|
|
識者「ヤマト、ガンダムは日本アニメの転換点」←あしたのジョー2を忘れてないか?
1: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 14:31:11.95 ID:sHNvWWaN0● BE:866556825-PLT(21500)

今や世界の頂点に立っているといっても過言ではない日本のアニメ。1958年に東映がカラーで製作した日本初の長編アニメ「白蛇伝」をはじめ、さまざまな作品が存在する。その中で最も革新を感じたのは「ヤマト」と「機動戦士ガンダム」の時代だという。
「74年はヤマト単独でしたが、79年は富野由悠季さんが『ガンダム』を作り、りんたろう監督が『劇場版銀河鉄道999』を作り、宮崎駿監督が『ルパン三世カリオストロの城』を作った。今名前を挙げた人は皆41年生まれです。作品は79年に一斉に狂い咲きのようになったのですが、いずれも後に与えた影響が大きい作品ばかりです」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c20aa2a61f54e6ef3dd6bb0e2dd7912d1d9022d
|
|
2: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 14:32:51.16 ID:qQoyMThu0
くりいむレモンの方が衝撃だった
26: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 15:06:49.85 ID:NwmDrNlq0
>>2
このドスケベ
このドスケベ
4: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 14:34:11.00 ID:N/BPBegd0
幻魔大戦やAkiraは?
セーラームーンも影響でかいよな
セーラームーンも影響でかいよな
5: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 14:35:24.63 ID:GrWoMXLp0
転換点ならルパン三世、それまでアニメは幼 児の観るものだった
6: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 14:36:18.88 ID:dTlTm3hC0
パタリロじゃね?
8: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 14:37:38.62 ID:vnMCjH/N0
深夜アニメの転換点って何?
20: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 14:53:46.76 ID:5RHEPaZP0
>>8
進撃や鬼滅のように社会現象とまでは行かなくても一般にまで影響与えた、らきすた、ハルヒあたりかな
進撃や鬼滅のように社会現象とまでは行かなくても一般にまで影響与えた、らきすた、ハルヒあたりかな
69: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 17:42:47.09 ID:bahvTYGP0
>>20
進撃は明らかにグロ解禁の嚆矢になってるな
宮崎事件で長らく公共電波でグロは禁忌とされてたし
でもこの先、猟奇事件が起きたら鬼滅世代とか言われるんだろな
進撃は明らかにグロ解禁の嚆矢になってるな
宮崎事件で長らく公共電波でグロは禁忌とされてたし
でもこの先、猟奇事件が起きたら鬼滅世代とか言われるんだろな
47: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 15:56:01.07 ID:ZxiP2zR90
>>8
エヴァの再放送かなと思ってる
エヴァの再放送かなと思ってる
54: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 16:14:55.52 ID:szASwTIL0
>>8
涼宮ハルヒの憂鬱
ここで一気に流れが変わった
涼宮ハルヒの憂鬱
ここで一気に流れが変わった
67: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 17:22:37.56 ID:uHy8kvXE0
>>8
ハルヒかね
コンビニでグッズや音楽番組にも出だした頃か
ハルヒかね
コンビニでグッズや音楽番組にも出だした頃か
13: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 14:41:37.13 ID:aA4WZGpe0
タッチだろ
16: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 14:46:05.85 ID:UWbcXhOI0
アニメーションと音楽の融合はマクロスだな
18: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 14:49:40.04 ID:Efe4s1hA0
チャンネル争いの結果
兄妹間で殺人事件にまで発展した時代だった
兄妹間で殺人事件にまで発展した時代だった
33: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 15:17:25.15 ID:RUGmtwzB0
ヤマトの背景で時代進んだって聞いたな
星雲とかの絵
星雲とかの絵
38: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 15:33:14.98 ID:VqTGGnlF0
カリ城じゃなくて?
46: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 15:54:50.28 ID:xUGexNyw0
劇場版マクロスでしょ
48: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 15:57:01.32 ID:kMdKbEy/0
冨野ばっかり注目行くけどコンVとかの長浜アニメで
勧善懲悪じゃないストーリー性がアニメで表現されるようになったのも大きい
勧善懲悪じゃないストーリー性がアニメで表現されるようになったのも大きい
50: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 16:07:01.58 ID:L1+0IHtv0
やはり本当の起爆点はヱヴァだった
52: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 16:08:22.26 ID:XfgQCXfC0
ハッピーマテリアルは衝撃的だった
81: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 18:54:01.43 ID:/YpuxXP50
88: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 20:34:08.28 ID:8AX/H6wI0
>>1
どう考えても「装甲騎兵ボトムズ」
特に「二人」の回なんて、あの時代に巨大ロボットアニメでも
ああいう時間の使い方ができるんだ…とTVの前のよい子の度肝を抜いた
どう考えても「装甲騎兵ボトムズ」
特に「二人」の回なんて、あの時代に巨大ロボットアニメでも
ああいう時間の使い方ができるんだ…とTVの前のよい子の度肝を抜いた
93: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 21:14:38.64 ID:leZ/Dgvl0
うる星やつら、マクロス
それまで大人が商業として作っていた業界に、アニメファンが「俺たちの見たい作品を自分の手で作る」とのりこんできた魁の作品二つ
それまで大人が商業として作っていた業界に、アニメファンが「俺たちの見たい作品を自分の手で作る」とのりこんできた魁の作品二つ
103: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 21:40:29.49 ID:oXFFNiOz0
スレイヤーズや天地無用じゃないの
108: 名無しのアニゲーさん 2023/04/11(火) 00:13:44.87 ID:ByrQiH7f0
ガンダムじゃなくてパタリロ!だろ
116: 名無しのアニゲーさん 2023/04/11(火) 02:41:59.46 ID:jf1Mr8xQ0
長編ドラえもんの第一作も忘れないで
139: 名無しのアニゲーさん 2023/04/11(火) 10:19:50.05 ID:EwS1JbRa0
ドカベンからのタッチだろうな
汗臭い男の野球から爽やか男子の恋愛物だし
汗臭い男の野球から爽やか男子の恋愛物だし
115: 名無しのアニゲーさん 2023/04/11(火) 01:55:37.74 ID:OhLff+zN0
なんだかんだハゲは偉大だな
43: 名無しのアニゲーさん 2023/04/10(月) 15:45:43.42 ID:w5nzbuDp0
まあヤマトガンダムルパンあたりが大人を引き込んだから今があるとは思う
コイツらいなかったら衰退してた
コイツらいなかったら衰退してた
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
ここまで大規模に議論を巻き起こしたアニメは今までにないだろうし、赤坂アカ先生はガチの天才だと思う
まあ、最近の内容はちょっと…
ジョーのやつは多分ぱちんこかなんかの画像だろ。TV版に同じ構図があったかは知らん。
国民的アニメだよ
世界的にも人気だし、それもこれも初代ガンダムがあったからさ。
全然
それをいっちゃん最初にやったのは海のトリトンで結局富野じゃね?
ガンダムとかは40年以上たった今でもこうやって語られるけれど
推しの子なんぞ連載終了したら10年後には誰も覚えてないだろ
何なら終了した翌年には誰も覚えてなさそう
ファンの振りしたアンチというか煽り魔を喜々としてやるガイって親が屑の毒親だから真似して屑行為で構ってちゃんやってるの?
鉄腕アトム、タイガーマスク、アルプスの少女ハイジ、新エースをねらえ!、機動戦士ガンダム、
機動警察パトレイバー2ザ・ムービー、サクラ大戦3(ゲーム内動画)
これくらいかなあ
当時二十歳になったばかりだったので記憶に残っていますよ😔
妖怪の出る作品はほぼ全て鬼太郎のフォロワーと言っても過言ではないし妖怪モノというジャンルの開拓者
アニメ4期は日本で初めてセル画からデジタル作画に切り替えたアニメ作品で文字通り転換点よ
スタッフが流れてバンバン潰れて新スタジオが乱立する戦国時代になった
それより前にゴンゾが金持ちになりたいって立ち上がったが私利私欲塗れて違った物になった
デジタルへの移行ではムービーが積極的にアニモ(懐い)を導入して一気に変わった
所謂京アニショックはクオリティの向上を強制されて2原制がスタンダードになった、それまで2原、3原ってのは1カットを複数で担当することの略称やったが死語になった
ガンダムは当時は失敗判定で打ち切り終了、カリオストロも失敗しまくりで超少ない劇場でしか公開しなかった
SNSどころかネットすらなんてなかった時代に先見の明であれに気づいた超天才たちが影響受けたっていうなら筋はとおるが
アニメで連続テレビシリーズやるって破天荒したんだから
自分もゲゲゲの鬼太郎がどの時代にもあったアニメ作品だしこの手の話題に挙げた方がいいと思ったわ
よく深夜アニメの転換点がハルヒって言われるけど、厳密には「ネギま」だと思うわ
ネギまの前に、そもそもアイドル声優っていう流れがあって声優がオリコンチャート入ったりがポツポツあり
ネギまで実はAKBより先に多数アイドル総選挙みたいな事はじめて、ハッピーマテリアルがオリコン3位に入った当たりで深夜アニメって物が一般にも認識されたんじゃないかな
日付見たら一か月以上前のスレかよ
ガンダムはさ、キャラクターの心情表現を普通のシーンで当たり前にやるっていう
日本のアニメでは高畑勲くらいしか出来なかった事を一般化したんだよ、演出革命
アニメでは「何を考えているか」を描くのが物凄く難しかったんだわ、分業で描く人間がバラバラ、演出も確実には再現されないから
だから、全部セリフで語らせるしかなかった(または極端な比喩描写で表現とか・・巨人の星みたいに)
高畑勲はスーパーアニメーターを揃えて、しかもレイアウトを「全部」宮崎駿が一人でやるってやり方でそれを成し遂げた
アルムおんじが何を考えてるかは、セリフになってなくても視聴者が理解できるわけ
それをそんな超絶制作体制でなくても、富野由悠季はガンダムでやってのけた
もっとも影響を与えたのってToheartとAirのような気がするけど
メディア・ミックス展開という手法(漫画とアニメの並行同時進行。なおリンクはしない模様)、玩具屋がメインスポンサーになった事(マジンガーZの売上から。 それまでは、お菓子メーカーだった)で、玩具の販促としての側面が出てきた事。
因みに、現サブカル…アニゲーに於ける、基礎ジャンルは大体が豪ちゃんに集結するという。(ロボ→マジンガー系、バトルヒロイン→キューティーハニー、Wヒロイン→魔女っ子チックル、ダークヒーロー→デビルマン、青少年向けエロコメ→ハレンチ学園)
学校図書館にBDを置いてもいいレベル
正確にはアニメじゃなくてパチンコのせいだが
2007年文字通りアレ一色になったからな、朝から晩までアホみたいにCM流してたの覚えてる人多いだろ
一般層にアニメを認知・浸透させた貢献度で言えばハルヒの比じゃないぞ
当時のパチンコ産業って20兆規模でアニメ・ゲーム・漫画どころか飲食産業よりも規模がデカい、動いた金額は文字通り桁が違ったはず
熱血主人公から悩める少年になったのがガンダムでしょ。努力と成功・勧善懲悪てのよりもうちょっとテーマが入り組んで来る。アニメの転換点だったのは確かだと思うよ。転換点を作り出した作品なのか、(たまたま状況が)転換点であった時に出た作品なのか、は両方だと思うけど
現場が切羽詰まってて外国に頼んだ作画がいざ届いたら使い物にならない酷い出来で監督が死ぬ気で直してたけど上役が納めればそれで良いとばかりに監督を通り越して指示して無理やり糞作画のまま納品した
それが数字にも出て酷い事になった為やっぱ海外作画もしっかりチェックしないとダメだって他のスタジオとかでも考える事例になった、昔監督だっけか作監がインタビュー受けた時に当時の状況ってので語ってた
アニメに変革をもたらした偉大な作品ですね(プゲラ
レジェンド声優堀江由衣の出世作だね もうマルチを知ってる20代はいないんだろうけど・・・
エヴァ以降はエヴァみたいなアニメばかりになった。
(最初は予算の都合等の物理的な制約だった)止め絵が
日本のアニメスタイルとして洗練されていった結果
ディズニーの真似じゃなくて良いんだ、となったのなら
マジの転換点で嗤う所じゃないのでは?
TVアニメとしては破格のクオリティなんだっけ
メガロボクスはリメイクなの?
主役の川澄綾子と一番人気の堀江由衣がまだ第一線でやってんのはすごいね
飯塚雅弓とかポケモンも当たったからもっと人気声優になるかと思ったら消えててわからん物だね
今最近のアニメで2~30年後もまだ語られてる作品って何かって話よな
一般のロック系音楽雑誌の表紙とかすら飾って買いにくいったらなかったで
出崎統ハブるとか正気の沙汰とは思えん
レモンエンジェル
漫画もアニメも、そして現実のプロレスにまで影響与えた作品やぞ
今でも四台目タイガーマスクまで受け継がれてるし
俺たち韓国人もテッカマンブレードの作品内で描写される日本人の豊かな暮らしに憧れて今日までがんばってきたけど結局ノーベルの数も性犯罪率も増やせないまま終わった
韓国人に生まれた事が口惜しく思えてきた
第二次怪獣・妖怪ブームの火付け役だしな
怪獣とか妖怪、モンスターのような恐ろしい、不思議な存在を再び世間一般の人々に広めて今でも続いてる功績がある
ガチなヲタク層のレールエンドがなのは・ネギま・765PROって認識だわ
ハレンチ学園ぐらいの社会問題になってからほざけ
ヤマトは宇宙が舞台になったSFアニメ作品の金字塔であり、戦艦大和の知名度はこのアニメによって一気に広まった
ガンダムはそれまで悪の侵略者と正義のロボットが戦うということがテンプレだったロボットアニメにおいて、ただの善悪だけではない戦争を題材にした画期的なアニメ
ヤマトもエヴァも再放送でブームだけどな
ヤマトは裏番組にアルプスの少女ハイジがいたためそれに負けて打ちきり
エヴァも夕方にやってたのが深夜再放送で火がついた
過去にブームを巻き起こした作品として鬼滅、大衆に受けた戦争ものとして進撃が残るぐらいかなあ
もうアニメは煮詰まって革新的な要素が出てこないから何十年と語られるものは極少数だろうね
ヤマトは中学生以上もアニメの視聴対象として計算し得る、ってスポンサー側に認識させたのが一番大きい。
それ以前は企画段階からティーンエイジャーを前提にしていなかった。
「アニメ(当時の言い方で言うとテレビ漫画)は子供(小学生)が見るもの」という固定観念をぶっ壊したという点で「ヤマト以前と以降」という区分けが出来るくらいに革命的な作品だった。
それ以降は確実にドラマ性が無くなったと思うわ
そんなの2~30年後になってみないと分らんわ
手塚に次いで、漫画・アニメ史を作った存在だと思うわ。永井豪御大。
いや横山光輝のほうが先に来ると思うぞ
アニメ=小さいお子さんが見るものっていう物からハイティーンでも楽しめるものにシフトチェンジした
ガンダムとかおもちゃの販促アニメなのに
ジョーはスポーツで通常生活の延長でしかないからな
いや、それぞれ素晴らしい作品である事を否定する訳じゃないんだが
波動砲を回避したら、って前提付けてた気がするけど波動砲の効果範囲とホワイトベースの速度考えたらまず成立しない前提だわなw
どっちにしたってまともに考えりゃ恒星間航行を前提とする艦と地球圏のみを行動範囲にする艦じゃ技術的に比較対象にすらならんのだけど
タッチキャプ翼星矢スラダン作者達等あげたらキリがないがまあ梶原一騎が凄かったというのもあるが🤥
連邦とジオンの総連合艦隊でも無理
それまでは「魔法でエイッ☆」だった美少女ものを、
怪我もすれば血も流すし、死ぬこともある、美少女「戦士」ものとして確立した。
そこから更に踏み込んで、少女同士で殴る蹴るの肉弾戦を取り入れたのが、プリキュア(初期の)だな。
黒澤明だか伊丹十三だったかが80年代に嘆いてたな
原作なしのオリジナルアニメとは違うよ(漫画版『ヤマト』は
アニメ版の原作ではない)
明日のジョー、特に明日のジョー2(ていうか監督の出﨑統)の何が凄いか?
それまでの日本のテレビアニメは予算の少なさやスケジュールの無さから
仕方無く止め絵を多用していた
けれど出﨑統は逆に止め絵を演出上の武器として
ここぞというキャラクターの心情や間(ま)の表現、展開の衝撃度などを
視覚的に訴える表現技法として効果的に演出に織り込んだ
それはコロンブスの卵的な大発明で現在では当たり前の様に使われている
だから凄い
違うぞ
手塚治虫のせいで、俺らの下の世代は皆漫画にいっちまったって言ってただけ
そもそも黒沢の存命中は日本アニメの隆盛なんか来てない
トトロをちょっと褒めてたくらい
こってこてのエヴァ世代、セカイ系世代のオタク仲間が二人いるけど
二人とも好きな作品が「君と僕」だけで世界が完結してる独りよがりで世界観が狭い作品が好きなんだよな
世界が崩壊しようが周りで大量の人が苦しんでいようが、主人公とヒロインさえ幸せならそれで良いみたいな作品
そんでそういう作品を「深い」「ドラマがある」ってめっちゃ薦めてきて辟易してるわ
人の好みにケチ付けるわけじゃないけど、なんか自分から見ると浅いしキモイなって感じるんよな
あの人負けず嫌いだったからなぁ…
でもあの発言のせいで、ガノタの中にはヤマトなんか雑魚って思いこんでる人結構いるのよな
下手すりゃガミラスの駆逐艦にすら滅ぼされかねん技術格差あるんだけどな
ヤマトに勝つなら銀英伝かスターウォーズの銀河帝国でも引き連れてこいってな
昔は再放送多くてガンダムは再放送から火が付いたのよ
撃つ前ならともかく、発射された波動砲を回避できる勢力とかヤマト世界ですら存在せんからな(偶然ワープと重なってミラクル回避したパターンはあるけど)
旧作だとタキオン粒子砲だから文字通り超光速だし、気づいた時には消し飛んでるし
リメイクだと50光秒くらい射程あったし
気のせい
別にバブル期は製作費が高かったわけじゃない
ガンダムは腐れさんが署名運動してバンダイが版権とって再放送やに漕ぎつけて、映画化だから
再放送で火が付いたっていうのはやや違う
ヤマトはそうだけど
そもそも波動砲なんて必要ないだろ、ホワイトベース相手なら
両方の作品に参加してた安彦良和がヤマトの打ち合わせ中の会議でファーストガンダムの第一話放送をわざわざ見せて自分今これやってるんですよ!ってアピールした話は面白かったわ
ヤマトは西崎義展がワンマンPで嫌われてたから当てつけてたのかもな
出崎は演出家としては傑出してるけど原作付きばっかりじゃん
打ち切る前に人気出てた定期、打ち切り撤回しようとしたが間に合わなかった
ヤマトの通常航行の速度は光速の99%
宇宙世紀の方々では捕捉すら出来ない
アニメ漫画に関しては積み重ねと多様性でしょ
日本人が唯一上手く出来た積み重ねと多様性の集大成
政治、経済、コミュニティ他、日本人が出来ない独自性と多様性で
正に上手く出来た経済文化芸術が漫画とアニメ
ガンダムは打ち切られたからあの最終回が完璧な展開になって40年も続くシリーズになったのが皮肉な結果だな、最初の脚本通りWBクルーがギレン倒すまで行ってたらこんなに続いて無かったよな
幼児向けおもちゃ販促番組としては失敗したが
中高生というちょっと上の世代に人気が出て
再放送に合わせたガンプラ販売で社会現象になった
その結果ギレンは内ゲバで粛清されてアムロはシャアと個人的な決闘の末に確定的な勝敗は保留っていう、勧善懲悪じゃない物語になってそこもガンダムの評価点のひとつだから
打ち切られたから影響度が低いって話にはならんと思うぞ
時々、名作が現れて、ブームによって開拓が行われるだけ
アニメに大きな衝撃を与えるっていうならエヴァだって入ると思う
流行りの形成なら日常系というジャンルを流行らせたハルヒや日常、あとはけいおんとか
多分全然知らないだけで、古い作品とかでもっといろいろ日本アニメに影響を与えてるものって大量にあるよね
ガンダムSEEDからOOコードギアスとかこの2つがなかったら生まれてなかったやろうし
巨人の星やアタックNo.1のスポ根アニメブームを経て
あしたのジョーやマジンガーZが劇画調アニメの系譜を作った
人気ジャンルの後追いのようなアニメが増える中異彩を放ったのは
SFブームから生まれた宇宙戦艦ヤマトや機動戦士ガンダムのリアルを重視したアニメ
そこから一気にアニメの多様性が広まった感じだと思う
ヤマトもガンダムも打ち切り
その程度の作品
銀河鉄道999には遠く及ばない
ガンダムが勧善懲悪レベルって話になってないとすると、現代社会の基本ルール間違ってるの意味になるんだよね。
あれ、現代社会観的にはキチガイ独裁者が先進的思想家の思想のっとって50億人ほど殺した上で、まだ続けるって話だからね。
正義の連邦、悪のジオンを打ち砕けレベルなはずなんだよ。
本当の人類感は地球にコロニー落とししてもいい可能性が高いとか、つまり核戦争で大半の人類が死に尽くすことを人類感的に望まれてるとかそういう話になってくね。
原作完結&前作アニメから間が空きすぎているしな。
まさに影響を受けた人らが後に大勢クリエイターになってるし
ファーストもカリ城もマニアの間では当初から評価高かったらしいよ
色んな書籍見るにね
ジョー2は出崎演出の完成形だとは思うが転換期になったかと言えば微妙だな
きれいなゲロとか色々ネタにされる要素はあるけどさ
エポックメイキングな感じは無いよなあ原作と違って
現代世界観に翻訳すると悪のロシアをNATO軍だとか国連軍だとかが打ち砕け的な世界観になるんだよね。
たぶん、これが世界観おかしくて間違ってるんだよね?多くの人類の認識は違う。
まあ本能的には違うから教育や修行させてたんだろうけどね。
広域管理向けでサクッと違う世界観飲める優秀な奴ほど分らないとかそういう感じなのかな?
ここまで行くと口で言ってることと内心が違うんだよね?って話になって最後神罰執行とかそこまで行く世界観なのかな?
ファーストだけみたらそうだよね。
後年になってラプラスのなんたらみたいな後付けで深い話かんだしてるけど、コロニー落とししてる時点でジオン側がどこまで行っても悪なんだよなぁ。
宇宙戦艦ヤマトとガンダムで間違いないようだ。
コミケがガンダムブームで2次創作の祭りになり、その状況に失望した初代の準備会代表が
準備会を退任した。
それでコミケは当初目指していたオリジナルオンリーイベントにならず
今の形になった。ゼロ年代まで準備会を指導した米沢嘉博が代表に就任したのもこの時期。
ガンダムとヤマトはコミケの方向性も変えたのだ。
ガンダムは戦後日本が忌諱していた戦争観を緩和させた点が大きい
何気にヤマトでも用いられなかった軍階級がメジャーになったのも実質ガンダムから
それまでは将軍、提督と言った上位階級しか使われていなかったのに
海外ドラマファンしか知らないような伍長や軍曹といった下士官まで一般のアニメファンに認知させた
特にアニオリで時々挿まれるウルフ金串やゴロマキ権藤などのエピソードが敗者、日陰者への優しい視座が感じられて好き。
リアルタイムで「ヤマト」「ガンダム」観ていた。
当時は、家庭用ビデオ録画が出来ない環境で脳裏に焼き付けるしかない。
どちらの作品もストーリーが印象的で
自宅のテレビ「パナカラー」ボケた画面とセル画の相性が良かった。
今じゃ当たり前になってるアニメに光を入れるとかいうテクも出崎
富野をして「リミテッドアニメの天才」と言わしめた
その代わりフルアニメーション志向の宮崎駿からは出崎統はめちゃくちゃ嫌われて猛批判されてる
アニメの「あしたのジョー」や「エースをねらえ」も海外評価が全然なのがきつい
ダークヒーローの元祖は仮面ライダーだし永井豪の路線って石ノ森章太郎が既にやってることの延長が多くないか?
テレビとのメディアミックスもそう
黒澤明と宮崎駿が対談してるんだけど
もう宮崎駿がカチンコチンに緊張して下出下出黒澤にへりくだりすぎで見ててつらくなってくる
黒澤もアニメなんか全く興味なしで「頑張って下さい」とかそんなことしか言わないし
その辺だけならもう70年代にキューティーハニーでやってたが
セーラームーンの功績はそういう美少女アクションを女子にも受けるようにしたってことだろうな
みんな、ガンバとか宝島とかあげるだろ
と広い範囲で書いてあんのにタイトルで>「ヤマト、ガンダムは日本アニメの転換点」
と二作品だけだと思わせるバカっぷり
ルパン1期も人気低迷で監督降板までおきた
再放送で再評価され2期制作へ
これを見る限りどうあがいても無理
youtube.com/watch?v=KygtYKni65Q
1:50~
出崎作品は男の美学や生き様の美学が強いんで
どうしてもナルシシズムが強く好きな人はとことん好きだけど
苦手な人は苦手で割りと好き嫌い分かれるんよな
特にジョー2はその要素が色濃い
そりゃするだろw
宮崎駿でも黒澤の前じゃ萎縮するよ
黒澤が全盛期が過ぎた頃の対談とはいえ
映像作家としてどんだけ優れてるかはわかってるし
つまりはふもっふが転換点
出崎が多様した演出技法である止め絵による繰り返しショット
画面分割、透過光、入射光これらは
ジョー2の前に既に確立させてたんだわ当の出崎がね
それは別にジョー2では無いんだよなあ
見当違いの自慢大会になってるな・・・
革新というか日本アニメの根源だな
80年代のリアルロボットアニメは完全に廃れて、うる星やつら風の軽いノリが00年代以降主流になったわけだし
時事ネタ使いまくってるのは流行ってる時はいいけど、旬を過ぎると急に古臭くなるからなあ
魔女っ子メグちゃん最終回未見か?
でも出崎統の代表作となったら「あしたのジョー」か「エースをねらえ」になるんじゃない?
あしたのジョー1含めて代表作には違いないしそこは否定してない
あくまでこの記事の日本のアニメ史においてジョー2が転換云々ってのは違うって話ね
出崎の特色もジョー2から出てきたもんでは無いし
文化などの民俗学として語られ得る作品とで分けたらいいかと
その点で言うと、やっぱヤマトガンダムエヴァになっちまうんじゃね?
マンガとかの原作無しのアニメオリジナルでガチの社会現象になったのはこの3作だけだからね
本当にガンダムを見ていたら連邦も「善」とは言えないんだがなw
難民としてたらい回しにされるホワイトベース隊
難民すら受け入れられず地上に勝手に移民する難民
主人公アムロの母が住んでいる筈の家を占拠して好き勝手やっている連邦兵
戦いを通じ「敵も人なんだ」と理解できるランバラル編
連邦ですら決して「善の兵隊」とは描かれていない
根底にある物は戦争嫌悪だろう?
あの世代が今でも業界の屋台骨なのは、作品を世に出すにあたって実写や文章・音楽が主流だった世において、以前では所詮子供の為のものと考えられていたアニメーション表現を前述の者と同等にとらえて採用したところだからな。
主義主張や表現技法などの1を10にも100にもする部分じゃなくて、0から1を生み出すに近い発想の転換期なのよ。
オタク以外のアニメ映画の意識を変えたのがジブリ
ヤマトもガンダムもオタクと子供のものから抜け出せなかったし
ジブリが優れてたのは鈴木だよ
あのおっさんの広告宣伝力が凄かった
ファミリー層への訴求力がね
宮崎監督は言うほど業界に影響は残して無い。本人の技量が高いのと潤沢な予算と広告業界味方に付けた商売だから参考にならない
だからジブリは駿とともに終わった
駿が評価されてるのは作家性であって
アニメ史の転換期に値する作品を生んだからではないと思う
表現力や物語性は優れているんだけど、宮崎駿以前と以後で
画期的なムーブメントを創り出したか?フォロワーを生んだか?といえば、たぶんNOだし・・・
あれは宮崎駿群と呼ばれるようなもんじゃないかな?
良いんじゃね
明快で確実な答えが用意されてる訳じゃ無いからね
一時代築いてたぞ
語られるどころか今でも稼ぎ頭じゃないかな
SAO以降ステータス表示ばかりになった
エヴァは初回放送から世間を騒がしたぞ、深夜の再放送は劇場版の宣伝だ
西側が腐敗抱えてても悪のロシアぶっ潰せが表社会観じゃん。プーチン頑張れ系は今のところ外道判定だよね。
ジオンのやったこと考えると、もっと派手にぶっ潰せの風潮でいいはずなんだよね。
連邦も腐敗あるけど、そもそも地球人口は1/3くらいになってる中で、連邦兵士頑張ってんだと思うんだよね。モビルスーツもないしジオン軍来たら死ぬだけの仕事だしね。
その辺はコロニーぶち込まれてないジオン兵士の方がモチベーション高いが、なんでギレンに付き合ってんのって話になるんだよね。
そういうのリアルに描いてるだけなんじゃないの?
そういう意味ではレビル将軍一派のモチベーションが異常に高いと思うね。
ザクが来たらこいつら死ぬんだから。
夕方のアニメなのに町が血だらけになるのはいかがな物か?
と問題になった話題作だぞ?
基本的に環境が違う
地球連邦という統一国家に対して一揆をおこしたのがジオンって形
あの世界、人口増加と自然環境破壊によって危機が訪れそれに対抗する為に世界統一され「全人類一丸となってがんばろう」って世界なのよ
地球の環境を守る為に地球に住んでいる人間を大型のコロニーを建造して全人類を移民させるという計画を立てて
コロニーの建造費とそこに移民する為の費用を全て移民に背負わせて(親子三代に渡る借金)宇宙に放り投げる
一定数打ち上げた所で「やっぱやーめた」と言い始めたのが地球連邦
地球に普通に住んでいる国民と移民にかかった費用を借金として背負わされたコロニー民
それに不平不満が溜まらない訳も無くってのが基本にある話
テレビの中でも歌番組、バラエティ、ドラマ、ニュースショー、アニメ
それで今はyoutubeかAI動画かな。ネットになったけど、まだ映画作ってる人はいる。
アニメが最先端の時代は確かにあったけど、新しく始める人達が低コストで挑戦できる場では既にない。
あとは縮小していくだけなんだろうな
題材から日中厳しいって理由からだけど、そこで業界が深夜アニメの有効性に気が付いた
宇宙戦艦ヤマトは原作漫画あるけどたった1ヶ月だけどアニメの方が先放送なのよね。
あしたのジョーは、力石の現実のファンが集まって葬儀話が有名だけど、
アニメ放送で力石が死んで葬式じゃなくて
『週刊少年マガジン』の1970年第9号(2月22日号)にて力石が試合後に死亡したのを受け、
1970年3月24日に文京区の講談社講堂葬式を行ったので漫画ですでに人気に博していたかと。
そういう意味じゃ「鉄腕アトム」は抜けないと思うがな
それまで高額で人手の要る作り方しかできなかったアニメを
使い回しやコマ枚数を減らす事で安価に作れる様にした手塚治虫
ま、その悪習が今でも残っていて各所の給料向上の阻害になっているのだけどね
ヤマトはアニメが原作で漫画版はそのコミカライズ
松本零士の他にもひおあきらや聖悠紀も描いてる
なにが転換したの?
二馬力なんて話題にも上らないしな。
半分紙芝居だけどな。
今はコンテンツ消化スピードはやすぎるからな
どんな作品でも1年経ったら忘れられてる
おっ、わかってるね
荒木一郎が良いよね
完全な大人向けアニメだと
今YouTubeでも配信してる仙人部落があるな
もっとも「転換点」ではないかもしれないが
鉄腕アトム、リボンの騎士
とくにあの時代にLGBTを堂々とアニメにしたリボンの騎士はすごいと思う
つーか、あしたのジョーにまったく興味がない。
多分、マジンガーZとかボルテスVとかの方の影響の方が凄い。
LGBTとかキショい単語使わんでくれ。
別段日本では普通や。
>2000年代にやってた夕方アニメに有名なロボアニメが多い
そうなん?
夕方ロボは80年代がピークやろ
リアルロボットに関しては80年代がピークだね
あの時代はもう余程の人気作でもない限りそもそも再放送なんかしない
そういう視点なら、あしたのジョーとか空手バカ一代の方が先だろ。
日本じゃガンダムがロボアニメの金字塔で他は雑魚だけど
海外じゃ永井豪原作のマジンガーシリーズが圧倒的でガンダムはあんま人気がない
そして同時代のタツノコSFアニメはこういう流れではほぼ無視同然の扱い
なんでろうと思うけど
ファーストインプレッションが何だったか?って問題よ
中国ではガンダムと言えばSEED、一番最初に放送されたシリーズだからな
先ごろ実写ドラマ放映で盛り上がったコンバトラーVもあの国で初めて放送された日本のアニメ
マジンガーというかスーパーロボット系だな
タツノコやスパロボに慣れ切った所に「リアル路線」のガンダムやボトムズなどリアル路線というか
中高生向けアニメという新たな刺激を与えられた
ネットもなかったし、娯楽も少なかったからなぁ。
また教科書だけでしか昭和を知らないキッズがw
あの映画が歴代興行収入更新してから、今まで実写邦画とハリウッドだけに館数割いてた配給会社がアニメ作品を無視できなくなった。
それで言うならアニメ映画として年間邦画収入1位を初めて獲得した劇場版銀河鉄道999の方が大きいと思うがな
鉄腕アトムは足だけが女の子って
もうその発想自体がすごい
言うて999以前のヤマト完結編のほうが売れてたりするからな、。前年のスターウォーズとかが40億とか売れてた時に999が16億で年度1位取ったのってそこまで業界にインパクトあたえたのか?
今までの歴代が100億ちょいだった興行収入の中でいきなり200億超え叩き出したもののけがだいぶ世間を賑わしたのは知ってるが。
ヤマト完結編1983年、劇場版銀河鉄道999は1979年。
「年間邦画収入でアニメが1位」ってのは当時としては凄いインパクトだった。
あぁヤマトはさらばのほうだったか。
そんなもんなんだね。
まあ当時を知っとる人がそう言うならそうなんだろうね。
タツノコは海外輸出に熱心だったのか、むしろ昔から知られてるぞ
マッハGOGOGOは実写映画化もされただろ
ガッチャマンも割と知られてる
まあ適当に売りさばいたお陰で後に禍根を残したマクロスみたいな例もあるが
2005~7の感覚でも20年くらい古かったわ
いまだにブルーレイ化されてないくらいだし
出崎AIRはシュールギャグとしては最高だった。
謎の太鼓男とか笑ったわ。
昔のアメリカのテレビアニメなんて、30分枠に2本、3本詰め込んでて、放送形態のお陰でエピソードを入れ替えてもいいように連続物語は出来なかった
トムとジェリーみたいなのだけじゃなくて、スーパーヒーロー物とかでも複雑な物語とは無縁
ディズニーの映画なんかは確かに時代を越えた名作かもしれないけど、ストーリーはごくシンプルで保守的、キャラクターも類型的
日本ではその後のアニメ業界の起点となる東映動画の白蛇伝の時点で、戦う人外ヒロインで、愛のために魔力を捨てると言う葛藤があった
テレビアニメなら最初っから手塚治虫の鉄腕アトムだもん、アメリカの単純なアニメとは違いますわ
戦前はさておき、戦後の黎明期から日本のアニメはアメリカなんかよりもずっと進んでいた、と言う事も出来なくはないわけでね
だからプラモのおかげやん
プラモが出たのがアニメとして人気と評価を得ていたからで、初代劇場版の成功もその内
順番で言えば、ガンプラブームは初代ガンダムのアニメとしての成功には特に貢献してない
ガンプラの影響があるとしたら、当時のロボアニメとしては珍しい続編のZガンダム以降に繋がった事だろう
どんな理由があってもテロには屈さないが現代社会観だろ?
そういうならイスラム国とかももっと好意的に見てやれよ。近づく気はしないけどな。
これだと現実に転換すると、約束破ったら核飛ばしますとかそのレベルの世界観が望まれているとかそういう話になってくんだよね。
命は大切教育って本当はみんな命なんて大切にしてないから仕方なくやってるとかそういう話になるとか、結局現代社会観が嘘なんだろ?って話。
でも、俺の頭の上にコロニー落とすのは勘弁してほしいな。
サザエさんとかが放送していたので実はたいして画期的でもなかったりする。
アマプラに来てたから初めて見たけど、確かにすげぇなって感じだった
低コスト作画も演出でうまいことハマってて、十分過ぎるほど見れる作品だった
あおい輝彦の声もいいし、劇場版だけどジョー山中も味があって好き
個人的には、ヤマト、ガンダム、マクロスかな。
それまでの小学生向け→+中高生→+大学生以上に対象が広がっていったような。
ヤマト
メカの描写や戦闘シーンが以前に比べとてもリアルな感じになった。ワープという単語が定着したw
ガンダム
メカの描写がリアル+主人公は能力的に普通、主人公も大きな流れの中では一つの駒。爆発音がヤマト的→ガンダム的に変わったw
マクロス→メカ等の描写がリアル+歌が重要な要素になって融合。