|
|
クレしん映画監督「最近の子供達と話すと驚く。テレビを持ってない」「エヴァやジブリも分からない」
1: 名無しのアニゲーさん 2023/04/20(木) 20:26:10.35 ID:9W2jvMau0

クレヨンしんちゃんのヘンダーランドの監督Tweet↓
業界人からの心配ツイート↓
米たにヨシトモ@yonetanikantoku
あまり使いたくない慣用句だけど、最近の若人はエヴァもジブリも分からない。
勿論、ミレニアムファルコン号もデロリアンもニワトコの杖も知らない。
ゴジラ、ライダー、ウルトラマンにも興味なし。
AKB倍返しナニソレおいしいの?なスタッフが主戦力になっていく現場の今後がちと心配。
若手業界人は新旧問わず映像に全く興味がない者が多く、アニメもドラマも映画も観ない。
流行にも乗らない。それでも作り手として成立する時代になった、ということですね。
3: 名無しのアニゲーさん 2023/04/20(木) 20:33:54.22 ID:v8AqB3YM0
なんでその業界行ったんだろうな
141: 名無しのアニゲーさん 2023/04/21(金) 06:19:20.04 ID:auTgwDkm0
>>3
意味不明過ぎるな。
アニメ見ない奴が、何故全く稼げないアニメ業界に入るのか。
意味不明過ぎるな。
アニメ見ない奴が、何故全く稼げないアニメ業界に入るのか。
5: 名無しのアニゲーさん 2023/04/20(木) 20:37:19.98 ID:ayV9AzESd
アニメーションで表現することが好きなんだろう
むしろ健全化だ
むしろ健全化だ
11: 名無しのアニゲーさん 2023/04/20(木) 20:42:12.10 ID:Jq0IcI/a0
クロサワの凄さは外国人の方が知ってるみたいにパヤオがなるんだろ
12: 名無しのアニゲーさん 2023/04/20(木) 20:42:32.60 ID:HkkePlZj0
漫画・音楽・ゲームは人気だろう
まあゲームはソシャゲ、FPS、ポケモンだろうけど
まあゲームはソシャゲ、FPS、ポケモンだろうけど
107: 名無しのアニゲーさん 2023/04/21(金) 02:02:05.23 ID:sLALGQE+M
>>12
アニメも結構若い世代見てるのでは?
映画監督とやらはちょっと極論なんだよなあ
アニメも結構若い世代見てるのでは?
映画監督とやらはちょっと極論なんだよなあ
13: 名無しのアニゲーさん 2023/04/20(木) 20:47:58.68 ID:cYQV8Qdg0
ゲームも買わないで実況プレイ見るのばっかだしな
14: 名無しのアニゲーさん 2023/04/20(木) 20:48:50.20 ID:5ULpvSLkM
小 学生でも感想文書くために本読んだりすると思うんだけど逆にアニメ学科で何勉強してるの?
15: 名無しのアニゲーさん 2023/04/20(木) 20:50:16.23 ID:8RoSAEQi0
テレビを持っていない=アニメを見ていないって発想がもう老人
サブスクで見る層が大半だぞ
お爺ちゃんがローカル局で必死に録画して見てた何倍もの量を見てるんだわ
サブスクで見る層が大半だぞ
お爺ちゃんがローカル局で必死に録画して見てた何倍もの量を見てるんだわ
20: 名無しのアニゲーさん 2023/04/20(木) 20:56:28.56 ID:eAofhlPh0
>>15
エヴァとか知らないって時点でその理屈は通らん
エヴァとか知らないって時点でその理屈は通らん
33: 名無しのアニゲーさん 2023/04/20(木) 21:10:46.86 ID:Vhw5lnSV0
>>15
エヴァもジブリも知らないってつまり過去のアニメから学ぶ気ゼロって事なのでは?
エヴァもジブリも知らないってつまり過去のアニメから学ぶ気ゼロって事なのでは?
41: 名無しのアニゲーさん 2023/04/20(木) 21:15:54.86 ID:DS7MSCaF0
そういやスパロボ作ろうとしたら新人がロボアニメ知らんとかそういうのあった気がする
43: 名無しのアニゲーさん 2023/04/20(木) 21:17:34.31 ID:Vhw5lnSV0
>>41
ゲーム畑の人間がアニメをそれをニッチなロボットジャンルにあんまり詳しくないのは仕方ないな
ゲーム畑の人間がアニメをそれをニッチなロボットジャンルにあんまり詳しくないのは仕方ないな
45: 名無しのアニゲーさん 2023/04/20(木) 21:18:26.97 ID:C970nxmp0
若者の世界ってどんなんなってるんだろうな
LINE眺めてTikTokとYouTuber見て終わりか
確かにアニメの入る隙間ないかもしれん
LINE眺めてTikTokとYouTuber見て終わりか
確かにアニメの入る隙間ないかもしれん
55: 名無しのアニゲーさん 2023/04/20(木) 21:40:07.27 ID:dE+m8EXA0
最近の若者は何を知ってるの?
70: 名無しのアニゲーさん 2023/04/20(木) 22:58:43.89 ID:C970nxmp0
でも若手漫画家は次々デビューしてるだろ
漫画は読んでるようだな
漫画は読んでるようだな
73: 名無しのアニゲーさん 2023/04/20(木) 23:08:43.88 ID:aC3xEdtyd
とりあえず何に興味あって、何を作りたいかを知るしか無いな
79: 名無しのアニゲーさん 2023/04/20(木) 23:28:25.30 ID:+N1Q+pkD0
実は漫画の方も色々と出てきてる
若年層の漫画家が減って来てるので漫画文化衰退していくかもしれない
あの佐々岡@毎日筋トレ@anosasaoka
オタクの就労支援してておもうんだけど、ほんんんんんと漫画描ける人が若者に少ない
ほんんんんとに居ない
マジで居ない
みんなイラスト描いてる
28歳ぐらいを分岐に信じられんぐらい絵は上手いのに漫画は一度も描いた事ないって人増える
なんでだろう…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
若年層の漫画家が減って来てるので漫画文化衰退していくかもしれない
あの佐々岡@毎日筋トレ@anosasaoka
オタクの就労支援してておもうんだけど、ほんんんんんと漫画描ける人が若者に少ない
ほんんんんとに居ない
マジで居ない
みんなイラスト描いてる
28歳ぐらいを分岐に信じられんぐらい絵は上手いのに漫画は一度も描いた事ないって人増える
なんでだろう…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
86: 名無しのアニゲーさん 2023/04/21(金) 00:00:27.48 ID:rmBp/wBB0
>>79
あれま……
若者はSNSでバズるために音楽や絵をやるから
長編とか作らんのかもね
なろう系ラノベ書くのも中年の趣味なのかな
あれま……
若者はSNSでバズるために音楽や絵をやるから
長編とか作らんのかもね
なろう系ラノベ書くのも中年の趣味なのかな
122: 名無しのアニゲーさん 2023/04/21(金) 03:19:10.87 ID:oCi9BrwuM
>>79
答え簡単でしょ
漫画全体のイラストレベルが上がり過ぎてもう絵下手でも漫画描いていいって思えないから
イラストの習熟だけでいっぱいになる
詮無い話だけど進撃とかギャグマンガ日和とかジャンプでやってたら良かった
ゲームの話にするとマイクラとかインディーの流行がなかったら多分やばかった
答え簡単でしょ
漫画全体のイラストレベルが上がり過ぎてもう絵下手でも漫画描いていいって思えないから
イラストの習熟だけでいっぱいになる
詮無い話だけど進撃とかギャグマンガ日和とかジャンプでやってたら良かった
ゲームの話にするとマイクラとかインディーの流行がなかったら多分やばかった
93: 名無しのアニゲーさん 2023/04/21(金) 00:27:27.90 ID:Y2O6LJSC0
単純にサブスク入っとらんからや
テレビは見んけどネトフリは見るねん
テレビは見んけどネトフリは見るねん
94: 名無しのアニゲーさん 2023/04/21(金) 00:33:55.51 ID:Ncc258Jk0
ジブリはともかくエヴァなんて知らなくて当然だろ
97: 名無しのアニゲーさん 2023/04/21(金) 00:38:22.14 ID:be4CavKcp
tiktokでステマしてLINEスタンプ出せば
一気に普及してたな
一気に普及してたな
102: 名無しのアニゲーさん 2023/04/21(金) 01:19:52.34 ID:quxPweV90
エヴァなんて子供がみるような作品じゃねえだろ
鬱になるわ
鬱になるわ
108: 名無しのアニゲーさん 2023/04/21(金) 02:04:30.83 ID:Pzc29PDG0
エバーは別にみなくても問題ない
だがアニメ業界行くならデロリアンは知ってほしいがな
だがアニメ業界行くならデロリアンは知ってほしいがな
120: 名無しのアニゲーさん 2023/04/21(金) 03:01:49.33 ID:I4mCZF64d
テレビ持ったらNHK受信料払わないといけないからな
125: 名無しのアニゲーさん 2023/04/21(金) 04:28:47.89 ID:TtTyJZ7w0
実家にはテレビくらいあるだろ
一人暮らしをしてる若者でテレビない、あっても見ない人は多そう
一人暮らしをしてる若者でテレビない、あっても見ない人は多そう
135: 名無しのアニゲーさん 2023/04/21(金) 05:18:08.86 ID:svUlh8xT0
エヴァはともかくジブリくらい自分から興味を持たなくても知る機会あるだろ
138: 名無しのアニゲーさん 2023/04/21(金) 06:01:13.62 ID:rmBp/wBB0
>>135
いや、サブスクに入ってないしもちろん映画館も終映してるしテレビのない家なら再放送もDVDも見れないし
知らなくても不思議はない
いや、サブスクに入ってないしもちろん映画館も終映してるしテレビのない家なら再放送もDVDも見れないし
知らなくても不思議はない
69: 名無しのアニゲーさん 2023/04/20(木) 22:56:22.05 ID:dpognctw0
アニメ業界の新人の話だよなこれ
エヴァジブリ知らんて…
エヴァジブリ知らんて…
ラノベ アダルト ゲーム
フィギュア コミック アニメ
コメント一覧。
コメントする
- 「アニメ ネタ」カテゴリの最新記事
-
- 【朗報】アニメ『推しの子』、女性人気も高かったwwww
- アニメ識者「最近のアニメは寒い描写がきつい なんでにわかは耐えられるの?」
- 【画像】中国人「スラムダンク?あんなモン映画じゃないわw」
- クレしん映画監督「最近の子供達と話すと驚く。テレビを持ってない」「エヴァやジブリも分からない」
- 【悲報】アニメ「天国大魔境」、フェミに目をつけられディズニーに通報されてしまう……
- 【画像】若者達、一斉に名探偵コナンを視聴し始めるwww.
- 【速報】有名アニメーターさん、岡田斗司夫にブチ切れ「アニメーターを犬扱いしてるけど今は逆だからね」
人気記事
色んな意味で終わってる。
特にジブリ
まじでその業界に入ってそれは無知過ぎんか
勘弁してくれ
世間の話じゃなくて業界の話なんだから全然老害じゃねえだろ
若いアニメ業界志望の学生が現在放送中のアニメを観てないは大問題だと思うぞ
まあTV持ってないとかはお爺さん的考え方だけど
エヴァは作品の一つだからそれで通るかもしれんけどジブリシリーズを知らんは流石に無理があるだろ
ほんと韓国人って日本人に遅れてて従属するしかない運命なんだな…
みんなぺこちゃんに夢中だよ
色塗るだけの作業は絵描けない奴の仕事だしそれでやってけるんか
演出にはそれなりの知識いるだろうに
これどういう意味?
求められるものが多すぎて難易度が高い
当たり前と思ってると見誤るかもねって話だが読解力どうなってんだ?
今の若い人は〇〇も見てない!じゃなくて、
今の若い人は〇〇を見てる、〇〇に憧れてアニメ業界に入る、みたいな話のほうが聞きたい
マリンとフブキの放送見るのに忙しいんで
トレンドになるからって皆知ってるとは限らない
まあツイッターはステマの巣屈だから
エヴァは全26話だから観ようと思えば観られるしジブリも長くて2時間とかだから観られるけど
例えばファーストガンダムはTV版全43話で、世界名作劇場の「アルプスの少女ハイジ」全52話、「母をたずねて三千里」全52話、「赤毛のアン」全50話
高畑勲がディレクターやったTV版「じゃりン子チエ」全65話と
余程時間が余ってないと昔のアニメの古典的名作って放送話が長くて観るのがつらい
所詮過去の遺物だからしゃーない
お前かて知らん名作なんてなんぼでもあるやろ?
「旬」を過ぎたら意味ないねん
韓国系アイドルになったほうが儲けれるよ🤗
学生が見てないってんなら講義中か休み時間にでも強制的に見せろってんだよな
仮にもアニメーター育てる仕事なんだから
Twitterで愚痴ってる場合やないわ
自分も、エヴァはまあ分かるけどジブリ知らないってある?って一瞬思ったけど、
じゃあ最近ジブリでヒット作あったかというと・・・
加えてテレビ持ってないんじゃ金曜ロードショーなんかも見てないだろうし、小さい時にちょっと見ただけじゃアニメ会社の名前まで覚えてない可能性もあるなって思ったわ
エヴァジブリガンダムはともかく
ハイジだの三千里だのアンだのチエだの誰が見てんねん
こういうのはむしろ柴田理恵みたいなおばさんしか見てないやろ
ファ!?
これが読解力なし世代の実力者か
業界の人間の話に俺たちとか関係ないだろ
図星つかれて反論できないコメント?
お前は小説とか映画の名作知らず叩かれたことすら無いのか
知らなきゃ知らないで全く別の世界がデキるに決まってるだろ
売れるかどうかはともかく心配無用よ
映画監督が皆黒澤映画を見るか?
野球選手が皆王のフォームを見るか?
全く不要だろ
小説や映画もそうだけど古典的名作と呼ばれているものは読んで観ておいて損はない
というか業界人目指すなら教養として必要不可欠
例えば例えも古いけどザンボットの浜本を知らないとナディアのフェイトの最後なんてオマージュの意味がなくなるだろ
あれが1番ええから。
アニメーション学科なんてくるぐらいの奴は見とけよって話だろう
宮崎駿と高畑勲の初期の代表作じゃない
それらを知らん見てないは問題外
ほとんど視たこと無い自分でも、ヤシマ作戦とかバルスとかそういう有名なネタだけはちょくちょく知る機会あるのに。
まあ、どの辺りを以て知ってる知ってないの線引きするかにもよると思うけどさ。
だから今の若者がそんな頑張ってわざわざ見るようなもんじゃない
なお
年代別コンテンツランキング
ttps://gem-standard.com/p/sc/w_ranking
10代:1位から10位まで韓流なし
20代:1位から10位まで韓流なし
30代:1位から10位まで韓流なし
40代:1位から10位まで韓流なし
50代:1位から10位まで韓流なし
60代:4位に離婚弁護士シン・ソンハンがランクイン!
韓流は60代にプチ人気で草
スポーツ選手は全然違う話だからアレだけど監督やら制作の道をガチで進みたいってんならレジェンド級の作品はそら見るだろ
だからこれ業界人の話じゃん
テレビ観ないなら大いにあり得る
有名なのは千尋以降そんなだしあの辺から生まれた世代ならパヤオなんて知らんのも仕方ない
エヴァがジブリが~なんて偉そうに言ってるオッサンも
イリアスやオデュッセイヤやシェイクスピアやドストエフスキーは読んでないだろ
もう教養なんて考え方自体が古臭い
これからはむいろ教養がないこと前提になる
古典なんてもう量が膨大すぎてそんなもんいちいち履修してたら時間いくらあっても足りない
昔はそもそも量自体が少なかったから古典一通り履修するのは簡単だっただけ
今はもう現実的じゃない
消 せ
割りとまあって感じ
しかも、あまり使いたくない言葉とか言い訳がましくて気持ち悪い
映画監督はシネフィルといってコッポラやスコセッシがそうだけど世界中古今東西の映画ほとんど観てる
ゴダールなどのヌーヴェルヴァーグの連中はデビュー前に年1000本以上映画観てたんだぞ
特にシリーズや高ブランドと化したものだからって若者は知ったこっちゃないわけで
それあなたの感想ですよね
どっちもぶっちゃけいらないコンテンツだからな
平成入ってから持ち上げられだしてキモかったぞ
エヴァやジブリ観てないなんて
正直生まれる前の作品だしな
むしろ知ってて当たり前のように考えてるのが怖い
草
駿も富野も押井もみんな本読んだり映画見たりしてアニメなんかほとんど見てないと思うぞ
だから任天堂だってゲームオタクは採用しないわけで
アニオタは好きなだけ見りゃいいけどクリエイターになるんならむしろアニメ漫画ゲーム以外のものをインプットせいや
つまり?
野球選手が見なくてよくて、映画監督は何で見る必要があるんだ?
お前の文章読んでるとやはり教養は大切だなとしみじみ思えてくるよ
いつまでも90年代00年代の名作の話が通じると思ったら大間違い
でもおっさんはいつまでも70~80年代の話するだろうしガノタもファーストおじさんだらけだろうし
まあ興味本位で昭和アニメは見てみて欲しいけど
漫画もジャンプで人気のものだけ読んでるって感じだよ。だからみんな内容が似たり寄ったり。タツキの短編の評判が良かったらそれに似た漫画ばかりになったり。自分で話を考えられる若者が極端に少ない
離婚弁護士シンカンセン観てないと老人ホームでの流行に乗り遅れるぞ😉
今の若い世代はコピーすら出来ない世代になってるって事か
なんでその世界を目指したんだろうな
勿論知らないからこれから知ればいいんだけど、知らないと
車輪の再発明を繰り返すばかりになりそうだなぁ
人一人が持つ発想力にはどうしても限界があるから、歴史を知る事で
過去の創作者の発想力を借りて自分の力にする事が出来るんだけどね
鉄腕アトムだのマジンガーZだの初代ガンダムを見てるのなんて殆どいなかっただろ
もちろん全員とは言ってないしZ世代も当然全員ではない
何も変わっちゃいないただ当人が老人になっただけの話だよ
世代問わずこれは推奨される
漫画家もそう
いや、創作系で一つあたりがでたら似たようなのが出るってのは昔からだから
シェイクスピアだって結構パクリ多いで有名だしな
若いものだけ考えられないってわけじゃない
食うためにやるというならそうなるというだけ
白蛇伝も桃太郎海の神兵は見とけって話だろ
木村隆二烈士は山神国士の大和魂を継いだZ世代の若き革命家!!🇯🇵💪😤
マジで若者って韓国に興味ないし濃淡はあれど基本嫌ってるからな…
今の60代はオバチャンだった頃にヨン様にハマってた世代かな
そこら辺が韓国好きな層のボリューム層だろうね
とか言いながらどうせお前も三島由紀夫の金閣寺とかも読んだことないんだろ
漱石も教科書でしか読んだことないだろ
市民ケーンとか戦艦ポチョムキンも見てないんだろ
カントもヘーゲルもニーチェもハイデガーもサルトルも1ミリも知らないだろ
キリスト教のこともユダヤ教のことも仏教も全然知識ないだろ
エヴァだのジブリだの見てる暇あったらこういうまともな教養つけろって言われたらどうすんだよ
絶対無理だろ。だから教養なんてのは俺ら一般大衆には関係ないんだよ
こういうのは一部の頭おかしい天才クリエイターや学者だけがやればいい
オタクは自分の好きなもん見てりゃいいの。ジブリなんてまったく興味ないから俺も見たことないわ
白蛇伝は昔観た記憶があるが
結構出来良くて楽しめた思い出がある
作画枚数やら違うんで動きに違和感感じるところいまみたらあるかもしれんが
話としては面白かったと思う
それしか見ないやらないことはおススメしないし採用もされないけどな
ゲーム開発が色んなゲーム知らなくても別に問題じゃないのと同じ
高畑勲や宮崎駿は世代的にそこら辺の本は学生時代に読んでるよ
古典の量が増えすぎってここ30年かそこらで急に古典の量が増えたわけじゃないだろ
手塚治虫ですら名作小説を読み名曲を聴き映画の名画を観て漫画の勉強をしなさいと口を酸っぱくして言ってた
その時代時代の作品はちゃんと知ってるよ興味あるもん
いいじゃん?てめえの直近の仕事が評価されてるんだぜ。過去の栄光で見られないだけよ
ほんそれ
名作がどんだけあるとおもてんねん
しかも現在進行形の作品も当然抑えなアカンし
「分野外」の科目も嗜みとして抑えなアカンからな
アニメに行くから本や映画はやらんでええってもんでもないのはそれこそ業界人ならわかるはずやし
大体AIが創作については賄ってくれんだから
あくまでも人はラストチェックでひと手間加えるだけで
それっぽささえ身に着けてりゃあとはバズるかバズらないかの世界でしかなくなるよ
映画監督は皆黒澤映画を見るだろ
っていうか見てない奴はヤバい
絶対ゴミ作品しか作れない
ジブリも知らないテレビも持ってませんなんてやつが映画はちゃんと見てますなんてことあり得るか?
単純に過去の遺物が現代でも参考になるか否かの話だろ
スポーツに効率や科学なんか微塵もなかった時代の映像見て何の参考になるんだよ
野球詳しくないからよう知らんけど王が現代の感覚からしても理想の打ち方をしてたってんなら話は別だろうけど
ただ見た事がないというのと全く知らないではかなりの差があると思うが
七人の侍セリフ聞き取れなくて見るのやめたわ
なんやねんあれ
ストーリーもアルマゲドンのパクリやし
イラストだけ描いてバズればそれでいい世代だし
若い世代が漫画描けないってのは分かる気がする
だからちゃんと読めよアニメ業界で監督などを目指してる学生なのに新作アニメを全く観てないと本郷みつるは危惧してるんだろうが
昔の常識で話したらダメ。
いま流行ってるのが流行であり、若者の文化である。
エヴァだってパクリの集合体でしかないんだから今も似たような水星でも見て楽しんだらいい
大して独創的なものはそう出てきてない
声優の指導もまともにできないしな無
少しは昔の名作アニメ見て面白いアニメの作り方勉強しろよ
Z世代の馬鹿どもだろ?
そんなもの観るわけないじゃないか
年齢制限あるから被選挙権が公平じゃないとか言い出すバカ揃いなのに
微妙もなにも知識ゼロやろ
ペテロとパウロの違いすらわからないんじゃね
その今のさえ観てないってのが問題なんじゃねえの?
まあZ世代って聞けばそりゃそうだなとは思うけれど
完全に被るとネットで叩かれるしな
チョンのエラ呼吸止まるからやめたれwww
アニメ作ろうとしてる人に対して古典(アニメ)を見ておけってのと
アニメ作ろうとしてる人に対して古典(演劇、叙事詩)を見て無いだろって指摘は違うだろ
シチュー作る前にシチューの味を知らなきゃ肉じゃができちゃうだろ
なんでおニャン子クラブでもなくモー娘。でもなくAKBやねん
自分が神格化してるものが全世代のバイブルだと思い込んでる老害の典型やねん
こじきジャップが集金に粘着してくるから困る。
うちは下賤ジャップと違うんでTVの惨め属国ジャップメディアなんか見ずにBBC,CNN,FOXしかみない。シッシッと追い払ってる
庵野「アニメと特撮が大好きで何百本も見てます」
果たしてどちらが面白いアニメを作れるでしょうか?
誰でもわかるよね?
ならそう思うよな
いつの時代も年寄りの凝り固まった概念を覆すのは若者って相場が決まってんだわ
どっちもつまんない定期
まじで言ってるならお前はどの世界行っても成功しねーわw
三島由紀夫は一時期ハマって全集全巻読破したよ漱石鴎外も随筆に至るまですべて読んだニーチェやハイデガーも読んでる
お前さんが単にアホなだけだ
全部押さえたら名作が出来るんか?と言われたら劣化しか出来ないだろうよ
スクエニみたいに
世の中の映画人はそう思ってないわけでな…
ジョージ・ルーカス「黒澤明は自分の人生と作品にとてつもなく大きな影響を与えた」
スティーブン・スピルバーグ「素晴らしい黒澤作品から、我々は今も刺激を受けている」
マーティン・スコセッシ「黒澤は私や他の多くの映画製作者の師だ」
マイケル・ジェック「巨匠たちが製作した映画のいたるところに黒澤監督の影響が見受けられる」
デービッド・デサー(チャップマン大学)「黒澤作品は群集の扱い方やアクションシーンでのスローモーションの使い方など、後のアメリカ映画で引用されたり使われた場面があることに気付く」
名作を見なくてもなぜ名作なのか分析されててその技術を習得できてれば良くない?
てか学校ならそこらへん教えてんじゃないの?
まぁ流行のアンテナは立てといた方いいよってのもわかるが
アニメーションの学校行くんならマクロス+のドッグファイトを勉強してクリエイターになって貰った方が万倍ありがたいわ
一視聴者としては
チョオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオンwwwwwwww
昔に流行ったものを若い人が知らないからといって何が心配なのかわからない
自分たちより上の世代の流行に詳しい人のほうが稀
じゃあ古典(アニメ)を作った奴等が参考にした古典(アニメ)を参考にした方がずっとよくね?
とまあ、キリのない話になる訳で
じゃあ三島は野間宏や武田泰淳についてどう思ってるか言ってみろ
それじゃあ二番煎じになるやろ
何かを作りたいっていうリビドーが大切やろ
戦闘シーンだって得手不得手があるだろうし
俺だって30代だけど有名とされる初期辺りのガンダムシリーズとかセーラームーンとかボトムズとかうる星やつらとか改めて見ようと思わないし
映画大好きなタツキが面白い漫画を描いてるんやが
漫画大好きな奴じゃないと面白い漫画を描けないか?
守破離やろ……、創作系は
いきなり破や離の段階にいってもクソができあがるだけだぞ
じゃただの劣化しか出来ないんだわ
パヤオや細田を見てみろよ
アイツ等、リビドーの塊やろ
それ放棄して最近の若者は~って典型的な老害やん
やくみつるは漫画嫌いだし、読んでないし、それでも漫画描いてるけれど
実際描いてるものはつまらないから人によるんだと思う
むしろ小説ばっか読んでて本来小説家になるような人が漫画家とかにならなきゃいけないよな
漫画しか読まないやつが面白い漫画なんか描けるわけねー
それだって見習いの時期・新人の頃はあったんやで
いきなりリビドーの塊放出して成功してたわけじゃない
サブスクの時代に子供は〇〇を知らないは通用しない
その子はそう、ってだけ
きみ監督となんでしょ?
だったら過去の名作は履修して何故その名作と呼ばれるのか
なぜ売れたのかを勉強して作品作りに生かすのが仕事じゃないの?
自分はアニメも見れない無能ですとか言ってるバカに誰が仕事持ってくると思うんだ?
ただの視聴者なら自分の好みで決めてもいいけどさあ
仮にも監督業務敷いてる人間が好き嫌いしてるようじゃ一生駄作しか作れねえぞ
名作がなぜ名作たるかの所以を見て学んで来い
話はそれからだ
この件は兎も角、本郷みつる監督はぶっちゃけ老害で間違ってない
バンダイや出版社がオタクは入れないでお客様のままで居てねっていうのと同じ理屈だよな
読んだことはなくても簡単な粗筋とよくパロディで擦られる有名なネタくらいは断片として心得とくもんじゃないの?
それは特に教養として知ってるという内には入らないって言ってしまえばそれまでだけどさ。
例えば一般教養として、『長いトンネルを抜けると雪国だった』の下りを聞いてすぐに川端康成の雪国を想起できない奴ってややヤバいでしょ。雪国自体読んだことなくても川端康成の生涯とか作品とかとくに知らなかったにしてもさ。
教養ってそこまで詰めて何かを知っている必要ないと思うけど、最低限よく頻出する有名なネタと出処くらい常識として名前と概要程度は知っとけって最低レベルはあると思う。
何も見ずに作った創作なんてレシピが氾濫しきった現代だとどこかしらに被って二番煎じになる可能性のが
高いんだから、過去のレシピを参考にしたうえで意図的にレシピにアレンジした方が斬新でいい物できそうじゃない?
アニメ見てれば見習いから卒業出来るの?
クリエイターとしての厚みを増す為の経験と、キャリアを積む為の経験を混同しているな
インドの煮込み料理カレー
イギリスのカレー粉
日本のカレールー
同じ料理でも別の料理なっていく
誰かがトンカツ乗せたり水気をましてスープにしたりもする
それでもカレーはカレー
むしろジブリを作り上げたパヤオこそ、そういうの読んでそうなのがな
邪魔になるのとライフスタイルの中にTVを見るタイミングも無いらしいんだよな
それを知っているか知らないかの差はでかいぞ
オリジナルだった→誰かが先にやってました
ってのもあるしな
アニメーション学科の知り合い何人かいるけどどれも観たことないって言ってたな
もちろん映画やゲームにも全く興味なし
すげぇ自分を庵野と並べて語ってるのかこれ……
じゃあ映画好きのタツキが漫画家として大成したって事は、エヴァとかAKBとか別に関係無いじゃん
人によるって簡単に片づけた、その、人の何によるかってのを分析するべきやろ
逆にその層が何に興味あって何を観たことあるのか知りたくなるな
そこまで無知になると
アニメ科の生徒なんてそんなもんやで、
卒業後アニメ業界に入る奴なんかクラスに数人居ったら凄い方や
演出家希望の奴は専門なんか行く暇あったら
普通免許取って制作進行でいきなり現場入りした方が早いぞ
真面目に漫画に取り組むこと、分析能力にたけてること、映画からの換骨奪胎することに長けてること
その辺じゃね?
あっ…だから手がけるアニメの大半がつまんねぇのか?
やくみつるなんて、いしいひさいちのパクリじゃないか
過去の作品ばかり見て現在ではすでにもっと良い表現があるのに知らずに車輪の再発明するほうがよっぽど問題だぞ
今の作品さえ見れば基本的な過去の技術は詰まってるものだ
昔の作品なまじ知ってると似たようなのしか出来ないんだなって
それなら若者が作り出すトレンドがどう化学反応起こすのかの方が楽しみ
今時の作品ってのがあるから
パクり回避の為ってんなら、別にアニメに限った話じゃなくね?
怪獣8号(漫画)がエヴァ(アニメ)のパクりだって話題になってたぞ
こんな世の中なんだから、アニメ作る奴の勉強先をアニメに限定するっていうその考えは間違ってんな
基本的に低質だから悪影響がでかい
90年代以前の洋画中心に観させた方が良い、邦画は厳禁
そうやってジャンルを限定しない事じゃね
皆川亮二は映画的手法を多く取り入れたりしてるし
松本零士なんかも漫画コレクターとして1,2を争うレベルのものだったんだってな
自分で読む用、保存用と2冊買ってて、古い漫画とかを復刊する際は出版社にも原稿はないってのはザラで
できないってなるのをだいたい松本零士がコレクションとして持ってるから復刊する際は出版社で原稿探すより
松本零士のところ行った方が早いってのが常だったんだとか
こと何かのジャンルに関しちゃお前を無知呼ばわり出来るくらい深い知識があるのかも知れんぞ
直近だと彗星とかおにまいが上々の評価と聞いて
まとめスレとかネットの切り抜き記事でざっくり補完してやがったアホが知り合いにおるわ
はあ?
タツキは普通に漫画も好きで読んでるけど?
そもそも漫画が嫌いな人間が漫画家になるわけねえだろ
だからそれを知りたいんだよ
その彼らが饒舌になるであろうジャンルを知りたい
そうやって時代が回ってるんだからそれでいい
最近リメイク続きで昭和平成初期の錯覚を感じさせるけどそんなのは強いてジョジョぐらいで大ヒットにはならんし
言うてどっちもマトモな作品出してたの00年代前半までじゃん
もうアレから20年近く経つんだから若手が知らないって言われても当然だよね?
進撃やfateやまどマギなら知ってますって返されてもしゃーないわ20年だぞ?
はじめの一歩の作者は、漫画が大好きだから有名になったのか?
パクリ回避は正直無理
一創作者の端くれにすぎんけど
参考なしで自力で何かしらデザインしたつもりでも、そのうちどっかで過去にそっくりなのがあったりするのを知るんよ
元ネタの神話とかが共通だと起こりやすくて、ある意匠をこうしたらカッコイイだろうって同じ事考えちゃう人がやっぱりいるのね
いしいひさいちの面白さまではパクれなかった模様
逆にその4つしか出さんのステマ社員だけやんw
若者はつべよ
何ならお前らもつべのが熱心だろ
>28歳ぐらいを分岐に信じられんぐらい絵は上手いのに漫画は一度も描いた事ないって人増える
SNSで発表するのにイラストが一番タイパに優れるんだろう
漫画にするなら素材集めて動画を作る時代だとかありそう
同人誌界隈に行くしか漫画への道は無さそうだ
平成生まれのおっさんだってアトムや鉄人とか知らんぞ
最近の作品も観てないって話だから鬼滅も観てないんじゃないか?
同世代のアニメ好きですら同じアニメ見てるか疑わしい
世代越えて話題を共有出来る作品なくなったよね(例、ドラゴンボール、ジブリ、サザエさん、ドラえもん.etc)
アニメ、漫画、ゲーム、音楽、映画とかが大小バラバラな閉じコンの集まりになった
"アニメーション学科"って縛りなら高卒で専門学校に入っているイメージだから
18~20才辺りの世代だろ?
エヴァのTV放送が1995年だから30年近く昔
ジブリのパヤヲ映画で直近のモノは2013年の"風立ちぬ"で10年前
『そりゃ知らんだろ?』としか思えんワwww
※152
アノ禿は『自分は絵(コンテ)を描けないからシナリオで勝負する』とか
『自分がやりたい事ではなくスポンサーが求めている(納得する)モノを作る』みたいな
『どうすれば仕事を貰えて報酬を得られるか?』という基準で追求してきたから
求道者(芸術家)と言うより職人だと思う
年代マウントなんて老害の典型だよダッサw
要するに古参アピだからなこれ
『長いトンネルを抜けると雪国だった』が雪国ですって言えて何の意味があるんだ?そんなの答えられたところでただのクイズ知識でしかない
川端は横光利一らと同じ新感覚派に属していて漱石や私小説作家群やプロレタリア文学者の目指してた近代自我の確立が挫折したところに、川端が新感覚派として自我を確立するのではなくむしろ自我を拡散させる(つまり自我を主人公にするのではなく周囲の人間に自我を映す)方法を彗星の如く表現したところに川端の凄さがあり、その端緒となったのが雪国という作品である、とここまで理解してこそが本物の「教養」だぞ
クイズ知識じゃなく教養を身につけるつもりならきちんと作品や作者の背景やその当時の日本史世界史、文学史、思想史まで踏まえた上で勉強しなきゃいけない。そんなことできる人間がどれだけいるんだよっていう
テレビを見てないって事は、映画も見てないしアニメもろくに見てない
学校で話題になりまくる位流行ったり、動画系でバズった場合のみが例外
アニメでいえば、鬼滅とスパイファミリーのみが例外って事(スパイファミリーはもう半分終わっちゃってるが)
返信が面倒くさいって場合が有る
小学生時ガッツリ世代の俺も観たのは就職してからだぞ
なぜなら本物の教養を身につけられるのはごくごくごくごく一部の賢い天才だけだから
アニメーション学科()なんて来るアホは天才なわけないから教養なんて求めても無駄
むしろそういう象徴的暴力をやめてそいつ自身の長所を伸ばしてやらなきゃダメ
まあアホの凡人だから長所伸ばしたところでたかが知れてるだろうけど
若者批判してる奴って本当につまらないしロクでもないのが多い
年食っても若者可愛がるタイプの人のが総じて優秀
ある意味理想のオタクじゃない新人がやってきたともいえる
問題は業界に興味がない新人の可能性
育てるのは難易度たけーぞ
アニメ業界「アニメ知らない奴ばかりで不安」
結論:若者はどうあがいても叩かれる
映画もまあ酷いし
古いオタクは好き者の知識の深さを競うからな、そういった常識から逸脱してるから困惑するんだろ
そもそも
アニゲーで極端に投票が多いコメ(注意深く見てりゃ一瞬で二桁とか入るからわかるよ)はだいたい誰かが大量投票工作したやつなので
コメントした奴もやる気失くしたりどっか行ってしまったりするだろうよ
上と下の悩みは格段の差があると思うが
正直前者は今のゲームがどのようなものか味わって知っているからはるかにマシ
後者は救いようがない
Z世代は知識を覚えることに頓着しないんだろ
疑問に思ったら手に持った端末でしらべてWikiを読めばOK、わざわざ時間をとって脳みそに知識を覚えておくなんて無駄なことはしない
それよりは大量の情報の中を泳ぎながらタイパを重視して、好きと思えるものをつまみ食いしながら刹那を楽しんで生きているんだろうな
アイデアがほぼかぶって困惑したとき、その創作者の好きなもの影響を受けたものを調べると面白いんだよな
ほぼ同じ作品が好きで同じものに影響を受けてきていた
それで思ったんだよ、アニメや漫画だけ見てたらダメだ、いろんなもん体験して知識吸収しないと個性なんてうまれねえってな
それだって単に文学史を丸暗記すればいいだけで、クイズの延長でしかないわ
真の教養とは周囲の圧力に惑わされず他人の有益な意見を拾い上げ、自分で考えた意見とこれまで積み重ねた知識を加えて止揚して次のステージを開くことや
クソみたいな価値観でただでさえ少ない人材減らすのやめてくれや
止揚とか軽々しく言ってるけどヘーゲルは勉強したのかよ
一度でも精神現象学や歴史哲学講義を読んだことあるのか?
「止揚」の意味を本当にわかってるのか?わからず使ってるのがクイズ的な知識の在り方だぞ
そんなのはそもそも知識とさえ言えない。エヴァ見て使徒は天使の名前がついてるんだ~とか言ってキリスト教を知ったと勘違いするレベルのアホさ加減
親が見せてくれるアニメ筆頭だと思うんだけど
「アニメ業界に入りたい!エヴァジブリなんて観てません!鬼滅は観てます!」
ってやつを採用したいとは思わんだろう普通
何発狂してんだ
文脈上止揚の使い方は間違ってないやろうが
反応すんのそこかよ
だからエヴァガンダム見てたとしてもじゃあマクロスは?ゲッターロボは?ダイターン3は?イデオンは?ダグラムは?ザブングルは?ボトムズは?バイファムは?エルガイムは?ダンバインは?パトレイバーは?トップをねらえは?ファフナーは?フルメタは?ラーゼフォンは?キングゲイナーは?アクエリオンは?エウレカセブンは?ゼーガペインは?アイドルマスターゼノグラシアは?コードギアスは?ヴヴヴは?ラグランジェは?って無限に続くだけ
こんなの全部見てたら頭おかしいだろ。だから見なくていいんだよ
お前の感性や趣味が現代に置いて枯れてるだけや
あーなるほど、やっぱり基本的なことすら理解してないか
どうせyoutubeとかでカレーとうどんでカレーうどん作るのが止揚ですみたいな説明見ただけなんだろ
歴史的文脈の中でしか使えないってことくらい日本語訳読むだけで理解できることなのにな
てかわいは大学でやってたで?
ゼミ的にヘーゲルはかすらなかったが規定数単位取らなあかんし義務的には受講してたんや
大学いってそれならなおさらウンチじゃん
金ドブだったね
とりあえず精神現象学を精読して関連書籍30冊くらいメモ取りながら読んで勉強しなおせ
昔の作品に影響受けない方がいいよ
庵野だって特撮からアイディアもらってエヴァという革命的な作品作れたんだし
アニメ以外から面白さ輸入した方がいい
不思議な話ティーンではない俺らも若者の価値感とリンクしてると思う
例えば2倍速視聴やショート動画視聴、お手軽ソシャゲなんかそう
もう10分以上するyoutuberの動画は見ないし1プレイに時間がかかるゲームはやらないようになってる
それがアニメや漫画でなくても、音楽とかスポーツとか登山とか全く畑違いの経験でも
そもそも昔のクリエイターたちがやってきたのも人生で得た体験や知識や信念を創作の世界で開花させてきたもんやろし
重要なのは何かを伝えたいとか表現したいというモチベーションの有無やろな
親が見せる筆頭はアンパンマンだろ
俺らおっさんだって名作しか出てこず数々の駄作をキャパオーバーで忘れてるだろ
あっほくさw他人に要求するのなら他人に利益をもたらせよマウントガキじゃあるまいし
大体なんで精神現象学に限るんだよ
どうせ文献読んでそのままの内容をコピるタチなんだろ?だから数にこだわるし自分が自信のある分野に限定してくる
卒論で一番どやされるパターンじゃねーか
うん、だからそれでいいんだよ。お前は悪くない
ヘーゲルなんてプロの学者でさえいまだに研究し続けてるんだからお前ごとき凡人が理解できなくても仕方ない
大事なのはクイズ的な知識は教養的な知識ではないことを自覚することだ
教養ブームだかなんだか知らんけど新書だの文庫本だの数冊読んだりyoutube解説動画(笑)とか見ただけで理解した気になってんじゃねーよってこと
「オタク的教養」にも同じことが言える。天才クリエイターやガチオタ狂人のオタク的な教養は半端じゃないんだよ。お前みたいな凡人がいくらちょろちょろっと知ったつもりになるとかそんなレベルじゃない
凡人が教養身につけるなんて不可能だから自分の好きなことだけやってろってこと
あと凡人がクリエイター目指すとか夢見んじゃねーよと言いたい。真面目に会社入って働けってな
今やったらだめだぞ
かんこくならよいのか
これからは推しの愛の重さや献金量でマウント取る時代
ワイはクリエイターやおばかちゃん
幸いなことにお前みたいな病的マウント馬鹿には囲まれてへん
物を作るのには丸暗記コピペじゃむりや
複数で対話してバトルして新しいものを作んねんわ 凡人かて何人も集まってぶつかれば結果は出るんやで
マウントにしか使わん知識ならそんなものは現場に要らん すべては新しい作品のために、より良くするのが我らの務めや
悲しいがこれが現実
寿司ペロパパ活は任せろ!
いやアニメ業界に行くなら好き嫌いは別としてエヴァくらい見とけよ
ビートルズ嫌いなミュージシャンはたくさんいるけど、ビートルズ知らないミュージシャンはいない
それを造る側になります←なんで???
いつかどこかの大学の文学部の先生がツィートしてたけど、今日日の子は映画でもアニメでも過去の古典的名作を観ずに来ちゃってるから宿題としてそういうのを観てくるように提示しないと戦後からの現代映像文化の歴史や成り立ちの講義がまともにできないと嘆いてた
知識自慢する前に句読点くらい普通に使えないのか。
ドコで教育を受けたんだ?w
いや普通に自分が興味あるジャンルなら昔の作品を開拓するだろ
王長嶋知らないプロ野球選手いるか??
宮崎アニメは何度日テレで再放送したやら…
何でなんだろうね?ひと昔前のオタクは自分が生まれる前の作品だろうが積極的に視聴したのに
それこそウルトラマン、仮面ライダー1号、ガンダムなんてリアルタイムじゃない方が多いだろうに
平成生まれの俺はコスモスとセブン並行して観てたぞ
20になるまでどれくらい時間があったんだと思ってるんだか
それに直接読んでなくても哲学系はソクラテスから現代哲学まで高校で倫理を取れば概要を学ぶだろ…
ゲームしかしてないのもアニメを見てないのも、どちらも知識がないことが問題だから本質的には変わらん
富野もパヤオもしょっちゅう優れた作品見ると嫉妬するぞ
小学生の娘の膨大な宿題の量見れば
今の子達は時間的余裕が無さ過ぎるのがわかる
タイパとかいう言葉が出てきたのもそういう背景からかもしれないよ
大学での勉強が本当に必要というわけでもないのに、大学出ていないと就職のスタートラインに立てない現代社会の問題かなと
その流行ってのは過去の作品を受け継いだり変化をつけつつ繰り返したりしながら続いてるものなんだ
その時代に突然生まれたわけじゃないんだなこれが
そもそもテレビもっていないから見ないだろ
昔みたく、みんなで集まってなんとなくテレビを見るという行為がもう時代遅れなんだから
あいつらはアニメなんか研究してみてるのは当たり前、それ以外のものを持ってることを求めてるタイプよ
今の洋画のメインストリームになってるアメコミ映画は真面目な作品を作る洋画監督からは馬鹿にされてるんだわ(バットマン三部作除く)
あとポリコレが酷くていい作品が作れないとこれまたあっちの監督達が嘆いてるんだ…
木村はただの劣化品
今の時代はネットで事足りる、TVと違って便利だし
また聞き情報なんだがシナリオライターが複数干されてるらしいな
たとえそれが大物監督御用達の奴でもポリコレを刺激した奴は干されてるってさ
暗黒時代だな
映画は寧ろ駄作とか見たりする方がいい
鳥山とかが言ってるけど自分ならこうするなって分析しやすいから
きっちりと練習しろ」って事でしょ
TV持ってないとアニメ見れないという発想がもうジジイすぎて……
いるんじゃないかな
その二人知らなくても別にいいだろ、時代遅れだし
それよか最新のトレーニング法をネットで検索してトレーニング動画を倍速で見たほうがマシだよ
岸田総理のウクライナ訪問に対する報復用ファンネルじゃね?
山上と同じでテロに使う道具だけは、入手先から手繰られないように手製を徹底してるし。
あとは見なくていいよ
その世代って丁度Zが始まった辺りじゃないのか?
一体何がその世代の創造力を欠如させてしまったのか
スマホ?
今の時代にあんなもん放送したら大炎上するわ
そんな名前のアニメが昔あったという程度の浅い知識として知っていればいい
少なくとも義務教育レベル、もしくは一般的な常識を心得ているか、もっと正確に言えば協力して何か作品を作るとかそういう仕事をするにあたってどのレベルまで知識や認識を共有できるかの試金石にはなるよ。
教養ってさ、試金石なのよ。世代や文化背景が違っても、その分野に着いて語るにあたってお互いに何も共通して話せる話題がないと薄っぺらい表面を撫でるばかりで何も掘り下げもできなければ深みも生まれないでしょ。
川端康成が文学史において新感覚派の尖峰としていかにセンセーショナルに登場して衝撃を与えたかを論じるにしたところで、それを熱弁しようにも相手が雪国の有名な一節すら知らない無教養者なら何も凄さが伝わらないし理解されもしないでしょ?逆に一般常識レベルでも川端康成をちょっとでも知っていれば、あなたの話を理解してより深く興味を強めるきっかけの一端も掴むことはできるのよ。
教養ってそういうものだと思うよ。あくまで知ってれば相手とより濃密で意義ある会話ができるツールであって、相手とどのくらい熱く語り合えるか知れる一種の試金石。だから、簡単なクイズを出されたら答えられる程度で十分なんだよ。
「若者」ってのは無知無教養を正当化する言葉じゃ無いよ
日本語変だよw
そういう思考が老害なんだよ
理解できないなら若者に道を譲って去れ
オマエと喋るのがウザいから「見てません」「知りません」って言うんや
若い子のが見てないのも納得できる
お前のおつむが理解してないだけ定期w
興味の幅に偏りがある新人が増えてる気がするな
アンテナを張り巡らせることが出来てない。特定のジャンルは詳しいがその他には全く興味がない
こういう「最近の若者は~」って話はいつの時代でもあるもんだけど
たんにオッサンが若者の新しい価値観についていけてないだけで
若者は若者で自分たちの世界観や知識をしっかり持ってるんだよね。
まぁ、そんな新世代の若者たちもいずれは歳を取ってオッサンの価値観になるんだけどさ。
その歴史がずっと繰り返されるだけや。
多分そういう若者が育つまで待ってくれないのが今の世の中なんだわ
即戦力を求めてて若者が自分達で内面世界を育てる暇を与えないし未熟なままお出しして来たものは価値無きものとして無視してしまう
この部分はこれを参考にしてあの部分はあれを参考にしてここはあれに似せて言われた通りやってね、みたいな矯正をするから可哀そうではある
自分もネットでジブリ見たことないし
オワコンまとめサイトの現実逃避って見てて哀れだよね。
流石にそれでは仕事にならないんで、最近はそういう人材を漫画畑に回すのはやめてるみたいだが
アニメ業界なんてただでも人の流動激しいから、そういうのはすぐに辞めていくんで気にする必要はない
旧世紀に作られた「新世紀」なんて、実際に新世紀に生まれた人間にとっては見ても意味ない
お前に勝てる!!
鬼滅の刃というのが最近ありましてね
探求して作るもんがGレコではなあ…
そりゃ若い人間はそんな行為に意味ないと思うだろう
>『自分は絵(コンテ)を描けないからシナリオで勝負する』
文才が一番ないのに何故こんな勘違いをしたのだろう?
トミノメモからどうしてこんなストーリーが作れるのかわからない、と自分が言ったくせに
まぁでもそうだなぁジブリ映画って日テレで飽きるほど繰り返し放送されてるから見る機会あるけどTV無い家だと今更わざわざ配信で見る層ってのはあんまいないだろうからなぁ
世の中って、そんなもんやぞ。
たとえ古い物でもその業界目指すなら知っておいたほうがいい基礎知識はある
音楽でも工業製品でも法律でも今ある物に対し、
「何でこういうものがあるの?」と疑問に思ったとき
原点になった物を調べれば何故それがあるのか、どうやって運用されているのか理解できて
結果的に自分が仕事しやすくなる
今のアニメーターはアニメ見てアニメ作ろうとするから現実感の無い物しかできない。
って事を言ってたな。
家に5歳の息子がいるけど戦隊ロボをねだられたこと無い
ライダーやウルトラマンのおもちゃやスパイファミリーの人形はねだられたけど
仕方なくね?
生まれてからの作品だけでも星の数ほどあるし
2000年代 最近の若者はうる星やつらもファーストガンダムも知らない!日本の以下略
2020年代 最近の若者はジブリもエヴァもハルヒも知らない!
いつの時代も若い奴は一時代前の作品なんか興味ないのよ
それでも創作は止まるんじゃねぇぞだから心配いらん
んで、そんな奴らが制作進行やADで終わるんじゃなく、自分は監督になりたい!脚本や演出になりたい!自分ならなれる!って本気で信じていること
やっぱり最低限MARCH以上の学歴や、片親じゃない持ち家家庭の子を作り手の条件にしないとダメよ(ただし演者は別)
それだとジュール・ヴェルヌを始めとした古典SFやラブクラフトといった今のラノベやアニメに何度も使われたりしてる終末や破滅を意識した100年前くらいまでの古典作品すら読まなくていいって話になっちゃう件
消費者(一般的な視聴者)はそれでもいいけど、クリエイターは先輩に指摘されたりとかして後追いで観てるよ
テレビ持ってないから今やってるアニメを知らない。過去の作品も知らない。
じゃあ何を知っててなんでアニメ業界に入ってるんだ?
それにいまどきアマプラやdアニメで観てるだろ。それも違うのか?
自分が見たいものしか見ないし、興味も持たないし、作らないってだけだろ、シンプルで非常に無駄のない生き方
ユーザー側なら問題ないだろうけど、作品を作るクリエイター側が知らないのは問題じゃね?ということでしょ。
でも作品自体の知名度は生前の作品の方が圧倒的に上だよね
そういうのはわざわざ読まなくてもWikiで確認するからいいんですとか言うよ
読むと面白いよ~、とかいうと老害うぜえって裏で言われるよ
自分より年上は老害、年下はガキで一括処理されるから諭すのは無理そう
実に論理的かつ妥当じゃん
ドラゴンボールやワンピースとかはアニメ特集の番組で取り上げられるし、実際見なくても存在は知っているというか
宇宙の難問を天文学者や物理学者じゃなく数学者が解いた話みたいにいろんな専門性が集まると新しいことが起きる
他はともかく日本でジブリ避けるのって相当難しいぞ
ジブリとディズニーは別に嫌いでもいいけど見たことないまで行くと相当の変りものしかいないわ
マジで
新劇は絵が新しくなっただけでただの劣化版だから
見るならTVのほうがいいんだけど絵がもう古すぎる
貞本の漫画版読むのが一番いいんじゃね
小学生のギャル ランドセルをデコ なんでウチの子ではダメなんですか?
小学生のギャル ランドセルをデコ なんでウチの子ではダメなんですか?
小学生のギャル ランドセルをデコ なんでウチの子ではダメなんですか?
小学生のギャル ランドセルをデコ なんでウチの子ではダメなんですか?
小学生のギャル ランドセルをデコ なんでウチの子ではダメなんですか?
小学生のギャル ランドセルをデコ なんでウチの子ではダメなんですか?
小学生のギャル ランドセルをデコ なんでウチの子ではダメなんですか?
小学生のギャル ランドセルをデコ なんでウチの子ではダメなんですか?
小学生のギャル ランドセルをデコ なんでウチの子ではダメなんですか?
小学生のギャル ランドセルをデコ なんでウチの子ではダメなんですか?
小学生のギャル ランドセルをデコ なんでウチの子ではダメなんですか?
小学生のギャル ランドセルをデコ なんでウチの子ではダメなんですか?
小学生のギャル ランドセルをデコ なんでウチの子ではダメなんですか?
小学生のギャル ランドセルをデコ なんでウチの子ではダメなんですか?
小学生のギャル ランドセルをデコ なんでウチの子ではダメなんですか?
小学生のギャル ランドセルをデコ なんでウチの子ではダメなんですか?
ジブリ、エヴァ知らないならわかるが
アニメーション学科の生徒で、それはどうなんだ?
ちゃんと深夜アニメとか、異世界ものとかはサブスクでみてるんじゃないの
ジブリも正直もののけ姫までで、それ以後がいまいちだからZ世代にとってはかなりどうでもいい存在じゃない?
40代の俺からしてもジブリの何がすごいのかさっぱり分からんしエヴァは科学でなくオカルトだと分かったらとてつもなく気持ち悪くなった
エヴァンゲリオンにヴェルヌやラブクラフトに並ぶような普遍性があるとでも?
冗談は顔だけにしろよ
無駄を省いてそういった無駄なことをしちゃうのもまた人生よ
今中学生の姪っ子は微塵もオタッキーさはないが幼少期ずっとジブリ見てたし
最近のアニメの話したらすぐスマホでその動画を表示してた
単にアニメファンがいない所ではアニメの話が通じないというだけだろ
わざわざ自分からいない場所に行って反応なかったからって騒ぎすぎじゃね
エヴァなんてそれこそミスター一過性もいいとこで例に挙げるのはどうかと
あの時期ビデオなんかないから初代マンやセブンは見たくとも見れないのに
小学館の雑誌が取り上げたせいで見てない子供の間でリバイバルブームという矛盾が起きた。
テレビを介した映像という現物がないのに書籍だけでブーム起こしたんだよな。
実はガンダムもブーム時は見た事もないのにプラモの行列に並んだ子供がかなりいた。
要はパーセンテージの問題でメジャーになるかマイナーになるかでユーザーの動きは変わる。
エヴァもジブリも知られてないというなら若い層にはもう必要ないという事だろう。
知っても時間の無駄だわ
クトゥルフ(人間の発音は正確ではな)神話も
「人間が叶う相手ではない」オチばかりで「読んでよかった」と思うこと少なそうだしなあ
俺は未読者だが
世に出したら叩かれるだけだからな
そうやって思考停止してる時点で、脳が老化しているよ。
おじいちゃんには受け入れ難い現実かもしれないけどしゃーないで