|
|
【悲報】Z世代「TV版エヴァの最終回酷すぎ!昭和のオタクはなんでキレなかったの?」→エヴァ信者激怒
1: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:05:38.84 ID:5owwCFdDd


@
エヴァ最終回やってたから見たけど
リアルタイムでこれ見せられたらアンチになりそう
@
あの伝説のエヴァ最終回やってんのか~
当時の賛否両論ぶりは凄かった
@
今日、エヴァTV版最終回の再放送だったのか
リアタイ当時SNSが浸透していたら、炎上待ったなしだろうなぁ…
@
我々みたいな10~20代の若いオタクがエヴァの最終回を肯定的に受け取れるのはYouTubeとかに解説動画とかがいっぱいある時代だからだと思うんですよ。
でも当時はそういうのが無かったし初見でアレをお出しされたら誰だってブチギレるし今の時代だってTwitterとかでバチボコに叩かれると思うんですよ。
エヴァ最終回放映当時の反応について
https://togetter.com/li/2123184
|
|
2: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:05:59.60 ID:5owwCFdDd
これはZ世代が正論やな
あの最終回は酷かった
あの最終回は酷かった
3: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:06:35.56 ID:5owwCFdDd
あの最終回を「深いわー」と絶賛してたオタクがたくさんいたってマジ?
365: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:45:44.75 ID:lQW3Kx+Id
>>3
そんなやつおらんかったぞ
そんなやつおらんかったぞ
4: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:06:50.50 ID:Q8I4n4Rjd
おめでとう
5: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:06:57.47 ID:+3hxBMxVd
キレたから新劇まで出たんだろ
6: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:07:24.61 ID:GNMeBM0Qd
>>5
新劇はちゃうやろ
新劇はちゃうやろ
23: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:11:03.23 ID:tHUy1DjQa
>>6
旧劇の終わり方もオタクは納得してなかったから「ほな全部作り直したるわ!」で新劇にしたんちゃうの?
旧劇の終わり方もオタクは納得してなかったから「ほな全部作り直したるわ!」で新劇にしたんちゃうの?
7: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:07:42.38 ID:4Urc9iicd
リアルタイムで見てねえクソガキが意見してんじゃねえよ
90年代後半はみんなノストラダムスが来て世界は滅ぶと信じてた時代なんだよ
90年代後半はみんなノストラダムスが来て世界は滅ぶと信じてた時代なんだよ
8: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:08:08.77 ID:yR9mZSKgM
庵野が精神病むまで追い込まれる事態になってなかったか
9: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:08:17.92 ID:IsP4rn2CH
実際クソだしな
11: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:08:27.92 ID:ELPhtGCId
当時からわりと叩かれまくってた定期
12: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:08:33.02 ID:VdFFmH0qM
約30年エヴァの呪縛に捕われた映画監督知らんのか?
17: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:09:19.90 ID:eB5uHJ9ma
リアルタイム世代なんてもう50代かそこらやろ?
20: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:09:54.95 ID:TOGbCHXc0
あの最終回て今もネタにされてるだけで再評価はまったくされてないやろ
21: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:10:26.63 ID:xHvbZecP0
全員キレてたし劇場版来てようやく分かるのかと思ったらまた訳わかんなくてキレてたぞ
22: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:10:42.70 ID:wGlZxWGA0
エヴァって昭和やなくて平成やろ
192: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:29:52.89 ID:ZMUpONK+0
>>22
平成一桁は昭和世代だろ
平成一桁は昭和世代だろ
25: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:11:17.04 ID:BWqo51SEd
前代未聞の最終回でオタク間でめっちゃ話題になる
↓
なぜか一般人にもすごいアニメがあるらしいと伝わる
↓
再放送で社会現象に
こんな感じだった
あの最終回がなければエヴァブームはなかった
↓
なぜか一般人にもすごいアニメがあるらしいと伝わる
↓
再放送で社会現象に
こんな感じだった
あの最終回がなければエヴァブームはなかった
27: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:11:36.89 ID:9JkqfPzm0
当時から批判はたくさん合った
でも旧劇場版で許された
でも旧劇場版で許された
52: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:14:53.13 ID:NBRKMb0ka
>>27
当時から批判があって映画でやり直してアスカ死亡あたりまではいけるやん!だったのが
最後は結局ぶん投げて終わりなのが旧劇やろ
許されたんやなくて呆れられただけや
当時から批判があって映画でやり直してアスカ死亡あたりまではいけるやん!だったのが
最後は結局ぶん投げて終わりなのが旧劇やろ
許されたんやなくて呆れられただけや
29: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:11:53.22 ID:ZXhC389gd
テレビ版から旧劇にかけてアスカ役の声優の演技力の向上やばない?
何食ったらこんな演技力上がるんや
何食ったらこんな演技力上がるんや
33: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:12:18.62 ID:EwT2uCNLd
でも今の方がキレてるよね?
51: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:14:50.86 ID:pv9Aama0d
>>33
アスカがケンケンとくっ付いたのが許せないオタクの方が目立ったよな正直
アスカがケンケンとくっ付いたのが許せないオタクの方が目立ったよな正直
34: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:12:37.26 ID:IvPHnttPd
昭和のオタクは富野アニメを見てたからな
イデオン=全滅エンド
Zガンダム=カミーユ精神崩壊エンド
これで鍛えられてたからな
イデオン=全滅エンド
Zガンダム=カミーユ精神崩壊エンド
これで鍛えられてたからな
53: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:14:58.36 ID:lOQ3tvYed
19話までは王道の青春ロボットアニメだったのに…
69: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:17:23.59 ID:rLKe7/nH0
教えて欲しいんだけど
旧劇場版でミサトがシンジにキスして帰ったら続きしましょうってどういう心境で言ったの?
意味がわからないんだけども。
旧劇場版でミサトがシンジにキスして帰ったら続きしましょうってどういう心境で言ったの?
意味がわからないんだけども。
76: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:18:28.91 ID:r15UI3Tra
>>69
ガキなんて性欲与えときゃ働くやろ
ガキなんて性欲与えときゃ働くやろ
80: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:18:48.56 ID:fdd6BiG1H
>>69
童貞を突き動かすには何が一番効くと思う?
そう、性欲さ
童貞を突き動かすには何が一番効くと思う?
そう、性欲さ
127: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:23:37.49 ID:xOcZnMH2d
当時インターネットはなかったとか言ってる奴ゆとりすぎやろ
パソコン通信とかあったんやで
パソコン通信とかあったんやで
138: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:24:16.05 ID:ZNSTi1Gc0
>>127
おっちゃん、もうゆとり世代は30代入ってるんやで…
おっちゃん、もうゆとり世代は30代入ってるんやで…
145: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:24:40.30 ID:bRfxGjg6d
>>127
そもそもインターネットもあるしな
win95とかiphone4が出た時くらいの衝撃やったろ
そもそもインターネットもあるしな
win95とかiphone4が出た時くらいの衝撃やったろ
144: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:24:26.14 ID:sPRSAQfk0
ちゃんと話まとめた貞本版ってやっぱ神だわ
151: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:25:28.65 ID:MJHao4+50
シンジクソ雑魚豆腐メンタル言われるけど
知り合い同居人次々ぶっ壊れていく中23話くらいまで唯一まともだったの主人公だけだったんよなぁ
知り合い同居人次々ぶっ壊れていく中23話くらいまで唯一まともだったの主人公だけだったんよなぁ
161: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:26:30.94 ID:cBWwZb0o0
>>151
歳食って見返すと無茶振りすぎて草生える
厨房に無理やろあんなん
歳食って見返すと無茶振りすぎて草生える
厨房に無理やろあんなん
175: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:28:11.78 ID:pTHZSNy/0
>>151
リア厨の頃はシンジに一切共感できんで何やねんこのウジ男さっさと戦えやとしか思わんのやけど
年取ってから見るとほんまシンジがかわいそうにしか思えんなるのよな
リア厨の頃はシンジに一切共感できんで何やねんこのウジ男さっさと戦えやとしか思わんのやけど
年取ってから見るとほんまシンジがかわいそうにしか思えんなるのよな
185: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:29:28.27 ID:gbtJiuTGd
>>175
ある程度歳取ると情けないのは周りという評価になるよな
ある程度歳取ると情けないのは周りという評価になるよな
152: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:25:29.99 ID:hbyAXezrd
189: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:29:39.54 ID:pTHZSNy/0
>>152
クリエイターはネット見るなって言われてた時代や
現代でもエゴサしたらアカンてのはある意味通じてる
クリエイターはネット見るなって言われてた時代や
現代でもエゴサしたらアカンてのはある意味通じてる
392: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:48:43.11 ID:qXm8X4Ed0
>>152
流石にかわいそう
流石にかわいそう
177: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:28:24.26 ID:xNpdrQRHx
これ流れた時の方がヤバかったぞ
181: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:29:03.98 ID:q73vuj6za
TV版最終回←炎上
シト新生←炎上
Air/まごころを君に←炎上
序破←絶賛
Q←炎上
シン←炎上
こうして見ると炎上してない期間の方が短いんやな
シト新生←炎上
Air/まごころを君に←炎上
序破←絶賛
Q←炎上
シン←炎上
こうして見ると炎上してない期間の方が短いんやな
214: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:32:09.60 ID:GjDN15bi0
>>181
序は空気やったろ
素直に絶賛されてたの破ぐらいや
序は空気やったろ
素直に絶賛されてたの破ぐらいや
242: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:34:22.54 ID:pTHZSNy/0
>>214
ほとんどそのままの総集編で最後の方だけちょっと違う程度やしな序は
ほとんどそのままの総集編で最後の方だけちょっと違う程度やしな序は
226: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:33:06.37 ID:rsRCRW1i0
233: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:33:53.30 ID:AaBN0XKY0
>>226
無能戦犯女
余計なことしかしねえなこいつ
無能戦犯女
余計なことしかしねえなこいつ
272: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:37:17.99 ID:sPRSAQfk0
>>226
夏色のエデンのせいで好きな女の息子に欲情するやべーやつにしかなんねんだわ
夏色のエデンのせいで好きな女の息子に欲情するやべーやつにしかなんねんだわ
354: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:44:09.88 ID:ClrFZP9D0
>>226
このメガネと息子がくっつくとか驚くやろな
このメガネと息子がくっつくとか驚くやろな
364: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:45:35.11 ID:ZXhC389gd
369: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:46:40.84 ID:AaBN0XKY0
>>364
まあ実際アスカが幸せになるならケンケンくらいしかないやろ
まあ実際アスカが幸せになるならケンケンくらいしかないやろ
379: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:47:31.37 ID:ZXhC389gd
>>369
アスカ好みの包容力溢れる男やからなケンケンは
アスカ好みの包容力溢れる男やからなケンケンは
495: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:59:03.54 ID:CmQFSPUX0
庵野「未完成やけど放送したろ」
考察豚「これはあの設定ガー伏線ガー」
庵野「へぇ~このアニメってそういう事なんだ」
これの楽さに気づかせてしまった考察豚の罪深さよ
考察豚「これはあの設定ガー伏線ガー」
庵野「へぇ~このアニメってそういう事なんだ」
これの楽さに気づかせてしまった考察豚の罪深さよ
458: 名無しのアニゲーさん 2023/04/12(水) 13:54:37.92 ID:DJQhHvNY0
当時もみんなポカーンだったはずよ
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
無能
今やったら炎上どころの騒ぎじゃない
草生える
こいつの惨めっぷりがやばいな
おっちゃんというよりもう初老のジジィだろ笑
ってオタ先輩が言ってくれたおかげでまあ見れなくなかったけど
事前情報なかったら「なんだこのゴミ」ってなってたと思う
俺は見たことある🥰
今いるとしたら脳が衰えて思い出補正が働いてるだけや
もう老人キモオタしか興味ないだろ
お陰で目が覚めたわw
いじめかな?
そこからは見なくてもよい
もうそろそろ解放してやってもいいだろう
誰を何からとまでは書かないでおくが
この頃はアニメの出来にキレるっていう考えがなかったわ。
原作をクソにしたとか原作にないのにレイプ入れたりとかでキレそうになった事はあった
普通に酷い最終回だとネタにされていた
劇場版の最期も酷いと言われていた
母に、さようなら
そして、全ての子供達に
おめでとう
普通に炎上したしスタジオに落書きする奴とかも出ただろ
だからアスカと結ばれたのはお前らなんだ!これは制作からの祝福だ!
みたいな主張は当たってたのか
でもそれで全体の評価が覆るほどでもなかったのが実際のところ
ttps://youtu.be/SFhcjLmbnrA
※15
旧エヴァのテーマは「なぜエヴァに乗るのか? 」という
実存主義(哲学)を扱った作品であり
シンジ君はエヴァのパイロット以外の生き方に気付く終わりである
銀魂150話も親族に求められたサムライ以外の生き方(アイドル・オタク)を
新八自ら決断した終わりである
怒ってもふすまの障子破るくらいしかできんのよ
もう卒業したよ
当時はTVで無理やり、エヴァブームとして肯定意見を押し付けてたからな
劇団員らしき連中を用意して
「エヴァは謎が解き明かされないのが魅力」とか意味不明な持ち上げ方をしてた
劇場版公開の後は「謎は全て解けたけど、新たな謎が生まれた」とか言ってたな
庵野が風呂敷を畳めなかっただけなのに、TVの擁護が凄くて
子供ながらに違和感を感じたわ
今にして思えば、当時から電通案件だったんだな
ノストラダムスの大予言なんて信じていた知恵遅れは周囲にはいなかったけど
もしかしてガチで信じていた人もいるのかな
いつまでも語れるのが本物の名作なんだぜ
一過性のブームの作品と違ってな
商業的には大成功だけど
作品としてはいかがなものだろう
今まで見たことも聞いたこともないような終わり方だったので
単純に新鮮だった
なんか凄いもの見せられたなぁって感想
クソみたいなストーリーって
誰もが思いつくようなありきたりなクソストーリのことじゃね?
大学の研究室くらいでしか使ってなかったけど
リアルタイムで見てたけど回を追う毎に作画が怪しくなってって
(崩れたりはしないが全然動かなくなった)
これちゃんと最後まで行けるんか?と危ぶんでたんで
最後ブン投げオチになったのはアホじゃねとは思ったけどブチ切れはしなかったな
案の定っていう感じ、庵野だけにってやかましいわ
そりゃエヴァをリアタイで見てた奴なんて今は40代から50代だろ
普通に考えたらこんなとこにいねえから想像で語ってるだけじゃないのか
これで日本のアニメが20年停滞した
そこから新しく新劇作って序と破まではテレビ版でもわりと評価高いところのリメイクをやったのでいけるやん!になったが、Qでまたは?っていう展開になり、シンでもうエヴァンゲリオン終わったわ・・・になった
っていうかエヴァって平成だろ。
実は俺も観たことない
社会現象と化した当時の熱狂ぶりに逆に引いてしまって
一生観てやるもんかと固く誓った
アンノって人は最後ああする人なんだなって認識だった
一応というかWin95出てるし普通にネット環境はあっただろ
交流できるコミュニティがあったかは別だが
最後のほう数話は見なくてもいい作品なんてとんだ駄作じゃないか
エヴァ信者はそんなもんを何十年も崇拝していたのか
エヴァの時代はネットカフェが普通にある時代だし、そのネタつまらない
参考までに1000万本売上のディアブロ2が23年前でほぼエヴァの時期ね
庵野は監督のクセにスケジュール管理能力がクソ
だからTVシリーズは終盤で力尽きて作画がほぼ止め絵のみになる
普通の視聴者なら脱落するような作品に夢中になるなんて
エヴァ信者は狂信者だな
バルディオスとかイデオンとかアクロバンチとかガルビオンとかどれもムチャクチャな最終回だった
アニゲーに籠もってる世代じゃねえかw
リアル系っぽい事やっている、オカルト型スーパー系という。(ガオガイガーならSF型スーパー系)
ちょっとアレなんだよなぁ…
95年は既にネットあったで
ベッコアメとか
それでも劇場版に向けてTVで猛プッシュしてたのは今となっては電通案件だったのかなって思う
シン・エヴァンゲリオンとシン・仮面ライダーのドキュメンタリー見てたら本当に監督やらせちゃ駄目な人だと思ったわ
コミュニケーション取れないし、スケジュールとか締め切りとか色々全部管理できてない
監督に必要なこと全部出来てない
最後をきれいにまとめられない作品は駄作だと思う
つまりエヴァも駄作だ
宮崎駿が一般に知れるようになったものの、当時はまだまだ子供向けな存在だったオタクなアニメを一般にも注目される要因になった作品なのは確かだからなぁ
あれでも人気になったんだよ🤗
そんで未完成の動画と過去の映像を切り貼りした上に『8 1/2』のパクリやって逃げたのがあの最終回やぞ。
意図していなかったとはいえアニメビジネスとしては大成功
鬼滅も数十年後、今のエヴァみたいにボロクソに言われることだろう
ラスボスを薬で倒すような作品ではね
それに関しては本当に凄いから
当時は「ソフィーの世界」という児童哲学書が流行っていてね
プチ哲学ブームだった
「脳内革命」という書籍も流行っていたからエヴァとパイロット繋ぐ
A10神経の設定も興味深かった
「脳内革命」は脳内快楽物質に関する書籍だね
エヴァンゲリオンが流行る下地ができていた
エヴァンゲリオンの解説本は宗教・哲学・心理学のコーナーあたりに置かれていたな
そんなもんが持て囃されてたなんて
当時の日本はイカれてたのか?
その話題は庵野がエヴァをロボアニメだと言った時点で決着してるで
一部信者みたいな奴等が「心の内面がー」「芸術性がー」「革新的手法がー」とかほざいてたけど
かわいい
あと、わけのわからんカットを差し込んで思わせぶりをやるのはツインピークスのパクリだったな
分割商法や総集編がまだあまり馴染みなかった時にそれをくみあわせてハイブリッド商法してきたからな
テレビ版エンディングには不満があるが劇場で完結するならええかと思って見に行ったら、このキメラ映画見せられた時の唖然感はすぐに怒りに変わったで、
今の方がアニメの数増えてるらしいやん
現代の人間が見たらキレるって言ってるんやから
放送数を武器に戦うのは無理あるやろ
問題は劇場版ラスト。あれ見せられてマジで金返せ!って思ったよ
押井の映画見ても金返せ!までは思わんかったけどクソ評価で済んでた。
まさにゲロ以下の匂いがするくらい酷い出来だったよ旧劇
なので新劇でキレイにまとめたのでマイナス100000が0になった感じ。
その感じ、鬼滅ブームと同じだ!
今も昔も日本人はチョロいな
エヴァはきっかけにしか過ぎない
そもそも今アニメや漫画が市民権得たのだって当時は少数だったそれを観てる層が大人になって大多数側になったから
特定の作品が評価されてコンテンツの地位が向上したわけではない
前編まとめて見れる上に時短で見た連中には時間の無駄遣いでしかないし、炎上させるほど怒るファンばかりではなく、ああそうかいと受け流したファンがわりといたことも理解しようとする努力も無駄さ。
エヴァが敵を食べちゃって暴走!次回どうなる!って引きで
次回になったら普通にエヴァが水に浸かって休んでてズコーってなったな
その反動が考察不要で楽しめる日常系作品のブーム(2013~2014)だったと思う
日常系の功績は大きい
これは分かってない。
この時期は、数年でインターネット環境が劇的に変わってた時期
2000年(23年前)と放送開始の1995年とは全く別物
п П
.l ! ,⋂_⋂、_| l
l '´・ω・`≠ `ー、
〈´ -、 ',
i /ヽ🥕 〈」 〉.l
/ .ノ 〉 / r、 `ヽ、
//. / ,、 リ 〉〉》リ
巛リ // i| '´"
むしろよく分からないから終わってから議論が白熱して再放送でまた盛り上がった
最終話が一個前で無くてもいいぐらい酷かったわ
確実にキレた奴等は劇場版だと思う
総集編、前半だけ、やっと完成品で客に喧嘩売る映像流して大爆発って感想
生物とか生体パーツで構成されたロボに乗ってるロボアニメなんてエヴァに限った話じゃないし
作中でロボと呼ばれていないという話ならガンダムもロボアニメじゃなくなる
典型的な面倒くさいオタクが喚いてるだけだな
完成すると作品が終わる
綺麗に終わらなかったからこそ記憶に残った
実際そんな人気でも無かったような
パチで人気が再燃した感じだと思うが
ネット自体はあったが今のように普及してない
手軽に使えるようになったのはimodeが出てきたあたりからだろ
それな
子供の頃からアニメに慣れ親しんだ層が大人になっただけ
そのズコー感、今思えば破→Qと全く同じやな
99年~2003年くらいの間にネットのエヴァSS読み漁ってたけど量も質もかなり高かった
放映されたものが不完全だったからここまで盛り上がったように思える
テレビ版の最終回に関して漏れ伝わる庵野やその周辺のコメントが逆ギレと自己正当化ばっかりだったんで
ああ劇場でもまたブン投げやるぞこいつら、と予想はしてたけどな
あそこで逆ギレしたせいで庵野は一生エヴァに縛られる運命になってしまった
包帯でグルグル巻になってたなw誰がやったんや
そりゃ不気味だわ
エヴァの存在はこれだけや
当時もそんな事言ってた奴いたなあ
単にアンノがオチつけられなくてぶん投げただけやで
事実誤認で批判してるひろゆきみたいなのが湧きすぎて話ができないな
病的なのってエヴァ信者じゃなくてエヴァアンチや庵野アンチだろ
何を言ってるんだよ。
みんなが良くないって評価すればそれに乗っかって叩くだけ。
みんなが良いって言えば面白くなくてもそれが面白いと思い込む。
まずネットで答え合わせをしないと何も意見が出せない可哀想な世代。
もしそれでみんなと違う意見を言っちゃうと叩かれるってビビってるんだろうね。
モノの良し悪しなんて、人によって全然違うんだよ。
みんながつまんねぇって言っても、自分が面白ければそれでいいんだよ。
ブレンパワードなんてそれこそエヴァの後追いで作られたセカイ系駄作群の筆頭みたいなもんだろ
ラーゼフォンと双璧を成すそびえ立つクソ
トップも原作は山賀博之だからなあ
庵野が一人で考えてたらあんな綺麗にオチてないぞ
オチはついてるだろ
あれでオチがついてないと言ってる時点でお前は何も読み取れない低脳なだけだろ
オチがつけられてないんじゃなくてオチに行く過程がグチャグチャになってるんだぞ
そろそろ庵野批判する奴に限って庵野以上に言語化が下手だったり的外れなこと言ってる現象の呼び名が欲しいな
はいはいエヴァのパクリエヴァのパクリ
これは冗談なんかじゃない、フィクションでもない、それとも俺は悪い夢でも見てたのか?
美味しんぼの影響もまだあったし、理解できない作品を「深い」とか言って悦に浸るファンは、自分は同人誌販売などで何人か見た。
正直、テレビ版のラスト数話はただの放送事故だし、あんな映像どころか、あの物語で喜べる人が自分には当時も今も理解できない。
しつこい友達がいるから、テレビ全話と劇場版は「破」くらいまで観たけど、当時から何一つとして面白いと感じた要素は無かった。
酷かったことも含めて楽しんでた空気が当時にはあったと思う
20話以降意味わかんなかったけど映像表現が素晴らしくて映画まで見て
結局わけわかんなくてふざけんな氏ねとなって
劇場版序破の出来があまりにも素晴らしくて、
ああようやくこの作品は完結できるんだなと感慨深く思ってたのに
Q以降があの有様で精神異常者の作品に戻っちまってもうどうでもいい
そもそも子供の頃にアニメの内容で怒るなんてなかった
正直当時のガイナックスが凄かったんだろうな
アンノのその後のヒットはほぼエバの焼き増し位だし
ワシも当時は頭真っ白になって頭ぽかーんよ
こういうアニメーションもあるもんなんだろうって一日考えたりもしたが、
パヤオもあれ見た瞬間に庵野に連絡して「おまえ大丈夫か」って言ったそうな
まあその時はもうシト新生が上映されてたし、旧劇2部作も翌年公開だったしちゃんと物語を見届けられたわ
見届けるつもりで劇場に行ったら、弐号機がウナギに食い●されて
いきなり実写が入って「庵野タヒね!」とか文字列が流れて、
バッハと「甘きタヒよ来たれ」が脳内にこびりついて最後は「気持ち悪い」でオーバーキルよ
そんなの見て育ったからいつまでもエヴァを卒業できんかったんわ
ラスト周辺が放送事故はわからんでもないが何一つ楽しめなかったのはお前が楽しむつもりがないかつまらん人間かのどっちかや
エヴァは中盤までは結構素直にエンタメしてるからな
お前がどんなにダメだと思ってももう何十年も監督やり続けてる時点でそれはお前の思い込みでしかないんだな
切り取られら映像を見て吹き上がってればいいんじゃないか
アベガーみたいに
最近で言うと反ワクと同じ傾向を感じるよね
頭が悪いのに「自分はわかっている」と思い込みたいばかりにオカルトや詐欺に進んで引っかかっていく感じ
ネットが発達してもそこは25年前からあまり変わらない
まぁ結果はどうあれ無事に終わったから満足や
ピーガー言うモデムを使ってテレホで深夜に繋いでた時代は
今の感覚だと普通にネット環境があったというものではないな
95年なんて下手すりゃそれより前のパソコン通信の時代だし
パロディの極致って認識だった。良い意味でだけど。批判しようとは思わなかったなぁ。
最初はヒーローもののノリで普通に面白いけど、後半になるにつれホラーと意味不明物語でついていけなくなる
懐かしい
当時全く似た様な擁護をしてクラスでフルボッコにされてたオタクのあいつは元気だろうか
おめでとうww
あれがその感想だろ?
を中学生の時に映画館で見に行って見終わった後に首を傾げながら帰った記憶
そして現在シンを見終わって特に思うことがないのはすげーわ
せめてシンジをエヴァから解放するなら全く知らないモブ女とくっつけたれよ、マリが付いてくるって全然解放されてないやん
ガイナが空中分解したからもう無し?
インターネットを使えた人が限られてたのがデカい
今はどんな無能でも使えるし、寧ろ無能ほど大声で喚き散らすからな
胸からち〇こ生えてるぞ?
んなわけないだろ
お前みたいなのは庵野を過剰に持ち上げてるやつと逆向きで過剰に貶めたいだけじゃん
誹謗中傷に片足突っ込んだことしてるという点では害悪度は信者より高い
エヴァをつまらんと感じたらつまらない人間とか信者さん頭おかしすぎだろwww
擁護してるように読めるか?
現代文苦手だった?
第九話「瞬間、心、重ねて」まででいいよ見るのは
そんな奴は少数派よ。それは今で言うならQを「こういうのこそエヴァ!」と絶賛するのと似たタイプなのでさすがに少数派
大半の奴は「なにこれ意味不明(困惑)」か、「なんだよこれゴミじゃん(憤怒)」かだけだったろ
が、その後「正しい答え」を期待して二度も劇場に足を運んだマヌケはいっぱいいたけどなw
さすがに「Air/まごころを、君に」を見た後は、皆どんな顔をしていいかわからなそうな困惑顔で劇場を出てきてきたようだが
でも当時劇場であれを見た奴はある種の「伝説」の一端になれただろw
怒って出てくるならともかく、呆然唖然として劇場を出てくる羽目になるなんてそうそうあるもんじゃない
ネットはあったけど今ほど身近じゃなくて、情報も娯楽も殆ど無かった。
携帯電話からネットに繋げても、重すぎて見れたものじゃなかった。
情報ソースとして認められていなくて、
家にPCがあっても「インターネットで調べる」なんて選択肢が無かった。
調べ物するなら学校か図書館、お店で直接くのが普通だった。
じゃあ文を読み取れない低能って事なんじゃね?
お前がw
糖質だろ
電通好きすぎだろ
壺も連呼してそうだな
考察でこうだーだの深さだのより正にセカイ系ここにありってノリで
話題になってた。良くも悪くも今は評価しすぎだと思う。
もうおうむ返しするしかなくなっちゃったか
あんたバカァ?
平成7年くらいのアニメの最終回にキレる可能性があるのは昭和生まれだけだろ
旧劇はあまりの面白さに4回ほど映画館に行った
新劇は旧エヴァから卒業できない萌え豚向け作品だと思うから
見てはいないな
旧映画含めて全部酷い
シンは叩かれてるけどよう畳んだと思うで
Qは擁護できん位糞やけど
当時はソフィーの世界がブームだったし理解しやすく心理学を取り入れてただろ
昭和生まれのオタクって書かれてないんだけど
はっきりと昭和のオタクって書かれてるぞ
平成も7年も過ぎてその時にオタクやってたらそりゃもう平成のオタクだろ
お前がバカァだな
「ソフィーの世界」の実写映画を見たけど面白くなかった
書籍の「ソフィーの世界」はメタレベルの叙述トリック作品としても優秀だよね
昔のネットは面白くない凡庸な人が少なかった
今のネットを荒らしてる奴はつまらない馬鹿共
しゃれのわかる馬鹿共wが一番面白い
唐突に自己啓発セミナーが始まったとか言われてたぞ
だから旧約聖書とか神とか悪魔とか宇宙人とか
セカイ系の、学生が世界を救っちゃうトンデモ展開とか
そういうのが大ヒット
これは『カルト映画』『カルトアニメ』でありよくあるパターンだったんよね
深い笑んじゃなくてカルト団体を疑似体験してるだけだぞ
別にエヴァ1つが特別ってわけでもなかった
良い評価にはならないけど
初めて見たけどブスに変えて笑ってんのサイコパス感出てていいな
なんじゃこりゃーって思っても語れる奴がいなかった
それもあるし当時はそれっぽい事を言い並べてりゃ
勝手に妄想して深いだなんだ持ち上げ有難がるアホも多かった
寧ろ評価上げる要因だった。もっと簡単に軽く考えた
方が良いと思う。
実のところ、旧でも新でもエヴァの結末に一番納得していないのは庵野秀明本人だから
お前の頭がカルトにやられてるだけだぞ
もう手遅れだろうけど一応お前がカルト宗教の信者みたいにカルトを過大評価してるヤバい奴だって教えておいてやるよ
気持ち悪いゆとり
死 ねよキモオタチー牛ww
会社で家畜させていただいてる分際で生きながらえているだけで
自分じゃ何の力もないクズ無能なw
、賃貸しアパート社会のコジキ勘違い野郎w
トップ2のBM7号覚醒シーン最高だよなぁ
唐突じゃねーよ、最初から最後までカルト
学生パートが現実で、謎の秘密機関で同級生と一緒に異性人と戦う部分
これが白昼夢だと思ってみればいい
糖質陰キャ学生の妄想だとわかるよ
それがエヴァンゲリオンって作品の正体であり骨格なんだよね
それってネットで散々言われてることパクってコピペしてるだけだよね?
ありがたがってるからコピペしてるの?
その代わり地上波のゴールデンタイムに枠はもらえないけど
そんなのありがたがってんじゃねえってなんでそんな鼻息荒いねん
庵野はテレビでは長編の制作に関われない
Zは他人と「なあ?昔のおかしいよなあ?」と声を合わせにゃ生きてられんのか
誰も絶賛してない当時も炎上してたってキレてる
誰一人としてエヴァを擁護してないんや
最終回前の前。次回どうなるんやろ?
最終回前。まぁ、最終回でなんとかすんだろ。
最終回。⋯⋯⋯。考えるのをやめた。
って感じかな?
20話あたりで限界きてたらしいから頑張ったって言えば頑張ったんだろうな。
そして劇場版で完結期待してたら続くだった。って試練が待ってるわけだけど。
トップ2って鶴巻監督でしょ?
庵野があのシーンのコンテ切ってたりするの?
仮面ライダーで絵コンテを描いてこなかったという話を聞いて
もう絵も描けないんじゃないかとちょっと思っている
ミュージシャンズミュージシャンで調べてみてくれ
評価だけじゃ生きていけないどころか発表すら満足にできないんだよ
其処ら辺は単に90年代~00年代初頭までの終末オカルトブームに過ぎない
俺なんて学生時代、落ち込んだ時ににあの最終回見るとなんか励まされたような気持ちになったけどな。
少なくともじぶんのまわりには
そして今でもガノタはいるしガンダムという概念を生かして作品を出し続けてるわけだしな
エヴァも新劇をもうちょいうまくすりゃガンダム路線いけたかもしれない
少なくともじぶんのまわりには
まぁ、ここからずっと同じスタンスで作品作る振りして金だけ貰ってる凄い人だよ
面白いコメントじゃなければ書き込んじゃいけない様な雰囲気があったな
そういう手合いばかり声がでかいせいで社会的にも認知されたと思われがちなだけで
作品として成り立ってねえわあれ。
普通にないよ
そもそもインターネットなんて一部の大学とかにしかなかった
パソコン通信やってる奴らもNiftyとか特定の会社に繋いでそのユーザ同士で通信するだけだった
かなり上流の学校だったが、同級生の何人かしかやってなくて羨ましかったな
95年にWindows95が発売されてパソコンが家庭に普及して、その数年後、ダイヤルアップとかでインターネットするようになった
ギリギリ、エヴァの頃は家にインターネット引くなんて考えられない時代だったな
だから、山の様に二次創作がネットに投稿された
「ガイナよりは俺の方が面白い話を書ける」って言ってた同人ゴロが大勢いたよ
殆どはゴミだったが、ごく一部宝石みたいな才能を持ってる奴もいた
何も考えずに見るだけのジャンクフードみたいな作品はそれはそれで見るだけ時間の無駄じゃんと思ってしまうから、まあいろんな作品があって良いと思うよ(こなみ)
旧劇視聴時→「……?……??」
しばらくして、ネットの普及にともない当時お決まりだった「アニメから卒業しろっていう庵野からのメッセージだったんだよ!」と言う文句を知るものの、単純に娯楽の一つとして楽しんできた身としてはさっぱり理解できず
新劇で再燃するものの、Qの斜め上の展開に静かに消沈。シンは見ていないのでもう何も言えない。ただ……旧劇の時にまっとうにエンタメしてくれればなぁという気持ちは今でも少し残ってる
最終回放映直後は「制作会社が火事になって完成フィルムが焼けた」とか
「苛酷な労働環境に切れたスタッフがボイコットした」とか噂になってたな
スレの傾向から「否定批判しかいなかった」て流れにしたいのかがわからんが。
高尚? 誰が言ったの???
昭和………?
一学期の終業式に速攻観に行ったら理解不能で冷めた…。
その後2000年ぐらいにジオシティーズでLASやLRSで再燃した感じやな。
それが事実だったら映画でネットの批判を画面に映して逆ギレ八つ当たりとかしてないよ
オタクは昔からチョロい
答え:捏造だから
庵野は批判がちょっとでもあったらキレてたのかなって話って事。
それが悪いとは思わんが。
その後の映画でシンジがオナニーし始めた展開見せたら
Zはどう反応するんだよ
まあでも旧版の方が若かった分だけ変な勢いだけはあった
新版はなんかもう衰えが目についてやるせなかった
何をもって体勢なんて言ってるんだ?お前の回りだけか?
自分は田舎で放送していなかったから、どんな内容だったんだろうと首をかしげていた。
いやいや、「否定批判しかいなかった」は言い過ぎにしても、
肯定してる方が少なかったでしょ
自分の周囲でも積極的に擁護していたのが一人だけいたけど、
後の奴はもう冷めてたしそいつの熱の吹きっぷりにも呆れてた
最終回直後に、庵野が参加した花見に同席した知り合いのアニメーターから聞いた話だけど、傑作だ傑作だと持ち上げてプレッシャーをかけてくるオタク共が気に食わなかったのでああいう最終回にした、と言ってたらしいからね。
まあ酒の席での偽悪発言かもしれないけれど、当時のアニメ雑誌に載ったあさりよしとおの感想でも似たようなこと(海辺で素晴らしい砂のお城を作っている子どもがいたが、周りでみんなが期待して見ているのに耐えられなくなって、自ら砂の城を壊して去って行ったといった内容)が書かれてたので、周囲にそういったことを吹聴していたのは間違いなさそう。
その後、どん底に突き落とされたけど
真面目に、映画に続く!商法になったから保留にしてただけってのが実情だと思うよ
キレてはなくても呆れたもの当時、ナディア作ったところがこんなひっどい終わらせ方すんだって
20年以上引っ張ったあげくラーゼフォンと大差ないオチだったのがエヴァ
オレの周りが最低最悪のコミュニティーってならそれでもいいけど
オレそうとしか言えんって立場。
旧劇もきつい終わり方やったけどあの頃Sevenみたいな後味悪い映画とかあったから
普通にああエヴァも終わったんやなって思えた
セカイ系って結局竜頭蛇尾にしかならんからな
つかみのところでどんだけスケールでかい風呂敷広げるかがキモ
でもキャラは狭い人間関係の中に閉塞してるので、オチは矮小にならざるを得ない
マジレスするとミサトは自分が死ぬのわかってたからシンちゃんだけは生き残るように童貞心をくすぐろうとした
もっぱら盛り上がっていたのはパソコン通信だった
ミサトレイアスカが裸でわたしとひとつになりたくない?って迫ってくるシーンがエロかったのでヨシ!
これはこれで窮地の策としてはありかもしれんという意見はあったが
賛美していた人は見なかったな
新劇が作られたのはパチ人気のおかげと思ってた
キレないまでも呆然としてたり
だから逆に、旧劇の終わり方の方がワイにはもっと不可解で、こっちの方がいらんって印象やったね。そう思ったから新劇は破くらいまでで、もう進歩ねぇなって、まだこんなことやってんのかって見切りつけて、それ以降見てねぇんだ。
そういうわけで、ワイにとってはTV版の終わり方がエヴァの正しいエンディングで、別に至高とか言うつもりは全然ないけど、アレはアレでいい。
「ラストシーンのアスカがレイのプラグスーツを着てた」
っていう噂を耳にしたんだけど、
もう一度見に行く気力はなかった
肯定てレスに対して賛美ってレス差し込んで
「お前のレスは間違い」って印象あたえんでほしいわ。
ネットが無いから炎上しなかっただけでしょ。twitterとかあったら凄い事になってたと思うよ。
他の人物が好きだった人はQでダメージ受けてたけど
残り2話か3話で急に意味不明になったからな
そこまで評価高かったからこそキレた視聴者のほうが多かっただろ
特に当時は今ほどネットが一般的じゃなかった時代だからな
単にあのクソエンド見ても賞賛できるような連中が語ってただけで規模の大きいでんでん現象に近いものだよ
そんで劇場版やるって言ってやっとあのクソエンドがなかったことになると思って旧劇見に行ったらあれだろ
新劇で今度こそと思って破まで見てこういうのでいいんだよと思ったら散々待たされた挙句Qからのシンだぜ
一応シンはアマプラで見たけど二度とエヴァは見ないわ
まぁ雨の日でも楽しいことはある考え方次第とか自己啓発セミナーっぽくはあるなw
当時の小中学生であのあたりの作品に手を出してた男子は9割そんなかんじだろ。
学校のコンピューターの授業で隠れてマインスイーパーとソリティアばっかりやってた思い出
当時は自己啓発セミナーエンドでなんじゃこりゃとなった。
結局は旧劇場版の宣伝だったと判明したので、其の後どんなに大ブームでも見なかった位頭来たぞ。
あのシーンはそうらしいよ
ゲームの歴史論法だわこれ
それよりクレーム入ったからって劇場版で作り直すって発想のほうがキレそうだわ
統一教会員もエヴァ見てたの?
結局のところ、自分がオタクの期待するレベルに届かないオチしか出せなくて「なーんや」と言われるのが嫌で、無難にまとめるよりぶち壊しにして逃げることを選んだんだよな
完成させなければ、あったかもしれない結末をいつまでも妄想してもらえて、自分の評価が下がらずに済む
そのあと何十年も「あったかもしれない結末」を求められ続けて、ずっとエヴァに囚われる人生になるとはその時には予想していなかっただろうが、それが予想できる知性があったらそもそもぶち壊しなんて選ばないか
旧劇とも新劇とも違う世界線を見てみたい
実写で割り箸にキャラ書いた紙貼り付けて動いてたシーンあったよな
それだけに終わりがクソだったと認めがたい心境でなんか意味あるんじゃないのかと思いたがったんよ
今みたいに疑問符レベルの心境がネットでの声のデカい感想に上書きされたり形をあたえられる様な時代じゃなかったんよ
序、破が最高だったのにQでがっかりって言ってる奴にもう一度見てみろって言いたい。
Qは時間に置いて行かれたシンジの視点で話が進むから何だこれ?って思う様に構成されてる。
その後はお節介なくらい色々なキャラが説明してる。
逆に序破はロボットアニメ!ヌルヌル動く!の記憶しかないんじゃないの?
禁忌上等!実験最高!の狂リケジョの妻とそれを見てた教授が下半身で振り回されてて
全部子供に問題丸投げしてるのに親は不倫してニヤニヤしてる図が見られるよ。NERVは登場人物みんなクソだわ。
新劇以降はパチ人気を評価の高さと勘違いしてるところはあったよな
昔のオタクは自分で考える必要があったし議論する必要があった
Z世代はインフルエンサーの動画を見て影響されてみんなでシェアしようねで終わり
口達者なパクリ魔がどっか(海外の考察屋)からコピーして来た意見をさも自分か考えたように投稿して
その動画を見た奴もさも自分の頭で考えたような気になってるだけ
だから議論が盛り上がらんしみんな昆虫のように同じ意見しか言わん
昔のオタクはハッタショ臭くて気味悪いが今のオタクはカルト宗教のロボット信者のような気味悪さがあるわ
旧劇:人類補完拒否エンド。自分(シンジ)と女(アスカ)だけ補完を拒否してアダムとイブをやろうっていうのはさすがに気持ち悪い。
新劇:人類補完されなかったエンド。
シン:見て無いのでシラネ。
劇中も使途って何だよって部分とか全く説明する気配ないしふわっとした抽象的な感じだから
別にあんな感じのオチでも気にならんかったわ
そうなんだ
自身が理想とする格好いい画はあるんだろうなぁ
ひろゆき並みの捏造で草
SNSがないから可視化されてないだけで
当時も酷かったけど
せめて事実に基づいて話そうぜ
思うに序盤でクライマックス並みに盛り上がる要素があって後はその惰性でストーリーが進行するって作品はよくある
後音楽がいいよオーケストラが後ろで流れてるとやっぱちげえなってなる
当時のオタクは考察本の受け売りしかしてなかったじゃねえかw
目クソ鼻クソだよ
良く解らんが誰か一人がそう思っててコピペしてると思ったのか?
・・・もはや手遅れだなどうしてそんなになるまで放っておいたんだ
彼氏彼女の事情を庵野がやるって聞いて反発してた人間も結構いた
原作のファンは露骨に嫌がってたなあ
あたま綾波か?なに言ってんだって感じ。
95年あたりでテレホーダイが出てきて初めて「常時接続」って概念が浸透して
それからわずか5年後の2000年にはもうADSLが普及し始めてたからな
あの時期のネット環境の発展は目まぐるしかった
もうINSもADSLもサ終と聞くと隔世の感がある
パソ通なんてごく一部のマニアしかしてないしネットなんてまだまだ黎明期
今なら大炎上してたわw
んだけどダメだったので旧劇で劇場から蹴り飛ばしたってことだろwww
オタク→チー牛→Z世代
何で不満がないみたいな評価になってるんだ
そして一番カウンセリングが必要なのは鬱病の自分だったというオチ
蹴り飛ばすにしても遅い
中年になってからでは童貞も卒業できないんだから
3年くらいでシンまで一気にやっていれば被害は少なかったかもな
最終回だけ見てみればいいよ
前後知らなくてもなんじゃこりゃって言うしかない内容だから
途中落書きになったりするしね
令和キッズは和暦も知らんのか
平成生まれはアレ見ないだろ7歳やぞ
そもそもその価値しかないし
皆んなストーリーがエヴァ世界線で完結すると思ったんやろ
ところがぎっちょん。旧のおめでとうエンドと同等
やってることが同じだったという結末
また同じことするとは思わなかったよ炎上商法
戦闘シーンカッコ良かった量産型怖えなって盛り上がったのは覚えてる
旧劇の「気持ち悪い」もアレだったし
新劇のケンケンもアカンし
基本エバはどの終わり方も全部不快や
Nifty-Serve のガイナックス・フォーラムでは、最後の2話はかなり叩かれてた。「僕は最終回を否定します」という発言に対して「じゃあパン食いレイちゃんも否定するんだな」みたいな煽りもあったが。
フォーラムのメンバーは概ね「最終回は未完成」という認識で「本来の最終回を見たい」との方向性だった。だからTV版最終回は批判するものの、改めて提示されるであろう結末に希望を持ってる状況だった。
映画は有料だったんですが…
樋口監督を調べたら、シンゴジラの撮影時も大変だったらしいね
庵野が乗り込んできて
釣りエンドも良かったし
当時のねらーは知ってるやろ
発信するSNSがなかっただけで
散々謎を撒き散らしていた本筋を一切放り投げたまま
シンジの心理カウンセリングみたいな事やって、
それでシンジがすっきりして、最後にみんなから「おめでとう」を言われて
シンジが「ありがとう」を言って終わり
みたいな感じだったかな
1996年だから、当時はまだPCもネットもそんなに普及してない時代だよ
Windows95が出てまだ半年だぞ
君には「下手の考え休むに似たり」という言葉を贈ろう
電話代かかるし従量制だから一般人はそうそう使ってられなかった
PCにLANケーブルぶっさせばOSが勝手につないでくれるもんでもなかったし
というか一般人はまだLANとか見たこともない時代でアナログモデムだった
番号まで69で草
まあ、ありゃもう助からないのがわかってるから出るセリフなんだよ
その上でもう立場も何もかなぐり捨ててあの女にできる精一杯の叱咤激励がアレだったってこと
新劇とシンは別物?
序破Qが新劇場版でシンエヴァンゲリヲンは繋がってない?
田舎もんにとっては『なんかよくわからんけどすごい作品が有るらしい』ぐらいにしか伝わってなかった
で、第二波とも言えるのがレンタルビデオと個人の録画のダビングが田舎に出回り始めて、第三波でようやく再放送よ
そこでまあ、全国的に沸き始めて、映画でどかーん
まあ、そのドカーンも最初未完成見せられてマジでブチ切れながらも『エヴァシリーズ…完成していたの…?(タマシイノルフーラーン』があまりにも見事な引きだったためにもう大沸騰
トドメはまあ、『気持ち悪い…』でぽかーんよ
こういっちゃ何だが、シンエヴァはまあ、あの出来だったけどきれいに卒業させてもらえて良かったわ
あの時代に10代の多感な時期を過ごせたことを幸せに思うよ
お前間違ってるぞ
基本的にTVと旧劇は同じもんだぞ
見せ方と映像が違うだけ
自分的には旧劇の人類補完計画見て、見た当時はポカーンとしたTV版の最終回納得できたけどな
旧劇とTV版ラストはセットだと思うわ
それはそれとして、シンジ虐めるのに終始してた内容だし、なんでああなったのかはともかくやってることはそこまで不思議でもなかった
別に全然キレなかったっていうかあれはあれで良かったよわけわかんなくて
そりゃ物語としては破綻してるけど一つの表現としてはいいじゃんあれは
物語の決着のほうは劇場版でついてるし
仮にテレビ版の最後が最後の使徒と月で戦って終わり~とかだったら「すげークオリティ高いアニメだったな」で終わってたから確実にそっちの方がつまんなかった
地方だとTX系列の地域でのみ、作画と世界感がほかのと比べて段違いで良かったから話題になったから初速が凄かったのが大きい
OVA系は作画レベル高かったけど地上波だと天地無用やスレイヤーズあたりがヒットしてたあたりだし
自分の周りは誰も怒り狂うこともなくそこまで高尚な扱いもされてへんかったで。
まぁ、そいつらの頭ん中のぞいたわけちゃうから本心はどうだったかは知らんが。
自分はどうだったかというと最終回なる前に見るのやめてたんで何とも言えん。
・・・で、ネットで最終回を見てみたら
「えーーー、予算切れでこんなんなったんか・・・?」ってのが素直な感想。
劇場版シンは「なんやこれ・・・???(アマプラアプリをそっ閉じ)」ってなった。
もっとも、その後の庵野の言い訳については嫌悪感しかなかったけど
20話辺りで予算が尽きたのか?とか
推測もされたいた
そもそも、20話過ぎた辺りからおかしくなって
大丈夫か?とザワつきだしたからな
1995年に2ちゃんねるなくね?
だから新劇作るって言い出した時には逆に幻滅した
歳取って表現したいことが変わったんなら昔の焼き直しじゃなくて新しいもん作れや、と思った
もうその創意も情熱もないんだな、とわかったら急速に興味がなくなった
シンエヴァで結局代わり映えしないオチだったと聞いても、まあそうだろうなと
95年にはWindows95が出てるのに無いわけないだろ
そら庵野も劇場でおまえらに鏡で客席見させたくもなるわなw
あの時代のオタはそりゃあまあ酷いもんでしたわ
2ちゃんねるは、1999年5月中に「ひろゆき」(西村博之)を名乗るネットユーザーの個人サイトとして開設された。
目の前の箱はなんのためにあるんやggrks
リアルタイムだと劇場版なんて存在しないからあれが全てやぞ。
そら叩かれるわ。
オタクは今も変わらないというか今の方がずっと酷いと思うけどな
理由は色々あるけ一つはオタクが表現の幅を狭くしてること
例えばエヴァのTV版ラストみたいなのも今だったら絶対許されない、オタクたちが許さない
ゲームアニメ漫画でちょっと気に入らないことがあるとすぐ大騒ぎして潰しにかかるし
オタクの中の一部がフェミが表現燃やしてるとか言って怒ってるが実際はフェミよりもよっぽどオタクの方が表現燃やしてる
パソコン通信や黎明期インターネットの個人ホームページとかで信者アンチ等激しく揉めた
キャラヘイト二次創作小説とかもいっぱいあった
監督も基本的に燃料投下していた
当時は個人ホームページに付属した掲示板等であり、2ch等のような掲示板群は何年も後の話だが、あってもサーバが落ちるだけでどうしようもなかったろう
リアルタイムで見てたっての
叩く奴もいたけどそうじゃない奴だってたくさんいたんだよ
だからこそ本格的なエヴァブーム来たのがTV版本放送終了後だし劇場版までの時間も楽しかった
後追いで見て劇場版で即答え合わせできたから納得したとかでは全然ない
今あんな攻めた表現したら当のオタクたちが超炎上させて会社は謝罪とかだろうから信じられないかもしれないが
いや、表現の問題よりこんな創作物に儲けるわけでもなくいつまでもありがたがったり粘着してたりするのはどうなんだってことだったんだけどね
今はSNSでは可視化されてるから影響が大きいようには見えるけどそれとは別の話
昔みたいなよれよれのアキバ迷彩で髪とヒゲボーボーのVHSに囲まれたオタとかさすがに少なくなったからな
アニゲーのコメ欄で連投してる奴が言ってもなあ…
あと本放送当時一番熱心だったのはシンちゃんと同世代の中坊あたりだぞ
お前はその当時30代くらいか?w
すまんシンちゃんと同世代なんすわw
お前さんはリュックサック担いでwin95発売日に買いに行ってた系?w
トゥナイト2で見てたでw
儲けるわけでもなくありがたかったり粘着とか言われてもぼんやりしてて何とも言えない、その引きずってるこだわりの中身次第としか言いようがない。確かにオタクの見た目は良くなったけど薄味のオタクが増えたってことでもあるからなあ。外見いいけど薄味でつまんないやつより外見少々悪くても面白い奴が好きだなおれは
激怒しましたよ。
ゴミ屑アニメと豪語していましたよ。
ですが、あの当時はネットもなく中傷とか拡散したくてもできませんでしたから、
そんなに広まわらなかったのでしょう
んーまあ個人の意見でいいけど正直他人に趣を持とうと思うのはちょっと期待しすぎなのではと思ってしまう
今のオタクは効率良くなって昔よりは小奇麗になってオタクの深度も様々になったけどそれは個人の環境や状況に沿った形になったからでオタクならこのくらいあるべきってのは古参オタの悪癖だと感じる
同じべき論ならオタを成立させる前に人生成立させるべき
って思ってブーメラン刺さったから当時の庵野が病んじゃったわけではあるがw
そんでその人の感想がなんだこれだったはず
また抽象的で主張がニュアンスくらいしかわからない文章だなー
他人に要求ねえ、今のオタク昔よりクソやろと言う事が要求と言うなら要求だろうけど
当時の庵野は実際言うほど病んでなかったと思うけどな。制作スケジュール的に追い詰められてはいただろうけどその一方で最終回も作品的に成立してるかって冷静に計算しつつ作ってるよあれは。最終回前後で「自殺したい」とか言ってたけどそれもガイナの連中から「あいつはほんとは自殺する気なんか全然ないw」とか突っ込まれたりしてるし
庵野は病んだ振りだよなーあれ
サイコパスではあるかも知れないけど
庵野はクリエイターっぽく見せかける自己演出で病んだフリしてること多いと思うよ。そういうの好きな奴も多いから一種のサービスでもあるんだろうけど俺は話半分以下で聞いてるわ
サイコパスって事もないんじゃねーかな。当時から周りのスタッフの給与や待遇面にかなり気を使ってたし
テレ東は首都圏でしか映らないと思ってる人?
田舎者だけど子供の頃普通にリアルタイムで見たぞ
自分は岡山県に住んでたとき、テレビせとうちでリアルタイム視聴してたなー。
これを昭和生まれが書いてると思うと震える
しねーよ!(顔面漫画太郎のババア)
その頃はBBSだったな
即売会で愚痴を言い合ったのが懐かしい
気になって暴露本とか解説本を買って読んだな
はっきり書いてあったよ、途中で予定の作画枚数を超過して、2話分どうしようもなくなったってさ。
あのクソ最終回をネットで褒めちぎって知識自慢や解釈自慢することで俺は凄いわかってる自慢で
溢れてた。AKBとか声優を可愛いって言う連中と変わらない。
この時期もうひとつうざいのがゲームは画像と音が良くないと駄目みたいな批判。
これによりソニー信者と任天堂信者の争いがはじまったな。
外野の俺はエヴァもアイドルも声優もゲーム機ハードも自慢はどうでもいい。
TV版キレてたよ
その頃はパソコン通信の時代でインターネットがまだ普及前やったんや
俺もその理解
ドリームキャストが出たのは1998年末だったしな
あと、多かったのが「あーあ、やっちまった」という失望だな、手抜き扱いされた
今みたいに炎上バズりなんて存在しなかったから、最終回以外の評価だけ残った感じ
当時あれでもほめてたのはごく一部の文化人気取り・評論家気取りだけだった
今でも是としては思えん
ネットでも肯定派いたし炎上バズり超したやんエヴァがほんとに人気出たの最終回の後だし
ガンダムもヤマトもそうだったらしいが90年代までの時代の先をいってた作品はむしろ終わってから人気出るものっぽいな
ゼーレが計画したサードインパクト:生命の究極進化
ゲンドウが計画したサードインパクト:碇ユイとの再開
シンジが選択したサードインパクト:すべての生物の破滅
結果はゼーレの思惑通りに事が進んだ。
シンジについて「ゼーレの保険」と指摘されているのはそういうこと。
シンジが選択するサードインパクトの結末はゼーレが望んでいた通りになるからなんだ。
これが旧劇版の結末。
テレビ版の結末は説明不足なだけで旧劇版と同じ結末に辿り着いている。
テレビの再放送が深夜帯だったのでサラリーマンや大学生の目に留まった。
午前0時過ぎに放送される深夜アニメの先駆けとまで言われている。
様々なメディアに取り上げられたからこそ社会現象と化したが一般層にまで届かなかった。
劇場公開は間に合わず、新作部分は30分のみ上映。
「シト新生」は5.1chだったのに、「EOE」は6.2chで制作された。
劇場公開当日の午前0時を封切り時刻に指定していたこともあり、音声が出ないと劇場関係者は大慌てした。
1997年公開の「EOE」のみ6.2chでの上映で、再上映版は5.1chにスペックダウンしてある。
1995年の時点でインターネット上にはエヴァのファンサイトが存在した。
パソコン通信の朝日ネットやニフティでも話題になっていた。
貞本版は当初の企画通りのストーリーや。
それじゃ視聴者に予想されてしまうってので庵野が途中からストーリーを変更した。
世界の改変を阻止して日常に戻して終わり、という内容は誰でも予想がつく。
誰も予想できない破滅エンドにしたからこそエヴァは伝説になった。
当時、パソコン通信が存在したことも追い風になる。
今と違って当時は東京大学が既にインターネットを開通していてエヴァの議論に参戦してきやがった。
エヴァはオタクが話題にしたのではない。
日本のインテリ層がネット上でエヴァについて議論したことでオタクは衝撃を受けたんだよ。
当時のオタクはほとんどROM(リードオンリーメンバー)と化して掲示板を眺めるだけだった。
見たまんまシンジが自分の内面世界で納得しました~ってだけの話でしょ
「あの時実は外の世界ではこんなことが起きてて…」みたいなの考えるのは正直意味ないと思うね
それまではずっと外の世界の話だったんだから考えたくなる気持ちも分かるけど
パソコン通信に乗り遅れたせいでリアタイでニフティ朝日を覗けなかったことがすげー悔しいわ
あんた見てたのか?そりゃもうめちゃくちゃ盛り上がってたんやろな
ttps://middle-edge.jp/articles/jPonX
※368
「かってに改蔵」の最終回のように
”箱庭療法”という心理療法のようなストーリーだったよね
旧エヴァの最終回でも第3新東京市は”箱庭(箱庭療法)”のように描かれている
旧劇で鎮静化とか言ってるの居るけどあれはあっもう駄目だこれって
離れた奴が多いからだぞ
それでも残った連中で擁護してるのは見た
というか改造は明らかにエヴァをオマってるな
そういう精神分析的な評論はたくさんあったな最終回は自己啓発セミナーだとかね
高い金払って水だけ飲んでペチャクチャと
こむずかしいことしゃべってさ。でもいい商売だよ。
あんたも何か?メニューは水だけど…。」
ttps://amaikahlua.hatenablog.com/entry/2019/08/14/070000
>「実写パート」に出てくる悪口や暴言は、実際に届いた意見を元にスタッフが作成したものらしいです。
>中には、「スタジオに火をつけに行ってやる」という暴言もありました。
>先月、京アニが放火される痛ましい事件がありましたが、90年代後半のガイナックスも凄まじい悪意に
>晒されていたんだなあと思います。
※371
京アニ放火殺人事件でエヴァ旧劇場は不朽の名作になった
京アニ放火殺人事件の犯人はシンジ君(青葉真司)
エヴァ旧劇場にはキモオタによる「スタジオに火をつけに行ってやる」という
脅迫文が描かれており、ガイナックスもオネアミスの翼の頃にガソリンを撒かれたことがある
しばらくして最後の2話を作り直して映画にする、って話になって更に盛り上がった
そしてテレビ版を深夜で再放送しはじめたら一般人からサブカル系などの非アニメオタクにやたらと持上げられるようになりエヴァブームへ
対面のオタクコミュでは荒れてたんじゃないの
ただそんなの、そのコミュにいないと観測できねーから今みたいに見えねーだけでしょ
アホちゃうか
当時はまだ任天堂もハイスペ路線だったんだが何の話だ?
当時小学生だったらギリ30代
中学高校くらいだと40代前半やな
途中の時点でも結構話題だったぞ
最終回付近のアレな感じになるまでは普通に名作やしな
> どうやったら一番僕を上手く殺せるか
なんかアムロの僕が一番ガンダムを上手く使えるんだみたいなセリフで草生える
まぁでもエヴァのゲームを見る限り設定は最初からかなり煮詰めてるぞ
それをお話しとして全くまとめ切れて無いのが問題だったけど
そういうやあの裏設定みたいなのを暴露しまくったゲームって
金稼ぎで勝手に作られてたんだっけか
庵野がエヴァがゲームに出て喜んだのスパロボ位だろ
そういうこと言っていいのは日本にテレビアニメを根付かせた手塚プロだけだと思うわ
でもまあラーゼフォンとかエヴァの影響をもろに受けてるアニメもあるし綾波タイプのヒロインは多いよな
ネット無いから意味分からねーと思いながらもメディアで話題のエヴァだし深い意味がとか勝手に考察して人気落ちなかったんじゃないかな
ただオマージュにしても目立つところからやると指摘されやすいから
普通はもっとマイナーな所からやるんだけどな
呪術は冨樫だし有名所からやり過ぎなんだよ
アニメを見て育った奴がアニメを作ってるの論じゃ無いけど
ここ数十年は同じ業界からネタを拾ってくる奴が増えたんだよね
小説(ラノベじゃない)とか科学雑誌からネタ拾う人ホント減ってるらしな
一緒に映画を見終わった後に俯いてたな
戦闘シーンとか途中までは一緒に楽しく見てたのに・・・どうして・・・
神聖視=有名所(当時の日本トップの知名度)
バカでもすぐ気づくようなオマージュの仕方はダメなんだよね
パロなら兎も角オマージュはアカンやろって風潮はマジで10年以上続いたな
と思ったら今だにだもんな
想定外なのは未だにエヴァが擦られ続けてるからジジイもそれなりの若者も
みんなすぐ気づいちゃうっていうね
エヴァ被りは正直キツイっすよ
ブームって知らない世代からしたらそんなもんなんだな
逆に言うとネットで炎上させてる連中は文字通り表現燃やしてるって話だな
炎上に配慮して色んな表現ができなくなって無難な表現しかできなくなってる
正直今どきオマージュの乱用やネタ元の分かりやすさなんかを問題にしてること自体が周回遅れ
元々エヴァと庵野自体がさんざん同じこと言われて揶揄されてたけどサブカルからのオマージュの乱用自体世代的な特徴も示す一つの表現だしもうただの基本的な創作技法の一つでしかない
そういう事わからずネットでパクリパクリ騒いでるやつらなんか庵野も呪術の作者も単にバカにしてるだけだろう。というか最早そういう連中への悪意込めてあの露骨すぎる引用してるだろ呪術は。バカ老害しねみたいな漫画だし
記事のツイートはこんな最終回なら我々なら潰してた筈という前提のものなのかもしれないな?
エヴァにしてもそれ以降の諸作品にしてもこんなコンテンツは潰してやると暴れてる者達はわりと多かったように思った
新劇は面白かったけどその終わりどうよ?ってなったしエヴァは総じて面白いけど風呂敷の畳み方どれをとっても下手くそって感じる
それでも好きなんだけどやっぱり違和感ある作品ではあると思う
あんなもん当時でも好評なわけあるかい
けど、続編もずっと映画館に見に行ってて楽しそうだったから魅力はあったんだろうな
ちゃんと完結するまでにも時間がかかり過ぎなんだよ
シンエヴァ見る寸前に逝ってしまった
作ってる側ですら意味分からず作ってるのに信者が勝手に考察して持ち上げてるだけの駄作
そういうのは作ってる側と信者をバカだと思い込んでるバカなだけ
内容は昔から叩かれてる
ただ訳わからんかっただけ
話はそれからだ
横だがその違いが大事だろ
つーか見せ方も何も 映像も声も情景も違うじゃないか
テレビの終わり方とテレビ以外の媒体だと
それを旧劇でまとめたら細かいオタクに突っ込まれるだろ
要するにガンドレス状態だったんだけど投げ出さすに方向転換して煙に巻こうとした
最後は無茶苦茶だったけれどちゃんと完結させたことに意味があった
最終回の焼き直しが旧劇2作だけどあれをTVクオリティでやったらここまでのヒットにはならんかっただろうな
呪術擁護したくて仕方がないって感じだなw
>庵野「未完成やけど放送したろ」
>考察豚「これはあの設定ガー伏線ガー」
>庵野「へぇ~このアニメってそういう事なんだ」
>これの楽さに気づかせてしまった考察豚の罪深さよ
自分の頭で考えた事は一つもなく、一言一句が
ネットで拾った他人のコメントの受け売りなのに、
まるで自分の頭で考えた見解のように語れる「盗作」「窃盗癖」も
なかなか罪深いぜ?
>当時はTVで無理やり、エヴァブームとして肯定意見を押し付けてたからな劇団員らしき連中を用意して「エヴァは謎が解き明かされないのが魅力」とか意味不明な持ち上げ方をしてた劇場版公開の後は「謎は全て解けたけど、新たな謎が生まれた」とか言ってたな庵野が風呂敷を畳めなかっただけなのに、TVの擁護が凄くて子供ながらに違和感を感じたわ今にして思えば、当時から電通案件だったんだな
一言一句、嘘だな。
まずエヴァは電通案件ではない。テレビ東京だからな。
だからリメイクにあたって、テレビ東京から日テレに移動したんだぞ?
そんな事も知らなかったのか?
しかもネットじゃそれを皆信じる
だから、もんのすごい数の二次創作が作られた
ふつうに良いifENDを書いた作品もあるので、それで満足して卒業した人も多いな
まあ、「シンエヴァなんていいからRETAKEでも読もうぜ」がFAな辺り、原作が狂ってるとしか言いようが無いな