcd
一姫二太郎を間違ってる奴いないだろ
いるの?
いるの?
43: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 11:53:46.30 ID:X5zEAjeU0
>>34
なんぼでもおる
なんぼでもおる
37: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 11:52:34.17 ID:L7hfGZWm0
すべからくはええんか?
63: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 11:58:03.53 ID:tqDWn5SE0
天地無用を上下逆にしてもよいって思う奴ほんまにおるんか?
85: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 12:02:18.81 ID:dnSSadY4d
敷居が高いは有用すぎるんよな
代替性がない
代替性がない
113: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 12:07:32.95 ID:B0gOfQxUd
>>85
ハードル高いで逃げてるわ
ハードル高いで逃げてるわ
195: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 12:16:37.62 ID:dnSSadY4d
>>113
よく「ハードルが高い」で代替できるって主張されるけど
「ハードルが高い」じゃ単に障害克服の困難性を示すだけで
客体の格式の高さへの評価や、「敷居」が持つ入口的なニュアンスを補足できてなくて、全然代替できてないんよなぁ
よく「ハードルが高い」で代替できるって主張されるけど
「ハードルが高い」じゃ単に障害克服の困難性を示すだけで
客体の格式の高さへの評価や、「敷居」が持つ入口的なニュアンスを補足できてなくて、全然代替できてないんよなぁ
91: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 12:04:04.58 ID:cHi2XCc3M
2年目のジンクス
こんなん肯定的に言われてることないやろ
こんなん肯定的に言われてることないやろ
143: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 12:11:45.32 ID:Xv6TcyHFM
ほんと言葉って面白いよな
153: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 12:12:19.57 ID:Zm9EqZ3Kd
409: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 12:34:11.61 ID:6R0ZzQidr
>>153
いっちゃなんだが漫画家ってあんま教養ないんやから編集が指摘せんと間違いは直らんやろ
いっちゃなんだが漫画家ってあんま教養ないんやから編集が指摘せんと間違いは直らんやろ
168: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 12:14:24.49 ID:fm61RN9l0
ワイが生まれる前に天地無用ってアニメやってたみたいやが、これは四字熟語と関係あるんか?
179: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 12:15:10.54 ID:yVzIzCju0
>>168
そらそうよ
そっからとってるにきまっとろう
そらそうよ
そっからとってるにきまっとろう
449: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 12:36:51.07 ID:n7Doh2Bir
あの人永遠泳いでるよ、って間違ってるの?
460: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 12:38:03.73 ID:MDAxkxgh0
>>449
僕が言いたいのは延々
僕が言いたいのは延々
497: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 12:41:16.68 ID:VRWZVMdMd
547: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 12:44:49.43 ID:Doxo7DSD0
>>497
これええやん
こういうのでええねん
これええやん
こういうのでええねん
503: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 12:41:49.10 ID:C2cH/JA6d
「すべからく」の「すべて」をかっこつけて言おうとして失敗したダサさは異常や
気持ち悪すぎる
気持ち悪すぎる
514: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 12:42:32.98 ID:GlPMitYO0
571: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 12:47:23.68 ID:9rSVz5NXd
>>514
まずこれに関しては歌詞の意味がさっぱり分からんからどっちの意味で使ってるのかも分からん
まずこれに関しては歌詞の意味がさっぱり分からんからどっちの意味で使ってるのかも分からん
557: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 12:46:02.84 ID:e17tdFLL0
そんなこもより「させて頂く」これを多用する問題を議論しろ
575: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 12:48:02.53 ID:XnYuDxvv0
>>557
スマップが「解散させていただく」を多用しまくって、V6が簡潔に「解散します」とだけ言ったことが比較されたこともあったな
スマップが「解散させていただく」を多用しまくって、V6が簡潔に「解散します」とだけ言ったことが比較されたこともあったな
602: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 12:50:28.11 ID:ckjrR25Lr
>>557
取引先とのビジネスシーンならまあええやろ
当てはまるケースもままある
取引先とのビジネスシーンならまあええやろ
当てはまるケースもままある
719: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 13:00:59.83 ID:/bLIP8OoM
795: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 13:12:03.47 ID:pXb4+DzKa
× 一生懸命
〇 一所懸命
〇 一所懸命
803: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 13:12:47.92 ID:LrXpu1L80
>>795
懸命さ伝わるし問題ないよなこれ
懸命さ伝わるし問題ないよなこれ
13: 名無しのアニゲーさん 2023/03/31(金) 11:47:10.30 ID:jLccry3zd
ワイ全部間違ってて草
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
日本人として恥ずかしい
ギガが減るみたいな不自然な言葉は流行らないで欲しかった
めちゃくちゃ伝わりやすい
韓国語は日本語から語彙をパクってるゴミ言語だから、そもそも韓国語自体が恥ずかしい
韓国人に生まれた事がほんと悔しい
むしろ間違いを修正して正しくしたようなものだ
課金もお金を払わせる事だったのに
真逆の意味になってしまった
意味を正反対にするとか阿呆やろ
> けつあな確定 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
ただイチャモン付けてるだけや
この言葉が使われるような状況は特に
この辺はまだネット用語じゃないか?
お前自分がマイノリティーって早く気付けよ
時代に乗り遅れてるぞ
みんな知ってるね?
近しいはともかく須くは漢文を1ミリ程度でも齧ってたら分かるだろうに......
むしろ「言葉は変わっていくもの」等と言い訳して誤用し続ける
中抜きの誤用は見てるだけでイライラするから
電通やパソナのニュース記事を避けるようになったわ
日本語も経済もわからない馬鹿だらけ
本来の意味から得たナカヌキヤというディスカウントストアもあるのに...
こんなことやってるからバカだらけになるんよ
独"擅"場と書き間違えられたあげく、読みまで(ドクダンジョウ)に変わって、今はこっちがメジャーだから
いい加減なもんよ
みたいなやつって
1、作者の勘違い
2、わかった上で本来の意味で使ってる
3、わかった上で多数派に合わせて誤用にしてる
4、わかった上でキャラに合わせて誤用にしてる
くらいのパターンあって戸惑うわ
その表現を避ければいいと言う程度の数じゃないし、漫画家はともかく小説家はガチで悩んでそう
言葉の誤用を時代の変化で正当化するな
そもそも下賤グック語は「バナナください」「オンマの股は3000ウォンです」だけ表現できれば宜しい。
知能の低い猿に高度な日本語語彙は不要。
「猫に小判」、「豚に真珠」、「箪笥の肥やし」、「グックに日本語」
なにも不思議なことじゃない
「おしなべて」君もたまには使ってあげてって思う
他は単語の意味自体が変わってるのが多い気がする
言葉なんて変化していくものだ
3やろ
やたら中抜き中抜き言ってる奴多いけど
どうみてもピンハネの意味で使ってるよな
でも日本には四季があるから
アホパヨクが誤用のまま使いまくってるから草
逆にアホ晒してることにも気づかずw
中抜きの様に本来の意味とは正反対の意味で広めた挙句に時代の変化とか言って誤用を正当化するのは理解できない
募金も
×けつあな確定
◯けつなあな確定
「仰る」と「申す」を逆に使ってるみたいで聞いてて恥ずかしい
時代の変化とか言って言い訳するの?
でも韓国にはトンスルがあるから
ただ最後の2つは聞いたこともない誤用やぞ
お前が正しいと思ってる言葉もさらに時代を遡れば別の意味だったりするんだぞ
自分が学習した時点での常識を基底とするんじゃあない
いや時代が変われば老人言葉なんて消えるだろ
結局は若者同士で意思疎通できれば十分なんだから
中抜きじゃなく税金泥棒
窃盗とすべきだよな
相手が従来の意味で使ってたら齟齬が生じるだろ
自分本位過ぎないか
このサイトもこの前ゼレンスキー大統領が給料を中抜きしてたとかいう記事出してたけどな
意味が正反対なんかたくさんあるじゃん
一姫二太郎恋すりゃ三角関係激突なんて歌が大昔にありまして
正しい言葉は上前を撥ねるやからそう言うべきや
じゃあ全部元の意味に戻すか
まあ幽助が正しく使ってるのが変だしな
ハンタではアホキャラが同じ用法で使って訂正される下りやってるから多分知っててやってる
流川も勉強できないキャラだし
もう無理じゃね?
穿ったにネガティブなイメージ付きすぎた
しかも※1と※19を同じ奴が書いてるんだぜ
精神病って怖すぎる
それなら国語の授業なんかいらないよな?
時代に合わせて知識をアップデートできない老害は最前線から退くから問題ない
○どんどん日本人の頭が悪くなっている証拠だね
面倒だから注意しなかったけど
それは言い訳してるだけ
珍しい例を出して誤用を正当化するのはダサい
マ!?
ピンどころか自民の竹中95%抜きって記事にもなるレベルだし
もう上を少し撥ねるどころじゃ無いから
聞いたことがない
現代の言葉と昔の言葉が同じだと思ってます?
時代の変化で変わったんですよ
じゃあお前は拙者とか言ってんの?
ござるやおじゃる口調なの?
穿つの意味を考えれば分かりそうな物なのにな
かと言って中抜きを誤用して良い理由にはならないよね?
それお前が「耳触り」って言葉を知らないから間違えてると思ってるだけやろ
「キチガイに刃物」のキチガイが放送禁止用語になって久しいから、そういう御用が生じたんかな
ワイは幼稚園の先生にハサミは馬鹿でも使えるって意味だと教えられたぞ
税金の話なんてしてないです
それは伝わってないから別の言葉で言った方がいいな
むしろ現代の流れを直視してないお前が言い訳してるじゃん?
オジサンの時代は既に終ったんだから若者とコミュ取りたいなら勉強しなよ
役不足とか確信犯はみんなこういうので覚えるよね?
ほへぇー、知らんかったわ
教えてくれてマジサンクス
www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/005.html
最前線w
どこだよwww
どこぞの国と同じこと言うね
ないぞ。音には触れないからな。
お前のいる場所が常に最前線だ
テキストベースでも一杯いるだろ
人に対して使うのがおかしいって話でしょ
役不足はクイズ番組などで取り上げられまくった結果
本来の意味を覚える人が増えたらしいな
パヨ爺さあ・・・お前言葉の誤用も正当化すんのかよ
徹底的に底辺の自分を肯定することしかしないな、このゴミは
底辺文系の癖に言葉すら正しく使えないってもう死んだ方がいい下等種やんけw
所詮は下賤倭猿の劣化中国語にパクってきた横文字をくそこねまわしただけのゴミローカル言語やろ
日本倭奴の存在そのものがおかしい。
それと同じじゃないか
時代を言い訳にしないんだろ
辞書引けよ無能
「中抜き」については、もう誤用が定着してしまった感があるかな
それを知ってしまった言語学者は「いちいち直して回るのも無粋、正しいほうを使っても誤用だよと直されるのも無粋、されど言語学者として間違った使い方はできない」と逡巡すた挙句たどり着いた解が「自分はその言葉を使わない(言い換える)」という、言語喪失みたいなそれも学者としてどうなんだという悲しい事例があるらしいな
一所懸命と一生懸命は正しい意味での現代人にわかりやすい解釈にしたといえるけども
平安の言葉を使う連中と平気で言葉の意味を変える連中しか残らないな
竹中の功績か
まわり巡って自分にかえってくるからやれ、みたいな意味だと思ってるやつ大勢いる
お前が若者ではないことだけは伝わってくる
最近は若者の方が言葉遣いに敏感になってるぞ
お前みたいに言い訳と自己正当化の傾向があるのは40~50代
若者とコミュ取る為にもまずは働こうな
なんでわざわざシールが張ってあるかを考えればどっちの意味を示してるか明白なのに
最前線じゃさわりとか檄を飛ばすとか誤用しないけどな
そうかなぁ
掘るってことは素直に見れないとも思えないか?
真逆も本来は「まさか」なのに。
失礼な奴だな
「糞を食わせてください」が最も使われる朝鮮猿語だぞ
主体と客体が逆転した
ええ・・・?
バカってすぐこういう極端なこと言い出すよね
自分の間違いを認められない人間の愚かさったらないわ
昔と読み取る感覚が変わってるのかな
それでええがな
堂々と平安の言葉使って正しさを主張せい
オジサン顔真っ赤だよ? 主語大きくして若者は~とか恥ずかしいわ
こいつらは底辺校のヤンキーだから正しい日本語使ってる方が違和感あるやろ
言葉の意味が変わるのを認めない極端な人達に説かないといかないから極端に言ってる
…あまり強い言葉を遣うなよ、弱く見えるぞ
まあそいつは使えなくても落ち着いた次の代は使えるようになるからw
こだわり とかもあるね
クワトロ どきどき
ハードルが高いを敷居が高いと誤用してる人がいるからそもそもこの表が間違ってる
ぶりっ💩
上下(天地)を入れ替える、をしてはならない(無用)って意味だ
みたいな明らかな誤用は修正してくべきだとは思う
誤用と誤読はまた別問題では
意味が通じる=正しいって話なら
この中でも1割くらいはあえて間違った言い方を使った方が良いような気もする
役者不足という言葉は人数を差すとかそもそも造語だろって話も出てくるが
原文の一日一言を読めばわかるけど
情けは自己満足のためにやるもので、見返りは求めるな、
でも他人から受けた恩は忘れるなって話で
まわり巡って、てのは明確に間違い。
そのパターンはただ漢字の読み方間違ってるだけだもんな
馬鹿に合わせてなんでもかんでも間違ってるのがありってなると、字の存在意義がなくなる
「力不足」と同じ意味で「役者不足」という言い回しがあるから、「役不足」と混同してややこしいんだろうな。
役不足と力不足の覚え方だが「長嶋茂雄に9番打者をさせる事」が役不足で、「長嶋一茂に4番打者をさせる事」が力不足ってのをどっかで見た。
入れ替えるの意味が完全に省かれてるから意味不明なんだよな
変えた方がええんかな?誤解生む?
野球民にしか伝わらなそうなたとえはNG
ブーメランで自傷してて草
1+1=で無限に悩むやつじゃん
自分の間違いを頑なに認めない人なんよね
ああいう人は本当に嫌いだわ
すまん間違ってたて言えばいいだけなのに
ネットでもよく見かける
お前は素直に読んでないじゃん
それで知識の無さを正当化できたり地頭が良くなるわけじゃないぞ?
前述のは言葉の変移を長年研究してきた学者先生だから見解として言える意見なんだよ
知らなかったけど他の辞書は追従すんのかね
広辞苑で採用された=誤用ではないってのも性急な気もするけど
無用が同じ意味で使われてるかっていうと割と疑問
金を払って取られてるのに「課金した」とか動詞じゃないのに「盗難した」とか
それは1000年とか1500年前の誤用でもう定着したから問題ないのよ
今の誤用もせめて100年続けば正しいと認められるかもしれない
役者不足なんて言葉はないぞ
役不足の誤用を突かれた人間が苦し紛れに言い出しただけ。
だから役者不足なんていっても役者の数が不足するという意味にしかならん
普通の人にとっての言語はコミュニケーションのための道具だから正当化はできるよ
学者先生にとっての言語は学問であって道具じゃないからねえ別の話になる
真逆の意味になってるケースは気をつけざるを得ない
通じるならそれが言葉だから。現代の熟語や単語って訳
使う人の少ない古い方が淘汰されていく
神社を寺と呼んだり、の神主を住職と呼んだり
神仏習合とかいう問題なじゃなくて、単純に区別がついてない人ね
元々は「あらたしい」だったのに「た」と「ら」が入れ替わって「あたらしい」となった理由は、江戸時代に言葉の一部を逆にして言うのが町民の間で流行ったかららしいで。
今でも「ザギン」とか「ギロッポン」って言う奴がいるのと同じ。ちなみに、「ネタ」って単語も「種」を逆にして言うのが広まったからだってさ。
ヒトラーもそうだし安倍長期政権もそうだったでしょ?
人間は過ちをおかす生き物だ
日本の場合それを間違えたところで致命的な問題おきないからなあ
他の国で別の宗教の施設と間違えたとか言ったらやばそう
こそく
失笑
しおどき
割愛
敷居が高い
あたりは日本人の9割は誤用のほうが意味通じそう
でも今でも誤用や俗になどとしてる辞書はあるんでしょ
通じるからいいってのは誤用側の詭弁に見えるんよ
まぁ敷居が高いに関しては広辞苑の見解があるから誤用とはいい切れないけど
ヒトラーが間違えたっていうか負けたからぼろくそに叩かれただけでは
買った側の連合国も体外糞だしな
正しいから通じなくてもいいの方がやばくね?w
AIがナチスドイツの行いは正しかったと判定したから
人類にとっての本当の正解はわからんぞ
確信犯や役不足や天地無用などの有名な誤用以外はどれも間違えた意味で使っていたわ
「撹拌」は正しくは何と読む?
と言って「かくはんでした!」と言ってたけど、
正しくは「こうはん」で、「かくはん」は慣用読みなんだよね。
みんなが知らない難しい漢字をいかにも知ってるふりしても、
間違っていたらかっこ悪い。
結局は淘汰されて現代では全然見なくなった
その通り。
だから辞書はもともと由来や語義を重視していたけど
一般の用途と乖離しすぎて収拾つかなくなったから今は用例主義をとってる。
だから厳密にいえば国語辞書に載ってるのは言葉の意味ではなくて、使われ方でしかない。
御の字を誤用してるのみたこと無いわ
違ってて
まあまあ優れた視点
国家のトップってのはだいたいヤクザメンタルだからね
それは今でもそうだし古今東西そう
自分はそんなこと言ってないが…何言い出してんのお前?
故意犯の方が漢字から意味が伝わりやすいように思うんだが。
ちゃうちゃう
間違いを認めた上で直さないんだよ
だって言葉はコミュニケーションの道具で多数の人に伝わらなきゃ意味ないし
逆に間違った意味で使っても本来の正しい意味を知ってる人には(ああ、この人も誤用してるな…)って理解されて言いたいことはちゃんと伝わるから
逆に日常で使えば95%の人に意図が伝わらない「正しい言葉」に頑なにこだわる方がめんどくさい人でしょ
課金は運営から見たら意味は正しいw
賠償問題になるな
AIってまあまあバカだからなまだ
例えばヒトラーは女性だったけど、なぜあのような政治をしたのか
とか質問すると女性前提で回答したりする
バージョンアップしたなら、もうそういう変な行動しないかもしれないけど
テキトーな・いい加減なヤツだ→悪い、チャランポラン
君が何を意図しようがその二択になるケースが多いわけでねえw
昔の言い方が正しいっていうなら古事記や日本書紀のもっと古い言葉が正しい日本語になるじゃないか
「風呂敷を広げるor畳む」のような誤用な上に本来存在しない言い回しまで広まって
代替の慣用句が思い付かないものはマジでどうすりゃいいのか判らない
もうそのまま通せばいいのか
?
本来の意味を教えてなんで俺が素直に読んでないことになってんだよw
天地無用の意味を調べてこい
かっこいいから
分母が母数も同じだと思う
当然読んでる人達も間違って覚えるのは仕方ないことだよね(それが何十年も続けばそっちが正解になって当然)
大抵は頭の悪い方に合わせる形で変化していくよな
言葉は伝わりやすさ・わかりやすさが重視される以上当然なんだろうけど
その本来の正しい意味とやらも、もっと遡れば誤用だったかも知れんぞ
アップデートのない閉じた世界しか通用せず生きた情報に付いて行けない訳だ
そうかな?
では「輸出」「輸入」はなんて読む?
正解は「ゆしゅつ」「ゆにゅう」でした!って言っても誰もおかしいとは思わないだろ?
でもゆしゅつ、ゆにゅうは慣用読みで正しくはしゅしゅつ、しゅにゅうだよ
もっと昔は肯定でも使われたけど
こういう場合の正しい日本語って何だ
そうか?ほぼ正しい方の使い方しているけどな。誤用ってメディアでも流れるから、それで覚えちゃう人がいるのは分かるけども。
一人で「それ間違ってますよ」って言い続けても嫌われそうだしな
回り回って、今は肯定の意味でも使うから面白い。「全然、大丈夫」って感じで。
本来は安らかに死ぬこと、立派に死ぬことって意味だけど、長生きして死ぬことの意味で使ってるのをよく聞く
権威の後ろ盾があるほう
その中で正しさを定義したい人は正しさを勝ち取る為に頑張って主張し続けてもろて
ブチ切れた時に雅な音でもするんかね
まあ、誰しもが知らずのうちに日本語を間違えて使っているものさ
「言葉の使い方が間違っているのではなく『変化している』が正解」らしい。
だから当時問題になっていた「全然大丈夫」も決して間違っている訳ではないそうだ。
むしろ昔はこっちが正解だったらしい。
在日は日本人じゃなくて、只の寄生虫だろうが
病気や怪我無しだから基本的には長生きじゃないの?
さわり:誰かが誤用してて、しっくりこなかったから自分で調べた
こそく:これは正しい方を知ってた
失笑:これもよく聞く誤用だから知ってた
しおどき:年配の人がよく間違っている印象、普段で使わんよねw
割愛:これは間違う方がおかしい
敷居が高い:これも間違う方がおかしい
こんな感じかな。一時期誤用を使ってたことはあるけど、知ってからはすぐに正したわ。人には指摘しないけど。
ラジオで50代の管理職が若者に「その言葉、間違ってますよ」と言われて「意味通じるからいいじゃねーか」って愚痴ってるお便りがあったな
今は指摘する側がうざがられる時代かもしれん
言ってる意味がわからん
短命でも立派に死ぬなら大往生だ
本来の意味こそが重要だというなら上司や客相手に貴様って使ってみればいい
まあ、間違うのは別にいいと思うよ。ただ、間違った言い訳に「言葉は生き物、時代と共に変化するんだ」って言っている奴は心の中で馬鹿にするけどな。それは間違った言い訳にはならない。恥の上塗り。
そりゃ、字面だけで判断したら、誤用するなと。
うがった見方とかは、字面でわかりますが、辛党は誰かに言われないと、辛いもの好きで正しいと疑わなくて、あえて調べないでしょうね。
正直、自分もそうで、今回初めて知りました。
間違いと気付いたり、わかってる人に指摘されたら素直に聞き入れて正せばいいのに、何故か意味不明な言い訳言い逃れを並べて自分は悪くないと言い張る
大人になってなにかを間違うより、素直に謝れもしない方が恥ずかしいと気付くべきだよ社会は
あと、ネット民のほぼ全てが陥ってる病気
他人が言ってる言葉なら造語だろうが、誤用してようがお構い無しですぐ真似するヤツ
自分が使う言葉くらい自分の頭で考えろ
じゃあ、ネット民なんて言葉は使っちゃ駄目だな。ネット民って定義が曖昧だよな。
在.日シナテョン殺,せばいいのにってyoutuberが言ってた
バカ在.日チョ.ンってあんなソマツなポコチンで
よく死にたくならないよね
バカなんじゃないの
漢字の意味を考えたらそんな理解にならんと思うんだが
ネットに馴染めないオジサンが少数なんだよ
細部に五月蠅い上に会話も出来ない。ザ・コミュ障
会わなくても分かるよ。あんたリアルじゃキモオタっしょ
富樫は頭いいけど教養はあんまないと思うよ
クエストの意味知らんかったり
当時はドラクエでしか使われてなかったけど
じゃあ何で今でもいとあはれとか、をかしとか書かないんだよ
ネット活用しときながら時代の変化を否定するって、昔の意味を知ってますアピールだろ
ンなモン皆はとっくに知ってて、更に変わってるのも知ってるから文句言わないんだよ
一人だけスタートラインに立ててないのを、自分だけ頭いいと思ってるアホはくたばっていいよw
どうしたらいいか分からないもの
現代は変化速度が速くなってるけど
どっちも勉強あまり出来ないし片方は不良
寧ろ誤用の方が違和感ないやろ
(このスレを見て嵐が)ゴ―――――――――!!!!
ヤバいの語源は江戸時代の矢場(射的場=風俗街=治安が悪い)だから、本来は悪い意味にしか使えない
どうしても気になるなら 致します でいいのにな
連発しすぎててしつこい感じになってるのよく見る
後は他人がする行為にまで
頂いてください とか言い出す
勝手に謙譲するなやw
相手方の格式とか関係ねえ
敷居が高いは不義理をしてしまって今更合わせる顔が無いとかそっち方向の意味だから
冨樫は自分でばらしてるけど英語ができない
レベルEのEはエイリアンの頭文字のつもりだったけど、編集に「エイリアンの頭文字はAだよ」と言われて「ETの方です」と返すくらい英語ができない
短命で立派に死ぬなんてないから
言葉尻おさえてとんちんかんなこというのはただの馬鹿だ
ヒューマンエラー発生しそう
て思ったらもう排除した方が良いっすね……
他にも言葉なんて腐るほどあるし
そんな意味はないよ
気後れする、というだけ。
原文からして、不義理があって敷居が高い、とあるので
敷居が高い自体に不義理うんぬんの意味は含まれてないのは明白なんだよ。
辞書には今現在大勢の人が沿う捉えているであろう意味が載っていると。
だから、意味も時代によって変わると。
ネットのやりとりごときだったら、すまんと謝らせたいとすら俺は思わんけどな
いつまでも間違いを押し通そうとするのって、そうやって認めて謝るのが癪だからじゃねえの
間違いは誰にでもあるし優秀だと期待されてたわけでもねえんだから、さっさと消えて次回までに学習しろとしか
「不義理があって敷居が高い」なんてどこにも書いてないぞ?
「不義理や面目のないことがあって、その人の家に行きにくい」のが「敷居が高い」やぞ?
これにBad付けてるのスマホネイティブのキッズだろうな
Z世代がやらかしそう
もう誰も気にせず使ってるな
無用の意味はいらないってことだからね
入れ替えしてはダメなのは
天地入替無用だよ
換喩表現の一種として理解可能なのでいちいち目くじら立てるのもアホっぽいなと思っただけだな
教えただけで別に謝らせようとしてないだろ?うちの親父がまさにそれなんだけど
漢字の読み間違いを「こうだよ」って教えただけで別に間違いを責めてるわけでもないのに
「人名と地名の読み方は間違えて当然って偉い学者が言ってたから!」って毎回言い訳する
間違えてもかまわんが教えてもらって逆切れしたり、指摘されても間違え続けるのは失礼やろ
誤用しといて「言葉は変化するモノ」とか安直に言い訳する奴は、
元に戻そうとする動きも「変化」の一つだという事を、
必ずと言っていいほど分かってないのがムカつく
「すまん間違ってたて言えばいいだけなのに」と※161は言っているじゃないか
正しく使ってる人が多いうちは、その理屈は通らないんやで?
「あらたしい→あたらしい」みたいに誰もツッコまなくなってから言え
何かコメント返すなら、言い訳しないで「間違えた」と認めればいいだけだろ?って話だ
別にコメントしたくないなら、いちいち「すまん間違えた」とコメントしなくても何も気にしないぞ
黙って認めるだけでいいのに、言い訳する奴が勝手に「謝罪を強要された!」って思い込んでるだけだ
短命で立派に死ぬことがないなんてそんな馬鹿な
じゃあ警官や自衛隊や消防隊員が人を救う代わりに殉死するケースは?
おまえ、※236が言ってる間違いが認められずに言い訳して自分は悪くないと逃げ回るタイプだろ
「食べられない→~食べれない」とかはアリだと思う
「食べられない」(他の生き物に自分が食われない)
「食べれない」(自分が食べる事が出来ない)というふうに使い分けやすい
まあ、両方「食べられない」でも前後の文脈で分かるもんなんだけどね
殉死を大往生なんていうことはない。
どこの世界にそんなこというやつがいる?
殉死した人間の家族に大往生ですね、なんていうのか?いくらなんでも頭おかしすぎるわ
ついて来れないのは老害ってだけよ
違う。
というかちゃんと大本の原文ぐらい調べろよ
言葉の由来すら理解してないじゃん
だから本スレの言葉は間違って使ってる人の方が多くなってきてるってことだろ
なので※265はこれらの言葉に対して辞書も時代と共に変わるって言ってるんじゃないか
そんな噛み付くとこか?
この言葉を知らない人が文字だけ見ればそう思うのも無理ないと思うが
本当に誰も知らなかったら荷物の入った段ボールが逆さまにされて
もっと以前から問題が多発してるはずだから知ってる人は知ってるって感じだな
原文のソース下さい
そう言えば、幼年→少年→青年→壮年→中年→高年の、壮年と中年の順番を間違えているっぽい表記も多い気がするな。
終いには口ざわりの良い言葉に
とか言い出すぞw
アホなアニメだった……
君も言い訳してるな
それこそ「すまん、言葉の綾だった」とでも言えばいいんじゃねえの?
でも「俺の意図を理解しないで言葉の切れっ端をとらえやがって!」とカッとなるわけだろ?
そういうのはもう人間仕方ねえんだわ
だからネットではすまんとかいらねえし黙って次に切り替えてけと言ってるわけだな
昔に天地無用というタイトルのそこそこ流行したアニメがったが、それはスタッフが、
天地無用のことを天地がひっくり返るような大混乱。
と意味を間違って認識して付けたタイトル。
天地無用の誤用が広まったきっかけとすればこれかも知れない。
よっスマホネイティブ世代!
ってのを今更元通りに出来るか?
老害と違ってちゃんとアップデートできてる証拠や。
大体はバカが誤用を広めすぎて取り返しがつかなくなるということなので、
そのバカ共が開き直ってんのはイラっとするという話ですよ
なんで乳幼児がの突然の発熱が知恵熱なのかとか
失う笑うでなんでこらえきれずに笑うなのかとか
アニメや漫画の中のキャラ付け以外だと
お笑い芸人のトークかな「そこはもう、頑張らなきゃ!だから」とか
ワイ50のオッサンやけど「ギガが減る」はわかりやすくていい造語だと思うけどな
正式に言い直すと「通信量が増える」とかか?
「レンジであたためる」を「チンする」に言い換えるようなモンで正しい言い回しよりも良いじゃん?
刺身とかな
魚をどう刺してもああいうふうにはならん
まぁそのあとちゃんと間違いだったって謝罪して訂正したけど
人名なんてむしろ、一度正されたらそれ以降間違っちゃいけない物の筆頭なのになぁ
「やおら」の誤用は積極的に疑問を出すけど、「おもむろに」はたいてい、「本来はこうですがママでよろしいですね?」とする。若い作家相手だと特に。まあどっちも漢字で目にしたことがないんだろうな。本は読んどけ!
納豆と豆腐は漢字が逆だろうと思う事もあるな
遠泳?
主人公の名前が天地だからじゃないの?
その辺指摘されると相手は憮然とするんだろうか
別に主人公の天地が無用って話でもないから
そっちのほうがかえって意味不明なタイトルになるぞ
たまにネタで言ってんのかマジで間違えてんのか判別しづらい奴がいてモヤっとするよな
俺はいまだにガラケー使ってるので何のことかと思ったが
「スマホの通信制限の残量が減る」ってことか
まあ、一般人が日常会話で使う分にはいいと思うよ
元々は切り身だったらしいが縁起が悪いとかで刺身や御造りになったらしい
スルメ→博打で「摩る」は縁起悪いから「当たり」でアタリメとか日本語はそういうの多い
状況にはまるレアな慣用句が浮かぶと嬉しくて使いたくなるんだが伝わらないと意味ないしなあ
語感がいいのがよくないわ
中抜きの中抜き感は異常
何でも「アホ 」って言うお前こそアホ
教養や語彙力が無いとでも言えば良かろう
会話で慣用読みとしてすでに辞書に載ってる言葉に対し「その言葉、間違ってますよ」なんて言ったらコミュニケーション能力の問題を指摘されるのは当然だと思う
出鱈目もいいところだな
インパクト重視でスポンサーに言われて付けただけで深い意味はないぞ
正しい指摘すると「いちいち細かいやつ」扱いになるのもどうかと思う
何も知らんやつが見たら誤解してもしゃーない
戦後教育と言うか団塊の世代が誤用したことで数の暴力によって歪められた
今は正しい使い方に戻ったという稀有な例
おい、殉職と殉死を間違えるなよ
警官や消防などが職務中に亡くなるのが殉職で
殉死は昔のお偉いさん(王族なり)が死んだ際に従者も一緒に死んだり殺されたりして埋葬される事で全然意味が違うぞ
身障
なかぬきして袖の下をうけとり
特定の業者に便宜を図った
中抜き(中間業者を飛ばす)(ピンハネ)
出も間違いの方が定着しちゃったよね・・・
的に向かって矢を射るだけなら
的のどこに当たろうが、最悪、的にすら当たらなくても”射た”ことにはなる
別動隊が敵の後ろに回り込んで挟撃するっていう陽動作戦だったんだけど
囮の部分が抜け落ちて単に自分を追い込むって用法が正しいとされてるんだよな
細かく指摘する奴も「〜なりけり」とか「〜のやうな」とか古来の日本語使ってないやろ
だからと言って現時点で大多数の人間が正しく使ってる言葉を間違って使う言い訳にはならん
間違ってる3割の馬鹿に残りの7割が合わせるんか?せめて割合が逆転してから言え
君にしか見えない原文かな?
だからこの元スレは大多数が間違えてる言葉を紹介して、それに対して※335は言葉が変化するのが当たり前ってことだろ
話の流れぐらい読めよ
発達か?
何故教養ある方が無教養に馬鹿にされねばならんのか
天地誤用
先人を敬わなくなったことの現れの一端
若い奴に限らない
既存の言葉を言いやすさとかで変化させてくのは好かんな
元の意味を知らない無教養の人が言葉の意味が変わって使われてることを知らない無教養の人を馬鹿にしてるだけ。
まるで全部間違ってるだろっていう指摘をされているかのようで
つい反発してしまうんだ
国交省OB自ら要求し副社長就任か 藤浪がメジャー初登板 8失点KO
国交省OB自ら要求し副社長就任か 藤浪がメジャー初登板 8失点KO
国交省OB自ら要求し副社長就任か 藤浪がメジャー初登板 8失点KO
国交省OB自ら要求し副社長就任か 藤浪がメジャー初登板 8失点KO
国交省OB自ら要求し副社長就任か 藤浪がメジャー初登板 8失点KO
国交省OB自ら要求し副社長就任か 藤浪がメジャー初登板 8失点KO
国交省OB自ら要求し副社長就任か 藤浪がメジャー初登板 8失点KO
国交省OB自ら要求し副社長就任か 藤浪がメジャー初登板 8失点KO
意味を理解してる人には気持ち悪い言葉だと思うよ
背が高い人に「メートル多いね」とか言ってるようなもんだし
全然は「まったくしかり」の意味で否定にも肯定にも使われる
夏目漱石もどっちの意味でも使ってたという文豪の威を借る
20年位前まで全然を肯定で使ってたら間違ってるって叩かれてたけど
今は正しい使い方となってる
結局正しい日本語なんて大した価値がない
馬鹿特有のこの開き直り精神がほんと無理だわ
本人より本人の先輩が間違ってるんだから訂正するチャンスが皆無
教科書ガーとか言い訳して会話も流行言葉もサッパリ
無能なおっさんだろ?単語だけ直訳する様な恥ずかしさ
単に頭が悪いから目の前に対応できないんだよ
「 以前借りたAV、野外乱交モノで女3人と男優3人が川原でキャンプしながら乱交っつーやつなんだけど、
女の子が「そろそろ飯盒炊爨やろー」とか言ったときに男優陣が「すいさん?なにそれw 飯ごう炊飯だろーww」って言って、ご丁寧にテロップも↓みたいに出て
×すいさん?
○炊飯
すげぇ笑いものにされてて、女の子も「そうだっけ?間違えちゃったーw」みたいに言っていた。で、そこからその子はおバカキャラ扱い。
そのあと、あたりまえだがその女の子も男優にガンガン突かれてアヘアヘ言ってたんだがなんだが悲しくなってしまったよ。
きちんとした知識を持っていた女の子が、こんなバカな男優や製作陣に素っ裸にされてケツにガンガンチンコを出し入れされてるのを見てさ。」
このコピペを思い出した
正しくは募金に寄付するだな
課金も正しくは課金に納金する
普通人「お前じゃ力不足だ」
京都人「あんさんじゃ"役不足"どすえ」
国語のテストじゃねーんだしキャラに合ってる方が大事だな
男塾の虎丸は明らかに間違えてたが、元々馬鹿という設定なので「九九八十八」と並んで作者はわざとやったのか間違えたのか不明なセリフだな
だからZ世代が馬鹿になって妙な単語が増えていけばそれが正しい日本語になっていく
覆すなら独裁者になって暴力と圧力で俺ルールを押しつけるしかないのも歴史が示してる
それでも庶民だけに通じる言葉が後に共通語として残ったりするのは面白いが…
「もうあんたの出番はねーよ!引き際くらい自分でわかれや!ボケが!」
って思ってても立場上そのまま言えんかったりするやん?
言われる側だってそれ言われたら素直に帰れんし逆に揉めるやん?
だから「今が『ベストタイミング』ですぜ?」みたいな言い方になったんちゃう?
んでそういう漫画やドラマ見て潮時=引き際って覚えてしまった人が多いんやろ
あいつら帰国命令出てるのになんで帰らないんだろ
いらないんだよね挑戦と大挑戦全員
バカ(日教組)が教えて、バカ(マスゴミ)が広め、バカ(赤化洗脳)が育って、「大多数」となるんやな…。
マジで日本を腐するための、100年の計やな。
ええ……語源も由来も調べないで何を言ってるつもりなの?
当然ってことだろ?
失笑は間違いの方も間違ってね?
普通白けるみたいなニュアンスで誤用されるだろ
まあこれよ
チームメイトに言ってる流川はともかくバトルの敵に言ってる幽助のは「役目が軽い」の意味にも普通に取れる
幽白のケースを誤用とするのは過敏すぎる
最悪なのが、知識ソースがゆっくり解説動画って奴にありがちな
読み上げソフト特有の読み仮の名間違いをそのまんま憶えてしまうパターン
漫画やアニメで潮時という言葉が使えるシチュエーションはある程度限られてるというか
自ずと似通ってくるというか。「引くなら今だ」「これ以上は深追い」という
撤退するのにベストタイミングいう状況で使われてる事が多いので誤用というわけではない。
ただ視聴者側が言葉の意味を知らないまま演出や状況だけを見て
潮時が引き際そのものの事を指す言葉だと勘違いするのは宜なるかな